実はこれに救われた!つわり中でも飲めるおススメの飲み物

妊娠中のつわり、つらいですよね。赤ちゃんができたのは喜ばしいことだけれど、自分ではどうしようもない症状のオンパレードに、正直困惑してしまうことでしょう。

ろくに食べ物も受け付けず、ひどい人は飲むことすらままならないなんてことも…。

ですが、妊娠中の女性は水分補給が大事なお仕事!赤ちゃんの栄養を運んだり、たっぷりの羊水が必要になるため、妊娠前の倍程度の水分が必要になるんです。

更に、妊娠中の大敵、便秘を防ぐためにも水分補給は妊婦ライフの要と言っても過言じゃありません!

では、つわりでつらい中飲めるのは何か?何がおススメなのか?こればっかりは一度自分で飲んで確かめるしかありませんが、ドリンク迷子の妊婦さんへ試してほしいものを集めました。ぜひ一読してみてくださいね。

続きを読む 実はこれに救われた!つわり中でも飲めるおススメの飲み物

ヒマラヤピンク岩塩の効果と使用法、食用、浄化、インテリアにも!

昨今店頭では色々な塩が売られていて、店によっては驚くほど種類が一杯ありますよね。その中でも、可愛らしいピンク色をした塩を見かけたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そのピンク色の塩、ヒマラヤピンク岩塩は、ただ見た目が可愛いというだけではありません。私たちが一般的に使用する白い食塩、いわゆる食卓塩とは違ったもので、食用だけでなく、色々なことに利用が出来るものなのです。

ここではこのヒマラヤピンク岩塩の効果と使用法を詳しくご紹介していきます。

続きを読む ヒマラヤピンク岩塩の効果と使用法、食用、浄化、インテリアにも!

ドリップコーヒーの美味しい入れ方。ひと手間かけるだけで本格化!

自宅や職場でコーヒーを飲んでいますか?特に、ドリップコーヒーで飲んでいる方は、どのようにしてコーヒーを入れて飲んでいますか。

マシンに粉と水を淹れてスイッチオン?それともポットを使うハンドドリッパー?喫茶店のような本格派?

この記事では、そんなドリップコーヒーがおいしくなる入れ方を紹介していきます!

コーヒー豆本来の味わいをより楽しむために、ハンドドリッパーを使って数分でできるカンタンな入れ方から、数時間かけてじっくり抽出するやり方まで網羅していきます。

ドリップコーヒーを嗜んでいる方はもちろん、インスタントコーヒーや缶コーヒーを日頃飲んでいる方も、新たなコーヒーの楽しみ方として参考にしてみてくださいね。

続きを読む ドリップコーヒーの美味しい入れ方。ひと手間かけるだけで本格化!

「食べるドレッシング」は栄養満点でヘルシーで女性の味方!

最近、「食べるドレッシング」が話題になっているのをご存知ですか?

ドレッシングというと、野菜などにかける、料理の引き立て役をイメージする人が多いかと思います。でも「食べるドレッシング」は、具材感たっぷりでそれだけで主役にもなれてしまう、ドレッシングの常識を覆す調味料なのです。

いつものサラダにかけるだけで贅沢感が増し、数日間なら保存もできる、主婦の強い味方「食べるドレッシング」。

野菜もたっぷり摂れるので、メリットがいっぱいです。今回はそんな「食べるドレッシング」の魅力と、おすすめレシピをご紹介します。

続きを読む 「食べるドレッシング」は栄養満点でヘルシーで女性の味方!

カフェインのちょっと怖い副作用。効果が良くても摂りすぎ要注意!

みなさんは、カフェインの一日の摂取量を知っていますか?

成人ではおよそ400mg。コーヒーでは1杯に約120mg含まれています。ですが、この400mgを越えてしまうと、さまざまな副作用が現れます。

眠気覚ましの薬や頭痛薬、コーヒーや紅茶などの嗜好品に含まれているカフェインは、摂取量を守ることで良薬の一面を見せます。

「最近カフェインの摂りすぎ?」「コーヒー飲み過ぎて中毒かもしれない」と感じている方は副作用についてもしっかり理解しておきましょう。

ここでは、副作用からカフェイン中毒の症状まで、カフェインの過剰摂取によって引き起こされる症状を紹介しています。
続きを読む カフェインのちょっと怖い副作用。効果が良くても摂りすぎ要注意!

デカフェコーヒーの効果と取り入れ方。カフェイン感受性も考えよう!

shutterstock_326700998皆さんはコーヒーはお好きですか?コーヒー好きの方なら朝の眠気覚しや、集中したい仕事中に、カフェやお家でのくつろぎタイムなど1日にコーヒーを何杯も飲まれることも多いはず。

でもコーヒーって1日にたくさん飲んで大丈夫なのでしょうか。カフェインの摂り過ぎはカラダに悪いイメージありませんか?

また妊娠中や授乳中の女性はカフェインの摂取を赤ちゃんへの影響を考えると控えているという方も多くいらっしゃいます。

でもコーヒー好きのママさんたちにとって妊娠してから卒乳するまでの数年間大好きなコーヒーを飲めないなんてつらいですよね。

そんなカフェインの摂取が気になる方におすすめなコーヒーが今大注目のデカフェです。

デカフェとはカフェインを90%以上カットしたコーヒーのことを指し、ここ数年の健康志向の高まりから大手コーヒーショップやメーカーからデカフェコーヒーが相次いで発売されています。

今大注目のデカフェを徹底解剖し、その魅力をご紹介します。

続きを読む デカフェコーヒーの効果と取り入れ方。カフェイン感受性も考えよう!

栄養や旨味だけじゃない!干し野菜に詰まった5つの魅力

天日などで乾燥させて、風味をぎゅっと閉じ込めたドライフルーツには栄養もぎっしり。美容のため積極的に取り入れている人も多く、レーズンやマンゴー、プルーンにいちじく他たくさんの種類がお店に並んでいます。

一方、「干し野菜」と聞いて思い浮かぶものと言えば、切り干し大根に干し椎茸、そして近年メジャーになってきたドライトマトが出てくるくらい。

しかもドライフルーツの健康的なイメージに比べると、保存食としてなんとなくストックしてるくらいの感覚だったりしませんか?

そうだとすると、本当にもったいない!ドライフルーツと同様、むしろそれ以上に、栄養と風味が凝縮された干し野菜にはメリットがたくさん。

しかも自宅で簡単に作る事ができます。様々な野菜を干し野菜にする事ができるので、こんなものまで?と驚くものもあるかもしれません。

今回は干し野菜の大きな魅力5つと、干し野菜の作り方・使い方を紹介します。

続きを読む 栄養や旨味だけじゃない!干し野菜に詰まった5つの魅力

今、注目のジビエとは?その魅力や家庭でできるジビエ料理

最近、巷でよく耳にする「ジビエ」って何かご存じですか?

ジビエとは、狩猟で得た天然の野性鳥獣の肉のことで、ヨーロッパではポピュラーな食材。日本ではシカやイノシシが有名です。

フランス料理店などで昔から高級食材として珍重されてきたジビエですが、昨今のブームで日本でも続々と専門店がオープンしています。

さらに、コンビニやファーストフード店などでも鹿肉が食用として使用されたり、大手スーパーでは、家庭での調理用としてジビエを販売するところも出現。ひと昔前より、格段に身近な食材になっています。

しかし、野生動物ゆえに、調理法を注意しなければ危険な場合も!

今回はジビエを食べてみたいけれど、よく知らないしちょっと不安という人のために、その魅力から食べる上での注意点、ご家庭でのおすすめレシピまで、お役立ち情報をお届けしたいと思います。

続きを読む 今、注目のジビエとは?その魅力や家庭でできるジビエ料理

面倒くさいじゃ損する!野菜の下ごしらえやアク抜きが必要な理由

せっかく美容や健康にいい食材で調理しても、下ごしらえが面倒でその手間省いてはいませんか?

それってかなりもったいないことだって知っていますか?

自分はもちろん家族の健康のため、毎日栄養たっぷりの食事を作りたい。健康的な食事でダイエットを成功させたい。そんなあなたに。

お料理の際の下ごしらえの意味や栄養成分の特徴などを知ることで、いつもの料理の健康効果や美容効果がぐぐっと上がります。

先人の知恵がつまった大事な調理手順「下ごしらえ」についてぜひとも知っておいてください。

知っているようで、意外と知らない有害物質もこれを知ったら怖くない。今日からの料理が更においしく、そして栄養満点になること間違いなし!

続きを読む 面倒くさいじゃ損する!野菜の下ごしらえやアク抜きが必要な理由

長野発!誰でもできるえのき氷でダイエット!驚きの健康効果と作り方

次から次へと出てくるダイエット方法。どんな方法でも、「続くかどうか」が鍵だと思いますが、今回ご紹介するえのき氷はどうでしょうか?

えのきの氷って何?とまだ試していない方もいらっしゃるでしょう。

普段の食事に無理なく取り入れられて、健康的に痩せられるえのき氷をぜひ試して欲しいと思います。

作り方や使い方などを詳しくご紹介しますね。

続きを読む 長野発!誰でもできるえのき氷でダイエット!驚きの健康効果と作り方

七草がゆは腸活と美容の強い味方!七草がゆの効果でお正月疲れを癒す

shutterstock_359481362いよいよ新年の幕開けですね。年末やお正月にごちそうを食べすぎて、胃腸がお疲れ気味ではありませんか?

そんな時、胃腸を優しく労わってくれるのが、七草がゆです。

七草がゆは1月7日の人日(にんにち)の節句に、春の七草や餅などを入れて食べるお粥のこと。一年の無病息災を願うほか、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める意味もあるのだとか。

今は食べる家庭も少ない七草がゆですが、実は美容や腸活にもいいというので、最近再び見直されつつあるんです。

今回は七草がゆの効能や由来、作り方などについて、まとめてご紹介したいと思います。

続きを読む 七草がゆは腸活と美容の強い味方!七草がゆの効果でお正月疲れを癒す

お弁当にぴったり!小さい星の抜き型でおかずに彩りを加えてみよう

2%e7%94%bb%e5%83%8f24

こんにちは!最近野菜の型抜き&飾り切りにハマっているライター、yolyです。

型抜き野菜って、いいよね。デコ弁作れなくても、型抜き野菜があるだけで一気に華やぐんだもの。

今回は小っちゃな星の型をゲットしたので、早速使ってみたよ!

以前お送りしたコチラの記事と併せて、ぜひ見てみてね

▼「飾り切り」についてはコチラも参考にしてください!

carrot

今回使うのは、こんな極小の星型。

copied_2%e7%94%bb%e5%83%8f2

隣の、いつも使っている星と比べてこの小ささ!鉛筆ほどの太さです。

小さい型が欲しいな~と思って、かっぱ橋道具街(浅草の道具専門問屋街)まで行って購入したけど、ネットで買えたよ(泣)!

「星 抜き型 極小」等でインターネット検索すると出てきます。

で、購入したら早速、やってみよう!

まずはとっても簡単、お弁当にも大活躍しそうな、星の胡瓜から。
続きを読む お弁当にぴったり!小さい星の抜き型でおかずに彩りを加えてみよう

お料理に彩りをプラス!見るだけでも楽しい飾り切り人参のやり方

carrot

おかずの彩りには最高の食材、人参。

お弁当の「あと一色…!」の、救世主。

人参の飾り切りっていったらもちろん、コレでしょ。

w550q100_1%e7%94%bb%e5%83%8f2

日本人ならきっと誰もが見たことのある、これ。梅にんじん。

可愛くて簡単だから、みんなもやってるはず!

でも今回はちょっと違った飾り切り、やってみない?

w550q100_1%e7%94%bb%e5%83%8f3

実はどれも、とっても簡単。

基本的には梅にんじんと方法は一緒。

所要時間もひとつ3分程度だから、時間のない時でも大丈夫。

w550q100_1%e7%94%bb%e5%83%8f1

ぜひ試してみてね!

続きを読む お料理に彩りをプラス!見るだけでも楽しい飾り切り人参のやり方