片側噛みは危険!意外と知らないデメリットと片側噛みを治す方法

食べ物を食べる時、いつも同じ方の奥歯で噛んでしまっている状態を「片側噛み」と言います。「偏咀嚼」「片側咀嚼」とも呼ばれることも。

片側噛みは様々な症状を引き起こす原因なんです。

片側噛みは癖になっていると、気がつかないまま何十年もその癖を続けてしまいます。

たかが咀嚼と侮っていると、長年の蓄積で身体中がゆがんでしまう!なんてことに。

まずは自分が片側噛みをしているかどうか、チェックしてみましょう。

続きを読む 片側噛みは危険!意外と知らないデメリットと片側噛みを治す方法

マウスピースでこっそり歯並びの矯正!女性にオススメの理由

「前歯が昔より出っ歯になってきた気がするけど、矯正器具を付けるのはちょっと…」
「矯正器具を付けて食事が制限されると、仕事の付き合いにも響くし…」

なんて考えて、なかなか矯正に踏み切れない!って方、実は多いんじゃないでしょうか。

実は今、「見えない矯正」があるって知ってますか?

しかもこの矯正、見た目が気にならないだけじゃなくて、食事の制限もほとんどないんです!

それは、マウスピースでの歯列矯正です。

いくつか種類がありますが、ここでは一番主流になっている「インビザライン」のやり方を元にご紹介していきます!

続きを読む マウスピースでこっそり歯並びの矯正!女性にオススメの理由

フルーツティーの効果。体調改善や美肌作りにも役立つ!

紅茶やハーブティーを自宅で楽しまれる方は多いと思いますが、フルーツティーを飲んでいるという方はまだ日本では少ないのではないでしょうか?

ドイツが発祥と言われるフルーツティーは、ヨーロッパを中心に人気があり、最近では日本でも手に入るようになってきています。

紅茶やハーブティーとの違いは、茶葉ではなく、乾燥させたフルーツをベースに作られていること!

アイスでもホットでも美味しいので夏でも冬でも楽しめますし、大人女子には嬉しい美容にもいい成分がたくさん含まれているんです。

続きを読む フルーツティーの効果。体調改善や美肌作りにも役立つ!

フラメンコのダイエット効果とは?楽しく踊って痩せる!

フラメンコと聞いて何が思い浮かびますか?

情熱的なスペインのダンスで、なんとなく色っぽい雰囲気がありますよね。

日本でもメジャーになっているクラシックバレエやフラダンスなどとは違って、なかなか触れる機会がないフラメンコ。

実はダイエット効果やスタイルを良くしてくれる習い事として、日本でも人気が出ているんです!

インターネットで検索すればきっとお近くの教室が見つかると思います。

近くにない場合でも、動画投稿サイトなどに講師の方がレッスンの様子などを載せていらっしゃるので、まずはそこから試してみるのもいいかもしれませんね!

基礎をやるだけでも普段使っていない筋肉が使えてオススメです。

続きを読む フラメンコのダイエット効果とは?楽しく踊って痩せる!

海外旅行はホテルで決まる!?あなたにピッタリなホテルの選び方

お正月、ゴールデンウイーク、夏休みなど、海外旅行に出られる方も多いのではないでしょうか?

ツアーパックなどで航空券やホテルをまとめて予約する方法もありますが、長期間滞在する方や、ホテルにこだわりのある方はご自身でホテルを予約することもありますよね。

日本のホテルなら、立地や値段でだいたいの雰囲気が想像できます。

でも、初めて行く国や場所で、日系のホテルではなく海外のホテルに宿泊!となると、なかなか想像しにくいものです。

そこで、海外のホテルを予約する時、注意してチャックすべき点や、海外のホテルに気持ち良く滞在するために押さえておきたいポイントなどをご紹介します!

続きを読む 海外旅行はホテルで決まる!?あなたにピッタリなホテルの選び方

肩、首、指などの関節をポキポキ鳴らす癖は危険!その理由と治す方法

shutterstock_107897474デスクワークなどでパソコンを使っていると、ちょっとした休憩のときに身体を伸ばして、ポキポキッと音を立てるのが気持ち良かったりしませんか?

首、肩、背中、腰、指、膝、手首や足首など…人によってなる場所も鳴らし方も様々だったりしますが、音が鳴った後ってなんだか気持ちがいい気がしますよね

でもそれ、身体にあまりよくないんです!

そもそも、どうして音が鳴るの?と聞かれると、

「運動不足のせい…?」
「なんか骨と骨の間で気泡が…?」
「曲げた時の過度なストレッチで骨が…?」

と、これも人によってさまざまな答えが返ってきます。

実はこれ、原因がわかったのはつい最近のことなんです。

続きを読む 肩、首、指などの関節をポキポキ鳴らす癖は危険!その理由と治す方法

頭痛やだるさ、肩こりの原因にもなる自律神経の乱れを改善する方法

shutterstock_114850885「最近なんとなくだるくてやる気が出ない…」
「肩が凝って仕方がない…」
「お腹の調子が悪い…」

なんてことはありませんか?

他にも、風邪や生理ではないのに頭痛がする、寝つきが悪い、めまいがするなど。女性の身体は不調に悩まされることが多いですよね。

今回は頭痛や身体の不調と自律神経の関係や、自律神経の乱れを改善する方法についてご紹介します!

実はそれ、「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。

続きを読む 頭痛やだるさ、肩こりの原因にもなる自律神経の乱れを改善する方法

食欲の秋でも柿でダイエット!美容にいい秋の味覚、柿の効能

shutterstock_327919028秋といえば「スポーツの秋」「読書の秋」、そして「食欲の秋」ですよね!

秋にはおいしい味覚がたくさんあり、暑さが和らいで夏バテ気味だった身体に食欲が戻ってくる季節です。

ついつい食べ過ぎてしまった…!なんて経験もあるのではないでしょうか。

そんな秋の味覚ですが、代表格の1つである「柿」には、あまり知られていませんが女性に嬉しい栄養素がたくさん含まれており、美容効果やダイエット効果が期待できるんです!

続きを読む 食欲の秋でも柿でダイエット!美容にいい秋の味覚、柿の効能

貴女に本当に似合う水着はこれ!体型カバーもできるトレンド水着

shutterstock_252161002海が恋しい季節がやってきました!

「海に行きたい! だけどスタイルのここが気になって水着が着れない…」
「去年と同じ水着じゃちょっと今年は厳しいかも…」

なんてことも、年々増えてきますよね…。

それでもトレンドをしっかり押さえつつ、自分の体型にあった水着を選んで、今年も彼の視線を釘付けにしちゃいましょう!

続きを読む 貴女に本当に似合う水着はこれ!体型カバーもできるトレンド水着

浴衣姿を艶っぽくする赤メイクの方法。夏の夜こそ赤が映える!

shutterstock_420006979夏と言えば海!プール!そしてなんと言っても… 

夏祭り!ですよね。

浴衣姿を見せる機会なんてなかなかないですし、いつもと違う姿を見せて彼をドキっとさせたいところ。

そして何よりたくさんの女の子の中から、あなたの浴衣姿だけを彼の印象に残さないといけないですよね!

そのためには、浴衣をただ着るだけじゃなくて浴衣に合わせたメイクが重要です。

「いつものメイクからどうやって変えればいいの?」
「メイクは苦手だからうまくできるか心配…」
という方も安心してください!

実は、浴衣メイクは普段のメイクに「赤」をくわえるだけでいいんです。

続きを読む 浴衣姿を艶っぽくする赤メイクの方法。夏の夜こそ赤が映える!

着崩れた浴衣のスマートな直し方と着崩れを防ぐ所作や対策グッズ

shutterstock_284852528夏になって浴衣を着る機会もこれから増えてくるんじゃないでしょうか?

夏祭りや花火大会などでよく見かけるのが、着崩れた浴衣を着たまま歩いている女の子!

浴衣は普段着ないので着崩れてしまっても自分でどうすればいいのかわからないですし、慌ててその場で検索しても専門用語が多くてわかりにくいページが多いですよね。

だけど、着崩れてしまったらせっかくの浴衣姿が台無しです。

粋に決まった浴衣姿をキープするために、着崩れてきたら自分ですぐに直せるようにしておきましょう!
続きを読む 着崩れた浴衣のスマートな直し方と着崩れを防ぐ所作や対策グッズ