年金受給者でもカードローンを利用できる?審査の基準や難易度は?


収入が年金のみで生活が苦しい、少しでも借りることができないだろうかと考えている方の中は、カードローンの利用を検討している方もいると思います。

カードローンには申し込み条件がありますから、年齢や年金受給者という条件で借りられるのか、不安に思っていませんか?

年金受給者でも「安定した収入がある」など一定の条件をクリアすれば申し込めるカードローンはあります。今回は、審査を無事に通過すれば早く借りられるカードローンを厳選してご紹介します。

年金受給者でもカードローンは利用できる

年金受給者だから借りられないということはありません。

カードローンごとに申し込みの要件が決められていますが、その要件をクリアしていれば、年金受給者でもお金を借りることはできるのです。

ただし、審査の上、融資不可となる場合がありますので、最も重要な2点をクリアしている必要があります。

  1. 年齢が上限を超えていないこと
  2. 年金収入以外に安定した収入があること

年金収入だけでは「安定収入」とみなされない場合が多く、アルバイトやパートでも良いので、年金以外に定期的に得ている収入が必要です。

そもそも年金は、老後の生活を補填するために支給されるべきものであり、大事な生活費を借金の返済にあてるということは生活が立ち行かなくなる可能性もあり、働いていて自分の収入を得られる人にしか貸さないという金融業者が多いのです。

年金受給者が利用できるカードローン

ただし、年金以外に自分の収入があれば、カードローンの申し込みはできます。

審査も融資も早いカードローンをまとめてご紹介します。

カードローン 申込年齢 申込要件 実質年率 年金受給者について
カードローンの特徴
SMBCモビット 20歳以上69歳以下 定期収入があること 3.0%〜18.0% ・年金収入のみは不可
・申込後に電話で優先審査
プロミス 18歳以上69歳以下
※高校生不可
安定した収入のある方 4.5%〜17.8% ・年金収入のみは不可
・最短30分で融資
レイクALSA 20歳以上70歳以下 安定した収入のある方 4.5%〜18.0% ・年金収入のみでも申込可
・年金証書、年金振込(支払)通知書、公的年金等の源泉徴収票のいずれかを提出すればOK
アイフル 20歳以上69歳以下 定期的な収入と返済能力を有する方 3.0%〜18.0% ・年金収入のみは不可
・パート、アルバイトはOK
・融資は最短25分
オリックスマネー 20歳以上69歳以下 毎月定期収入があること 2.9%〜17.8% ・年金収入も定期収入とみなす
・年金証明書、年金通知書、年金源泉徴収票のいずれかを提出
アコム 成人以上
※高校生不可
安定した収入と返済能力を有すること 3.0%〜18.0% ・年金収入のみは不可
・パート、アルバイトなどの収入が必要
・融資は最短30分
三井住友カード「カードローン」 満20歳以上〜69歳以下
※学生は除く
安定収入のある人 1.5%〜15.0% ・年金以外の安定収入が必要
・返済実績に応じて金利が下がる

年金収入のみでOKなのはレイクALSAとオリックスマネー

アルバイトやパートなど、仕事による収入ではなく、年金収入を定期収入とみなしてくれるのは、レイクALSAとオリックスマネーのみです。

収入証明として、年金通知書などの提出が必要となります。

ただし、「申込可能」となっているだけですので、審査はさまざまな観点から総合的に判断されます。必ず借りられるとは限りません。

働いて収入を得ることが必要

申し込みにあたっては、働いて収入を得る=毎月必ず返済できる、という状況を作ることが重要です。

もし年金収入しかない人は、アルバイトでも良いので働き、数ヶ月〜半年は仕事を継続してから申し込みましょう。

対象年齢も大事

年金の受給は原則65歳からとなっていますが、カードローンの申し込みはその多くが69〜70歳までとなっています。

年齢要件を満たさないと、仕事をしていて年金以外の収入があっても申し込みはできないので注意してください。

年齢が上がるほど病気や死亡を理由に貸し倒れになってしまうリスクがあるためです。

年金担保貸付制度とは?(令和4年3月で終了)

年金を担保にお金を借りることは法で禁じられていますが、唯一認められていたのが年金担保貸付制度です。独立行政法人「福祉医療機構」が運営していました。

ただし、令和4年3月31日で制度が終了したため、新たな借り入れはできなくなりました。

ここでは簡単に、どのような制度だったのかを説明します。

使途が限定されている

年金は生活を支える大切な給付ですので、返済で生活できなくなることを防ぐため、使途は限定されていました。

  • 病気や怪我の治療費
  • 介護サービスの利用に必要な経費
  • 住宅の改修等に必要な経費
  • 子供の教育に必要な経費
  • 冠婚葬祭に必要な経費

などです。

遊ぶためのお金や旅行に行くためのお金など、生活に不可欠ではないものに使うことは認められていません。

代わりに生活福祉資金貸付制度が利用できる

年金担保貸付制度がなくなってしまったために生活に困窮する人が出ないよう、生活福祉資金貸付制度が用意されています。

年金担保貸付制度と同じように、遊ぶためのお金ではなく、生活を立て直すためであったり、介護サービスや教育を受けたりと、生活を維持するために必要な資金を借りられる制度です。

原則として保証人が必要ですが、なしでも借りられます。保証人がいれば無利子になります。

年金を担保にお金を借りることはできない

年金を担保にお金を借りることは、法令で禁止されています。

上記の生活福祉資金貸付制度も年金を担保にしているわけではなく、一時的な困窮に対して無利子または低金利でお金を貸すだけであり、当然審査があります。

審査の結果、融資できないとなることもあります。

だからといって、「年金を担保にお金を借りられます」といっている業者にはひっかからないように注意をしてください。そのような業者はすべて違法業者です。

年金受給者でもカードローンは利用できる!

年金受給者でも申し込みができるカードローンはあります。審査をクリアすれば、お金を借りることができるのですが、そのためには年金以外の安定収入が必要であるとされることがほとんどです。

現時点で、年金収入を定期収入とみなしている大手カードローンはレイクALSAとオリックスマネーで、それ以外のカードローンはアルバイトやパートなど、何らかの定期収入が必要です。

とはいえ、上記の2社も「年金収入でも申し込み可能」としているだけですので、審査を必ず通過できるとは限りません。

お金を借りる必要のある人は、まず仕事を見つけ、毎月定期的な収入を得て返済能力があることを示す必要があるでしょう。

なお、年金担保貸付制度は、令和4年3月31日で新規申し込みを終了しました。仕事ができない、でもお金を借りないと生活が厳しいという場合には、生活福祉資金貸付制度を利用してみてください。

おまとめローンとは。審査通過のコツを解説とおすすめローンの紹介

いくつかカードローンを利用しているため、おまとめローンを検討している人もいると思います。そこで気になるのは、おまとめローンの審査の難易度ではないでしょうか?

今回は、おまとめローンの概要から審査通過のコツまで詳しく解説します。

おまとめローンを利用するときは、審査もやや厳し目になる傾向がありますから、しっかりと準備しなくてはなりません。

闇雲に申し込んでも審査に落ちてしまう可能性があります。どのような点に気をつければ良いのか、審査の流れを理解してから申し込みましょう。

おまとめローンとは?複数の借り入れを1つにできるローン

おまとめローンとは、複数の借り入れを1本にまとめるためのローンのことで、おまとめ専用の商品です。

  • A社:10万円
  • B社:15万円
  • C社:10万円

3社から借り入れをしている人が、D社のおまとめローンを利用し35万円借ります。3社の借り入れは返済し、借り入れはD社からの35万円1つになります。

既に借りている会社でおまとめローン商品を利用できる場合もあります。もしA社でおまとめローンに申し込むことができれば、B社、C社の分もA社のおまとめローンで1本化します。

おまとめローンはいくらまで借りられる?

カードローンを利用する際は、総量規制によって年収の3分の1までしか借りられないことになっています。

しかしおまとめローンは総量規制の対象外なので、借り入れをまとめた結果、年収の3分の1を超えてしまっても大丈夫です。

たくさん貸し付けることが目的ではなく、借り入れを1本化して返済を楽にすることが目的なので、年収の3分の1を超えても良いとされているのです。

まとめることで金利が下がる可能性がある

おまとめローンを利用することの最大のメリットは、金利が下がる可能性があることです。

一般的にカードローンの金利は、借り入れ額が増えるほど下がる仕組みになっています。

しかし総量規制があるために、よほどの年収がない限り、それほど高額な借り入れはできません。また、初めての借り入れですと、ほとんどは上限金利が適用されることになります。

そうすると、数社から借りている人は全て上限金利が適用されていることが多く、利息の支払いも増えてしまいます。

そこでおまとめローンを利用すると総量規制以上の借入ができるため、高くなった借入額に応じて低い金利が適用されるケースがあるのです。

返済額が減る可能性もある

金利が下がるということは利息も少なくなるということです。毎月の返済額、総返済額、ともに減らせる可能性があります。

ただし、借りる金額と適用される金利、そして返済期間によって返済額が減らないケースもありますから、申し込む前に返済シミュレーション等を利用して、よく検討することが大切です。

おまとめローンと借り換えとの違い

似たようなものに「借り換え」があります。これは読んで字の如く、借りる会社を変えるという意味で、基本的にはA社→B社という変更を意味します。

金利は法定金利内で各社が自由に設定していますから、借りている金額によっては他社で借りた方が金利が下がるケースがあるのです。

そのため、金利の低いB社で同じ金額を借り、A社の借り入れを全て返済することで、今後の返済を楽にしていくというのが「借り換え」です。

借り換えは、単に今借りている先を変えるだけですから、当然ながら総量規制の対象となります。年収の3分の1を超える借り入れはできません。

1社しか借りていない人は借り換えがおすすめ

借入先が1社のみの人は、他社の金利を調べ、現在の残高に適用されている金利よりも低い金利のカードローンを選ぶと良いでしょう。

  • 返済が遅れている
  • 既に年収の3分の1を超えている

などマイナスの材料がなければ、審査通過はそれほど難しくないはずです。

2〜3社以上借りている人はシミュレーションして決める

複数の借入がある人は、借入金額によって借り換えか、おまとめローンが良いかが違ってきます。

【借り換えがおすすめの人】

  • 借り入れの合計が年収の3分の1を超えない
  • シミュレーションの結果金利が下がる

【おまとめローンがおすすめの人】

  • 借り入れの合計が年収の3分の1を超える
  • 新たな借り入れはせず完済を目指したい

4社以上借りている人はおまとめローン

4社以上となると、新たに借入することが難しい傾向があることから、おまとめ専用のローンを利用した方が審査は通過しやすいです。

おまとめローンの審査通過のコツを知りたい!

では、おまとめローンはどのくらい審査が厳しいのか、通過するためのポイントについてまとめました。

おまとめローンの審査基準

  • 年齢
  • 住所
  • 勤め先

など、審査する項目は、一般のカードローンと変わりません。

ただし、

  • 勤務先
  • 勤続年数
  • 年収

などは、より重視されると考えた方が良いでしょう。

おまとめローンの審査に落ちる原因

通常のカードローンの審査が決して甘いわけではありませんが、おまとめローンとなると返済能力がより重要になってきます。

借り入れの金額が大きくなるのですから、収入は高いほど有利になりますし、勤続年数が長いほど収入が安定していると判断されるでしょう。

ですから働き始めて数ヶ月、月収5万円のアルバイトでは審査に落ちる可能性があります。

おまとめローンの審査を通過するには?

アルバイトではダメということではないのですが、収入の安定性という観点から派遣社員や契約社員の方が有利になる可能性はあります。

また、収入の額や勤続年数という点も重要になりますので、もしアルバイトやパートで申し込むなら

  • 仕事を増やして年収を上げる
  • 1年以上勤めてから申し込む

などの対策をした方が安心です。

おまとめローンのおすすめ3選

審査が早めで、複数の借入をまとめやすいおすすめのローンを3つ、厳選してご紹介します。

プロミスのおまとめローン

プロミスのおまとめローンは、融資額が300万円とやや低めではありますが、プロミスを利用している人はもちろん、他社の借入が増えてしまった人も、安定した収入があれば申し込めます。

【プロミスのおまとめローン】

条件等 内容
申込要件 20歳以上65歳以下
本人に安定した収入があること
融資額 300万円まで
借入利率 6.3%〜17.8%
使途 他の貸金業者からの借入返済
おまとめローンの特徴 ・主婦、学生、パート、アルバイトOK
・返済期間最長10年
・返済日は5日、15日、25日、末日から選べる

アコムの借り換え専用ローン

名称は「借り換え」となっていますが、複数の借り入れをまとめることができるおまとめローンです。

審査を通過し、契約手続きが済んだら、アコムがあなたの代わりに他社へ振り込みしてくれますので、あとは毎月アコムに返済することになります。

【貸金業法に基づく借換え専用ローン】

条件等 内容
申込要件 成人以上
※高校生不可
本人に安定した収入があること
融資額 300万円まで
借入利率 7.7%〜18.0%
使途 貸金業者からの借り換え
おまとめローンの特徴 ・インターネットでも申し込み可
・アコムが他社へ振込返済

アイフルのおまとめMAX

アイフルには2つのおまとめローンがあります。アイフルを利用したことのある人は「おまとめMAX」、アイフルが初めての人は「かりかえMAX」ですが、内容は同じものです。

他者と違う点は、融資額上限が800万円と大きく、銀行カードローンやショッピングのリボ払いもまとめられる点です。

また、WEB完結が可能で、カードも郵送物もなしにできるのも大きなメリットでしょう。

【アイフルのおまとめMAX】

条件等 内容
申込要件 20歳以上
本人に安定した収入があること
融資額 800万円まで
借入利率 3.0%〜17.5%
使途 消費者金融、クレジットカードの借入返済
銀行カードローン、リボ払い分もOK
おまとめローンの特徴 ・WEB完結可能
・限度額が高い
・返済期間は最長10年

知っておこう!おまとめローンのデメリット

総量規制の対象外ということで、大きな金額の借入が可能になるおまとめローンですが、通常のローンとは違うデメリットもあります。

審査に時間がかかる場合がある

借入金額がかなり大きくなる人もいますので、即日融資が難しい場合があります。

収入証明書の審査も必要ですし、融資が決定すればおまとめローンの会社があなたの代わりに他社へ返済してくれるので、事務手続き等にも時間がかかります。

繰り返し利用はできない

おまとめローンは、返済専用のローンです。一つにまとめて、これ以上債務を増やさないという目的があるからです。

一般のローンのように、限度額内なら何度でも借りられるものではなく、全額返済するまで新たな借り入れはできません。

消費者金融以外はおまとめできないことがある

おまとめローンは、それぞれ使途が決められています。

アイフルは、銀行カードローンもOKとなっていますが、その他のおまとめローンは「貸金業者からの借入に限る」となっているのが一般的です。

ローンの種類によってはまとめることができないので、事前に確認した方が良いでしょう。

新たなローンの審査は落ちる可能性がある

おまとめローンを利用し、返済を続けていく中で、またお金が必要になることがあるかもしれません。

しかし、おまとめローンを利用中にまた別のローンに申し込んでも、審査通過は難しいでしょう。

まとめないといけないくらい負債が膨らんでいたということですから、そのような状態の人に新たに貸してくれる貸金業者はないと考えた方が賢明です。まずは返済に全力を注ぎましょう。

おまとめローンは返済専用のローン!1本化して返済を楽にしよう

おまとめローンは、複数ある借り入れをまとめて一つにできるローンです。金利が低いローンに乗り換える「借り換え」とは違います。

総量規制の対象外となっているため、年収の3分の1以上の借入も可能ですが、返済に集中するためのローンですので、新たな借り入れはできなくなります。

1つにまとめることで借入残高が高額になることもあり、金利が下がったり、返済額が少なくなったりする可能性があります。

返済が複数あって管理も大変な人は、今回ご紹介したおまとめローンを利用して、返済を楽にしませんか?

借金減額診断のからくりについて。仕組みや債務整理を知っておこう

「借金減らせるかな」と、ネットで検索しているとき、必ずといって出てくるのが「借金減額診断」や「借金減額シミュレーター」です。広告で何度も目にしたことのある方もいるでしょう。

この借金減額診断とは一体どのようなものなのか気になる方に向けて、そのからくり(仕組み)を解説します。

借金減額診断とは?具体的にどのようなサービスなの?

借金減額診断とは、その名の通り「借金を減額できるか診断するもの」です。匿名で、24時間いつでも無料で手軽に利用できるサービスです。

  • 借入額
  • 借入件数
  • 借入時期
  • メールアドレス
  • 電話番号

主に、これらの情報を入力するだけで診断が行われ、電話やメールで結果が返ってきます。チャット形式で質問に答えていくタイプのものもあります。診断でわかることは次の3つです。

  • 借金を減額できるか(いくら減額できるか)
  • 最適な債務整理方法はどれか
  • 過払い金は発生しているか
診断結果は簡易的なものなので、必ずしも正確とは限りません。参考程度に捉え、詳しく知りたい場合は直接弁護士に相談するのがおすすめです。

借金減額診断のからくりとは?どんな仕組みになっている?

借金減額診断は、必要な情報を入力する→入力した情報をもとに弁護士が診断→結果が返ってくるという仕組みになっています。

「そもそも借金って減らせるの?」と疑問を感じる方もいるかと思いますが、「債務整理」という法律に則った方法で手続きすれば、借金は減額や免責が可能です。

借金減額診断では、この債務整理という手続きを行ったときを想定して結果を出しています。借入額や借入件数がわかれば、どの手続きが適しているかを判断でき、借入時期がわかれば過払い金が発生しているかがわかります。

ただし、実際の債務整理では貸金業者からの取引履歴をもとに、利息引き直し計算をする必要があるので、借金減額診断でできるのはあくまでも大まかな診断です。

借金減額診断は怪しくない!ぜひ利用してみよう

「借金減額診断は怪しいのでは?」と思われがちですが、何も怪しいことはありません。「債務整理した場合に」減額できるというのは本当ですし、借金を減らしたいと思っている人は、一度利用してみるとよいでしょう。

利用する借金減額診断を選ぶ際に気を付けたいのは、「法律事務所が運営している借金減額診断を使うこと」です。

一部の借金減額診断には闇金が個人情報を盗む目的で運営しているものがあります。運営元が実在する法律事務所かどうか、住所や勤務先の入力がないかを確認しておきましょう。

無料で利用できるのは、法律事務所が集客を目的としているから

無料で利用できることに怪しさを感じるかもしれませんが、借金減額診断が無料なのは、法律事務所が「集客につなげるため」に提供しているサービスだからです。

借金問題を抱えていても一人で法律事務所へ足を運ぶのは勇気のいることです。借金減額診断なら気軽に利用でき、弁護士に相談するきっかけづくりになります。

借金減額診断は法律事務所にとって広告の役割をしているから無料で利用できるのです。もちろん、借金減額診断を利用したからといって必ずしも相談や依頼をしなければいけないことはなく、断ることもできます。

債務整理とはどんな手続き?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説

借金を減額・免責できる債務整理とは一体どのような手続きなのかについて解説します。債務整理には主に、任意整理、個人再生、自己破産の3つの種類があります。それぞれの内容や利用条件、メリット、デメリットについてまとめました。

任意整理 個人再生 自己破産
手続きの内容 借入先の業者と直接交渉することで、将来利息のカットや返済期間の延長をお願いする手続き。 裁判所に借金の返済が苦しいことを認めてもらい、借金を約5分の1(最大10分の1)に減額する手続き。 裁判所に借金の返済ができないことを認めてもらい、借金を全額免除する手続き。
利用条件 ・返済意思があること
 ・減額された借金を3~5年で返済していけるだけの収入があること
・借金が5,000万円以下であること
 ・安定かつ継続した収入が見込めること
・返済能力がないこと
メリット ・任意整理したい借入先を選べる
  ・裁判外の交渉なので利用しやすい
  ・他の整理に比べて費用が安い
  ・手続きにそれほど時間がかからない
・借金の理由を問われない
  ・減額率が大きい
  ・マイホームを残せる
・借金を全額返済しなくてよくなる
デメリット ・ブラックリストに載る
 ・元金はカットできないため、減額率は高くない
・ブラックリストに載る
  ・官報に載る
  ・保証人に迷惑がかかる
  ・他の債務整理に比べて費用が高い
  ・必要な書類が多く手続きに時間がかかる
・ブラックリストに載る
  ・官報に載る
  ・保証人に迷惑がかかる
  ・管財事件の場合、一定の財産を処分される
  ・一部の職業は手続き中、就くことができない
債務整理にはブラックリストに載るという共通のデメリットがあり、ブラックリストに載ると一定期間は、新たな借入ができなくなる、クレジットカードが使えなくなる、ロ―ンが組めなくなるなどの支障が出ます。

ブラック状態になるのは、任意整理で約5年、個人再生と自己破産では約5~10年です。この期間を過ぎればこれらの制限は解除されます。

過払い金請求をして過払い金を取り戻せる可能性も

過払い金請求を行うことで借金問題を解決できることもあります。借金減額診断では、過払い金発生の有無も診断できます。

過払い金はかつての高金利が原因で生じた「グレーゾーン金利」によって発生するもので、本来は支払う必要のない金利のことです。

法律は改正され、今の借金に過払い金が発生することはありませんが、2008年以前の借金には過払い金が発生している可能性があります。

過払い金請求によって取り戻したお金で借金を完済できた場合、ブラックリストに載ることはありませんが、完済できなかった場合は任意整理として扱われ、ブラックリストに載ります。

過払い金には時効があるので、心当たりのある方は早めに借金減額診断を使ってみましょう。

借金減額診断を利用し、続けて弁護士に相談してみよう

借金減額診断を提供している法律事務所は多数あります。運営元は信頼できる法律事務所かどうか確認してから、ぜひ利用してみてください。

続いて弁護士に相談すれば、あなたに最適な方法で借金問題を解決できるでしょう。無料で相談できる法律事務所も多いので、気軽に相談してみましょう。

LINE証券の評判チェック!スマホアプリで投資ができる!

スマホ使いなら一度は使ったことがあるアプリと言えばLINEですよね。LINEを使って投資ができる「LINE証券」は、投資を手軽に始められる人気のネット証券です。

ユーザーからの評判は高く、投資を身近に感じられるようになったという声も。初心者でも始めやすい少額投資やシンプルなシステム、負担になりにくい額の手数料など、経験者でもチェックしたいポイントが多数あります。

本記事では、LINE証券の評判をもとに、メリットやデメリット、よくある質問とその回答などをご紹介します。

【メリット】LINE証券なら手軽に投資スタートしやすい!

LINE証券は初心者でも手軽に始められる上に、投資を身近に感じやすくなるサービスが揃っています。

少額からOK!「いちかぶ」は1株単位で投資にトライ

LINE証券が取り扱うサービス「いちかぶ」では、1株単位で投資を始められます。従来の投資は100株が基本ですが、いちかぶを使えば最低限の資金でチャンスを掴めます。

  • 「いちかぶ」は1株単位での投資が可能
  • 資金を絞って投資ができる

例えば、1株1,000円の商品に投資したいと思っても、従来の100株単位では資金が1,000円×10万円必要になります。しかし1株単位なら1,000円で始められますね。

有名企業に投資したいと思っても、資金の都合でなかなか始められないことも。しかし「いちかぶ」なら、1株単位の資金でOKです。投資のチャンスが大きく広がりますね。

スマホ画面が見やすい!戸惑わない画面デザイン

取引でスマホを使うなら、操作しやすく、ひと目で理解できる画面が理想的です。

  • スマホの取引画面が見やすく、操作しやすい
  • 直感的に正しい操作をしやすい

LINE証券の取引画面は非常に見やすく、操作に迷わないという評判です。多少「見づらくても慣れれば平気」と思うかもしれませんが、見づらい画面に慣れる前に投資を諦めてしまいたくなることも。

その点、LINE証券の画面なら問題なく使えます。直感的に正しい操作をしやすいため、初心者でも安心です。さすがは有名アプリのリリース元ですね。

取引手数料がとにかく安い!

LINE証券は手数料が安いことでも有名です。特に「いちかぶ」は手数料が無料のため、かなりおトクに感じるでしょう。

  • 「いちかぶ」は手数料無料
  • スプレッドは業界でも最低水準

手数料の代わりにスプレッドがかかるのですが、このスプレッドもLINE証券ではとてもおトクです。LINE証券のスプレッドは業界でも非常に低く設定されています。手数料やスプレッドが気になる人にぴったりです。

LINEポイント&LINE Payが使える!

LINEといえばLINEポイントやLINE Payです。LINE証券では投資にこの2つが使えます。

  • LINEポイント&LINE Payを投資資金に回せる
  • 1ポイント=1円で使える

LINEポイントは1ポイント=1円で使えます。LINE Payを使えば即時入金・即時出金もできるので、スピーディーな取引がしたいときには嬉しいサービスです。

【デメリット】取扱商品数などが少ないと感じる人も

おトクな面が多いLINE証券ですが、デメリットを感じる部分もあるようです。

  • 信用取引の取扱商品が少ない
  • ニュースやセミナーが少ない

LINE証券の信用取引は、制度信用取引のみです。一般信用取引をしたい人は、他の業者を探すのも賢い選択です。

また、大手の証券会社に比べ、ニュースやセミナーが少ないと感じる人もいるようです。必要だと感じたら、独自の情報収集をおこないましょう。

【Q&A】LINE証券の疑問を解決

LINE証券への疑問や質問、その回答をご紹介します。

Q1.口座開設までの日数はどれくらい?

A1.最短で翌営業日です。簡易書留受け取りの場合は4営業日ほどかかります。

Q2.iDeCo、つみたてNISAはありますか?

A2.iDeCo、つみたてNISAともに取り扱いがあります。つみたてNISAは2022年2月9日から対応しています。

Q3.おトクなキャンペーンやサービスはありますか?

A3.LINE証券では「初株チャンスキャンペーン」「友達紹介プログラム」を行っています。クイズに正解すると株購入資金のプレゼント、友達紹介で最大500LINEポイントの獲得などがありますので、ぜひ狙ってみてください。

※記載の情報は2022年3月現在のものです。

主婦の方におすすめのクレジットカード


【タイトル:日光浴の効果。週に3日、1日15分で心も身体も健康になる】

美容や健康を保つために日光を避ける人が増えていますが、日光には浴びないと得られない様々な効果があるのは知っていますか?

外に出て日光浴を行うことで、

  • 骨が丈夫になる
  • 免疫力が高まる
  • リラックス・ストレス解消

…のように身体にも心にも嬉しい効果がもたらされます。日光浴は「ひなたぼっこ」という名前でも親しまれている通り、気軽にチャレンジできるため日常にも取り入れやすいですよね!

「紫外線を浴びるから身体に悪そう」と思う人が大半ですが、日光浴の場所や時間帯などを工夫すれば紫外線の悪影響を最小限にとどめることができますよ。

この記事では、日光浴が人の身体にもたらす効果と、日光浴を成功させる簡単なコツについてご紹介していきますね。

続きを読む 主婦の方におすすめのクレジットカード

学生がお金を借りる方法。家族や学校にバレずに借りられる?

学生であってもアルバイトはしているものの、もう少しお金が必要、という場合もあるものです。旅行をしたい、少し大きな買い物をしたいなどのほか、学費を自分で払いたいということもあるでしょう。

しかし学生にお金を貸してくれるところがあるのでしょうか?

学生がお金を借りる方法には、奨学金や学生ローンがあります。さらに、カードローンも条件によっては借りることも可能です。学生がお金を借りる方法について、学生が借りられるカードローンについて解説します。

また、学生は審査に通りにくいのか?家族などにバレずに借りるにはどうしたらよいのか?などの疑問についても説明します。

カードローンに対する成人年齢改定の影響

2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げになりました。そのことで、今までできなかったことができるようになることもあります。

18歳は成人となることで、親の同意なしで次のようなことができるようになります。

  • クレジットカードの作成
  • 携帯電話の契約
  • 生命保険の加入
  • 損害保険の加入
  • 賃貸物件の契約
  • 10年有効のパスポート取得
  • 公認会計士・司法書士・医師免許などの国家資格の取得

などのほか、女性の結婚可能年齢も18歳になりました。

さらに、今まで親の同意が必要だったカードローンの借入もできるようになります。ただし、20歳未満の貸付は金額とは関係なく、収入状況がわかる書類を提出しなければなりません。返済能力がなければ、借りることはできません。

また、すべてのカードローンが利用できるわけではありません。多くは20歳以上を条件としていて、18歳で申し込みできる大手消費者金融カードローンは

  • アコム
  • プロミス

です。

大手銀行カードローンや大手消費者金融カードローンでは、申し込み可能な年齢を引き下げずそのままにしているケースも多くあります。

18歳や19歳の場合、改定前が契約の取り消しが可能でしたが、改定後は一度結んだ契約の取り消しができません。契約をする際には、利息や返済日、返済方法などをしっかり確認することが必要です。

学生がお金を借りる方法

お金を借りる方法には、カードローンだけでなく学生ローンや奨学金制度などもあります。学生がお金を借りるいろいろな方法を紹介します。

学生ローン

学生を対象にお金を貸す「学生ローン会社」があります。18歳から借入可能な会社と20歳以上から借りられる会社もあり、金利も14.4%~17.0%と幅があります。利用限度額は50万円まで。審査があり、通過すれば1万円単位で融資が受けられます。

学生ローンは親の同意も必要ない場合が多く、目的も問われません。未成年の場合、会社によっては親の同意が必要な場合もありますが、基本的には親に了承を得ることなく、一人で契約しお金を借りることができます。

ただし、電話1本でお金を振り込んでくれるわけではありません。学生証はもちろん、身分証明書や勤務先(アルバイト先)の給与明細が必要な場合もあります。る

借入は銀行振込で、返済は毎月指定口座に振込をするのが一般的です。銀行の営業時間を過ぎての返済は滞納となるので注意しなければなりません。

奨学金制度

進学や入学のためのお金を貸与・給付してくれる制度です。申請したからといって誰でも借りられるわけではなく、経済的余裕がないことと学力が優秀であることの審査があり、それに通過した人だけが借りられます。

奨学金制度にはお金を貸与してくれるものと、給付(返済の義務がない)ものがあります。もちろん、給付のほうが狭き門であり、審査を通過できない可能性が高いでしょう。貸与のほうも利子がないものとあるものがあります。

奨学金を貸与してくれる団体は、大学をはじめ国や地方公共団体、民間企業などが提供しています。それぞれその大学に進学する、地域限定など条件があるので確認が必要です。

返済は貸与機関終了の翌月から数えて7ヵ月目から始まります。就職したては給料も少なく、返済金が用意できない場合も少なくありません。日本学生支援機構によると、平成30年11月末の時点で、奨学金の返済を3ヵ月以上延滞している人は19,658人。一方、延滞していない人は9.674人です。

仕事を始めたからといって、必ず返済できるとは限らなないもの。延滞すれば延滞金が増加し返済金額は増えていきます。さらに親の収入が減り、家にお金を入れることになれば、返済はますます難しくなるでしょう。奨学金の利用はそのようなデメリットもあわせて検討する必要があります。

クレジットカードのキャッシング

クレジットカードを持っていれば、キャッシング枠でお金を引き出すことができます。簡単ですぐにでもお金を用意できるのがメリットですが、ショッピング枠の一部なので、借入金額の上限は低く設定されています。

一般的な返済方法は翌月一括払いと、リボ払いです。リボ払いのほうが楽だと考えがちですが、クレジットカードのキャッシングは15~18%といった高い金利であることが一般的。返済期間が長くなれば利息の支払いが増え、総返済額は増えることになるので注意しましょう。

すべてのクレジットカードにキャッシング枠が付帯しているわけではありません。あとから付けることも可能ですが、その際は年齢や安定した収入があるなど条件を設けている場合もあります。

ゆうちょ銀行の自動貸付

ゆうちょ銀行で定期貯金や定額貯金を契約している場合、貯金担保自動貸付が利用できます。借りられる金額は預金の90.0%までで、貸付期間は2年間です。

定期・定額貯金は担保となるため、審査はありません。契約をしていれば即日融資が可能です。学生でも、無職でもお金を借りることができます。

消費者金融カードローン

学生でも利用できる消費者金融カードローンは少なくありません。消費者金融カードローンは、

  • 借入可能な金額限度内で何度でも借入・返済ができる
  • 審査が早い
  • カードレスで借入・返済が可能なものがある
  • 在籍確認について相談にのってくれるケースがある
  • 30日間無利息など利息0円サービスを提供していることがある

などメリットが数多くあります。ただし、利用するには審査に通過しなければなりません。安定した収入が継続してあり、過去に返済の滞納などがなく、収入に見合った借入など、条件をクリアしなければお金を借りることはできません。

銀行カードローン

銀行カードローンも消費者金融カードローン同様、利用限度額の範囲内であれば、何度でも借入・返済ができます。基本的には使用目的も問われることはありません。金利も低め。銀行カードローンということで、安心感もあるでしょう。

ただし、即日融資などはできず、借入までに時間を要することが多いです。返済日も指定の日と限られていて、自分の都合で返済日を選ぶことはできないものがほとんどです。

学生でも借りられるカードローン

即日融資も可能で無利息期間などもあるメリットの多いカードローンは便利です。なかでも、学生でも借りられるおすすめカードローンを紹介します。

SMBCモビット

SMBCモビットは学生でも申し込みできますが、満20歳以上で安定した収入があることが条件です。SMBCモビットでは、インターネットで申し込みをしたあと、コールセンターに電話をすれば審査を優先して審査をしてくれます。急ぎでお金を借りたい人におすすめです。

プロミス

プロミスは高校生を除く18歳から69歳までの人が申込可能です。学生でも利用できますが、安定した収入があることが条件です。メアド登録とWeb明細利用で、30日間無利息サービスを利用できるのもメリットです。

レイクALSA

レイクALSAは学生でも申し込みできますが、20歳以上であることが条件です。申し込みから借入まで、最短60分というスピーディさが魅力。時間帯や曜日に注意すれば即日融資も可能です。

アイフル

アイフルは満20歳以上で定期的な収入と返済能力があれば、学生でも申し込み可能です。Web申込なら最短25分での融資も可能。原則在籍確認もありません。カードレスで利用できるのも便利です。

オリックスマネー

満20歳以上であれば学生でも申込可能なオリックスマネー。最大で17.8%と低金利です。ローンカードの発行がなくカードレスで利用可能。オンライン本人確認サービスを利用すれば、自宅に郵送物が届くこともありません。

アコム

安定した収入と返済能力があり、アコムの審査基準をクリアできれば18歳以上から契約可能です。学生でも申込できますが、高校生はできません。最大30日間の無利息サービスがあり、最短60分で融資も可能です。女性専用ダイヤルもあるので、安心して相談できるでしょう。

学生だと審査は通りにくい?

学生の場合、正社員などと比べると審査は通りにくいと言えるでしょう。学生の場合アルバイトなどが多く、収入の安定性において信頼性が低いと判断されるからです。勤続年数も短期間になるケースが多いのも、審査に通りにくいと考えられる要因です。

審査に通りやすくするには、同じ勤務先で仕事をし続けること、毎月一定した金額の収入があること、長期でできる職種であること、が必要です。

学生のカードローン利用率

マイナビニュースのカードローン比較「カードローン利用者職業」によると、学生の利用率は4%。最も多く占めるのは会社員(60%)で、次いでパート・アルバイト(19%)です。全体からみると多い利用率ではありませんが、学生でも利用している人はいます。

周りに借入がバレないためには?

家族や友人などに借入をしていることをバレる主な原因には、次のような点があります。

  • 家にカードローンからの契約書など郵送物が届く
  • カードを見られる
  • 勤務先に在籍確認の連絡が来る

このようなことを防ぐには、郵便物なしで契約できる、カードレスで借入・返済ができるといったカードローンを選ぶことです。基本的に在籍確認なしでの契約はできませんが、なかには書類で対応してくれるなど、相談にのってくれるカードローンもあるので、検討してみましょう。

また、アルバイトの収入以上にお金を使っていれば、家族や友人などにバレる可能性も高くなります。借入が増えるほど返済額も増え、滞納のリスクも高まります。カードローンでも借入は必要最低限にして、早めに返済するようにしましょう。

学生でもカードローンの利用は可能だけれど借入は計画的に

学生でお金を借りる方法はいろいろあります。なかでも便利なのが消費者金融カードローンです。即日融資が可能だったり、無利息期間があったりするほか、カードレスで利用できるのも便利。家族や友人などに借入をしていることがバレずにすむのもメリットです。

借入をするにはまずは審査に通らなければなりません。学生の場合、収入における安定性を証明するのが難しいので、通りやすいとは言えません。しかし、長期的に勤続している、クレジットカードなどの返済を滞納していないなど、カードローン会社の基準に問題がなければ学生でも借入は可能です。

ただし、返済には利息がつきます。返済に時間がかるほど総返済額は増えていくことを忘れないようにしましょう。必要以上に借入をしないこと、無利息期間などを利用して早めに返済をするなどを含め、計画的な借入・返済をすることが大切です。

パソナキャリアの評判が知りたい!特徴・口コミ・注意点を紹介


パソナキャリアは、人材派遣で有名な「パソナ」による転職エージェントです。「2022年オリコン顧客満足度調査転職エージェント」で1位を受賞するなど実績のあるサービスなので、利用を考えている方も多いと思います。

そこでこの記事では、パソナキャリアの特徴や評判・口コミ、利用の際の注意点を紹介します。

パソナキャリアが気になっている方や転職を控えている方は、ぜひ参考にしてください。

パソナキャリアなら他にはない手厚いサポートが受けられる

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する総合型転職エージェントで、IT・Webエンジニア・専門職・営業・事務とさまざまな業種・職種の求人を取り扱っています。

その数は50,000件以上で、うち約8割が「非公開求人」です。一般には公開されていないパソナキャリアの独占求人を紹介してもらえるため、好条件の求人に出会える可能性が高いでしょう。

年収800万円以上のハイクラス求人も取り扱っており、年収アップ率67.1%という実績もあるので、高年収や管理職を目指す方にもおすすめです。

また、「オリコン顧客満足度調査」で4年連続第1位を獲得するなど、他社にはない強力なサポート体制もパソナキャリアの魅力です。

登録すると、求人企業担当のリクルーティングアドバイザーと求職者専任の転職コンサルタントによる手厚いサポートが受けられます。

【サポート内容】

  • カウンセリング
  • 求人紹介
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 企業との連絡や交渉

パソナキャリアの評判とは?良い口コミと悪い口コミを紹介

続いて、ネット上に見られたパソナキャリアの良い口コミ・悪い口コミを紹介します。

【良い口コミ】

  • 「他のエージェントでは、最初の登録と数件の案件紹介の後に連絡が途絶えるところもありますが、ここは長期に渡って面倒を見てくださいました」
  • 「一度転職に失敗していたため不安を感じることが多かったのですが、キャリアアドバイザーの方からアドバイスをもらえたことで、自信を持って転職に臨むことができました」
  • 「第二新卒での転職は不安でいっぱいでしたが、担当者の手厚いサポートがあったため、無事に行きたい業界の企業の内定が取れました。求人数が豊富で選択肢が多く、スムーズに転職ができました」
  • 「求人数が多く、異業種でも初心者OKの求人を紹介していただき、自分でも知らなかった得意分野を新たに引き出してくださいました」
  • 「職歴を考慮し、幅広い業種・職種を紹介してくださいました。不採用となっても、すぐに他の求人を紹介してくださる素早い対応でした」
  • 「応募書類の添削や面接の仕方など、細やかに指導してくださいました。転職が成功したあとも、メールや電話で困ったことがないかと親身になってくださいました」

【悪い口コミ】

  • 「手厚いサポートだと口コミで見て登録したが、『希望条件で求人を探したがサポートするには大変難しい』とメールが届きました。仕方ないですが、せめて電話で連絡してくれたらよかったです」
  • 「担当者次第かもしれないが、エージェントやキャリアアドバイザーとしての意識がとても低く感じた」
  • 「担当の男性がとても面倒臭そうに話をしていました。話し方も冷たく、親身になって聞くというよりバカにされている印象でした」
  • 「結論から言うと最悪でした。転職活動中、いろいろな迷いが出てきて相談させていただくと『これまでの経歴では無理です』『やる気あります?』と上から目線。あまりにもひどい対応で驚きました」
  • 「求人の紹介を受けたが実際に応募できそうなのは一握りでした。最後は退会の旨をメールしたのですが返信がなく、マイページを見ると処理がされている様子。自分はハズレの人に当たったようでした」

評判や口コミからわかることは?パソナキャリアを活用する際の注意点

最後に、ネットの口コミからわかったことと利用する前に知っておくべき注意点をお伝えします。

求人紹介が受けられない場合がある

パソナキャリアに登録したからといって必ずしもサポートが受けられるとは限らないようです。

パソナキャリアのホームページでは、「キャリアカウンセリングや求人情報の紹介は必ずしてもらえるのでしょうか?」という質問に対して「これまでのご経験や希望条件によって、難しい場合があります。ご了承のうえ、ご登録ください」と回答しています。

こうしたことから、「登録したのに連絡がない」「なかなか求人を紹介してもらえない」という場合は、残念ながら「サポートが難しい」と判断された可能性が高いでしょう。

パソナキャリアについてネット検索した際に、「断られた」「登録厳しい」「門前払い」という言葉を目にすることがありますが、背景にはこうした口コミがあると考えられます。

しかし、ひとつのエージェントに断られたからと言って転職活動を諦める必要はありません。「断られたのは転職エージェントと合わなかっただけ」と切り替えて、他の転職エージェントに登録してみましょう。

「第二新卒向け」「30~50代向け」など、転職エージェントにはそれぞれに強みがあるので、年齢層や希望条件を考慮して自分に合ったサービスを選ぶようにしましょう。

対応が悪い担当者もいる

パソナキャリアに限らず、転職エージェントに登録した際に、対応が悪い人や相性が良くない人が担当になってしまうことがあります。その場合は、なるべく早く担当変更を申し出ましょう。

転職エージェントでは、担当アドバイザーから求人紹介やアドバイスを受けます。相性が良ければ問題ないですが、「高圧的」「上から目線」といった担当者では、コミュニケーションがスムーズに取れず、転職活動どころではなくなってしまいます。

担当者の対応に不満や不安を感じたら、電話やメール、問い合わせフォームなどを通じて担当者を変えてもらえるように依頼しましょう。

パソナキャリアのサポートを活かして転職先の可能性を広げよう

自己分析、企業研究、応募、選考準備など、転職活動ではやるべきことがたくさんあります。

そんな転職活動も、手厚いサポートに定評があるパソナキャリアを活用することで、ぐっとスムーズに進められるでしょう。転職支援のプロである専任アドバイザーのサポートがあれば転職も成功しやすくなります。

転職エージェントのサポートを上手に活用して、自分に合った企業を見つけましょう。

dodaの評判が知りたい!サービスの特徴と利用のポイントを紹介


「doda(デューダ)」は、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。テレビCMや広告などで目にする機会も多いので、転職活動のために登録を考えている方もいると思います。

しかし、実際に利用するとなると気になるのが評判ですよね。

そこでこの記事では、利用者の評判や口コミをはじめ、dodaというサービスの特徴や上手に活用するためのポイントなどを紹介します。

エージェント選びに迷っている方やdodaへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

dodaの特徴を紹介!3つのサービスから希望に合わせて選べる

dodaは、パーソナルキャリア株式会社が運営する転職サイトです。最大の特徴は、約10万件以上という圧倒的な求人数で、幅広い業種・職種の求人を取り扱っています。

dodaが提供するサービスには3つの形式があり、求職者の希望に合わせた選択が可能です。

エージェントサービス 一般に公開されていない非公開求人を含む約10万件の求人から、専門スタッフが求職者ひとりひとりに合った求人を紹介するサービス。
スカウトサービス 求職者の経験やスキルに興味を持った企業から直接オファーが届くサービス。
パートナーエージェントサービス 国内400社以上の転職エージェント、5,000人以上のキャリアアドバイザーからサポートやスカウトが受けられるサービス。

初めての転職や効率良く転職活動をしたい方におすすめなのが、エージェントサービスです。

エージェントサービスに登録すると、転職市場に精通した専門スタッフによる幅広いサポートが無料で受けられます。

【サポート内容】

  • 求職者の経歴や希望に合った求人の紹介
  • 面接日程の調整など企業とのやり取りの代行
  • 職務経歴書や履歴書の添削
  • 面接のマナーや答え方の指導などの面接対策
  • 円満退職のためのアドバイス

キャリアアドバイザーのサポートが手厚いので、「書類選考が通らない」「面接が苦手」という方も安心して選考に臨めるでしょう。

dodaの評判とは?利用者の良い口コミ・悪い口コミをチェック

次に、ネットに投稿された良い口コミと悪い口コミを紹介します。

【良い口コミ】

  • 「年齢が上であっても親身にご対応いただきました。いくつか登録しましたが、ここだけはお断りがありませんでした」
  • 「企業情報や就業条件などの記載がしっかりあって求人の質が良い。また、担当が良い人だったこともあり、面接前にはきちんと対策してくれた」
  • 「他社に比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれた。履歴書、筆記試験、面接のたびに相談・添削などを行ってくれたので、企業の欲しい人材像を深く理解でき、志望動機と職務経歴を合わせることができた」
  • 「印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて登録しました。担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。職選び、面接、転職後のことなど不安や疑問にひとつひとつ答えてくださり大変心強かったです」
  • 「エージェントに複数申し込みましたが、dodaは一番スピード感がありコーディネーターさんも親身になって相談に乗ってくれた。求人案件の量も圧倒的で、一日も早く転職を決めたいと思っている方には絶対におすすめしたいです」

【悪い口コミ】

  • 「求人提案に関する電話やメールが多すぎる。希望と違う求人もどんどん提案され、ネタが切れたからとりあえず出すみたいな感じ」
  • 「メールに口語が散見される、担当者を介した企業とのやり取りがスムーズに進まない、連絡が遅いなど担当者の対応がひどかった」
  • 「応募企業に関連のない業界の研究をしてくださいと言われる、応募しても放置などこんな使えないサイトに転職を任せないほうが良いです」
  • 「doda経由で申し込んだ求人はすべて一次選考で落ちて、あなたの雰囲気が悪いと遠まわしに言われた」
  • 「親身になってくださるエージェントもなかにはいると思いますが、自分の場合はあくまで事務的、さらに人を馬鹿にしたような態度で終始嫌な思いをしました」

dodaに登録する前に知っておきたい活用のポイント

ここまで紹介した特徴や評判を踏まえたうえで、dodaを利用する際のポイントをお伝えします。

担当者と相性が悪い場合は変更を申し出る

dodaに限りませんが、転職エージェントに登録した際、相性の良くない担当者に当たってしまうことがあります。

以下のような場合には、我慢せずにキャリアアドバイザーの変更を申し出ましょう。

  • 「強引」「高圧的」と感じることが多い
  • 話がかみ合わない・話を聞いてもらえない
  • 連絡が取りづらい
  • 希望する業界や職種に詳しくない

対応や態度が悪い担当者では、コミュニケーションがスムーズに取れないため、転職活動に支障をきたす恐れがあります。

また、希望職種に疎い担当者では、必要な情報が得られないだけでなく、求職者の要望を正確に理解できないので、的外れな求人ばかり紹介されてしまうかもしれません。

転職活動を成功させるには、担当のキャリアアドバイザーとできるだけ良好な関係を築くことも大切です。

相性が良くない場合には、新たな担当者とともに転職活動を行うことをおすすめします。

複数の転職エージェントと併用する

dodaから紹介される求人内容や求人数に物足りなさを感じたら、他の転職エージェントも利用しましょう。

「複数のサービスを並行して利用しても良いの?」と気になる方もいるかもしれませんが、dodaホームページでは他の転職エージェントとの併用は問題ないと回答しています。

転職成功のためにはなるべく多くの求人を確認して、転職先の選択肢を増やすことが大切です。

可能であれば、2~3社の転職エージェントを併用して、仕事選びの可能性を広げましょう。

求人数が豊富なdodaなら自分に合った仕事や企業が見つかりやすい

さまざまな転職エージェントがありますが、業界トップクラスの求人数を誇るdodaなら、希望条件に合った求人も見つかりやすいでしょう。

また、エージェントサービスやスカウトサービスなど自分に合ったサービスが選べるので、無理のないペースでスムーズに転職活動が進められます。

ぜひdodaのサポートを上手に取り入れて転職を成功させましょう。

DYM就職の気になる評判とは?特徴と利用者の口コミをチェック


DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けの就職支援サービスです。

これから就職や転職をしようと考えている若者にとっては魅力的なサービスのように思えますが、ネット検索すると「やばい」「危険」という言葉を目にすることもあり、なかには利用を迷っている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、DYM就職の特徴と合わせて、利用者の評判や口コミを紹介します。利用する前に知っておくべき注意点もお伝えするので、DYM就職に興味がある方はぜひ読んでみてください。

DYM就職の特徴!「寄り添う就活」が魅力の就職支援サービス

DYM就職は、株式会社DYMが運営する、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを対象とした就職支援サービスです。

「寄り添う就活」をモットーに掲げており、専属のエージェントによる幅広いサポートが受けられるのが魅力です。

【エージェントによるサポート内容】

  • 求人の紹介
  • 自己分析のアドバイス
  • 書類作成の指導
  • 面接日程の調整
  • 面接対策(服装指導や面接練習など)
  • 採用となった場合の退職や入社手続きの相談

登録企業は、一部上場企業からベンチャー企業までさまざまで、どこもDYM就職が厳選した優良企業です。

「サービス残業をさせられる」「離職率が異常に高い」などといったブラック企業に入社してしまう心配をせずに済むので、企業選びに不安がある方も安心して利用できるでしょう。

また、「未経験者OK」の求人も保有しているので、初めて就職する方や未経験業界にチャレンジしたい方にもおすすめです。

株式会社DYMでは、一度にたくさんの企業と出会える「Meets Company」という合同説明会も開催しています。

非常に近い距離で企業研究ができることに加えて、採用担当者に顔を覚えてもらうチャンスにもなります。就職活動の視野を広げたい方やより詳しい企業情報を知りたい方は、こうしたイベントを活用するのも良いでしょう。

DYM就職はやばい?危険?ネットの良い評判・悪い評判をチェック

DYM就職をネットで検索した際に、「やばい」「危険」という不穏な言葉を目にすることがあります。

しかし、DYM就職について調べた結果、例えば「DYM就職の登録企業は怪しい会社ばかりでやばい」「DYM就職を利用するとブラック企業ばかり紹介されるから危険」などというような事実は確認できませんでした。

一方で、DYM就職の評判を調べてみると、担当者の対応を高く評価する方もいれば、不満を抱いた方もいるようです。

ここからは、ネットに投稿された良い口コミと悪い口コミを見ていきましょう。

【良い口コミ】

  • 「将来のことを含めてじっくり話を聞いてくれた」
  • 「カウンセリングでは担当者が親身になって対応してくれたので、自分が本当に何をやりたいのかを知ることができました」
  • 「担当者のサポートがしっかりしていて就業するまできちんと面倒を見てくれました」
  • 「DYM就職では自分の経歴や希望の職種などを登録するだけで、書類選考なしで面接に進むことができました。面接では、先方に私の情報が事前に伝わっていたので、スムーズに話が進みました」
  • 「40代女性・シングルマザーなので収入が良く安定した企業への転職を希望しました。DYM就職を利用してアドバイザーのカウンセリングを受けましたが、適切なアドバイスがもらえました。希望の転職先を紹介してもらい、一社目で採用が決まりました」
  • 「エージェントが会社とのやり取りをしっかりサポートしてくれるので、正社員として働いたことがない自分も安心でした。その後、未経験でも応募可能なIT企業への就職を勝ち取ることができました」

【悪い口コミ】

  • 「担当者が時間を守らない」
  • 「LINEの言葉遣いがなれなれしい」
  • 「担当者の態度が不満。社会人としての常識がないように感じた」
  • 「担当者が終始上から目線で、人材サービスを行っている会社とは思えない態度の悪さでした」
  • 「『女性なら今後のライフイベントを考えると短期の派遣が効率的だ』と言われ、正直不快でした」
  • 「事務職を希望していたが、この経歴では無理など強い口調で何度も言われ、営業職、製造職、システムエンジニアを勧められました」
  • 「面談後、2週間経っても求人が来ない。やっと来たと思ったら、どう見てもブラック企業の求人1件のみ。面談をした意味がまったくない」

DYM就職で就職・転職を成功させるために知っておきたい注意点

最後に、DYM就職に登録する前に押さえておくべき注意点について解説します。

複数の就職・転職支援サービスを利用する

DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーターなど、社会人経験や正社員としての就業経験が少ない方向けのサービスです。

そのため、次のような方にとっては「魅力的な求人がない」「希望条件に合う仕事がない」と感じる可能性が高いです。

  • 年収アップやキャリアアップを目指す人
  • 専門性の高い職種への転職を希望する人

DYM就職の求人数や求人内容に満足できない場合は、他の転職エージェントも併用して就職・転職活動を行いましょう。

なるべく多くの求人をチェックするように意識することで、仕事選びの選択肢が増えます。自分に合った仕事・企業に出会うためにも、2~3社の転職エージェントを併用するのがおすすめです。

エージェント任せにしない

就職や転職に不安を感じている方にとって、エージェントの存在は心強いでしょう。

しかし、就職・転職活動における大切な判断をエージェント任せにしてしまうのは危険です。

偏った情報や意見を鵜呑みにして就職先を決めてしまうと、「期待したような職場じゃなかった」「聞いていた話と違う」など後から後悔する可能性があります。

エージェントのアドバイスは参考として受け止めて、重要な情報収集や最終的な決断は、自分自身で行うように心がけましょう。

社会人経験や職歴に自信がないならDYM就職に相談してみよう

DYM就職は、社会人経験が少ない第二新卒者やアルバイト歴が長いフリーターの方でも利用できます。

職歴やスキルに自信が持てずに就職や転職を諦めていた方でも、DYM就職の充実したサポートを上手に活用することで、就職難易度をぐっと下げることができるでしょう。

DYM就職で新しい仕事や働き方を見つけてみてくださいね。

仕事が見つからない原因は何?焦りや不安の対処法も紹介


長らく仕事が見つからずにいると「なかなか仕事が見つからないので困る」「仕事がなくて辛い」と、焦りや不安を感じるでしょう。

仕事が見つからない状態が続けば続くほど、お金の心配も生じ、焦りや不安はどんどん増してしまいます。

そこでこの記事では、仕事が見つからない原因や対処法をお伝えします。年代別の仕事の探し方、お金に困ったときに利用できる制度もご紹介するので、ぜひご覧ください。

仕事が見つからない原因

なぜ仕事が見つからないのか、まずは原因を特定しましょう。

希望条件を狭め過ぎている

仕事を探す際に希望条件を狭め過ぎてなかなか求人が見つからず、「仕事が見つからない」というケースです。

すべての希望を満たす求人は、そう簡単には見つかりません。仕事を探すときは、優先順位を決めることが大切です。

  • 給料は月◯円以上
  • 転勤なし
  • 残業は月に◯時間以下
  • 土日祝日は休み

など、絶対に譲れないことを優先にして求人を探しましょう。

やりたい仕事が求人にない

やりたい仕事が求人になく、仕事が見つからない人もいるでしょう。

このケースは、スキルや仕事の探し方に問題がある可能性もあります。

やりたい仕事が決まっていてもスキルが足りず、企業の応募条件を満たしていない状態では、応募できる求人が見つかりません。

また、求人サイトは高卒向け、第二新卒向けなど、さまざまです。自分に合う求人サイトではないため、仕事が見つからない場合もあります。

やりたい仕事が分からない

やりたい仕事が分からないために、仕事が見つからないと悩むケースもあります。

このケースでは、自己分析がとても大切です。自分が仕事に何を求めているのか分からないと、求人を絞るのは容易ではありません。

何を条件にして仕事を探せばよいのか分からず、仕事が見つからないと悩んでしまいます。

仕事が見つからない焦りや不安の対処法

仕事が見つからないと、「仕事がなくて辛い」「仕事がなくて不安」と感じてしまいます。

ここでは、仕事が見つからないときの焦りや不安を解消する対処法をお伝えします。

自己分析をする

仕事が見つからないときは、まず冷静に自己分析をしてみましょう。

仕事や生活を振り返り、以下について考えてみてください。

  • 面白いと感じること
  • 得意なこと
  • 褒められたこと

思いつかない人は、退職した理由を思い出してみましょう。「休みがほしい」「給与が不満」など、仕事に何を求めているのか見えてくるはずです。

短期間でできる仕事をやってみる

仕事が見つからない時間が長くなるほど、お金の不安や焦りがつのるでしょう。

単発のアルバイト、数週間の派遣など、短期間でできる仕事をやってみるのもおすすめです。

また、在宅ワークで収入を増やすのも良いでしょう。近年はクラウドワークスやランサーズといった、クラウドソーシングサイトで在宅ワークの仕事も探せます。

勉強や資格取得でスキルアップ

仕事を探すだけでは、「仕事がなくて辛い」という不安や焦りが増すばかりです。

仕事が見つからないときに、やりたい仕事に関する勉強や資格取得でスキルアップをするのもおすすめです。求職中に取り組んだ勉強、取得した資格は面接のアピールにも役立ちます。

ハローワークの求職者支援制度を活用すれば、給付金を受給して職業訓練に通うことも可能です。職業訓練は主婦も対象で、さまざまなスキルを身につけられます。

仕事の悩みを相談する

仕事がなくて不安なときに1人だと、どんどん鬱な方へ向かってしまいます。

仕事の悩みを家族や友人、前職で関わった人などに相談してみましょう。SNSで知り合った人に相談するのもおすすめです。

周りに相談できる人がいない場合は、転職フェアや転職エージェントを利用すると良いでしょう。

年齢別の仕事の探し方

20代および30代、40代と年齢別に仕事の探し方をまとめました。

20代

20代はまだ若く、適応力が高いので、興味を持てる仕事を探すのがおすすめです。自分の興味がある仕事にチャレンジしましょう。

自分が何に興味があるのか分からない人は、20代向けの転職サイト、転職エージェントを利用してみてください。20代を対象にした求人が多く、仕事を見つけやすいでしょう。

30代

30代は、これまでやってきた仕事を活かすのがポイントです。経験や知識を活かせるので、仕事が見つかりやすいでしょう。

なお、企業が未経験者を採用する場合、若い世代を選ぶ傾向があります。未経験ながらどうしてもやりたい仕事があるなら、意欲が高いことを面接でアピールしましょう。

40代

40代は仕事を通じて培った経験やスキル、実績を活かしましょう。

どんな業種であっても、今後の仕事に活かせるスキルはあるはずです。携わった業務を振り返り、履歴書や面接時でアピールしてみてください。

特に、部下の指導や育成といったマネジメントスキルは、多くの仕事で活かせます。

仕事がどうしても見つからないときはプロに相談

なかなか仕事が見つからないときには、転職エージェントに登録しましょう。

転職のプロである転職エージェントに相談すれば、的確なアドバイスをもらえる上、次のようなサポートを受けられます。

  • 求人の紹介
  • 履歴書や職務履歴書の添削
  • 模擬面接

転職エージェントは非公開求人の紹介も可能です。非公開求人は登録した人のみ応募できます。より多くの求人を確認するためにも、ぜひ利用しましょう。

仕事が見つからずお金がない場合のおすすめ制度

仕事が見つからなくて「お金ない」「貯金が不安」という人には、次の制度がおすすめです。

支援制度活用する

自治体によっては、仕事が見つからなくて金銭的に困っている人に対し、以下の支援制度を設けています。

  • 生活困窮者自立支援制度
  • 生活福祉資金貸付制度
  • 求職者支援制度
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付制度

一人暮らしの人やニート、母子家庭で子育てしている女性など、仕事が見つからないために生活が困窮している人は、利用できる制度がないか確かめましょう。

生活困窮者自立支援制度では高校生の中退を防止するため、子どもの学習支援も行っています。

コロナ関連の制度

新型コロナウイルス感染症の影響を受けてお金がない場合には、以下の制度をチェックしましょう。

  • 緊急小口資金
  • 総合支援資金
  • 生活困窮者自立支援金
  • 住居確保給付金

いずれも2022年8月末まで申請期間が延長されました。

仕事が見つからないときは焦らずに対処

仕事が見つからないときは不安や焦りを感じ、面接がうまくいかず、悪循環に陥る可能性もあります。まずは冷静に原因を把握し、自己分析を行いましょう。

なかなか仕事が見つからないなら、転職エージェントを利用してみてください。仕事のあらゆる悩みを聞き、あなたに合う求人を探してくれます。

自分がやりたいと思う仕事に出会えるように、1人で悩まず、周りの人に相談してみましょう。

転職活動のやり方とは?自己分析から内定獲得までの進め方を解説


転職に興味があっても、具体的なやり方がわからないと不安ですよね。

転職活動と一口に言っても、やるべきことはたくさんあります。スムーズに転職活動を進めるには、基本的なやり方や流れを理解しておくことが重要です。

そこでこの記事では、転職活動の進め方について紹介します。転職活動に必要な自己分析のやり方もお伝えするので、転職を考えている方はぜひ参考にしてください。

転職活動に必要な自己分析のやり方を紹介!求める条件を明確にする

自己分析は、さまざまな角度から自分自身について深く考え、理解し、分析することです。働くうえでの強みや弱み、仕事観や人生観を明確にすることで自分に合った仕事が見つけやすくなります。

まずは、転職活動に欠かせない自己分析について紹介します。

就活時と転職時の自己分析の違いとは?

新卒の就職活動で自己分析を行った方も多いでしょう。しかし、新卒時と転職時の自己分析とでは、以下のような違いがあります。

新卒時の自己分析 学生生活やアルバイトの経験から自分の長所・短所、価値観を把握・分析します。
転職活動の自己分析 社会人経験や仕事での成功体験と自分の強みを結び付けながら自分自身について把握・分析します。

転職活動での自己分析のやり方

自己分析の最も基本的な方法は、質問項目を作って回答していくというやり方です。ノートとペンがあればすぐにでも取り組めるので、以下の質問例を参考にぜひやってみてください。

職歴・スキル ・これまで経験してきた職種、業務内容は?
・仕事を通して詳しくなった分野は?
・社会人になってから取得した資格は?
経験・実績 ・携わってきたプロジェクトの内容や規模は?
・周囲に評価された実績は?
・周囲から感謝されたこと、褒められたことは?
長所・短所 ・人から褒められるところ/注意されるところは?
・仕事や人生においての成功体験/失敗経験は?
仕事観 ・どんなときにやりがいを感じる?
・お金や経験など、仕事で得られる何に魅力を感じる?
・昇進したい?自由に働きたい?
人生観 ・仕事以外で興味があることは?
・1年後、5年後、10年後にどんな自分になっていたい?
・人生において大切なことは?
より客観的に自分を知りたい場合は、無料で利用できる自己分析ツールや適性診断を導入している転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職活動の進め方とは?基本的な流れと始めるタイミングを解説

続いて、転職活動の基本の流れと開始時期について解説します。

転職活動の一般的な期間と基本の流れ

一般的に、転職にかかる期間は3ヶ月から半年程度と言われています。

希望条件や選考状況にもよるので一概には言えませんが、転職にはある程度の時間がかかることは理解しておく必要があるでしょう。

この期間内に行う転職活動の一般的な流れとそれぞれの工程にかかる期間は、以下の通りです。

手順 内容 必要な期間(目安)
【1】事前準備 自己分析と合わせて、転職活動全体のスケジュールを決めます。 1週間程度
【2】情報収集 求人探しをしながら、業界や企業の情報収集を行います。 1週間程度
【3】書類選考 応募企業を決めたら、履歴書・職務経歴書を作成して応募します。 2週間程度
【4】面接 書類選考を通過したら、面接対策を行ったうえで面接に臨みます。 1ヶ月程度
【5】内定獲得・退職準備 内定を獲得したら企業に入社意志を伝え、現職の退職準備を行います。 1ヶ月程度

企業によっては「退職日の○日前までに申し出る」と就業規則で定めている場合もあります。トラブルを避けるためにも事前に確認しておきましょう。

現職を退職する前に転職活動を始める

会社を辞める前か辞めた後か、転職活動を始めるタイミングを迷う方もいるでしょう。結論から言うと、転職活動は仕事をしながら行うのがおすすめです。

退職後の転職活動には、「転職活動に費やせる時間が多い」「日程調整がしやすい」といったメリットがある反面、「収入がない」というデメリットもあります。すぐに転職先が決まれば良いですが、転職活動が長引いた場合、生活が不安定になってしまうかもしれません。

一方で、働きながらの転職活動は、現職に時間が取られる分、忙しくはなりますが、収入が途切れる心配をせずに済みます。

生活面・精神面ともに安定した状態で転職先を探せるので、じっくりと自分に合った仕事や企業を見極められるでしょう。

転職エージェントを上手に活用して転職活動を効率良く進めよう

転職活動ではやるべきことがたくさんあります。仕事をしながら転職先を探すとなると、現職と転職活動の両立が必要になるため、「時間が足りない」と混乱してしまう方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、転職エージェントを活用した転職活動です。

転職エージェントではキャリアアドバイザーが幅広いサポートを行ってくれます。

求人の紹介が受けられるだけでなく、「企業との連絡」「面接日の調整」「年収などの条件の交渉」なども代行してくれるので、利用者はその分、現職や選考準備に専念できます。

転職を計画的に進めるには基本のやり方を理解しておくことが大切

転職活動を始める際には、基本の進め方や大まかな流れを理解しておきましょう。

そうすることで、全体的なスケジュールが立てやすくなり計画的に転職活動に取り組めます。また、必要な行動や対策が明確になり、選考準備もスムーズに進められるでしょう。

転職活動のやり方がわからない場合は、転職エージェントを活用するのも有効な手段です。転職で自分に合った仕事や働き方をぜひ見つけてみてください。

転職したいときに考えるべき3つのポイント!転職は事前準備も大切


今の仕事に不満があると「転職したい」という気持ちにもなりますよね。

とはいえ、退職や転職はリスクが付きもの。「自信がない」「勇気がでない」など、転職に漠然とした不安を抱えたまま、今の仕事を続けているという方も多いでしょう。

そこでこの記事では、「転職したい」と感じたときに考えてみるべきポイントについて紹介します。転職に向けての準備についてもお伝えするので、転職するか迷っている方は参考にしてください。

「転職したい!」と思ったときに考えるべき3つのポイント

転職する人は増えていますが、だからと言って転職が必ず成功するとは限りません。安易に転職を決めた結果、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースもあります。

「転職」が頭をよぎったときは、仕事や働き方を考える良い機会です。自分の気持ちと向き合って3つのポイントについて考えてみましょう。

1.なぜ転職を迷うのか

転職に迷いを感じているなら「なぜ迷っているのか」を考えてみてください。

【例】

  • 「転職活動のやり方がわからない」
  • 「希望の転職先が見つかるか心配」
  • 「学歴・職歴やスキルに自信がなくて勇気がでない」

例えば、転職したい気持ちは既に決まっていて、転職活動の手順だけがわからない場合、具体的な進め方について情報収集することで問題が解決する可能性があります。

しかし、お伝えしたように、転職にはリスクが伴います。「迷っている」という状態であれば、退職や転職を急がずに、一旦見送るというのもひとつの方法です。

2.なぜ「転職したい」と感じるのか

転職を迷ったときに最も重要なのが、「転職したい」と思う理由を具体的に追及してみることです。

「とりあえず転職して環境を変えたい」「今の仕事に飽きたから新しい仕事がしたい」など曖昧な理由で転職すると、転職先でも似たような理由で会社を辞めたくなるかもしれません。

経験を次に活かすためにも、転職の理由や目的は明確にしておきましょう。

以下に、求人情報・求人サイト「doda」による「転職理由ランキング2021」の内容を一部紹介します。「転職したい」と思う原因に考える際の参考にしてください。

【転職理由ランキング2021】

  • 1位…給与が低い・昇給が見込めない
  • 2位…昇進・キャリアアップが望めない
  • 3位…スキルアップしたい
  • 4位…労働時間に不満(残業が多い、休日出勤がある)
  • 5位…尊敬できる人がいない

(引用:転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査! |転職ならdoda(デューダ)

3.転職そのものがゴールになっていないか

転職は、より良い仕事や働き方を実現するための手段のひとつに過ぎません。

しかし、今の仕事に不満が募ると、「環境を変えるには転職しかない!」という思い込みから、転職自体をゴールのように捉えてしまう場合があります。

そうした状態では、会社を辞めた時点で目標を達成したように感じてしまい、転職活動に前向きに取り組めなくなる恐れがあるのです。

「転職したい」と感じたときには、その理由を明確にするのと同時に、「転職先に何を求めるか」「今の仕事を辞めてどんな仕事がしたいか」についても深く考えておきましょう。

どうしても転職したいなら転職に向けた準備を始めよう

今の仕事を続けても問題が解決しない場合などは、転職も視野に入れて行動しましょう。ここでは、転職前の事前準備について紹介します。

自己分析で自分の強みを把握する

転職活動では、自分自身の強みを企業側にアピールしなくてはなりません。そこで欠かせないのが、自己分析です。

以下に、自己分析の手順を紹介するので参考にしてください。

  1. 自分のスキル・キャリアの棚卸しをする
  2. 好きなこと・関心があることを振り返る
  3. 自分の性格について分析する
  4. 「将来何を実現したいのか」を明確にする
  5. 具体的なエピソードをもとに自分の強みや魅力を洗い出す
自己分析によって自分の強みや魅力が発見できれば、「スキルがない…」と悩んでいる方でも転職に前向きに取り組めるでしょう。

また、企業側が求めるスキルが年齢によって変化することも理解しておきましょう。

20代 ・社会人としての基本的なビジネスマナー
・柔軟性や成長性などのポテンシャルの高さ
30代 ・即戦力になれる実務経験や専門スキル
・若手と上司をつなぐコミュニケーション力
40代 ・チームをまとめるマネジメントスキル
・若手社員を指導するのにふさわしい高い人間性

転職するうえでの優先順位を決めておく

転職活動をする前に、「転職先に求める条件」と「絶対に譲れない条件」を明確にしておきましょう。

優先順位が定まっていないと、自分に合った仕事や企業を見極めるのが難しくなります。企業選びをスムーズにするためにも、重視するポイントを決めておくことが大切です。

また、条件にこだわりすぎると選択肢が狭まって、なかなか仕事が見つからない可能性もあります。

実際に転職活動を始めてから「何がしたいかわからない…」と迷わないためにも、転職先への条件は具体的に決めておきましょう。

ひとりで悩まず誰かに相談!転職エージェントへの登録もおすすめ

「転職について誰かに相談したい」「ひとりで転職活動するのが怖い」という場合は転職エージェントへの登録がおすすめです。

転職エージェントでは、転職についてのさまざまな相談に乗ってもらえます。

「転職すべきか迷っている」という相談も可能なので、ひとりで悩まずに打ち明けてみてください。豊富な転職支援の経験をもとに的確なアドバイスがもらえるでしょう。

また、「自分の強みを客観的に知りたい」「何がしたいかわからない」という場合には、適正診断を行っているエージェントを選びましょう。

「転職したい」と感じたときは自分の気持ちを整理するチャンス

「転職したい」と感じたときは、一度立ち止まって本当に転職すべきか考えましょう。自分の気持ちと向き合うことで転職以外の解決法が見つかる可能性があります。

誰にも相談できないときは、転職エージェントのキャリアアドバイザーに客観的な意見を求めるのもひとつの方法です。

転職に踏み切る前に考えを整理して、後悔のない選択をしてくださいね。

日本クレジットカウンセリング協会とは?任意整理が無料でできるって本当?

裁判所を通さずに金融業者側と交渉し、借金を整理できる任意整理。「毎月安定した収入はあるものの、借金が膨らみ過ぎて返済が追い付かない…」という方におすすめの手続きです。

「任意整理は気になるものの、弁護士に支払う報酬が気になる…」という方におすすめなのが、日本クレジットカウンセリング協会です。

「無料で任意整理できる」と言われる団体ですが、本当のところはどうなのか、気になるデメリットや無料になる仕組みについて解説します。

日本クレジットカウンセリング協会とは?

JCCO(公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会)は、クレジットや消費者金融などを利用し、多重債務に陥った方々のサポートを目的に設立された機関です。

消費者が安心して信用取引を行うためには、多重債務者に対する公正かつ中立な立場での救済が必要不可欠です。もともと信用取引が盛んなアメリカなどでは、支援の輪も非常に充実しているという特徴があります。

日本ではまだまだ支援が行き届いておらず、こうした状況を改善するために、日本クレジットカウンセリング協会があるというわけです。

なぜ任意整理が無料でできるの?

日本クレジットカウンセリング協会では、消費者に対して、以下のようなサポートを提供しています。

  • 電話相談(多重債務ほっとライン)
  • 対面でのカウンセリング
  • 借金問題解決に向けたアドバイスや関係機関の紹介
  • 家計再建のためのカウンセリングやアドバイス
  • 無料の任意整理

任意整理は、借金問題を解決するために有効な手段の一つです。しかし現実には、「任意整理にかかる費用を負担できない…」という理由から、手続きを諦めてしまう方も少なくありません。

日本クレジットカウンセリング協会は、より公正・中立な立場で多くの人々を支えるため、無料で任意整理を行っています。

日本クレジットカウンセリング協会で任意整理をするデメリット

日本クレジットカウンセリング協会が無料で任意整理を行ってくれると言われても…「なんとなく怪しい」「何か裏があるのでは?」と勘ぐってしまう方もいるかもしれません。

日本クレジットカウンセリング協会で任意整理をするデメリットは、以下のとおりです。

個人再生や自己破産には対応不可

借金を整理するための債務整理には、任意整理以外にも個人再生や自己破産といった方法があります。借金を抱えている人の状況によっては、任意整理よりもこれらの手段の方が適当なケースもあるでしょう。

ただし日本クレジットカウンセリング協会が無料で対応してくれるのは、任意整理のみです。

電話相談やカウンセリングの結果、個人再生や自己破産の方が適当という場合には、別の弁護士事務所を紹介され、そちらで対応してもらうことになります。

段階を踏まなければ任意整理にたどりつけない

日本クレジットカウンセリング協会では、多重債務で悩む方向けに、電話相談窓口(多重債務ほっとライン)を用意しています。

最初から任意整理を希望している場合でも、まずは電話相談、その後面談の上でカウンセリングを受け、必要と判断された場合にのみ無料で任意整理できるのです。

任意整理のメリットの一つは、裁判所を通さずにスピーディーに話を進めていける点です。日本クレジットカウンセリング協会の任意整理を利用する場合、このメリットが薄くなってしまう恐れがあります。

カウンセリングを受けられる場所は限られている

日本クレジットカウンセリング協会のカウンセリングは、全国各地に設置されたセンター・相談室に来所して行われます。自宅から近い場所にセンター・相談室があれば良いのですが、残念ながら近隣エリアにない可能性もあるでしょう。

日本クレジットカウンセリング協会の任意整理は、原則としてこのカウンセリングを受けなければ利用できません。住んでいる地域によっては、センター・相談室までの交通費の方が、高くついてしまう恐れがあります。

電話相談の電話代が必要

日本クレジットカウンセリング協会の電話相談は、相談料無料で利用できます。

ただし、相談時の電話代については、相談者側が負担する決まりです。込み入った相談で時間がかかってしまうときには、電話代の負担が発生する点も、頭に入れておきましょう。

日本クレジットカウンセリング協会の相談窓口は?

日本クレジットカウンセリング協会の任意整理を利用したいと思ったら、まずは多重債務ほっとラインに電話をしましょう。

【多重債務ほっとライン】0570-031640

年末年始を除く月曜日から金曜日、午前10時~12時40分までと午後2時~4時40分まで受け付けています。

任意整理について検討してみて

日本クレジットカウンセリング協会は、多重債務で困っているときの相談窓口の一つです。まずは電話相談から気軽に利用できますし、個々の状況に応じて適切なアドバイスがもらえます。

電話相談の結果、支援が必要と認められれば、無料で任意整理することも可能に。家計再建のためのカウンセリングと共に、しっかりとサポートしてもらえるでしょう。

任意整理について気になったら、まずは「多重債務ほっとライン」を利用してみてくださいね。

奨学金を返せないときの正しい対処法は?放置した場合のリスクも解説

奨学金を利用して進学する方も増えている中、「奨学金が返せない…」と悩む方も少なくありません。何らかの事情で奨学金の返済が難しくなってしまった場合、どういった事態に陥ってしまうのでしょうか?

奨学金が返せなくなってしまう理由や対処法について解説します。問題を解決するための方法はあるので、落ち着いて対処しましょう。

奨学金が返せない事例は意外と多い

奨学金の返済で悩む人は、決して珍しくありません。無利子、もしくは低金利での借入とはいえ、奨学金による借入額は数百万円に上るケースも。返済は長期にわたり、途中で経済事情が変化する可能性もあるでしょう。

独立行政法人日本学生支援機構が発表しているデータ(https://www.jasso.go.jp/about/disclosure/iinkai/saikenkanrikaishuutou/__icsFiles/afieldfile/2021/07/27/r02_1_shiryou_2.pdf)によると、令和元年度末の延滞債権数割合は6.8%でした。100人中6~7人は、スケジュールどおりに返還できず、延滞してしまっていることがわかります。

奨学金が返せなくなってしまう理由とは?

奨学金の返還が難しくなってしまう理由はさまざまです。

  • 学校を卒業したものの、就職に失敗してしまった
  • 結婚や出産など、ライフスタイルの変化によって経済状況が大きく変化した
  • 本人、もしくは家族が病気になった

もちろん中には、「奨学金=借金」という意識が薄く、安易に踏み倒そうと考えてしまう人がいるのも事実。

しかし実際には、「返したい気持ちはあっても、現在の収入状況では難しい」という問題を抱えている人も少なくありません。

奨学金が返せない場合の3つの対処法

何らかの事情があり、奨学金が返せない場合も、問題を放置するのは辞めましょう。返せない場合の対処法を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

返済猶予や減額制度を活用する

奨学金制度によっては、長期間無理なく返済を続けられるよう、返済猶予や減額制度を設けているケースがあります。一時的な収入の減少や体調不良で返済が難しくなってしまった場合に、利用を検討してみてください。

日本学生支援機構の奨学金制度を利用している場合、

  • 返還期限猶予制度 → 返済を延期する
  • 減額返還制度 → 毎月の返済額を減額する

の2つの制度が用意されています。

必要書類を添えて申請し、審査で承認されれば返済負担を軽減できる仕組みです。

免除制度を活用する

本人の状況によっては、奨学金の返済そのものが免除される制度を利用できる可能性があります。まずは利用している奨学金制度の詳細を確認してみましょう。

日本学生支援機構の場合、奨学金を返済できない理由が、本人の死亡や障害による労働能力の喪失であれば、返還免除制度を申請できます。願い出用紙を用意し、証明書を添えて提出しましょう。

債務整理する

奨学金も借金の一つで、どうしても返済が困難な場合には債務整理で解決することも可能です。奨学金以外にもローンがあり、返済で困っている場合には、こちらも検討してみてください。

ただし奨学金の場合、もともとが低金利での貸付なので、任意整理による借金減額効果はそれほど期待できないでしょう。個人再生や自己破産を検討することになりますが、本人の返済が免除されても、連帯保証人の返済義務は免除されません。

奨学金の場合、両親や親せきなど、ごく身近な人が連帯保証人になるケースがほとんどです。債務整理した場合、周囲にどのような影響を与えるのかも考慮した上で、最適な結論を出してください。

返済しないまま放置はNG!滞納後のリスク

奨学金の返済が難しくなった場合に、問題を放置するとどういったリスクが発生するのでしょうか。その後の流れを解説します。

  • 滞納期間に応じて延滞金がかかる
  • 3ヶ月間の滞納で個人信用情報機関に事故情報が登録される
  • 一括での返済を求められる
  • 法的措置をとられる

奨学金を延滞した場合にも、延滞金は発生します。奨学金の種類によっても異なりますが、2.5%~10%程度が一般的。放置期間が長くなればなるほど、総返済額はふくらんでしまうでしょう。

個人信用情報機関への事故情報の登録は、いわゆる「ブラックリスト入り」と呼ばれる状態のこと。クレジットカードの新規発行や利用、新たなローン契約を結ぶことがほぼ不可能になってしまいます。

度重なる督促にも応じなければ、一括返済を求められます。知らせを無視し続けたからといって逃げ切れるわけではなく、最終的には裁判を起こされたり、給料や財産を差し押さえられたりするでしょう。

奨学金は放置しないことが重要

奨学金の返済は、長く続いていくもの。ときには「返済が厳しい…」という場面もあるかもしれませんが、放置しないことが大切です。猶予や減額の制度を上手に使えば、困る場面も少なくなるでしょう。

また、もしどうしても難しいのであれば、債務整理の手続きを検討するのも一つの手段です。弁護士や司法書士など、借金問題のプロに相談してみてください。

夜逃げで借金は解決できない!その後の生活や債務整理について解説

ある日突然、誰にも言わずに行方をくらます「夜逃げ」。多額の借金を抱えていたり、取り立てに悩んでいたり、借金問題が原因で夜逃げをする人は多いです。

しかし、夜逃げをしても借金問題は解決できるどころか、悪化していくだけです。

この記事では、夜逃げをする理由やリスク、夜逃げしたその後の生活、借金を根本的に解決できる債務整理について詳しく解説します。

多額の借金やしつこい取り立て…夜逃げに踏み切る人たちの主な理由

借金が原因で夜逃げをする人たちの理由で多いのは、次の4つです。

  • 多額の借金から解放されたい
  • 取り立てから解放されたい
  • 闇金から借りてしまった
  • 時効にして借金をなかったことにしたい

よくある理由は、「返済できないほどの多額の借金を抱えてしまった」「すでに滞納していて取り立てに精神的苦痛を感じていた」などです。借金や取り立てからの解放を願って夜逃げに踏み切るというものです。

闇金に手を出してしまい、「まともな方法は通用しないから夜逃げで解決するしかない」と考える人や、「時効が来れば借金は踏み倒せるだろう」と安易な考えで夜逃げをする人もいます。

しかし、残念ながら夜逃げをしても借金がなくなることはなく、根本的に解決することはできません。

闇金から借りてしまった場合は、闇金問題の経験が豊富な弁護士に相談してください。また、借金には時効制度がありますが、時効が成立することはまずないと思っておいた方がよいでしょう。

夜逃げしても借金を踏み倒せない!時効が成立しないのはなぜ?

借金には消滅時効制度がありますが、夜逃げをしている間に勝手に時効が成立することはありません。

時効になる期間は、消費者金融や銀行、クレジットカード会社の借金は5年、それ以外は10年と決められています。この期間は借金を最後に返済した日の翌日から数えます。

債権者には時効を中断する権利があるので、どうにかして中断しようと行動を起こします。裁判所経由で返済を求めれば時効は中断され、時効は更新されます。債務者が夜逃げをして行方がわからない状態でも裁判は起こせます。

もうすぐ5年が経ち、時効を迎えようとしていても、中断されればその時点で振り出しに戻り、さらに5年経たないと時効は成立しません。

時効を成立させるには、消滅時効制度を使うことを債権者に伝える「時効援用」という手続きも必要です。時効制度はあるものの、簡単に成立するものではないのです。

想像以上に悲惨…夜逃げ先での生活や夜逃げをしたその後

夜逃げをするとどのような生活が待ち受けているのでしょうか?夜逃げには、次のようにさまざまなリスクが伴います。

  • 遅延損害金によって借金が増え続ける
  • 住民票を移動できないことによって支障が出る
  • 平穏な生活ができない
  • 家族や周囲の人を巻き込んでしまう

借金は返済期日を過ぎると、遅延損害金が発生します。遅延損害金は返済が遅れたことに対するペナルティで、通常利息の1.46倍です。

借入残高が多いほど、また、遅延日数が長いほどどんどん膨らんでいくので、夜逃げをして借金から解放されるどころか、むしろ増え続けます。

夜逃げをする際に住民票を移動させると債権者に居場所がバレてしまいます。住民票を移動させないと、郵便物が届かなかったり、国民健康保険を利用できなかったり、日常生活に数々の支障が出ます。

医療費の全額負担は痛手ですし、運転免許証更新のハガキも届かないので免許の更新ができません。住民票の提出を求められる会社では働けない、新たに銀行口座を作れないなどの支障も出ます。

夜逃げ先では債権者に見つからないよう、怯えながらコソコソと生活していくことになります。平穏な暮らしをするのは不可能で、最悪の場合ホームレスになってしまうこともあります。

親戚や知人の家に身を寄せたり、誰かと連絡をとったりすると、そこから居場所がバレてしまう可能性があるので、誰にも頼れない孤独な生活を強いられることになるでしょう。

夜逃げは自分だけでなく家族も巻き込んでしまいます。子どもを学校に通わせることや出生届を提出するのも難しくなります。

賃貸に住んでいる場合は黙って出て行けば大家さんにも迷惑がかかります。事件に巻き込まれたのではないかと警察沙汰になる可能性もあります。

一度夜逃げをすると、社会復帰をして普通の生活に戻るのは簡単ではありません。
元の家に戻り、迷惑をかけた人たちに謝罪して信頼を取り戻すこと、現実逃避せず借金としっかり向き合うことが大切です。

借金を解決させるなら、夜逃げより債務整理を検討しよう

借金問題は、法律事務所に相談し、「債務整理」を依頼することで合法的に解決できます。債務整理をすれば債権者からの取り立てもストップさせられます。

債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産の3つがあるので、それぞれの特徴を紹介します。

将来利息をカットできる「任意整理」

債権者と直接交渉して将来利息をカットする手続きです。減額された借金を3~5年で分割返済していきます。任意整理ができる条件は、返済していけるだけの支払い能力と支払い意思があることです。

メリット デメリット
将来利息をカットできる
  債権者を選んで交渉できる
  手続きに時間がかからない(3~6か月)
ブラックリストに載る
  元本は減らせないので減額率は低め
  債権者が交渉に応じてくれないことがある

最大10分の1に借金を減らせる「個人再生」

裁判所を介して借金の総額を5分の1~10分の1に減らす手続きです。減額された借金を3~5年で分割返済していきます。個人再生ができる条件は、継続的または反復した収入が見込まれることです。

メリット デメリット
借金を大幅に減らせる
住宅を守れる
借金の理由を問われない
ブラックリストに載る
官報に載る
費用が高額
手続きに時間がかかる(半年~1年)
保証人に影響が出る

借金を帳消しにできる「自己破産」

裁判所を介して借金をチャラにする手続きです。多額の借金も返済の義務がなくなるというメリットがある分デメリットも大きいです。自己破産ができる条件は、支払い不能状態であること、免責不許可事由に該当しないことです。

メリット デメリット
借金が0になる ブラックリストに載る
官報に載る
借金の理由を問われる
一部就けなくなる職業がある
管財事件になると財産が処分される
手続きに時間がかかる(管財事件は半年~1年)
保証人に影響が出る

債務整理には借金を減額・免責できるメリットがありますが、ブラックリストに載るという共通したデメリットがあります。ブラックリストに載るとは個人信用情報機関に事故情報が登録されることです。

ブラックリストに載っている間(約5~10年)は、新たな借り入れ、クレジットカードの利用や新規作成、ローンを組むことができなくなります。

夜逃げする前に弁護士や司法書士に相談しよう

債務整理にはデメリットもありますが、夜逃げ後の悲惨な生活に比べたら小さなものです。借金問題は早く相談すればするほど、債務整理の選択肢も広がり解決しやすくなります。

借金に関する相談は無料で行っている法律事務所が多いです。借金で悩んでいる人は、夜逃げをする前にぜひ弁護士や司法書士に相談してください。