学生時代は、授業にも時間割が決められていました。
時間割どおり授業を受けるだけで、教科書をひととおり網羅できるよう、あらかじめ予定を組んでもらっていた、とも言えます。
でも社会に出れば、そうはいきません。
手持ちの仕事をすべて終わらせるためには、ある程度自分でスケジュールを決める必要がありますよね。
自由な裁量があればあるほど、スケジューリングの大変さが身に沁みて分かるはず。予定を立てるのに失敗すると、夜遅くまで残業することになったり、休日出勤することになったり。時間がない中慌てて行えば、仕事の内容も雑になります。
限られた時間内でスマートに仕事を終わらせるには、どんなふうに予定を立てたら良いのでしょうか?
「スマートな予定の立て方」について、詳しい手順やコツをご紹介します。