
風呂敷がキテる!
バッグの中に畳んで入れて、荷物が増えたらエコバッグに。
丈夫だし、洗えるし、エコだし、文句なし。
ほぼ毎日風呂敷を持ち歩く私が、最も良く使う結び方、お届けします。
題名にもあるけど、所要時間はたったの一分。
まずはエコバック、作りましょう!

今回使用したのはこちらの二枚。

90㎝×90㎝と、110㎝×110㎝の風呂敷。
90㎝の風呂敷でエコバッグ、110㎝の風呂敷でリュックを作りますよ!
まずはエコバッグから。 ちなみにこの風呂敷、見てのとおりフルーツバスケット柄になっています。 最近ではこんな風にお洒落な風呂敷もたくさんありますので、お気に入りの一枚を見つけてくださいね! ・・・って、商品紹介はともかく(マワシモノじゃありません)、角を結びましょう 後で調節できるので、適当に。 隣も結びます 同じくらいの位置でひと結び。 その先端同士を 堅結び。 そう、これで片側の取っ手ができました。カンタン! もう2辺も同じように結ぶだけ! コツとしては ほら、結び目も綺麗になります。 慣れてくると自然とできるけど、このちょっとしたコツで完成に差が出る! そして結んでみて、ちょっと左右のバランスが…と思ったら、修正もできちゃうよ! 右側のほうが短くない?…そんな時は 右の結び目に指を入れてグイっとね。 ほら、左右対称! こんな簡単に調節で着ちゃうんです。 同じ方法で中身の量に応じて取っ手の長さも変えられるよ! さて、完成! ぷっくり可愛いエコバッグ、できました♪ こんなに簡単なら、出先でパパッと結べていいでしょ? 大容量な上にとっても丈夫! なんだってポイポイ入れられちゃいます。 さてさてお次は えっ!?と驚く風呂敷リュック、作るよ! いやほら、風呂敷でリュックにして背負うとかね、もうあれでしょ。 緑の唐草模様の風呂敷担いだ、泥棒。 先にお伝えしとくけど、全然違うからね! 使うのは、先ほどご紹介した風呂敷、110㎝×110㎝のもの。 アパート柄がお気に入り! 身長154cmの私で丁度いいサイズのリュックになるので、 大人だったら110㎝以上の大きさをオススメします。 さてさて、今回は、まず三角形に折りまして。 輪になった角を、ひと結び。 30㎝位のところでね。 反対側も同じように、ひと結び。 左右同じ位置になるように。 残った上の角、こちらを一枚ずつに割って、 一回結びましょう こんな感じね! ここまできたら、もう完成は間近。 完成図も見えるでしょう? そう、この先端同士を結びます。 キュッと堅結び。 反対側も、同様に結べば、完成です! 結構ちゃんとリュックです(日本語おかしいけど)。 荷物を入れるときは、ここから。 一回結んだだけだから、グイッと引っ張れば口が空いて 物が入れられますよ! 入れたら上を少し絞れば、中身に合わせた大きさに。 ちなみにこれだけの荷物を入れても まだまだ余裕!あとバスタオルくらいは入れられる! ほらね、まだまだパンパンには程遠いもよう。 肩ひも部分もしっかり太いから、食い込んで痛くなることもありません。 長時間背負っていても疲れない。 例えば旅先で お土産の小さい袋がいくつもできて困った時。 「…これ、まとめたいなぁ」 チャキーン!(古い) 風呂敷リュック出動! ガサガサ小さい袋も一気にまとめてポイポイ! 手が空いたから、踊れちゃう! 汚れても洗濯機で簡単に洗えるので、衛生的。 今回ご紹介した以外にも沢山の用途があるお洒落な風呂敷。 お気に入りの一枚、探してみませんか?







角の両辺を内側に折り込むようにすると、出来上がりが綺麗。








なんと風呂敷がリュックに早変わり!






















