上司との飲み会で知っておきたいマナー、できると差が付く!

上司との飲み会というと、あまりポジティブな印象を持っていない人も多い事でしょう。

しかし普段なかなか聞けないような話が聞けたり、意外な一面を知ることができる機会とも言えて、周りとのコミュニケーションを円滑にして、仕事を上手くやっていくためにはぜひ活用したい場とも考えられるのではないでしょうか。

また気が緩みがちな飲み会だからこそ、人一倍気の利いた振る舞いが出来れば、「出来る人だな」と相手の印象に残りやすいもの。

そこでどうせならば飲み会の機会を利用して、好感度アップを狙ってみませんか?

今回は、好感度アップ間違いなし、上司との飲み会で出来ると一目置かれるマナーについて紹介します。

続きを読む 上司との飲み会で知っておきたいマナー、できると差が付く!

職場で起きるモラハラのパターン。泣き寝入りせず解決する方法とは

近年話題になりつつある「モラハラ」。これは「モラル・ハラスメント」の略称です。簡単に言えば「大人が大人に向けてやるいじめ」のようなことを言います。

職場では至るところでモラハラが見られ、被害者は退職に追い込まれると言った酷い事態も多く報告されています。

あなたが職場で抱えている悩みも、もしかしたらモラハラの一種かもしれません。

この記事では、モラハラの特徴と解消法について見ていきます。モラハラを感じたら、泣き寝入りせずにしっかり対処していきましょう。

続きを読む 職場で起きるモラハラのパターン。泣き寝入りせず解決する方法とは

ワーカホリックの本当の意味となりやすい人の特徴とは?

「仕事中毒」の意味を持つ「ワーカホリック」。いわば依存症の一つです。ワーカホリックの人は、口を揃えて「仕事をすることは悪いことではない」と言い張りますが、これは懸念すべき事態です。

仕事だけが人生の中心になってしまうあまり、プライベートに支障をきたしてしまうのがワーカホリックの抱えるリスクです。

人間関係に支障が出たり、仕事に忙殺されれば心身が疲れ果ててしまうことも…。ワーカホリック気味な女性は後を絶ちません。

この記事では、ワーカホリックの意味と、ワーカホリックに陥りやすい女性の特徴について見ていきます。

続きを読む ワーカホリックの本当の意味となりやすい人の特徴とは?

今日から残業を減らす!時間内に仕事を片付ける4つのコツ

来る日も来る日も残業続き、帰りは終電……。

どうにかして仕事を効率化して早く帰りたいけれど、何をしたらいいのかわからない。そんな方、いませんか?

残業はプライペートの時間を圧迫し、自由な時間や休息を奪います。そんな状況が長く続くと、家族や友達とも疎遠になってしまう可能性も……。

辛い残業地獄に陥っている方に、「残業を減らす」ためのたった4つのコツをご紹介します。

続きを読む 今日から残業を減らす!時間内に仕事を片付ける4つのコツ

仕事の集中力を高める方法。準備や休憩の取り方で生産性をアップ

仕事をしなければならないのになかなか集中できず、生産性が悪くなってしまった…という経験、誰にだってあるでしょう。

「集中力がない!」と怒られて自信をなくしてしまう人もいるかと思いますが、心配はありません。

人間の脳は集中するのが苦手なつくりになっているため、「もとから集中力の高い人」というのはあまり存在しないのです。

ですから、誰だって努力や準備をすれば集中力を身に着けられるということになります。

この記事では、誰でも仕事の集中力を高める方法についてご紹介していきます。

続きを読む 仕事の集中力を高める方法。準備や休憩の取り方で生産性をアップ

女性ばかりの職場でうまくやる!自分らしく働いて妬まれない9つのルール

女性の多い職場には、特有の雰囲気がありますよね。

  • 裏表のある人間関係
  • 派閥争い
  • 同性ならではの嫉妬の応酬
  • 陰口
  • お局様による服装チェック
  • 彼氏の有無などプライベートの詮索
  • マウンティング

などなど……。

女性は男性よりもコミュニティを重視する傾向があり、その分ちょっとでも目立つ存在は、すぐに叩かれがちです。

また、仕事に余裕のある職場ほど、残念なことにその傾向が強くなります。

悩み多き、女性の職場。そこで今回は、女性ばかりの職場でうまくやるコツを9つ、ご紹介します!

続きを読む 女性ばかりの職場でうまくやる!自分らしく働いて妬まれない9つのルール

職場へのお土産、適当に選んでない?上手な選び方とNGポイント

旅行の際、職場へのお土産選びに困ったことはありませんか?

お土産の選び方がまずいと、「気の利かない人ね」と評判が下がってしまうことも。逆に、上手に選べばあなたの評価はぐーんと急上昇する可能性だってありますよね。

でも、何を買ったら喜ばれるのか分からない。食べ物がいい?それとも文房具のように残るものがいいの?

定番のお菓子にしても、部長は甘いものが好きだけど、上司はダイエット中だし……なんて悩んでしまいがち。

楽しい旅行をそんな悩みで締めくくるのは、もったいない!

そこで今回は「職場へのお土産の選び方」について。

簡単なコツを押さえるだけで一安心!上手なお土産選びのポイントを見ていきましょう。

続きを読む 職場へのお土産、適当に選んでない?上手な選び方とNGポイント

仕事中の私語をポジティブに活かす方法と邪魔になるNG例

仕事中、疲れてしまって気分転換したいとき。誰かと他愛ない会話を交わしたら、元気が戻ってきた、なんて経験はありませんか?

また眠くて眠くて仕方ないときに、人と話すだけでスッと目が覚めて仕事に集中できるなんてことも。

職場は仕事をしに来る場所。これは大前提ですが、一切誰とも口をきかずに業務をするとなると、それはそれで問題が生まれることも多いようです。

うるさいのは迷惑です。でもうまく活用することができれば、私語や雑談は、職場のコミュニケーションを円滑にし、業務をスムーズにしてくれます。

今回は、職場における私語や雑談について「どうすれば良い面だけを活かせるか」、そのコツを、メリットやデメリットを通して考えていきましょう。

続きを読む 仕事中の私語をポジティブに活かす方法と邪魔になるNG例

部下の叱り方が分からない貴方にもできる!叱り方のコツ11条

今、部下の叱り方に悩む上司が増えています。

「自分が若手の頃、叱られて伸びた経験がない」
「部下が何を考えているのか、イマイチ分からない」
「叱ってはみたものの、効果が全く実感できない」

管理職のあなたにとって、これらは他人事ではない悩みかもしれません。

「和」を重んじる日本人、とくに現代の日本人は、叱り下手の傾向があるようです。

部下の叱り方も、ともすれば

  • 感情的に怒る
  • やり方がわからず、叱れない

という、両極端のどちらか傾くことが多いのではないでしょうか。でも、これはどちらも逆効果になってしまうのは、どなたも実感していることでしょう。

とくに女性にとって、部下を叱るのはなかなか難題。女性の管理職はようやく増え始めたばかりで、お手本がなく戸惑うことも多いですよね。

そこで今回は、女性向けに「部下の上手な叱り方」をご紹介します。

部下を効果的に叱るために意識すべきポイントは何か。また、逆効果になりかねない「叱り方のNG」とは何かを、分かりやすくまとめました。

早速、見ていきましょう!

続きを読む 部下の叱り方が分からない貴方にもできる!叱り方のコツ11条

サロネーゼを目指したい女性へ!失敗しないプチ起業入門

女性誌などでよく見かける「サロネーゼ」という言葉をご存知でしょうか?

サロネーゼとは、自宅サロンなどで自分のスキルを活かした教室を開く女性たちのことで、主婦やママでもできるプチ起業として注目を浴びています。

お茶やお花、料理やクラフト、美容やマナーなど、教室の種類は多種多様。どことなく優雅な雰囲気もあるので、憧れる女性も多いのではないでしょうか?

しかし、サロン運営に成功している人は、実際にはほんの一握りだともいいます。今回はサロン運営を成功させるための秘訣や、サロンで人気の習い事などをご紹介したいと思います。

続きを読む サロネーゼを目指したい女性へ!失敗しないプチ起業入門