布おむつは敬遠されがち!?実はママに嬉しいメリットも!

出産準備リストにも、「紙おむつの場合」「布おむつの場合」と項目が分かれているのを目にします。

ライフスタイルに合わせたり、子育てにおいてどこにこだわるのかによって、どちらを選ぶか決めることとなるでしょう。

布おむつ、紙おむつ、どのような違いがあるのかは、何となく知っているかもしれませんが、布おむつは大変だというイメージで、敬遠されてしまいがちです。

布おむつのメリットとデメリットは知っていますか?理解を深めて違いを知れば、納得して満足の育児ができるはずです!今回は、布おむつのメリットとデメリットをご紹介します。

続きを読む 布おむつは敬遠されがち!?実はママに嬉しいメリットも!

毎日続く兄弟喧嘩にうんざり!子供の兄弟喧嘩の止め方

兄弟がいると必ず起こる喧嘩。兄弟喧嘩は、毎日同じ理由で喧嘩することが多く、親も毎日同じように叱るのもなかなかしんどいものです。

子供たちの喧嘩が始まると、「またか・・・」と、うんざりしてしまいますよね。

兄弟喧嘩は、お友達の喧嘩とは違いお互いの距離が近く遠慮のない関係なので、きつくなりがちです。よって、親も放っておけずに仲裁に入ることもあるでしょう。

ここでは、兄弟喧嘩が起こった時の親の関り方を見ていき、年齢別の喧嘩の止め方をご紹介していきます。

続きを読む 毎日続く兄弟喧嘩にうんざり!子供の兄弟喧嘩の止め方

友達親子の関係ってアリ?親子に適した距離感を保つことも大切

親になると自分が子供の頃の親との関係を思い返したり、我が子のためを願って子供との理想の関係性を考えることはあるはずです。

親であれば、いつまでも我が子と良い関係で居たいと思うことに違いありませんが、理想的な親子関係とはどのような関係なのか、考えれば考えるほど難しい問題かもしれません。

最近街中でもよく見かける友達親子の関係は理想的な関係なのでしょうか?今回は、友達親子のメリットデメリットを比べて、親子の在り方を考えてみましょう。

続きを読む 友達親子の関係ってアリ?親子に適した距離感を保つことも大切

手ごわい魔の二歳児の特徴と根気よく乗り越える方法

自我が芽生え何でも自分でやりたがり、イヤイヤ期とも言う『魔の二歳児』。ほとんどの子供が通る成長過程でもあり、第一反抗期とも言われています。

この魔の二歳児になると、言葉でうまく伝えられず、そしてまだ思った通りにできずに、イライラして癇癪を起こすことが多くなります。ママとしても、急いでいる時に待つことができず手を出してしまうことで、さらに二歳児の機嫌を損ねる結果に。

仕方ないと思ってはいても、毎日同じことを繰り返し心折れてしまいそうになることもあるでしょう。しかし、明けない夜はありません。根気よく対応できるように魔の二歳児の特徴を理解して、上手に乗り越えられる方法をご紹介しましょう。

続きを読む 手ごわい魔の二歳児の特徴と根気よく乗り越える方法

赤ちゃんの暖房器具の選び方と使い方のポイント

自律神経が未発達で体温調節がまだできない赤ちゃんには、寒い季節になると安全で快適な暖房器具が必要です。服装の調節もしながら暖房をうまく使い、快適に過ごせるようにしてしてあげたいですよね。

赤ちゃんが冬の室内で過ごす最適な室温は約20℃~30℃、湿度は約40%~60%と言われています。この快適な室内空間を維持できる暖房器具はどんなものがあるのでしょうか。温度計や湿度計を用意して確認することも必要ですね。

ここでは、赤ちゃんにとって最適な暖房器具を選ぶためのポイントとおすすめ暖房器具をご紹介しましょう。

続きを読む 赤ちゃんの暖房器具の選び方と使い方のポイント

ベビーベッドが必要かどうかはライフスタイルで決まる!

妊娠して出産が近づいてくると、ベビー用品を揃え始めますよね。肌着やおむつ、沐浴セットなど、入院中や退院後すぐに使えるように準備します。

その中にベビーベッドや赤ちゃん用布団があるでしょう。雑誌や産院の出産準備チェックリストには必需品ではなく、赤ちゃんの寝床としての用意という意味で書いてあります。

ベビーベッドを用意するかどうかは、家庭によって判断材料が違います。ベビーベッドを用意しようか迷っている方は、自分の家庭環境を考え、ベビーベッドを用意するかどうか考えてみましょう。

ここでは、新しく家族に加わる赤ちゃんを迎えるための準備として、自分の家庭にはベビーベッドが必要か否かの判断方法をご紹介します。

続きを読む ベビーベッドが必要かどうかはライフスタイルで決まる!

過保護な子育てをしていませんか?自立できない子になることも…

あなたは我が子に、どのような人になって欲しいと願っていますか?様々な願いがあると思いますが、願いとは裏腹に子供の成長を妨げる育て方をしている場合があるようです。

その一つとして過保護や過干渉が挙げられるでしょう。過保護や過干渉は子供の自立心や、価値観の形成を妨げる恐れがあるのです。

今回は、過保護や過干渉に陥らないための子育てのコツを、詳しく見ていきましょう。

続きを読む 過保護な子育てをしていませんか?自立できない子になることも…

無意識になっているかも?男の子を持つ母親あるある!

赤ちゃんが欲しいと思っていた頃は、無事に産まれてくれれば性別なんてどちらでも良いと思ったことありますよね。

授かる命の性別は親が決められることではなく、自分が男の子の母親になるのか女の子の母親になるのかは、産んでみなければわかりません。

でも産まれた子供を育てていくうちに、子供の性別に合わせた育児をしているのです。

それは、こうありたいと思う母親像とは違うかもしれませんが、精一杯子供を育てている証拠なのかもしれません。

男の子を持つお母さんは、知らず知らずのうちに、ザ!男の子の母親になっているのかもしれませんね。では、『男の子を持つ母親あるある』にいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。

続きを読む 無意識になっているかも?男の子を持つ母親あるある!

授乳ストラップは買わずに作ろう!誰でも簡単にできる作り方

授乳ストラップの作り方子供を連れて出かけた時の悩みどころ、授乳。

授乳服なら問題なくても、普通の服を着ていると困るのが、服がずり下がって子供の顔にかかること。本人も嫌そうだし、自分もストレスに。

そんなときに役立つのが授乳ストラップ。

もちろん買ってもいいけれど…探してみたものの、あまり好みのものがなく…家にあった材料で、パパッと作ってみました!

波縫いするだけだから、難しさはゼロ。20分もあればできちゃいます。

買う前にちょっと、作ってみない?

続きを読む 授乳ストラップは買わずに作ろう!誰でも簡単にできる作り方

赤ちゃんと添い寝はいつからOK?添い寝の時期と添い寝の注意点

出産後病院を退院して自宅での育児が始まると、準備しておいたベビーベッドに赤ちゃんを寝かせる家庭が多いのではないでしょうか。

もしくは、ベビーベッドでないにしろ赤ちゃん用にベビー布団を用意してママの隣に並ばせて置くなど、最初から一緒の布団で寝ることは少ないかもしれませんね。

では、いつから赤ちゃんに添い寝できるのでしょうか?夜泣きをする度に自分の寝床から起き上がり、赤ちゃんにおっぱいをあげたりあやしたりするのは大変ですよね。一緒の布団に寝ることができれば、少しは大変さも軽減できるはずです。

ここでは、いつ頃から赤ちゃんの添い寝をしたら良いのか、また添い寝の注意点をご紹介しましょう。

続きを読む 赤ちゃんと添い寝はいつからOK?添い寝の時期と添い寝の注意点

子供の癇癪は成長過程で必要な現象!乗り越える為の対処法

街中でも時折、子供が癇癪を起こして、困惑してる親を見かけることはあるでしょう。子育てをしていれば誰もが経験しているはずです。

しかし、我が子が癇癪を起こし、周りの子よりも多いと感じた場合は、「自分の育て方に問題があるのか?」「どこかに病気があるのか」と心配になってしまいます。

癇癪の原理を知り、対処法を知っていれば、子供のことをより理解してあげられるので、親のストレスも軽減されるはずです。

子供にとっても癇癪は辛いです。親が落ち着いて対処できるように詳しく見ていきましょう。

続きを読む 子供の癇癪は成長過程で必要な現象!乗り越える為の対処法

幼稚園の選び方。信頼して子供を預けられるかココをチェック!

幼稚園は、子供にとって社会進出の第一歩となることも多いでしょう。幼稚園で初めての集団生活を経験して、社会の常識や協調性の基礎を身につけることになります。

小学校は公立の学校を選ぶ場合、地域で決まった学区の小学校に通うことになるため、迷うことは少なくなりますが、幼稚園は私立の幼稚園も数多く存在します。

数ある幼稚園の中から、「どこに注目して」幼稚園選びをすれば良いのでしょうか?

幼稚園の教育では、親が加わる部分も多いので、納得した環境で子供が成長していけるよう、慎重に幼稚園選びをする必要があるでしょう。

続きを読む 幼稚園の選び方。信頼して子供を預けられるかココをチェック!

子供を本好きにする方法、国語力が上がり学力向上につながる!

ゲームやネットが当たり前に遊びとなる現代では、読書離れが進み本に関心がない子供たちが増えています。

ネットで知りたいことを調べることができ、知りたい情報だけを読むことができる時代なので、読みたくない、読まなくても良いものは、わざわざ読まなくても済んでしまうのです。

そんな中、国語力が低下している子供を心配して読書をさせたいと思う親は、どのように子供に読書の良さを教えて本好きにすることができるのでしょうか?

ここでは、読書環境の大切さ子供を本好きにする方法をご紹介しましょう。

続きを読む 子供を本好きにする方法、国語力が上がり学力向上につながる!

ゲームが子供に与える影響は?ゲームのメリットデメリット

現代の子供の遊びの定番とも言えるゲーム。今の子供たちは、タブレットやスマホのアプリゲーム、テレビ画面に接続するゲーム、携帯型のゲームなど何かしらゲームを経験しているはずです。

一昔前のように外で走り回って遊ぶ子供は少なく、治安の面からも屋内で遊べて場所を取らず、親の目の行き届く範囲で遊べるゲームは、子供だけでなく実は親にも好都合なのです。

しかし、やはり生活の一部になっている子供を見ると、ゲームが子供に与える影響が気になりますよね。ここでは、子供に与えるゲームのメリットデメリットをご紹介します。

続きを読む ゲームが子供に与える影響は?ゲームのメリットデメリット

実母からの子育ての口出しにイラつく!あなたが対処できること

祖父母になった両親が、孫と接する姿は、新鮮で微笑ましく、孫にとっても祖父母からの愛情は嬉しいものです。

両親と接することが増えると、子育て経験者である両親、特に母親は、自分の子育て経験からアドバイスをしてくることもあるはずです。

中でも実母は、遠慮なくアドバイスをする傾向にあるので、意見がぶつかってしまうこともあります。そのアドバイスを受けることがストレスになってしまうと、実母との親子関係まで問題が生じることも考えられます。

母と娘の親子関係が悪くなってしまうと、家族の絆にも影響することも考えられます。それを避けるためにも、問題が大きくなる前に、実母から受ける、子育ての口出しにイラついてしまわないよう対処が必要です。

続きを読む 実母からの子育ての口出しにイラつく!あなたが対処できること