ライスミルクの女性に嬉しい美容効果。ダイエットの強い味方!

shutterstock_529411153牛乳、豆乳に引き続き第三のミルクとも呼ばれるライスミルク、実は女性に嬉しい成分がたっぷり含まれています。

日本ではまだ馴染みが薄いかもしれませんが、ライスミルクとは、欧米を中心に親しまれている植物性のドリンクです。

白米や玄米に水を加え、細かくすりつぶして作られたもので、動物性の食品をとらないベジタリアンや、牛乳や豆乳にアレルギーを持つ人の代替品として活用されています。

日本でも、日経トレンディ2015年ヒット予測ランキングで4位にランクインしており、ハリウッドセレブや有名なモデルさんが飲んでいると話題になりましたね。

ライスミルク、その嬉しい栄養素とは?

ライスミルクには、現代の忙しい女性に嬉しい栄養素が沢山!試して損はない、その成分と効果を紹介します。

ダイエットの強い味方

ライスミルクは低脂肪でコレステロールを含まないので、ダイエット中にもぴったりな飲み物です。

生活習慣病の予防や、中性脂肪が気になる人にもおすすめです。

玄米の栄養素を手軽に

玄米に含まれる豊富な栄養素がそのまま摂れるので、

  • 糖の分解を助けたり疲労回復に効果のあるビタミンB1
  • 血流を良くし、ホルモンバランスを整えるビタミンE
  • 余分な塩分を排出してくれるカリウム
  • デトックス作用のあるフィチン酸

などを効率よく摂ることができます。

血流がよくなり、お通じの改善やむくみを防止してくれるので、シミ・くすみの改善・肌ツヤを良くするなど、結果的に美肌効果も期待できます。

さらにライスミルクの場合、原料がすりつぶされ、酵素で分解されているので
胃腸にやさしいのが玄米とは異なる特徴です。

仕事もキレイも大事!忙しい女性にぴったり

美と健康に必要な栄養素ももちろんのこと、ライスミルクにはストレス社会で戦う女性にとって、頼れる栄養素が詰まっています。

γーオリザノール
ライスミルクには、γ(ガンマ)ーオリザノールという、お米に含まれるポリフェノールが豊富に含まれています。

お米と言っても、私たちが普段食べているような白米には含まれていません。精米される過程で、そぎ落とされてしまう米ぬか・胚芽と呼ばれる部分に多く含まれているからです。

γーオリザノールには自律神経のバランスを整え、緊張や不安を抑える作用や、抗炎症作用や抗アレルギー作用、抗酸化成分が強く、脂肪の吸収を抑える作用があるといわれています。

また、お菓子や揚げ物など、高脂肪ものへの依存症を軽減してくれる作用があるので、食生活の改善にも有効です。

GABA(ギャバ)
GABA(ギャバ)は、リラックス効果のあるアミノ酸の一種です。

神経興奮物質のドーパミンの過剰分泌を抑えてくれるので、ストレス対策にも効果があります。

賢く摂って、周りに差をつけちゃいましょう!

使い方いろいろ!ライスミルクの取り入れかた

ライスミルクは、そのまま飲んでも、料理に取り入れてもOK。

お米由来の甘さはしっかりありつつも、牛乳と違って乳糖を含まないので、「大人になってから、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする…」という人でも、安心して飲むことができます。

かくいう筆者も、仕事中に甘いものが欲しくなって、イチゴ牛乳をぐいっと飲んだところ、お腹がゴロゴロして落ち着かない午後を過ごした経験があります(笑)そんなときにも、ライスミルクなら安心ですね。

たっぷりの栄養素を朝食代わりに

栄養たっぷりのライスミルクを朝食代わりに飲んでいけば、脳への栄養補給が手軽にでき、午前中の能率アップにつながります。

シリアルなどにかけたり、甘さをいかしてフレンチトーストに使ったり。もちろん、通勤電車でお腹がゴロゴロする心配もありません。

仕事の合間、おやつがわりに最適

疲れて小腹も空いたときに飲むと、満足感がありストレス解消効果も。

残業で帰りが遅くなる時など、夕食へのつなぎとして取り入れるのもおすすめ。

不足しがちな、

  • ビタミン
  • ミネラル

を補給できるので、罪悪感なく間食できます。

キレイを補給。夜、おやすみ前のリラックスタイムに

脂質・カロリーが低めなので、夜食やリラックスタイムにも安心。

ピュアココアパウダーを入れて飲めば、

  • ポリフェノール
  • 亜鉛

も摂れて美肌や美髪に効果があります。

よく足がつったり、疲れやすさが気になる人にもおすすめです。

こってりクリーム料理も、美味しくカロリーオフ

女性に人気のクリーム料理、

  • クリームシチュー
  • グラタン
  • バーニャカウダソース

の牛乳がわりに使えば、カロリーカットも簡単です。スイーツ作りの生クリームの代用にも。

風邪や食欲がないときにも

消化が良く、胃腸にやさしいのがライスミルクの嬉しい特徴のひとつ。風邪や夏バテなどで食欲がないときの補助食としても優秀です。

スッキリ、お通じがほしいときにも

玄米の豊富な食物繊維には、便秘解消の効果が期待できます。スッキリしないときのデトックスドリンクとして取り入れるのもおすすめです。

何気なく飲んだ次の日の朝、「昨日こんなに食べたっけ?」と、便の量に驚くはずです。

ライスミルクの入手方法。ライスミルクは手作りも可能!

いかがでしょうか?嬉しい効能いっぱいのライスミルク、貴女も飲みたくなってきたでしょう?

とはいっても、まだまだ近所のスーパーには置いてない…

大型のショッピングセンターや、デパ地下、輸入食品を扱うお店など、入手できる場所はちょっと限られているみたいですね。

最近では、炊いたご飯をミキサーで細かくし、ハチミツで甘みを足したりして、ライスミルクを手作りしている人も多くみられます。

ライスミルクの作り方のレシピのキャプチャ
Cpicon ご飯でもっと簡単!自家製ライスミルク by Elly’s

クックパッドやレシピサイトなどにも、

  • パン
  • プリン
  • スープ

などの様々なライスミルクの活用レシピが掲載されており、どれも美味しそう。

家庭で簡単に作れるので、牛乳アレルギーを持つお子さんにも安心。ただ、そうはいってもお米なので、夏場などは腐敗に気を付けないといけませんね。

魅力ある商品いろいろ!飲み比べも楽しい

筆者のようなズボラで面倒くさがりな人には、手軽に美味しく玄米の栄養素を摂れる、市販のライスミルクもおすすめです。

ライスミルクといえば海外産が主流でしたが、最近では日本国内でも、有名な日本酒の蔵元や、普段みりんや醤油でよく見るメーカーといった、発酵のプロがライスミルクづくりに乗り出しています。

香料や保存料、着色料や甘味料無添加でも、製法によって素材独自の甘みが十分に引き出されているので、疲れた身体に嬉しい甘さです。

昔、子供の頃ひな祭りの時に飲んだ甘酒のような、どこか懐かしい味わい。

各メーカーによって味や特徴が異なるので、いろいろ飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。

もともとお米を主食としてきた日本。健康と美容のために、その栄養素を余すことなく、「手軽に、美味しく」いただいちゃいましょう。

お店で見つけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

食物繊維だけじゃないさつまいもの栄養。美肌作りに嬉しい効果も!

shutterstock_215301124芋、栗、かぼちゃは女性が大好きな三大野菜ですが、中でもさつまいもはそのまま食べても美味しいですし、お菓子にしても美味しい!

さつまいもというと、ごぼうと並んで食物繊維が豊富な野菜として知られていますが、栄養素はそれだけじゃないんです。

そのパワーを知れば、美容に健康にこんなに効果があるなんて!と驚かれると思います。

そんなさつまいものパワーをもっと取り入れて美肌作りにも役立てませんか?美容にも効果の高いさつまいもの栄養を改めて見直してみたいと思います。

続きを読む 食物繊維だけじゃないさつまいもの栄養。美肌作りに嬉しい効果も!

ローチョコレートの効果。おやつでおいしくアンチエイジング!

shutterstock_183500684疲れてホッと一息つきたいとき甘いものが食べたくなりますよね。甘いものを食べると幸せな気分にさせてくれますしリラックス効果ももたらしてくれます。

疲れた時に食べたくなる甘いものといえばチョコレートを挙げる女性も多いのでは?

チョコレートを食べるホッと癒され幸せな気分になりますが、食べすぎると糖分や脂肪分のとりすぎにつながりダイエットや美容に悪影響になってしまいます。

そんなおやつのチョコレートをローチョコレートに変えるだけで美容健康効果をアップすることができるようになりますよ。

ローチョコレートの効果について詳しく紹介していきますね。

続きを読む ローチョコレートの効果。おやつでおいしくアンチエイジング!

キヌアは栄養満点の完全食品!効果効能、簡単な炊き方もご紹介!

shutterstock_411922834数年前からじわじわと流行り始め、今ではすっかりおなじみの存在になったスーパーフード、キヌア。

カフェやデリなどでは、キヌアを使ったメニューをよく見かけるようになりました。

キヌアが体に良いのは有名ですが、どんな栄養があって、実際どのような効能があるのでしょうか?

そして簡単な炊き方や調理法などもお教えします。

キヌアについてよく知ると、きっと毎日でも取り入れたくなるはずです!

続きを読む キヌアは栄養満点の完全食品!効果効能、簡単な炊き方もご紹介!

白菜は美容効果抜群の野菜!効率よく白菜の栄養を摂るポイント

shutterstock_279244529秋冬になると旬を迎える野菜のひとつ、白菜。お鍋やお味噌汁の具材、漬物などで食べる機会も多いですよね。

普段何気なく食べている白菜ですが、白菜にはさまざまな美容と健康効果が期待できるのです。

白菜のもつ栄養や詳しい効果効能、効率よく白菜の栄養を取るポイントなどについて紹介していきます。

白菜の持つパワーを知れば白菜に対する見方も変わってくると思いますよ。

続きを読む 白菜は美容効果抜群の野菜!効率よく白菜の栄養を摂るポイント

美容にもおすすめ!おいしくて温まるトマト鍋の効果とは?

%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e9%8d%8b冬は鍋が美味しい季節。最近ではベーシックな鍋のほかにも、ミルフィーユ鍋や豆乳鍋、ワイン鍋など変わり鍋が続々登場しています。

中でも特に人気で、もはや定番となりつつあるのが「トマト鍋」ではないでしょうか。

トマトをふんだんに使った、ブイヤベースを思わせる「トマト鍋」は、美味しいだけではなく、美容や健康にも効果があるとか。トマトに含まれるリコピンの力で、美肌や美白、アンチエイジングを助けてくれます。

女性にとって嬉しい効果がたくさん詰まったトマト鍋。今回はそんなトマト鍋の魅力や美味しい食べ方をご紹介します。

続きを読む 美容にもおすすめ!おいしくて温まるトマト鍋の効果とは?

驚きのミネラルパワー「ぬちまーす」の効果は塩の概念を覆す!

shutterstock_436766584芸能人やモデルも愛用しているというぬちまーすが今注目を集めています。

健康や美容に効果が高いという沖縄の塩ですが、食べたりスキンケアに使ったりできるミネラルパワーたっぷりのお塩なんです。

きれいになる、生理痛が消えるとネット上でも人気が高まっているのだそうですよ。

塩なのに健康や美容にいいといわれると使ってみたくなりますよね。ぬちまーすのパワーを知ったら、もう手放せないかもしれません。

料理にお風呂に、スキンケアにも活躍するぬちまーすの魅力をご紹介します。

続きを読む 驚きのミネラルパワー「ぬちまーす」の効果は塩の概念を覆す!

ハーブティーの効果効能。カフェインゼロで安心して飲める10種

shutterstock_180007778世の中には、100種類以上のハーブティーがあることをご存知ですか?私たちが日常でよく口にする“お茶”も、ハーブティーの一種です。

ハーブティーはカフェインを含まないものが多く、妊婦さんにも積極的に飲んでいただきたい飲み物です。

この記事では、おすすめハーブティーの効果的な飲み方や注意点など、美容健康に役立つ情報を紹介していきます。

今まで知らなかった、ハーブティーの魅力を再発見できるかも!

続きを読む ハーブティーの効果効能。カフェインゼロで安心して飲める10種

日本酒に隠された美容効果がスゴイ!飲むだけで美肌女子になれる!

shutterstock_266812634近年、プチブームが起きていて若者にも人気の日本酒。

都内には飲み比べが楽しめる日本酒バーや日本酒専門店が増えています。気軽に楽しめるようになったことから、日本酒を楽しむ女性も増えていますよね。

日本文化でもある日本酒はただ美味しいだけではなく、女性に嬉しい美容効果も高いことは知っていますか?

思わず日本酒が飲みたくなるような、その効果をご紹介します!

続きを読む 日本酒に隠された美容効果がスゴイ!飲むだけで美肌女子になれる!

チョコレートがもたらす美容効果。ニキビができる、太る…は嘘!

shutterstock_245731522エイジングケアをしたい、ダイエットしたい、リラックスしたい…

そんな思いに答えてくれる、美の味方のようなお菓子があるとしたらどうでしょうか。しかも、それがチョコレートだったとしたら?

「ダイエットの敵」「健康に悪い」というネガティブイメージがつきまとっていたチョコレートですが、選び方や食べ方次第では、エイジングケアや腸活にもつながる、美容にも健康にもプラスの働きをしてくれることがわかりました!

チョコレートを食べる、美味しい美容法、取り入れてみませんか?

続きを読む チョコレートがもたらす美容効果。ニキビができる、太る…は嘘!

だしのある生活を始めよう!減塩でむくみやダイエットにも効果的!

shutterstock_450602098世界遺産にもなった日本の和食。その伝統の味を支えているのが、丁寧にとるだしです。だしの文化は食材のうま味を活かした日本人の知恵の結晶ともいえます。

みなさんは日頃だしを使った料理をしていますか?

だしを使いうま味を活かすと使用する調味料の量を抑えることができ、結果としてむくみの大敵である塩分量を減らすことができます。

減塩の食事はむくみの解消のほか、減量などダイエットにも効果的で美容のためにも大切です。

これからの季節は特に気になるむくみの症状。放っておくとセルライトを作る原因にもなるため、何よりもまずむくみにくい生活を送ることが大切。

だしを使った減塩食でむくみ知らずの身体になりましょう!

続きを読む だしのある生活を始めよう!減塩でむくみやダイエットにも効果的!

食材の相性次第で栄養アップも台無しも…食べ物の組み合わせ!

shutterstock_436028974トマト&アボガドのサンドウィッチと、トマト&きゅうりのサンドウィッチ。

同じトマトのサンドウィッチですが、この2つのうち一方は美肌&健康効果抜群、もう一方はなんとトマトのビタミンが台無しになってしまっている残念なサンドウィッチなんです。

実は食物の組み合わせには、一緒に摂ると栄養がアップする「仲良し」と、その反対で効果を消してしまう「犬猿の仲」が存在します。

せっかくヘルシーな食材を選ぶなら、しっかりとその栄養も体に吸収されて欲しいもの。ましてや栄養の効果が消されてしまうなんてもったいないですよね。

「仲良し」と「犬猿の仲」の組み合わせを知ることは、美容と健康効果アップに大変役立ちます。

ここでは色々な食材の組み合わせの相性とともに、おすすめの調理方法も紹介していきます。

続きを読む 食材の相性次第で栄養アップも台無しも…食べ物の組み合わせ!

朝の一杯どれにする?美容・健康効果を高める朝の飲み物

shutterstock_188889449朝起きてから、何かしらの水分を摂っていますか?身体を潤し、気持ちよく活動をするためには、朝に適した飲み物があるんです。

いきなり食事をするのではなく、まず起きてから水分を摂った方が身体にはいいのですが、美容や健康に良いものとそうでない飲み物があります。

朝起きた時に飲むのに適したものをご紹介しますね。明日から早速飲んでみて下さい!

続きを読む 朝の一杯どれにする?美容・健康効果を高める朝の飲み物

柿の葉茶の効能。健康を維持しながらダイエットしたい人にオススメ!

shutterstock_503811172ここ数年、美容や健康に良いとされるお茶がたくさん販売されています。昔から親しまれたお茶もあれば、ここ最近注目を集めるようになったお茶まで様々です。

その中でも、美容や健康にいいと注目されているのが、柿の葉茶です。柿の葉茶は昔から飲まれており、年配の方は健康維持のために飲んでいるという人が多いようです。

しかし、よく調べてみると健康だけではなく、美容にも良いと若い世代でも飲まれるようになりました。

そんな美容や健康にいい柿の葉茶を紹介します。

続きを読む 柿の葉茶の効能。健康を維持しながらダイエットしたい人にオススメ!

一粒で栄養満点、スーパーフード松の実の女性に嬉しい効果効能

shutterstock_153068642雑誌やネットで人気のスーパーフード。モデルやハリウッドセレブが紹介すると、そのスーパーフードは売り切れ続出するくらい注目を集めています。

そんな中、あまり紹介されないけれど、実はすごい効能が詰まっていると密かに注目を集めているのが、松の実です。

松の実といってもあまりピンと来ないという人が多いのではないでしょうか。

あまり食べることのない松の実ですが、実は女性に嬉しい効能がたくさん隠されているようです。そんな気になる松の実について紹介します。

続きを読む 一粒で栄養満点、スーパーフード松の実の女性に嬉しい効果効能