
頂いたプレゼントに付いていたリボン、なんだか捨ててしまうには惜しいほどしっかりとしたものもありますね!
でも転用するにもロゴも入ってるし…
今回はそんな、捨てるに捨てられない、行きどころの困ったリボン達が大活躍!
可愛いヘアピン、作っちゃうよ!
しかも所要時間は10分程度の簡単DIY、お届けします。

- リボン
- 糸
- ヘアピン(アメリカピン、もしくはシャワー台付ヘアピン)
- 針
- ハサミ
- 平ヤットコ

頂いたプレゼントに付いていたリボン、なんだか捨ててしまうには惜しいほどしっかりとしたものもありますね!
でも転用するにもロゴも入ってるし…
今回はそんな、捨てるに捨てられない、行きどころの困ったリボン達が大活躍!
可愛いヘアピン、作っちゃうよ!
しかも所要時間は10分程度の簡単DIY、お届けします。


ラッピングしたい!でもリボンが上手に結べない…そんな不器用さん、おいでませ!
今回お届けするのは、リボン結びが苦手な人にこそ試してほしいラッピング用リボン。
誰にでも数分で出来ちゃうから、たくさん作りたくなっちゃいますよ!
必要なのは、リボンとホッチキス。
さてさて早速、やってみよう!
続きを読む 誰でも綺麗に作れるラッピングリボンの作り方

【保冷剤の中身が大変身!おしゃれな手作り消臭剤を作る方法】
要冷蔵品を買うと必ず付いてくる、保冷剤。何かに使うかも、いつか使うかも…そうやって溜め込んで溜め込んで…いつの間にやら冷凍庫を占領!
そんなアナタに朗報です。
保冷剤の中身って、消臭剤になりますよ。
大事なことだから、もう一度・・・!
保冷剤の中身、そのままで消臭剤になっちゃうんだよ!
しかも中身を容器に出すだけの、簡単極まれりなDIY。
DIY女子部ライターの沽券に関わるんじゃないの?ってくらい、簡単。
でもいいんです、私のちっぽけな沽券は放っておいて、こんな簡単に消臭剤になるってことを、世に広めたい…!
百聞は一見に如かず。
早速行ってみよう!

今の季節はフルーツの美味しい季節ですが、中でも桃はみずみずしく甘みがあり、人気がありますよね。
また、見た目がピンク色をしていることから、可愛らしいイメージを持っている方も多いと思います。
実はこの桃、女性のお悩みや辛い夏の症状を解消してくれる成分を多く持つ、女性に嬉しいフルーツなのです。
今回はそんな桃がもたらす効果についてご紹介していきたいと思います。
アロマオイルには数多くの種類がありますが、その中には気分を変える目的で用いるもの、また、他には女性ホルモンのバランスを整えるものなど、嬉しい効果があるものが多いですよね。
ユーカリもそのうちの一つで体や心、生活面で嬉しい効果が期待出来るアロマオイルです。様々な用途に用いることが可能です。
ユーカリと言えば何を思い浮かべますか?多くの人がコアラの食べ物と答えるでしょう。このコアラの食べ物とも言えるユーカリですが、美容や健康に良い成分が多く入っており、あなどれない植物なんです。
ですが、ユーカリは日本では手に入れづらいのが難点ですよね。しかし、オイルなら入手もしやすいですし、植物と違い、長持ちもしますので、ユーカリの成分を充分に受けることが出来ます。
今回はそんなユーカリの成分の効果、効能についてご紹介したいと思います。
続きを読む ユーカリオイルの効果・効能。咳・喉・鼻づまりや虫除けにも使える!
ムダ毛の処理で女性が一番気にする部位が「脇」ではないでしょうか。脇のムダ毛なんて出来れば永久になくなって欲しいと思いますよね。
確かに脇のムダ毛処理がされていなかったら見た目にも美しくありませんし、男性の目についたらドン引きされてしまいそうです。
しかし、元々そこにあるということは何かしらの役割があったはず。そこで、脇のムダ毛を本当に脱毛してしまってよいのか、普段は考えないであろう「デメリット」についてご説明します。
メリットとデメリット、両方を知った上で、永久脱毛すべきかどうか考えてみてもいいでしょう。
オメガ3系脂肪酸は健康に良い、ということは聞いたことがあっても、何がどのようにいいのかということはちょっと曖昧なところもあるのではないでしょうか。
健康にいいだけでなく美容にも素晴らしい効果があるんです!
青魚に含まれるというオメガ3系脂肪酸ですが、私たちは食の欧米化によって魚を食べる機会も減っていますよね。もしかしたら必要な量をまったく摂れていないのかも!?
この記事を読めば、脂肪酸にはどのような健康&美容効果があって、どのくらい摂ればいいのかなどオメガ3系脂肪酸のすべてがわかります。
皆さんはストレートネックという言葉を聞いたことがありますか?
近年ではメディアで取り上げられることも多くなり、中には聞いたことがある方もいるかもしれません。聞き慣れない言葉ですが、現代に生きる私たちと密接な関係を持っています。
実はこのストレートネック、首に負担がかかって起きる症状です。年々、増加傾向にあり、悩んでいる方も多いのです。一見大したことではないと思われがちですが、実は見逃すことの出来ない深刻な症状なんです。
首は頭を支える働きの他に、体と脳の神経を繋ぐ役割を持っており、重要な器官と言えます。
普段ほとんど意識しない首ですが、私たちが生きていく上で重要な器官ですので、この際に見直してみるのも良いかもしれませんね。
今回はそんなストレートネックがもたらす症状とその改善方法についてご紹介したいと思います。
世の中には多くのダイエット方法があり、次から次へ新しいダイエットが登場し、ブームを引き起こしますよね。身体に無理をかけてしまうものも多く、怪しいものもたくさんあります。
でも、結局効果があるダイエット方法として残るのは、難しいカロリー計算や身体に負担がかかるものではありません。そうなのです、基本でシンプル、そして痩せるという原理に基づいているものなのです。
無理なダイエット法を試すのは身体を壊してしまう危険性も伴います。折角痩せるのであれば、無理なく健康的に痩せるのが理想ではないでしょうか。
ここではそんな貴女が確実に、早く痩せることが出来る、研究で証明済みのシンプルなダイエットの原則をご紹介します。

あなたは恋愛において、ヤキモチ焼きですか?それともあまりヤキモチを焼かないタイプでしょうか?
女性の中では同性の友達に対してもヤキモチを焼いてしまう人もいるほど、男性に比べると嫉妬しやすい人が多いと言われています。
男性は独占欲こそ強いですが、女性からのヤキモチに対しては案外鬱陶しいと感じる人も多いです。
好きだからこそヤキモチを焼いてしまうのに、それを鬱陶しいの一言で片付けられてしまては辛いですし、不安は高まるばかりですよね。
でも、そのヤキモチ焼き、上手に付き合っていければ彼に可愛いと思ってもらえるかもしれません。
続きを読む 何も起こっていないのに嫉妬しちゃう心理!嫉妬深い自分を治す方法
顔に大きなほくろがあっらちょっと憂鬱。大きさにもよりますが、目立つほくろはなんとかしたいですよね。
シミと違ってメイクでは隠せないし、化粧品で薄くすることも出来ません。
ほくろは除去するしかない?と思っても、顔の手術はちょっと怖いし、どんな風に取るのかもわからなくて不安ですよね。
ほくろはその程度によって色々対処法があるんですよ。薄いほくろからちょっと大きなほくろまで、様々な除去方法をご紹介します。
続きを読む ほくろを除去したい!皮膚科or自分で?費用やメリット・デメリット
シャンプーの界面活性剤は肌にあまりよくないイメージをもたれがちですが、本当にそうなのでしょうか。
界面活性剤はどのような働きをしていて、シャンプーに入っていると何がよくないのか、きちんと説明できる人は少ないと思います。
シャンプーの界面活性剤の種類などをしっかり理解して、髪に安全な、そして自分の髪にあったシャンプー選びが出来るようにお手伝いしましょう。
デリケートな部分だからこそ他人にはなかなか言えないのが、おりものやデリケートゾーンに関する悩みです。
女性は生理の時の経血に加えて「おりもの」という分泌物が出てきます。
などのマイナスイメージが強いおりものですが、おりものは私たち女性にとってとても重要な役割を担っています。
ほぼ毎日分泌されているおりものの変化から病気やその他体の異変に気が付くこともあるのです。
生理に関する情報は多々あるものの、おりものに関して正しい知識を持っている方というの意外と少ないのではないのでしょうか。おりものが持つ役割と注意するべきおりものの変化について詳しく見ていきましょう。
続きを読む おりものの変化でわかる子宮の病気。こんな症状が出たら要注意!


あなたは煙草を吸いますか?あなたの彼は喫煙者ですか?あなたの家族に煙草を吸う人はいますか?
公共の場では禁煙が当たり前となり、喫煙者の数も年々減ってきていますが、どうしても煙草をやめられない人、やめる気がない人もまだまだいますね。あなたの周りはどうですか?
自分自身は煙草を吸わなくても、身近な人が煙草を吸えば悪影響を受けてしまう煙草の煙。父親や彼氏がヘビースモーカーなら、あなたの身にも知らず知らず病魔が忍び寄っているかも!?
全世界における死亡原因第4位であるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は別名「たばこ病」。原因のほとんどが煙草ですが、非喫煙者であっても受動喫煙によりCOPDになってしまう場合もあるのです。
続きを読む 見逃さないでCOPDの症状!煙草を吸わない女性も要注意!


偏頭痛に悩まされている女性は多いですよね。薬が効かなくて困っている…という方も多いのではないでしょうか?
偏頭痛の原因はまだはっきりしておらず、どんな対処法や薬が効くのかもまちまちで、痛みの強さや偏頭痛が起こるタイミングも人それぞれと言われています。
今回は、そんな困った偏頭痛を食べ物で改善する方法をご紹介します。偏頭痛と他の頭痛を間違えている方も多いので、まずは偏頭痛の症状やメカニズムから見ていってみましょう。
続きを読む 薬に頼らず偏頭痛を改善!偏頭痛の原因と予防に有効な食べ物