相続に強いおすすめ税理士を紹介。相談するメリットや失敗しない選び方

相続税の手続きは、被相続人が亡くなった日の翌日から10ヶ月以内に行うことになっており、相続税の計算や申告手続きは、基本的には相続人自身で行うことができます。

しかし日常生活で忙しい上に、相続手続きは法律の専門性が必要なことも多く、素人には難解で複雑な場合もあって、時間や労力を必要とします。

そのため相続人は専門家である税理士のアドバイスを受けながら着実に手続きを進めることをおすすめします。

しかし安心して依頼できる税理士を探すにはどうしたらよいのでしょう。

そこでこの記事では、相続手続きに強い税理士の選び方や税理士に依頼するメリットなど、まとめて解説していきます。

相続手続きについて税理士に相談した方がよいケース

相続が発生したからといって、すべての場合において税理士に相談が必要になるわけではありません。

しかし税理士に依頼すべきなのか、自分でもできるのか、経験がないと判断が難しいです。そこで一般的に税理士に相談した方がよいケースについて解説していきます。

遺産総額が基礎控除額を超えるかどうか知りたい場合

相続税とは、「基礎控除額を超えた部分」にかかる税金です。

原則として遺産総額が基礎控除額を下回っている場合には相続税はかからず、申告義務はありません。

「相続税の基礎控除額の求め方」
3,000万円+600万円×法定相続人の数

法定相続人が一人の場合は、基礎控除額は3,600万円ですので、遺産総額が3,600万円以下であれば相続税がかかりません。

しかし相続財産の評価や相続税の計算は複雑で、自ら申告義務の有無を判断することは難しいでしょう。申告漏れがあった場合には追徴課税につながってしまいます。

そのため相続手続きに強い税理士へ相談し、申告手続きが必要であるかどうかを確認しましょう。

「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減の適用」を受ける場合

「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減」の適用を受ける場合には、相続税が0円でも申告義務があります。

「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減」とはいったいどんな特例なのでしょうか。

「小規模宅地等の特例」
亡くなった人が自宅として使用していた土地を配偶者、もしくは亡くなった人と同居をしていた親族が相続する場合にその土地の評価額を8割減額できるという特例です。
「配偶者の税額軽減」 
配偶者が相続する場合、相続財産が1億6,000万円までは相続税が課税されないという特例です。「配偶者控除」とも言われています。

この2つの特例は申告しないと適用にならないため、相続税額が0円でも申告しなければいけません。適用の要件や必要な提出書類など、手続きの申請には専門的な知識が必要になるので、特例を受けたい場合は税理士に相談すると良いでしょう。

相続税の節税に関する相談がしたい場合

税理士に相談することで、相続税の節税アドバイスやポイントを教えてもらうことができます。

相続税は財産価値に応じて高額となる場合があります。

そのため先に述べました「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減」をはじめとした特例や控除の適用漏れがあれば余分な税金を支払うことになってしまいます。

また将来起こる相続に向けての生前贈与などについても適切な提案もできますので、トータルで発生する税金を抑えて相続人にかかる負担を軽減させることができます。

税理士に相続の相談・依頼をするメリット3つ

相続手続きを税理士へ相談するメリットとして主に3つの項目が挙げられます。それぞれを詳しく解説します。

相続税申告手続きにおけるミスを防ぐことができる

相続に関する税務手続きや税金額の算出方法は複雑です。

そのため専門知識を持つ税理士に相談することで適切な申告手続きを行うことができ、ミスや漏れを防ぐことができます。

国税庁が発表した「令和3事務年度における相続税の調査等の状況」によると、その1年の間に実施された税務調査の割合は4%(6,317件/134,275件)でした。そのうち申告漏れ等の非違割合(ミスがあった申告書の割合)は87.6%(5532件)あり、9割近い案件に申告漏れやミスが指摘されています。

国税庁や税務署から実地調査によって申告漏れが指摘された場合、追徴税が課されます。あわせて修正申告が必要となり通常の申告手続きと同様に多くの書類を作成しなければいけません。

こうした事態を防ぐためには、相続税の経験が豊富な税理士に相談することが最適です。

複雑な相続問題にでも対処できる

豊富な経験を持つ相続専門の税理士なら複雑なケースにも対応してくれますので安心です。

「相続人が多いため、財産の分割についての協議が難しい」「相続人の一人が海外に住んでいる」など、必要な相続の手続きが複雑になるケースがあります。

例えば、相続人が海外にいると、書類のやり取りだけでも時間がかかるだけでなく、領事館で証明書の発行も必要になるなど、通常の手続きより用意しなければいけない書類も手間も増えることになります。

また相続人が大勢いる場合も、話し合いや書類のやり取りが多くなり、相続手続きが完了するまで1年以上かかることもあるのです。

専門家である税理士に依頼すれば、第三者の中立な立場から遺産分割についてのアドバイスや話し合いをスムーズに進めてくれます。

手続きに必要な書類の作成や、やり取りについてもサポートしてもらえるので、相続問題に労力や時間をかけずに済みます。

二次相続まで考えたアドバイスが受けられる

相続手続きでは、今現在発生している相続問題だけでなく二次相続を想定することが重要です。

なぜなら将来発生する二次相続では、配偶者控除が利用できないことや、相続人1人分の基礎控除額が減ることにより、一次相続よりも相続税が高額になることが一般的だからです。

「二次相続」
一次相続で相続人であった配偶者が亡くなった時に発生する相続のことです。例えば両親と子供2人の4人家族の場合、父親がはじめに亡くなった場合、遺産を配偶者である母親と子供2人が相続することを一次相続。次に母親が亡くなり、その遺産を子供2人が相続することを二次相続と言います。

税理士に相談することで、現在の相続だけでなく将来発生する二次相続も含めてトータルで相続税の負担が少ない最適なアドバイスを受けることができるでしょう。

相続に強い税理士を選ぶ時の3つのポイント

経験が豊富な税理士であっても、相続税の申告手続き経験がほとんど無いという場合があります。

相続税の申告件数は増加傾向にあり、令和3事務年度の国税庁の統計によると相続税申告件数は134,275件でした。これに対して令和4年3月末時点の税理士の登録者数は80,163人。つまり、税理士1人あたり年間に取り扱う相続税の申告件数の平均は約1.67件です。

つまり税理士全体としては、1年に1回か2回しか相続税に関する申告業務を請け負っていないということです。

だから相続税専門税理士もしくは、相続に強い税理士を選ぶことが大切です。

相続税の申告手続きを相談・依頼する際には、以下の3つのポイントに注意しながら、相続に強い税理士を選びましょう。

相続税の専門知識や申告実績は十分であるか

医者にも内科・外科・眼科など専門性があるように、税理士にも法人税・所得税・相続税など専門・得意分野が違います。

専門知識のない税理士に仕事を依頼することは、内科医に外科の手術を施術してもらうようなことなのです。

そして実務経験をチェックする際には相談実績ではなく、申告実績の件数を確認しましょう。相談件数を参考にしても、実際に何件申告業務を行うまでにいたったかが不明確だからです。

実務経験に乏しければ良い仕事は期待できません。年間で50件以上の実績がある税理士事務所を選ぶと良いでしょう。

不動産評価が得意であるか

相続税申告では、財産の評価額を左右する不動産評価が大きく関係してきます。

国税庁の調査によれば、令和3年度の相続財産の構成比は以下の通りです。

現金・預貯金等 34.0%
土地 33.2%
家屋 5.1%
有価証券 16.4%
その他 11.3%

このように土地・家屋は相続財産の大部分(土地と家屋合わせて38.3%)を占めています。そのため土地評価の精度が相続税申告において大変重要であることが分かります。

しかし税理士によって、算出される不動産評価の額に差が出ることは珍しくありません。場合によっては相続税額に数百万から数千万もの差が出ることもあります。

そのため相続財産に土地や家などの不動産がある場合には、相続税の不動産評価の経験・実績が豊富な税理士を選ぶことが大切です。

税理士の依頼費用が適切であるか

税理士を選ぶ際に重要な要素となるのが費用です。相続税の税理士報酬の適正相場は、遺産総額の0.5%〜1.0%です。

税理士に相談した際に、提示された見積りがこの「遺産総額の0.5%〜1.0%」に収まっているか確認してください。

ただし、相続人が複数人いる場合や、申告期限が迫っている場合など、状況によって加算報酬がかかります。税理士事務所によって料金の幅がありますので必ず費用についての詳細な説明を受けてください。

税理士報酬を公開していない事務所もあります。後々莫大な追加報酬を請求されるようなトラブルを回避するため、報酬をしっかりと明示している税理士事務所を選びましょう。

おすすめ税理士を都道府県別に紹介

相続税について、以下のようなお悩みがあれば、相続税申告を依頼することも視野に入れて相続税に強い税理士に相談するのがおすすめです。

「相続税がいくらかかるのか正確に知りたい」
「税務調査が入らないようにミスや漏れのない申告をしたい」
「生前贈与などの節税対策について相談したい」
「仕事で忙しく手続きに時間が取れない」

そこで、いざ相続が必要になった時に頼れる税理士を都道府県別に紹介します。

相続専門の総合仕業グループ、東京相続サポートセンター

東京相続サポートセンターの強みは、相続専門であるということです。

「他社より高品質で安心の低価格」「税務署から調査を99%受けない」相続税申告を相続税専門の税理士がスピーディに行います。

東京相続サポートセンターには相続に特化した税理士だけでなく、司法書士や行政書士などの専門家が社内グループで揃っており、年間1,700件以上の相続税申告の実績を誇ります。

さらに東京サポートセンターでは、納得できるまで何度でも無料相談を受けることができます。そして何よりも親身で丁寧な対応を第一に心掛けている事務所なので、税務相談に対して不安を抱いている方でも安心して相談することができるでしょう。

東京相続サポートセンターのおすすめポイント

  • 相続税申告、年間1700件以上
  • 税務調査率0.42%
  • 相続税がかかるのか電話で5分で案内可能
  • 元国税捜査官税理士・ベテラン担当者・代表税理士3者による3重チェック
グループ名 東京相続サポートセンター 銀座オフィス
住所 東京都中央区銀座3丁目7番3号 銀座オーミビル8階
電話番号 0120-690-318(つながりにくいときは、03-6861-3579)
URL vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/

関西トップクラスの相続専門事務所、株式会社相続ステーション

株式会社相続ステーション(税理士法人プラス)は、相続専門29年、関西トップクラスの相続専門事務所です。

事務所は大阪梅田駅から直結というアクセスの良さから京都や奈良、和歌山から相談に来る方もたくさんいらっしゃいます。

相続ステーションは不動産免許も持っているため、土地評価累計25,000件を超える実績があり、土地評価の減額や相続節税には定評があります。

また相続ステーションでは税理士の他に、行政書士や宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、ファイナンシャルプランナーなど専門家たちが所属しているので税務以外のさまざまな課題にも対応できます。

株式会社相続ステーションのおすすめポイント

  • 初回相談無料。明瞭な料金体系
  • 相続税申告累計2,780件以上
  • 土地累計評価は25,000件以上
  • 19年連続税務調査率1%以下
会社名 株式会社相続ステーション
住所 大阪府大阪市北区柴田1-1-4 阪急ターミナルビル8階(阪急17番)
電話番号 06-6359-5531
URL www.souzoku-rescue.net/

豊富な申告実績を持つ信頼できる税理士を選ぼう

相続に強いおすすめ税理士の紹介や税理士に相談するメリット、失敗しない選び方について解説しました。

税理士への相続に関する相談や申告手続きを依頼する事を検討する場合に、相続税に強い税理士を選択するポイントは主に以下の3点です。

  • 相続税の専門知識や申告実績は十分であるか
  • 不動産評価が得意であるか
  • 税理士の依頼費用が適切であるか

相続税に対する知識の高さや申告実績はもちろん重要ですが、丁寧親切な対応を心掛け、親身になって相談にのってくれるのかも大切です。

相性もありますので、無料相談を利用するなどして出来る限り直接会って判断してみてください。遺産相続が初めての方でも安心して相談ができる、自分に合った税理士を選びましょう。

ふるさと納税のおすすめは?失敗しないお得な返礼品の選び方

ふるさと納税は、寄付によって生まれ育った街など自分が住んでいる自治体以外の応援ができると同時に、実質2,000円の負担で返礼品がもらえるのが魅力です。

しかし、どんな自治体でも満足のいく返礼品がもらえるわけではありませんし、寄付した金額の割に返礼品が少ない…と感じた人もいるでしょう。

同じ寄付をすなら、なるべくお得な自治体がいいと思いますが、数が多く、選ぶのも大変です。地方の特産品や美味しいものは旬もあり、それぞれおすすめの季節も違います。

そこで、失敗しないふるさと納税の選び方について詳しく解説します。初めての寄付で、どれを選んだら良いのかわからない、迷っているという人は、ぜひ参考にしてください。

ふるさと納税のおすすめ定番ジャンル

ふるさと納税で人気のジャンルといえば、やはり食品です。その土地の特産物、旬のものなど、普段自分ではなかなか買わないようなものがお得に手に入ります。

  • 季節のフルーツ
  • 和牛
  • ブランド豚
  • お米

などの人気が高いです。

フルーツは、シャインマスカットが特に人気があります。バナナやリンゴのように1年中食べられるわけではないので、希少性も高いです。

食べ物以外ですと、家電も人気があります。炊飯器やトースターなど、キッチン家電が人気です。ただし、フルーツと比べると寄付額はかなり高くなります。

ふるさと納税の季節ごとのおすすめジャンル

ふるさと納税は季節によってもおすすめが違います。もしお目当ての品物があるなら、その季節を外さないように、チェックしておきましょう。

春〜初夏にかけておすすめのふるさと納税返礼品

春はさまざまなフルーツが出てくる季節です。一番人気は、やはりいちごでしょう。

  • スカイベリー(栃木県)
  • あまおう(福岡県)
  • 紅ほっぺ(静岡県)
  • きらぴ香(静岡県)
  • さくらももいちご(徳島県)
  • 美人姫(岐阜県)
  • 雪うさぎ(佐賀県)
  • 越後姫(新潟県)

このようなブランドいちごは、1粒で1万円もするものもあります。このようなお値段ではなかなか自分で購入しづらいですが、寄付がきっかけなら試しやすいのではないでしょうか。

初夏になると、さくらんぼやびわなどが出始めます。

5月は新茶の季節です。この時期にしか飲めない甘みのあるまろやかな味わいのお茶は、緑茶の苦味や渋みが苦手という方でも飲みやすく、大変人気があります。

新茶は出回る期間が非常に短いので、この機会にぜひ試してみてください。

夏〜秋にかけておすすめのふるさと納税返礼品

夏もフルーツが人気です。

  • シャインマスカット
  • スイカ
  • メロン
  • マンゴー

などは、お中元にもおすすめです。

夏野菜も人気ですが、お子さんのいる家庭ではとれたてのとうもろこしが特に人気が高いです。新鮮なとうもろこしは生でも食べられるので、ぜひ試してみてください。

大人向けには、やはり夏の定番、ビールがおすすめです。キリンやアサヒ、サントリーといった飲料メーカーはもちろんのこと、隠れた人気なのが地ビールです。

その土地でしか作られていないビールを返礼品としてもらい、いろいろと飲み比べてみるのも楽しいのではないでしょうか。

秋〜冬にかけておすすめのふるさと納税返礼品

秋は新米の季節ですから、ブランド米が人気です。魚沼産コシヒカリをはじめとして、秋田こまちやゆめぴりかなどのブランド米が出てくる季節です。

ただし注意が必要なのは、これらのブランド米は非常人気が高いため、予約制になっていることが多いということです。

新米の季節になってから寄付をしてもすでに定員いっぱいになっていることもあります。

春頃から事前予約となっている自治体が多いですから、美味しいお米を試したい人は早めにチェックしておくことをおすすめします。

新米とともに楽しみたいのが、魚です。

  • さんま
  • さば
  • カツオ(戻りガツオ)

秋になると、魚は水温が下がる冬に備えて体内に脂肪を蓄え始めます。これがまさに「脂の乗った」状態です。

秋といえば秋刀魚が定番ですが、その他の青魚も旬を迎えます。おすすめはカツオです。

カツオというと初夏に食べる「初鰹」も美味しいですが、この時期のカツオは「トロガツオ」と呼ばれるほど脂が乗っていて、お刺身でもタタキでも美味しくいただけます。

さつまいもやカボチャ、栗など女性が好きな秋の味覚も揃っています。これらの素材を使ってスイーツも人気です。

冬〜春にかけておすすめのふるさと納税返礼品

冬は鍋の具材が美味しい季節です。カニやエビなど定番の海鮮も美味しいですし、もつ鍋やきりたんぽ鍋などの材料を手に入れれば、ご当地鍋を自宅で楽しめます。

カニはズワイガニ、毛ガニ、タラバガニなど種類も豊富で、バター焼きや天ぷらなど鍋以外の楽しみもあるのがいいですね。

また、高級なお肉にも旬があるのをご存知ですか?美味しい和牛の旬は、ずばり冬なのです。

牛は寒さには強いのですが、暑さにはとても弱い生き物です。人間と同じで、あまりに暑いと夏バテしてしまい、食欲が落ちてしまいます。

牛は気温が22℃になるとストレスを感じるとも言われています。
引用元:肉の旬の季節について | 【公式】京都 瓢喜(ひょうき)

せっかく美味しい牧草を与えても、食欲がないのでは美味しいお肉に育ちません。

秋から冬にかけて気候が落ち着いてくると食欲も増してきますし、冬に備えて脂肪が増えていくため、甘味のある肉質になります。ですから、お肉も冬の方が脂が乗って美味しいのです。

すき焼きやしゃぶしゃぶを楽しむのも、冬の方がより美味しく食べられそうです。

旬ではないですが、ラーメンやそば、うどんなども冬は人気が高くなります。そのままいただくのも美味しいですし、鍋のシメとしても人気があります。

ふるさと納税は申し込みのタイミングも大事

人気のある食品は、旬の時期に申し込んでも品切れになっていることが多いので、申し込む時期に注意をしてください。

人気の品に申し込む最適な時期は春です。4月に新しい年度が始まったことで、返礼品のリニューアルをする自治体が多いからです。

また、フルーツや野菜、お米などはこの時期に申し込みを受け付け始めます。欲しいものが決まっている人は早めにチェックをしておきましょう。

11〜12月になると、年内にふるさと納税をしなくちゃ!と思い始めた人の申し込みが殺到します。特に年末近くは寄付の金額が1年の中で最も多くなる時期です。

人気の品は無くなってしまうことありますので、早い時期に申し込んでおくことをおすすめします。

ふるさと納税のおすすめを選ぶときのポイント

人気のジャンルや食べ物の旬以外にも、ふるさと納税を選ぶときのチェックポイントがあります。

コスパ重視の人は還元率が高いものを選ぶ

せっかく寄付をするのだから、なるべくお得な返礼品が欲しいと思っている人は還元率の高いものを選びましょう。

還元率とは、寄付の金額に対してその返礼品の金額が何割なのかを示す値のことです。

ふるさと納税が始まった当初、なんとか寄付をしてもらおうと、本来のふるさと納税の趣旨に反するような高額な返礼品もありました。

しかし今は、総務省によって返礼品は寄付額の3割までという上限が決められています。10,000円の寄付に対する返礼品は3,000円までということになります。

(1) 寄附金の募集を適正に実施する地方団体
(2) ((1)の地方団体で)返礼品を送付する場合には、以下のいずれも満たす地方団体
・返礼品の返礼割合を3割以下とすること
・返礼品を地場産品とすること
引用元:総務省|ふるさと納税トピックス一覧|ふるさと納税に係る指定制度について

ここでポイントなのが、実質的には3割を超える返礼品が多くあるということです。

というのも、この「3割」は、市場価格に対する仕入れ値の割合だからです。

たとえば10,000円寄付したら8,000円相当の和牛が返礼品としてもらえる場合、還元率は80%となり違法ではないか?と思われるかもしれません。

しかしこの和牛の仕入れ値が3,000円以下であれば3割の範囲内に収まりますので、問題ないのです。

一般の人は仕入れ値がいくらかは分かりません。ですから、インターネットショップなどで売られている価格を参考に、還元率を考えます。

お目当ての和牛が8,000円で売られているとして、寄付の金額が10,000円なら還元率は80%となります。

コスパを重視したい人は、このようにして還元率の高い返礼品を選ぶと良いでしょう。

ふるさと納税でしか購入できない商品・サービスを選ぶ

ふるさと納税を取り扱っているサイトでは、そのサイト限定の品があります。

市場にはあまり出回らない希少な品物が手に入りますし、肉類や魚介類は還元率の高い品物も多いです。ぜひチェックしてみてください。

寄付したお金を有効活用して欲しいなら使い道で選ぶ

返礼品はもちろん魅力的ですが、本来のふるさと納税の趣旨も忘れたくないものです。

寄付をする際は、その自治体でどのように使ってもらうのか、子供のための教育事業や安全なまちづくりのためなど使い道を指定できます。もしくは、「自治体にお任せ」となっているものもあります。

どの品物がいいか迷った時は、自分が希望する使い道のある自治体を選ぶというのも一つの方法です。

還元率も高く旬にしか食べられないふるさと納税のおすすめ

国産牛 赤身切り落とし1.8kg(宮崎県都城市)

肉の中でも最も人気のある国産和牛です。カレーをはじめ、肉じゃが、牛丼などさまざまな料理に使いやすい切り落としで、1.8kgも入っているのに寄付金額がわずか10,000円。コスパは最高です。

赤身肉は牛肉本来の味を楽しめます。脂身が少ないので、コッテリした肉が苦手な人でも食べやすいでしょう。

450gずつ小分けになっており、90日間の冷凍保存が可能です。少しずつ、ゆっくり楽しめる返礼品です。

やはり和牛は王道!宮崎県都城市の返礼品のおすすめポイント

  • 肉本来の味を堪能できる赤身
  • コスパ最高!還元率100%
  • 小分けになっているので使いやすい
  • 冷凍保存できるから長く楽しめる
返礼品 国産牛 赤身切り落とし1.8kg
自治体住所 宮崎県都城市姫城町 6-21
電話番号 0986-58-7727
URL www.furusato-tax.jp/product/detail/45202/5562792
《数量限定》シャインマスカット 2~3房 1.6kg(佐賀県上峰町)

皮ごと食べられる甘味の強いシャインマスカットです。種もないので、お子さんも一緒に食べられます。

寄付金額が10,000円で2〜3房(1.6kg)も入っていますので、還元率もおよそ60%と非常に高くお得です。

収穫次第、8月下旬から順次発送となります。早めに申し込んでおきましょう。

ぶどうの王様・佐賀県上峰町の返礼品のおすすめポイント

  • 還元率が高くお得
  • 種無し、皮ごと食べられる品種
  • 家族みんなで楽しめる
  • 最も美味しい時期に発送してくれる
返礼品 《数量限定》シャインマスカット 2~3房 1.6kg
自治体住所 佐賀県上峰町大字坊所383-1
電話番号 050-3033-0442
URL item.rakuten.co.jp/f413453-kamimine/b-889-aas/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002221

ふるさと納税は季節に合わせて選ぶのがおすすめ!

その土地の特産品が楽しめるふるさと納税の返礼品は、食品ジャンルが最も人気です。食品には旬がありますので、その季節ごとにおすすめの返礼品があります。

フルーツや野菜、お米など、その時々にしか楽しめないものが特に人気が高いですが、旬になってから申し込んでもすでに品切れになっていることもあります。

人気商品は年度の初めから予約を受け付けている場合がありますので、こまめにチェックしましょう。

今回はお得な返礼品の選び方や、人気の返礼品をご紹介しました。これまで、どれにしようか決められなかったという方は、ぜひ今年試してみてください。

株主優待のおすすめ!5万円以下の投資でもらえる優待もあり

株主優待とは、企業が株主にプレゼントしてくれる特典のことです。商品やサービス券などがもらえるのでとてもお得ですが、全ての企業に株主優待があるわけではありません。

また、株主優待が受けられる条件は、企業ごとに違います。そのため株式投資が初めてですと、どれを選べば良いのか、迷ってしまうと思います。

どのくらい株を持っていれば優待が受けられるのか、お得な株主優待の選び方などについて解説するとともに、おすすめの株主優待もご紹介します。

株主優待のある株がおすすめの理由

株を購入すると、企業の利益が上がった時に配当があります。しかし、株主優待があれば、その配当にプラスして割引券や商品までもらえます。

株を保有することで、その企業を応援できるだけでなく、好きな商品がもらえたり、お店を優待価格で利用できたりするのですから、配当以外の大きな魅力です。

株式投資を始めるきっかけとして、株の配当を期待して購入する人が最も多いのですが、実は「株主優待があることを知ったから」という人も多いのです。

日本証券業協会の「個人投資家の証券投資に関する意識調査について(2022年)」によりますと、株主優待があることを理由に投資に興味を持ったという人が多いことがわかります。

飲食店の割引券やテーマパークの優待券、食品や衣料品など、優待の品は多岐にわたります。

どこの企業の株を購入しようかと迷った時、株主優待で選ぶ人もいるくらいです。

株主優待のおすすめは?失敗しない選び方

株主優待は数が多くてどれが良いのかわからない、目移りしてしまうという人も多いと思います。

投資はリターンだけでなくリスクもあります。失敗した…と思わないようにするためにはどうすれば良いか、おすすめの株主優待を選ぶ方法について解説します。

自分に合ったジャンルの株主優待を選ぶこと

株主優待は内容が多岐にわたっています。企業の商品が買える割引券もあれば、商品そのものがもらえる場合もあります。

目移りしてしまう時は、お得かどうかという視点よりも、本当にその品物やサービスが欲しいかどうか考えてみてください。

いくら他の人がおすすめだといっても、もらうのはあなたです。魅力を感じない商品やサービスをもらっても結局使わずじまいになる可能性が大きいです。

有効期限内に無理なく使える優待なのかどうか

株主優待でもらえる割引券や商品券には、使用期限があります。せっかくもらっても期限内に使わなければもったいないです。

オンラインショップの割引券やクオカードなどは使いやすいですが、実店舗での割引券は注意が必要です。

お店が遠い、行きづらい場所にあるなど、足が向かない理由があると、せっかくの優待券も使わないまま期限を迎えてしまうかもしれません。

期限はどのくらいか、もらってから期限内に使い切れるか、よく考えて選びましょう。

予算内で購入できる株数か

株主優待を受けるには、企業が定める株数を保有していなければなりません。

通常株は1単元=100株ですが、優待が受けられる最低保有株数は企業ごとに違いますので、必ず確認が必要です。持っている株数によって優待が変わることもあります。

3,000円分の割引券がもらえると思って100株購入したら、それは1,000株以上の保有が必要だった、100株では500円の割引券だった、という場合もあります。

たとえば、くら寿司の株主優待は最大で20,000円分の優待が受けられますが、それは1,000株以上保有している場合です。

100株から株主優待は受けられますが、その場合の割引は2,500円であることに注意が必要です。

また、利用している証券会社が1株から購入できるシステムだったとしても、それと株主優待は別のものです。

欲しい株主優待は何株保有すれば良いのかを確認するとともに、予算内で無理なく購入できる金額なのかを必ず確認してください。

株を購入する目的は人それぞれですが、株式投資は生活費ではなく余剰資金で行うのが基本です。株主優待目当てに、生活を圧迫してまで投資にお金を使わないように気をつけてください。

今後も株主優待が廃止されない、将来性のある会社かどうか

株主優待は、株を購入してもらうきっかけ、そして株を長期にわたって保有してもらうためのサービスですから、企業の業績によっては廃止もあり得ます。

せっかく優待を受けようと思ったのにすぐに廃止されてしまった、ということのないようにしたいものです。

どの企業を選ぶか、株主優待だけで判断することなく、当然ですがこれまでの株価の推移や今後も成長できる企業なのかどうかをよく研究してください。

利回りもしっかりチェックすること

株式投資は資産運用ですから、株主優待をもらうためではなく、配当を得ることが本来の目的のはずです。優待利回り、配当利回りともに、必ずチェックするべきポイントです。

株主優待目当てで企業を選び、リターンがほとんどないのでは本末転倒です。

【利回りの計算式】

  • 株主優待利回り=株主優待の価値(金額)÷投資金額×100
  • 配当利回り=配当金額÷投資金額×100

不景気が長引いている日本では、かつてのような豪華な株主優待は少なくなっています。

100株、40万円〜50万円ほど購入しても、1,000円の商品券しかもらえない会社より、優待がなくても配当利回りが1.0%で4,000円〜5,000円の配当がつくなら、そちらの方が断然お得です。

自分が欲しい優待もあり、利回りも良い企業を選ぶことが理想です。利回りによるリターンも計算した上で、投資先を選ぶようにしてください。

おすすめ株主優待を選ぶときに注意すること

株主優待は、株を購入してすぐにもらえるものではありません。保有の条件などが企業ごとに決められています。

権利確定日に株を保有していなければならない

権利確定日とは、株主としての権利が確定する日のことです。この日に株主であることが、優待を受ける条件のひとつです。

ここで大切なことは、権利確定日に株を購入しても株主にはなれないということです。

株を購入した日(約定日)から株主名簿に記載されるまで日(受渡日)まで2営業日かかります。

たとえば3月29日(水)に株を購入すると、その日が約定日となります。その2日後の3月31日(金)が株の受渡日=権利確定日です。

3月31日の時点で保有した状態でないと株主とは認められないため、遅くとも2日前の29日に購入する必要があります。

ちなみに約定日と受渡日の間の日(上記の場合は30日)は権利落ち日と呼ばれています。この日はまだ株主としての権利が確定していませんので、31日の時点で株主優待を受けることはできせん。

次回の権利確定日まで株を保有することで、優待を受けられるようになります。

優待がもらえる保有条件も確認する

株主優待は、株主への利益の還元という目的以外にも、自社の商品やサービスを利用してもらうことでその良さを知ってもらうこと、そしてなるべく長く株を保有してもらうことという目的があります。

ですから、企業によっては、株主優待の条件として「株の保有が●年以上」など保有期間の条件を定めている場合があります。

その条件は企業ごとに違います。権利確定日に株主でいれば必ず優待が受けられるというわけではないため、株を購入する前に詳細条件を必ず確認しましょう。

5万円以下で買えてお得!おすすめの株主優待

お小遣いで株式投資デビューができる、なおかつコスパの良い株主優待がついてくるおすすめの企業を2つご紹介します。

エム・エイチ・グループの株主優待

エム・エイチ・グループはヘアサロン「モッズ・ヘア」を運営する会社です。全世界で200を超えるサロンがあり、アジア地域ではサロン全体の2分の1がエム・エイチ・グループのサロンです。

オンラインストアではサロンで人気のシャンプー、スタイリング剤などモッズヘアオリジナルのヘアケアグッズを購入することもできます。

株主優待は、オンラインストアで利用できる優待券がもらえます。1年目でも十分お得なのですが、保有期間が3年を超えるとさらにお得になります。

エム・エイチ・グループの株主優待のここがおすすめ!

  • 最低投資額が1.7万円
  • 優待が発生する株数が1単元(100株)
  • オンラインストアの優待券3,500円分
  • 株保有期間が3年以上なら優待券4,500円分
企業名 エム・エイチ・グループ
住所 東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目11番1号 M・Hビル
設立年月日 1990年(平成2年)4月4日
URL mhgroup.co.jp/ir/share_goods/
マルシェの株主優待

マルシェは「心の診療所を創造する」という理念のもとに、「酔虎伝」「八剣伝」などのお店を全国展開をしている飲食チェーンです。

100株でも3,000円相当のお食事券がもらえます。1回の食事につき1枚の使用となっていますが、有効期限が12ヶ月と長いので、無駄なく使えるでしょう。

マルシェグループでは、1回の優待券利用につき300円を日本赤十字社へ寄付する活動も行っています。優待を受けると同時に社会貢献もできる株主になれます。

マルシェの株主優待のここがおすすめ!

  • 最低投資額は4万円
  • 優待が発生する株数が1単元(100株)
  • 飲食の優待券3,000円分(3枚)
  • 有効期限が12ヶ月間と長い
企業名 マルシェ株式会社
住所 大阪市阿倍野区阪南町2-20-14
設立年月日 1972年(昭和47年)9月8日
URL www.marche.co.jp/corporate/ir_information/shareholder_benefit.html

初めての株主優待は小さな金額で始められるものがおすすめ!

株主優待とは、企業が自社の商品やサービスを知ってもらうため、そしてより長く株式を保有してもらうために、株主に贈るプレゼントです。

株主優待は株を買えば誰でももらえるわけではありません。権利確定日に保有していなければならず、また、株の保有数や保有年数などにも企業ごとに条件があります。

株価が安ければ、お小遣い程度の金額で株主になり、優待が受けられます。

失敗しない株主優待の選び方とともに、5万円以下で株主優待を受けられる企業を紹介しました。株式投資は失敗したら大損するのでは…と怖いイメージがあるかもしれませんが小さく始めることができるものです。

まずは、今回ご紹介したような小さな金額で始められる株を購入し、株主優待の楽しみを味わってみてください。

おすすめ消費者金融ランキング!審査が甘い通りやすいカードローンは

テレビCMなどでおなじみの、SMBCモビットやプロミス、アコムやアイフルなどは消費者金融と言われる貸金業者です。消費者金融と聞くと、闇金やサラ金などを連想する人もいるかもしれませんが、もちろんそういった業者ばかりではありません。大手消費者金融であれば、きちんと金融庁に登録されている正規の貸金業者なので安心して利用できます。

コロナ禍で給料が減り、または仕事がなくなり、生活に困ったときにお金を借りられれば助かるものです。しかし消費者金融は怖い、返済できないと取り立てが来る、などと考え、申し込みを躊躇している人もいるでしょう。

もちろん、借りる際には条件や審査があり、借りたお金はきちんと返済しなければいけません。しかし、消費者金融カードローンは銀行カードローンにはないメリットもあります。

消費者金融とは何か?メリットやおすすめの消費者金融カードローン、借りる際の注意点などについて解説します。

消費者金融とは?

消費者金融という言葉だけで、ネガティブな印象を持つ人もいるでしょう。消費者金融とはどういったものか?特徴やメリット、銀行カードローンとの違いについて解説します。

消費者金融の特徴

消費者金融とは、個人を対象に融資を行う金融機関です。100万円、300万円などの金額を融資することもあれば、数千円から融資することもあります。テレビCMなどで知られる消費者金融も少なくありません。よく知られている消費者金融としては、

  • SMBCモビット
  • プロミス
  • アコム
  • アイフル
  • レイクALSA

などがあります。

テレビCMのほか、街中や電車の中の広告などで目にすることも多いでしょう。消費者金融カードローンを利用している人も少なくありません。

カードローンに関するアンケート集計(自社調べ)によると、急な出費で助かったという回答が最も多く、生活費として借りている人も59%と半数以上を占めています。

普段の生活の中で急にお金が必要になるケースは多いものです。怪我や病気などの治療費や入院費、または給料やボーナスが減ってしまい、家賃やローンを払えなかった場合の補填として利用することも可能です。

消費者金融カードローンは借りやすい?

多くの人が消費者金融カードローンを利用する理由として、借りやすいことが挙げられます。融資には審査がありますが、審査を通ればすぐにでもお金を借りられるカードローンも多いです。

審査は基本的に総量規制や個人信用情報機関に問題がなければ通ります。審査に通れば、利用限度額内で借入・返済を繰り返すことも可能です。

現在ではWebで申し込み、借入や返済ができる消費者金融も少なくありません。Webですべてができれば、お店や自動契約機などに出かけずにどこでも契約ができます。誰にもバレることなく、融資をしてもらえるのもメリットでしょう。

融資に保証品や担保なども必要ありません。ただし、返済には利息がつくので、利息を払いながら借りたお金を返済していかなければなりません。

銀行カードローンとの違い

お金を借りる方法には、銀行カードローンもあります。銀行カードローンも審査に通れば融資をしてもらえる無担保ローンです。消費者金融カードローンと同じように、利息と元金を返済していきます。

異なる点の一つは、法律です。消費者金融は「貸金業者」であり、貸金業法を守る必要があり、銀行は銀行法を守る必要があります。

それにより、貸金業者である消費者金融は、総量規制といって年収の1/3までしか貸すことができません。一方、銀行には総量規制がありません。そのため、住宅ローンのような大きな金額を融資することができます。

また、銀行カードローンには保証会社がつき、返済ができなくなった場合には保証会社が代わりに返済する仕組みです。銀行カードローンは消費者金融カードローンより金利が低い傾向にありますが、それは保証会社がういているため、低く設定できるのです。

消費者金融には保証会社をつけていないため、万が一返済が滞った場合に損害が生じてしまいます。そのリスク回避のためにも、金利を高くせざるを得ないのです。

さらに、銀行カードローンでは即日融資ができません。審査には警視庁のデータベースによる確認が必要だからです。そのため、審査結果はどんなに早くても翌日となります。

その点消費者金融は、提出書類や審査に問題がなければ最短で30分で審査が終わり、即日融資をしてもらえます。

消費者金融カードローンは「やばい」「一度でも借りたら終わり」と聞くが、大丈夫?

消費者金融という言葉を聞くと、「怖い」「やばい」と思う人もいるでしょう。サラ金や闇金などを連想してしまうため、一度でも借りると利息がものすごく高くなり、返済不能になる、返済できないと電話だけでなく、自宅や会社に取り立てが来る、などをイメージする人もいるかもしれません。

実際、以前には過剰融資や厳しい取り立てなどが問題になっていました。しかし、現在は違います。今は、消費者金融は貸金業者であり、貸金業法によって、金利や融資できる金額が規制されています。

総量規制によって融資できる金額も規制されているため、過剰に融資することはできません。金利の上限も決まっているので、「トイチ(10日で1割)」などの金利が発生することもありません。

おすすめ消費者金融カードローンランキング

消費者金融カードローンにはいろいろあり、金利や申込方法、借入や返済方法も異なります。中でもおすすめのカードローンを紹介しましょう。

1位 SMBCモビット

SMBCモビットは、急いで借入をしたい人におすすめ。インターネットで申し込んだ後、コールセンターに電話をすることで、最速で融資可能です。Web完結が可能で、契約が完了すればネットで銀行口座に振込をしてくれます。

カード申し込みはモビットカードが発行され、ATMで利用することがきます。ATMでの返済ほか、振込キャッシング、口座振替での返済も可能です。

申し込みができるのは、年齢20歳以上69歳以下の安定した定期収入がある人。アルバイトやパート、派遣社員、自営業でも申し込み可能です。学生でも年齢や条件を満たしていれば申し込みが可能ですが、未成年の場合は申し込みできません。

2位 プロミス

プロミスは始めての利用なら、30日間利息ゼロです。借入日の翌日から開始なので、借入が契約から10日後であれば、その日から30日間となります。Web完結なら契約書もWeb上で確認するので、郵送物もありません。借入の上限金利は17.8%で他社よりも低いのがメリットです。

Webからの申し込みなら、最短30分で借入ができます。瞬フリという迅速な融資サービスがあるのも便利でしょう。

3位 アコム

最高800蔓延までの融資が可能なアコム。店頭窓口のほか、アコムATMやコンビニなどネットワークも多彩で利用しやすいでしょう。契約日から30日間は金利0円で借入可能です。

インターネットや電話から24時間365日借入申し込みが可能で、最短1分で銀行口座に振り込みをしてもらえます。

4位  アイフル

Webをはじめ、電話や無人店舗での申し込みが可能です。Web申し込みなら最短25分で融資も可能。急ぎで融資を希望する場合は、Web申し込みの後、電話をすると審査時間が短縮できます。

スマホアプリをダウンロードすれば、カードレスで利用可能。全国のセブン銀行ATM、ローソン銀行ATMから借入できます。しかも、千円単位で借入ができるのも便利です。

5位 レイクALSA

レイクALSAは無利息期間を選べるのが特徴です。Web申し込みなら借入額全額に対して60日間利息が無料、または借入額のうち5万円までは180日間利息が無料、といった無利息期間サービスを選択することができます。

返済日が近くなればメールで知らせてくれるサービス、返済が遅れそうな場合は返済日の変更も可能です。ただし、返済日や取引状況によっては要相談となることもあります。

消費者金融カードローンの選び方

消費者金融カードローンは、それぞれサービス内容が違います。Webで完結できるものもあれば、ローンカードが必要なものもあります。自分に適した消費者金融カードローンを選ぶためのポイントを紹介します。

金利

カードローンに関するアンケート集計(自社調べ)においても、カードローンを選ときに重視するポイントとして「金利」をあげている人が58%と半数以上です。

金利が高いほど、払う総額が増えてしまうもの。利息は1日ずつ増えていくので、返済期間が長くなるほど利息をたくさん払わなければなりません。それを考えると、少しでも低い金利の金融機関を選ぶ方がよいでしょう。

おすすめの消費者金融カードローンの中では、プロミスが上限金利17.8%と低くなっています。

審査までの時間

今すぐにでもお金を用意しなければならない、という場合、審査までの時間が短い消費者金融カードローンを選びたいものです。多くの消費者金融が最短で30分の審査時間としています。

ただし、書類の不備や他社の借入総額、返済の滞納など問題があれば審査も難航します。また、混み合う曜日や時間などタイミングによっても審査時間が変わるので注意しましょう。

中でもアイフルは最短で25分としています。

バレずに借りたい

多くの人が利用しているとはいえ、会社や友人、家族にもバレたくないという場合もあるでしょう。その場合は、インターネットで申し込みから契約、借入・返済ができる消費者金融を選ぶとよいです。

店頭や自動契約機を利用しなくてもすむ、借入や返済もスマホでできるなどのカードローンを選びましょう。また、ローンカードや契約書などの郵送物がないこともポイントです。

無利息期間

利息は低い方がよいものですが、消費者金融カードローンの中には、無利息期間を設定しているケースがあります。ほとんどは、初めての利用で、30日以内に返済すれば、その分の利息がかからないというサービスです。

注意したいのは、申込をした日から30日か、実際にお金を借りた日からなのかを確認しておきましょう。レイクALSAは無利息期間を選べるのが特徴です。

来店不要

Web完結なら申し込みだけでなく、契約や借入・返済もスマホやインターネットで可能です。お店の窓口や自動契約機は時間が決まっているので、会社員などはなかなか窓口に行けない場合もあるでしょう。

Web完結であればその心配は不要です。いつでもどこからでも申し込みや契約、借入や返済ができます。ただし、インターネットの操作が不慣れであるなど、店頭や自動契約機の方が安心してできるという人もいるでしょう。

店頭や自動契約機であれば、わからないことなどすぐに聞くことができます。その方が便利に感じる人は、店頭や自動契約機などを利用するとよいでしょう。

ATM手数料

借入や返済をする際、ATMを利用する場合には手数料がかかることが多いです。多くの消費者金融カードローンでは、自社ATMであれば無料ですが、そのほかの場合、利用金額によって110円~220円程度の利用手数料がかかります。

自分の利用しやすいATMで利用できるカードローンを選ぶとよいでしょう。

消費者金融カードローンで借入することの注意点

審査に通れば便利に利用できる消費者金融カードローンですが、メリットばかりではなくデメリットもあります。借りることで生じるデメリットや注意点についても把握しておきましょう。

借り過ぎると返済に苦労する

利用限度額内において、いつでも借入ができるのはメリットですが、その分簡単に借入をしてしまうことがあります。必要のないお金まで借りてしまい、いつの間にか利用限度額いっぱいまで借りてしまった、ということもあるでしょう。

借りるお金が増えるほど利息が増え、返済総額は増えていきます。毎月の支払額も増えてしまうため、支払いが困難になる可能性も。返済が滞れば、遅延損害金なども払わなければなりません。必要ではないお金はむやみに借りないこと、返済はできるだけ早めに終わらせることを心がけましょう。

他のローン審査に影響することがある

消費者金融での借入があると、住宅ローンなどほかのローン審査に影響を与える可能性があります。きちんと返済をしていても、住宅ローンなどを組めば毎月の返済額が増えることになります。

住宅ローンの審査ではきちんと返済していけるかどうかを審査しますので、返済しなければならない金額が多いと、審査に通りにくくなるのです。住宅ローンを借りる前には、借入がすべて返済しておくことをおすすめします。

精神的負担になる

生活費のほかに借入の返済があると、精神的負担になることもあるでしょう。特に返済金額が増え、返済が大変になれば返済に追われることになります。返済に追われる日々は気が重いものです。そうならないためにも、計画的な借入をすること、返済できない金額は借りないようにしましょう。

あまりよい印象を持たれない可能性がある

消費者金融で借入をすることは、悪いことではありません。特にコロナ禍で仕事が減り、給料やボーナスが減ってしまうと、生活費に困るケースも増えています。そのときにすぐにでも借りられる消費者金融カードローンは便利なもの。返済をきちんとすれば、何の問題もありません。

しかし、借入をするということは、お金の管理ができない人、もしくは借りてでも趣味や遊びに使いたいと考える人、といった印象を持たれてしまうこともないとは言えません。

誰でも借りられるわけではない

消費者金融カードローンは誰でも借りられるわけではありません。借りる際には審査があり、審査に通過しないと借入できません。まず申し込みにも条件があります。

無職や生活保護受給者、年給受給者、自己破産済みの人などは借入できないことがほとんどです。借入できるのは、安定した収入がある人であり、専業主婦など収入がない場合は申し込みができないこともあるので注意しましょう。

消費者金融はコロナの影響をどう受けている?

消費者金融でもコロナの影響を受けているケースがあります。中には店頭窓口の営業時間を短縮するケースも。また、返済に困っている人の相談にのってくれる消費者金融も少なくありません。

コロナの影響で返済に困っている場合は、相談をしてみるとよいでしょう。

消費者金融について正しい知識を持ち適した借り方をしましょう

消費者金融カードローンは、生活費が足りない、急な出費が出てしまった、などといった場合に役立つものです。買い物や旅行など、暮らしを豊かにしてくれるものでもあります。借りたお金をきちんと返済していれば、何の問題もありません。

消費者金融というだけでネガティブな印象を持っている人もいるかもしれませんが、貸金業者として登録してある業者であれば、安心して借入・返済ができます。

もちろん、借り過ぎや返済の滞納などをすれば困ってしまうことになるので、計画的な借入をすることが重要です。消費者金融について正しい知識を持つとともに、メリットだけでなくデメリットや注意点も把握したうえで自分に適したカードローンを選びましょう。

アイフルの審査のポイントは?審査通過の可能性を上げるコツも紹介

アイフルで審査を受けたい人に向けて、審査のポイントや審査通過の可能性を上げるコツを紹介します。

アイフルの審査の2つのポイントと審査通過の可能性を上げるコツ

アイフルの審査のポイントは、以下の2つです。

  • 安定継続収入がある
  • お金の借り方に問題がない

審査で見ているのは借りたお金を返せるかどうかです。

審査通過の可能性を上げるなら、申し込み情報を正確に入力し、希望する借入額を低くして申し込みましょう。返済できると思ってもらうのが重要です。

会社への電話はない?アイフルの審査では原則在籍確認をしない

アイフルは原則電話連絡のない業者です。

会社への電話が審査に影響する可能性を心配しなくてすみます。

アイフルで審査を受ける準備とは?審査の流れと必要書類を紹介

アイフルで審査を受けるなら、本人確認書類を用意しましょう。借入額によっては収入証明書類も必要です。

申し込みフォームへの入力と書類送信が終わったら、審査結果連絡があるまで待ちましょう。

審査時間は土日でも最短25分!審査結果は電話かメールで報告あり

最短審査時間は平日も土日も25分です。

結果連絡は電話かメールであります。

何日も待ちたくない!即日融資を受けるなら何時までに申し込むべき?

アイフルの審査時間は21時までですが、早く借りたい人はできるだけ早い時間に申し込みましょう。

審査は常に最短で終わるとは限りません。

アイフルの審査難易度や審査通過率は?審査が甘いか検証しよう

結論から言えば、アイフルの審査は甘くありません。消費者金融は貸金業法によって審査が義務付けられていて、審査が甘くできない仕組みになっています。

2022年7月の審査通過率は32.3%です。申し込んだ人全員が借りられるわけではありません。

審査に落ちたら再申し込み可能?アイフルで審査落ちした時の対処法

一度審査に落ちても、アイフルへの再申し込みは認められています。しかし審査基準が同じなので、通る可能性が高いとは言えません。

審査基準が違う別の消費者金融に申し込み直す方がよいでしょう。

アイフルは口コミのよい業者!審査に通って借入を成功させよう

アイフルは「対応がよい」「丁寧」「対応が早い」など口コミのよい業者で、「怖い」「やばい」という不安なく安心して借りられます。審査に通って、借入を成功させましょう。

アコムの審査のポイントは返済能力!在籍確認についてもチェック

アコムでお金を借りたい人向けに、審査のポイントを紹介します。

変更された在籍確認についても確認しましょう。

アコムの審査難易度は?在籍確認なしになったが甘いわけではない

アコムは、審査の途中で会社に電話をする在籍確認を原則実施しなくなりました。とはいえ審査が甘くなったわけではありません。

審査は法律で義務付けられていて、甘くできないものです。

アコムの審査通過率や口コミも見てみよう

アコムの審査通過率は38.8%です(2022年マンスリーレポートより、8月分)。

問題なく通ったという口コミもあれば、落ちたというものも見られました。

審査基準は返済できるかどうか!アコムで見られる3つのポイント

アコムの審査基準は、返済ができるかどうかです。

  • 収入が安定している
  • 他社で借り過ぎていない
  • 借りたお金を返済している

上記の条件を満たしていれば、審査に通る可能性があります。

審査落ちしたらどうする?アコムで再申し込みか別業者を当たる

アコムで審査に落ちた場合は、再申し込みできないわけではありません。

同じ基準で審査を受けるよりも、他社に申し込んだ方が審査に通る可能性は高まるでしょう。

アコムの審査の流れと審査結果連絡方法を紹介!必要書類も確認

アコムで審査を受けるなら、申し込みフォームに必要事項を入力して送信した後、必要書類を提出しましょう。本人確認書類があれば審査を受けられます。状況によっては収入証明書類が必要です。

審査結果はメールか電話で届きます。

何時までならアコムで即日融資可能?土日も含め最短審査時間は30分

アコムでは土日も含めて21時まで審査可能です。

最短審査時間は30分なので、余裕を持って20時くらいには申し込みを済ませましょう。

できるだけ早く借りるなら、借入希望額を下げるのがコツです。

審査に落ちた?何日かしてもアコムから結果連絡がこないなら連絡を

何日かしても結果連絡がこない場合は問い合わせましょう。

常に最短時間で審査が終わるわけではないので、すぐ落ちたか不安に思う必要はありません。

原則審査中に会社に電話がないアコムは便利に借りられる安心の業者

原則審査中に電話がないアコムで返済能力があると認められれば、便利に借りられます。きちんと審査を実施している様子がわかるので「怖い」「やばい」と心配する必要はありません。

プロミスの審査基準をチェック!審査時間や必要書類もあわせて紹介

プロミスで審査を受けたいけれど不安な人に向けて、審査基準を紹介します。

審査時間や必要書類も確認しましょう。

プロミスの審査基準は法律で決められている!口コミから難易度も確認

プロミスの審査基準は返済能力があるかどうかで、貸金業法という法律で決まっています。

安定収入があり、プロミスに申し込むまでのお金の借り方に問題がなければ、審査に通る可能性があります。

収入が安定していない人や借り過ぎている人、延滞がある人は審査に通りません。

プロミスの審査は甘いとは言えない!本審査で落ちるケースも

プロミスの審査は甘いとは言えません。

口コミを見ても、申し込み直後に落ちた人や本審査で落ちた人が見られました。

プロミスの審査の流れと必要書類を確認!最短審査時間や土日の対応も

プロミスで審査を受けるなら、申し込みフォームに必要事項を入力して必要書類を提出しましょう。必要書類は本人確認書類と収入証明書類です。

最短審査時間は30分で、土日でも審査ができます。

プロミスは原則在籍確認なし!会社への電話が不安でも申し込みやすい

プロミスは、原則在籍確認がありません。

会社への電話が不安な人でも申し込みやすいのがメリットです。

プロミスは何時までに申し込めば即日融資可能?早く借りるコツも紹介

プロミスは21時まで審査に対応しているので、20時過ぎまでには申し込みを終わらせましょう。

できるだけ早く借りるコツは、以下の通りです。

  • 申し込み情報を間違えない
  • 早めに申し込みを済ませる
  • 必要書類をきちんと提出する
  • 借入希望額を高くしない

上記のコツは、審査落ちを防ぐためにも役立ちます。

審査結果の連絡方法や審査落ちした時の再申し込みについてチェック

プロミスの審査結果はメールまたは電話です。

審査落ちした場合再申し込みも可能ですが、審査基準が違う別の業者で申し込む方が審査に通る可能性は高いでしょう。

プロミスは安全な業者!審査基準を確認したうえで申し込もう

プロミスについて「やばい」「怖い」と不安を持っている人も見られますが、法律に従ってきちんと審査をしている安全な業者です。事前に審査基準を確認したうえで、問題がなければ申し込みを検討しましょう。

SMBCモビットの審査基準や審査時間を検証!必要な書類も解説

SMBCモビットで借入をしたい人に向けて、審査基準や審査時間などについて紹介します。

申し込み前にチェックしてください。

SMBCモビットの審査基準や審査難易度を口コミもふまえて紹介

SMBCモビットの審査基準は返済能力です。法律で返済能力を確かめるよう決められているので、返済能力がない人には貸せません。

返済能力は以下の項目でチェックしています。

  • 定期収入
  • 他社借入額
  • 他社での返済状況

定期収入があり他社での借り方に問題がなければ、審査に通る可能性があります。

審査通過率は非公表だが甘いとは言えない!本審査で落ちる人も

SMBCモビットのは公表されていませんが、法律のルールもあり審査が甘いとは言えません。

口コミでも審査に落ちた人が見られました。事前審査に通っても本審査で落ちる場合があるのもわかります。

SMBCモビットの審査時間と即日融資のコツ!何時までに申し込む?

SMBCモビットの最短審査時間は30分です。

即日借りる可能性を高める方法を確認しましょう。

  • 早い時間に申し込む
  • 申込内容は正確に書く
  • 借入希望額を低くする

21時で審査が終了するので、20時くらいまでに申し込みましょう。

SMBCモビットの審査の流れと必要書類は?審査結果連絡方法も紹介

申し込みフォームに入力して申し込むと、審査が始まります。審査には本人確認書類と収入証明書類が必要です。WEB完結で申し込む際は書類が増えるので注意しましょう。

審査結果はメールまたは電話で連絡されます。

WEB完結で申し込まなければ勤め先確認の電話がある

SMBCモビットの審査では勤め先確認の電話があります。業者名を出すことはなく、本人が出られれば簡単な確認で終わり、本人が出られなくても確認が取れれば終わりです。

WEB完結なら電話はありません。

SMBCモビットで審査落ちしたら再申し込みか別の業者を検討

SMBCモビットで審査落ちしたら、再申し込みか別の業者を検討しましょう。

審査に通る可能性が高いのは、別の業者での申し込みです。

SMBCモビットの審査基準は返済能力!怖いと思わず申し込もう

SMBCモビットの審査基準は返済能力があるかどうかです。正規の業者で「やばい」「怖い」と思わずに申し込めるので、利用を検討しましょう。

お金を借りる方法でおすすめは?即日対応や審査なしなど希望別に紹介

お金を借りる方法が知りたい人向けに、希望別におすすめの方法を紹介します。

即日お金を借りたい時に利用できる安全にお金を借りる方法一覧

即日借りられる方法を紹介します。

  • 消費者金融カードローン
  • 学生ローン
  • クレジットカードのキャッシング
  • アプリ
  • 郵便局の貯金担保自動貸付け
  • 生命保険の契約者貸付
  • 質屋

便利な方法を選んで借りましょう。

できるだけ早く即日借りるなら消費者金融カードローンが便利

できるだけ早く即日借りるなら、以下の消費者金融が便利です。

  • SMBCモビット
  • プロミス
  • アコム
  • アイフル
  • オリックスマネー
  • レイクALSA

できるだけ早い時間に申し込みましょう。

学生でも即日お金を借りる方法はあるが未成年は難しい

学生でも、消費者金融カードローンや学生ローンで即日借りられます。

ただし、法律の改正で未成年は原則借りられなくなりました。未成年は家族や身内を頼りましょう。

無職で審査に通らないなら担保を用意して審査なしでお金を借りる

無職で審査に通らないなら、担保を用意しましょう。

質屋や貯金担保自動貸付などは、担保があるため審査がいりません。

一時的にお金を借りたい!銀行カードローンなど低金利でお金を借りる方法

低金利で一時的にお金を借りる方法を紹介します。

  • 銀行カードローンやフリーローン
  • ろうきんのカードローン
  • 信用金庫のカードローン

ただし、即日融資はできません。

金利を重視するなら銀行カードローンが便利

金利を重視するなら、銀行カードローンが便利です。

ろうきんは会員資格が必要で、信用金庫で借りるには営業区域内に住んでいなければいけません。

公的支援など審査に通らない人がどうにかしてお金を借りる方法

審査に通らない人がお金を借りる方法を確認しましょう。

  • 公的支援(生活福祉資金貸付や母子父子寡婦福祉資金貸付金など)
  • 会社の従業員貸付制度
  • 家に帰れない時に交番で借りる

状況に合わせて方法を考えましょう。

自分に合う方法を選べばお金を借りることができる

お金を借りる方法は様々です。自分に合う方法を選べば、お金を借りることができます。

借金まみれの原因やなりやすい人の特徴は?返済できないとどうなるのか解説

「何年も借金生活だ」「毎月の返済がキツい…」いわゆる借金まみれに陥っていませんか?

原因を知れば適切な対処方法も見えてきます!借金まみれから脱出できる方法や対策を考えてみましょう。

また、借金まみれから自力で抜け出せず困難な場合は、債務整理で解決できます。債務整理の特徴や専門家に依頼するメリットもお伝えします。

借金まみれでも、無理なく借金問題を解決できる方法を見つけしょう。

借金まみれの状態とは?原因と対策を紹介

借金まみれや借金地獄に陥るには原因があります。また、「○○な人はなりやすい」というよう特徴もあります。原因を探って、借金まみれから抜け出す方法を見つけましょう。

借金まみれから抜け出すには、自身がどんな状態か確認することです。

  • 複数社から借金をしている多重債務の状態
  • 返済しては借り入れを繰り返す自転車操業の状態
  • 金利が高い借金を抱え、元金が減らない
  • 収入を超える借金がある

消費者金融など何社からも借入れをしていれば多重債務に陥ります。いくつの業者と取引しているのか不明なら、借り入れや返済状況を信用情報機関に問い合わせて確認してみましょう。

自転車操業で返済がキツイ場合は、「おまとめローン」の契約で借金を一本化すれば、利息の負担を減らせます。収入が少ない場合は、副業などで収入を増やすなど工夫が必要です。

返済しても利息分にお金が取られ元金が減らない場合は、「借り換え」などで低金利のローンを契約する方法もあります。

消費者金融では、「年収の1/3を越える借り入れはできない」総量規制という借り入れに上限を設けています。

仮に年収300万円前後で借金が100万円ある状態なら、借金まみれから抜け出すのが困難な状況と言えます。

1人で解決を目指すのは難しいので、親や親族にお金を貸付けしてもらう、または債務整理を専門家に依頼するなど早急の対応が大切です。

借金まみれの人の特徴を紹介!改善策も検討を!う

  • お金に対して無頓着(明細書を確認しないなど)
  • 生活費が足りず借金が常習化(借金が当たり前になっている)
  • 見栄っ張りで浪費を繰り返している
  • パチンコや競馬などギャンブルがやめられない
  • 病気やケガで働けない、新型コロナの影響で収入が激減

クレジットカードの利用明細書は毎月確認しましょう。リボ残高が膨らんでいる場合は、金利はいくらか?元金は減っているか?しっかりチェックしましょう。

借金が常習化、抵抗感がない人は、お金の使い方の見直しや節約を身に付けるなど借金に頼らなくても良い生活を目指しましょう。意識改革が必要になります。

「浪費やギャンブルがやめたくても、やめられない」という場合は、依存症の心配もあります。依存症であれば治療が必要になります。

借金問題と並行して、依存症の治療(専門医の受診やカウンセリング)を行い改善を目指しましょう。

病気や新型コロナウィルスの影響で、やむを得ず借金をしているなら、借金問題解決と
共に公的支援など頼ってみてはどうでしょうか。

借金まみれで返せないとどうなる?滞納が続くと悲惨な末路に!

借金まみれや借金地獄が続き「とうとう返済できなくなってしまった…」「1度くらい返済が遅れてもいいや」と困った状況になっていませんか。

借金の遅延や滞納は、良くありません!返済をしなければどうなるのか?順を追って説明します。

  1. 返済が遅れると遅延損害金が発生
  2. 催促や取り立てが始まる
  3. ブラックリスト入り
  4. 返済の一括請求
  5. 裁判で財産や給料の差し押さえが決まる
返済が遅れるとペナルティとして遅延損害金が発生します。消費者金融の場合、金利20%と高くなります。返済金とともに遅れた分だけ、遅延損害金は増え続けます。

また、電話やハガキなどで返済を促す催促や取り立てが始まります。督促状が届いたら早めに応じましょう。

そのまま放置を続けると、ブラックリスト入りになりクレジットカードの利用や新たな借り入れができなくなります。

最終的には、一括請求や訴訟を起こされ財産の差し押さえにまで発展してしまいます。家族や職場にも、多くの迷惑をかけることになります。

返済が遅れる時の対処法…債権者へ早めの相談をして!

「今月は返済が遅れそう…」そんな時は、借金返済を放置するのではなく早めに債権者へ連絡しましょう。

  • 返済日を延ばしてもらえる
  • 一時的に返済の減額

事前に連絡すれば上記のように応じてもらえるでしょう。しかし、毎回返済の遅れが心配される場合は、借金自体をどうにかする方法を検討しないといけません。

借金踏み倒しや闇金の利用は絶対にやってはいけない

「返済ができない…」「新たな借り入れができない」そんな切羽詰まった状況でも、やってはいけないことがあります。

  • 踏み倒しや夜逃げ
  • 闇金の利用
滞納を放置し踏み倒しや夜逃げをしても、借金は1円も減らず何も解決しません。

債権者は、所在不明でも公示送達という手段を使えば、裁判を起こすことは可能です。時効も延長され、逃げ切ることは困難になります。

逃げた分だけ借金は膨らみ、取り返しがつかなくなります。

また、安易な「闇金」の利用はダメです。「ブラック状態でも融資OK」と優しくお金を貸してくれますが、返済は簡単に終わりません。なぜなら闇金の金利は、異常なほど高いからです。

返済ができなければ、深夜や早朝に取り立ての電話や常識の範囲を超えた迷惑行為を繰り返します。

闇金は気軽に借りられても、精神的に追い詰められてしまいます。絶対に利用しないでください!

借金から逃げたいほど辛いのであれば、借金を根本から解決できる策を考えないといけません。

借金まみれは弁護士など専門家へ相談で解決できる

返済が困難な借金は、国が認めた借金減額制度「債務整理」で解決できます。弁護士や司法書士に依頼すれば手続きができます。

主な債務整理を3つ紹介!借金減額や免除などで整理できる

任意整理 将来利息のカットで借金を減額できる
個人再生 元金を含め大幅な借金減額が可能!住宅を残せる
自己破産 借金の全額免除。財産の没収などデメリットにも注目!

借金の返済状況や債務者の意向に合わせて、弁護士などと2人3脚で適切な方法を選ぶことができます。

専門家に依頼するメリットはたくさんある!

弁護士事務所の訪問は、ハードルが高いと尻込みする方もいるでしょう。専門家だからこその対応力や料金サービスなどメリットは多くあります。

  • 取り立てが止まる
  • 業者との交渉はお任せできる
  • 種類作成、裁判所の対応など代理で行ってくれる
  • 債務者に専門知識がなくてもOK
  • 無料相談
  • 費用の分割・後払い

借金減額シミュレーター利用のすすめ!気軽に借金減額がわかる

法律事務所訪問の前に、「借金減額シミュレーター」の活用を提案します!自宅にいながら、借金が減るどうか気軽にチェックできます。

  • 利用料無料
  • 24時間いつでも診断可能
  • 結果が良ければ、債務整理へ進める
借金減額シミュレーターは、債務整理を得意とする法律事務所が提供しています。専門家が携わり、債務整理の提案やアドバイスをしているので「怪しい?」と思わず安心して利用できます!

借金まみれの放置は悲惨な結果に!専門家に早期相談で解決できる

借金まみれや借金地獄に陥っている人は、今すぐ状況の改善が必要です。

  • おまとめローン
  • 借り換え
  • 副業で収入を増やす
  • 親族からお金を借りる

何かしらのアクションをして、借金まみれから抜け出す努力や工夫が必要です。

状況が改善されない場合は、弁護士など専門家を頼りに債務整理をしましょう。債務整理をすれば、借金を元から解決ができます。

借金まみれから脱出して、生活の立て直しを目指しませんか。

おすすめのカードローン!希望や属性別にぴったりの商品を紹介

おすすめのカードローンは多くありますが、特に適している商品は人によって違います。今回は、おすすめのカードローンを知りたい人に向けて、希望や属性別にぴったりの商品を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

即日対応可!来店不要で契約できるおすすめの消費者金融カードローン

申し込んだ日のうちに借りられる可能性があり、来店不要で契約できて便利なのが、消費者金融のカードローンです。一度契約しておけば、お金がない時にいつでも借りられます。

中でもおすすめの商品を5種類挙げて紹介するので、確認してください。

原則在籍確認なし!アプリが便利で借りやすいプロミス

原則として在籍確認がなく、アプリが便利で借りやすいのがプロミスのカードローンです。最短30分で審査が可能で、審査が終わったらすぐに借入ができます。スマホATMにも対応しているので、カードを受けとらなくてもATMから借りられるのもメリットです。

Web明細の利用とメールアドレスの登録で、30日間無利息で借りられるサービスも提供しています。

条件を満たしているならWEB完結が便利なSMBCモビット

SMBCモビットでは、一定の条件を満たしている場合にWEB完結申込が利用できます。WEB完結申込なら、郵送物も電話もなくバレにくいです。

急いでいる時は、申し込み後に電話をすることで優先的に審査を始めてもらえます。最短審査時間は30分で、急いでいる時でも申し込みやすいでしょう。Tポイントと連携したサービスも実施していて、ポイント返済ができるのが大きな特徴です。

申込時の在籍確認が原則なくなり申し込みやすくなったアコム

アコムでは申し込みの際に実施していた在籍確認が原則なくなり、申し込みやすくなりました。在籍確認をする場合でも、事前に確認を取ってくれるため安心です。

最短30分で審査が終わり、審査が終わったら借入ができます。契約日の翌日から最大30日間無利息で借りられるので、早めに借入をしましょう。

Webなら最短審査時間が25分でスピード対応のアイフル

Webで申し込めば最短審査時間が25分のアイフルは、スピード対応が期待できる消費者金融です。申し込み時の電話も原則ありません。急ぐ人は申し込み後に電話をすると、優先的に審査をしてもらえます。

契約日の翌日から最大30日間、無利息で借りられるのもメリットです。

Webで最短25分での融資も可能になったレイクALSA

レイクALSAは、Webで最短25分融資も可能になりました。Webで申し込めば最短15秒で画面に審査結果が表示されるので、借りられる可能性があるか早めに知りたい人におすすめです。

在籍確認は原則実施する方針ですが、電話が難しい場合は書類での代替の相談にも乗ってくれます。レイクALSAは無利息サービスも特徴的です。

低金利で借りたい人におすすめのカードローンを借入先別に紹介

低金利で借りたい人におすすめのカードローンを、借入先別に紹介します。借りられる場所があるか、チェックしてみてください。

ただし、以下の借入先では即日融資はできません。融資までに時間がかかるケースもあるため、急いでいる場合は即日対応可能な借入先を選びましょう。

利用条件が厳しすぎず低金利の銀行カードローン

銀行カードローンは、ろうきんのように会員しか利用できないといった制限がなく、多くの人にとって利用しやすい商品です。

金利が低い分消費者金融よりは審査が厳しめになるのは事実ですが、利用条件はそこまで厳しくありません。平均的な金利は年14.5%程度です。

特に低金利のカードローンは、以下の4つです。

  • りそな銀行カードローン
  • イオン銀行カードローン
  • ソニー銀行カードローン
  • みずほ銀行カードローン

これらの銀行は、いずれも上限の金利が年14.0%以下です。

専業主婦がカードローンを利用したい場合は、以下の商品を選びましょう。

  • PayPay銀行カードローン
  • イオン銀行カードローン

専業主婦はすべての商品が利用できるわけではないので、商品概要を確かめてから申し込む必要があります。

会員になっている人なら低金利で利用できるろうきんのカードローン

会員になっている人なら低金利で利用できるのが、ろうきんのカードローンです。ろうきんの会員になる方法は、3種類あります。

  • ろうきんに出資している団体に所属している
  • ろうきんに出資している生協の組合員になっている
  • 個人で出資して個人会員になる

団体に所属していなくても、個人で出資すれば会員になることが可能です。たびたび借入をする予定があるなら、出資して加入しても利息が軽減できる可能性があります。

ろうきんのカードローンは上限の金利が年10.0%程度と、低金利です。借入先のろうきんによっては、上限の金利が年7.0%程度の商品も見られます。

地域に適した商品があるなら利用したい信用金庫のカードローン

地域にある信用金庫に適した商品があるなら、信用金庫のカードローンも選択肢の1つになります。銀行カードローンと同じくらいの金利ですが、信用金庫は地域密着型の金融機関なのでその地域に住んでいる人しか利用できません。

普段から取引がある人は、カードローンの商品概要をチェックしてみましょう。

希望別におすすめのカードローンを一覧形式で紹介

希望に合わせてカードローンを選びたい人に向けて、おすすめのカードローンを一覧形式で紹介します。

バレないカードローンを選びたい人におすすめの商品

バレないカードローンを選びたい人には、以下の5社がおすすめです。

  • プロミス
  • SMBCモビット
  • アコム
  • アイフル
  • レイクALSA

いずれの借入先を選んでもカードレス・郵送物なしで申し込める方法があり、スマホATMも利用できます。

女性が安心して借りられるカードローン3選

女性が安心して借りられるカードローンは以下の3つです。

  • レディースローンがあるプロミス
  • 女性専用ダイヤルがあるアコム
  • 女性専用のカードローンSuLaLiの取り扱いがあるアイフル

アイフルのSuLaLiは、上限が10万円までで使い過ぎが心配な女性にもぴったりです。

審査の際の在籍確認なしで借りたい人におすすめのカードローン5選

在籍確認なしで借りたい人は、以下のカードローンを選びましょう。

  • プロミス
  • SMBCモビット
  • アコム
  • アイフル
  • セブン銀行カードローン

レイクALSAでも相談に乗ってもらえます。

アプリで借りたい人におすすめのカードローン一覧

アプリで借りたい人におすすめのカードローンは、以下の通りです。

  • プロミス
  • SMBCモビット
  • アコム
  • アイフル
  • レイクASLA
  • オリックスマネー
  • セブン銀行カードローン
  • 三井住友銀行カードローン
  • 三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」

アプリが使いやすく、便利です。銀行カードローンのアプリは、セブン銀行カードローン以外スマホATMに対応していません。

収入証明書不要で借りたい人は借入先より借入額に注意する

収入書不要で借りたい場合は、借入先を選ぶよりも借入額に注意しましょう。消費者金融で借りる場合、法律によって1社で50万円または複数社で100万円を超える借り入れをする場合、収入証明書の提出が義務付けられます。

銀行カードローンは商品ごとの取り決めによりますが、50万円を超えると収入証明書の提出が求められる商品が多く見られます。

借入額を少なくすれば、収入証明書不要で借りられる可能性が高いです。

返済に困っている人は借り換えやおまとめ向けの商品を選ぶ

返済に困っている人は、今よりも金利が低いカードローンに借り換えましょう。毎月の決められた返済額が少ないカードローンに借り換えると、金利が下がったのに返済総額が増える場合があるので、繰り上げ返済もすると効果的です。

複数の借入がある場合は、追加の借入ができないおまとめローンを選んだ方が返済が進みやすいでしょう。

属性別におすすめのカードローンを一覧形式で紹介

属性別におすすめのカードローンを知りたい人に向けて、一覧形式で商品を紹介します。自分に合う部分をチェックしてみてください。

公務員や正社員は借り方の希望によって商品が選べる

公務員や正社員は安定性が高いと判断されやすく、希望に合わせて商品を選びやすい属性です。

即日借りたいなら消費者金融カードローン、低金利で借りたいなら銀行カードローンを選びましょう。ろうきんのカードローンも、選択肢の1つです。

アルバイトやパート、派遣社員が借りるなら消費者金融がおすすめ

アルバイトやパート、派遣社員が借りるなら、消費者金融がおすすめです。消費者金融の平均的な金利は年18.0%と、銀行カードローンより高くなっています。

金利が高い商品の方が、審査に柔軟性が持たせやすいと言えます。正社員や公務員と比較して安定性がないと判断されやすいアルバイトやパート、派遣社員には、消費者金融の方がおすすめです。

学生が借りるなら消費者金融か学生ローン

学生が借りるなら、消費者金融を選びましょう。アルバイトをしている学生は、融資を行う場面では一般のアルバイトと同じ扱いです。

学生ならではの借り方として、学生ローンを選ぶ方法もあります。学生ローンは学生が借りやすいように配慮されているため、不安な人は相談してみましょう。

専業主婦が借りられるカードローンは限られている

専業主婦が借りられるカードローンは、限られています。イオン銀行カードローンなど、一部の銀行カードローンなら借入可能です。

ベルーナノーティスのように、専業主婦に融資をしている消費者金融もあります。消費者金融は、法律上本人に収入がない場合は融資ができません。ただし、例外の取り決めがあり、配偶者の収入を元に借りられる業者がごく一部あります。

配偶者の自署による同意書などの必要書類を揃えれば、例外のルールで貸し付けをしている消費者金融からの借入も可能です。

自営業者が借りるなら目的に合うカードローンを選ぶ

自営業者が借りるなら、事業目的か生活費目的化で選ぶべきカードローンが異なります。

事業に使うなら、事業向けのカードローンを選びましょう。生活費として使うなら、収入の安定性という面から消費者金融がおすすめです。プロミスのように、個人事業主なら両方の目的に使えるカードローンもあります。

自分にぴったりのカードローンを希望や属性を元におすすめから選ぼう

人によって適しているカードローンは違います。今回は希望や属性を元におすすめのカードローンを紹介しているので、ぴったりの商品を選んで借りましょう。

主婦の方におすすめのクレジットカード!家計に役立つ情報満載

家計の節約に熱心な主婦の方なら、きっと普段のお買い物でせっせとポイントを貯めているでしょう。同じことなら、ポイントカードよりもクレジットカードの方がおトクですよ。

「クレジットカードだと無駄使いしそう」と心配する方もいますが、クレジットカードはむしろ家計の管理に適しています。

これから主婦におすすめのクレジットカードを3枚ご紹介しますので、ぜひこの中からあなたにピッタリの1枚を見つけましょう。

クレジットカードを主婦におすすめしたい3つの理由とは?

実はお金の管理が苦手な方にこそ、クレジットカードがおすすめです。なぜなら生活費をクレジットカードで支払えば、自動的に家計の管理ができるからです。

この他にも、クレジットカードを主婦におすすめしたい理由は全部で3つあります。それをこれからご説明しましょう。

1.支出が見える化

第一の理由は、クレジットカードで生活費を支払うと、支出を見える化できることです。

家計簿は三日坊主になりがちですが、クレジットカードで支払えば、明細書が家計簿の代わりになります。

クレジットカード明細書はいつでもネットで閲覧できますし、過去分のデータをダウンロードすることも可能です。

日々のお買物だけでなく、電気代やガス代などをクレジット払いにすれば、毎月の支出が一目瞭然ですよ。

2.安全に支払える

このご時世、主婦はお買物先での安全対策にも気を配らなくてはなりません。

クレジットカードを使えば、紙幣や硬貨に手を触れることなく、いつでもどこでも安全に支払えます。

クレジット払いだけでなく、電子マネー・コード決済・スマホ決済などに紐付ければ、多様なキャッシュレス決済もすぐに使えるようになります。

3.節約につながる

理由の最後は、クレジットカードは現金よりもお得だということです。

クレジットカードで支払うとポイントが貯まり、それをまたお買物に使うことができますので、家計の節約に繋がります。

またクレジットカードの特典や優待によって、スーパーやコンビニで多くのポイントが貯まったり、お出かけや旅行を割安で楽しむこともできます。

専業主婦の方でも審査に通ることは可能ですので、クレジットカードをまだお持ちでない方も、ぜひ思い切って申し込んでみてください。

主婦に絶対おすすめ!楽天ピンクカードはおトク&可愛さが両立

主婦の方にぜひおすすめしたいのが、楽天ピンクカードです。このカードはどこで使ってもお得ですが、特に楽天市場では一気にポイントアップします。また選択可能なデザインはどれも可愛く、主婦の方にはピッタリです!

常に1%還元!楽天ピンクカード

楽天ピンクカード

楽天ピンクカードは、どこで使っても100円につき1ポイント貯まりますので、日々のお買物や公共料金の支払いにもおすすめです。

楽天市場では常に3%還元で、楽天グループの利用やキャンペーンのエントリーによって、還元率はさらにアップします!

これからはペットボトルやベビー用品などの生活必需品も、ぜひ楽天市場で調達しましょう。

カスタマイズ特典でさらにお得に!

楽天ピンクカードは、以下のカスタマイズ特典を利用できます。

  • 楽天グループ優待サービス:月額330円(税込)
  • ライフスタイル応援サービス:月額330円(税込)
  • 楽天PINKサポート:女性のための保険

いずれも有料ですが、楽天PINKサポート以外には2ヶ月間の無料お試し期間があります。

4タイプから選べる可愛いデザイン

楽天ピンクカードは、以下の4タイプからお好きなデザインを選べます。

  • 通常デザイン
  • お買いものパンダ
  • ミッキーマウス(JCBのみ)
  • ミニーマウス(JCBのみ)

どれもピンク基調で、お財布の中でも一際目立つかわいらしいデザインです。

イオンの買物で得したい主婦におすすめ!イオンカードセレクト

イオングループでよく買物する主婦の方には、イオンカードセレクトがおすすめです。イオンでは常に1%還元ですし、特定の日はさらにお得になります。

イオングループのお買物が5%オフに!

イオンカード

以下がイオン店舗の優待デーで、この日にイオンカードセレクトで支払うと、1%還元かつ5%オフになります。

  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」:イオンで5%オフ
  • 毎月15日「G.G感謝デー」(55歳以上限定):イオンで5%オフ
  • また毎月10日は「AEONCARD Wポイントデー」で、どこで使ってもポイントが2倍(1%還元)になります。

    イオンシネマは常に割引価格ですし、この他にも全国に優待施設が沢山あって、家族でお出かけの費用も節約できます。

    またこのカードはイオン銀行のキャッシュカードを兼ねていて、他行への振込みも最大月5回まで無料になるなど、イオン銀行の優待も適用されます。

    WAONチャージでポイントが貯まる

    イオンカードセレクトは、WAONへのオートチャージでポイントが貯まる唯一のカードです。イオンでWAONを使えば、チャージと利用でポイントを2重取りできますよ。

    イオンカードセレクトにはWAONが標準搭載されていて、すぐWAONを使い始めることができます。イオンカードセレクトならクレジットとWAON、どちらでも効率的にポイントが貯まります。

    主婦にピッタリ!エポスカードはオシャレで安全なデザインで優待も豊富

    エポスカードと言えば「マルイの赤いカード」を思い浮かべた方も多いでしょう。でも今のエポスカードは、すっかり新しい形に生まれ変わっています。

    最新型で主婦も安心!エポスカード

    エポスカード

    現在のエポスカードは、色はシルバー、形状は縦型で、最新型のナンバーレスカード(カード情報は裏面記載)です。

    このデザインはスタイリッシュなだけでなく、セキュリティ性が抜群で、カード番号を盗み見られたり、名前を知られたりといった心配がありません。

    またVisaのタッチ決済が搭載されていて、コンビニなどでは店員の手を介さず清算できます。エポスカードなら、主婦の方は常に安心してお買物ができますよ。

    全国に10000店以上の優待店

    主婦にとって嬉しいことに、エポスカードは今も変わらず全国10000店以上の優待店を利用できます。以下はその一例ですが、お家時間やお買物に使いやすいお店がいっぱいです。

    • 出前館:初注文300円オフ
    • Uber Eats:初注文最大2,800円オフ
    • トレファク宅配買取:買取価格10%アップ
    • 駿河屋:ポイント3倍
    • ノジマ:ポイント5倍

    もちろんマルイの10%オフバーゲン「マルコとマルオの7日間」も、実店舗とオンラインショップで年4回開催されます。シーズン毎にショッピングをお得に楽しめるのも、エポスカードの大きなメリットです。

    クレジットカードは主婦にこそおすすめ!家計に役立つ機能がドッサリです

    これまで現金主義だった主婦の方も、これからはぜひクレジットカードを使ってください。家計の管理に役立ちますし、節約につながるサービスも利用できます。

    今回ご紹介したおすすめのクレジットカードなら、主婦の方でも楽に審査をパスできますし、維持コストもかかりません。

    日々のお買物でポイントを貯めたり、お得な優待サービスを活用する楽しみをぜひ味わってください。

自己破産の弁護士費用はいくら?払えない時に利用できる制度や機関

借金返済に困って、もうどうにもならないから自己破産しかない…と思っている方が気になるのが、「自己破産にかかる費用」ではないでしょうか。

自己破産の費用は債務整理の中で最も高額です。裁判所費用と弁護士費用を合わせて総額いくらになるか知っていますか?

また、管財事件になると高額な予納金も必要になりますが、払えないとどうなるのでしょう。ともに高額な弁護士費用ですが、上手な方法で費用を抑えることができます。

自己破産するとどうなるのかや、自己破産を依頼する弁護士事務所の選び方、法テラスの制度活用などコツを知れば費用の心配なく自己破産の手続きができますよ。

自己破産費用とは?総額はいくらかかる?

借金の返済がこれ以上は無理だと判断したら、自己破産の申請手続きができます。自己破産の費用は、債務整理の中で最も高額になります。

自己破産の特徴 裁判所に返済の見込みがないと認められると返済の免除になる
メリット 借金返済から解放される
デメリット 家財、貯蓄の没収など最低限の生活になる。ブラック入り、官報掲載などデメリットは債務整理の中でも最多

自己破産の総額はいくらかかる?相場を紹介

自己破産には、3つのパターンがあります。また、自己破産の費用は裁判所と弁護士両方に支払います。

同時廃止事件と管財事件では費用に大きく差が出ます。管財事件になると、管財人に支払う報酬や官報の公告費用などまとまった金額が必要になります。

同時廃止事件

  • 裁判所費用…1~3万円程度
  • 弁護士費用…30~50万円程度
  • 合わせて総額…30~50万円程度
少額管財事件

  • 裁判所費用…20万円程度
  • 弁護士費用…30~50万円程度
  • 合わせて総額…50~70万円程度
管財事件

  • 裁判所費用…50万円程度(予納金が高額)
  • 弁護士費用…30~80万円程度
  • 合わせて総額…80~130万円程度

管財事件になると予納金が20~50万円で高額でネックになります。

自己破産の費用を払えない時はどうする?対処法を紹介

「借金が返済できなくて自己破産するのに、費用を払うほどお金がない…」という方もいるでしょう。

裁判所費用が支払えない場合

同時廃止事件なら費用の心配はいりませんが、管財事件だと先述した通り裁判所費用は高額です。予納金が支払えないとどうなるのでしょうか。

  • 自己破産手続きが止まってしまう
  • 予納金は安くできない(規定通り支払うもの)
  • 原則的に予納金の分割払いはできない
予納金を支払わないと自己破産手続きはストップし進められません。東京地方裁判所では、少額管財事件に限り4回までの分割払いを認めています。

管財事件になるとわかった時点で、費用の積み立てを始めておくと良いでしょう。また、支払いが困難であれば、手続きを半年間保留に応じてもらえます。その間に予納金の費用を工面するという方法もあります。

費用について不安な場合は、事前に裁判所に相談しましょう。

弁護士費用が支払えない場合

自己破産の弁護士費用も30~50万円と高額になります。一度に支払うことが困難な場合は以下のような弁護士事務所を探してみましょう。

  • 自己破産・債務整理に力を入れている
  • 相談は何度でも無料
  • 着手金の分割払い
  • 弁護士費用の分割払い・後払い
自己破産を得意とする弁護士事務所は多く存在します。借金返済に困っている方の強い見方となり、力になってくれます。大手法律事務所なら全国対応なので、どこにお住まいでも充実したサービスを受けることができます。

自己破産の費用を安く抑えるには?

弁護士費用を安く済ませたいのであれば、以下の方法を検討してみてください。

法テラスの民事法律扶助制度を活用する

法テラスとは、正しくは日本司法支援センターのことです。経済的に困難な方に対し、無料法律相談や弁護士費用の立て替えなど支援を行っています。

「民事法律扶助制度」を利用すると、裁判所への書類手続きや弁護士や司法書士費用の立て替えが可能です。支援制度が決定すると、月5,000~10,000円の費用の返還になります。

利用条件や支援の申請については法テラスの公式HPから確認できます。

司法書士に自己破産を依頼する

弁護士の他、司法書士にも自己破産手続きの依頼はできます。メリットは、司法書士の方が費用が20~30万円と安いことです。専門家費用を大きく節約できます。

弁護士の場合、依頼すると問題解決までお任せできますが、司法書士の場合は文書の作成の代理のみです。

裁判所での面談や債権者との話合いは債務者が自ら動かないといけません。裁判所は平日しか開いていませんので、お仕事をされている方は難しくなります。

個人で自己破産手続き全て行う

専門家の力を借りず個人でも手続きは可能です。弁護士または司法書士費用はかかりませんので、費用をかなり抑えることができます。ですがデメリットが大きいと感じられます。

  • 破産法など専門知識が必要
  • 申立て書類の作成
  • 裁判所や債権者との面談

司法書士に依頼する以上に、難易度が増し長期化が懸念されます。

【法テラス】生活保護受給を受けていたら費用はかからない

生活保護受給中でも自己破産申請はできます。生活保護を受けている場合、弁護士費用は立て替え制度を利用しても、分割で支払うは必要はなく免除になります。

また、自己破産後に、病気やケガで働けず就労できないなど生活が困窮している場合、生活保護を受給することもできます。

自己破産の費用は高額だからこそ、弁護士に依頼がベスト

自己破産の費用は最低総額30万円~、管財事件になると100万円以上かかります。裁判所へ納める予納金は、原則減額はできません。ですが弁護士費用は抑えることができます。

「そもそも弁護士費用って高額過ぎ!」と感じる方もいるでしょう。ですが、弁護士へ依頼すれば、手続き完了まで全てお任せできます。債権者からの催促も即止まります。自己破産を得意とする法律事務所を見つけてみましょう。

自己破産費用で悩んだら一度弁護士へ相談へ。また、事前に予納金を積み立てておけばスムーズに自己破産ができますよ。

ギャンブルによる借金が返せない…おすすめの対処法や債務整理について解説

ギャンブルの借金を抱えている女性の画像

借金の原因は人それぞれですが、「ギャンブル」が原因の場合は、短期間で多額の借金を抱えてしまうこともあり、非常に危険です。

ギャンブルで借金をする人の中には、すでにギャンブル依存症になっている人も多く、そのままの状態が続くといずれ生活が破綻する恐れがあります。

ギャンブル依存症はどのように克服すればよいのか、また、ギャンブルで作った借金を返済できなくなったときはどうすればよいのかについて解説します。

ギャンブルで借金地獄に陥る人は多い!ギャンブル依存症になっている可能性も

ギャンブルには、パチンコ、パチスロ、麻雀、競馬、競輪、競艇、カジノ、宝くじなど多くの種類があります。投資の一種であるFXもギャンブルのひとつです。

これらを娯楽として楽しむのは何の問題もありませんが、娯楽の範疇を超えてのめり込み、借金をしてまでギャンブルしたい!となるのは、ギャンブル依存症になっている可能性が高いです。

ギャンブル依存症ってどんな症状?克服するにはどうすればよい?

ギャンブル依存症は、ギャンブルにのめり込み、自分の感情をコントロールできなくなる病気です。お金がないのに、次は勝てる!と思い込み、ギャンブルをやめようとしてもやめられない人のことです。

  • ギャンブルのために複数の金融機関から借入している
  • ギャンブルに夢中なことを周囲に隠すために嘘をついている
  • 勝つまでギャンブルをやる人

このような人はすでにギャンブル依存症かもしれません。

嘘をつくというのはギャンブル依存症の特徴でもあります。ひとたび依存症になると、自分で治すことは難しく、治すには適切な治療が必要です。

病院の精神科や、保健所の相談窓口、自助グループ、依存症専門の回復施設など、
ギャンブル依存症の相談先は複数あります。完治まで3年ほどかかるといわれていますが、専門家の力を借りてきちんと治療すれば克服できる病気です。

ギャンブルによる借金が危険な理由は、金銭感覚が鈍るから

ギャンブルは、大金をつぎ込んで勝てば、大きなリターンが得られます。しかし、そんな状況が毎回訪れることはなく、負けたときは大きな損失に…。一瞬で何万円、何十万円が吹き飛ぶことも少なくありません。

ギャンブルを繰り返していると金銭感覚が鈍ってきます。大金を平気で使うようになり、ギャンブルで100万円や1000万円の借金を作る人もいます。

ギャンブルが原因の借金が危険なのは、金銭感覚がマヒして借金への抵抗がなくなるからです。そのため、短期間で大金が吹っ飛ぶ可能性があり、危険なのです。

ギャンブルによる借金を返済できないとどうなる?

借金が返せないと、次のように状況は悪化していきます。

  • 電話やハガキなどでの督促される
  • 一括返済の要求される
  • ブラックリストに載る
  • 債権者が裁判を起こし、裁判所から通知が届く
  • 財産を差し押さえられる
督促や通知を無視した場合、最終的に差し押さえまで進んでしまいます。電話を無視せず借入先に誠実に対応すれば、返済期日を延ばしてもえらえたり、その月の返済額を減らしてもらえたりすることもあります。

返済できない状態が続きそうな場合は、早めに弁護士に相談するのがおすすめです。

ギャンブルによる借金は債務整理で解決できる!

借金問題を解決する方法として、国が認めた借金救済制度=債務整理があります。債務整理は、合法的に借金を減額あるいは帳消しにする手続きです。

任意整理、個人再生、自己破産の3つがあり、最適な方法は人によって異なります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

任意整理 個人再生 自己破産
手続き内容 債権者と直接交渉して将来利息をカットし、3~5年で分割返済する。 裁判所に借金の返済が難しいことを認めてもらい借金の総額を5分の1~10分の1に圧縮し、3~5年で分割返済する。 裁判所に借金の返済が不可能なことを認めてもらい借金を帳消しにする。
条件 安定した収入があること 安定した収入があること 返済能力がないこと
メリット ・借金を減額できる
  ・過払い金が見つかるかも
 ・債権者を選べる
 ・財産は手放さなくてよい
・借金を大幅に減額できる
  ・マイホームを残せる
  ・借金の理由は問われないのでギャンブルが原因の借金でもOK
・借金を全額返済しなくてよい
デメリット ・ブラックリストに載る
 ・元金はカットできないので減額効果は低い
・ブラックリストと官報に載る
  ・手続きが複雑で時間がかかる
  ・費用が高い
・ブラックリストと官報に載る
  ・車や住宅などの財産を没収される(管財事件の場合)
   ・手続き中に就けなくなる職業がある
  ・免責不許可事由がある

債務整理には、借金を減額・免責できるメリットがありますが、どの手続きでもブラックリストに載るデメリットがあります。

ブラックリスト(個人信用情報機関)に載ると、任意整理では5年、個人再生と自己破産では5~10年、新たな借入やクレジットカードの利用・作成ができなくなり、ローンも組めなくなります。

自己破産は借金問題解決の最終手段ですが、ギャンブルが原因の借金は免責不許可事由に該当するため、基本的に自己破産はできません。

しかし、裁判所から「裁量免責」が認められれば、自己破産ができます。

ギャンブルが原因の借金だから自己破産は100%無理ということはないので、自己破産しか方法がないという場合は弁護士に相談して力を借りる必要があるでしょう。

ギャンブルによる借金は弁護士に相談するのが解決への近道!

借金問題は早めに弁護士に相談し、債務整理することで解決ができます。無料で相談を受け付けている法律事務所は多数あるので、気軽に相談してみましょう。

ギャンブル依存症の方は、借金問題の解決と併せて依存症を克服する必要があります。一人で悩まず相談し、生活が破綻する前に、きちんと治療することが大切です。

無職やニートが利用可能なカードローンはある? 無収入での借り方とは


無職やニートの人は働いていないため、お金に困る可能性も高いでしょう。カードローンを利用したいという声もありますが、無職やニートだと多くの場合借入ができません。

今回は無職やニートでも利用できるカードローンはないのか、無収入の場合はどこから借りればいいのか、解説します。お金に困っている人はぜひ参考にしてみてください。

無職でも借りられる消費者金融カードローンはない!

無職でも借りられる消費者金融のカードローンは、一部のケースを除いてありません。なぜ借りられないのか、理由を確認しましょう。

消費者金融は法律で年収の3分の1までしか融資を認められていない

消費者金融は、貸金業法という法律によって年収の3分の1までしか融資を認められていません。年収が0の無職やニートの人は、3分の1にしても金額は0です。

収入がない人にお金を貸すと法律違反になるため、無職やニートは消費者金融カードローンを利用できません。例外的に配偶者の年収を元に借りる配偶者貸付に対応している業者なら、専業主婦の借入が可能です。

銀行カードローンは法律上の制限はありませんが、返してくれない人にお金は貸せないため無職やニートでは審査に通りません。一部、専業主婦なら借りられる商品があります。

無職でも借りられるところは闇金!借入は避けよう

「無職でも借りられる」「100%借りられる」と案内しているところは、闇金なので借入は避けましょう。闇金とは法律を守らずに融資をしている違法業者で、融資を受けると以下のような問題に巻き込まれる可能性があります。

  • 信用を見るなどの名目でお金をだまし取られる
  • 高額な利息がついて返済できない
  • 暴言や暴力を受ける
  • 家族が請求を受ける
  • 個人情報を悪用される

SNSや掲示板で融資を誘う個人間融資も、闇金が紛れている可能性が高い方法です。無職の人は業者から借りるのは難しいと考えて、危険な借り方に手を出さないようにしましょう。

無職の人がお金を借りる方法とは?公的融資も含めて紹介

無職やニートの人が利用できるカードローンはありませんが、お金を借りる方法はあります。公的融資も含めて紹介するので、利用できそうな方法を探してみてください。

無職の人が借入を検討したい公的融資制度を紹介

無職の人は、以下のような公的融資制度を利用すれば借入できる可能性があります。

融資制度 融資対象 相談先
生活福祉資金貸付制度 低所得世帯など 社会福祉協議会
臨時特例つなぎ資金 住居のない離職者(公的融資を受けるまでの間に利用可能) 社会福祉協議会
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 ひとり親家庭 地方公共団体の福祉担当窓口
求職者支援資金融資 求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給する予定の人 ハローワーク

どの制度を利用していいかわからない場合は、市町村役場で相談しましょう。

担保のある借り方なら無職の人でも借入ができる

担保のある借り方なら、返済ができなくても担保を元に貸したお金が回収できるため、審査がありません。担保にできるものがある人は、以下のような借り方を検討しましょう。

借り方 担保
質屋 ブランド品など
契約者貸付 生命保険の解約返戻金
一般の銀行やゆうちょ銀行や総合口座 定期性の預貯金
証券担保ローン 証券

証券担保ローンに関しては審査がありますが、安定収入は求められません。

生活再建が目的なら支援団体からお金を借りる方法も考えられる

民間の団体の中には、生活再建を目的として生活に困窮している人に少額の融資を行っている団体があります。たとえば生活サポート基金やグリーンコープなど、近くに利用できる団体がある場合は利用を検討しましょう。

熊本県では、「消費者自立のための生活再生総合支援事業」として、債務整理後の生活再生中に一時的にお金が必要になった時に融資する制度を取り入れています。

無職の人がキャッシングするなら家族カードを発行してもらう

無職の人がクレジットカードの機能を使ってキャッシングをするなら、家族カードを発行してもらう方法があります。家族カードは本会員の収入を元に発行されるため、家族会員は無職でも借入が可能です。

本会員にカードを発行してもらう必要があるため、内緒での借入はできません。

無職でもカードローンが利用できるケースを解説

無職でもカードローンが利用できるケースがあるので、カードローンを利用したい人は確認してください。

アルバイトでもよいので働き始めれば即日カードローンで借りられる

アルバイトでもよいので、働き始めればカードローンで借りられる可能性があります。以下の消費者金融なら、アルバイトによる収入も安定収入とみなしてもらえます。早ければ即日借入も可能なので、急いでいるときにもおすすめです。

消費者金融 メリット
SMBCモビット 申し込み後に連絡をすれば優先的に対応してくれる
プロミス 無利息期間があり初回利用時に適用される金利が他の業者より低い
レイクALSA Webなら最短25分で借りられる可能性があり無利息期間も長い
アイフル 最短25分で借りられる可能性があり郵送物なしでも申し込める
オリックスマネー スマートフォンですべての手続きを完結できる
アコム 初めてでもわかりやすく無利息期間もある
三井住友カード「カードローン」 低金利で借りられて最短5分で発行できる場合もある

三井住友カード「カードローン」のみ、クレジットカード会社のカードローンです。

銀行カードローンは金利が低い反面、審査が厳しめになる傾向が見られます。無職やニートの状態からアルバイトを始めたばかりの時は、消費者金融を選びましょう。

無職でも専業主婦なら利用できるカードローンがある

無職でも、専業主婦なら以下のカードローンで借入が可能です。

  • 銀行カードローン
  • 配偶者貸付に対応した消費者金融

銀行カードローンの中には、専業主婦を融資の対象としているものがあります。

消費者金融の多くは法律の関係で専業主婦の融資に対応していませんが、たとえばベルーナノーティスのように、法律の例外のルールを元に専業主婦にも融資を行っている業者が一部あります。

ただし、配偶者の同意書などが必要で、内緒での借入はできません。

年金受給者は高齢者向けのカードローンを選べば借りられる

無職でも、年金受給者なら高齢者向けのカードローンで借入が可能です。ほとんどのカードローンで年金以外にアルバイトによる収入が必要ですが、以下の消費者金融なら年金収入のみで借りられます。

  • ベルーナノーティス「80歳までのカードローン」
  • セゾンファンデックス「かんたん安心カードローン」

高齢者向けの銀行カードローンの中にも年金収入のみで借りられる商品があるため、普段利用している金融機関の商品をチェックしてみましょう。

カードローン利用中に無職になったら?対処法を紹介

カードローン利用中に無職になったらどうすればよいのか、対処法を確認しましょう。

カードローン利用中に無職になったら借入先に申告が必要

カードローン利用中に無職になったら、借入先に申告が必要です。

消費者金融のカードローンを利用する場合、法律によって年収の3分の1を超える融資が認められません。年収がなくなれば、新たな融資は停止されます。返済に関しては今まで通りで、一括請求される心配はありません。

借入先に黙っていると、バレた場合に強制解約や一括請求を受ける可能性があります。カードローンは利用中も定期的に返済能力のチェックが行われているため、黙っていても退職がバレる可能性は高いでしょう。

再就職後にカードローン会社に報告すると再度借りられる場合もある

再就職後にカードローン会社に報告すると、再度借りられる場合もあります。

融資が受けられなくなると困る場合は、退職したらすぐにアルバイトを始めるなど、収入が途切れないようにしなければいけません。

無職やニートでカードローンの利用は難しい!借りられる場所を探そう

無職やニートでは、カードローンの利用が難しいのは事実です。しかし、どこからも借りられないわけではありません。公的融資制度や担保を元にお金を借りられる借入先など、方法を選べば借入が可能です。

無職やニートの人でも、アルバイトを始めれば消費者金融のカードローンで即日借入もできます。お金に困っている人は、アルバイトでもいいので始める方法も考えましょう。