目の下のクマは食べ物で解消!クマに効く食事と食品でアイパック作り
Date:2015.11.25

パソコンやスマホを常に時間がある限り使っていたり、寝不足、夜更かしをしてしまう…毎日忙しく、時間を有効に使おうとする私たちは、普段から意識せず目を酷使してしまう傾向にありますよね。
その結果、出てきてしまうのが目の下のクマ。目の下のクマは私たちの顔色を悪く見せてしまうほか、年齢も老けて見せてしまいます。
そんな女性の敵であるクマは、市販のアイクリームや化粧水などを使うという方法で解消される方が殆どでしょう。でも、実は家にあるものでクマを解消したり、できにくくすることも可能なのです。
そう、それは私たちが日々口にしている食べ物が大切なのです。その食べ物を使ってパックをしたり、食事に取り入れることで、嫌なクマを撃退してみませんか?
目の下のクマってなぜできるの?クマの種類で原因は違います
顔を暗く、元気なく見せてしまうもととなる目の下のクマ。寝不足などが原因とはよく言われますが、なぜ目の下のクマは出来てしまうのでしょうか?
実は目の下のクマには種類があるのです。まずはその種類と原因を知っておきましょう。
一番典型的!青クマ
目の下に出来る青っぽいクマです。これは血流が悪くなってしまうことで出来るクマです。その時の体調で一時的に出来るもので、日々出たり、出なかったりします。
原因としては
- 寝不足
- 目の疲労
- 冷え
- ストレス
- 食事のバランスが悪い
などが考えられ、これらの原因により血流が悪くなり、目の下にクマが出来てしまうのです。一番典型的なクマとも言えるでしょう。
目の下を押さえてみて、色が変わるようであればまずそのクマは青クマでしょう。
エイジングのサイン!黒クマ
目の下に影が落ちて、黒っぽく見えるクマです。目元の皮膚のたるみによって影が出来るため、別名、影クマとも言います。
主な原因は
- 加齢
- 肌の老化
です。年齢とともに元からデリケートで薄い目の下の皮膚が更に薄くなることで生じるため、完全になくしてしまうのは難しいでしょう。
上を向いてみると、目のたるみが流れ、わかりにくくなるのであれば、黒クマでしょう。
目元のくすみ!茶クマ
目の下にシミのようになって茶色っぽく色を落としてしまっているのが茶クマです。これは、色素が沈着してしまい、シミのようにくすんでしまっていることが原因です。青クマのように出たりで無かったりではなく、常にそこにあります。
別に寝不足などでもないのに、毎日クマがあるというのであれば、茶クマを疑ってみましょう。
- 目元の摩擦(クレンジングなどで強くこすってしまっている)
- 化粧品の刺激
- 乾燥
- 紫外線
などが茶クマを引き起こす原因となります。目元を押してみても、上を向いてみても変化が無いようであれば、茶クマでしょう。
食べて内側から目の下のクマを解消!食事編
クマの種類をご紹介してきましたが、色々なことが原因となっているということがお分かりいただけたかと思います。
これらはその原因を作らないことが一番ですが、そうは言っても中々難しいものですし、出来てしまったものはしょうがありません。
そこで、出来てしまったクマには、簡単に出来ることとして毎日の食事で改善してみませんか?
青クマには血流促進効果があるものを!
目の下に血が滞ってしまうことが原因で出来てしまう青クマ。この解消には血流を促進したり、血液をサラサラにする効果があるものを積極的にとることをお勧めします。
血流を促進させる鉄分、血液をサラサラにする葉酸を中心に、身体を温めて血行を促進してくれるようなものを中心に摂取すると良いでしょう。主には以下のようなものがお勧めです。
- レバー
- 昆布
- 小松菜
- ほうれん草
- 生姜
- モロヘイヤ
- 焼きのり
- 海藻類
また、これ以外にもカシス特有のアントシアニンは、血流を良くし、青クマに非常に効果を発揮してくれます。是非食事に取り入れてみましょう。
黒クマにはアンチエイジングに効果があるものを!
黒クマはたるみやしわなど、エイジングが原因となっているため、アンチエイジングに効く食事をすることをお勧めします。
アンチエイジングには何といっても抗酸化物質を多く含むものです。数多くありますが、以下のようなものが比較的摂取しやすいでしょう。
- 緑黄色野菜一般(特にほうれん草、かぼちゃなど)
- 大豆、大豆製品
- ブルーベリー
- ナッツ類(アーモンドなど)
- 玉ねぎ
- ブロッコリー
- トマト
茶クマには美白効果、ターンオーバー促進効果があるものを!
色素沈着が原因となって引き起こされる茶クマ。これを薄くするには美白効果があるものや、肌のターンオーバーを促進してくれる食事をすると良いでしょう。
その両方をカバーするのが何といってもビタミンCです。ビタミンCはどのクマにも非常に効果的なのですが、中でも茶クマには最適です。
特に以下のような食材がお勧めです。
- 赤、黄ピーマン
- アセロラ
- キウイフルーツ
- モロヘイヤ
- レモン
- ブロッコリー
どのクマにも目に良い食材を積極的に
どのクマにも共通して言えることは、目に負担がかからないように目に良い食材を積極的に取り入れるということです。特にビタミン類はどれもしっかりと摂るようにすることをお勧めします。
中でも特におススメなのが、目の疲労や角膜の健康に効果を発揮してくれるビタミンAと、クマ一般に非常に効果があるビタミンCです。
ビタミンCに関しては茶クマの食材を参考にしてみてください。ビタミンAに関しては、以下のようなものが代表として挙げられます。
- レバー(特に鶏、豚)
- アンコウの肝
- ウナギ
- モロヘイヤ
- ニンジン
- 焼きのり
外から目の下のクマと戦う!食べ物パック編
目と肌に良い食べ物を摂ることで、目の下のクマが解消されるということでご紹介してきましたが、食べ物の中には外側から働きかけることでクマを改善してくれるものもあります。
食べ物を内側からケアしたら、今度は食べ物を使って外側からケアして、効果を倍増しちゃいましょう!ここでは料理でちょっと余った食材などで出来てしまう簡単な食べ物パックをご紹介していきます。
なお、ここでご紹介するのは基本どのクマのタイプにもお使いいただけますが、クマのタイプによって主に効果が出るものもあるので、それもご紹介していきます。
また、これらのパックは食品を使っていて、安心できるものなのですが、アレルギーをお持ちの方や皮膚が弱い方は、少量や短時間から始める、別の場所で試すといったことをしてからご使用ください。
リラックス効果もあり!ティーバッグ
オフィスなどでティーバッグを使って緑茶や紅茶を飲むという方は多いのではないのでしょうか。でも、そのティーバッグ、そのまま捨ててしまっていませんか?実はそのティーバッグ、捨ててしまうには勿体ないほど目の下のクマに効果を発揮してくれるのです。
ご存知、緑茶や紅茶にはカフェインが含まれていますが、これには膨張してしまった血管を収縮してくれる効果があるのです。良くカフェインの入ったアイクリームがあるように、お茶のティーバッグも同様に使えるというわけなのです。
また、更にお茶にはタンニンなどの抗酸化物質が含まれていて、これらが肌の色素沈着や腫れなどを軽減してくれる働きをしてくれます。
お茶を飲み終わった後のティーバッグ、捨ててしまわずに是非使ってみましょう。ほんのり香りもあり、リラックス効果も期待できますよ。
なお、このパックはどのクマにもお勧めです。
- お茶を出したティーバッグを2つ軽く絞り、冷蔵庫で冷やします。
- 良く冷えたら、それぞれを閉じた目の上にのせてください。
- そのまま10分から15分ほど置きます。
栄養たっぷり!アボカドパック
アボカドは栄養がたっぷりで、森のバターと呼ばれるほど油脂がたっぷり含まれている食べ物です。これは実はアンチエイジングにも効果が抜群なのです。
栄養素として
- カリウム
- 葉酸
- ビタミンB群
- ビタミンE
といったものが含まれていますが、これは全て目の下のクマの色を明るくしてくれる働きがあるのです。そこでお勧めがアボカドで作るパックです。アボカドを切ってみたら、熟れ過ぎて黒っぽくなっていて、少し食べるのに躊躇してしまうなんてことがありますよね。
そのアボカドを使って、目の下のクマを薄くし、若々しい目元を作ってみましょう!なお、このパックはどのクマにもお勧めです。
- よく熟れたアボカドを用意し、3枚スライスします。
- 器に入れ、フォークの背などを使ってよくつぶします。
- アーモンドオイルを5滴入れ、良く混ぜます。
- 目の下に出来上がったペーストを塗ります。
- 10分ほどそのままにしてから洗い流しましょう。
- アーモンドオイルが無い場合には、スライスしたアボカドをそのまま目の下にパックするのもお勧めです。
爽涼感が気持ちいい!ミントの葉パック
ミントの葉は爽やかで、ケーキやゼリーなどのデザートの付け合わせにも良いですし、ハーブティーとして飲んでも美味しくいただけますよね。
その清涼感が魅力のミントの葉は、実は目の下のクマにも良いのです。ミントが目の下の滞ってしまった血流に働きかけて、血流を促進し、クマに効果的に働きかけてくれるのです。
ミントは肌の下にあるTRPM8と呼ばれる冷たさを感じるタンパク質でできた受容体を活発化させることにより、肌に触れることで、冷たく感じるのです。
これを利用し、パックをすることで、目の下がすっきりとしますよ。このパックは主に青クマに悩む人におススメです。
- ミントの葉を3-4枚すりつぶし、ペースト状にします。
- 出来上がったペーストを目の下に置き、5分から10分ほど置きましょう。
- その後、水で湿らせたコットンで優しくペーストをふき取ります。
腫れぼったい目とさようなら!キュウリでパック
サラダに大活躍のキュウリ。水分をたっぶりと含んでいて、夏の水分補給にも良いですし、カリウムの働きによって、身体のむくみもとってくれる優れものです。
そんなキュウリは肌に使うことで、血管を収縮させ、むくみなどによる腫れを一時的に抑えてくれるという働きがあります。
これはフラボノイドと呼ばれる抗酸化物質のおかげで、これが目の腫れを抑えてくれ、目の下のクマに効果があるのです。
そこで簡単なキュウリパックで、目の下のクマを解消しましょう。ミント同様、清涼感があるほか、水分が多いために目の下をしっかりと潤わせてくれ、疲れ目も癒してくれますよ。
なお、このパックは主に青クマと黒クマに効果が期待できます。
- キュウリを用意し、2枚スライスします。
- 目を閉じ、目の下を中心にして、瞼にかかるようにしてキュウリのスライスをのせます。
- そのまま15分ほど置きましょう。
炎症が無くなり柔らかい肌に!ターメリックのパック
カレーを作るときに使用されることで知られるターメリック。またの名をウコンと呼び、二日酔いなどにも効くとしてよく知られているスパイスですよね。
ターメリックはアーユルヴェーダや漢方薬にも使われるもので、皮膚病や怪我などの治療にも用いられます。
ターメリックにはクルクミンと呼ばれる強力な抗酸化物質が含まれていて、身体に炎症を起こす原因となる酵素の量を減らしてくれるという効果が認められています。
更に、炎症を抑えるだけでなく、目の周りの肌を柔らかくしっとりとさせてくれる働きもあります。もしターメリックライスなどを使って余ったターメリックがあれば、是非パックとして使用してみてくださいね。
なお、このパックはどのクマにも効果的ですが、抗酸化物質が多いことからも、特に黒クマにお勧めします。
- ターメリックパウダーを小さじ2杯ほど器に入れます。
- そこに、パイナップルの汁を少し加え、硬めのペーストに仕上げます。
- 出来上がったペーストを目の下に均等に塗ります。
- そのまま10分から15分ほど置きましょう。
- 最後に濡らしたタオルやコットンなどで優しくふき取ります。
アンチエイジングに最適!じゃがいもパック
料理に大活躍するじゃがいも。色々と使え、室温で保管できるために、常に買い置きしてあるという家庭は多いのではないでしょうか。
このじゃがいもはビタミンがたっぷり入っていることで、食べることでも身体に良い効果をもたらしてくれますが、中でも注目すべき栄養素がビタミンCをはじめとする抗酸化物質です。
これらの抗酸化物質は、アンチエイジングに非常に効果的で、目の下のクマを薄くしてくれる他、気になる小じわも減らしてくれる働きが期待できます。
簡単なじゃがいもパックは以下の通りです。なお、一番のお勧めは黒クマです。
- 生のじゃがいもを用意し、2枚スライスします。
- それをそのまま目の下のクマを中心に、閉じた目の上に置きます。
- 10分から15分ほど置けばOKです。
日ごろのケアを忘れずに…クマをなくして若々しい目元になりましょう!
クマの解消法をご紹介してきましたが、いかがでしょうか?身近な食べ物で内側からも外側からもケア出来るのですから、軽い気持ちでトライして頂ければと思います。
なお、クマはこのように食べ物を使ってケアをする以外にも、日ごろから常にクマが出来ないように、悪化しないように気を配る必要があります。
- 夜更かし、睡眠不足を避ける
- メイクはしっかりと落とす
- 目を酷使しない
- 酷使をしてしまったら、目を十分に休める
- 目をこすらない
- 目の周りの保湿をしっかりと行う
こういった日々のちょとしたケアが目の下のクマが出来るのや悪化するのを防ぐことに繋がります。
是非参考にして、クマのない若々しい目元を目指してくださいね。
Sponsored Link
コメント一覧
手ごわい黒隈に悩んでいる者です。市販のコンシーラーで良いといわれるものはほとんど試してみましたが満足なカバーや質感が得られず、こんどは内面からと検索していきあたりました。早速トライしてみます!情報感謝します!
1点だけ・・ターメリックパックの項で誤変換を見つけました。「最期に濡らしたタオルやコットン・・」(最期=人が亡くなるとき 「最後」が○)
ご指摘ありがとうございます。
誤字修正をいたしました。