止まらない汗、降り注ぐ紫外線、エアコンによる乾燥や外の湿気…
夏のメイクには敵が多い!中でもファンデーションをはじめとするベースメイクは、汗や皮脂で特に崩れやすいことが悩ましいものです。
そこで今回は、夏のファンデーション選びのポイントや崩れにくいベースメイクのコツ、おすすめファンデーションなどを一気にご紹介していきます!
止まらない汗、降り注ぐ紫外線、エアコンによる乾燥や外の湿気…
夏のメイクには敵が多い!中でもファンデーションをはじめとするベースメイクは、汗や皮脂で特に崩れやすいことが悩ましいものです。
そこで今回は、夏のファンデーション選びのポイントや崩れにくいベースメイクのコツ、おすすめファンデーションなどを一気にご紹介していきます!
夏になると肌が乾燥する…そんな肌悩みはありませんか?
汗をかいたり皮脂が浮き出る暑い夏はスキンケアも面倒に感じてしまいがち。「冬ほど保湿ケアを頑張らなくても大丈夫」と考えている人もいると思います。
一見、乾燥とは無縁そうな夏のお肌。一体どんなことが原因で乾いてしまうのでしょうか?対策と合わせてマスターしておきましょう!
毎年「気温の最高記録を更新」という言葉が使われるほど、日本の夏は”暑さ”が厳しくなっています。
それに伴い熱中症など夏特有の体調不良なども増えています。しかし、熱中症よりもはるかに多い人たちがとある現象に悩んでいるのはご存知でしょうか?
それはズバリ【便秘】なのです。
思い当たる節はありませんか?
実は夏の便秘には、夏特有の理由が背景に存在することがあるのです。
夏は暑いからお風呂に入ることすら面倒!と、シャワーだけで済ませてしまっていませんか。
それは実にもったいないことです。健康&キレイを目指すなら、ぜひ湯船にも入ってもらいたいと思います。
お風呂に入ることはメリットがたくさん。我が家は1年365日、毎日湯船に入っていますが、お肌のためにもシャワーだけで済ませないでお風呂に入った方がお得ですよ。
夏のお風呂はなぜいいのか、おすすめしたい理由と楽しく入る方法をご紹介します。
貧血に悩む女性は男性よりも多いのですが、問題は自覚していない人も多いということ。
症状にも個人差があるので、自分が貧血だとは思っておらず、気づかぬうちに症状が悪化してしまうこともあります。
特に夏は汗もたくさんかくので貧血が起きやすい季節です。夏に注意したい貧血の症状から予防方法までを詳しくご紹介します。
夏は、紫外線や汗、またエアコンによる温度差などで肌は過酷な状況におかれています。
肌のためにはその分スキンケアも大切ですが、暑くて汗でべとついてしまうと、スキンケアはお風呂上りの化粧水のみで終了!となってしまうなど、丁寧なスキンケアは面倒だと感じてしまいがちですよね。
つい怠りがちになってしまう夏のスキンケアのコツをおさえてしっかりスキンケアすることで秋冬の美肌対策にもなりますよ。
また、化粧崩れの大きな原因にもなる夏の汗対策についてもご紹介します。汗対策で化粧崩れがしにくいさっぱり肌をめざしましょう!
夏本番。暑い日に特に注意しなくては行けないのが水分不足。水分補給を怠ってしまうとどんなことが起きるのでしょうか。
一番に浮かぶのは、熱中症かもしれません。毎年ニュースで熱中症によって倒れる人たちについて報じられます。
ただ、熱中症は避けられないわけではありません。やはりきちんと水分補給を行うことが大切です。
夏の脱水症状が怖いというの周知の事実ですが、オフィス勤めの私には関係ないわ……なんて思っていませんか?室内でも水分補給は必須、脱水は肌にも影響を与えます。
これからやってくる暑い夏の日々を乗り切るために必要な水分補給の仕方をご紹介します。
続きを読む 夏を乗り切る!効率的な水分補給の方法と注意点
今や世界の観光都市となった京都。街に出ると多くの外国人観光客を見かけるようになりました。国内でも行ってみたい都道府県ランキングの上位にランクインしています。
やはり桜の季節や紅葉の季節が人気の京都。盆地という地形の為、冬は底冷え、夏は蒸し暑いと言われています。
確かに京都の夏は暑いのですが、祇園祭や五山送り火、納涼床など、夏ならではの見どころも沢山あります。
今回は京都生まれ京都育ちの筆者が、涼しく楽しめる夏の京都・おすすめスポットをご紹介したいと思います。
是非夏の旅行プランの参考になさって下さい。
いよいよ夏の到来!皆さんは夏専用のスキンケアやメイクにシフトしていますか?
屋外はくらっとするほどの高温、強い紫外線、対して屋内はエアコンでキンキン…と、夏の環境は外も中もお肌にとっては過酷な環境。そうして引き起こされるのが
などによるドロドロのメイク崩れ。
そこで今回紹介するのが、夏に知っておきたい化粧崩れしにくいメイクの方法や肌作りのポイントです。毎年夏のメイク崩れに悩んでいる女性は必見です!
梅雨や夏がやってくると、暑さや湿気によって体調を崩してしまう人が急増します。俗に「夏バテ」と言われる症状ですね。いつもよりも疲れやすくなったり、疲れがとれずに溜まっていったり…。
季節によって起こる問題ですからどうしても避けては通れません。しかし対策や対処をしっかり徹底すれば、つらい夏の疲れも緩和されていきます。
ここでは、夏に起こりやすい身体の疲れを解消する方法についてご紹介していきます。症状が深刻化する前に対策を練っておけば、夏バテもこわくはありませんよ!