超簡単!お弁当ピックを手作りして毎日のお弁当を華やかに!

Instagramでお弁当を公開するインスタグラマーが増え、本屋さんでも多数のお弁当本を目にします。お弁当作りが一種のブームになっていますね。

お弁当作りとともにオススメしたいのが、お弁当のピック作り!

ピックとはミートボールやウィンナー、プチトマトに刺す飾りのこと。ピックが一本あるだけで、いつものお弁当が彩り鮮やかになるんですよ。

可愛い市販品のピックもたくさんあるんですが、わざわざ買わなくても、手軽な材料で誰でも簡単に作れます。

ピックの作り方や使用方法を何種類かご紹介しますので、是非試してみてください!

マステで簡単、基本のピックの作り方

まずはマステと爪楊枝でできるピックの作り方をご紹介します。基本形をマスターすれば、様々な形にアレンジ可能!

道具はハサミがあればできるので、是非試してみてください。

材料

基本の材料は、

  • 爪楊枝
  • マスキングテープ

のみです。

かわいい柄がたくさん発売されているマスキングテープ。一つは持っている人が多いのでは?

複数もマスキングテープの写真

今や100円ショップでも入手できますが、「mt」と書かれた、いわゆる、正規のマスキングテープがおすすめです。

使って比較すればわかるんですが、百均マステと粘着力が違います。

まずは基本の四角型ピック

出来上がりから見れば想像できる通り、作り方は簡単!爪楊枝に好みのマスキングテープを切って巻くだけです。

ピックの作り方の手順4工程の写真

旗の長さを変えるだけで雰囲気も変わりますよ。細いマステは長めの旗にした方がバランスがいいと思います。

旗っぽく、三角形に

基本の四角形から好みの形にカットしてアレンジしましょう。

下記の通り三角にカットすれば…

旗の部分を三角にカットしたピック

いかにも旗らしい(!)ピックになります。

ギザっとしたピック

今度は下記のようにカットします。

旗の部分をギザギザにカットしたピック

切り込みの角度を若干変えるだけでもだいぶ印象が変わって面白いです。

切り込みの角度が違うピック2つを比較した写真

マスキング柄と色を活かして楽しいピックを作ってみてくださいね。

ゾウ柄ピックを使用したお弁当写真

文字が入ったマスキングテープも種類が豊富です。私は曜日入りのがお気に入りなのでよく作成します。

曜日入のマステでピックを作成したところ

インスタ映えしますし、大人っぽく使えていいですよ。

曜日入りピックを使用したお弁当写真

本のひと手間!女の子が喜ぶ、アレンジピック!

100円ショップには女の子が喜びそうなピックが豊富に売られていますね。でも、マスキングテープと爪楊枝があれば、売り物のようなかわいいピックも作れます!

プチトマトに刺すとりんごの葉っぱ

リンゴの葉っぱ部分になるので、緑系の色のマステがオススメ。緑のチェックや緑の水玉柄もかわいいですよ。

プチトマトに刺すので、爪楊枝がそのままの長さだとだいぶあまりが出てしまいます。まずは、短くカットします。

爪楊枝をカットした写真

子どもが食べたときに危なくないように、カットした側にマステを巻き付け基本のピックを作ります。

後は、写真のように葉っぱの形に見えるようハサミで切るだけで完成!

ピックを葉っぱの形に切った写真

少し切り方にコツがいりますが、慣れればフリーハンドであっという間にできます。

葉っぱは丸味を持たせるように切るのがかわいくできるポイントです。

通常の赤いプチトマトもいいですが、

プチトマトにピックを刺してりんご

黄色いプチトマトや黄緑色のプチトマトに刺すのもオススメ。黄りんご・青りんごもお弁当のアクセントになって可愛いです。

赤プチトマト、緑プチトマト、黄色プチトマトにそれぞれピックを刺したところ

こんな感じでお弁当にプチトマトりんごをお弁当に添えてください。

プチトマトりんごを飾ったお弁当の写真

クシャっとするだけ、リボンピック

お弁当だけじゃなく、女の子のお誕生日パーティーなんかでも使えるのがリボンピック。

リボンモチーフはいつの世代でも女の子に人気です。

まずは2枚のマステを爪楊枝を中心に貼り合わせて、図のように上下をクシュッとしぼませれば完成。

リボンピックの作り方手順

リボンがひらひらすれば、地味なお弁当も一気に華やぎます。

マステ以外でも!工夫次第でオリジナルピックが作れる!

ここまで、マステを使った四角い基本形のピックからアレンジする、様々な形をご紹介してきましたが、マステ以外のものでもとっても簡単に手作りできます。

しかも、百均で手に入るものばかり!

インデックスシールを使ったピック

ダイソーとセリアで購入したインデックス用シールとマステシール。

左2つはインデックスシール、右がマステシール。インデックスシールは普通はノートや本に付箋のように貼って使うものです。

インデックスシールとマステシールの写真

マステシールはマステ素材のシールが様々な柄パックになっています。

マスキングスティックシールの写真

このシールの柄に着目して、ピックを作成してみました!

くつろぐ猫ちゃん。

爪楊枝に巻きつけるだけで、ハサミも使わず簡単に出来上がり。大人っぽい柄もあるので、女子高生のお弁当にもオススメです!

手作りピックも愛情!お弁当づくりを楽しむきっかけに


朝のお弁当作りは面倒です。特に毎日だと変わり映えのしないおかずになりがち…。

時には、彩りが悪い茶色おかずばかり…という日もありますよね?そんな時でも手作りのピックで彩りを足せば愛情がプラスされて素敵なお弁当に見えます。

暇な時にまとめて作成しておけばさほど手間もかからないですし、深夜もくもくと大量生産するのは不思議とストレス解消になります。(私だけ!?)

手作りのピックもお母さんの愛情!この記事を参考にお弁当作りを楽しんでくださいね。

ダイエット中のお弁当作りのコツ。美味しく節約!キレイに痩せる!

ダイエット中はなるべく外食を控え、手作りのお弁当でカロリーコントロールをしたいものです。

お弁当にすれば、好きなものも食べられるし、カロリーも押さえられて一石二鳥。

でも毎朝お弁当を作るのは無理…なんていわないで、簡単にできるものから試してみましょう。

ダイエット中のお弁当の基本からレシピのヒントまで、続けられるお弁当の作り方のコツをご紹介します。

続きを読む ダイエット中のお弁当作りのコツ。美味しく節約!キレイに痩せる!

お弁当習慣を毎日続けるコツ7つ。挫折知らずで美味しく節約!

「お弁当」という言葉を聞くと、懐かしいような、ちょっとワクワクするような気持ちになりませんか?

お弁当は、オシャレでヘルシーな食事のスタイルとして、今や海外からも注目を集めています。

お弁当箱にお行儀よく詰まっているだけで、なんだかどの食材も美味しそうに見えますよね。

そんなお弁当。節約やダイエットにも効果的なため、職場に持っていきたいと考える人はたくさんいます。

でも、なぜかお弁当作りが続かない、何度チャレンジしても途中で挫折してしまう……。そんな声も多く聞かれますね。

お弁当作りを挫折せずに続けるには、ちょっとしたコツがあるんです。

今回は、そのコツを分かりやすく、また実践しやすくまとめていきます。

続きを読む お弁当習慣を毎日続けるコツ7つ。挫折知らずで美味しく節約!

お弁当にぴったり!小さい星の抜き型でおかずに彩りを加えてみよう

2%e7%94%bb%e5%83%8f24

こんにちは!最近野菜の型抜き&飾り切りにハマっているライター、yolyです。

型抜き野菜って、いいよね。デコ弁作れなくても、型抜き野菜があるだけで一気に華やぐんだもの。

今回は小っちゃな星の型をゲットしたので、早速使ってみたよ!

以前お送りしたコチラの記事と併せて、ぜひ見てみてね

▼「飾り切り」についてはコチラも参考にしてください!

carrot

今回使うのは、こんな極小の星型。

copied_2%e7%94%bb%e5%83%8f2

隣の、いつも使っている星と比べてこの小ささ!鉛筆ほどの太さです。

小さい型が欲しいな~と思って、かっぱ橋道具街(浅草の道具専門問屋街)まで行って購入したけど、ネットで買えたよ(泣)!

「星 抜き型 極小」等でインターネット検索すると出てきます。

で、購入したら早速、やってみよう!

まずはとっても簡単、お弁当にも大活躍しそうな、星の胡瓜から。
続きを読む お弁当にぴったり!小さい星の抜き型でおかずに彩りを加えてみよう