フリーターが正社員になるにはどの方法が良い?おすすめの業界も紹介

今は「フリーター」をしているけれど、できるなら「正社員」として働きたい、と思っている人はいませんか。

フリーターから正社員になるのは、簡単なことではありませんが、決して不可能ではありません。

この記事では、フリーターから正社員になりやすい業界や職種について、詳しく説明しています。また、正社員になるための活動方法についても、解説します。

フリーターは企業側から色眼鏡で見られがち

フリーターから正社員に就職するのは可能なのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、フリーターから正社員になるのは困難です。なぜなら企業側には、フリーターは次のような存在だ、という偏見があるからです。

企業から見たフリーター
  • 働く意欲がない人間
  • 仕事に責任感を持てない人間
  • 入れても教育コストがかかり過ぎる人間
フリーターでも一生懸命に仕事をやる人は大勢いますし、ちゃんと責任感を持って働く人も大勢います。しかし企業側からは、どうしても価値を低く見られてしまいがちです。

ただし、正社員になることが不可能というわけではありません。新卒採用よりは難しくなるというだけで、中途採用でフリーターから正社員になった例は多くあります。

いつまでもフリーターをしている人は少ない?

フリーターをしていると、周りに置いていかれてしまう気分になることがあります。フリーターをしていた知人が、就職したという話を聞くたびに、焦りを感じることもあるかもしれません。

しかし2021年の「総務省統計局」のデータによると、15歳から64歳で正規職員になっている人は、「3440万人」なのに対して、非正規職員も「1671万人」もいます。

いつまでもフリーターをしている人はいない、などとよく言われますが、実際は非正規雇用の人も大勢います。

年齢が上がると正社員で採用されるのが難しくなる

総務省統計局のデータによると、年齢と正規職員、非正規職員の人数の関係は次のようになっています。

年齢と正規、非正規職員の人数
年齢 正規職員 非正規職員
15~24 281万人 263万人
25~34 807万人 233万人
35~44 861万人 320万人
45~54 963万人 432万人
55~64 528万人 423万人
65以上 125万人 394万人

25~34歳では、非正規職員の人数は正規職員の約4分の1となっています。これが35~44歳では約3分の1、45~54歳では約2分の1程度と、非正規職員の割合が増加しています。

このデータから、若いうちは正社員になりやすいけれど、歳を取るごとに正社員になるのが難しくなるということがわかります。

そのため、正社員への就職活動をするなら、早ければ早いほど良い、ということになります。

正社員とフリーターの違いと正社員になるメリット

正社員とフリーターでは、次のようなことで違いがあります。

正社員とフリーターの違い
  • フリーターは収入が少ない
  • フリーターは仕事の供給が安定しない
  • フリーターは社会的信用が低い
  • フリーターに向かう世間の目は冷たい

では、正社員とフリーターの違いについて、詳しく見ていきましょう。

フリーターは正社員より収入が少なくその差は開いていく

大学を卒業してすぐぐらいなら、正社員とフリーターの収入の差は、たいしてありません。しかし、正社員は毎年「昇給」していくのに比べ、フリーターに昇給がほとんどないため、年齢が上がるにつれ、どんどん収入の差が開いていきます。

また、「退職金」の有る無しも大きな違いになります。正社員なら、退職金で老後も楽に暮らせますし、趣味にお金を費やすこともできます。しかし、フリーターは若いうちから貯金をしておかないと、老後の生活が苦しくなってしまいます。

他にフリーターと正社員では、「年金」でも差が出ます。正社員は、「厚生年金」に加入しているため、年金の支給額が多く、余裕ある暮らしができます。

フリーターの仕事はいつなくなるかわからない

企業は、その時々に足りない労働力の補助としてアルバイトを雇っています。そのため、必要がなくなれば、すぐにアルバイトを「解雇」してしまいます。実際、新型コロナの流行で、仕事がなくなってしまったフリーターが多くいます。

またクビまではいかなくても、フリーターはシフトを減らされて、収入が激減してしまう、という事態も頻繁におこります。

対して正社員は組合や法律に守られているため、簡単に解雇されることはありません。もちろん、会社が倒産して仕事を失う、などのケースもなくはありませんが、フリーターと比べれば、格段に安定しています。

フリーターは社会的信用が低くできないことが多くある

フリーターは「社会的信用」が正社員より低くなります。そのため、フリーターだとできないことや、やるのが難しいことが多くあります。

たとえば家を建てるために「住宅ローン」を組もうとしても、フリーターではまず無理です。「車のローン」も厳しくなりますし、作れる「クレジットカード」も一部の限られたものだけになってしまいます。

対して、勤続年数の長い正社員は、社会的信用が高いため、住宅ローンを受けることもそれほど難しくありません。

フリーターは世間から冷たい目で見られる

フリーターは、「ちゃんと働いていない人」だと、世間から冷たい目で見られます。これ自体は偏見ではあるのですが、日本ではそう見られてしまう、というのは厳然たる事実です。

フリーターは、親や親戚などから「遊んでいないでまともに働け」などと言われるでしょうし、友人からも「自由でいいよな」などと下に見られてしまうこともあります。

好きな人ができて結婚しようとしても、相手の両親に、フリーターではダメだと言われてしまう場合もあります。

それに比べて正社員は、世間からはまともな人だと見られるため、こういった侮蔑や差別を受ける心配がありません。

フリーターから正社員になりやすい業界と職種

仕事の中には、フリーターから正社員になりやすいものと、フリーターから正社員になるのは難しいものがあります。正社員になりたいなら、次のような仕事がおすすめです。

正社員になりやすい仕事
  1. IT業界
  2. 介護業界
  3. 建築業界
  4. 営業職
  5. 接客・販売職

では、フリーターから正社員になりやすい仕事について、詳しく見ていきましょう。

IT業界は慢性的な人手不足で正社員登用されやすい

「IT業界」は、慢性的な人手不足に陥っています。しかもパソコンやスマホの普及によって、将来はさらに人手が必要になる業界です。

そのため、プログラマーやシステムエンジニアなどで正社員として採用されやすい業界となっています。

プログラマーって専門知識がないとできないのでは、と疑問に思われた方もいるかもしれません。しかし、現在は深刻な労働力不足の状況ですので、未経験者でも採用する企業も多くあります。

とはいえ、IT業界は、入社後の勉強が必要な仕事です。そのため、勉強や頭を使った作業を苦にしないなら、IT業界は、フリーターから正社員になるのにおすすめの業界です。

介護業界は離職率が高く正社員として採用されやすい

「介護業界」も、労働力が不足していて、正社員になりやすい業界です。介護に関連した職業は、需要に対して圧倒的に供給が足りておらず、常に人材の獲得競争がおこなわれています。

また、介護業界は離職率も高めで、なかなか人が定着していきません。そのため、フリーターからでも、やる気次第で正社員として登用される余地は十分にあります。

日本は高齢化が進んでいますので、介護職の仕事が無くなる心配はなく、将来も安泰です。

建築業界は体力のある人材を常に求めている

「建築業界」も、人手不足が深刻な業界です。大工、塗装工、配管工などの現場で働く「職人」と呼ばれる職種以外にも、現場を管理する「施工管理技士」も足りていません。

いずれも専門知識と技術が必要な仕事ですが、労働力不足が著しいため、未経験者も多く採用されています。

ただし、建築業界で働くためには体力が必要です。そのため、体の強さに自信があるなら、建築業界が適している業界だと言えます。

どの業界でも営業職は引っ張りだこ

業界ではなく「職種」で言うと、「営業職」が正社員になりやすい仕事です。何かを販売する会社なら、営業職が必須ですが、営業の人員が足りていない企業が多くあります。

営業職には、特別な技術は必要なく、未経験者のフリーターから正社員採用されることもよくあります。

営業職にはコミュニケーション能力が求められます。人との対話に自信があるなら、営業職が向いています。

接客・販売職はフリーターから正社員になりやすい職種

「接客・販売職」は、飲食店やスーパーやデパート、雑貨店など、さまざまな職場がある仕事です。「接客・販売職」も需要の割に働き手が少ないため、フリーターから正社員になりやすい仕事です。

接客・販売職もコミュニケーション能力が重要な仕事です。営業職は、同じ人と関わることも多い仕事ですが、接客・販売職は基本的に毎回違う人と関わることになります。

そのため、初めて合った人と円滑なコミュニケーションを取れる人が、接客・販売職に向いています。

フリーターから正社員になるための就職活動方法

フリーターから正社員になるために就職活動方法としては、次のようなものがあります。

正社員になるための就職活動方法
  1. ハローワークを使う
  2. 転職サイトを使う
  3. 転職エージェントを使う

では、それぞれの就職活動方法について、詳しく見ていきましょう。

1.ハローワークは公共の就職支援機関で使いやすい

「ハローワーク」は、厚生労働省が運営している就職斡旋サービスです。そのため、無料で求人を紹介してもらったり、就職活動に関する相談に乗ってもらったりすることができます。

ただし、ハローワークは求人の選別が甘いため、「ブラック企業」の求人もある程度混ざっているという弱点があります。

また、ハローワークの職員は、求職者が仕事を見つけようが見つけまいが収入に変わりがないため、あまりやる気のない担当者に当たってしまうこともあります。

2.やる気と時間があるなら転職サイトだけでも就職活動ができる

ネット上には、求人を紹介している「転職サイト」が多くあります。転職サイトには検索機能がついており、自分の希望する条件を満たした求人を簡単に探し出すことが可能です。

ただし転職サイトでの就職活動は、すべて自分でやらなければいけないため、時間と手間はかかってしまいます。

また、転職の経験が十分に無いと、書類の作成や面接での対応などでミスをして、採用までいけない可能性も高くなります。

3.転職エージェントを使うと正社員に就職しやすい

転職にかける時間と手間を軽減し、転職成功率を上げられるのが「転職エージェント」を使った転職活動です。

転職エージェントに登録すると、転職に関する専門知識を持った「キャリアアドバイザー」が、転職活動全般のサポートをしてくれます。

どんな業界に就職すればよいにか、適性を見てキャリアアドバイザーがアドバイスしてくれますし、書類添削や面接対策もしてくれるため、正社員になれる可能性が上昇します。

また、転職エージェントは、1つだけではなく、複数のサービスを併用するのがおすすめです。なぜなら、各転職エージェントごとに、持っている求人が違うため、1つの転職エージェントだけでは、選択肢が狭まってしまうからです。

フリーターから正社員になるのにおすすめの転職エージェント4選

フリーターから正社員になるのに役に立つのが、次の4つの転職エージェントです。

正社員になるのに役立つ転職エージェント
  • ハタラクティブ
  • DYM就職
  • 就職Shop
  • ジェイック

では、それぞれの転職エージェントについて、詳しく見ていきましょう。

ハタラクティブは経歴に関係なく使える転職エージェント

転職エージェントの中には、一定以上の職務履歴がなければ求人を紹介してくれないところもあります。しかし「ハタラクティブ」は、ずっとフリーターをしていて、正社員の経験がない人でも、問題なく求人を紹介してくれます。

また、ハタラクティブでは、転職活動に慣れていない人向けにマンツーマンで、キャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、内定までいける可能性が高くなっています。

実際書類選考通過率は、90%を越えていて、高確率で面接までいけるようになります。さらに経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接対策もサポートしてくれるため、内定率も80%を越えています。

DYM就職を使えば書類選考無しで面接を受けられる

「DYM就職」もフリーターに向いている転職エージェントです。DYM就職は、第二新卒、フリーター、ニートといった人への転職サポートに秀でています。

特に魅力的なのが、DYM就職を利用すると、書類選考を飛ばしていきなり「面接」を受けられるという点です。

独りで就職活動をしていると、書類選考の時点で落とされることが多くありますが、DYM就職を使えば面接から始められるため、正社員になれる可能性が大きく上がります。

就職Shopは企業に訪問取材しており求人の信頼性が高い

「就職Shop」によって就職できた人のうち、「75%」は正社員未経験者となっています。そのため就職Shopを利用すれば、フリーターからでも正社員になれる可能性が十分にあります。

また、就職Shopが紹介している求人は、担当者が企業に「直接訪問」して取材しているものです。そのため、入社してみたら話と違った、というギャップが生まれる可能性が低くなっています。

他に、就職Shopでも、書類選考無しで面接から就職活動をおこなうことができます。

ジェイックでは入社後も手厚いサポートを実施している

「ジェイック」は、就業経験が無い人のサポートを得意としている転職エージェントです。ジェイックに登録すると、まず丁寧な「適性診断」をしてもらえます。

またジェイックでは、さまざまな「カレッジ」を実施して、就職に関する講義をおこなっています。もちろんカレッジの中には、フリーター向けのものもあります。これを使えば基本的なビジネスマナーが身につき、就職活動がうまくいく可能性が上がります。

他にジェイックは、入社後のサポートも充実しています。入社後に仕事がうまくいかなかったりすると不安になることもあるかもしれませんが、1年間に渡ってジェイックの担当者が相談に乗ってくれます。

さらに多くの転職エージェントを知ればより就職成功率が上がる

とりあえずは上記の4つの転職エージェントに登録すれば十分ですが、もっと自分に合った転職エージェントが存在する可能性もあります。次の記事を見れば、もっと多くの転職エージェントについて知ることができます。

この記事では、多くの転職サイトと転職エージェントをランキング形式で紹介してあります。

方法と適職を選べばフリーターからでも正社員になれる

フリーターから正社員になるのは、簡単なことではありません。フリーターとして過ごす時間が増え、歳を重ねるほどに、より就職が難しくなっていきます。

しかし、適職と自分に合った就職方法を選べば、フリーターからでも正社員になることが可能です。

IT業界、介護業界、建築業界などは、人手不足が著しいため、フリーターが正社員として採用されることも珍しくありません。

また、自分だけで就職活動していると正社員になるのは困難ですが、「転職エージェント」でプロのアドバイスを受ければ、正社員になれる可能性が上がります。

※記載の情報は2022年3月現在のものです。

かいご畑の口コミから評判を調査!利用者のよくある質問も紹介します

介護業界に特化した転職のサポートを行っているかいご畑。介護資格を持つ専任のエージェントが、求人検索から応募・内定までサポートしてくれます。

未公開求人を含めた求人数も豊富で、未経験者や資格を持っていない方の求人も取り扱っているかいご畑。今回は、実際に利用している人の口コミからチェックした良い評判・悪い評判やよくある質問について紹介していきます。

介護業界への転職を考えている人は、ぜひチェックしてください。

かいご畑の良い評判・メリットを口コミからチェック!

かいご畑を利用した人の口コミから、良い評判やメリットについて調べてみました。

ここでは、5つのメリットについて紹介します。

【メリット1】ライフスタイルに合わせた働き方が可能

かいご畑では、ライフスタイルに合わせた3つの働き方を用意しています。

  • 正職員・パート
  • 紹介予定派遣
  • 派遣

1つの職場でしっかり働きたい方には正職員や、勤務条件を調整できるパートの求人を紹介してもらえます。

また、一定期間勤務して職場の雰囲気や相性を確認した後で直接雇用に進むことが出来る紹介予定派遣や、様々な職場を経験してスキルアップを図る派遣社員として働くこともできます。

派遣社員の場合は、期間を決めて働ける、自分に合った職場を探せるというメリットもあります。

【メリット2】給与週払い制度あり

かいご畑では、給与週払い制度を用意しています。この制度を使用すれば、通常の給与支払い日よりも早いタイミングですでに働いた一部の給与を受け取ることが出来るのです。

給与週払い制度を使用するためには、サービスを事前に登録する必要があります。

STEP1:サービスの事前登録・パスワードを設定
STEP2:働いた分の勤怠登録・タイムシートをFAX
STEP3:スマホで受け取り希望額を申請
STEP4:入金

スマホで24時間いつでも申請でき、平日午前11時までの申請で当日中に振り込まれるので、急な出費にも対応できます。

【メリット3】介護資格を持つコーディネーターの手厚いフォロー

かいご畑のコーディネーターでは、介護資格を持つコーディネーターが専任でサポートを行います。

  • 希望に合う求人の検索
  • 勤務条件の交渉
  • 相談や不安への対応

専門的な質問にも答えられるため、業界に対する知識を深めることもできます。

【メリット4】0円で介護資格が取得できるキャリアアップ応援制度

仕事紹介から教室運営まですべて自社で行っているかいご畑は、スタッフとして働きながら無料で講座を受講、資格が取得できるキャリアアップ応援制度を用意しています。

こちらの制度では、次の2つの口座を無料で受講できます。

  • 実務者研修
  • 介護福祉士 受験対策講座

資格を取得することで給与アップやスキルアップ・キャリアアップに繋がります。

職場で働きながら資格の勉強ができることで、実践的な技術が身に付きます。経験を積んで上級資格を取得した方や、未経験・無資格からスタートした方の口コミもあります。

【メリット5】非公開求人あり

かいご畑では、非公開求人も含めた豊富な求人から、1人1人に合った求人を紹介します。

かいご畑の知っておくべき悪い評判・デメリットとは

かいご畑を利用した人の口コミから見た、悪い評判やデメリットを紹介します。利用前に、しっかりチェックしておきましょう。

正社員の求人より派遣社員向け

かいご畑の求人は、正社員よりも派遣社員の求人の方が多くなっています。

2022年3月8日時点の求人数がこちらです。

正社員 1,519件
派遣社員 8,156件

こちらは、派遣・パート、紹介予定派遣の求人を含めています。

正社員の求人数は他の転職エージェントと比較して少なめになっていますので、正社員として働きたい方は不満を感じるのかもしれません。

地方の求人が少ない

かいご畑は、全国の求人を取り扱っています。

しかし、求人の多くは都市部に集中しており、地方の求人数は多いわけではありません。

また、居住する地方の求人があっても希望条件に合致するものがなかった、という口コミも見られました。

かいご畑登録から内定までの5ステップを解説

かいご畑の登録から内定までの流れは、次の6ステップとなっています。

STEP1:会員登録
STEP2:コーディネーターとのヒアリング
STEP3:コーディネーターとの面談
STEP4:希望条件に合う求人の紹介
STEP5:面接
STEP6:内定

それぞれのステップについて紹介します。

STEP1:会員登録

まずは、公式サイトから会員登録を行います。「まずは相談してみるフォーム」に必要事項を入力して送信しましょう。

  • 都道府県
  • 市町村
  • 名前
  • 電話番号

1分ほどで入力できるでしょう。

また、電話で問い合わせ・登録することもできます。

STEP2:コーディネーターとのヒアリング

登録が完了すると、コーディネーターから連絡が来てヒアリングを受けます。

ここでは希望する勤務地や勤務形態、介護仕事経験の有無などを質問されます。

その後、面談する日時について決めていきます。

STEP3:コーディネーターとの面談

全国各地にある就職支援センターでコーディネーターと面談を行います。

  • 東京本社
  • 横浜支社
  • さいたま支社
  • 千葉支社
  • 水戸支社
  • 宇都宮支社
  • 高崎支社
  • 大阪本社
  • 南大阪支社
  • 神戸支社
  • 京都支社
  • 静岡支社
  • 名古屋支社
  • 広島支社
  • 岡山支社
  • 福岡支社
  • 北九州支社
  • 札幌支社
  • 甲信越・北陸(要問合せ)

最寄りの就職支援センターへ訪問しましょう。

STEP4:希望条件に合う求人の紹介

希望条件に合う求人を紹介してもらいます。気に入った求人があれば、エントリーしましょう。

STEP5:面接

エントリー後は書類審査や面接となります。コーディネータに面接対策や書類添削をしてもらうこともできます。

また、面接日程の調整もコーディネーターが行います。

STEP6:内定

内定となります。仕事開始のタイミングや条件についての交渉についてもコーディネーターが行ってくれます。

かいご畑利用者のよくある質問をピックアップ

かいご畑利用者のよくある質問をまとめてみました。登録前に参考にしてください。

かいご畑は本当に無料で使えるのですか?

かいご畑では、すべてのサービスを無料で利用できます。求人を出している企業・施設がかいご畑に手数料を支払うことで運営しているため、利用者が費用を支払う必要はありません。

かいご畑はニートや資格がない人でも利用できる?

かいご畑は未経験や無資格でも働ける求人を多く用意しているため、ニートや第二新卒者、業界未経験者でも利用できます。

かいご畑は資格がなくても利用できる?

かいご畑は資格がない方を対象とした求人も多くあります。また、かいご畑には働きながら資格を取得できるキャリアアップ応援制度を用意しています。

派遣社員として働きながら講座を受講。資格取得を目指すことができるのです。このキャリアアップ応援制度は、無料で利用できます。

希望の勤務条件に合う求人が見つかりません

かいご畑の公式サイトには公開求人が掲載されていますが、そこで希望の勤務条件に合致するものが見つからない場合もあるでしょう。

しかし、かいご畑には非公開求人も多くあります。

正式にかいご畑に登録をすれば、専任のエージェントが非公開求人を含めた豊富な求人から希望に合った求人を探してくれるのです。

また、希望の条件に合うように企業との交渉も行ってくれます。

相談だけでもできますか?

かいご畑は、実際に転職を考えている方だけでなく、介護業界の仕事について話を聞きたい、今の仕事について相談したいという方も利用できます。

登録すれば必ず転職しなければいけない、ということでもありません。まずは相談だけと考えている方も、気軽に連絡をしてみましょう。

カウンセリング会場が遠くて行くのが難しいのですが…

カウンセリングは、電話でも対応できます。遠方で直接訪問するのが難しい場合は、相談してみましょう。

かいご畑を退会する方法は?

かいご畑の退会・登録解除する方法は、次の3つです。

  • 電話
  • 問い合わせフォーム
  • エージェントにメールする

問い合わせ用のフリーダイヤルに電話をする、公式サイトにある問い合わせフォームから退会の意思を連絡することができます。また、担当エージェントにメールで連絡することもできます。

電話は、対応時間が9:30~21:00と決まっているので注意しましょう。

ちなみに、かいご畑は1度退会しても再度登録する事はできます。

かいご畑の会社概要・特徴をチェック

かいご畑について、基本的な情報を押さえておきましょう。

かいご畑の基本情報

運営会社 株式会社ニッソーネット
求人数 公開求人:9,777件
※2022年3月8日時点
利用料 無料
エリア 全国
スカウト機能 なし
イベント お仕事相談会を開催

厚生労働大臣認可の介護就職支援センター

かいご畑は厚生労働大臣の認可を受けている介護職求人の専門サイトです。

他にも以下の団体に加盟しており、無料で安心して利用できます。

  • 一般社団法人日本人材紹介事業協会
  • 一般社団法人日本人材紹介事業協会・医療系紹介協議会
  • 一般社団法人日本人材派遣協会

また、様々な施設、職種の求人を取り扱っています。

施設 ・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・デイサービス
・グループホームなど
職種 ・介護士
・看護助手
・訪問介護員
・ケアマネジャー
・介護事務など

かいご畑では、専任のコーディネーターが求人の紹介から就職までサポートしているのです。

コーディネーターに直接相談できる相談会を実施

かいご畑では、就職支援センターでコーディネーターと面談・仕事についての相談を行うことが出来ます。

全国各地に就職支援センターがあり、利用は無料です。就職支援センターの利用を希望する場合は、入力フォームや電話で問い合わせてみましょう。

転職エージェントは複数登録しよう

転職エージェントは、1か所しか登録できないわけではありません。多くの転職者が2~4社の転職エージェントに登録し、転職活動を勧めています。

複数登録するメリットは、次の通りです。

  • 多くの求人をチェックできる(非公開求人含む)
  • 自分に合うエージェント・キャリアアドバイザーと出会える
  • 用途に合わせて使い分けられる

各転職エージェントで、独自に保有している求人があります。複数の転職エージェントに登録すれば、それだけ多くの求人情報をチェックすることができ、自分に合った企業と出会える可能性が高まります。

また、専任のキャリアアドバイザーやエージェントは人間ですので、どうしても相性が出てしまいます。複数登録することで、自分に合った担当者を探すこともできるでしょう。

転職エージェントには、それぞれ強みがあります。求人数が多い、サポートが充実しているなど、用途によって使い分けることができます。

複数の転職エージェントを利用してみて、最終的に利用する転職エージェントを1~2社に絞るのがおすすめです。

介護系転職エージェントをピックアップ

今回紹介した、かいご畑以外の介護系転職エージェントを紹介します。

転職エージェント 特徴
きらケア介護 ・アドバイザーは医療や介護の専門家
・正社員だけでなく派遣求人も多い
・職場見学や職場を訪れたアドバイザーにより
雰囲気を把握できる
マイナビ介護職 ・介護職専門のキャリアアドバイザーがフォロー
・非公開求人が豊富
・詳細検索で希望求人を探せる
介護ワーカー
※転職サイト
・業界トップクラスの求人数
・内部事情に通じたアドバイザー
・こだわりの条件も検索可能
ジョブメドレー介護 ・スカウト機能が充実
・勤続支援金あり
・地方求人案件にも強い

介護系の転職サイト・エージェントのランキング記事も用意しています。興味がある方は、ぜひチェックしてください。

かいご畑は介護業界に初めて挑戦する方やスキルアップしたい方におすすめ

かいご畑は介護に特化した転職をサポートする転職エージェント。介護資格を持つエージェントが転職希望者をサポートし、業界についての情報を詳しく教えてくれます。

また、かいご畑には未経験・無資格者向けの求人も多くあり、働きながら無料で資格を取得できるキャリアアップ応援制度があります。

かいご畑は、初めて介護業界にチャレンジする方はもちろん、介護資格を取ってキャリアアップしたい方におすすめです。介護業界への転職を考えている方は、ぜひ登録してみましょう。

リクナビ薬剤師の良い評判と悪い評判を徹底比較!


リクナビ薬剤師は、人材紹介業最大手であるリクルートが運営する薬剤師専門の転職エージェントです。
通常の求人情報サイトは希望求人を検索して自ら応募するシステムですが、リクナビ薬剤師は日本最大級の転職サイトでありながらも担当アドバイザーのサポートが受けられる転職支援サービスなのです。
よって、薬剤師の転職活動に利用したいと思っている人は多く、実際の登録者数も薬剤師転職サイトの中で2番目の多さを誇っています。

では、実際に利用した際には満足のいくサービスを受けられているのでしょうか。
この記事は、リクナビ薬剤師の良い評判と悪い評判について口コミをもとに紹介しています。

リクナビ薬剤師の良い評判は?

リクナビ薬剤師は大手人材紹介業のリクルートが運営するだけあって、転職成功実績が豊富で良い評判が多いです。

求人が豊富

リクルートの人材紹介の太いパイプがあるので病院や企業とのつながりが強く、非公開求人や高収入求人が豊富に揃っています。
非公開求人とは応募が殺到してしまうような好条件の求人であるため、総求人数の75%が非公開求人であるリクナビ薬剤師は、好条件の求人が豊富だということになりますね。

「他の転職サイトに掲載されていない求人が多くあった」「即日20件もの求人を紹介してもらった」という口コミ通り、たくさんの求人を取り揃えていると感じた利用者が多くいます。

薬剤師業界に精通したアドバイザーがいる

リクナビ薬剤師には、薬剤師業界の転職事情や業界情報に詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、万全のサポートで転職活動を進めることができます。

「情報量も豊富で驚いた」「アドバイザーが教えてくれる情報に正確性があり助かった」という口コミ通り、キャリアアドバイザーが詳細な情報を持っているため、比較段階で絞り込みができてミスマッチを防いでくれるようです。

スピード転職できる

「ネットで登録したその日のうちに電話での聞き取りまで進めた」「対応スピードがとにかく早かった」と初動スピードが早いという口コミが多いです。

リクナビ薬剤師は最短3日で転職したという実績を持っているだけあり、なるべく早くに転職したいと考えている利用者におすすめです。
対応スピードが早いと、希望の転職時期に合わせた転職サポートが受けられそうですね。

アプリで気軽に求人検索できる

リクナビ薬剤師には専用のスマホアプリ「my CarrY」があるので、自分でいつでもどこでも求人検索ができます。
アドバイザーからの紹介だけでなく自らアプリで探し出した求人にも応募することもできるのです。
「アプリ内で求人の管理ができて使いやすい」と、アプリの評判も上々です。

リクナビ薬剤師の悪い評判は?

登録者が多ければ、悪い口コミも少なからずあるものです。

面談は東京オフィスのみ

リクナビ薬剤師は全国の薬剤師求人を取り扱っていますが、アドバイザーと面談できるのは東京オフィスに来れる利用者のみとなっています。
連絡や相談は電話かメールで行いますが、「直接面談がないので不安だった」という口コミがある通り、直接アドバイザーと面談したい人は物足りないかもしれません。

「電話やメールでも気軽に知りたい情報を得ることができた」という口コミもあり、対面でのサポートが必要ない人には、その他でしっかりとしたサポートがあれば気にならないようです。

担当アドバイザー次第

アドバイザーの質が高いという評判の一方で、「話の進め方が強引」「面談の日にちを間違えられた」など担当につくアドバイザーによっては、満足のいくようなサポートが受けられないようです。

「めっちゃ電話がしつこい」「希望に沿わない求人を強く推された」など、利用者の熱量やタイミングに合わない場合は、利用者が不快に感じてしまうようですね。
担当アドバイザーとは相性が大切なので、少しでも「違うかな」と思ったら、アドバイザーを替えてもらいましょう。

派遣求人がない

リクナビ薬剤師には派遣求人の取り扱いがありません。
求人のほとんどが正社員で、その他はパート、アルバイトとなっています。
よって、派遣で働きたい場合は「リクナビ薬剤師に登録したら派遣がなかった…」という口コミのようにならないように、派遣求人の取り扱いがある転職エージェントに登録しましょう。

リクナビ薬剤師に登録して転職を成功させよう!

リクナビ薬剤師の評判は全体的に満足度が高く、手厚いサポートを受けられた利用者が多くいることがわかりました。
よって悪い評判は注意点として受け止め、上手にリクナビ薬剤師を利用することをおすすめします。
転職エージェントは登録料や紹介料は無料なので、よりよい求人を見つけるためには複数登録をしてみましょう。
相性のよいアドバイザーを見つけることが、転職を成功させるカギとなるはずです。

薬剤師の転職エージェント「薬キャリ」の評判をチェック!


薬キャリとは薬剤師専門の転職エージェントのことです。
正式名称は「薬キャリAGENT」で、薬剤師に特化した転職支援を行っています。
医療業界ビジネスを手掛けるエムスリーグループが運営していることもあり、薬剤師登録者数№1を誇っています。

しかし自分が登録するとなると、事前にどんなサービスがあるのか実際の評判についてなど知りたくなりますよね。
この記事では、薬キャリの特徴や評判について実際の口コミをもとに詳しく解説していきます。

薬キャリエージェントの良い評判や特徴は?

ここでは、薬キャリの良い評判の源である特徴について詳しく見ていきましょう。

求人が豊富

先述しましたが、エムスリーグループは医療関連ビジネスを展開しているため医療業界に太いパイプがあり、他の転職サイトにはない独自の求人の保有など業界での取り扱い求人数はトップクラスです。
「病院求人数の多さにびっくりした」という口コミがあるほど。

また、都心部に限らず地方にも病院や企業薬剤師、調剤薬局と幅広い求人を揃えています。
「他のエージェントでは紹介してもらえなった求人をたくさん紹介してもらえて満足」という口コミの通り、他にはない独占求人がある点が薬キャリ最大の魅力でしょう。

レスポンスが早い

登録から求人紹介までのレスポンスが早く、登録してから数時間で返信が来たり即日最大10件の求人を紹介してもらえたりします。
「土日なのに登録したらすぐに電話が来た」という口コミからも、初動対応が早くて好感を持てるようです。
また最初だけでなく、毎日のように電話やメールで状況に合わせた求人の提示をしてくれます。

利用者からの質問メールの返信も早いことから、転職初心者や早めに転職先を見つけたい人などこまめに連絡を取りたい場合は、しっかりとサポートを受けられるので安心ですね。

専門性が高いコンサルタント

薬キャリのコンサルタントは、地域別や正社員・派遣・パートなどの雇用形態別のチームに別れているため、専門性の高い情報を持っています。

「私が知りたい情報をしっかりと伝えてくれた」「焦らずじっくりとサポートしてくれた」という口コミの通り、薬剤師業界に精通しているコンサルタントが、今までの実績から希望に合わせた求人に対する知識やノウハウを駆使してくれます。
的確なアドバイスを受けられるので、安心してサポートを受けられますね。

求人をカスタマイズできる

薬キャリのサイトは薬剤師のための転職サイトでもあるので、自分で求人を検索できます。
さらに、こだわり条件で求人を検索することができるので、例えばママ薬剤師で転職を考えている場合は、託児所ありや産休育休ありなどの条件で求人を見つけることができるのです。

また、事前情報と実際勤務時のミスマッチがないよう、産休育休制度などは実際に活用されているかコンサルタントが企業にヒアリングを行ってくれるなど正確な情報提供を心掛けていることがうかがえますね。

薬キャリの悪い評判や口コミは?

薬キャリの口コミは良い口コミがたくさんありますが、登録者数が多いだけに悪い口コミもあります。

担当コンサルタント次第

「薬剤師免許証の原本を郵送しろと言われたのは初めて」「担当が高圧的で、希望とは程遠い勤務地をゴリ押しされた」など、担当につくコンサルタントによっては嫌な思いをしている人もいます。

求人情報のエラーが多発したり、昼夜構わず電話をしてきたりとコンサルタントの質が悪いという口コミも多数ありました。
担当につくコンサルタントによって、専門知識やサポート力の違いがあるようですね。

コンサルタントとの面談がない

薬キャリの連絡手段や相談は、すべて電話とメールで行っています。
多くの転職エージェントでは転職についての相談を面談で行うことが多いですが、薬キャリでは面談がありません。

「対応は悪くないが、対面で相談したかった」「面接アドバイスは対面でコンサルタントに確認してもらいたかった」という口コミがあるように、電話やメールでの対応が雑なわけではありませんが、じっくりと相談に乗ってもらいたい利用者は、少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。

OTCドラッグストアの求人が少ない

病院や企業の求人は多いのですが、他の薬剤師専門の転職エージェントに比べてドラッグストアの求人の取り扱いが少ないです。

「ドラックストアの求人が少なかった」「調剤併設型のドラッグストアは紹介してもらえたが、OTC(カウンター販売)のドラッグストアは一件も紹介されなかった」という口コミ通り、調剤薬局の求人が一番多く、次いで調剤ありのドラックストア、病院と続き、OTCのドラックストアと企業は2%以下と少ないです。

薬キャリに登録して転職を成功させよう!

転職エージェントとは相性が大切ですが、登録してみないとわからないものです。
どの転職エージェントに登録するか迷っているならば、口コミや評判は参考程度に把握しておき、ひとまず薬キャリに登録してみましょう。

登録無料で紹介手数料も不要、もし合わないと感じたらすぐに退会することもできます。
本格的な転職活動のためには、転職エージェントには複数登録がおすすめ!
自分に合った転職エージェントを見つけることができれば、転職成功の道も開けますよ。

転職活動がうまくいかない人の特徴とは?成功させるための対策も解説

中途採用は、新卒採用と違って「採用数自体が少ない」ため、どうしても競争が激しくなります。そのため、転職活動がうまくいかず、落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか。

書類を用意して応募しても面接までいけなかったり、せっかく面接にこぎつけても採用まで至らなかったりすると、だんだん焦りが生まれて追い詰められていってしまいます。

この記事では、転職活動がうまくいっていない人が、どういう心持ちでいたほうが良いのかを説明しています。また、転職を失敗しやすい人の特徴や、うまく転職するコツについても解説していきます。

転職活動がうまくいかず辛い時期の乗り越え方

転職活動がうまくいかないと、不安になってしまうこともあるでしょう。しかし焦ってしまうと、よけいに転職の成功率が下がる悪循環に陥ってしまいます。次のようなことをおこなって、辛く不安な時期を乗り越えていきましょう。

転職の辛さの乗り越え方
  1. 失業保険を申請する
  2. アルバイトをする
  3. 休みをとる
  4. 転職できないことで自分が否定されたと考えない
  5. 他人と比較しない

では、転職の辛さを乗り越える方法について詳しく見ていきましょう。

1.退職したらすぐに失業保険の申請をしよう

仕事を無くすと、収入が途絶え、金銭面で苦しくなってきます。お金の不安がある状態で転職活動をしていると、焦ってしまい、良い成果を出しにくくなってしまいます。

ですから、退職したらすぐに「失業保険」の申請をしましょう。失業保険を受給できれば、金銭面の不安がやわらぎ、転職活動に集中できるようになります。

失業保険の申請は「ハローワーク」でおこなうことができます。受給資格や、受給の手続きの詳細については、ハローワークで説明してもらえますので、そちらで相談してみてください。

2.仕事が見つからない場合はアルバイトをしよう

仕事が決まらない期間が長くなるようなら、「アルバイト」をするのも1つの方法です。失業保険の受給と同様に、収入が増えることによって、精神的なストレスをやわらげることができます。

また、ずっと仕事をしていないと、社会に関わっておらず、取り残されてしまうという不安も大きくなってきますが、バイト先で働くことによって、その不安も抑えることが可能です。

他に、アルバイトから正社員への就職につながるケースもなくはありません。

ただし、アルバイトを入れすぎてしまうと、就職したと見なされ、失業保険の給付がなくなってしまうことがあります。次のような事に注意してアルバイトをしてください。

失業保険受給中のアルバイトの注意点
  • 受給資格決定日から7日の待機期間中はアルバイト禁止
  • 1週間の労働時間は20時間未満まで
  • 同じ職場で31日以上働かない
  • アルバイトをしている事はハローワークに申告する
  • 1日に4時間未満の勤務で収入が多いと失業保険が減額される

失業期間にアルバイトをする時は、週に20時間未満で、1日の労働時間は4時間以上の単発の仕事を探してみてください。

3.転職活動でつらい時は休憩も必要

仕事が決まらないと、焦って次々と求人に応募してしまいがちになります。しかし、そうやって焦って転職活動をすると、その気持を面接官に見透かされ、面接で落とされてしまう可能性が高まってしまいます。

真面目な人ほど根をつめて転職活動をしてしまいがちですが、時には心と身体を休めることも大切です。

もちろん、サボり癖がついてしまうのはよくありませんが、つらい時は無理をせず休みの日を作る方が、効率がよくなります。

4.転職に成功しないと不安になるが自己否定はしないようにする

転職でうまくいかない数が増えていくと、自分の存在価値を否定されている気持ちになっていってしまうかもしれません。

しかし転職がうまくいっていないのは、応募した企業の需要とあなたの技術の間でミスマッチがあっただけの話です。

あまり深刻にならず、自分の能力を活かせる企業を探しましょう。必ずあなたにあった仕事が存在するはずです。

5.他人と比較しない

ハローワークに通っていると、他の求職者の情報が入ってくることがあるかもしれません。そして他の人が、うまく転職に成功している場合もあるかもしれません。

他の人が次々と就職していくと、自分が置いていかれたようで、焦ってしまう場合があります。しかし転職活動は、あくまで自分個人のことです。

他の人の行動を参考にするのはかまいませんが、他人のことを気にしすぎる必要はありません。

転職活動がうまくいかない人の特徴

転職活動がうまくいっていない人には、次のような共通の特徴があります。

転職活動に失敗する人の特徴
  • 同じことを繰り返している
  • キャリアプランがあいまい
  • 理想が高すぎる
  • ネガティブな発言が多い
  • 熱意が感じられない

では、転職に失敗しやすい人の特徴について詳しく見ていきましょう。

同じことを繰り返している

「同じことを繰り返している人」は、転職に失敗しやすくなります。同じことを繰り返しているということは、以前の問題点が改善されていないということだからです。

転職がうまくいっていないなら、どうしてうまくいかなかったのか、その原因を見極め、対策を練る必要があります。

また、転職に関する知識が不足しているために、同じ行動を繰り返している場合もあります。

たとえば、ハローワークは、求人紹介もしてくれる便利な公的機関です。しかし他にもネットの転職サイトだったり、転職情報誌だったり、さまざまな転職方法があります。

こういったものを利用せずに、ハローワークなど、何か1つの方法でのみ転職活動をしていると、結果も同じになってしまう可能性が高くなります。

目標が曖昧だと転職成功率も下がる

自分にどういった能力があり、どんな仕事を希望しているかがハッキリわかっていない人も、転職に失敗しやすくなります。

確固としたキャリアプランが定まっていないと、会社への志望動機も曖昧になります。そうなると、応募書類にしろ、面接にしろ、当たり障りのないありふれた言葉しか出なくなります。

何を求めて応募してきたのかがわからない人は、企業側の担当官としても採用したい人材には見えません。

理想が高すぎると転職しにくくなる

企業に求める条件が多ければ多いほど、また求める基準が高ければ高いほど、就職は難しくなります。

たとえば、経理しかやりたくない、残業はしない、休日出勤はしない、など条件を積み重ねるほど転職の成功率は落ちていきます。

自分の望みをすべて完全に叶えてくれる企業に入る、ということはまずできません。それなのに、すべての面で妥協をせずに、うまく転職できない人もいます。

ネガティブな発言が多いと転職に失敗しやすい

応募書類に記載する内容も、面接でしゃべる内容も、「ネガティブ」な話は避けたほうが無難です。

たとえば前の会社を辞めた理由で、上司と喧嘩したから、などと正直に言うのよくありません。たとえ相手がパワハラ上司で、自分が被害者だったとしても、そのことを面接で話すと面接官にマイナスの印象を与えてしまいます。

その他、どんなことでもネガティブ発言が多いと、採用されにくくなります。

企業は熱意がある人間を採用したがっている

単純なことですが、「やる気」や「熱意」が見えない人は転職の成功率が下がってしまいます。

ただし、あくまで熱意があるように見えるかどうか、が問題ですので本当はやる気があっても、面接官にそれが伝わらないと、熱意のない志望者だと判断されてしまいます。

そのため、性格が控えめで、ややオーバーに思えるくらいの振る舞いができない人は、うまく転職ができない可能性があります。

転職活動をうまくいかせるための方法

転職活動をうまく進めるためには、次のようなことに注意することが重要です。

転職活動を成功させる方法
  • 自己分析をする
  • 技術を習得する
  • 応募数を増やす
  • 時間制限を決める
  • 人に頼る
  • 転職エージェントを利用する

では、転職活動をうまく進める方法について、詳しく見ていきましょう。

うまく転職できないのは自己分析が不足している可能性がある

うまく転職できない人は、「自己分析」が不足している可能性があります。まず、自分が何をしたいかをハッキリさせることが大事です。

ただし、自分がやりたいことが、本当に自分に向いているとは限りません。自分の能力とスキルから考えて、適切な職種を選択することも必要になってきます。

また、客観的な自分の「市場価値」より高い企業にばかり応募してしまっているケースもあります。そういう場合は、ひとまず現在の評価にふさわしい企業を選んで、経験と実績を積むのがベストです。

仕事が決まらない時間も技術習得に励む

転職活動だけに集中していると、うまく仕事が決まらない時に不安が大きくなってしまいます。そのため、仕事を探すかたわら、技術を習得する時間も設けることをおすすめします。

仕事で役に立つ技術を覚えれば、それだけ転職が成功する確率が上がりますし、選べる選択肢も増えていきます。

国や地方自治体がおこなっている「職業訓練」を利用すれば、無料で技術を学ぶことができますし、条件を満たせば職業訓練に通っている間に「給付金」を貰うこともできます。

求人への応募数が少ないなら増やしてみる

本当に自分がやりたい仕事ができる会社に絞って応募する、というのは悪いことではありません。しかし応募数が極端に少ないと、転職に成功する可能性も下がってしまいます。

転職に成功するためには、「10社」程度には応募しなければならないと考えておきましょう。数社程度の応募に失敗して落ち込んいる場合は、気にせずに、とりあえず10社に達するまで応募を続けてみてください。

ただし、応募数を増やす過程で、それぞれの企業への対応がおざなりになってしまうと逆効果になってしまいます。

転職を完了するまでのタイムリミットを決めてみる

転職活動には期限がありません。自分がかけたいと思うだけの時間をかけることができます。しかしそのせいで、いつまでもダラダラと転職活動を続けてしまうことがあります。

この問題を解決するためには、3カ月なり半年なり、転職を終わらせるまでの「タイムリミット」を設けるのが有効です。

タイムリミットが近くなったら、多少労働条件が気にくわなくても、希望する職種でなくても、とにかく転職してしまうのです。

転職活動は、働きながらおこなうことができます。とりあえず就職した会社が、どうしても気に入らないなら、今度は働いて収入を得ながらゆっくりと転職の準備をすればよいのです。

転職経験者に相談する

自分独りで転職活動をしていると、知らぬうちに思わぬ勘違いから失敗してしまっていることがあります。

自分の客観的な評価を知るためにも、誰か他人に相談してみるのが良い方法です。家族でも友人でも、転職経験がある人と話をしてみましょう。

また、自分だけで転職活動をしていると、孤独と重圧感からネガティブな感情を持ちやすくなってしまいます。こうした問題を避けるためにも、他人と話すというのは役に立ちます。

転職エージェントを利用してプロの意見を聞く

転職経験者に相談するというのは有効な手段ですが、あくまで相手は転職の素人ですので、アドバイスにも限界があります。

より有効なのは「転職エージェント」を利用することです。転職エージェントは、求人を出している企業と、求職者を結びつけてくれるサービスとなっています。

転職エージェントに登録すると、転職の専門家である「キャリアアドバイザー」が個別に相談に乗ってくれます。

どんな仕事に就けば良いのか、現在どういった求人がおすすめなのか、面接ではどうすれば良いのかなど、転職活動全般について親身に協力してくれるため、転職の成功率が大きく上昇します。

転職をうまくいかせるためのおすすめ転職エージェント4選

転職を成功させるためには、転職エージェントを使うのが有効な手段です。しかし転職エージェントも数が多いため、どれを選んだらよいのかわからないかもしれません。

転職をうまくいかせるためには、次の4つの転職エージェントがおすすめです。

転職を成功させるための転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • type転職
  • ハタラクティブ

なお、4つの転職エージェントを挙げましたが、転職エージェントはどれか1つに絞らなくてはいけないものではありません。

むしろ、より多くの求人を探すためにも、転職エージェントは複数登録して併用するのが賢明です。

では、4つの転職エージェントについて、詳しく説明していきましょう。

リクルートエージェントは求人数が多いため転職が成功しやすい

「リクルートエージェント」は、とにかく扱っている「求人数」が多い転職エージェントです。公開求人で15万件以上、非公開求人は20万件以上あります。

求人数が多いということは、それだけ求職者にマッチした求人が見つかる可能性が高いということです。そのため、リクルートエージェントを利用すれば、今まで転職がうまくいっていない人でも、うまく転職できる可能性が高まります。

またリクルートエージェントは扱っている業界や職種も幅広く、メジャーな仕事はほぼカバーしています。

リクルートエージェントは、これまでに求職者を企業に採用させた実績も転職エージェントの中でもっとも多くなっています。それだけ、転職サポートに関する信頼性が高い転職エージェントだと言えます。

マイナビエージェントは専任アドバイザーのサポートが魅力

「マイナビエージェント」に登録すると、専任のキャリアアドバイザーが転職に関するサポートをしてくれます。

キャリアアドバイザーは、「応募書類の添削」や「面接の対策」にも協力してくれるため、マイナビエージェントを使えば、うまく転職できる確率を向上させることができます。

キャリアアドバイザーの手厚いサポートは好評で、熱心に対応してくれた、といった口コミが多く見られます。

また、自分がどんな仕事をすべきかがしっかりと志望が固まっていない人には、「キャリア相談」で、専任担当者が適切なアドバイスをしてくれます。

type転職はエンジニア職に強い転職エージェント

「type転職」は、「エンジニア職」に強い転職エージェントです。求人の中でもエンジニア職のものが圧倒的に多いため、ITエンジニアなどを目指している人には、特におすすめの転職エージェントになります。

type転職は、エンジニア職の採用を目的とした大規模な「合同企業説明会」も定期的に実施しています。この合同企業説明会には、エンジニア職への就職を求める人が1,000人以上集まります。

このように、エンジニア職へのサポートが手厚いため、エンジニア職を希望している人なら、type転職を利用すれば転職に成功する可能性を上げることができます。

ハタラクティブなら未経験者でも正社員として就職できる

「ハタラクティブ」は、若手の転職サポートに優れている転職エージェントです。特に20代の若者向けの求人が多く、若い人ならとりあえず登録しておくのをおすすめします。

ハタラクティブの求人は、それまでの職歴よりも、やる気や熱意を重視して採用してくれるものが多くあります。そのため、その仕事の未経験者であっても、やる気さえあれば、正社員として採用してもらえる可能性が十分にあります。

また、ハタラクティブに登録すると、キャリアアドバイザーが「マンツーマン」で転職活動のサポートをしてくれます。若者向けのサービスらしく、ハタラクティブでは「LINE」で気軽にキャリアアドバイザーとやり取りが可能です。

転職エージェントのランキング記事もおすすめ

転職エージェントは、上記のもの以外もおすすめのサービスが多くあります。もっと多くの転職エージェントや転職サイトを知りたい場合は、次の記事を確認してみてください。

この記事では、転職関連サービスについて、ランキング形式でわかりやすく説明しています。この記事に載っている転職エージェントなどを複数利用すれば、転職がうまくいく可能性が大きく上がります。

転職がうまくいかないのは自己分析が足りていない可能性がある

転職がうまくいかないと、精神的なストレスが溜まっていきます。そうしたプレッシャーを抑えるためには、休みを取ってリフレッシュしたり、失業保険受給やアルバイトをして余裕を持てるようにする、などの対策が有効です。

また、何度応募しても転職がうまくいかない場合、「自己分析」が足りない可能性があります。自分の不得意な分野に応募していたり、能力以上の仕事に応募していたりしているかもしれません。

自己分析が不足しているなら、「転職エージェント」を使うのが良い対策です。

転職エージェントを使えば、プロのキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるため、転職活動がうまく進むようになります。

※記載の情報は2022年3月現在のものです。

きらケア介護の気になる評判や利用の流れをご紹介

年間80万人が利用している介護系転職エージェントのきらケア介護。

正社員だけでなく派遣社員で働く選択肢もあり、無資格や未経験でも働ける求人も用意しています。

今回は、きらケア介護の良い評判・悪い評判を紹介すると共に、利用の流れや気になるQ&Aなどをお伝えしていきます。

業界専門のアドバイザーが対応!きらケア介護の良い評判をご紹介

きらケア介護の口コミなどから調べた良い評判をご紹介します。

医療や介護を専門としたアドバイザー

きらケア介護のキャリアアドバイザーは、医療・介護だけを担当している専門家です。

医療施設や介護施設に直接訪問して得た情報を持っており、希望に合った職場を紹介してくれます。

また、職務経歴書などの書類添削や面接対策、面接日の調整や勤務条件の交渉などもサポートします。

正社員だけでなく派遣の求人も多い

きらケア介護は、正社員はもちろん契約社員やパート・アルバイト、派遣といった様々な働き方の求人を取り扱っています。

派遣として働く場合は、派遣元であるきらケアと雇用契約を結びます。様々な職場で経験を積むことが出来ます。

また、きらケアから派遣社員として働く場合は、福利厚生が充実してるのも魅力です。

  • 社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合)
  • 有給休暇あり
  • 関東近郊を中心とした保養医施設が利用可能
  • 全国各地にある宿泊施設の利用補助

きらケア介護派遣は、加入条件を満たすことで入社当日から社会保険に加入できますが、勤務日数や勤務時間を調整して扶養内で働くことも可能です。

就業後もサポートしてもらえる

きらケア介護のサポートは内定して終わりではなく、内定後も給料や人間関係、今後のキャリアについての悩み相談に応じてもらえます。

きらケア介護派遣の場合、サポート窓口にて入社後の不安や疑問についての相談だけでなく、キャリアに関してのアドバイスも行います。

給料前払い制度あり

きらケア派遣は給料前払いシステム「CYURICA(キュリカ)」に対応している為、給料を日払いで引き出すことが可能です。

出勤日数が4日以上必要ですが、必要な時に引き出せるのは嬉しいポイントでしょう。

職場の雰囲気を事前に共有してもらえる

きらケア介護は、職場の雰囲気を詳細に調べて事前に共有してくれます。

その際、就職前後でギャップを感じないよう離職率やその理由といったネガティブな情報も共有しているので、納得した上で働くことが出来るでしょう。

派遣社員として働く場合は、働く前に職場見学があります。職場の雰囲気や分かるのも魅力です。

面接に同行してもらえる

きらケア介護では、事前の面接対策だけでなく面接当日に同行・フォローにも対応しています。

緊張する面接でも、キャリアアドバイザーと同行する事で安心して臨むことが出来るでしょう。

利用前に要チェック!きらケア介護の悪い口コミはある?

きらケア介護を利用する前には、悪い評判・口コミについてもチェックしておく必要があります。

ここでは、口コミから見られたデメリットを3点ご紹介します。

きらケア介護担当者からの連絡がしつこいことがある

きらケア介護では、以下のタイミングで電話連絡が入ります。

  • 登録後のカウンセリング
  • 求人紹介

登録後のカウンセリング内容から、担当であるキャリアドバイザーは求人を検索し、紹介を行います。

熱心な担当者の場合、頻繁に電話連絡がかかってくることになり、しつこいと感じてしまう方もいるようです。

連絡がしつこいと感じた場合は、電話を掛ける時間帯を指定するなど対応してもらいましょう。

担当者が対応の悪い人になる場合もある

担当であるキャリアアドバイザーも人間ですから、どうしても相性が出てきます。

残念ながら、担当者の対応が悪い、レスポンスが遅い、自分の希望とは異なる求人を紹介されるなど、相性が悪いと感じてしまうこともあるでしょう。

そのときは、担当者の変更を依頼しましょう。

転職エージェントの担当者を変更したいという要望は珍しいことではありませんので、良い転職活動を行うためにも早めに決断しましょう。

サイトが分かりづらい

きらケア介護は、雇用形態から求人を絞り込むことが可能です。

  • 正社員
  • 契約社員
  • パート・アルバイト
  • 派遣
  • 紹介予定派遣

それとは別に、介護派遣に特化したきらケア派遣というサイトもあります。

こちらは介護派遣の仕事を探す方専用のサイトで介護派遣専任の担当者が就業後までサポートしてくれるのですが、サイトが分かれていることで使いづらい、分かりづらいという口コミも見られました。

最初から派遣で働くことを検討している方は、きらケア派遣の利用を検討すると良いでしょう。

きらケア介護利用の流れ【正社員採用の場合】

きらケア介護の利用について、登録から内定までの流れを紹介します。

正社員採用の場合は、次の5ステップです。

STEP1:サービス登録
STEP2:カウンセリング
STEP3:仕事の紹介
STEP4:書類選考・面接
STEP5:仕事開始

詳しく見ていきましょう。

STEP1:サービス登録

きらケア介護公式サイトの登録フォームから、登録手続きを行います。

  • 希望の働き方(正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣など)
  • 希望の勤務時間(日勤・夜勤両方、日勤のみ、夜勤のみ)
  • 希望の転職時期
  • 持っている資格
  • 住所
  • 氏名
  • 誕生年

選択方式が多く、入力は1分ほどで終了します。

STEP2:カウンセリング

登録後、きらケア介護から電話がかかってきます。

  • 希望勤務地
  • 勤務時間
  • 転職活動の不安

これらについてヒアリング・カウンセリングを行います。

カウンセリングを行うのは介護・福祉の専門家であるキャリアアドバイザーです。

STEP3:仕事の紹介

希望の条件に合う求人を紹介してもらえます。

STEP4:書類選考・面接

応募する求人が決まれば、書類選考、面接へと進みます。

日程調整から面接対策まで、キャリアアドバイザーがサポートします。

STEP5:仕事開始

内定、仕事開始となります。

きらケア介護利用の流れ【派遣登録の場合】

きらケア介護を派遣登録で利用する場合は、次の6ステップで利用することになります。

STEP1:サービス登録
STEP2:カウンセリング
STEP3:仕事の紹介
STEP4:職場見学
STEP5:雇用契約
STEP6:仕事開始

正社員採用と違うのは、STEP4の職場見学、STEP5の雇用契約です。

それぞれのステップについて見ていきます。

STEP1:サービス登録

きらケア介護公式サイトの登録フォームから、登録手続きを行います。

  • 希望の働き方(正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣など)
  • 希望の勤務時間(日勤・夜勤両方、日勤のみ、夜勤のみ)
  • 希望の転職時期
  • 持っている資格
  • 住所
  • 氏名
  • 誕生年

入力項目は、正社員採用と同様です。

STEP2:カウンセリング

登録後、きらケア介護から電話がかかってきます。

  • 希望勤務地
  • 勤務時間
  • 転職活動の不安

ヒアリング内容やカウンセリングの実施についても、正社員採用と同じです。

STEP3:仕事の紹介

希望の条件に合う求人を紹介してもらえます。

STEP4:職場見学

求人の中で希望に合うものがあれば、職場見学をします。

STEP5:雇用契約

就業の意思が固まれば、雇用契約に入ります。この際、以下の点について確認・説明を行います。

  • 就業条件
  • 福利厚生
  • 就業規則

STEP6:仕事開始

仕事を開始します。

きらケア介護利用者のよくある質問集

きらケア介護を利用している人、利用を検討している人が抱える質問について、代表的なものをピックアップしてみました。

きらケア介護利用前に、ぜひ参考にしてください。

きらケア介護の利用に料金はかかる?

きらケア介護のサービスは、すべて無料で利用することが出来ます。

登録料や紹介料は一切かかりません。採用を希望する企業や施設から報酬を得ているため、無料で利用することが出来るのです。

きらケア介護に日払い制度はある?

きらケア介護を派遣登録で利用する場合、様々な給与支払い方法に対応しています。

  • 月払い
  • 日払い
  • 週払い

必要な時に収入を受け取ることが出来るようになっているのです。

正社員の求人もあるの?

きらケア介護では、正社員の求人だけでなく契約社員、アルバイト・パート、派遣社員など様々な働き方に対応した求人を用意しています。

きらケア介護利用に資格取得は必要?

きらケア介護は、介護に関する資格がなくても利用することが出来ます。

未経験者や無資格者、年齢不問といった求人も多く、初めて介護職へチャレンジする方にいもおすすめです。

きらケア介護では無資格・未経験を対象とした求人だけでなく、資格取得支援制度のある求人の取り扱いもあります。

きらケア介護の退会方法は?

きらケア介護を退会する場合は、担当のキャリアアドバイザーに電話などで退会の意思を伝えればOKです。

きらケア介護の会社概要

きらケア介護の基本情報を確認しておきましょう。

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 公開求人:約48,000件
非公開求人:非公開
※2022年3月1日現在
利用料 無料
エリア 北海道・東北、関東、東海、北陸・甲信越
関西、中国・四国、九州・沖縄
スカウト機能 なし
拠点一覧 札幌、仙台、船橋、さいたま、立川、横浜
静岡、浜松、 名古屋、京都、大阪、広島、福岡
電話対応時間 9:00~21:00(土日祝除く)

きらケア介護は全国に拠点を持ち、全国各地の求人情報を取り扱っています。

きらケア介護の介護資格取得支援【きらケアSTEP UPスクール】

きらケア介護では、仕事をしながら介護資格の取得ができるきらケアSTEP UPスクールというプログラムを用意しています。

このプログラムの特徴がこちらです。

特徴 内容
受講料無料 以下の2つの条件を満たせば受講料無料
・きらケア派遣スタッフとして週24時間以上就業
・資格取得終了まできらケア派遣スタッフとして就業
講座内容 ・スマホで受講可能
・通学講座は月2~3回ペース
サポート ・スクール担当者が相談に対応
・レポート提出の進捗管理フォロー
コース ・初心者研修コース
・実務者研修コース

実務者研修コースは初心者研修コースよりも実践的な介護技術を習得するコースです。

期間は6ヶ月となっており、東京都(渋谷)、大阪府(梅田)、愛知県(名古屋)が受講場所となっています。

興味がある方はきらケア介護公式サイトを確認してくださいね。

転職エージェントは複数登録がおすすめ!

きらケア介護の他にも多くの介護系の転職エージェントがあります。

転職エージェント1か所を選ばなければいけない、ということではありません。転職エージェントは複数を利用する事により、そのメリット・効果をより発揮できるのです。

転職エージェントによって、取り扱っている求人(非公開求人)が異なります。複数の転職エージェントを利用すると、より多くの求人情報がチェック可能となります。

また、各キャリアアドバイザーから様々なアドバイスが得られる、相性の良いキャリアアドバイザーに出会えるなど、利用者にとってのメリットが大きいのです。

転職エージェントは2~4社を登録し、利用する中でサービス内容やキャリアアドバイザーとの相性などを見極めたうえで最終的に1~2社に絞るのが良いでしょう。

おすすめの介護系転職エージェント

今回紹介したきらケア介護の他に、おすすめしたい介護系転職エージェント・サイトがこちらです。

転職エージェント 特徴
かいご畑 ・給与週払い制度あり
・介護資格を持つコーディネーターによるフォロー
・派遣で働きたい方向け
マイナビ介護職 ・介護職専門のキャリアアドバイザー
・非公開求人が豊富
・出張・休日相談会を実施
介護ワーカー ・求人数が業界トップクラス
・非公開求人情報がメールで届く
・アドバイザーは内部事情にも詳しくサービスが手厚い
ジョブメドレー介護
※転職サイト
・充実のスカウト機能
・勤続支援金あり
・地方の求人にも強い

また、介護系転職エージェント・サイトを求人数などのランキングでまとめた記事も用意しています。興味がある方は、ぜひこちらの記事もチェックしてください。

きらケア介護は未経験者や派遣で働きたい人におすすめ

きらケア介護は、無資格・未経験の求人も取り扱っていますので、これまで介護業界で働いた経験がない方でも転職できます。

また、正社員はもちろん派遣社員として働く選択もあり、派遣社員として一定期間働くことを条件に無料での資格取得サポートも実施していることも特徴です。

介護業界で働きたい、資格を取得してキャリアアップしたい方は、ぜひチェックしてほしい転職エージェントです。

ホワイト企業の特徴と転職する際の見分け方を徹底解説

ブラック企業に勤めていて、もっと良い会社に転職したい、あるいは以前ブラック企業で働いていて心身ともに疲れてしまった、という人はいませんか。

転職をする際は、労働者のことも考えてくれる「ホワイト企業」を探すのが大切なポイントです。

この記事では、ホワイト企業にはどんな「特徴」があるのか、ホワイト企業を「見抜く」ためにはどうしたらよいのかを説明していきます。また、ホワイト企業に転職するコツについても解説します。

ホワイト企業の5つの特徴

ホワイト企業と呼ばれている会社には、次のような特徴があります。

ホワイト企業の特徴
  • 離職率が低い
  • 労働基準法を遵守している
  • 有給休暇が取りやすい
  • 福利厚生が充実
  • 女性が働きやすい環境が整っている

では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

ホワイト企業は人が辞めにくいため離職率が低い

ホワイト企業かブラック企業かを判断する、わかりやすい基準が「離職率」です。離職率が低いなら、それだけ社員が会社に残る魅力があるということを意味しています。

就職四季報を見ると、各企業の「3年後離職率」を確認できます。3年後離職率30%程度が1つの目安となります。

30%よりも高いならブラック企業である疑いが濃くなりますし、30%より低いなら働きやすいホワイト企業である可能性が高くなります。

ホワイト企業は労働基準法を守る

本来、「労働基準法」は守って当然のものなのですが、実際は労働基準法を遵守していない企業が多くあります。

賃金の支払いや労働時間の取り決め、就業規則などの各項目について、しっかり遵守しているなら、ホワイト企業の最低条件は満たしています

ただし、労働基準法は最低限必要な事柄を規定しているだけです。それからさらに、「残業時間」が短い、「休日出勤」がほとんどない、などのプラスアルファがあるなら、ホワイト企業であると言えます。

ホワイト企業なら休日が多く有給休暇も取りやすい

「休日」がどれだけあるかも、ホワイト企業かどうか判断する大切な要素です。1年間の休日数が「125日」以上あるなら、労働者のことを考えている会社だと言えます。

年間休日が125日以上ということは、「完全週休二日制」「盆休み・正月休み有り」「祝日の休み有り」といった内容となります。

これに加えて、「有給休暇」を気兼ねなく取れるかどうかも、大事な判断ポイントです。社員の多くが、有給休暇を消化しているなら、社員をしっかり休ませてくれるホワイト企業だと考えられます。

ホワイト企業は福利厚生が充実している

ホワイト企業が他の会社と大きく違うのが「福利厚生」です。福利厚生は、賃金ほど求職者の目を惹かないため、ブラック企業はないがしろにしがちです。

しかしホワイト企業なら、社員の健康と働く意欲を増進させるために、福利厚生を充実させています。

実は「家賃補助」や「各種手当」「医療補助」といった福利厚生を含めると、見かけ上の給与よりも、ずっと収入が多くなることもあるため、福利厚生は非常に重要な要素です。

また、福利厚生に予算を回せるということは、それだけ会社に余裕があることも示しています。

ホワイト企業は女性も働きやすい環境を作っている

ホワイト企業は、「女性」も働きやすい環境を作っています。「産休」や「育休」に関する制度が整っていて、シングルマザーでも無理なく仕事を続けられる会社は、社員の生活も考えている企業だと言えます。

ただし、制度だけはしっかり設けられているけれど、実際に産休や育休を取っている社員はほとんどいない、という会社もあります。

社内の同調圧力によって、産休を取らせなかったり、そもそも出産をしないよう求められることもあるため、どの程度、産休などの制度が活用されているかのチェックが必要です。

ホワイト企業の3つの見分け方

ホワイト企業かどうかの見分け方としては、次のようなことが考えられます。

ホワイト企業の見分け方
  1. 評判を調べる
  2. 足を運ぶ
  3. 公の優良企業認定を受けているか確認する

では、ホワイト企業の見分け方について、詳しく見ていきましょう。

1.その会社の評判や口コミを調べる

ネット上には、会社の評判や口コミをまとめたサイトがいくつもあります。そうしたサイトを巡回して、目当ての会社の情報をまとめるのは有効です。

もちろん、不特定多数の人が書き込める情報のため、確実なものではありません。しかし、全体の雰囲気を見れば、その会社がブラック企業なのか、ホワイト企業なのかはある程度わかるはずです。

1つのサイトだけでは情報が偏ってしまうかもしれませんが、いくつかのサイトを調べれば、実態に近い情報を導き出せます。

2.自分の目で確かめる

就職したい会社が定まってきたら、その会社におもむいて自分の目で確かめるのが1番です。紙やネット上の情報だけではわかりえない、その会社の生の情報を知ることができます。

紙面上の条件は立派なのに働いている社員が嫌な人ばかりの会社もあるでしょうし、一見ぱっとしない会社だったのに、実物を見ると、働きたくなるということもありえます。

働きながらだと難しい方法ですが、それだけ大きなメリットもあります。自分が動けないなら、家族や友人に頼んで、会社を見た印象を聞く、というだけでも転職の参考になります。

3.優良企業と認定する企業認定制度を取得しているか

曖昧な基準ではなく、公式にその会社が信頼できるかどうか知らせる「認定制度」というものがあります。次のような認定を受けている会社なら、ホワイト企業である可能性が高まります。

優良企業の認定制度
  • 安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)
  • 健康経営優良法人認定制度
  • ホワイト企業認定

「安全衛生優良企業認定」は、労働者の安全性を高め、健康に留意している会社に与えられる認定で、厚生労働省が管轄しています。

「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省が管轄している制度で、健康問題に積極的に取り組んでいる会社が取得できます。

「ホワイト企業認定」は、総合的な判断からホワイト企業であると認められた会社が取得できます。一般財団法人日本次世代企業普及機構が管理しています。

ホワイト企業に転職するための3つのコツ

ホワイト企業に転職するためのコツとしては、次のようなことが考えられます。

ホワイト企業に転職するコツ
  1. 競争率が高く募集期間が短い会社を選ぶ
  2. その業界で働いている人の意見を聞く
  3. 転職エージェントを利用する

では、ホワイト企業に転職するコツについて、詳しく見ていきましょう。

1.ホワイト企業ほど競争が激しい

ホワイト企業に入りたいなら、「人気」の高い求人を選ぶべきです。人気が高いということは、それだけ良い会社である可能性が高まります。

ただし大手企業のように、ネームバリューによって人気になっている場合は注意が必要です。みんなに知られている会社だから競争が激しいだけで、ホワイト企業ではなくこともありえます。

また、ホワイト企業は長期の募集はかけないのが普通です。すぐに人が集まりますし、そもそも離職率が低いため、一度に大勢を集めることもありません。

ホワイト企業に入りたいなら、募集期間が短い人気のある求人をピンポイントで狙って応募しましょう。

2.業界に詳しい人に話を聞いてみる

転職予定の業界について詳しい人に話を聞けるなら、それは非常に良い方法となります。家族、友人などに、転職予定の業界で働いている人や、働いたことがある人がいるなら、積極的に話を聞きにいきましょう。

業界にいる人なら、どの会社がブラック企業で、どの会社がホワイト企業なのかを知っている可能性がおおいにあります。

3.転職エージェントに登録してプロの意見を聞く

誰できて便利なのが「転職エージェント」を利用することです。転職エージェントに登録して、プロのキャリアアドバイザーの意見を聞けば、ホワイト企業に転職できる可能性が高まります。

その会社が本当にホワイト企業なのかどうか、素人には見極めが困難です。しかしその業界に精通しているプロなら、各企業の情報を詳しく知っています。

また、ホワイト企業は競争率が高いため、ただ漫然と応募しても、選考でハネられてしまう可能性が高くなります。

そうした場合に、キャリアアドバイザーと相談すれば、企業が何を求めているかなどを教えてもらえます。

ただしキャリアアドバイザーも、すべての会社の情報をもっているわけではありません。そのため、複数の転職エージェントに登録して、複数の担当者からアドバイスを受けたほうが、ホワイト企業への転職の成功率が高くなります。

ホワイト企業への就職に役立つ転職エージェント4選

良い転職先を見つけたい場合、次の4つの転職エージェントを利用するのがおすすめです。

ホワイト企業就職に役立つ転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • ハタラクティブ
  • DYM転職

では、ホワイト企業に入りたい人におすすめの転職エージェントについて、詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは求人数が多い

「リクルートエージェント」は、保有している求人の数が業界でも最多クラスです。求人数が多いということは、それだけホワイト企業の求人も多くあるということです。

また、リクルートエージェントは転職エージェントの中でも大手のため、キャリアアドバイザーも多数在籍しています。

多くのキャリアアドバイザーがいるため、その業界への転職を希望しているとしても、その業界に詳しい担当者が存在します。

専門知識を持つリクルートエージェントのキャリアアドバイザーに相談すれば、ホワイト企業に転職できる可能性が高くなります。

また、ホワイト企業は競争率が高いため選考を抜けるのが大変です。しかしキャリアアドバイザーが「応募書類の添削」や「面接対策」をしてくれるため、転職成功率を高めることが可能です。

マイナビエージェントは企業側へのリサーチが強い

「マイナビエージェント」では、各業界の知識を持ったプロフェッショナルが、「専任制」で、転職のサポートをしてくれます。

またマイナビエージェントには、企業側への営業をおこなっている「リクルーティングアドバイザー」という役割もあります。

リクルーティングアドバイザーは、実際に担当する企業に行って、細かな情報までリサーチしています。

そのため、求職者が求めているようなホワイト企業の情報も教えてもらうことができます。

また、マイナビエージェントでも応募書類の添削をしたり、模擬面接で面接の対策をしたりといったサポートを受けられます。

ハタラクティブは20代の転職に適している

「ハタラクティブ」は、20代を中心とした若手向けの求人が多い転職エージェントです。若手向けの転職エージェントのため、サポートが手厚く、はじめて転職でも安心して任せられます。

ハタラクティブの求人は、中小企業のものが中心になっています。しかし大手企業がホワイト企業だとは限りません。むしろよく知られている会社でも、労働条件が厳しいブラック企業があります。

逆に中小企業は、ネームバリューで人を集めることができないため、福利厚生などを充実させたホワイト企業も多くあります。条件の良いホワイト企業に就職したいなら、ハタラクティブは使ってみたいサービスの1つだと言えます。

ただしハタラクティブは、東京、愛知、大阪、福岡といった大都市圏の求人しか取り扱っていません。地方で働きたい場合には利用できない転職エージェントとなっています。

DYM転職は書類選考無しで面接を受けられる

「DYM転職」も、若手向けの求人が多い転職エージェントです。ただしDYM転職は、日本全国で活動しているため、地方在住者でも利用可能なサービスとなっています。

DYM転職は、若者向けの転職エージェントのため、担当者が懇切丁寧に転職活動のサポートをしてくれます。

応募書類の添削はもちろん、面接に着ていく服装のアドバイスなどを含めた細かい面接対策を実施してもらえます。

また、人気の高いホワイト企業は、書類選考に通過するのも大変ですが、DYM転職の場合は書類選考を省いて、直接面接をしてもらうことができます。

もっと多くの転職エージェントを調べたいならランキング記事へ

転職エージェントは、基本的に無料で利用できるため、多く使ったほうがメリットが大きくなります。そのため、もっと多くの転職エージェントを知りたいという人は、次の記事も合わせて読んで見てください。

こちらの記事では、さまざまな転職サイトと転職エージェントをランキング形式で紹介しています。この中から、自分が望むホワイト企業への転職に役立ちそうな転職エージェントを見つけて登録してみましょう。

ホワイト企業に転職するためには事前の情報収集が大事

ホワイト企業には、「離職率」が低い「福利厚生」が充実しているなど、目に見えるわかりやすい指標があります。こうしたデータを集めれば、ホワイト企業に転職できる可能性が高くなります。

ただし、数字だけは立派でも内情が伴っていない、ということもあります。その会社や業界に精通している知り合いがいるなら、相談してみるのが1番です。

都合よく業界人の知り合いがいないなら、「転職エージェント」を利用するのがおすすめです。

転職エージェントには、転職サポートの経験豊富なキャリアアドバイザーがいます。そのキャリアアドバイザーの力を借りればホワイト企業に転職しやすくなります。

※記載の情報は2022年3月現在のものです。

パソナキャリアの悪い評判や口コミは?利用者の満足度が高い!

パソナキャリアは、人材派遣事業を展開する「株式会社パソナ」の転職エージェントで、東京、大阪、名古屋、静岡、広島、福岡を主な拠点とし、全国各地の求人を保有しています。
幅広い職種・業界の求人保有と20代~50代と幅広い年代に対応しているため、高い顧客満足度を獲得しています。

しかし、ネットでパソナキャリアを検索すると「パソナキャリア ひどい」「パソナキャリア やばい」というワードが出てくることもあり、不安になる人もいるでしょう。
利用者が多ければ多いほど、良い評判だけでなく悪い評判が目立ってしまうのかもしれません。

この記事では、満足度が高いパソナキャリアの悪い評判や口コミの原因について詳しく見ていきましょう。

パソナキャリアの悪評について口コミをチェック!

質の高い求人が多く、好印象のキャリアコンサルタントが丁寧なサポートをしてくれると評判が高いパソナキャリアですが、悪い評判の原因である口コミついて詳しく見ていきましょう。

パソナキャリアに登録するも門残払いされた

パソナキャリアに登録したものの「あなたに紹介できる求人はありません」と断られた!と求人紹介の前に門前払いされた口コミが多く見られました。

転職回数が多かったり離職中だったり、採用されにくい職歴などパソナキャリアが利用者を選別していることが原因のようです。
つまり、パソナキャリアが保有する求人に紹介できそうな求人がないということ。

転職エージェントは、人材を企業に紹介してマッチングすれば企業から報酬をもらえるため、なるべく手持ちの求人にすぐに採用されるような人材を求めているのです。
門前払いされた場合は、気持ちを切り替えて他の転職エージェントを利用しましょう。

求人が少ない

「他の転職エージェントと比較して、求人数が少なかった」「紹介された求人が少ない」など、紹介された求人の数が少なく不満に思う口コミが多く見られました。
実際に他の大手転職エージェントの求人保有数が10万~40万件であることに比べて、パソナキャリアは5万件と少ないです。

しかし、「他の転職エージェントに比べて希望していた職種の求人が多かった」「ピンポイントでの求人が多い」と感じている人もいるので、希望する業種や職種によるところだと考えられます。
未公開求人もあることから実際紹介される希望の求人は、登録しなければわからないもの。
よって、他の転職エージェントと併用することをおすすめします。

アドバイザーのアタリハズレがある

「アドバイザーの質が高い」「アドバイザーが好印象だった」というアドバイザー高評価の口コミが多い中、「希望業界の話をしてもチンプンカンプンの顔をされた」「専門的なアドバイスをもらえず面接で苦労した」などの口コミも多く見られました。

担当につくアドバイザーによって転職活動は大きく左右するため、自分の希望する求人に対して担当アドバイザーが専門的な対応ができなければ不安になってしまいますよね。
担当アドバイザーとの相性も大切ですが、希望する職種の専門的知識を持っていなければハズレだと感じてしまうでしょう。
パソナキャリアは総合型の転職エージェントであるため、専門性には弱いところがあるのです。

担当のアドバイザーに疑問を感じたら、遠慮せずに担当を変更してもらうか他の転職エージェントに切り替えましょう。

希望していない求人を紹介される

「希望条件に合わない企業を紹介された」「希望していない職種や業界をすすめられた」という口コミも多く見られました。
希望した条件の求人がなかったということも考えられますが、適正を見極めての求人紹介である可能性があります。

自分自身が気づいていない適正が発掘され、考えもしなかった職種や業界に向いている可能性があるからです。
まずは、自己分析をして担当アドバイザーのアドバイスを聞き、紹介された求人を吟味してみましょう。

悪評に振り回されずパソナキャリアをうまく活用しよう!

パソナキャリアは登録者数が非常に多いため、2chやツイッターなどで悪い評判も立ちやすいですが、パソナキャリアで転職を成功させた人も多くいるのが事実です。
他の転職エージェントと同様、悪い評判を知ることで注意してパソナキャリアを活用できれば、転職活動をスムーズに進めることができるはずです。

転職活動は、転職エージェントとの相性やタイミングも大切です。
口コミや評判に惑わされず自分自身で体験し相性の良い転職エージェントを見つけることが、転職を成功させるカギとなるでしょう。

借金苦から夜逃げはリスクだらけ…夜逃げのその後を知り別の解決法を選ぼう!

借金苦で夜逃げしようかどうしようか迷っている女性の画像

借金地獄に陥ってしまいもう逃げるしかない!夜逃げしたら借金はなくなるかも!と実行した場合、その後どんな事態が待っているか知っていますか?

夜逃げしたら借金から解放と思いきや、想像をはるかに超えるデメリットや不都合が待っていいます。自分だけならまだしも、一緒に夜逃げした家族、子供も不幸になってしまいます。

今回は、借金苦から夜逃げ…気になるその後をお伝えします。夜逃げせずに借金を法的に解決できる債務整理も併せて紹介します。

借金で夜逃げとは?どんな状況?

借金は返すのが当然です。借金地獄で苦しい…いっそのこと逃げてしまったら楽になれると思い「夜逃げ」という選択も頭に浮かぶことも…。

【借金で困った!夜逃げするパターンとは?】

  • 最低限の荷物とお金のみ所持
  • 車で夜逃げ、車中泊で転々とする
  • 賃貸など家の家財家電をそのまま夜逃げ
  • 信頼している家族にだけ伝えて夜逃げ
  • 夜逃げ屋など利用して夜逃げする

返済に困って最悪の事態を選ぶという状況よりは、心機一転知らいない街に逃げてしまえば楽になるかも!その一心で夜逃げを実行!その後に待ち構えている期待外れな状況は知っていますか?借金で夜逃げすると、その後さまざまなリスクが生じます。

借金で夜逃げ…その後不都合なデメリットが待っていいる

夜逃げ先から新しい街へ…新たな気持ちで人生をやり直すつもりが大きなデメリットが!夜逃げ先から逃げてきたので住所不定の状態です。借金も減ったわけではありません。

夜逃げのデメリット①夜逃げは住民票を移せない

自家用車で車中泊、ネットカフェを転々をする、もしくは野宿など身を隠すようにひっそりと生きていくことになります。正規の引っ越しであれば、元の住所から住民票を移動できます。夜逃げして住民票を移動すれば、いつか金融業者に居場所がバレてしまうかも。

【住民票を移さないと困ること】

  • 国民健康保険の手続きができない
  • 選挙に行けない
  • 日雇いなど就労はできても、正社員で就職できない
  • 公的な証明書が発行できない
  • 子供が生まれても無戸籍になる
  • 携帯電話など番号や機種変更ができない

住民票が移動できないため、保険証も住所変更もできません。保険証の提示ができなければ医療費は10割り負担、もしくは病気やケガをしても我慢することになります。新しい職場で働こうと思っても、住所が定まっていないのであれば就職もできません。

子供の出生届けを出せず無戸籍になる他、児童手当など子育て支援や公的サービスなど受けられません。子供の就学にも影響を与え学校に通えないことになります。

携帯電話、スマホは電話番号を変更できませんので、どこにいても取り立てや催促の電話はかかってきます。

夜逃げのデメリット➁夜逃げしても利子、遅延金は増える

夜逃げしたからといって1円も借金は減りません。逃げれば逃げるほど利子は増え続け大きな借金になってしまいます。返済が遅れると、さらに遅延損害金が発生します。遅延損害金の上限利率は約26%、通常の利子よりも高くなります。

借金から解放されたくて夜逃げをしても、ただただ借金は増えます。

夜逃げのデメリット③子供や家族が巻き込まれる

単身者の夜逃げだとデメリットは単身者のみに向けられます。配偶者や子供がいれば、家族も巻き込み迷惑を掛けてしまいます。

先述通り、赤ちゃんは無戸籍、国の支援を受けられず保育園なども入所できません。小学校、中学、高校など学校にも通えず受験もできない…子供の将来をつぶしてしまうことになります。

配偶者も同様、住まいも仕事を見つけらずコソコソした生活をすることになります。夜逃げは当時者だけではなく、家族も苦むことになります。

夜逃げのデメリット④金融業者にバレる不安がなくならない

「借金の時効まで5年逃げ切れるか?」「借金の時効の延長」など常に不安は付きまとうことでしょう。

金融業者にバレたらどうなる…家族が情報を漏らしたら…夜逃げ屋が居場所を話すかも…あれこれ考えて精神的に追い込まれ、夜逃げ前の精神状態より悪い状態になり得ます

最近ではSNS上で家族や友人が探したり、呼びかけで見つかるかもという心配もあります。情報化が進み、すぐ居場所を特定されてしまうかもしれません。

夜逃げのデメリット⑤たくさんの人に迷惑をかけ信頼も失う

夜逃げは一緒に逃げた家族以外にも、多くの人々に迷惑をかけることになります。周りに迷惑がかかるので思いとどまれればいいのですが…。

【夜逃げした後、誰に迷惑がかかる?】

  • 借金の保証人
  • アパート、マンション賃貸の大家
  • 家族、親族

夜逃げしたらその後のことは債務者の自己責任です。しかし借金に保証人がいれば返済請求は保証人に向けられます。夜逃げしたことで音信不通になると、保証人も事実確認もできず困ってしまいます。保証人ということで借金を払わなければなりません。

着の身着のまま夜逃げしては、賃貸の大家にも迷惑がかかります。法律上、家具家電などは勝手に処分できませんし、夜逃げしても家賃は発生します。

「借金苦で夜逃げ」情報が少ないまま家族が行方不明だと残された家族も心配になります。金融業者からも、借金返済が遅延しているなど連絡があるでしょう。

逃げたら終わりと思っても、夜逃げは想像以上に多くの人を巻き込み信頼を失います。今まで支えてくれた家族も悲しみます。

夜逃げしてもその後借金は減らない!金融業者は返済を求めてくる

債務者が借金を返済せず行方不明になってしまったと判明すると、金融業者も返済の義務を果たしてもらうため行動を起こします。

【債権者が起こすこと】

  • 逃げても利息は発生し続ける、遅延損害金も発生する
  • 時効の延長をする
  • 行方不明でも「公示送達」で裁判を起こす

先述のように、夜逃げをしても借金は利息、遅延損害金で膨らみます。ゼロになる、チャラになりことは絶対にありません。5年の時効が過ぎれば借金は消滅します。ですが逃げ切ろうと思っても、そう簡単にはいきません。

金融業者など債権者は、裁判を起こし訴訟や支払いを命じれば時効は延長されます。さらに、債務者が行方不明に状態でも裁判はできます。「公示送達」という手段を使えば、居場所がわからない人でも訴えることができます。

債務者が出廷しないまま裁判が行われ、支払請求が命じられることになります。どこに行方をくらまそうが、借金の返済義務は変わらないのです。

公示送達とは…
訴えたい相手が所在不明で郵便などで書類が送れない時、裁判所の掲示物として裁判をすると公示すること。所在不明の相手に伝える最終手段であり、掲示することで本人に伝達したと同じ効力を持ちます。

夜逃げしても借金解決にならない!専門家なら借金を元から解決できる

借金地獄で夜逃げをしても更に悲惨な状況は続きます。借金は減るどころか逃げた分増えます!夜逃げをしても借金問題は何も解決できません。夜逃げを考える前に、弁護士や司法書士に相談しましょう。借金問題は、「債務整理」という法的手段で解決できます。

任意整理 債権者と交渉し利息分の減額をしてもらう。利息が高く返済ができない場合におすすめ。
個人再生 借金の総額が1/5に減額できる。住宅を残したまま、完済を目指す。
自己破産 裁判所に返済不能と認められると、借金は免除される。住宅、家財の没収などデメリットがある。

債務整理にもそれぞれメリット、デメリットはあります。それ以上に夜逃げはハイリスク、悲惨な未来しかありません。債務整理は借金問題も解決できて、デメリットも一時的で済みます。

生活を投げ出さず、家族の迷惑も最小限で済みます。家族を巻き込むこともありません。病気ケガでも病院に行けますし、子供は学校に通えます。

借金で夜逃げ、その後の状況を悪化させるだけ!夜逃げ以外の解決策を探して

逃げて楽になるのではなく「借金はどうしたら減らせるか?」「解決策はないか」考える必要があります。借金地獄で夜逃げを選択するのはやめましょう。

借金を元から解決できる債務整理を行えば、夜逃げのデメリットのような苦しい状況にはなりません。書類の作成から裁判所とのやり取りも代理で行い、最善の解決方法で借金の悩みから解放されます。もちろん、取り立ての電話も止まります。

借金で夜逃げをしてもいつかバレてしまう不安で生きた心地がしません。家族や子供まわりの人に多大な迷惑をかけます。くれぐれも、借金問題は夜逃げをせず債務整理で解決しましょう。

リボ払いのヤバい仕組みやデメリットとは?リボ地獄に陥らないために知っておいて!

リボ払いの画像

「ネット通販大好き!リボ払いだから毎月の支払いも一定額だし、生活費のやりくりにも問題ない」クレジットカードの支払い方法をリボ払いにしてついつい買い物…。

「でも、ちゃんと毎月お金を支払ってるから大丈夫!」それ、本当に大丈夫でしょうか。明細は確認していますか?買い物した金額は減ってないのでは?

リボ払いは毎月の支払いを一定額の支払い方法です。便利そうに思えても実は手数料も高く、元金を減らしているのではなく毎月手数料だけを払っている!?なんてこともあります。

毎月支払っているからと買い物をどんどん繰り返すとあっという間に「リボ地獄」に。正い使い方やメリットを知ればそんな失敗もなくせます。

今回は知らないとヤバい「リボ払い」を解説します。もし払えなくなったらどうすればいいのか?解決方法も併せて紹介します。

リボ払いは仕組みを知らないとヤバい!分割払いとどう違う?

「10万円の買い物をした!今月は使い過ぎたからリボ払いにしよう!」普段何気なくクレジットカードの支払い方法をリボ払いにしていませんか。

毎月一定額の支払いなので家計にも響かない!そんな理由で主婦の利用も多いようです。

クレジットカードの一括払い、分割払いと何が違うのでしょうか。分けて払うから分割払いと変わらない?良く知らずにリボ払いを選択している方もいるでしょう。

例えば…「1月に10万円の買い物」

分割払いの場合、2回の分割で払うと5万円ずつの支払いで3月のカード支払い日に終わります。分割手数料も2回までなら不要です。

リボ払いの場合、月々2万円の一定額で支払うと…?単純計算2万円×5ヶ月で完済できるのでしょうか。

リボ払いは初回の支払いから手数料が発生します。ほとんどのカード会社が手数料を実質年利15%としています。金利手数料の計算…支払い残高×15%×利用日数÷365=手数料

参考までに…支払い元金が100,000円だと最初の利用から翌月の手数料は1,233円。支払いが終わるまでに手数料は3,458円になります。

一定額2万円の支払いを選択すると6回払いになります。カードの支払日によりますが、1月に10万円の買い物をすると支払いが終わるのは7月になります。

  • 分割払い…月の負担額は大きいですが、短期で手数料もなく支払いが終わります。
  • リボ払い…月の負担額は小さくても、手数料も発生しますし支払いが長期になります。

またリボ払いは次の方法で利用できます。

  • クレジットカード利用時にリボ払いを選択する方法
  • リボ払い専用のカード
  • 一時的な出費で後からリボ払いをカード会社に申し出る方法

それぞれリボ払い分割払い、リボの設定にメリットがありますので、自分に合った支払い方法を見つけるのが大事です。

リボ払いの返済方式とメリットとは?

支払い残高に対して毎月一定額を支払うのがリボ払いです。クレジットカード会社によって規約は違いますが、2種類の返済方式があります。

定額方式
支払い残高がいくらであっても毎月〇万円の支払いの設定ができます。支払い残高がゼロになるまで支払いと手数料は続きます。

例えば、先述の「1月に10万円の買い物」をした後に以下の買い物をしたとすると…

「1月に10万円の買い物」+「2月に5万円の買い物」+「3月に4万円の買い物」をすると支払い残高は19万円になります。これを毎月2万円ずつ支払いをしていきます。

定額支払いにも2つ種類があります。

  • 元金定額方式…毎月2万円+手数料を支払います。
  • 元利定額方式…毎月2万円の一定額に手数料が含まれている支払い方法です。手数         料が多いと元金がなかなか減りません。
残高スライド方式
支払い残高に応じて毎月の支払い残高が増えたり、減ったりします。支払い残高が10万円未満だと毎月の支払いは1万円、支払い残高が20万円だと毎月2万円の支払いと異なります。もちろん月々の支払い+手数料が取られます。

リボ払いのメリットとは?

一定額の支払いなので上手く使えば家計を圧迫しないなどメリットがあります!収入の増加の見込みがなくても、出ていくお金が一定額だと利用しやすくリボ払いを選択している方も多いでしょう。

リボ払いで「ポイント〇倍」などお得なキャンペーン、一括払いや分割払いにない特典が受けられるなどメリットもあります。

リボ払いのデメリットは?手数料が高い!リボ地獄になることも

リボ払いは便利な支払い方法の1つですが、デメリットを知らないと大変なことになります。リボ払いを選択、リボ払い専用カードを申し込み時は、手数料の確認を忘れずに!先ほどもお伝えしましたが、実質年利15%で高いということを忘れてはいけません。

「毎月〇万円の支払いをしているから大丈夫!」と買い物がやめられない「買い物依存症」になる恐れもあります。

リボ払いで買い物を続けると、支払い残高はどんどん膨らみ、支払い期間も長期になり手数料も大きくなってしまいます。気づいた時には支払い残高がとんでもない金額になってしまい、いわゆる「リボ地獄」の状態になります。

一定額支払っていても、手数料が含まれる元利定額方式だと元金は減らず、毎月手数料だけの支払いになり追い付かなくなります。リボ払いでの計画性のない買い物はとても危険です。

買い物依存症は使い方を見直して!リボ地獄から抜け出すコツ

リボ払いの特典やサービスに気を取られ、手数料の高さや支払い残高の確認をしていない人は今すぐ利用明細を確認してください。手遅れになると「リボ地獄」に陥ります。

【使い過ぎによるリボ地獄を防ぐために】

  • 毎月必ず利用明細書やWEBでの明細を確認する
  • 支払い金額を上げてダラダラ返済するのを防ぐ
  • リボ払いは繰り上げ返済ができる

リボ払いで支払いが困難にならないように、毎月必ず利用明細書は確認しましょう。最近は郵送されずWEB上の利用明細が主流。面倒と思わず確認は必ずしてください。

10万円の支払い残高に対して、毎月1万円の支払い設定だと支払い期間も長くなります。支払い残高がゼロになる前に、買い物を重ねると更に支払い期間も延び手数料もかかります。支払い金額を高く設定して、短期で支払うようにしましょう。

ボーナスなどお金に余裕がある時は、繰り上げ返済ができます。支払い残高と手数料、あと何回で支払い終われるのか確認して計画的に返済を目指しましょう。

自分なりのルールや上記を守って正しく利用することが重要です。ただやみくもにリボ払いで買い物ではいけません。毎月入ってくるお金と出ていく支出のバランスを把握しましょう。

リボ地獄の困った!は弁護士にお任せ!任意整理で解決できる

「残高が多額で返済しても減らない」「毎月支払っているから大丈夫だと思っていたら買い物の総額がヤバい!」など気づいた時にはもう支払いが困難なことも!

家族に内緒で解決したいれど知識がない…そんな時は弁護士に相談してみましょう。金銭トラブルに詳しい弁護士に相談して「任意整理」を検討してみましょう。

任意整理とは、クレジットカード会社と弁護士が交渉し手数料分の減額を目指します。認められると、手数料分はなくなりますので元金を自力で返済できます。

任意整理をすると「ブラックリストに掲載」はされますが、確実に返済ができます。新規のクレジットカードの作成、ローンを組むことはできなくなりますが、家族にはデメリットは及びません。

お金に関する相談は無料と掲げる弁護士事務所も多いので、一度相談だけでもしてみてはどうでしょうか。相談はプライバシーは厳守、女性1人でも安心です。

「リボ払い、ヤバい」と話す経験者は大勢います。「自分は大丈夫」と思わず計画的な利用を心掛けましょう。

闇金とは?取り立ては怖いの?やばいの?返済できない時の解決法

闇金は取り立てが怖い…漠然とそんなイメージを抱いていますが、具体的にどんな風に怖いのか?なぜ闇金からは借金をしてはいけないのか?知っていますか。

一般的な金融業者や身内に頼れず、お金を借りるところがなく闇金から借金しかない…安易に手を出して本当にいいのでしょうか。近頃急増しているソフト闇金や取り立ての怖さとはどんなものか詳しく説明します。

今回は闇金の怖さや正体、闇金から借金してしまい返済ができなくなった時の解決法をお伝えします。

そもそも闇金とは?最近はSNS上でも闇金の勧誘が多い!

闇金、ヤミ金、闇金融どれも同じです。闇金は怖いと言われていますが、どのように存在しているのでしょうか。消費者金融から借りられず最終手段は闇金しかない…一体どんな営業や手口なのか紹介します。

090金融 電柱などビラで勧誘し、事務所や店舗を持たず、携帯電話の番号のみで営業。コンビニやファミレスなど指定場所で簡単にお金を渡すが高金利である。  
登録詐称のモグリ金融 偽の営業登録番号を使い、あたかも正規の金融業者と偽ってお金を貸す業者。
紹介屋 お金を貸す業者を紹介し高額な手数料を取る。紹介された業者も闇金であることが多い。
整理屋 債務整理を希望している人を狙い、債務整理の提案のみで何もせず手数料を取る。
自動車金融 車を担保して高金利の融資をする。
買い取り屋 クレジットカードで購入したものを買い取り屋に買い取ってもらい現金化する。「クレジットカードの現金化」自体違法行為です。

現在、表のような闇金業者が存在しています。融資の審査は簡単、即日と掲げていますが金利は超高金利だと言われています。

最近多いのSNS金融やソフト闇金…一般人と闇金の距離が近くなっている

闇金は自分とは関係ないと思っていても、昨今の闇金の手口はぐっと私たちの日常の溶け込んで存在しています。

【SNS金融の手口とは】

  • TwitterやLINE、InstagramなどSNS上で勧誘
  • ブラックOK、誰でも即融資など優しい謳い文句で友達のように近づいてくる
  • ダイレクトメールで個人間のやり取りで簡単にお金を貸す
  • 闇金だ装わず知らずにお金を借りてしまい高金利から抜け出せくなる
  • 官報などから情報を辿ってSNSから闇金の利用をすすめてくる
少しだけ借りてすぐ返すから大丈夫!軽い気持ちで借りたら実は闇金だった!取り立てで脅されているなど闇金被害はあとを絶ちません。SNS上のやり取りのみなので、闇金業者は簡単に逃げることができます。

「ソフト闇金」と呼ばれる闇金業者もあります。従来の闇金業者より親切で債務者に寄り添ってくれそう、返済が遅れても大丈夫かもと思うかもしれません。

【ソフト闇金の特徴とは?】

  • 事前に金利の提示(高金利には変わりない)
  • ゆっくり返済OKなど親しみやすい雰囲気
  • 「安心安全な優良店」と掲げ取り立てはしないと語る
  • バイト、パート、主婦でも借りられると勧誘

上記のように明るいイメージで、「ゆっくり返済できる」「バイト、主婦でも融資」と勧誘していても中身は闇金です。当然、高金利や取り立てなど怖い思いをします。間違っても手を出さないように、SNSでのメッセージのやり取りや甘い罠を見抜く目を持たないといけません。

闇金と一般的な貸金業者との違いは?見極めるポイント

消費者金融、サラリーマン金融は合法的な貸金業者です。都道府県知事の登録を受けて、お金を貸す業者として合法的に営業しています。実質年利は18%で法律で認められています。

一般的な金融業者をまとめると…

  • 都道府県知事へ貸金業の登録、3年に一度の更新をしている
  • 住所や固定電話の番号がある
  • 金利の相場は3~18%と決まっている(最大20%)

一方、闇金業者はというと…

  • 都道府県知事への届けなし、無登録で違法な営業
  • 架空の住所、架空の電話の番号
  • 事務所を構えず、携帯電話のみ
  • 高金利、年利365%と異常な高さ
  • 暴力団や反社会的組織がバックグラウンド

闇金と一般的な金融業者との大きな違いは、高額な金利です。異常な程、金利が高い設定なら闇金だと判断して利用しないのが一番です。事務所の住所や登録番号をネット上で検索して、本当に実在する貸金業者か調べてみる方法もあります。

闇金のバックグラウンドは暴力団や反社会的組織、債務者から高額な金利を受け取りお金は組織の運営費などに。犯罪行為ギリギリの取り立てや迷惑行為を繰り返しています。

闇金の異常に高い金利とは…
トイチやトゴなど、10日で1割り、10日で5割りなどの超高金利のことです。ありえない高さの高金利で、あっという間に利子が増え闇金地獄になってしまいます。

闇金に手を出しやすいケースとは?実は主婦も多い

闇金を利用するのは特別な事情がある人だと思ってませんか。実際は闇金は、審査が甘いので誰でも借金ができます。

【闇金を利用、手を出しやすい人】

  • ブラック状態で一般的な貸金業者から借りられない人
  • 過去に闇金から借金をしことがある人
  • 個人事業、自営業の人
  • 身内などお金を頼ることができない人
  • ローンを組めない専業主婦や学生
  • リストラ、失業中の人
  • 過去に自己破産など債務整理をした人(官報から情報を辿られ融資を持ちかけられることも)

多重債務者やブラック状態などお金関係に訳アリな場合もありますが、専業主婦は家族にバレるのが嫌だろうと狙われやすいそうです。内緒で高額な買い物をしたい…闇金からお金を借りて抜け出せなくなるパータンとのことです。

過去に闇金から借金がある人は履歴を追跡されたり、債務整理を行った人は官報から個人情報を辿られ勧誘されることもあるそうです。勧誘されても、絶対に借りないという意思表示が大切です。

闇金から借金、その後起こることは?取り立てがヤバ過ぎる

闇金から軽い気持ちで借金したら、トイチ、トゴなどの高金利であっという間に多額の借金を背負ってしまいます。返済が遅れるとどんなことが起こるのでしょうか。

【闇金の返済が遅れると起こること】

  • 取り立ての電話、訪問(深夜、早朝など非常識な時間帯に鬼電)
  • 家族や職場に連絡をして闇金からの借金を公にする
  • 身に覚えのない通販や宅配ピザが送られてくる
  • 動物の死骸など不快感を与える物を送ってくる
  • 勝手に救急車など自宅に呼ばれる(精神的苦痛を与える)
  • 近所に言いふらす、ビラをまくなど迷惑行為を繰り返す

ただでさえ高金利で返済に追い付かない状況の中、返済が遅れると闇金業者はいろいろな手段で債務者を苦しめます。上記のように、取り立ての電話や家族や職場に電話など精神的に追い詰められてしまいます。

時間を構わずしつこい電話の取り立て、いわゆる鬼電で怖くて眠れない、頭がおかしくなりそうと経験した人は語ります。最悪の場合、家族や職場の信頼を失ってしまい、仕事まで失ってしまいます。

その他、宅配や動物の死骸などを送り付け精神的に追い込む、代引きに応じたら「まだ金がある」と判断され取り立てのエスカレート、ビラをまかれるなど恐怖心、苦痛を与える迷惑行為を繰り返します。

債務者は、闇金の返済のためにまた借金を繰り返し…また脅しのような取り立てに「死にたい」「苦しい、助けて」「人生が崩壊」とまで考えるようになり…自殺を選択してしまうこともあります。自ら命を絶つという最悪の結果から、「闇金から借金は危険」と言われています。

闇金は返済義務がないなら踏み倒しもOK!?闇金はどこまでも追ってくる

先述の通り、闇金は違法な貸金業者です。闇金から借金をしても返済の義務はないのです。債務者に返済の義務がないなら踏み倒しもできると思うかもしれません。闇金から逃げれば取り立てから解放される!?

結論、返済の義務はなくても踏み倒して逃げることは困難です!闇金業者は、逃げれば逃げるほど追って返済を迫ってきます。上記取り立ての内容以上のキツイ取り立てや「殺す」「家族を刺す」など命の危険を脅かす脅し文句でどんどん苦痛を与えてきます。

住宅敷地内に入り物を壊す、訪問し殴るなど実害を及ぼすこともあります。警察は破壊行為、暴力行為は実害があれば事件として捜査しますが、お金の貸し借りのトラブルは「民事不介入」で警察では対応してもらえません。

闇金の怖い取り立ては弁護士に相談で即ストップ!闇金の悩みは専門家へ

闇金の取り立ては金銭的、精神的にもキツイ…誰かに知られるのも嫌、警察には対応してもらえないのが現状です。

苦しい、助けて欲しい…闇金から救えるのは弁護士、司法書士しかいません。闇金からの借金は債務整理はできませんが、闇金で困っている人を助ける弁護士、司法書士事務所は多数存在します。

闇金について相談すると、怖い取り立てストップできます!違法な借金ですから返済の義務もありません。闇金問題を対応している法律事務所では、「相談無料」「依頼料も分割払い可能」「即日解決」など親身になってくれるところがほとんどです。

相談は24時間対応、メールや電話でも受付けている法律事務所もあります。闇金問題は早く終わらせたいものです、一日でも早く相談してみましょう。

闇金は違法、危険も伴う!お金に困っても利用は絶対ダメ!

闇金は遠い存在ではなく私たちの生活の近くに存在しています。簡単にお金を借りられるという理由で闇金と接点を持つのは非常に危険です。先述のような取り立ては実話です、実際に苦しみ、人生を狂わせてしまった人々もいるのです。

どうか、軽い気持ちで利用しないでください!万が一、闇金に手を出してどうしようもない状況になってしまったら、専門家へ相談してください。ですが専門家がいるから闇金から借金がOKではありません。

違法な闇金には絶対手を出さないで!闇金で全てを失う…そんなことがないように!

借金地獄で苦しくても督促状を無視はダメ!抜け出すための方法とは?

借金に苦しんでいる女性の画像

気がつたら借金まみれで返済が追い付かなくなった!借金を返すために借金…いわゆる借金地獄の状態。「困った!返すお金がないからこのまま逃げよう」と思っても、滞納が続くと金融業者から督促状が届きます。

借金滞納や金融業者の呼びかけを無視したら一体どうなるでしょう?今回は借金を滞納したら何が起こるのかメインでお話します。

多額の借金を抱えていも、返済のコツや専門家に相談など借金を根本的に解決できる方法も紹介します。昨今の新型コロナ影響で、解雇された、事業が上手くいかず借金に手を出してしまったと不安な日々を過ごしている方も多いでしょう。

借金をしたという罪悪感を少しでも解消できるように、借金問題の相談先やコロナ関連の助成金についても解説します。

借金まみれで返せない…どんなことが起こる?

軽い気持ちで消費者金融から借金をした。初めは返せていたけどコロナの影響で仕事が減って生活するだけで精いっぱいの日々…。返済期日が過ぎてある日督促状が届いた…。

借金を返さなきゃいとわかっていても、返済できない、督促状がきたけれどこのまま無視を続けようとしていませんか?悪いことと知っていても、借金滞納をしたらどうなるのか検証しましょう。

【借金滞納を続けると…】

  • はがき、電話で借金滞納の知らせがいく。
  • 支払いが遅れた分の遅延損害金の発生。
  • 再三の督促、取り立てに応じられないと借金の一括返済を求められる。
  • 借金返済を要求しても応じられなければ裁判へ。
  • 判決の結果、財産や家財を没収される。
  • ブラックリストへ登録される。

借金を滞納して何が起こるのか簡単に流れをまとめると上記のようになります。借金の返済期日が過ぎると、契約時の住所や電話番号へ返済が遅れていることを知らせる通知が行きます。郵便物が自宅に届いたり、滞納を知らせる職場への電話など、借金がバレる恐れがあります。

〇月〇日までに支払いますと返済の意思や、滞納し続けませんという意思表示があれば大事にはなりません。最後まで返済を続ければトラブルも起こりません。

しかし、返済は無理、どうしていいかわからないと無視を続けるのは債務者にとって何も良いことはありません。支払いが遅れた分の利息「遅延損害金」が請求されます。

借金を返せない上に、更に遅延金を支払うことになります。この時点で応じていれば事態は最小限に抑えられますが…。以下、遅延損害金を支払いに応じないとどうなるのか詳しく説明します。

督促や取り立ての無視を続けると裁判へ!家や財産も失うことに!

「借金返済が遅れているので遅延損害金とともに返済してくださいね」やんわりと返済を促してきた金融業者ですが、再三の催促に応じられないと更に強い請求になります!

もちろん借りたお金を返さない債務者の責任問題ですが…今までの分割支払いから借金の一括請求をされます。内容証明郵便という特殊な郵便が届き、中の書類には「借金を公的なものとして裁判します」という内容が記されています。

借金の滞納は早い時点で督促状に応じるなど行動を起こすと良いのですが、無視を続けると金融業者から訴えられ裁判へ発展してしまいます。

「貸金返還請求訴訟」という名目で裁判所への出廷を求めらます。借金の返済の促しに応じて来なかった、返済していないという事実があるので、出廷してもしなくても「借金一括返済」の判決がくだることが多いようです。

一括請求だけでは済まされません。借金滞納の代償は大きく以下のことが起こります。

【借金滞納の代償】

  • 給料の差し押さえ
  • 住宅を競売に掛けられる
  • 預貯金や生命保険、株券の差し押さえ
  • マイカーや貴金属など家財の没収
  • 不動産の差し押さえ
  • ブラック状態

お金になるものは金融業者へ渡さないといけなくなります。督促状からは想像していなかった事態…家も財産も失ってしまうことになります。ブラック状態になり、今後借金やクレジットカードも作れなくなるデメリットもあります。

契約時と異なる住所になった、結婚や離婚で名前が変わったのでこのまま逃げ切れそうと思うかもしれませんが、「返済の義務」はなくなりません。債務者の情報に変更があっても追跡して督促状は送られてきます。

「逃げてチャラにする」という甘い考えは通用しません。どんどん厳しい状態へ陥ってしまいます。借金滞納は放置すればするほど苦しむことになります。

借金を減らすにはコツがある!借金苦から脱却できる

借金を滞納し続けるとどうなるのかお伝えしてきました。借金返済が難しくなってきた段階で「借金を減らす」という行動を起こしていれば、上記のような悲惨な事態を回避できます!

【借金を減らす方法とは】

  • おまとめローン、借り換えなどで利息を減らす
  • 弁護士や司法書士に債務整理をする

借金を「一本化」できるおまとめローンや、高金利から低金利の銀行へ借り換えをして利息を減らす方法があります。デメリットとして、「審査が厳しい」「返済期限が延びて借金の総額が増える」など逆に負担が増えることも…。

早く確実に借金を減らしたいのであれば弁護士や司法書士に「債務整理」の依頼が近道でしょう。債務整理をすることで借金の利息分が減額されたり、借金をなくすことができます。

【債務整理の種類】

  • 任意整理…利息分をカットし、3~5年で完済する。
  • 個人再生…借金を1/5程に大幅な減額ができる。
  • 自己破産…裁判所に認められると借金返済はゼロになる。

債務整理は自分の借金額や収入の状況によって適切な方法を選ぶことが重要です。メリットだけでなくデメリットもあることを理解しないといけません。

【債務整理のデメリット】

  • ブラックリストに掲載
  • 新規のクレジットカード作成や新規借り入れができない
  • 保証人になれない
  • 家や財産を没収される

債務整理をすると今まで出来ていたことが出来ないなど生活に支障が出ることもあります。ライフプランや家族の状況を見て判断しましょう。

もちろん、最初から依頼ではなく相談やアドバイスなども受けられます。借金問題のプロですから話づらい借金のことも安心して話せますよ。

法テラスを使えばお金がなくても弁護士に相談できる

借金問題を解決したくても、結局お金が必要なんだと落ち込んでいませんか?お金に関する法的問題は「法テラス」で解決できます。「法テラス」とは国が設立した法的トラブルの相談窓口です。

借金問題の相談役となる弁護士の紹介や、借金を返済できない時の解決へのアドバイスを無料で教えてくれます。ただし弁護士と直接相談したい、債務整理をしたい場合は有料になります。

ですが法テラスはお金がない方の強い味方です。一定の収入以下など審査はありますが、認められると法テラス制度の利用で、弁護士との無料相談や弁護士費用の立て替えが適用されます。

お金がないからと借金問題を諦めることはありません。詳しくは法テラスの公式HPで確認できます。

昨今の経済情況で生活が苦しい…生活保護も視野に入れて

長引く不況の中、さらに打撃を与えたのが新型コロナの大流行…。仕事を失った、事業が続けれられなくなったなど苦しい思いをしている方がたくさんいます。今まで借金とは無縁の方も、新型コロナの影響で借金に手を出してしまった方もいるでしょう。

仕事の解雇や休業など収入面で苦労をしている方も多いはずです。国ではコロナの影響を受けた個人や事業者のために「助成金」を給付しています。

【コロナ関連の助成金】

  • 休業手当…休業中給料の6割の支払いがある。
  • 緊急小口資金…休業により緊急もしくは一時的にお金が必要な時に無利子、保証人不要で貸付を利用できる。
  • 総合支援資金…失業により生活の立て直しが必要な時に無利子、保証人不要で貸付を利用できる。
  • 生活困窮者自立支援金…就労、家計、住居など状況に合った支援を受けられる。
  • 雇用調整助成金…事業者に対し雇用の維持のため休業手当の助成を受けられる。
  • 生活保護…最低限の生活を送れるよう生活費や住居費などの支援を受けられる。
新型コロナの影響を受けて国ではさまざまな支援をしています。上記の他に相談窓口を開設したり、学生や1人親世帯など給付制度があります。いずれも申請期限などありますので厚生労働省HPやお住まいの自治体のHPで確認できます。

借金に手を出す前に国の制度を活用できないかなど検討してみてください。

借金まみれは早めの対処が重要!放置はやめて専門家へ相談するべき

借金まみれの状態で督促状の無視は絶対に良くないことがわかりました。最初の督促状に応じていれば最悪な事態になりませんが、裁判や財産の差し押さえでは今後の人生が大変になります。

返済に行き詰ったら立ち止まったり逃げたりしないで!借金を根本的に減らしたいのであれば弁護士や司法書士に債務整理の依頼が一番です。債務整理に関する知識がなくても、初心者もわかりやすく説明してくれるので安心です。

金融業者との交渉や難しい書類もお任せできる心強い味方となり、借金問題解決へ導いてくれます。まずは相談から始めてみませんか。

任意整理のデメリットは?やばい、しない方がいい、意味ないの?

任意整理をしようか迷っている人の画像

軽い気持ちで少しだけだから…とお金を借りてしまったけれど、気づいたら借金返済に追われる毎日…となっていませんか?

そん方に、国が認めた借金救済措置である「債務整理」、その中でも比較的簡単でデメリットも少ないと言われている任意整理について紹介します。

裁判所を通さず1人でも手続きOK!うまく行けば、借金減額できて今後の返済が楽になりますよ。

ただし、デメリットを知らないまま手続きを進めてしまうと、自分にとって「やらない方が良かった」「した意味あったのかな?」となることも…。

任意整理のデメリットを理解してから、手続きをすすめるかどうかの判断をしてみてください!

任意整理のデメリット5つ!

完済できないと、ブラックリスト掲載になる

ブラックリストへの登録は5年。この間に色々な制約を受けることになります。

  • 新たなローンが組めない、審査に通らない(住宅ローン、自動車ローン、教育ローンなど)
  • 新たにクレジットカードは作れない、現行のカードも利用できなくなる
  • 奨学金の保証人になれない
  • 携帯電話、スマホの分割払いの契約ができない

結婚して新居のために住宅ローンやカーローンを組んだり、子供の進学のために教育ローンを組むなどが、5年間できなくなるため、夢を叶えることに支障が出ます。

任意整理をするには、タイミングを見極めることが大事ということです!

任意整理で過払い金返還請求して、借金が完済できる場合はブラック扱いにはなりません。

大幅な借金減額は見込めない

任意整理で、借金がほぼゼロになったり、大きく減らせると思わないほうが良いです。

任意整理は、話し合いで借金の利息分の減額をお願いする手続き。利息分が減るので、月々返済は減りますが、借金元本を大幅に減らす手続きではありません。

任意整理をしたら、今までの返済と劇的に変わって借金返済がすごく楽になる!という勘違いをしてしまうと、期待外れの結果に終わることも。「任意整理、意味なかった…」とならないように!

保証人に返済義務が生じる

任意整理をすると、保証人のところへ借金の返済義務など請求が行きます。任意整理をすると返済義務が債務者から保証人に移行し、一括での返済が求められるのです。

複数借入先がある場合、保証人がついていない借金のみ任意整理をすれば保証人に迷惑を掛けないで済みます。

保証人も最長5年間ブラックリストに掲載…これだけは絶対に避けましょう!。

専門家に手続き依頼をすると余分な費用がかかる

弁護士や司法書士に頼むと、約5~10万円程費用がかかります。

自分でもできる手続きですが、債権者との話し合いなどで借金減額をしていく手続きのため、お金は多少かかっても、忙しい方や周囲にバレたくない場合は、専門家に力を借りる方がスムーズです。。

無料相談や法テラスなどを利用して、少しでも低費用で済ませる努力をしましょう。費用が心配でも諦めず任意整理を進める方がこの先無難です。

裁判に発展する場合もある!

基本的には、任意整理は裁判所を通さずに、貸金業者との交渉で借金減額を目指しますが、手続きが長期化するなどで裁判へ発展する恐れもでてきます。

この場合、家に裁判所から書類が届くなどで、家族にバレる可能性が!

こういった面からも、簡単だと言われている任意整理ですが、できれば専門家に間に入ってもらい進める方が安心です。

任意整理のメリットとは?

任意整理のメリットも紹介します。

【メリット】

  • 裁判所を通さなくて良い
  • 弁護士に依頼すれば、取り立てが即ストップ
  • 将来利息分の減額が見込める
  • 分割支払いの期間が基本3年、場合によっては5年に延長可
  • 過払い金があればその分を引くことができる

任意整理は専門家に依頼がスムーズ!

借金解決のプロである弁護士や司法書士に任せるのが1番でしょう。

任意整理の「利息分の減額」「返済期間の延長」については、やはり交渉が上手い専門家に頼むほうが、失敗に終わらなくて済む可能性が高いです。

弁護士に依頼すれば、最短1日で取り立てもなくなり、精神的な追い込みからも解放され前向きになれます。過払い金請求も同時にしてもらえるので安心です。

面倒な書類や手続きも代理で行ってくれるため心強いですし楽ちんです。スピーディーに、満足のいく借金減額を期待できますよ!

任意整理のデメリットをしっかり知った上で行うかの判断を!

ブラックリストに載る、大くの借金減額がみこめないというデメリットで、任意整理をためらっている方に、伝えたいことがあります。

タイミングを見計らうことが任意整理では最も重要ですが、今本当にやらない方がいいのかをしっかりと見極めてください。

借金をそのまま放置しておくことが本当に大丈夫なのかをよく考えましょう。すぐ返せるはずの借金も利息が増えたり、収入の低下で返済が滞っては今より状況は悪くなります。借金滞納してもいずれブラックリスト入りです。

専門家に相談し、任意整理をして良いタイミングであるかどうかを確認した上で、早期解決を目指すことが大事です。何より、取り立ての不安や恐怖に今後もずっと怯えていることは望ましく有りません。

借金がもうどうにもならない、任意整理が気になるから…と思っているなら、まずは専門家への相談をおすすめします!勇気を持って辛い日々から解放を目指しましょう。

国が認めた借金救済制度「債務整理」の条件や特徴、デメリットやリスク

債務整理について調べている女性の画像

国が認めた借金救済措置である、「債務整理」には主に4つの方法があります。

任意整理、個人再生、自己破産、過払い金請求です。

法律が絡み、難しい書類や裁判、交渉ごとなどもあるため、法律の専門家である弁護士や司法書士に依頼する方がスムーズに進み楽です。

ただし、借金を減らせるメリットばかり見ていると、「やらなければよかった」と後悔することになる可能性も…。債務整理のデメリットを十分に理解しないといけません。

債務整理のデメリット!

  • 新たなローンを組めない
  • クレジットカードを作れない、利用できない
  • 住宅や自家用車、財産などを手放さないといけない場合も
  • ブラックリストに掲載
  • 官報に掲載される場合も
  • 士業など職業に就職できない場合も
  • 家族や周囲にバレる可能性も

返済の負担が減ったり、借金から解放される可能性がある反面、デメリットももちろんあるため、しっかりと理解しておくことが大事です。

任意整理のメリットデメリットは?

債務整理の中でも比較的手続きが簡単と言われて言います。弁護士に依頼しなくても個人で金融業者と交渉して行うこともできます。

金融業者と直接減額交渉することで、利息分を減額し、3~5年かけて自力で完済を目指す制度です。

【任意整理のメリット】

  • 取り立ての電話が止まる
  • 裁判所に出向かず書類も少ないので、家族や会社にバレにくい
  • マイホーム、車など手放す必要がない
  • 過払い金返還と相殺でき、さらに減額できる

【デメリット】

  • 大幅な借金減額はできない
  • 5年間ブラックリストに掲載
  • 返済が続くため、安定収入がないとできない
  • 自分で行うと交渉が失敗する恐れも

個人再生のデメリットとは?

借金の元本を大幅に減らさないと借金完済が難しいと裁判所が認めた場合、借金を減額できる制度です。

【メリット】

  • 借金が1/5程度になる
  • 取り立てが止まる
  • 借金理由は問われない
  • 住宅ローンを残して手続き可(家は残せる)
  • 職業制限がない

【デメリット】

  • 最長10年間ブラックリストに掲載
  • 手続きは難しく、時間がかかり、依頼料も高め
  • 収入がない人は認められない可能性大
  • 官報に掲載

自己破産のデメリットとは?

借金が高額、この先も完済が困難だと裁判所が認めた場合、借金を免除(ゼロ)にする方法。その分、デメリットも大きいです…。

【メリット】

  • 借金が全額免除される
  • 金融業者は給料の差し押さえが出来ない
  • 現金は99万円までは残せる

【デメリット】

  • 最長10年間ブラックリストに掲載
  • 裁判所が認めない理由だと免責許可がおりない
  • マイホームやお金になる財産は手放すことになる
  • 官報に掲載される
  • 士業など特定の職業に就けない(職業制限あり)
借金はゼロになりますが、制限がかなり多いので、そのデメリットでどんな影響が出るのかを必ず知っておく必要があります。

過払い金返還請求のデメリットとは?

過去に金融業者に払いすぎていたかもしれない利息がある場合、その払い過ぎた利息分を取り戻せる手続きが「過払い金返還請求」です。

グレーゾーン金利が発生していた期間に借金返済をしていた人が、可能性が高いです。

弁護士に相談や依頼で返金される可能性がありますよ!

【デメリット】

  • 弁護士に依頼すると費用の発生し、返金まで6ヶ月程かかる場合も
  • 手続きをした金融業者からは、今後借入ができない
  • 完済してから「10年」という時効あり

消費者金融業者やカードローンで借り入れをし、10年以内に借金を完済したという方は、専門家に調べてもらうと良いでしょう。

「自分の借金に過払い金があるのか分からない」という方は、自分が対象かどうかだけでも相談してみては!

法律が絡むので弁護士や司法書士に依頼がおすすめ!

交渉が失敗したり、取り立ての電話が増えたら怖い、周囲にバレたくない、早く手続きを進めたいという場合、借金問題や債務整理に強い専門家に相談することをおすすめします!

交渉力や今までの実績もあるため、個人で手続きする場合よりも、借金の大幅減額も期待できます!

まずは依頼ではなく借金相談だけでももちろんOK!無料相談をしている専門家も多いですよ!

債務整理であなたの借金問題もきっと解決!

今の借金状況が今後良くなる兆しがない、という場合は、合法的な借金救済措置である「債務整理」を検討しましょう。

1人で悩みを抱え込まず、借金問題や債務整理に強い弁護士に相談することで、精神的にきっと楽になれるはずです。

「借金減額診断」「借金減額シミュレーター」で、自分の借金が減るのか?いくら減らせるのか?を無料で診断することも可能です。これで自分の借金が減る目安を知った上での相談でももちろんOK。

借金問題は放置していても何も状況は良くなりません!「債務整理」で一歩を踏み出しましょう。

空き家問題の放置はNG!5つの解決策を解説!早めの対策でリスク回避を

空き家の画像

空き家問題は周りの人に迷惑をかける可能性があるうえ、所有者にとってもデメリットになることがありますので、早めに解決すべき問題だと言えます。

では、どのようなことが問題なのか、どのような対策ができるのか、詳しく見ていきましょう。

空き家問題はなぜ起こる?原因や現況を詳しく知ろう

空き家問題について、詳しく確認しましょう。

空き家には4つの種類が存在

空き家には、4つの種類があります。

空き家の種類 特徴 管理者
売却用の住宅 売りに出されている状態の空き家
売りたいけれど買い手がつかない
不動産会社
賃貸用の住宅 入居者を募集している状態の空き家
貸したいけれど借り手が見つからない
不動産会社
二次利用のための住宅 別荘など常時住んではいないが使われている家 所有者
その他 上記のどれにも当たらない空き家 所有者

この中で空き家問題の対象となっているのは、何の対策もされていない「その他」に分類される空き家です。

空き家問題が注目されるのは、一戸建てだけとは限りません。立て替えの難しいマンションでも、空き家は大きな問題となっています。

空き家が増加している理由

平成31年に総務省統計局が発表した資料によると、平成30年の空き家の数は846万戸。調査が開始された昭和38年は52万戸で、年々増加しています。

ここ数年の動きを見ても、平成25年は820万戸ですから、わずか5年で3.2%も増加したことがわかります。

では、なぜ空き家は増加しているのでしょうか。その理由は、以下のように考えられています。

  • 少子高齢化の影響
  • 地方での人口減少
  • 世帯数よりも住宅数の方が多い
  • 解体される住宅より建てられる住宅の方が多い
  • 住宅は中古より新築を求める傾向がある
  • 都市部での地価の下落
  • 都市部での借地の権利関係の複雑さ
  • 新築住宅の人気が高く中古の不動産の流通量が少ないこと
  • 高齢者施設に入っている人がいつか戻りたいと思っているので手放せない
  • 思い出があり手放せない
  • 所有者が認知症になり判断ができない
  • 家を相続したけれどすでに子どもが家を建てていることが多いから
  • 相続でもめて売却しにくくなったから
  • 相続の手続きがされず不明になること
  • 空き家を取り壊し更地にすると税金が高くなる
  • 空き家を取り壊す費用が高い
  • 基準が変わったことで再建築ができない土地もある
一言で「空き家」と言っても、その実態はさまざまです。空き家になっている理由の多様化も、増加の一因と言って良いでしょう。

参照サイト
総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計 結果の概要」
www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/pdf/g_gaiyou.pdf

空き家問題が解消されにくい理由

様々な理由から増えている空き家ですが、問題が解消されにくい理由があります。空き家対策ができない理由は、主に以下のとおりです。

  • 共有財産なので合意ができない
  • 所有者が認知症などの理由で判断できない
  • 売却・賃貸を考えても買い手・借り手がいない
  • 賃貸に出しても採算性が低い
  • 解体や回収のための費用を負担できない
  • 対策法がわからない

また、空き家対策をしようと思えばできるものの、「したくない」と思っているケースも少なくありません。

  • 家財や仏壇などがある
  • 物置にしている
  • 人に貸すことに不安がある
  • 税金が上がるのでそのままにしておきたい
  • 対策をする時間が無い
  • 空き家に問題があるようには思っていない
これらの理由が、複雑に絡み合っているケースも多く見られます。「できない」場合も「したくない」場合も、解決のためには本腰を入れて空き家問題と向き合う必要があると言えるでしょう。

空き家問題が持ち主に与えるさまざまなリスク

空き家問題を解決できない事情はさまざまですが、そのまま放っておくのはおすすめできません。空き家問題は持ち主に、さまざまなリスクをもたらします。

空き家問題に潜むリスクの例は以下のとおりです。

周辺の人に不利益を与える可能性があるから

自分が住んでいない家が空き家になっていても、所有者にとって大きな問題はないかもしれません。しかし、空き家周辺で暮らす人々にとっては、そうではありません。

  • 放火の危険性がある
  • 古くなった空き家が倒壊する危険性がある
  • 悪臭の原因となる
  • 雑草が生え景観が悪くなる
  • スズメバチ・蚊・ネズミなどを発生させることがある
  • 白アリの繁殖場になることがある
  • ホームレスや犯罪者が侵入することもある
  • 粗大ゴミなどが不法投棄される
  • 空き家が増えすぎると需要と供給のバランスが崩れ住宅全体の価値が下がる

空き家があると、周辺の人に様々な影響を与えます。

本来得られるべき利益を失う

空き家になると、本来生かされるべき不動産が生かされないことになります。

  • 空き家のある土地と建物が無駄になる
  • 行政の政策が非効率化する
  • 空き家率が30%を超えると自治体が財政破綻する可能性も

影響は、所有者だけに留まりません。

所有者に不利益がある場合も

上よりもさらにわかりやすい形で、所有者にとって不利益が生じる可能性もあります。

  • 空き家を所有していると固定資産税(市街化区域内なら都市計画税も)がかかる
  • 更地にすると税金が上がる
  • 「特定空き家」に指定されると税金が上がる
  • 空き家は傷みやすいので対策が難しくなる
  • 自宅から離れた場所にあると台風などで被害が出ても気づきにくい

空き家を所有していると固定資産税や都市計画税がかかりますが、住宅用地の特例によって住宅が建っていることを条件に優遇があります。

種類(住宅1戸につき) 固定資産税 都市計画税
200平方メートルまで
(小規模住宅用地)
6分の1になる 3分の1になる
200平方メートルを超えた部分 3分の1になる 3分の2になる

空き家を取り壊して更地にすると、住宅が建っていないのでこの優遇が受けられません。これだけを見ると、「さまざまな問題はあっても、やはり空き家を維持した方が得なのでは…」と思うかもしれません。

しかし空き家が「特定空き家」に指定されると、空家等対策特別措置法の関係でこちらの優遇は受けられなくなります。当然税金は上がってしまうでしょう。

空き家対策が難しい理由もありますが、空き家問題がもたらすリスクは多岐にわたります。現在空き家を所有している場合、対策を講じる必要があるでしょう。

空家等対策特別措置法とはどんな法律?内容を確認

空き家問題が抱えるリスクを正しく知るために、頭に入れておきたいのが「空家対策特別措置法」についてです。

その正式名称は「空家等対策の推進に関する特別措置法」と言います。具体的に、どのような法律なのでしょうか。

空家等対策特別措置法とは
空き家問題に対応するために、2014年に制定された法律。倒壊・周辺環境の悪化などの原因になりそうな空き家は「特定空き家」に指定され、税金の優遇が受けられなくなる。

具体的には、次のような内容が定められています。

  • 空き家の実態調査
  • 空き家の所有者に適切な管理をするよう指導を行う
  • 空き家の跡地の活用を促進する
  • 空き家が適切に管理されていない場合特定空き家に指定できる
  • 特定空き家に対する助言・指導・勧告・命令が行える
  • 特定空き家に対する罰金や行政代執行が行える

行政代執行とは、行政が所有者に代わって建物の解体や塀・樹木の撤去などを行うことです。費用は、空き家の所有者に請求されます。

  1. 空き家の調査がおこなわれる
  2. 倒壊の危険などがある空き家が特定空き家に指定される
  3. 所有者に対して助言や指導を行う
  4. 従わないと勧告が行われる:この時点で住宅用地の特例から外れる
  5. 従わないと命令が出される:違反すると50万円以下の罰金が科される
  6. 行政代執行が行われる

特定空き家に指定されても、状況が改善されれば解除され、住宅用地の特例も受けられるようになります。

特定空き家に指定される条件

特定空き家に指定されるのは、以下のような条件の家です。

  • 放置していると倒壊などの危険があり著しい保安上の問題がある
  • 衛生上著しく有害となる可能性がある
  • 適切な管理がされておらず景観を著しく損なっている
  • 周辺の生活環境の保全のため放置することが適切でない
空き家の中でも、「柱が傾いている」「施錠されておらず誰でも侵入可能」など、特に状態がひどく、近隣に悪影響を与える可能性が高いと考えられる物件が特定空き家に指定されています。

どんな方法がある?考えられる空き家問題の解決方法

空き家問題の解決方法には、どのようなものがあるのでしょうか。5つの方法を紹介します。

空き家バンクを利用する方法

注目されている方法の一つに、空き家バンクの利用があります。

空き家バンクとは
空き家の所有者と利用希望者をマッチングするための仕組み。営利目的ではなく、自治体や自治体からの委任がある団体が運営している。

営利目的ではないので、空き家の活用が実現しやすいことが特徴です。

  • 賃貸
  • 売却

どちらの方法でも提供できます。

空き家を売却する

空き家を売却すれば、管理や税金について考える必要が無くなります。

売却方法 特徴
不動産会社を通して売却 不動産会社に連絡をして仲介や買取をしてもらう
一括査定サービスで査定を受けると便利
空き家バンクを通して売却 自治体に情報を提供して売却する
利用したい人が探すので売れやすいことも

空き家を手放すことを考え始めたら、まずは一括査定サービスを利用して、複数の不動産会社に査定を依頼してみましょう。

複数の不動産会社に査定を依頼するメリットは以下のとおりです。

  • 空き家に強い不動産会社に出会える可能性が高まる
  • 空き家の価値を冷静に判断しやすくなる

不動産会社が導き出す査定金額は、会社によって大きな差があります。特に空き家の場合、不得意な不動産会社に当たってしまうと、その価値が見過ごされてしまいがちです。

少し面倒に思うかもしれませんが、最初の段階で複数の不動産会社に査定をしてもらえば、それぞれの査定結果から相場を掴みやすくなるでしょう。

空き家は、状況によっては売れにくいこともあります。その場合は、空き家バンクを通して無料で提供し、手放すことも可能です。お金は得られませんが、様々なリスクから解放される安心感があります。

空き家の売却で一括査定サービスを利用するなら「リビンマッチ」がおすすめです。全国で約1,700社以上の不動産会社と提携。自宅から遠く離れた場所の空き家を売却したい場合でも、ぴったりの不動産会社を見つけやすいでしょう。査定依頼のための入力は、最短45秒で完了できますので、忙しい人にもピッタリです。

賃貸物件とするなどの活用法を考える

空き家がある地域によっては、空き家を活用する方法も考えられます。

  • 空き家バンクを通して賃貸に出す
  • シェアハウスとして利用する
  • 民泊を経営する
  • リフォーム後賃貸に出す
  • 借り手が自己修繕可能な契約にして賃貸に出す
  • 寄贈する
  • シェアオフィスとして貸し出す

賃貸に出せば、賃料収入を得られます。また人が使用することで、不動産の劣化や特定空き家化を防げるでしょう。

売却が難しい場合でも、賃貸なら可能という可能性も。傷みが進んでいる場合は、最低限のリフォームや修繕を行った上で活用してみてください。

空き家管理サービスを利用してリスクを回避する

今は空き家でも、いずれは活用する予定があるなど、手放すことを考えていないのなら、空き家管理サービスが便利です。

現状は「空き家」であっても、きちんと手入れや管理がされていれば、特定空き家に指定される恐れはありません。

空き家管理サービスとは
NPO法人や民間企業が提供している、空き家の点検を行って結果を報告してくれるサービス。料金プランによって受けられるサポート内容が変わる。

空き家管理サービスを利用すれば、近くに住んでいなくても、状況を把握することが可能です。

利用料はかかりますが、特定空き家化を防げるだけではなく、不動産の劣化スピードも遅らせることができますから、メリットは大きいと言えるでしょう。

危険を避けるために解体して更地にする

あまりお勧めできる方法ではありませんが、危険を避けるために空き家を解体して更地にすることもできます。

  • 倒壊や不法侵入などの危険性は避けられる
  • 税金の優遇が受けられなくなる
  • 解体費用が高い

自治体によっては解体費用の助成を行っていますので、この方法を選ぶ場合は調べてみましょう。

また、解体した後の土地を活用する方法もあります。

  • アパート経営
  • マンション経営
  • 賃貸併用住宅としての活用
  • 土地を賃貸する
  • サービスつき高齢者住宅経営
  • 事業用賃貸経営
  • 駐車場経営
  • トランクルーム経営
  • 貸し倉庫経営
  • 太陽光発電に利用

どのように活用すると効果的かわからない場合、土地活用プランを提供してくれる企業に問い合わせをするとアドバイスがもらえます。

所有者にも周辺の人にもリスクが高い空き家問題!解決法を探そう

少子高齢化や新築の住宅が好まれる傾向があることなど、空き家問題は様々な原因から起こっている問題です。

解決しづらい理由もあるのですが、放置しておくと周りの人にも所有者にもデメリットが生じますので、早めに対策をする必要があります。

空き家バンクを活用したり賃貸物件として貸し出したりなど、空き家問題を解決するための方法がありますので、空き家の特徴に合わせて対策法を考えましょう。