5分で簡単!ドレスモチーフの可愛いメッセージカードの作り方

ドレスカード08011

あぁしまった!カードを買い忘れた…そんなときに!

所要時間5分なのにとっても可愛くて、家にあるもので作れちゃう。

しかも材料はたった3つ!

そんな耳よりなカードの作り方!早速みてみよう!

使用する材料リスト
好きな大きさのカード用紙
レースペーパー
リボン

続きを読む 5分で簡単!ドレスモチーフの可愛いメッセージカードの作り方

デコクロにも大活躍!フォークを使った簡単なミニリボンの作り方

たまに見かける、とってもとっても小さなリボン。

あれって実は作るのが相当ムズカシイ。

リボンはツルツルしてるし、指先は震えるし(私だけ?)。

小さく結ぶっていっても限度があるわ!と思っていた人、朗報です!

最近海外からジワジワと広まってきた、フォークで作る、ミニリボン。これなら簡単な上に、出来上がりも同じ大きさだから、並べて使うのに最適ですよ!

不器用さんでもどんとこい、な作り方、早速やってみよう!

ひとつ作るのに必要な時間はたったの5分(そんなにかからないかも)。

まずは試しに、おひとつどうぞ♪

材料リスト
4本足のフォーク
リボン
ライター

続きを読む デコクロにも大活躍!フォークを使った簡単なミニリボンの作り方

100均のスポンジで出来る!お店にあるような指輪ボックスの作り方

指輪の収納、どうしてますか?

並べて挿せる、指輪ボックス。実は簡単に作れちゃうんです。

しかも使うのはお菓子の空缶と、100円ショップのものだけ!

そして所要時間もたったの5分。

作るっていうほどでもないけど、ちょっとご紹介します!

材料リスト
お菓子などの空缶
メラミンスポンジ(ロングタイプ)
フェルト
リボン
グルーガン
はさみ
カッター

続きを読む 100均のスポンジで出来る!お店にあるような指輪ボックスの作り方

グルーガンで簡単キレイ!針なしでできるリボンバレッタの作り方

リボンバレッタ06151

店頭に並ぶ、リボンバレッタの数々。色々な柄に、色々なサイズ、色々な素材。

でも「これ!」っていうものにはなかなか出会えなくない?もうちょっと大きかったら、とか、このリボンがあの素材ならいいのに!とか。

やっと好みのリボンに出会ったと思ったら、バレッタじゃなくてヘアゴムだったりね。

あるあるです。

いつも「おしい~!」と心の中で叫んでる、仲間のみなさま!朗報です。

作れます!

しかもズボラの神だから、私。

針なしで作っちゃうよ!でもクオリティは手前味噌ながら申し分なしだよ!

所要時間はたったの15分。

ズボラさん、不器用さん、騙されたと思って、やってみて。

DIYなどの材料リスト
リボン
グルーガン
バレッタ金具
ライター
はさみ

基本リボンの制作をしていこう

まずはこれ、リボンね。

グログランのシマシマリボン。

ボーダー好きとしては、ボーダーリボンのバレッタが欲しかったのだけど、これがなかなかなくて!出会えないまま、はや○年。

なんでもっと早く作ろうと思わなかったのか、もはやそれがギモン。

作りたいリボンの大きさ、大体決めて。

ハサミでカット。

切り方は、真っ直ぐでも、斜めでも。

このままでは間違いなく切り口からほつれてくるので。

ライターで軽く炙ります。

燃えないように注意、火傷に超注意!

端が少し溶けて、しっかりほつれ止めになりますよ。

これで安心。

リボンの形に折り曲げて

そのまま手前方向に、半分折り。

解けないように注意しながら、上下を向こう側へと折り曲げます。

リボンの幅が狭い場合・リボンの厚みがある場合は大変だけど、今回のように幅1.5㎝のグログランリボン程度あれば、余裕、余裕。

その状態のまま、糸でグルグル。

針は使わないけど、糸は使うよ。

縫わないぶん、結構ギューギュー巻いちゃいます。

最後もキッチリ、堅結び。

余分な糸を切ればほら、ちゃんとリボンでしょ?

巻いただけじゃ不安かも?と思っても、大丈夫。あとでしっかりグルーガンが留めてくれますよ。

ボリュームを出す下準備

基本のリボンだけだと、ちょっと淋しい。

どうせならふっくら可愛いリボンがいいね。

リボンを基本リボンの幅×2の長さに切って。

(※ここはほつれ止め無しで大丈夫)

ここでグルーガンの登場。

・・・というか、ここからはすべて、グルーガンの出番。

端に少し垂らして(一滴くらい。出し過ぎない)、

ギュッと縦半分に折りましょう。

ここでグルーを付けすぎていると、はみ出してきて熱い思いをします(経験者談)。

両側を同じように処理して、笹船(古い)みたいな形を製作。

端を持ちあげて、

クルッと外側に半回転。

リボンの中心に、留めますよ。

もちろんグルーガンね。

もう一方も、反対側に半回転させながら留めましょう。

同じものを、もうひとつ。

どんな様子になるかっていうと、

これを重ねて、

重ねて。こんな感じ。

バランス悪そうだったら適宜整えてね。

今の形になるように、グルーガンで留めますよ。

グルーはすぐに固まってしまうので、事前に完成形を思い描いておくのが大事。

厚みがあって重ねづらいけれど、ギュッと抑えてしっかりと留めます。

固まるまで抑えておいて、冷えたら潰してしまった膨らみを、指で戻しておきましょう。

中心を抑え、バレッタに装着!

最後に中心の結び目に見えるところを作りましょう。

リボンを5cmほどにカット。

端を1/3の位置で縦に折って、グルーガンで接着。

残りの1/3は反対側に折り曲げましょう。蛇腹になるように。

今度は反対端。

先ほどとは上下が逆になるように気を付けて、蛇腹に接着しましょう。

これで、綺麗ながらアシンメトリーの自然なシワが入るっていう仕組み。

リボンの中心に乗せて

裏側をグルーガンで接着!

しっかり抑えて、接着!

リボンの完成~!

リボンのボリュームもしっかり、中心もふわっとしていて可愛いリボンでしょ?

最後の作業はこちら

バレッタ金具ね。お好みの大きさ(リボンからはみ出ない大きさ)で選んでね。

こちらもグルーガンで付けちゃいます。

グルーガン、万能!

しっかり固まるまで抑えておきましょう。

表に返して形を整えたら、完成!

我ながらこれは、自信作。

手作りには見えないでしょ?

おまけ

調子に乗って、もうひとつ。作り方は全く一緒。

太いリボンで作ってみました

折って貼って

できあがり!

これなら冠婚葬祭の正式な場でも、使えちゃう!

横幅は殆ど同じでも、印象はだいぶ変わるものですね。

どちらがお好み?

どちらもリボンの輪部分が三重になっているので、ふんわりしながらもしっかりとしたした仕上がり。

お店で売っているものと比べても、遜色ないはず!

所要時間は15分、かかる費用も300円以内。ぜひぜひ挑戦してみてね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

思い出をプレゼント!スタイリッシュなオリジナルアルバムの作り方

出席した結婚式の写真、どうしてますか?

ラインで送ったり、オンラインアルバムで共有したり…?

もちろんそれもいいけれど、印刷した写真が新郎新婦の手元に届いたら、びっくり&喜んでくれるかもしれませんよ!

それにプロのカメラマンさんが撮った写真が届くまでは、結構時間がかかるとの噂。

それまでの間、あの素敵な時間を思いかえしつつ眺めて貰えたら、嬉しいですよね!便利な世の中だからこそ、あえての写真アルバム。

こんな贈り方、してみませんか?

材料リスト
アルバム
好きな柄の布
リボン
半月パール
ホチキス
木工用ボンド
接着剤
両面テープ
黒画用紙

続きを読む 思い出をプレゼント!スタイリッシュなオリジナルアルバムの作り方

まるでプリントゴッコみたい!簡単にできるシルクスクリーンのやり方

シルクスクリーンって知ってる?

ざっくり言えば、メッシュ生地の網目をインクが通ってプリントできる手法。最近見かけないけれど「プリントゴッコ」と同じですね。

調べてみたら、オーガンジー生地が手軽にできるみたい!

でも私はもっと手軽に、お家にあるもので作りたい!

…というわけでストッキング登場です!薄くてメッシュでお家にあって…っていったらもう、ストッキングしかないでしょ?

木でできたプレゼントボックス、作ってみるよ♪

地を塗らなければ所要時間は15分。とっても手軽、とってもかわいい!

早速やってみよう!


続きを読む まるでプリントゴッコみたい!簡単にできるシルクスクリーンのやり方

毛糸のポンポンを簡単に大量生産!ラッピングに使えるよ

誰でも一度は作ったことがあるであろう、毛糸のポンポン。

私自身も小学校時代にハマって作ったものです。

今回はアノ毛糸ポンポンを大量生産しちゃいます!

お部屋の飾りつけはもちろん、沢山配りたいプレゼントのラッピングにも。

半端に残って困った毛糸の処理にも最適。

所要時間はたったの5分です。

超簡単だから、ぜひぜひ試してみてね!

使用した材料リスト
毛糸
ハサミ
肘掛け付きの椅子

続きを読む 毛糸のポンポンを簡単に大量生産!ラッピングに使えるよ

羊毛フェルトでできる!ふわもこポケットティッシュケースの作り方

ポケットティッシュって、そのままバッグやポケットに入れてるとすぐにグチャグチャ、中と外がバラバラ…

そんなイライラを解消するのがポケットティッシュケース。カバーすることで、ティッシュの崩壊を防ぎます!

そして可愛ければなおよし!

そんなわけで、羊毛フェルトでティッシュケース、作っちゃおう!

フェルト化させて切り開くだけだから、とっても簡単、誰にでもできる!

ぶきっちょさんも、面倒くさがりさんも、集まれ!

DIYなどの材料リスト
羊毛フェルト
クリアファイル
透明ビニール
食器用洗剤
タオル
ビーズ
はさみ

続きを読む 羊毛フェルトでできる!ふわもこポケットティッシュケースの作り方

大人の塗り絵を活用!ボンドでできるガラスシールの作り方

インスタグラムで素敵な塗り絵作品を見つけては悶えているライター、yolyです。

未だ衰えることのない人気を見せる、大人の塗り絵。楽しいのはもちろん、アンチエイジングにもなるとあって、ますます拡がりをみせています。

そんなこんなで今回は、大人の塗り絵×木工用ボンドで素敵なガラスシールがを作るよ!

材料はとっても簡単、塗り絵に木工用ボンド、クリアファイル、それにペン。

ボンドを乾かす時間はかかるけど、世界に一つのオリジナルガラスシールができちゃう!

早速やってみよう。

ボンドで面を埋める

今回使用させて頂いた塗り絵は、こちら。

nacoさんの「切って飾れる 花と鳥たちの塗り絵」。

どれもこれも可愛くて、とってもお洒落。

塗らないままでもホレボレ眺めて楽しい、素敵な図案がたくさん。

そんな中から今回は、2種類の図を使用させて頂きました。

まずは、こちら

つぶらな瞳の小鳥が、可愛すぎる…!

そんな図案をクリアファイルに入れまして。

早速、木工用ボンドが登場。

小鳥を覆うように、木工用ボンドをタラリ。

爪楊枝で広げると綺麗な仕上がりに。

こんな風に、多少デコボコしてても大丈夫。

だってボンドだもん、透明になるから。

暫く放置したら、

ほら、透明に。デコボコも気にならない。

絵を外したら意味不明だけどね!

油性ペンで図案をなぞって行くよ!

丁寧に。

細かい所は細いペンがいいみたい。

はい、小鳥の完成!

色を塗っていきましょう

さてさて塗りますよ!塗り絵だからね!

100円ショップで購入した、水性ペン。

お好きな色で、塗りましょう。

薄い色から順番に塗るといいみたい!

ザザッと全体を薄い色で塗ったら、濃い色で影をつけて。

こんな感じかな?

青い鳥の、完成。

ペンを乾かす間に、オマケでもうひとつ。

グラスデコでも塗り絵シール

100円ショップで売られている、グラスデコ。ガラスに絵を描ける、そして剥がせるとあって、大人気。

今回はガラスに貼れる特性を生かして、塗り絵シールにも挑戦。

やり方は先ほどの木工用ボンドと全く一緒です!

こちら、グラスデコ。白いから見えにくいけどね!

先ほどの図案は一部だったけど、今度はまるまる一面に挑戦。

先に周りを囲ってから内側を埋めると綺麗にできますよ!

大きいと乾きづらいけれど、我慢我慢!

同じように油性ペンでなぞって

いかがでしょう!?

すっごく大変に見えるけど、実際は全然大変じゃないんです。なんてったって、なぞるだけだからね!

空かしてみると、乳白色。

自由気ままに色塗り。

白い部分は、塗らずにそのまま。

さて、完成です!

出来たらさっそくガラスに貼ってみよう

完成したからには、貼ってみたいよね!

クリアファイルからペリペリ剥がして

ペタリ。

あら、我ながら素敵…!

雨模様でも、なんだか気分が明るくなるってもんです。

小鳥も貼って。

空に舞う、鳥!ぴったりです。

そして…

そう、実は楽しくなって3羽も製作しちゃったんです。

小鳥の仲間たち。

なんだか電線に止まってるみたい?鳥たちの会話が聞こえてきそうです。

nacoさんの素敵な図案のおかげで、欝々とした空模様でも楽しい気分になりました♪

簡単で可愛くて、何度でも貼りなおせるガラスシール。

プラスチックケースなどにも貼れるから、インテリアとしても抜群のお洒落さを発揮してくれますよ。

また、今回ご紹介した大人の塗絵ですが、他にも活用方法があります。

詳細はこちら↓

▼「大人の塗絵」についてはコチラも参考にしてください!

▼「大人の塗絵」についてはコチラも参考にしてください!

大人の塗り絵の嬉しい効果についてはこちら ↓

▼「大人の塗絵」についてはコチラも参考にしてください!

ぜひぜひお試しくださいね!

石粉粘土で簡単カワイイ!すべすべの陶器みたいなブローチの作り方

石粉粘土って知ってる?

紙粘土の原料は、紙。石粉粘土の原料は、石粉。そう、石の粉からできてるんです。

だから、仕上がりが丈夫。もちろんヤスリもかけられますし、普通に作っても紙粘土に比べて表面が滑らか。

それに製作過程でも、あまり手に付かないなんていう、ウレシイおまけつき。

しかも100円ショップで買えるときたもんだ!やってみる価値あるでしょう?

今回お送りするのは、最も簡単!といっても過言ではないブローチ。

大量に配るプレゼントに、ラッピング用に、幼稚園のバザーに、いかが?

使用した材料リスト
石粉粘土
クッキー型
サランラップ
クッキングペーパー
ラップ等の芯、もしくは麺棒
ブローチ用金具
接着剤
絵の具
紙やすり
マスキングテープ
ニス(お好みで)
デコレーション用パーツ(お好みで)

まずは平たく伸ばして型抜きをしよう

石粉粘土。これが100円だもの、買うっきゃないよね。

そしてクッキー型。え、食品用なのにいいの?って思うけど、大丈夫、心配ご無用。

それは後ほど。

まずはクッキングペーパーの上で、孤ねまして。

ざっくり丸く整えたら、ラップを掛けましょう。

麺棒もしくはラップの芯などで、伸ばしますよ~

うん、小麦粉にしか見えない。でももちろん、食べちゃダメ。

お好みだけど、6~7mmくらいまで、均等な厚みに伸ばしてね。

そのままラップを外さずに、型抜きするよ!

位置を決めて

ググッと。

ラップをしたままだから、型は汚れないのだ!

そしてラップのおかげで縁がぷっくりとして可愛くなる!

ほら、ぷっくり。

お好きな型で、抜いてね!

ほう、これはもう、既に可愛い。

クッキーにしか見えないけど、粘土です(しつこい)。

このまま一晩放置したら、次の工程へ。

やすりをかけて、色を塗る

表面はとってもなめらかだけど、こんな風に毛羽立っているところも。

もちろんなんとかしたいよね、というわけで、

紙やすり。粉が出るからいらない紙の上でね。

コリコリ整えたら、

美肌!

窪みはなかなか大変だけど、根気よく。

平らなところは置くと捗ります。

右がヤスリ前、左がヤスリ後。一目瞭然。

みんなサラサラ美肌の美人さんになりました♪

さてさて、次は色を塗るよ!

これまた100円ショップで購入した、絵具。

これだけ入って100円だなんて…以下略。

パレットなんてものは高校卒業と共に処分しちゃったので、クッキングペーパーの上に出して。

お好みの色になったら、躊躇なく塗りましょう!

ペタペタ。

塗りにくい時はマスキングテープを輪にして

ペタリ。

これで指あとが付かずに塗ることができます。

せっかくマスキングテープだし、本来の目的で使ってみるもよし。

ペリッと剥がせば

ほれこのとおり。

キッチリ塗り分けできちゃいます。

敢えてザックリ塗って、ナチュラル感出すもよし。

お好みで色々やってみて!

テキトウに塗っても可愛くなるのが、手作りのいいところ。

並べて付けることも考えて、淡い色合いにしてみたよ。

ポップな色で作っても絶対カワイイ。

ニスはお好みでどうぞ。

塗るとツヤツヤかわいくなりますが、このままの質感も捨てがたい。

オマケにデコレーションもちょっとしてみたり、してみなかったり。

どちらもお好みでどうぞ。

金具を付けて完成

普通のブローチ金具。

接着剤で付けるだけ。

小さいものには小さい金具、大きいものには大きい金具。

全部に付けて、乾燥したら、完成!

テーブルに置いただけなのに、我ながらテンションの上がる可愛さ。

好きな色をポンポン置いただけなのも

ひとつだけストーンを載せてみたのも

一番最後の残りを丸めてクッキーっぽくしたのすらも

なんだか愛おしくなるってもんよ。

早速バッグに…

ポン。

ポポポン。

並べて付けても可愛いでしょう?

無地のデニムバッグなら、

沢山つけてもいいかしら?

好きなバッグに、好きなだけ。

沢山作って、楽しんじゃおう!

ごらんのとおり、とっても簡単で大量生産が可能なブローチ、ぜひぜひお試しあれ。

最後までご覧いただき、ありがとうございました♪

ブローチ1つ付けるだけ!ガーリーなメッセージカードを手作りしよう

message card 0321-1

かわいいブローチをみつけた!

そんなときは、カードに付けてプレゼントしてみない?厚紙に付けるだけで、素敵なカードになっちゃうよ!

所要時間は1分!お好きなブローチでお洒落なメッセージカードを作ろう!

DIYの材料リスト
ブローチ
1個
ハガキサイズの紙(厚めのもの)
1枚
カッター
色鉛筆やはんこ等

続きを読む ブローチ1つ付けるだけ!ガーリーなメッセージカードを手作りしよう

100均のアイテムでご祝儀袋を簡単手作りする方法!

ご祝儀袋は作れる!

そう、以前もご紹介しましたが、ご祝儀袋って、作れちゃうんです。

そりゃあ買ったら簡単だけど、想いを込めるならダントツ手作りです。

誰とも被らない上に自分の好みで作れるから、オススメ。

しかも買うと意外と高い、ご祝儀袋。

100均の材料だけでできると聞いたら、ちょっとやってみたくなりません?

ぜひぜひ手作り派の仲間入り、してね!

▼「ご祝儀袋」についてはコチラも参考にしてください!

ご祝儀袋

使用するものリスト
模造紙
水引
マスキングテープ
グルーガン
和紙やテープなど、お好みのデコ資材

続きを読む 100均のアイテムでご祝儀袋を簡単手作りする方法!

春コーデのお役立ちアイテム!スヌードの簡単な作り方

冬の厳しい寒さも去り、だいぶ暖かくなってきた今日この頃。お出かけの服装も少し薄着になり、春らしいコーディネイトを楽しみたくなりますよね。

とはいえ、朝晩はまだ肌寒かったりして、着るものを選ぶのが難しいのがこの季節です。そんな時、便利なのがスヌード。

ちょっと首元が寒い時に防寒にもなり、ファッションのアクセントとしても効果的。輪になっているのでスカーフやストールより結びやすく、使いやすいのも魅力です。

冬はニットやウールなど、分厚い生地のものが大活躍でしたが、春はもう少し薄手のものがおすすめです。

お店で買うのもいいですが、直線縫いだけでできるので、自宅でも簡単に作れますよ。

今回は春物スヌードの作り方を、写真付きで詳しく解説したいと思います。
続きを読む 春コーデのお役立ちアイテム!スヌードの簡単な作り方

カトラリーが収納可能!テーブルを華やかにするナプキンの折り方

5%e7%94%bb%e5%83%8f20

レストランに行くと素敵に折り畳んだナフキンが机に乗っていて、それだけでテンションが上がるのは私だけ?

今回は、プラスチックのカトラリーがグンと可愛くなる、カトラリーケースも兼ねたナフキンの折り方、やってみました!

題名のとおり、所要時間はたったの1分。

誰にでもできて、パーティー感をアゲてくれる紙ナフキンの折り方、早速やってみよう♪

5%e7%94%bb%e5%83%8f1

使用した材料リスト
ペーパーナプキン
リボン
タグなどの飾り

続きを読む カトラリーが収納可能!テーブルを華やかにするナプキンの折り方

いやな臭いもスッキリ消臭!コーヒーかすが可愛い雪だるまの脱臭剤に

毎日毎日、確実に出るゴミ、コーヒー抽出かす。

毎日毎日、確実に捨ててるよね。でもそのコーヒーかす、実は脱臭剤になるって知ってた?

しかも、超優秀選手ですって!

そういえば挽いたコーヒーは他の食品の香りがうつるから一緒に保管しちゃいけないっていうよね!?

…うつるってことはイコール臭いを吸収するってこと!

も…もしかして、毎日毎日(しつこい)、脱臭剤捨ててるってコトになるのでは…!?

わ~もったいない!

・・・そんなわけで前置き長くなりましたが、コーヒーかすで脱臭剤、しかもとっても可愛い脱臭剤、作るよ!

とっても簡単な作り方だから、所要時間はひとつ10分(乾燥時間は除く)。

お子さんと一緒に作れる雪だるまの脱臭剤、ぜひお試しあれ☆

DIYなどの材料リスト
お茶・だしパック
大きめのもの
コーヒーかす
お米もしくはペレット
靴下
輪ゴム
丸い頭のついたマチ針
油性ペン
リボン
ライター

※小さなお子様やペットがいるご家庭は危険なのでまち針は使わずビーズを縫い付けるなどで代用することをオススメします。

続きを読む いやな臭いもスッキリ消臭!コーヒーかすが可愛い雪だるまの脱臭剤に