机の下にも収納を♪足元の空間を無駄にしない、簡単な棚をDIY
Date:2014.10.07

お部屋の収納、足りてますか?
洋服にバッグ、本、DIY用グッズの山。苦肉の策で「これは見せる収納!」と置いてみても、「それ、見えちゃってるだけだよね。」と自らツッコミを入れる始末。
そんなわけで部屋を見回した結果、机の下に空間をハッケン!ご紹介するほどじゃないけれど、とっても簡単な収納増量法、やってみました♪
準備するもの
- 板
- 木工用ボンド
- ワイン箱
- 取っ手
- アクリル絵の具
- 刷毛
- 紙やすり
- ドリル
- プラスドライバー
棚を作る
左がミシン、右はIKEAさんで購入のボックスです。中にはラッピング用品がぎっしり。作りたい棚の高さを計り、縦板二枚、横板一枚を用意しましょう。
ホームセンターなどでは希望のサイズにカットして貰えるので、有難く利用させていただきました。
もう、棚の作業はこれだけなんですが、木工用ボンドでコの字型になるように貼り合わせます
乾くまで放置。できあがり。笑…いや、ほんとにすみません、簡単すぎました。
やっつけ仕事なわけではなく、これがほしかったわけです。それではみなさまごきげんよう…というのは冗談で、せっかくなので、上に載せる収納も作っちゃいました。
ワイン箱を塗る
ちょうどいい大きさのワイン箱を近所の成城石井さんで発見したので、連れて帰りました。
普通のワイン箱より少々小さ目な気がします。いえ、そんなにワイン箱事情に詳しくないのでわかりませんが…!
ラベルや普通には剥がれないガムテープなどは、ドライヤーの熱を当てて剥がします。
はい、美人さんになりました。
このままでももちろん構いませんが、私は白い家具が好きなので、塗っていきます。
紙やすりで表面を薄く削り、汚れやペンの跡などを消したら、アクリル絵の具で塗りましょう。
Jo Sonja アンブリーチトチタニウム
こちらを、水で倍量程度に薄め、
塗ります!
床や壁を新聞紙などで保護するのはお忘れなく!ちなみに、何か箱の上に載せると作業がしやすくなりますよ。
…数時間後に行ったスーパーで、自分の髪の一部が白いことに気が付いたので、皆様はきっちり髪をまとめましょう!…って、常識ですよね…。
それはともかく、何回か重ね塗りして乾かします。
取っ手をつけよう
さてさてせっかく塗って可愛くなったワイン箱、もうひと手間でさらに可愛く。
100円ショップ、セリアさんで購入したこちらの取っ手。
この取っ手、こんなに可愛くてシッカリしていて、これで100円とは…もう既にご存知の方も多いと思いますが、DIY女子の強い味方です。
さて、この取っ手を付けるべく、箱に穴を空けます。
位置を測ってペンで印を付けたら
電動ドリルで印の上に穴を空けます。
取っ手の裏面説明書きには刃先の口径は4.5mmとのこと。
因みに私は手持ちに4.5mmがなかったので4.4mmを使用しましたが、問題なくネジが通りましたよ。
怪我などにご注意ください!
穴を二つ空けたら、内側からネジを締め、取っ手を留めましょう。
片方を留めたら、もう片方も。
因みに、多少穴の距離を誤って空けてしまっても数ミリ程度なら落胆しなくて大丈夫!
左右順番に締めると留まらない場合でも、半分締めた所でもう片方を締めれば、なんとかなる場合も。…ズボラの神からのアドバイスでした。キッチリさんはスルーしてくださいね。笑
そんなこんなで無事に取っ手が付けば、完成。先ほどの棚に載せれば…
サイズピッタリです!収納がぐーんと増えた気分。
一方には練習用着物と着付け用の小物たち。
これがほんとにやっかいだったんですよ!意外に重いし嵩張るし、でも使うときはすぐに取り出したいし…というわけで仕舞う所がなかったんです。
風呂敷に包んで入れれば、これで解決。
もう一つの箱には、重ねて置いていた、PC二台。
彼らこそ、本当に居場所がなくて困っていたんです。使うときは二台とも使うし、机の上に常時モノが出ているのは好きじゃないので、使わないときの行き所、ナシ。
それも、これで解決。
部屋の中が、少しスッキリしましたよ~!こんなとっても簡単に出来ちゃう足元収納棚、ご自分の机のサイズに合わせて、いかがでしょうか?
Sponsored Link