オリーブオイルの食用と美容用の違い。美味しくても塗ったら肌荒れ


料理にも美容にも結構な頻度で登場するオリーブオイル。万能なアイテムのように感じますが、食用のオリーブオイルと美容用のオリーブオイルでは全く質が異なります。

食用オイルはスキンケアやヘアケアのために作られた物ではありませんから、美容オイルと違って内容物や性質が違うのです。

食用のオリーブオイルに入っていない物が美容オリーブオイルに入っていることがありますし、逆もまた然り。食用の方が安くて量がたくさん入っているからと言って、食用オリーブオイルを美容に使うのは危険です。

食用と美容、同じオリーブオイルでどんな違いがあるのかを見てみましょう。

続きを読む オリーブオイルの食用と美容用の違い。美味しくても塗ったら肌荒れ

【転職】楽天証券の評判!特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説


【炭酸水の美容効果や使い方。汚れを落として美肌・美髪をキープ!】

近年注目を浴びている、炭酸水。飲むと健康やダイエットに効果があるとされ、日頃からよく飲むという人もいるでしょう。

炭酸水には美容効果もあるといわれています。飲むだけではなく、炭酸水を肌や髪に使ってケアを行なうのもおすすめですよ。

そこでこの記事では、炭酸水の美容効果、炭酸水を使ったスキンケアやヘアケアについてご紹介します。炭酸水をうまく取り入れて、美肌や美髪を目指してみてくださいね。

続きを読む 【転職】楽天証券の評判!特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説

ベビーオイルを使った美容法。プチプラなのに使い方色々!

赤ちゃんの肌に合わせて作られているベビーオイル。使う対象は赤ちゃんだけ?いえ、そんなことありません!大人の女性の美容にも活用出来るオイルなんです。

しかも、髪や肌にと全身に使えますので、1本常備しておくだけで大変便利です。

また、全身ケアだけでなく、肌に優しい、コスパも良しといいことづくめ。赤ちゃんが使えるオイルですから、敏感肌の方でも安心して使えます。

今回はベビーオイルを使った美容法について詳しくご紹介しますね。

続きを読む ベビーオイルを使った美容法。プチプラなのに使い方色々!

気軽に試したい、牛乳美容!体の中から外から美肌効果あり!

美肌美女の多い韓国の女優さんが牛乳洗顔をしていたことで、話題になった「牛乳美容」。

世界三大美女として知られるクレオパトラも牛乳風呂が好きだった!という話も有名ですね。

でも実際のところ、牛乳に美容効果はあるのか、牛乳洗顔は効果があるのか、まで追求した人は少ないのでは?「牛乳はカルシウムだけじゃないらしい」「なんだか美容にもいいらしい」程度のぼんやりしたイメージしかないのでは?

牛乳は化粧品に比べてとても安いうえに、危険な成分も入っていません。

本当に美容効果があるのなら取り入れなくてはもったいない!ということで、牛乳の美容効果や、牛乳を使った肌ケアについて調べてみました!

続きを読む 気軽に試したい、牛乳美容!体の中から外から美肌効果あり!

美容・健康効果アリの「逆立ち」!その効果とやり方


子供の頃に誰もが一度は、やったことがある「逆立ち」。美容・健康によいと言われたり、逆立ちダイエットが話題になったりしたこともあって、大人になってからも逆立ちをしている人も少なくないようです。

ただ、子供の頃は軽々できていた逆立ちも、ずっしりと体が重くなった今、やろうと思うとなかなか大変!

気になってはいるものの、逆立ちは無理…と挑戦できずにいる人に、逆立ちと同じような効果のある方法をいくつか紹介します。
続きを読む 美容・健康効果アリの「逆立ち」!その効果とやり方

お米のとぎ汁は洗顔やパックに利用して!人気のゼロ円美容!


家で炊くご飯は、無洗米、普通精米、どちらを使っていますか?

我が家はずっと「お米をとぐのが面倒だから」という理由で無洗米を使っていたのですが、親戚から普通精米のお米が届き、久々にお米をとぐ生活に。

すると、「あれ?なんだか、手がしっとりしてきたぞ」と。手荒れがひどかった手にすべすべ感が戻ってきた気が。

気になって調べてみると、お米のとぎ汁には美容成分がいっぱい!

お米のとぎ汁洗顔は、古くは江戸時代より定評のある美容法なんですね。にも関わらず、無洗米の登場や化粧品に頼る美容スタイルから、私同様、お米のとぎ汁をジャバジャバ捨ててしまっている人の多いこと!

歴史ある造り酒屋である「勇心酒造」さんが研究・開発した、ライスパワーエキスを用いた化粧品が話題になったり、米のとぎ汁美容がフランスでも取り上げられたりと、近頃盛り返しを見せているお米美容。

私同様、お米のとぎ汁の美容効果について、ぼんやりとした知識しかない人のために、お米のとぎ汁美容法についてまとめてみました。
続きを読む お米のとぎ汁は洗顔やパックに利用して!人気のゼロ円美容!

紅酢の美容成分や効能とは?韓国発祥のお酢の効果がスゴイ!

皆さんは、紅酢をご存知でしょうか。紅酢は、「ホンチョ」と呼ばれている韓国のお酢です。

韓国で大ブームを起こした酢なので日本では馴染みがない名前ですが、ダイエット効果や美容効果があることから女性を中心に人気が出ているようです。

紅酢はどんな原料で作られており、体にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、紅酢の美容成分や効能などについて詳しくご紹介します。

続きを読む 紅酢の美容成分や効能とは?韓国発祥のお酢の効果がスゴイ!

美容成分スクワラン。根強い人気はその効果効能にあり!

美容成分スクワランを知っていますか?

使ったことはなくとも「スクワランオイル」などの名で耳にしたことある方は多いのではないでしょうか。

近年、様々な美容成分が注目されていますが、スクワランは昔から多くの人々に親しまれています。

ここでは、長い間支持され続けるスクワランの人気の理由を紹介します。

続きを読む 美容成分スクワラン。根強い人気はその効果効能にあり!

ライスミルクの女性に嬉しい美容効果。ダイエットの強い味方!

shutterstock_529411153牛乳、豆乳に引き続き第三のミルクとも呼ばれるライスミルク、実は女性に嬉しい成分がたっぷり含まれています。

日本ではまだ馴染みが薄いかもしれませんが、ライスミルクとは、欧米を中心に親しまれている植物性のドリンクです。

白米や玄米に水を加え、細かくすりつぶして作られたもので、動物性の食品をとらないベジタリアンや、牛乳や豆乳にアレルギーを持つ人の代替品として活用されています。

日本でも、日経トレンディ2015年ヒット予測ランキングで4位にランクインしており、ハリウッドセレブや有名なモデルさんが飲んでいると話題になりましたね。

ライスミルク、その嬉しい栄養素とは?

ライスミルクには、現代の忙しい女性に嬉しい栄養素が沢山!試して損はない、その成分と効果を紹介します。

ダイエットの強い味方

ライスミルクは低脂肪でコレステロールを含まないので、ダイエット中にもぴったりな飲み物です。

生活習慣病の予防や、中性脂肪が気になる人にもおすすめです。

玄米の栄養素を手軽に

玄米に含まれる豊富な栄養素がそのまま摂れるので、

  • 糖の分解を助けたり疲労回復に効果のあるビタミンB1
  • 血流を良くし、ホルモンバランスを整えるビタミンE
  • 余分な塩分を排出してくれるカリウム
  • デトックス作用のあるフィチン酸

などを効率よく摂ることができます。

血流がよくなり、お通じの改善やむくみを防止してくれるので、シミ・くすみの改善・肌ツヤを良くするなど、結果的に美肌効果も期待できます。

さらにライスミルクの場合、原料がすりつぶされ、酵素で分解されているので
胃腸にやさしいのが玄米とは異なる特徴です。

仕事もキレイも大事!忙しい女性にぴったり

美と健康に必要な栄養素ももちろんのこと、ライスミルクにはストレス社会で戦う女性にとって、頼れる栄養素が詰まっています。

γーオリザノール
ライスミルクには、γ(ガンマ)ーオリザノールという、お米に含まれるポリフェノールが豊富に含まれています。

お米と言っても、私たちが普段食べているような白米には含まれていません。精米される過程で、そぎ落とされてしまう米ぬか・胚芽と呼ばれる部分に多く含まれているからです。

γーオリザノールには自律神経のバランスを整え、緊張や不安を抑える作用や、抗炎症作用や抗アレルギー作用、抗酸化成分が強く、脂肪の吸収を抑える作用があるといわれています。

また、お菓子や揚げ物など、高脂肪ものへの依存症を軽減してくれる作用があるので、食生活の改善にも有効です。

GABA(ギャバ)
GABA(ギャバ)は、リラックス効果のあるアミノ酸の一種です。

神経興奮物質のドーパミンの過剰分泌を抑えてくれるので、ストレス対策にも効果があります。

賢く摂って、周りに差をつけちゃいましょう!

使い方いろいろ!ライスミルクの取り入れかた

ライスミルクは、そのまま飲んでも、料理に取り入れてもOK。

お米由来の甘さはしっかりありつつも、牛乳と違って乳糖を含まないので、「大人になってから、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする…」という人でも、安心して飲むことができます。

かくいう筆者も、仕事中に甘いものが欲しくなって、イチゴ牛乳をぐいっと飲んだところ、お腹がゴロゴロして落ち着かない午後を過ごした経験があります(笑)そんなときにも、ライスミルクなら安心ですね。

たっぷりの栄養素を朝食代わりに

栄養たっぷりのライスミルクを朝食代わりに飲んでいけば、脳への栄養補給が手軽にでき、午前中の能率アップにつながります。

シリアルなどにかけたり、甘さをいかしてフレンチトーストに使ったり。もちろん、通勤電車でお腹がゴロゴロする心配もありません。

仕事の合間、おやつがわりに最適

疲れて小腹も空いたときに飲むと、満足感がありストレス解消効果も。

残業で帰りが遅くなる時など、夕食へのつなぎとして取り入れるのもおすすめ。

不足しがちな、

  • ビタミン
  • ミネラル

を補給できるので、罪悪感なく間食できます。

キレイを補給。夜、おやすみ前のリラックスタイムに

脂質・カロリーが低めなので、夜食やリラックスタイムにも安心。

ピュアココアパウダーを入れて飲めば、

  • ポリフェノール
  • 亜鉛

も摂れて美肌や美髪に効果があります。

よく足がつったり、疲れやすさが気になる人にもおすすめです。

こってりクリーム料理も、美味しくカロリーオフ

女性に人気のクリーム料理、

  • クリームシチュー
  • グラタン
  • バーニャカウダソース

の牛乳がわりに使えば、カロリーカットも簡単です。スイーツ作りの生クリームの代用にも。

風邪や食欲がないときにも

消化が良く、胃腸にやさしいのがライスミルクの嬉しい特徴のひとつ。風邪や夏バテなどで食欲がないときの補助食としても優秀です。

スッキリ、お通じがほしいときにも

玄米の豊富な食物繊維には、便秘解消の効果が期待できます。スッキリしないときのデトックスドリンクとして取り入れるのもおすすめです。

何気なく飲んだ次の日の朝、「昨日こんなに食べたっけ?」と、便の量に驚くはずです。

ライスミルクの入手方法。ライスミルクは手作りも可能!

いかがでしょうか?嬉しい効能いっぱいのライスミルク、貴女も飲みたくなってきたでしょう?

とはいっても、まだまだ近所のスーパーには置いてない…

大型のショッピングセンターや、デパ地下、輸入食品を扱うお店など、入手できる場所はちょっと限られているみたいですね。

最近では、炊いたご飯をミキサーで細かくし、ハチミツで甘みを足したりして、ライスミルクを手作りしている人も多くみられます。

ライスミルクの作り方のレシピのキャプチャ
Cpicon ご飯でもっと簡単!自家製ライスミルク by Elly’s

クックパッドやレシピサイトなどにも、

  • パン
  • プリン
  • スープ

などの様々なライスミルクの活用レシピが掲載されており、どれも美味しそう。

家庭で簡単に作れるので、牛乳アレルギーを持つお子さんにも安心。ただ、そうはいってもお米なので、夏場などは腐敗に気を付けないといけませんね。

魅力ある商品いろいろ!飲み比べも楽しい

筆者のようなズボラで面倒くさがりな人には、手軽に美味しく玄米の栄養素を摂れる、市販のライスミルクもおすすめです。

ライスミルクといえば海外産が主流でしたが、最近では日本国内でも、有名な日本酒の蔵元や、普段みりんや醤油でよく見るメーカーといった、発酵のプロがライスミルクづくりに乗り出しています。

香料や保存料、着色料や甘味料無添加でも、製法によって素材独自の甘みが十分に引き出されているので、疲れた身体に嬉しい甘さです。

昔、子供の頃ひな祭りの時に飲んだ甘酒のような、どこか懐かしい味わい。

各メーカーによって味や特徴が異なるので、いろいろ飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。

もともとお米を主食としてきた日本。健康と美容のために、その栄養素を余すことなく、「手軽に、美味しく」いただいちゃいましょう。

お店で見つけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

保湿力抜群グリセリンの美容効果。肌に優しい化粧水も簡単に作れる!

shutterstock_365496584薬局で販売されているグリセリン。

手作り化粧水を作るときにも使われるのですが、どのような効果をもたらしてくれるのかよくわからない方も多いのではありませんか?

グリセリンは肌の乾燥を改善するのに効果が期待できる成分なんですよ。乾燥肌を改善するのにワセリンを活用している方も多いですよね。

グリセリンもワセリンに負けないくらい高い保湿効果を持っています!グリセリンの持つ美容効果、おすすめの使用法について紹介していきますね。

続きを読む 保湿力抜群グリセリンの美容効果。肌に優しい化粧水も簡単に作れる!

美容にもおすすめ!おいしくて温まるトマト鍋の効果とは?

%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e9%8d%8b冬は鍋が美味しい季節。最近ではベーシックな鍋のほかにも、ミルフィーユ鍋や豆乳鍋、ワイン鍋など変わり鍋が続々登場しています。

中でも特に人気で、もはや定番となりつつあるのが「トマト鍋」ではないでしょうか。

トマトをふんだんに使った、ブイヤベースを思わせる「トマト鍋」は、美味しいだけではなく、美容や健康にも効果があるとか。トマトに含まれるリコピンの力で、美肌や美白、アンチエイジングを助けてくれます。

女性にとって嬉しい効果がたくさん詰まったトマト鍋。今回はそんなトマト鍋の魅力や美味しい食べ方をご紹介します。

続きを読む 美容にもおすすめ!おいしくて温まるトマト鍋の効果とは?

七草がゆは腸活と美容の強い味方!七草がゆの効果でお正月疲れを癒す

shutterstock_359481362いよいよ新年の幕開けですね。年末やお正月にごちそうを食べすぎて、胃腸がお疲れ気味ではありませんか?

そんな時、胃腸を優しく労わってくれるのが、七草がゆです。

七草がゆは1月7日の人日(にんにち)の節句に、春の七草や餅などを入れて食べるお粥のこと。一年の無病息災を願うほか、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める意味もあるのだとか。

今は食べる家庭も少ない七草がゆですが、実は美容や腸活にもいいというので、最近再び見直されつつあるんです。

今回は七草がゆの効能や由来、作り方などについて、まとめてご紹介したいと思います。

続きを読む 七草がゆは腸活と美容の強い味方!七草がゆの効果でお正月疲れを癒す

日本酒に隠された美容効果がスゴイ!飲むだけで美肌女子になれる!

shutterstock_266812634近年、プチブームが起きていて若者にも人気の日本酒。

都内には飲み比べが楽しめる日本酒バーや日本酒専門店が増えています。気軽に楽しめるようになったことから、日本酒を楽しむ女性も増えていますよね。

日本文化でもある日本酒はただ美味しいだけではなく、女性に嬉しい美容効果も高いことは知っていますか?

思わず日本酒が飲みたくなるような、その効果をご紹介します!

続きを読む 日本酒に隠された美容効果がスゴイ!飲むだけで美肌女子になれる!

重曹洗顔・重曹パックで美肌に!毛穴の黒ずみもピカピカ、驚きの効果

shutterstock_137330432エコなお掃除に大活躍してくれる重曹。自然にも優しくしかも汚れ落ちもよくおまけに値段もリーズナブル。

お掃除から洗濯、食器洗いまで幅広くさまざまな場所で使えるのもうれしいです。

重曹ですが、美容にも活用できることをご存知でしょうか。入浴剤を作るときにも使用できますしスキンケアにも使うことができるのですよ。

重曹は100円ショップでも販売されているほどリーズナブルでしかも手に入りやすいですよね。

そんな重曹を使った手軽な美容法として重曹洗顔と重曹パックについて紹介していきたいと思います。是非あなたのスキンケアにも役立ててみてくださいね。

続きを読む 重曹洗顔・重曹パックで美肌に!毛穴の黒ずみもピカピカ、驚きの効果

乾物は美容効果バツグン!手軽で栄養満点のレシピで健康促進

shutterstock_399995464古くから愛されている「乾物」ですが、海外食品が浸透した現代では、食べることが減ったように感じます。

しかし、乾物には女性にとって嬉しい美容、健康効果がバッチリあります。それに、乾物はもともと保存食なので日持ちもします!

1人暮らしの方にはもってこいの食材です。そんな便利で素敵な食品、「乾物」について、紹介します。

続きを読む 乾物は美容効果バツグン!手軽で栄養満点のレシピで健康促進