梅雨の体調不良は湿邪のせい?体の中も除湿して元気に美しく


東洋医学では、体のだるさや食欲不振、頭重などの症状は「湿邪(しつじゃ)」によるものだと考えられています。

体内にある余分な水分により体調を崩すという考え方です。

ただでさえ湿気の多い日本、特に梅雨の季節になると、東洋医学的に考えると、湿邪の影響で体調を崩している人が多いということになります。

雨の季節は、部屋にカビが発生しないように、湿気たりしないようにと、部屋の換気や除湿に気をつけますが、体の中も同様に「湿」による害が出ないように除湿することが大切になります。
続きを読む 梅雨の体調不良は湿邪のせい?体の中も除湿して元気に美しく

女性に多い、季節の変わり目に出る5つの体調不良の原因と解消法


普段は元気なのに、季節の変わり目になると体調が悪くなることが多くなるという女性が増えています。

よく「季節の変わり目は風邪をひきやすい」とも言われているので体調を崩しやすい季節というのは分かっています。

しかし、普段は感じられない症状が出ると「自分は何か悪い病気なのではないか」と不安な気分になります。

ましてその症状が長く続くと普通に生活するのもままならなくなり、さらに精神的負担が出てしまい悪化する場合もあります。

「病院に行っても病名が分からない、治療法や薬も処方されない」と特に多くの女性が悩んでいる5つの体調不良の解消法はあるのでしょうか。
続きを読む 女性に多い、季節の変わり目に出る5つの体調不良の原因と解消法