
掃除が嫌いなズボラさん!掃除が嫌いじゃなくても、忙しすぎてマメに掃除をする時間がないという働くお母さん!
なかなか掃除ができない人たちに、とっても簡単な手抜き掃除の仕方を紹介します。
時短はもちろんのこと、汚れに手を触れなくてすむ掃除法です。できるところから、ぜひ、やってみてください!
続きを読む 汚さないのがコツ!簡単ズボラな掃除方法「敷いて剥がす!」

掃除が嫌いなズボラさん!掃除が嫌いじゃなくても、忙しすぎてマメに掃除をする時間がないという働くお母さん!
なかなか掃除ができない人たちに、とっても簡単な手抜き掃除の仕方を紹介します。
時短はもちろんのこと、汚れに手を触れなくてすむ掃除法です。できるところから、ぜひ、やってみてください!
続きを読む 汚さないのがコツ!簡単ズボラな掃除方法「敷いて剥がす!」
自分の家の匂いって、不思議なくらい分からないものです。
なぜ匂いが分からないのかというと、嗅覚が環境に適応しやすいため。
いつも嗅いでいる匂いにはスグ鈍感になってしまうためなのですが、この適応力の高さが時には仇となることも……。
友達や恋人を部屋に呼んだとき。はたまた、結婚して夫の父母(つまりお舅さん・お姑さん)が遊びに来るときなど、
と焦ってしまうこともあります。
そこで今回は、お部屋の匂い、とくにリビングを中心とした生活スペースの匂いについて対策をまとめます。
今スグできる緊急対策から、日常的に実践したい簡単な悪臭予防まで網羅していますので、できそうなものを見つけたら即実践してみてくださいね。
では、早速見てみましょう!
来客がある時は、前もって心づくしの準備をしたいもの。ですが、忙しくて思うように掃除ができなかった!または急な来客予定が入ってしまった!などの緊急事態も、ないこととは言えません。
また、家を全部きれいにしようと思うとなかなか億劫で人を招く気になれない、という話もよく聞きますが、これはとてももったいないこと!
気負わなくとも、「訪れた人が心地よい空間に」と思うだけで、やることはごくシンプルに見えてきます。
来客まであと1時間、と考えて、お迎えまでの時短掃除術をご紹介しましょう。

卵の殻ってゴミですよね。料理に卵を使ったらポイ。
ちょっとまって!それ、もったいない!
何故なら卵の殻は優秀な研磨剤!
必要なのは卵の殻とビニール袋、スポンジだけ。
捨てる前に、ちょっと試してみない?

忙しくて暇がない、掃除機を出すのが面倒臭い、などと部屋の掃除を疎かにしていては、素敵な女性にはなれません。
でもたしかに、仕事をしていれば毎日掃除の時間をとるのは難しいし、掃除機がけも重労働。夏場などは特に掃除機から出る熱と暑さとで、少し掃除機がけをしただけで汗だくになったりもします。
そこで、掃除機不要、まとまった時間をとらない「プチお掃除」をお勧めしたいと思います。
プチお掃除習慣を身につけて、いつ来客があっても余裕で迎えることができる、お掃除上手な女性を目指してみてはいかがでしょうか。
続きを読む 簡単プチお掃除のススメ。掃除が楽!いつでもお部屋美人に
雨の日は窓も開けられないし、気分ものらないし、お掃除もお休み!そんな風に過ごしている人も少なくないのでは?
でも、実は、雨の日や湿気の多い日にこそ、やるべきお掃除があるのです。
「簡単」「節約」「気兼ねなし」の雨の日のお掃除について紹介しますので、雨が降ったらぜひやってみてください。
「雨だから」を理由にダラダラ過ごすのはもうダメですよ!雨だからこそできるお掃除をこなし、家も気分もスッキリさせましょう。

油性ペンが手についちゃった!
きっと誰もが一度は経験しているはず。
そしてなかなか落ちなくてゴシゴシ洗って手が痛い!なんてことも。

だから今回は、お家にある意外なもので落とす3つの方法、お教えしちゃう。
今までの苦労はなんだったの~!というくらい、あっという間に落ちるからぜひ試してみてね。
まずはこちら
そう、日焼け止めクリーム!夏場には欠かせない彼が、マサカの威力を発揮します。
拭きとるためのティッシュもご用意。

はっ!手に油性ペンが…っ!(やらせ)。

そんな時は日焼け止めクリームをちょっと垂らして

ティッシュで拭くだけ。

ほら、顔がティッシュにそのまま!すごい!
色つき油性ペンも

ギュッと押し付けるだけで

写し取れちゃったよ!

日焼け止めクリームには紫外線吸着剤と油分(塗りやすくするため)が含まれています。
油分(油性ペン)を油分(日焼け止め)で浮かし、紫外線吸着剤で閉じ込める!だから擦らず落ちるみたい。
日焼け止めクリームってスゴイ!
でも、日焼け止めなんてお家にないもん!っていう方に、次ね、次!
そう、次はなんと女子のポーチにはほぼ必ず入っているであろう、あれ。

(やらせ第二弾)。
あれあれ言ってるのは、これ。

そう、口紅…もとい、リップ!
ほぼスッピンの私ですらポーチに一本入ってるから、きっと世の女子たちは一本や二本、持ち歩いているに違いない。
直接塗るのは流石に憚られるから、使い捨てスプーンなどで削って使おう。

ヌリヌリ。
出先だったら、油性ペンの上に直接塗るのではなく、周りに塗って広げよう。

ゴシゴシ。ティッシュで擦ると…

ほら!落ちてきた!

仕上げに追いリップ(?)して。

ちょっと擦れば、はい、綺麗!

日焼け止めクリームよりは時間が掛かるけど、出先ですぐに落としたい時に覚えておくと便利!

文句なし!
次は一番意外なもののご紹介!
まずはネタばらし

これ。そう、マッチ。
え?ってかんじでしょ?うん、私も最初、「…え?」って思った。
どうやらマッチに入っている研磨剤が落としてくれるみたい!
水に浸けて

そのまま擦るだけ!

ゴシゴシ

なんと!消しゴムのように落ちていきます

最後にティッシュで拭き取れば

終了!これまた綺麗になりました。
研磨剤っていい仕事するのね!

さてさて、今回お送りした油性ペンを簡単に落とす三つの方法、いかがでしたか?
どれもお家にあるもので、しかも一瞬で落とすから、覚えておいて損はないはず!

これでもう、油性ペンは怖くない!
どんとこい!
毎日毎日、確実に出るゴミ、コーヒー抽出かす。
毎日毎日、確実に捨ててるよね。でもそのコーヒーかす、実は脱臭剤になるって知ってた?
しかも、超優秀選手ですって!
そういえば挽いたコーヒーは他の食品の香りがうつるから一緒に保管しちゃいけないっていうよね!?
…うつるってことはイコール臭いを吸収するってこと!
も…もしかして、毎日毎日(しつこい)、脱臭剤捨ててるってコトになるのでは…!?
わ~もったいない!
・・・そんなわけで前置き長くなりましたが、コーヒーかすで脱臭剤、しかもとっても可愛い脱臭剤、作るよ!
とっても簡単な作り方だから、所要時間はひとつ10分(乾燥時間は除く)。
お子さんと一緒に作れる雪だるまの脱臭剤、ぜひお試しあれ☆
※小さなお子様やペットがいるご家庭は危険なのでまち針は使わずビーズを縫い付けるなどで代用することをオススメします。
食器や洗濯物を毎日洗っていても、茶渋や臭い、黄ばみなどが気になってくることはありませんか?
家の中のお掃除も、キッチンや水周りは一度汚れが溜まってしまうとなかなかきれいにするのが大変。
そこでおすすめしたいのが酸素系漂白剤!
今回はこの酸素系漂白剤の説明と、使い方について紹介します。

いざ使おうと思って引き出しから出したシルバーアクセサリーや銀製品が、黒ずんで使えなくなった!!なんて方はいませんか?

そんな時にとても画期的な方法があるんです。


【家具や床にホコリがつかないようにする画期的な掃除方法】
すぐ付いてくるホコリ・・・
家具やテレビってこまめに拭き掃除していても、ホコリがすぐに溜まりますよね。
よく使う部屋ならなおさら溜まりやすく、毎日掃除しないといけないほどで手間がかかります。そこで、この掃除の方法を紹介します。

いつもの掃除にひと手間加えるだけで、ホコリが家具やテレビに付きにくくなります。
続きを読む 【カードローン】レイクALSAの審査攻略法

窓のない浴室、結露の多い北の窓。そんな湿気の多いところに、発生してしまう『黒カビ』に困っておられる方も多いと思います。
簡単なカビなら、泡タイプのカビとり剤でも取れます。でも、サッシのゴムなどについてしまった黒カビはなかなか除けませんね。
ジェル状のカビとりも販売されていますが、どこの家庭にもあるもので、落とせます。浴室の目地についたカビも、少しの洗剤で落とせますので、是非、お試しください。
続きを読む 汚い黒カビを片栗粉で除去する方法!激落ち具合に感動


湯呑や急須などに付着した茶渋は、スポンジでゴシゴシこすって洗っても簡単にはとれません。
今流行りの重曹を使えば、落ちるかもしれませんが、わざわざ買いに行くのも面倒ですよね。もっと身近な、ちょっとしたものを使って、茶渋を落とす方法があるんです。
それは、みかんの皮と塩です!
みかんの皮をつぶすと、ぴゅっと汁が出てきます。その汁の中には、「リモネン」という消臭効果と汚れを落す効果がある成分が入っていて、この「リモネン」が汚れをを落としてくれるのです。
また塩は、粒子が粗いので、クレンザーとして使うことができます。
この二つを使って茶渋を落とす方法をご紹介しましょう。
続きを読む こびりついた茶渋の取り方。みかんの皮と塩が大活躍!


カーペットやじゅうたんの掃除方法はどうしていますか?普通に掃除機をかけているだけ?
掃除機ではカーペットやじゅうたんに絡まっているゴミや髪の毛などを取る事は難しいものです。
カーペットやじゅうたんのゴミを取り除く方法をお教えします。

【結露をピタリと止める裏ワザ!どの家庭にもあるアレで対策!】
冬になると出てくる悩みがあります。それは、窓に溜まる水、「結露」です。
結露になると部屋が湿気たり、
の原因にもなってしまいます。
「でも結露を防ぐ方法って換気したり、単純に拭き取るだけでしょ?」という声が聞こえてきそうですが…。実は結露を防ぐ画期的な方法があるんです。
少し手間をかけるだけで今までよりも結露になりにくくなるので試してみてください。

※最終更新日:2016年3月2日
続きを読む 【カードローン】アコムの審査は厳しいの?