女性の一人暮らしで気をつけるべき防犯対策のポイント

私だけは大丈夫だと思わないでくださいね。犯罪はいつどこで巻き込まれるか分かりません。

お金は盗まれてもまた稼げますが、もしケガをしたり性犯罪にあったりしたら、心の傷は一生残ります。

治安がいいはずの日本でも、女性の一人暮らしはとても危険。女性の一人暮らしではどんなところに気をつけたら良いのか、そのポイントについてお話しします。

これから引っ越しを考えている方はこれから引っ越しを考えている方は是非参考にしてみてください。

続きを読む 女性の一人暮らしで気をつけるべき防犯対策のポイント

車・乗り物酔い対策でおでかけを楽しく!長距離移動も怖くない!

長距離での車の移動となるとすぐに酔ってしまって、ドライブそのものを楽しめない…。

そんな方のために、車酔いの対策をご紹介します。

原因と対策を知っておくだけで、精神的にも安心できますし、薬に頼らなくても車酔いしそうになったら自分で何とかできますよね!

子供から大人まで使える方法なので、車酔いしやすい方はぜひ試してみて下さい。

もうこれで安心!車酔いを防ぐ21の対策

でも大丈夫です。車に酔いにくくする方法を知っておけば、安心してドライブを楽しむことが出来ます。

1.車の中の臭いを極力消す

臭いで車酔いしやすい人は、その臭い自体が「自己暗示」になってしまい、酔う前から車の臭いを嗅いだだけで「酔うかもしれない」と思ってしまうんですね。

ですから、車の中の臭いを極力消す、もしくは自分が心地よく感じる臭いにするというのが、酔いを防ぐひとつの方法です。

臭いを別の臭いで消す方法は、臭いが混ざり合って余計に不快に感じることもあるので、まずは車内を徹底的に掃除をし、無臭タイプの消臭剤を使うといいでしょう。

2.アロマオイルで車酔いを予防

ペパーミントのアロマオイルには、車酔いを予防する働きがあります。メントールのすっきりした香りで、気分をすっきりさせてくれます。

ティッシュなどに染み込ませて車内に置いておくといいでしょう。

他にも、

  • バジル
  • タラゴン
  • アルベンシスミント
  • レモン、グレープフルーツなどの柑橘系アロマ
  • ジンジャー
  • レモンバーム
  • ラベンダー
  • カモミール・ローマン

などが、乗り物酔いや吐き気に効果的だとされています。

3.前日はしっかりと睡眠を取る

車に乗る前は万全の態勢で乗れるようにしておくといいですね。

  • 睡眠不足
  • 疲労

は車酔いがひどくなる可能性もあるので、前日はしっかり眠って体調を整えておきましょう。

4.進行方向と反対側の席に座らない

4~5人乗りの乗用車では全員前を向いて座れますが、大型の車やバスなどになると、向き合った席になってしまうことがあります。

その際は、進行方向に向いた席に座るようにしましょう。

反対向きの席に座ると、普通とは逆の景色の流れが視界に入るだけで酔いやすくなります。

5.座る座席の位置も大事!助手席か中央の席へ

車の中で乗る場所によっても、車酔いが起きやすくなることがあります。

車酔いを避けるためには、乗用車なら助手席、バスなど大型の車なら揺れの少ない中央の席に座るのがおすすめです。

後部座席に座るよりも助手席にいた方が視界が広がっていて、加速やブレーキなど車の動きを予測しやすいためです。

運転手が車に酔わないのは、自分で運転していますから次の動きが予測できて身体を車の揺れに無意識に身体を合わせているからなんです。

また、バスの後部座席は大きなタイヤの上に座席があるため揺れが大きいこと、エンジンの振動や排気ガスの臭いなどで酔いやすいため、避けた方が無難です。

6.体温調節しやすい服装にする

車に乗っているうちに暖房で暑くなってくると、それだけで気分が悪くなることがあります。

でも服装によってはその場で脱ぐことが出来ずに余計に酔ってしまうことも。

車に乗る時は、体温調節しやすい服装にすると、ちょっと気分が悪いかなと思ったら1枚脱ぐなどして酔いを予防できます。

7.身体を締め付けない服装にする

ウエストがきつい服など、身体を締め付けている服装で車に乗ると酔ってしまうことがあります。

胃腸への圧力を極力少なくするため、ウエストを少しゆるめて乗ると酔いにくくなりますよ。

8.空腹や満腹を避けて車に乗る

胃に負担がかかっている状態で揺れを感じると酔いやすくなります。

  • 極端にお腹がすいている時は少し何かつまんでから乗る
  • 逆に食べた直後は乗らない

というようにすると良いでしょう。

車に酔いやすい人は、乗る前に脂っこものや消化の悪いものを食べないという工夫も必要ですね。

お腹が空きすぎているとそれだけで気持ちが悪くなりませんか。その状態で車に乗るとさらに気分が悪くなるので、あめ玉一つでもいいですから、何か口にしてから乗るといいですよ。

9.車酔いにいい飲み物、食べ物

おすすめは炭酸水。お腹が適度に膨らむことと、吐き気を抑える作用があるんです。ただし、がぶがぶと飲まないこと。ゆっくりと少しずつ飲んで下さい。

車酔いしそうな時は、コーラ、ジンジャーエールなど糖分のあるものもおすすめです。血糖値が上がって脳がすっきりするので車に酔いにくくなります。

ただし、柑橘系のジュースなど酸っぱいものは避けて下さい。

胃を刺激して胃酸が出やすくなります。ちなみに、オレンジジュースなどは胃腸炎や吐き気の症状がある時も飲んではいけませんよ。

同じ酸っぱいものでも梅干しは車酔いを軽減するといわれています

民間療法ですが、唾液の分泌を促し、胃腸の調子を整えるといわれています。

10.乗っている間は頭が揺れないようにする

座ったらシートベルトはもちろんして、身体を安定させることも大切です。

頭が揺れることで酔いがひどくなりますから、酔いやすい人はシートを倒してよりかかり、頭が動かないようにすると酔いにくくなります。

11.できるだけ遠くの景色を眺める

見ている景色と身体の平衡感覚にずれが生じないように、あまり近くの流れている景色を見ないで、遠くを見るようにします。

下を向くと酔いやすくなるので、スマホなどは見ない方がいいですね。遠くの景色を見ていると揺れを感じないので酔いにくいですよ。

12.サングラスをかけて視界を悪くする

遠くを見るつもりがどうしても近くの景色も目に入ってしまう、という人はサングラスをかけましょう。

景色が見づらくなることで、窓を流れる景色のスピードも気にならなくなります。脳が混乱しないので、車酔いしづらくなるんです。

13.人と話したり他のことを考えて気を紛らわす

人と楽しく会話をしているだけでも気が紛れて、酔っている暇などないかも知れません。

14.酔いそうだと思ったら寝てしまう

これが意外と効く方法ですが、車に乗ったら景色が目に入らないようにして目を閉じてしまいましょう。

ついでに目的に着くまで眠ってしまえば酔う心配はないですね。

疲れているとそれだけでも酔いやすくなります。休息が不十分な時は無理せず寝ていれば酔いを防ぐことが出来ます。

16.窓を開けて新鮮な空気を吸う

高速道路などでは難しいと思いますが、窓を開けられるくらいの速度で走っている時は、新鮮な空気を取込むことで気分がよくなることがあります。

高速などではこまめに休憩タイムをとって車外に出るだけでも酔いを予防できます。

17.「絶対酔わない」と強力な自己暗示をかける

バスガイドさんも使っている方法なのですが、「自分は絶対に酔わない」と思っているだけでも酔いにくくなるそうですよ。

逆に「酔うかもしれない」と思っているだけで、臭いや揺れなどちょっとしたことが引き金になり酔いやすくなります。

または、以前に酔ったことのある人はその時のことを思いだして酔いやすくなる、ということもあります。

車に乗る前は「絶対に酔わない!」と思い込むようにしてみましょう。

18.事前に酔い止め薬を飲む

酔い止めの薬(抗ヒスタミン薬)は車に乗る前に飲んでおくと良いのですが、乗ってからでも効果があるというものもあるので、車酔いしやすい人は常備しておくだけでも安心感がありますね。

19.酔い止めのツボを押す

車酔いに良いツボというのがあるのでご紹介しますね。車に乗ったらここを刺激しておくといいですよ。

内関(ないかん)
手首のしわから指3本分下に下がったところにあります。車酔いだけでなく、吐き気などにも良いとされるツボです。
労宮(ろうきゅう)
手の平の真ん中当たりにあるツボで、自律神経のバランスを調整し、ストレスを緩和してくれるツボです。

ツボ押しは手軽にできる車酔いの予防法なので、ぜひ試してみて下さい。このときも「ここを押せば酔わない!」と自己暗示をかけるとさらに効果がアップするかも!?

20.身体のバランス感覚を鍛えること

大人の場合は三半規管がすでに成長してはいるのですが、それでも弱い人というのはいます。それを鍛えるには、身体のバランス感覚を養うこと。

  • 後ろ歩きをする
  • 前転や後転をする
  • ダンス
  • 鉄棒
  • 片足立ち
  • 椅子に座って回る
  • 公園でブランコに乗る

など、日常生活の中でもバランス感覚を鍛えることはできます。このような動きに慣れてくると、車に乗っても酔いづらくなりますよ。

21.どうしても治らない場合は病院へ

子供の乗り物酔いは三半規管が弱いことが大きな原因ですが、大人の場合はそれ以外の原因の方が多いもの。

何を試しても酔ってしまう、という場合は耳鼻咽喉科を受診してみましょう。

車酔いは「動揺病」という疾患でもあり、耳鼻咽喉科では平衡機能の訓練をしたり、めまいを止める内服薬を出してもらえることもあります。

旅行の前に車酔いの不安がある時は、事前に耳鼻科に相談して見るといいかもしれません。

対処法を知っているだけで安心できます

旅先で車に酔ってしまうと、それだけで気分も台無しになってしまいますが、「この方法を知っているから酔わない!」と思っているだけでも安心感がありませんか?

いくつもの対処法を知っていれば、万が一酔ってしまったとしても、すみやかに気分を回復できますし、旅行をもっと楽しめるようになります。

今回ご紹介した方法で車酔いを防いで、車の旅を楽しんで下さいね!

ビタミンCとビタミンEの相乗効果とは?美肌作りに最強の組み合わせ!

ビタミンがお肌に必要で、美肌を作るためには不可欠なことは皆さんご存知だと思いますが、組み合わせ次第で効果がさらに高まることをご存知でしょうか。

今回はビタミンの中でも、組み合わせて使うことで相乗効果が期待できるビタミンCとビタミンEについて、詳しくお話ししたいと思います。

2つ合わせるとどんな効果があるのかをしっかり理解できていれば、毎日の献立や食べるものを考える時だけでなく、化粧品を選ぶ時にも役立ちますよ!

続きを読む ビタミンCとビタミンEの相乗効果とは?美肌作りに最強の組み合わせ!

平日忙しい人でもできる週末断食のやり方。胃腸を休めてリセット!

週末断食はダイエットはもちろんのこと、胃腸を休めることで体調が良くなり肌もキレイになるといいことづくめ。

仕事で忙しい人も週末を利用すれば短期間でダイエット&デトックスが出来ちゃいます。

週末断食なら断食する期間が短いので、失敗が少ないというのもメリットの一つです。

初めてでも大丈夫!必ず出来る週末断食のやり方をご紹介します。

続きを読む 平日忙しい人でもできる週末断食のやり方。胃腸を休めてリセット!

計るだけダイエットは本当に効果ある?結果を出す正しいやり方とは

体重を計るだけで本当に痩せられる?そんな夢のようなダイエット法があったら、私はとっくに痩せているのでは…と思うかもしれません。

実は昔からあるダイエット方法なのですが、結果を出すにはちょっとコツが必要です。計るだけダイエットの正しい方法を知って、楽チンダイエットしませんか。

これまで様々なダイエット法にチャレンジして、ことごとく失敗してきた人にこそ試してみて欲しい方法です。

簡単でリバウンドもしない計るだけダイエットの正しいやり方をご紹介しますね。

続きを読む 計るだけダイエットは本当に効果ある?結果を出す正しいやり方とは

αリポ酸のスゴイ効果。ダイエットやアンチエイジングの強い味方!

αリポ酸がダイエットや健康にいいと聞いたけど、αリポ酸がそもそもどのような栄養素で、どんな効果があるのかよく分からない、という人も多いですよね。

アンチエイジングにもいいといわれていますが、口コミなどを見ると効果があった、なかったと両方の意見も見られます。

本当のところはどうなんでしょうか。

あまりなじみのないαリポ酸について、どのような働きや効能があるものなのかを詳しくご紹介しますので、ぜひ美容と健康に役立てて欲しいと思います。

続きを読む αリポ酸のスゴイ効果。ダイエットやアンチエイジングの強い味方!

アロマをプラスした贅沢なバスソルトの作り方。香りでリラックス!


%e5%a5%88%e5%8d%97%e6%9c%89%e8%8a%b1-2

この記事の執筆・監修

奈南有花

日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター
メディカルアロマテラピー講師


1日の終わりに手作りのアロマのバスソルトで優雅なリラックスタイムを楽しみませんか?

混ぜるだけの簡単なレシピで、デトックスしながら香りも楽しめる、毎日がんばっている女性に是非試してみて欲しいリラクゼーションアイテムです。

疲れた心も身体も癒してくれるアロマのバスソルト、その日の気分にあわせて自分で作ってみましょう。きっと毎日のバスタイムが楽しみになりますよ。

続きを読む アロマをプラスした贅沢なバスソルトの作り方。香りでリラックス!

おからダイエットの効果。正しい方法で無理なく痩せる!

栄養豊富で健康にも良いおからはダイエットにも役立つ食材だということをご存知ですか?

おからは言わずと知れた大豆の搾りかす。絞った液体である豆乳は、豆腐や飲み物としても需要が多いものの、おからは日持ちがしないなどの理由でどうにも人気がないようです。

でも、栄養満点で安くてダイエットもできる女性の強い見方!おからはいいことづくめなんですよ。

お腹いっぱい食べても痩せられるおからダイエットの効果とやり方をご紹介します。

続きを読む おからダイエットの効果。正しい方法で無理なく痩せる!

天然の虫除け!家の中でも育てやすい虫除け効果のある植物・ハーブ9選

夏の蚊だけでなく、冬でも家の中が温かいせいで小さな虫が発生することがありますね。

家の中で殺虫剤なんか使いたくないですし、でも虫は寄ってこないようにしたい!

そんな時におすすめなのが、虫除け効果のある植物です。植物には香りのパワーで虫を遠ざける性質のあるものがあります。

家の中でも、ガーデニング初心者の方でも育てやすい、虫を遠ざける効果のある植物をご紹介します。

続きを読む 天然の虫除け!家の中でも育てやすい虫除け効果のある植物・ハーブ9選

日焼けを防ぐ正しい日焼け止めの塗り方。メイク時の順番も肝心!

shutterstock_306279293きちんと塗ったつもりなのに、何だか日焼けしてる?と思ったことはありませんか。

それはもしかしたら、日焼け止めを正しく塗れていないからかもしれません。

塗りムラがあるとせっかくの日焼け止めの効果も半減してしまいます。

紫外線をしっかりカットするためには塗り方のコツがあるんですよ。正しい日焼け止めの塗り方を知って、紫外線から肌を守って下さいね。

続きを読む 日焼けを防ぐ正しい日焼け止めの塗り方。メイク時の順番も肝心!

ヨーグルトの効能と乳酸菌の種類別効果。腸内環境を改善し健康に!

ヨーグルトも種類が増えすぎてどんなものがいいのか、迷っていませんか。ヨーグルトは便秘の解消だけでなく、美肌を作るためにも効果的な食品です。

積極的に食べて美容に役立てたいですが、それぞれの菌にどのような働きがあるのかと聞かれると、よく分かりませんよね。

乳酸菌の種類によって効果が違いますし、自分に合っているかどうかということも違ってくるんです。

ヨーグルトの種類や乳酸菌の種類にはどのようなものがあるのか、知っているようで知らないヨーグルトの効果を見直してみたいと思います。

続きを読む ヨーグルトの効能と乳酸菌の種類別効果。腸内環境を改善し健康に!

オーガニックコスメとは本当に肌に優しい?定義とその選び方

オーガニックコスメと聞くと、何だか肌に良さそうという程度のイメージで使っていませんか。

改めて聞かれると、オーガニックコスメってどんなコスメなんだろう?という疑問がわいてきます。

そもそもオーガニックコスメとはどのようなコスメで、他のコスメとはどう違うのでしょうか。オーガニックコスメの何が肌に良いのかなどをご紹介しますね。

オーガニックコスメの基礎がわかれば、自分の肌にあったものを選びやすくなるでしょう。改めてオーガニックコスメの魅力を知って下さい。

続きを読む オーガニックコスメとは本当に肌に優しい?定義とその選び方

脂肪燃焼スープダイエットの効果と方法。1週間で健康的に痩せる!

脂肪燃焼スープは1週間続ければ効果が出るといいわれているダイエット方法です。

色々なダイエット法が出ては消えていく中で、比較的息の長いものだと思います。それだけ効果が高いということでしょう。

でも、しっかり成果を出すためには正しい方法でやらないといけませんね。短期間で結果を出すためのやり方についてご紹介します。

ポイントを押さえて、今度こそ確実に成果を出して下さい!

続きを読む 脂肪燃焼スープダイエットの効果と方法。1週間で健康的に痩せる!

リンス・コンディショナー・トリートメントの違いと正しい使い方

シャンプーをした後は、リンス、コンディショナー、トリートメント、どれを使っていますか?

成分や働きの違いって、実はよく分からずに使っていることが多いのではないかと思いますが、その働きを知ることで、もっと髪はキレイになれます。

それぞれどのような働きがあって、どんな時に使うのが最適なのか、3つの違いと正しい使い方についてご紹介しますね。

続きを読む リンス・コンディショナー・トリートメントの違いと正しい使い方

1ヶ月の美容代の平均ってどのくらい?美意識と金額の関係

みなさんは1ヶ月に美容代をどのくらいかけていますか?女性は男性と違って「美」にかけるお金が必要ですが、美容とは化粧品だけではありません。

髪と整えたり身体のメンテナンスをするのも美容のうち。ああ、お金がいくらあっても足りませんね。

他の人はいくらくらい美容にお金をかけてるんだろう?と気になってもあまり人には聞けないのでは?

そこで、年代別にどのくらいかけているのか、その平均はどのくらいなのかを調べてみました。

続きを読む 1ヶ月の美容代の平均ってどのくらい?美意識と金額の関係