• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学

女性に多い喉(のど)の違和感、咽喉頭異常感症の原因と対処法

Date:2016.10.11

この記事のタイトルとURLをコピーする
女性に多い喉(のど)の違和感、咽喉頭異常感症の原因と対処法|女性の美学
https://josei-bigaku.jp/inkoutouizyoukansyou8815/

shutterstock_262687661今、20代~40代女性の間で、喉のトラブルが急増しています。喉の違和感が気になりだすと、気が散って仕事にも集中できず、生活に支障をきたしてしまいます。

風邪やインフルエンザで一時的に喉に炎症が起きているなら、風邪が治れば喉の症状もおさまります。

しかし数週間から長期に渡り、喉の違和感や痛みが続く場合は「咽喉頭異常感症」を疑いましょう

咽喉頭異常感症の原因は、気づきにくいアレルギーや内臓の病気。さらに検査や診察で明らかな異常や病気が見つけられない場合にも、咽喉頭異常感症と診断されることがあります。

咽喉頭異常感症や、その他の喉の違和感を引き起こす原因と対処法について紹介します。


喉に違和感がある女性が急増中!咽喉頭異常感症とは

咽喉頭異常感症の症状をいくつか紹介します。

  • 喉に何かが詰まっている感じ
  • 喉がふさがる感じ
  • 喉の奥に何かがつかえている感じ
  • 喉が息苦しい感じ
  • 喉に何かが引っかかっている感じ

が挙げられます。しかし感じ方は人それぞれなので、「喉がイガイガする」「喉がヒリヒリする」と表現する人もいます。

この症状に該当する病気を、耳鼻咽喉科では「咽喉頭異常感症」や「咽喉頭神経症」、内科では「ヒステリー球」、東洋医学では「梅核気(ばいかくき)」と診断されることがあります。

このような咽喉頭異常感症を引き起こす原因は大きく分けて3つあります。

  1. ストレス
  2. 喉の病気、炎症やアレルギー
  3. 食道など消化器に原因がある病気

ここではそれぞれの原因について解説していきます。

ストレスが喉の違和感の原因に!職場や生活環境の変化に注意

咽喉頭異常感症の大きな原因はストレスです。食道の筋肉には、副交感神経と交感神経の2つの自律神経が存在しています。

強いストレスによって自律神経が乱れたり、交感神経が必要以上に働きすぎると食道の筋肉が収縮します。

喉に違和感を覚えたり締め付けられるような感じがするのは、ストレスによって食道の筋肉が収縮するのが原因なんです。

また男性に比べて女性のほうが喉の違和感を訴える人が多いのは、ホルモンバランスの変動によってストレスへの抵抗力が下がってしまうからです。

女性は月経や妊娠・出産、さらには更年期などでホルモンバランスが崩れ、ストレスの影響を受けがちです。そのため男性よりも女性のほうが「うつ病」にもなりやすいんですよ。

もともと心配性だったり不安感が強い人は、自律神経の乱れを起こしやすいため、咽喉頭異常感症を発症しやすいのです。

心配性ではなくても自覚のないままストレスを溜め込んでいることもあります。

例えば引っ越しや新年度の始まりなどの環境の変化があると、知らず知らずのうちに緊張したり無理したりして、精神的にも肉体的にも疲れが溜まります。

それだけでなく、不眠や病気、暑さや寒さなどの不快な環境までストレスにつながります。

精神的ストレス

 仕事・学校・家庭・ 
人間関係に関するストレス 
入社、入学、転勤、転職、転校、結婚、転居、同居など
喪失体験に関するストレス 離婚、家族や友人との死別など

身体的ストレス

肉体的苦痛・環境・
気候に関するストレス
  病気、騒音、悪臭、暑さ、寒さなど    
生活環境に関するストレス  不規則な生活、睡眠不足など    

喉の違和感も身体的ストレスの一つです。不快な症状である喉の違和感が気になりだすと、それ自体がますますストレスとなってしまい咽喉頭異常感症の症状を重くすることもあります。

まずはストレスの原因を突き止める必要があります。そして、ストレスにならないように少しでも負担を軽減し、できるかぎり身の回りの環境を改善していくことがストレス解消の近道です。

しかし仕事や家庭など、生活環境を変えることは難しいですね。その場合は、受けてしまったストレスをどうしたら発散できるかを考える必要があります。

いつもの生活に取り入れよう!ストレス発散に効果的な方法

ストレス発散のために飲酒や喫煙をする人もいるのではないでしょうか。

ストレス発散のためとはいえ過度の飲酒やタバコに依存してしまっては、かえって健康を害する結果になってしまううえ、自律神経を乱すことにつながります。ここではどうしたらうまくストレスを発散できるかを紹介します。

十分な睡眠・休養を取る
睡眠をとり脳を休ませることで、脳に溜まったストレスを解消できます。睡眠は最も簡単にできる有効なストレス発散法です。

shutterstock_294386738

信頼のおける人に相談する
家族や友達に自分の悩みを打ち明けてみましょう。

話すだけで心が軽くなりますよ。人に話すことでストレス値が下がることが研究でも証明されています。

shutterstock_284570321

身体を温めるとリラックスできる
身体を温まり血行がよくなると、喉の痛みを緩和できます。

お風呂にゆっくりと浸かり冷えた身体を温めると、気分がほぐれストレス解消につながります。

shutterstock_223356304

ストレスフリーの強い味方である緑黄色野菜や果物を摂る
かぼちゃやニンジン、ブロッコリーなどのβ-カロテンを豊富に含む緑葉色野菜を積極的に食べていると、ストレスを軽減できます。

またビタミンCを含む果物などを多く摂ることで「うつ」が改善したという研究報告もあります。

shutterstock_141270238

ストレスに効くツボ「神門」を刺激する
緊張をほぐしたり、ストレスを緩和してくれるツボが「神門」。

手首の小指側、少しくぼんだところに反対側の親指を当て、ゆっくり押してみてください。左手首の次は右手首に、順番に行ってください。

神門 1011-1

喉の違和感の原因はアレルギー!春だけじゃない花粉症

ストレスが原因で起きる場合を紹介しましたが、咽喉頭異常感症の原因は一つではありません。

喉がイガイガしたり、炎症が起きる別の原因としてアレルギーが考えられます。口から吸い込んだり飲み込んだりしたアレルギー物質に反応して、アレルギー性鼻炎やアレルギー性咽喉炎がおこるためです。

アレルゲンとして口から吸い込んだ花粉が考えられますが、春以外に喉の違和感を覚えても、花粉症を疑う人は少ないですよね。でも、花粉は春だけの風物詩ではありません。

スギやヒノキだけでなく、イネ科の植物、キク科の植物、ブタクサ、ヨモギなどの雑草に至るまで多種多様で、ほぼ一年中発症する可能性があるんです。

実際に一年中花粉症の症状を訴える患者は、花粉症患者全体の2割近くいることが分かっています。

意外な果物・野菜で喉にアレルギーが!生活の中に隠れたリスク

メロンやキウイなどの果物を食べた後、唇や喉が腫れたような感覚がある。口がピリピリする。喉がイガイガする。

こういった場合口腔アレルギーの可能性があります。口腔アレルギーとは、特定の食物を食べた後15分以内に口の中や喉の粘膜が腫れたり痺れたりする病気です

花粉と、野菜や果物のアレルゲン構造には共通項があるため、すでに花粉症を発症している人はアレルゲン構造が共通している野菜や果物の摂取には特に注意が必要です。

花粉 花粉とアレルゲン構造が似ている食べ物
シラカンバ属シラカバ りんご、もも、さくらんぼ、あんず、いちごなどバラ科植物
ピーナッツ、アーモンド、くるみなどナッツ類
スギ・ヒノキ トマト
ブタクサ メロン、スイカ、バナナ、きゅうり
ヨモギ メロン、リンゴ、ニンジン、セロリ、ピーナッツ

口腔アレルギーが疑われる場合は、原因となる食物をできるだけ避けること、そして症状がおさまるまで抗アレルギー薬をしばらく服用する必要があります。

たかが食べ物だと侮るのは危険です。蕁麻疹や呼吸困難を引き起こし、深刻な場合には命に危険が及ぶアナフィラキシーショックを発症することもありますのでアレルギー体質の人は気をつけましょう。

咽喉頭異常感症の原因の一つは胃酸の逆流

喉の違和感、圧迫感、声のかすれや咳、喉の痛みを症状とする咽喉頭異常感症の原因の一つとして、胃酸の逆流が考えられます。胃酸が食道に逆流することによって、咽喉頭酸逆流症(逆流性食道炎)を起こしている場合があります。

逆流性食道炎の主な症状として「胸やけ」や「呑酸(胃酸が口元まで上がってくることで酸っぱさや苦さを感じること)」があります。

しかしこういった逆流性食道炎の典型的な症状を感じないケースもあります。逆流性食道炎の約25%の患者が、胃の不快感ではなく「喉の違和感」や「喉がイガイガする」といった喉の症状のみを訴えています。

耳鼻咽喉科の診察と検査で異常が見つからない時は、喉の病気ではなく消化器に原因がある可能性もありますので、消化器内科に受診されることをおすすめします。

喉の違和感は見過ごせない病気の兆候!咽喉頭異常感症ではない場合も

喉の違和感は「咽喉頭異常感症」と診断される事が多いのですが、「喉の違和感」や「喉の痛み」という症状には、他に様々な病気や原因が隠されています。

「喉の違和感」や「喉の痛み」が症状として現れる、どんな病気があるのかを紹介します。

喉の違和感の原因は、化学物質過敏症の可能性あり

咽喉頭異常感症と直接関連性はありませんが、喉の違和感のひとつの原因として、化学物質が挙げられます

非常に微量の薬物や化学物質によって健康被害が引き起こされる化学物質過敏症は、NPO法人「化学物質過敏症支援センター」の2000年の調査によると、推定患者数は全国で100万人を越すといわれているほど、深刻な問題になっています。

化学物質過敏症の症状は多岐にわたり、鼻水やせきなどの症状から神経障害まで色々なものがありますが、「喉の痛み」「喉が詰まる」などの喉に関する症状もあります

化学物質過敏症の原因となっている主な化学物質は、農薬や殺虫剤、有機溶剤など様々です。

化学物質過敏症の原因 化学物質過敏症患者のうち反応が出る割合
家庭用殺虫剤、防虫剤類 約90%
香水、衣料用洗剤、消臭剤、芳香剤、
シャンプーなどの香り
約80%

化学物質への感度は個人差が大きく、同じ環境下にいても発症する人としない人がいます。そのため明らかな健康被害が出ているにもかかわらず、家庭や職場でも理解が得られにくいのが現状です。

また、化学物質過敏症の診断を受けられる医療機関が少なく、医師には「異常なし」「更年期障害だろう」「精神的なもの」とされ、結果的に「原因不明」とされるケースが少なくありません。

しかし化学物質に晒されている状態が続くと、症状がどんどんひどくなり、やがて日常生活を送ることさえ困難になるほど悪化してしまいます。

そのため、まずはどんな化学物質に反応しているのかを突き止める必要があります。

例えば、家の害虫駆除をしたとか、香りのきつい柔軟剤や洗剤に変えたなど、身の回りの生活環境に変化がなかったか、もう一度見直してみてください。

なお全国でも数は少ないのですが、化学物質過敏症の診察ができる医療機関のリンクを載せておきます。

全国の化学物質過敏症の診療が可能な病院 36件 – 病院なび
https://byoinnavi.jp/g24

ひょっとして怖い病気?喉の違和感は重大な病気のサイン

喉の違和感という症状だけでも、重大な病気のサインが隠れている可能性があります。その一部を紹介します。

  • 橋本病や甲状腺腫瘍など甲状腺の病気
  • 慢性的な扁桃炎・咽喉頭炎
  • 咽喉頭の悪性腫瘍や良性腫瘍
  • 食道潰瘍、がん以外の食道の病気
  • 食道癌、胃癌

これらの病気は、耳鼻咽喉科や内科に行き、診察と検査で発見することができます。

以上のように喉の違和感にも色々な原因が考えられます。自己判断で大丈夫だと決め付けず、大きな病気が潜んでいるかもしれないことを忘れないようにしてください。

喉の痛みや違和感が続くようなら、念のため病院で診察してもらいましょう。

食べ物で解消!咽頭異常感症に効く食材とは

「喉が痛い、喉がヒリヒリ、イガイガする」

こんなとき、喉の炎症を鎮めたり、喉の粘膜を治すような食品があったら便利ですよね。それらの効果がある昔ながらの食品や民間療法を紹介します。

さらにストレスが原因の喉の違和感には、ストレスに強い身体づくりのために、栄養豊富な食事を摂る必要があります。特にストレスをためやすい人はタンパク質、ビタミンC、カルシウムを重点的に摂ることが効果的です。

喉の粘膜を補修してくれるレンコンの飴

れんこんに含まれるムチンやタンニンという成分は、アレルギー症状を改善するという研究結果があります。

また豊富に含まれるビタミンCは、傷ついた喉の粘膜を補修し、治癒を早めてくれます。アレルギーからくる咽喉頭異常感症の改善に役立ちます。

「自然のちからで体質改善」を開発のポリシーとしている、埼玉医科大学の和合治久教授は、花粉症などのアレルギーに有効なれんこんの成分に着目し、花粉症の改善に「レンコンと乳酸菌の組み合わせ」でアレルギー体質の改善に効果があることを発表しました。

れんこんと乳酸菌を同時に摂るには、れんこんサラダがおすすめです。薄切りのれんこんの他にも、ストレスに強い体づくりのためにたっぷりの緑葉色野菜をトッピング。乳酸菌と一緒にとるためにヨーグルトのドレッシングをかけます。

香蓮飴0803-1

香蓮飴 100g ツルシマ – Amazon

「人とつながる やさしい食品づくり」をモットーとしている昭和29年創業の有限会社ツルシマ。米飴とレンコン粉末を原料に、砂糖不使用で素朴な味わいです。

喉の粘膜を補修し炎症を鎮める大根エキスを活用

大根はジアスターゼなどの消化酵素や、喉の粘膜を補修するビタミンCも豊富に含まれています。

また大根の絞り汁には消炎作用があり、薬膳料理では喉や鼻の不調に効果があるとされています。喉の痛みを緩和するには、大根の豊富な栄養素を活用しましょう。

大根生姜飴0803-1

大根生姜のど飴 鈴木哲商店 – Amazon

大根と生姜はどちらも昔から喉の痛みや咳止めに使われてきた民間薬です。余分な添加物を使わず、素朴な味わいが人気です。

はちみつは万能薬、抗菌作用とリラックス効果

はちみつは口内炎などの粘膜の治癒が促進されるとする研究結果も出ています。その理由は、はちみつに含まれる抗菌作用と消炎作用にあります。はちみつは古くから口内炎の薬として利用されてきました。

また、はちみつの自然な甘みは緊張した神経がリラックスする効果があります。適度な甘みを摂ることで、血糖値が上がり、興奮作用のある「アドレナリン」の分泌を抑えることができます。

大根とはちみつを組み合わせて摂ることで、ダブル効果が期待できます。

喉の痛みに効果的なはちみつ大根の作り方

  1. 小ぶりのビンを用意する(フタ付きだと便利)
  2. 大根をさいの目切りにする
  3. 大根の上にはちみつをまわしかける
  4. 一時間後、できあがり

大根とはちみつのエキスがたっぷり詰まったシロップを、一日三回、大さじ1~2杯、ゆっくりと飲みましょう。つけた後の大根も食べられます。

※作り置きをせず、できるだけ新鮮なうちに飲みきりましょう。

牛乳に含まれる必須アミノ酸でストレス解消

ストレスと深く関係しているのが、脳内にある神経伝達物質「セロトニン」。セロトニンが増えるとイライラが収まりリラックスすることができます。

牛乳にはセロトニンを作るために必要な栄養素、必須アミノ酸「トリプトファン」が含まれています

温かいミルクを飲むとよく眠れるといわれていますが、これはそのリラックス効果によるものです。心地よい睡眠は、ストレス解消の近道です。

質の良い眠りのために、就寝前には軽く温めたホットミルクを飲みましょう

咽喉頭異常感症の改善におすすめの組み合わせで、美味しいドリンクの作り方を紹介します。

はちみつ&しょうが&ミルク

はちみつ&しょうが&ミルク

はちみつ生姜ミルクの材料
牛乳
カップ一杯分
生姜の絞り汁
少々
はちみつ
大さじ1
  1. 牛乳とはちみつをまぜあわせる
  2. レンジで軽く温める
  3. 最後に生姜の絞り汁を加える

はちみつやしょうがは、どちらも喉の痛みや咳止めに効果的です。また、ストレスの緩和には、はちみつや牛乳が有効です。

喉の違和感は意外な病気かも、耳鼻咽喉科に相談を

喉の違和感や痛みをひきおこす咽喉頭異常感症の紹介をしてきましたが、この症状をなくすためには根本原因が何なのかをまずは突き止めなけばなりません。

ストレスやアレルギー性の疾患は、どれもが日常の中に潜んいるごくありふれたものだといえます。

しかし、喉の違和感には大きな病気も潜んでいる可能性があることを忘れないで下さい。

耳鼻科や内科に行けば、診察と検査で必ず見つけることができますので、喉の違和感が長く続くようなら、ぜひ耳鼻咽喉科に受診することをおすすめします。

この記事のタイトルとURLをコピーする
女性に多い喉(のど)の違和感、咽喉頭異常感症の原因と対処法|【女性の美学】
https://josei-bigaku.jp/inkoutouizyoukansyou8815/
ライター:編集部

この記事をシェアする

関連記事

コメント一覧

  • hk

    そういうことか!
    たいへんためになりました!

    返信
  • ピンポンラブ

    2年程前から喉の違和感で苦しい思いをしています。こちらを読んで同じ様な症状の方が多いのだと実感しました。
    梅核気を疑い漢方を試したり、内科を受診したり、こまめに水分を取ったり、龍角散やノド飴を色々試したりしましたが一向に改善せず、むしろ悪化しています。
    デスクワークのパート(10年以上勤務)でしたが、咳払いを我慢すると咳が出たり、声が擦れたりするので、しょっちゅう咳払いして周りに嫌な顔をされ、耐えられず仕事も辞めま
    した。
    小さい頃から喉や粘膜が弱く、年齢が上がって体質が強く出てくるようになったと、半ば諦めていましたが少し希望が出てきたように思います。
    出来るだけ早く耳鼻咽喉科を受診して、今より少しでも良い状態になればと思います。有難うございました。

    返信

キャンセル