買うよりも!自分でオリジナル便箋を【作り方】
Date:2014.06.29

急にどうでもいい話ですが私、かわいい便箋を買っても、もったいなくて使えない性格です。意を決して使ったのに、誤字脱字で書き直し…なんて時には発狂せんばかり(若干、盛りましたすみません)。
先日、雑貨屋さんで可愛らしい和風の便箋をみていたときに、ふと、これは作れるのでは?と思いつきまして。思い立ったが吉日!早速、試してみました。
量産できたらいくらでも書き直しが苦にならないのでは!?という、少々の不純な動機も混ざっておりますが。なにはともあれ、ものはためし。
準備するもの
・コピー用紙:ただの白い紙。
・はんこ
・はんこ用インクパッド
・スキャナープリンター
・パソコン及び簡単な画像編集ができるソフト
・カッター
・ペン
・洗濯ハサミや書類クリップ等
今回使用したはんこはこちらのふたつ。
消しゴムはんこを自作したものですが、市販のものでかまいません。もちろんウサギである必要は全くありませんので、お好きなものをご使用くださいね。
使用したインクはこちら。
KODOMONO KAOさんのカラーキスシリーズ、こきひ。
コピー用紙に押していきましょう。便箋になった姿を想像しつつ、後から編集加工できるので適当に。
そして、これをスキャナーで取り込みます。
あとは編集ソフトでコピー&ペースト、移動を繰り返します。ペイント等、もともとPCに入っているであろうソフトでもできますよ。
まとめてコピーして
ペースト!
ウサギも移動
最終的にはこんなかんじになりました。
なんだか便箋ぽい!!さらに印刷用に二枚並べて…
プリントアウトしました!
カッターで(ふつうのカッターやハサミでももちろん可)半分に切ります。
更に上下の余白部分に印をつけて
ずれないように押さえつつ
カット!できました!
余っていた色んなインクジェット対応の和紙を使ってみたら
むしろ素敵な感じになりました…!
なんだかとってもおすすめです。
いかがでしょう。簡単な画像加工だけで、こんな便箋がいくらでも作れちゃうんです。これならいくら書き損じをしても、痛手は少ないですね。
因みに、はんこを頑張って便箋の形に押して、縮小コピーをする手もありますよ。その場合はパソコンがいらないので、パソコン苦手!という方にはそちらをおすすめします。
Sponsored Link