冬に出るフケの原因と対処法。頭皮の乾燥を防ぐポイント


冬になると、フケが出て悩む人も多いでしょう。

黒などの暗い色の服にフケが落ちると、目立ってしまいます。パラパラと落ちる白いフケは、清潔感があるようには見えませんよね。

外も部屋も乾燥する冬は肌だけではなく、頭皮も乾燥しやすい季節です。頭皮が乾燥すれば、フケが発生しやすくなります。「毎年冬になるとフケに悩まされる」という人もいるかもしれません。

そこで今回は、冬のフケを改善するための対処法をご紹介します。フケのない、健康できれいな髪を目指しましょう。

続きを読む 冬に出るフケの原因と対処法。頭皮の乾燥を防ぐポイント

冬の朝、起きられない問題を解決!二度寝も寝坊もサヨナラ

寒くて起きられない冬。ついつい、二度寝しがちな冬。最悪の場合だと、寝坊して学校や仕事に遅刻……なんてことも起こりうるのが冬です。寒い季節になった途端に起きられなくなった、という方もいらっしゃることでしょう。

やはり冬の寝起きはつらいもの。いつまでも、あたたかな布団のなかでまどろんでいたい……。そんな気分になりがちですが、私ってだらしないのかな?と悩んでいませんか?

しかし、安心してください。冬に起きられないのには、医学的根拠がありました。けして、あなたがだらしないというわけではないのです!今回は冬の朝がつらい理由から、その改善策までをご紹介していきます!

続きを読む 冬の朝、起きられない問題を解決!二度寝も寝坊もサヨナラ

冬こそ快適な睡眠を!冬眠したいほど眠い貴女のための快眠術


寒くなると朝起きるのがつらい。冬眠したいくらい眠い。そんな風に毎朝布団の中で、眠気と戦っている人、いませんか?

冬になるとどうして眠くなるのでしょう。寒さにかこつけてぐうたら寝ていたいだけ?いえいえ、そんなことはありません!

睡眠は美容と健康の要!寒いとなぜすっきり起きられないのか、そのしくみをちゃんと理解して、冬でも快眠&すっきりした目覚めが得られるようにしましょう!
続きを読む 冬こそ快適な睡眠を!冬眠したいほど眠い貴女のための快眠術

冬でも紫外線対策を!日差しが弱くても冬の紫外線は油断大敵


肌が受ける紫外線ダメージは日焼けだけではありません。それはわかっているはずなのに、日焼けという目に見えるダメージがなくなってしまうと、紫外線対策もつい疎かになりがちです。

たしかに冬になると、紫外線量は夏にくらべて少なくなります。でも、ゼロではありません。ゼロでない限りは少しずつでも蓄積され、肌にダメージを与え続けます。

紫外線によるダメージは、肌の老化に大きく影響しています。アンチエイジングは紫外線対策から。いつまでも若々しくあるために、冬であっても紫外線対策を忘れてはいけません。
続きを読む 冬でも紫外線対策を!日差しが弱くても冬の紫外線は油断大敵

もしかして冬季うつ病?冬によく食べる・寝る・太る人は要注意

毎年、冬になると「白ご飯がおいしい!」「甘いものが食べたい!」と食欲旺盛になり、春が来る頃にはすっかり太ってしまっているというあなた。

それは単なる冬太りでしょうか?

冬限定の病「冬季うつ病」には、炭水化物や甘いものが無性に食べたくなったり、よく寝たり、非活動的になるために太るという症状があります。

もし、あなたが「冬季うつ病」の場合、太るからといって食事制限をしてしまうと症状がさらに悪化することも。ただの「冬太り」なのか、「冬季うつ病」なのか見極めなければなりません。

普通のうつ病と違い、よく食べ、よく眠り、よく太る「冬季うつ病」。見た目に健康に見えるため、うつ病とは気づかれない場合も多いのですが、精神面での落ち込みはうつ病と同じ。正しい対処法を見つける必要があります。

冬になると太り、気分の落ち込みが激しくなる人は、一度「冬季うつ病」を疑ってみた方がよいかもしれません。

続きを読む もしかして冬季うつ病?冬によく食べる・寝る・太る人は要注意

寒い冬の不調は「冬バテ」のせい?その症状・原因・対策とは

ここのところ、冬でも急に暖かくなったり、かと思うとすぐに真冬の寒さに戻ったり、記録的な寒波に見舞われたりと、異常気象が多く見られます。

あまりに急激な気温の変化についていけずに、体調を崩してしまう人も少なくありません。

冬なのに夏バテのような体の不調を訴える人も増え、「冬バテ」という言葉もよく聞かれるようになりました。

「夏は暑いからバテるのでは?」と、寒い冬にも同様のバテ症状が出ることに疑問を抱く人もいるかもしれませんが、夏バテはその暑さだけが原因ではありませんし、冬には冬のバテ原因も存在します。

冬バテも夏バテ同様、こじらせると面倒なことになります。冬バテとは何か。その原因と対策を知って、冬を元気に乗り切りましょう。

続きを読む 寒い冬の不調は「冬バテ」のせい?その症状・原因・対策とは

着ぶくれ防止!冬は着痩せコーデのコツを抑えたファッションを

shutterstock_519774244寒さがつらい季節は防寒対策が最優先!何枚も重ね着したり、モコモコの素材を着込んだり、とにかく暖かい恰好をしていたいもの。

しかし、暖かさを求めるあまり、着ぶくれしてしまっていませんか

着ぶくれすると、実際よりも太って見えたり、シルエットがまん丸になったりと、おしゃれからは遠ざかるばかり。

今回は秋冬に役立つ着痩せするファッションのコツを紹介していきます。ぜひこの冬のファッションの参考にしてみてくださいね。

続きを読む 着ぶくれ防止!冬は着痩せコーデのコツを抑えたファッションを

冬こそ痩せるチャンス!代謝を味方につけて賢くダイエットを

shutterstock_226234501

秋も終わり、日増しに寒くなってきました。

楽しいイベントが盛りだくさんの季節ですが、ダイエット目線で見ると、冬イコール体重増加のイメージがありますよね。

そんなことないんです。実は冬って、1年で一番痩せやすい季節!

厳しい寒さに耐えるため、身体の代謝は夏より上がっているのです。

でも、寒いと体温を保とうとして脂肪を蓄えるという説もあるし、どうしたらいいのでしょうか?

大丈夫!きちんと身体のメカニズムを知れば、そんな事態に陥らず、このチャンスにしっかり脂肪を落とすことができます。

アザラシちゃんも可愛いけれど、この冬は、凛々しいシカのようにスッキリ乗り越えましょう!

続きを読む 冬こそ痩せるチャンス!代謝を味方につけて賢くダイエットを

冬だからこそ汗をかく理由と臭いの対策方法。寒い季節も油断は禁物!

shutterstock_93056434寒い冬の季節は夏と比べて汗対策を怠っている…なんてことはありませんか?

汗をかく季節と言えば夏を連想する人が多いのですが、冬の汗で悩んでいる人が多いのも事実。

実際、夏の汗よりも冬の汗の方が臭ったり蒸発しなかったりと、なかなか厄介な問題があるのです。

冬にかく汗で生まれるトラブルにはどんな原因があるのでしょうか?冬だからこそ心がけたい汗対策と合わせてご紹介します。

続きを読む 冬だからこそ汗をかく理由と臭いの対策方法。寒い季節も油断は禁物!