Warning: Trying to access array offset on false in /home/wkofficial/josei-bigaku.jp/public_html/wp/wp-content/themes/_old_theme/twentyfifteen/functions.php on line 336
Warning: Trying to access array offset on false in /home/wkofficial/josei-bigaku.jp/public_html/wp/wp-content/themes/_old_theme/twentyfifteen/functions.php on line 345

【パセリは優秀食材!脇役なんて言わせない体への効能とは】
パセリと聞いて、イメージとして出てくるのは「もこもこの緑の森」みたいなイメージですよね。
脇役イメージのパセリ。パセリって料理の付け合わせや彩りのために置かれていて、あまり食べることがないと思います。
脇役で食されることが少ないパセリですが、思っているよりも栄養価が高いんです。
しかし、パセリは香りや味自体が苦手だったり、なんとなくメインで食べにくい!という人もいると思います。
パセリと一言でいっても種類も色々あります。パセリの持っている力と種類を知れば、積極的にパセリを食べたくなりますよ!
Contents
▼動画で見たい方はコチラから
こんなに優秀って知ってた?パセリが持つ栄養素は多種多様
料理の端っこにちょこんと添えられているパセリ。そんな脇役を率先して食べようという人は少ないと思います。
さらに、味にクセがあるので苦手な人も少なくないのではないでしょうか。
そんな脇役のパセリですが、とても栄養価が高いのです!主な栄養素をみてみましょう。
- 食物繊維
- たんぱく質
- β-カロテン
- 千アミン(B₁)
- リボフラビン(B₂)
- 葉酸(ビタミン9)
- ビタミンB12
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンK
- カルシウム
- マグネシウム
- 鉄分
- カリウム
ビタミンやミネラル類が豊富に含まれている上、含有量は野菜の中でもトップクラスです。
パセリに含まれている栄養素は、身体にどのような効能があるのでしょうか。
パセリの栄養素で得られる効能はたくさん!体への恩恵がすごい
こんなにたくさんの栄養素が入っていますが、身体へはどのような効能があるのでしょうか。
パセリで美肌!ビタミンCの効能を最大限に
パセリには美容効果の高いビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があるためお肌の老化抑制、つまりしわの生成を抑制してくれる効能があります。
大人になると、ストレスや生活習慣の乱れなどで口周りにニキビができることもあるかと思いますが、そのニキビの炎症を抑えてくれる効能もあります。
また、メラニン色素沈着を防ぐため、継続して摂取することでシミの予防・シミを薄くもしてくれるんです。
ダイエット効果も!ビタミンB群で糖質や脂質を分解
ビタミンB群のビタミンB₁(千アミン)とビタミンB₂(リボフラビン)が豊富に含まれていますが、この栄養素の効能は何だと思いますか。
また、ダイエット中は鉄分やミネラルが不足がちになりますが、パセリには鉄分やミネラルも豊富に含まれているのでダイエット中の栄養補給にもなります。
必要な栄養素を不足させることなく、健康的にダイエットが可能になりますね!
パセリを摂取して生活習慣病の予防!
パセリに含まれているビタミンB₁(千アミン)やビタミンB₂(リボフラビン)、β-カロテンなどは心不全や心筋梗塞、動脈硬化や脳血栓の予防になると言われています。
また、カリウムも豊富に含まれています。カリウムは体内の過剰なナトリウムを体外に排出してくれるので高血圧の予防にもなります。
パセリで生活習慣の改善をして、生活習慣病を防ぎましょう!
パセリの精油成分で胃腸を健康にして口臭予防にも!
パセリはハーブの一種なので精油が取れます。パセリの精油成分にピネンとアピオールという成分があります。
この成分は毒消し効果と消臭効果があります。その為、お弁当にいれておくと食中毒の予防になります。
また、パセリを食べることでこの精油成分がもつ消臭効果が得られ、口臭予防にもなります。
さらに、ピネンは適度に胃を刺激するため消化を促してくれるのです。
胃腸が弱い人はパセリを食べる事で胃腸の調子を整えることが出来、身体が快調になります。
精神的な神経系にも効果アリ!
パセリのカルシウムは骨や歯を丈夫に保つだけではなくありません。神経系にも効能があります。精神の神経系の興奮を沈静したり、緊張を抑制してくれます。
パセリにはたくさんの栄養素が豊富に含まれているので、パセリを食べることで得られる効能は多岐にわたります。
これで、普段パセリを残して食べていない人でも食べたくなりませんか?パセリと聞くと料理に添えられているものを想像すると思いますが、パセリにもいくつか種類があります。
また、調理方法によっても手軽に摂取することができるんです。
もっと知りたい!パセリの種類とパセリを使った料理方法
パセリはセリ科で和名はオランダゼリと言います。ハーブとして使われています。そんなパセリの主な種類3つをご紹介しますね!
- モスカールドパセリ(カーリーパセリ)
- 日本では一番なじみのある葉が縮れているパセリです。品種改良されて、葉が縮れています。また、葉や茎が硬いのも特徴です。料理に添えられているものや、料理の上に散らしているもの、乾燥させているものもこのタイプのパセリです。
- イタリアンパセリ
- この種類が元の種に一番近いとされています。葉は縮れておらず、平らな葉をもっています。モスカールドパセリに比べて味に癖や苦みがなくまろやかで食べやすいパセリです。葉はセロリのような形をしています。
- ハンブルグパセリ
- ニンジンのような根があるのが特徴です。色は白色の根です。ニンジンや大根と同じように葉よりも白い根を食用として食べます。日本ではほとんどみかけることのない品種です。
モスカドールパセリは日本でも手に入りやすいですが、癖と苦みがあるため苦手な人もいるかもしれませんが、イタリアンパセリは比較的食べやすいです。
好みに合った種類をおいしく食べるようにしてくださいね!
パセリはこうやって料理に使って食べよう!
日本で一番なじみのあるパセリのモスカールドパセリは癖があり苦みがあるので、そのまま使わずに縮れた葉のみを散らして食べる事をお勧めします。
- おにぎりに混ぜる
- ポテトサラダに入れる
- スープに入れる
- オムライスのチキンライスやチャーハンに混ぜる
などなど葉を細かくして料理に混ぜる事で食べやすくなり、様々な料理に混ぜることで定期的にパセリを摂取することができるので、効能が期待できます。
また、イタリアンパセリだと、
- すりつぶして、ソースやドレッシングにする
- サラダのメインとして入れる
- パスタに入れる
など味がまろやかな分、そのままでも十分おいしくいただけます。
是非試してみてくださいね!
こんな人は注意!パセリを理解して適量を正しく摂取しよう!
ここまでパセリの効能をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
こんなたくさんの効能を得られるパセリですが、妊婦さんにはお勧めしません。何故かというと、パセリには子宮を収縮させる作用があり流産に繋がる可能性もあります。
スープの上にかかっている程度は問題ありませんが、野菜ジュースなどにも含まれていますので注意するようにしてくださいね。
その他の人も食べ過ぎには注意です。パセリは一度に大量に食べることはないと思うので食べ過ぎになることはないと思いますが、食べる時には量に気をつけてください。
今までは、見向きもしなかったパセリ!そんなパセリには体への効能がたくさんあって魅力的な食材です。
これからは、料理にも積極的に使って1つの食材でたくさんの栄養素を補給しましょう!