超簡単、カートカバーを手作り!よだれを防いで衛生面も安心


小さなお子さんがいらっしゃるママたち。

  • お店で借りるベビーチェアやデパートの貸ベビーカー
  • トイレのベビーチェア

などなど、ちょっと衛生面が気になりませんか?

除菌ティッシュで拭いたりタオルを挟んでみたりするものの、布製できていると拭いてもイマイチ拭けているのか謎だったり挟んだタオルがすぐ落ちてしまったり…。

そんなお悩みを一発で解決するもの、作っちゃいました!

しかもこれ以上ないほど簡単!タオルハンカチにスナップボタンをつけるだけ。

なんでいままで作ってなかったんだろう?というほど便利なアイテム、できちゃった!

ちなみに所要時間は5分足らず。洗い替えに何枚か作って、持ち歩こう♪

カートカバーの作り方手順

続きを読む 超簡単、カートカバーを手作り!よだれを防いで衛生面も安心

型取りはおゆまるで!ハイセンスなピアスの作り方

おゆまるってご存知ですか?

100均で買える、透明な固体なのですが…これが、お湯に入れると柔らかくなって、簡単になんでも型取りができるというスグレモノ。

今回はおゆまるで型取りして、ハイセンスなピアスを作っちゃいます!

所要時間は30分ほど。簡単にできるから、ぜひぜひやってみて♪

続きを読む 型取りはおゆまるで!ハイセンスなピアスの作り方

現役幼稚園教諭に教えてもらった!超簡単なペットボトルおもちゃ

ペットボトルで作るおもちゃ width=現役幼稚園教諭の友人から教えて貰った、子供の食いつきが超いいおもちゃ、ご紹介します。

5分でできる、とっても簡単なおもちゃなのに10か月のわが子は延々ひとりで眺めてしゃぶって遊んでおりました。さすが現役の先生である…!

話によると、7歳くらいまで楽しんでくれるとのこと!なんて息の長いおもちゃだ。

そんなわけで早速、作ってみよう!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

使用したもの

  • ペットボトル:大きさはお好みで
  • 洗濯糊
  • ラメ
  • ビーズ、パーツ等
  • プラ板
  • 油性ペン
  • ビニールテープ
  • 料理用バット2枚
  • くっつかないアルミホイル(なければ普通のアルミホイルでも)
  • トースター

ペットボトルの中に色々入れる

いや~もう、簡単すぎて説明ってほどでもないんですが!

使用したのは、こちら

ペットボトルで作るおもちゃ width=

乳酸菌飲料の入っていたボトル。

しっかり中を洗浄、乾燥させてあります。カビたら嫌なので…!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ラベルをはがして。さてさて、中にいれるものをご紹介。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

かわいいリトルマーメイドたち。夏らしくていいでしょう?

冬だったら白熊とかアルパカとかのパーツ×雪っぽい感じにしたいなぁ…!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

その他、色合いがかわいいビーズ、もろもろ。

全て100均です。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

そしてこちらのラメも100均。ネイル用品等のところに置いてあります。

最後に、プラ版。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

こちらも100均でした!材料ぜんぶ、100均というお手軽さ!ありがたやありがたや。

プラ版でパーツをつくる

まずはプラ版で海の仲間たちをつくりましょう!せっかく人魚パーツなので、海シリーズで。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

まずはカニかしら?

油性ペンで描きますが、透明なので、絵ゴコロに自信がない方は、簡単にトレースできますよ!

私は自信がある…わけではなく、著作権的に記事ではトレースできないので、素人絵でご容赦ください!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

いろいろ描いて…まわりをハサミでカット。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

バットにアルミホイルを敷き込みます。もし普通のアルミホイルしかない場合には、一度丸め、敢えて皺をつけた状態で使ってください。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

底面を合わせたら、上に先ほどのプラ版を乗せて。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

トースターで焼いて、クルッと縮まって動きが止まったら

ペットボトルで作るおもちゃ width=

取り出して、もう一枚のバットでギュッと押さえます。海の仲間、完成です!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ペットボトルで作るおもちゃ width=

もうすでに、かわいい。可愛い予感しかしない!

洗濯糊とともに投入

さてさて、ボトルに全部入れますよ!

まずは洗濯糊。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

こちらも100均でこの大きさ。いったいいくつ作れるのか…(笑)

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ボトルの7割ほど入れたら、残り三割弱には水を足しましょう。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

糊の割合が多ければ多いほど、中身がゆっくり落ちていきますよ~

ボトルの首のところまで水を入れたら

ペットボトルで作るおもちゃ width=

中にカニ投入!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ラメも入れて。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ちょっと沈むまで待ちましょう。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

表面にラメが溜まった状態でパーツを入れると、ラメコーティングされたようになってしまいますので、ご注意。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

しっかり蓋をしたら

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ちょっと逆さまにして、落ちるスピードや中身の量を確認しましょう。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

落ちるのが遅すぎるようなら水を足し、早すぎるようなら糊を足します。私は中身が少ないな、と思ったので、蓋を開けて追加投入。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

これでよし!と思ったら、しっかり蓋をして、ビニールテープを縦向きに掛けます。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

十字にかければ、会社のロゴが消えますよ~!そして横向きにビニールテープをグルグル。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

完成!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ほら、めちゃくちゃ簡単でしょ?スノードームみたいで、私も楽しい!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

海な感じ、出てるかしら。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

水色のラメを入れればよかったな~と、ちょっと悔やまれますが、いくつでも作れるのがいいところ!今度100均に行ったらゲットしてきます!

早速子供(10か月)にあげてみたら、食いつく食いつく!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

文字通り食いついていますが(笑)、それだけでなく、ずっと遊んでくれていました。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

楽しくなっていくつも作る、母。

ペットボトルで作るおもちゃ width=

遊ぶ、娘。これなら、お友達と遊ぶ時に持って行って、あげてもいいですね!

沢山作って、たくさん遊んでもらおう!

ペットボトルで作るおもちゃ width=

ちょっと大きくなったら、どれを入れる?とか相談しながら一緒に作るのも楽しそう♪

いつか娘とも一緒にやってみたいと思います。

【子どもが誤って中身を飲んでしまわないよう、十分注意してください。】

100均のポーチで、おしりふきカバーを制作!所要時間15分

100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法
赤ちゃんを育てているママ、おしりふきって、どうしてますか?

私はオムツポーチにそのまま入れて使っておりましたが…だんだん蓋部分がベリベリ剥がれてしまったり、ぐちゃぐちゃになって中でシートが撚れてしまったり…。

というわけで、必要なら作ろう!の精神で、作ります!どうせ作るなら、可愛いものを、そしてオンリーワンのものを!

子供の写真と名前入りで作ったらかわいいんじゃない?と思いついたので、早速やってみました!

所要時間は15分(乾燥時間は含まず)ながら、世界にひとつのオムツポーチができあがりました♪
おしりふきをお使いの方、ぜひぜひお試しくださいね!

【使用したもの】
・ポーチ:ビニール製のもの
・ウエットティッシュの蓋
・レジン液
・タトゥーシール(転写シール)
・グルーガン
・はさみ
・ペン
・使い捨てスプーン
・コットン、もしくはティッシュ
・パソコン
・プリンター

まずはフタ部分にかわいい我が子の写真を貼ろう!

まずは蓋に写真を貼りましょう!使った蓋はこちら。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ベビーザらスで購入。
100均でも購入できますが、蓋に凹凸のないものをご使用ください。
(中心に楕円の凹みがあるものが多いので、ご注意!)
そしてまさかの、タトゥーシール。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

なぜタトゥーシール!?という感じですが、これがとてもうまく貼れるのです♪

写真をタトゥーシールに印刷する

そしてお好きな写真をご用意!横に名前を入れると特別感がマシマシです。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

名前はぼかしてありますが、筆記体で入れてみました。
こちらの写真を、反転。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

反転状態まま、転写シートに印刷。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

印刷したものをしっかりと乾かす

周りをはさみでカットして、半日ほど乾燥させます。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

半日とか、待ってられん!…という私のようなせっかちな方は、ドライヤーで乾かしましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

強風で2分ほど。
そしてタトゥーシールの中に同封されている透明の粘着シールをご用意。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

しっかりと乾いたら、慎重にフタ部分に貼っていきます

剥離紙を剥がし(全部は剥がさない)、印刷面を下にして、貼りましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

剥離紙に戻して、
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

透明シートの側からよく擦って、しっかりと粘着面が移るようにします。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

余分な部分をカットして剥離紙は外します…というか、勝手に外れます。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

透明シートを剥がします。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ウエットティッシュの蓋に貼り付けて
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

水で濡らして接着させるので、水とコットンを用意。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

貼り付けたシートがズレないように注意しながら、水をたっぷりと含ませたコットンでトントンと叩いて染み渡らせましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

充分に濡らすことができたら、
白い紙を滑らせるようにして外します。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

少しズレたら、あとは滑らかに外れますよ~!ドキドキの瞬間!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

最後に持ち上げるときは、一緒に写真が取れてしまわないように注意。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

このまま水が乾くまでしっかりと乾燥させましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

水滴がついている場合には、注意しながらティッシュで吸い取ります。
このままだととても取れやすいので、触らないように置いておきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

次はポーチ部分の準備。フタをつける部分に穴をあける

乾かしている間に、ポーチの準備。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

100円ショップで購入したポーチ。
内側がビニールになっている、ナイロン製のもの。
ファスナーがついていて、サイドポケットがついています。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

お好きなものをご購入ください。ただしビニールコーティングされていないものはウエットティッシュの水分が染みてしまうので、ご注意。
ちなみにポーチの大きさは21㎝×16㎝です。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

この大きさで、ムーニーのおしりふきがピッタリサイズでした。ご参考までに!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ポケットのない側に蓋を装着しますよ~!
蓋を開いた状態でポーチの中心に当て、中にペンで線をひき、型を取りましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

はさみで中心に穴をあけ、そこから線に沿って切り取りましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

切り抜き完了!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

あとは蓋を装着するだけです。

フタの写真部分をレジンでカバーしよう

さてさて、乾燥がおわった蓋を、レジンでカバーしていきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

レジン。これはハードタイプですが、固さはお好みで。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

蓋に直接流します。豪快に!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

使い捨てスプーンで、均しましょう!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

表面が滑らかになったら、硬化させます。
ライトをお持ちの場合はそちらで。お持ちでない場合には、窓辺に放置しましょう!
天気のいい日なら、数分で固まります。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

硬化完了!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

フタをポーチに取り付ければ、自分だけのおむつポーチの完成!

裏面についた剥離紙を外しておきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

最後に熱したグルーガンで、ポーチの穴の周りにグルーを出します。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ぐるりと一周。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

位置を確認しつつ、蓋を装着!
しっかりと接着されるまで、そのまま押さえておきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

さてさて、これにて完成です!
中におしり拭きシートを入れて…
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

完成!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

蓋をパカリ。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

これはテンションが上がります!
お出かけも楽しくなりそう
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

おむつ替えの度にテンションあがりそうです!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

お家で使うのもアリ!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

思ったよりもきちんとしっかりしているので、持ち歩き用、家で使う用と、どちらも欲しくなりました!子供の写真が入っているから、人と間違えることも絶対にないですね!!

工程は多いのですが、実は簡単!ぜひぜひ試してみてほしい一品です♪
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

この後、お友達もみんな作っておりました!オリジナルオムツポーチ制作、広げていこう…!

粘土で赤ちゃんの手形を取ろう!可愛いベビーレリーフの作り方

ベビーレリーフの作り方まずは手形部分の準備から。かわいい手形を綺麗に残そう

【使用するもの】
・紙粘土
・ラップ
・マグカップ(子供の手よりも大きいもの)
・リース、リボン、造花などの装飾品
・グルーガン
・接着剤
・厚紙
・マスキングテープ
・チェーン
・丸カン
・平ヤットコ
・はさみ

石粉粘土で手形部分を作る。ラップを使えば失敗しない!

使用したのはこちら
ベビーレリーフの作り方

石粉粘土。
出来上がった後にもヤスリをかけたり彫刻できちゃったりのスグレモノ。
取り出して、よく練りましょう
ベビーレリーフの作り方

ネリネリ。
柔らかくなったら、大き目に広げたラップの上に乗せて
ベビーレリーフの作り方

平らになるように広げましょう
ベビーレリーフの作り方

上にもシワができないようにぴったりとラップをかけ、
ベビーレリーフの作り方

マグカップで上から型ぬきをします
ベビーレリーフの作り方

ギュッとな。
ベビーレリーフの作り方

巨大クッキーみたいで可愛い…!
ベビーレリーフの作り方

ラップを外して、型ぬき部分を外すと…
ベビーレリーフの作り方

縁が若干、毛羽立っているので、歪まないように気を付けつつ
コロコロ転がして整えます
ベビーレリーフの作り方

NO毛羽立ち。美しい。
ベビーレリーフの作り方

赤ちゃんの手を持ってギュギュっと!小さな手形部分の完成

そして再びラップをしたら、上から赤ちゃんの手や足をギュギュっと押し付けます。
ベビーレリーフの作り方

直接でもベビーによっては大丈夫かと思いますが、うちの子は手を握って粘土を掴んでしまったので、ラップをすることで阻止。
ベビーレリーフの作り方

ごらんのとおり、お友達は大丈夫でした♪
ちなみに隣にうちの子の掴んでしまった失敗作が…!
ベビーレリーフの作り方

これは成功。
ベビーレリーフの作り方

ラップを外して、まる一日乾燥させましょう。

手形部分ができたら次は装飾!飾りをつけて華やかに飾ろう

ばぁばにプレゼントしようと目論んでいるので、せっかくなら可愛くしたい!
というわけで、用意したのはこちら
ベビーレリーフの作り方

内径がレリーフと近い、リース。雑貨屋さん、手芸屋さん、100円ショップ等で購入できます。
その他、お好きな装飾を。
ベビーレリーフの作り方

私はナチュラルキッチンで購入した造花3つと
ベビーレリーフの作り方

リボンを。
造花はまとめて装着したら可愛くなるかな?と。
リボンは貴和製作所で購入したグログランリボンを選択。

お花部分にリボン付けてリースに取り付ける

ベビーレリーフの作り方

ベビーレリーフの作り方

一色ではなく何色も使うのもアリ
ベビーレリーフの作り方

マスキングテープで造花をまとめて。
ベビーレリーフの作り方

リボンに隠れて見えなくなるので、何色でもOK
ベビーレリーフの作り方

リースに沿わせるように曲げたら、グルーガンで装着。
ベビーレリーフの作り方

根元と先端部分をしっかりと留めましょう。
ベビーレリーフの作り方

リース部分にもリボンを使って飾り付け。3色使いでオシャレに!

無事接着できたら、根元部分にもう一度グルーガンをつけ、リボンを巻き付けていきます。
ベビーレリーフの作り方

グルグル。途中もところどころ留めつつ。
ベビーレリーフの作り方

リボンの端は裏側にくるように。
ベビーレリーフの作り方

次はピンクのリボン。
ベビーレリーフの作り方

10㎝位のところで折り返して
ベビーレリーフの作り方

蛇腹折りにしましょう。
ベビーレリーフの作り方

三回折り返して
ベビーレリーフの作り方
ベビーレリーフの作り方
最後はカット。
ベビーレリーフの作り方

中心部分を横半分に折って
ベビーレリーフの作り方

別のリボンでしっかりと結びます。
ベビーレリーフの作り方

こんな感じにクシャッとなってるリボンですが
ベビーレリーフの作り方
きちんと整えて、
ベビーレリーフの作り方
輪の部分を広げましょう。
ベビーレリーフの作り方
これでリボンは完成。
先ほどの造花の根元部分に折り返しただけのリボンを
ベビーレリーフの作り方

グルーガンで接着。
ベビーレリーフの作り方

その上にはしっかりめにグルーガンをつけて、
ベビーレリーフの作り方

リボンを貼りましょう。ギュッと押さえて、ズレないように。
ベビーレリーフの作り方

念のためリボンの間にもグルーガン。
ベビーレリーフの作り方
これで装飾は完成です。

壁に飾るためにチェーンを取り付ける

せっかくなら飾ってもらおう!と、チェーンをつけることに。
ベビーレリーフの作り方

リースの枝部分に丸カンを通します。
ベビーレリーフの作り方

二か所に付けて位置を決めましょう
ベビーレリーフの作り方

決まったら、もう一度カンを開き、チェーンを通します。
ベビーレリーフの作り方

カンを閉じたら、完成!
これで壁にでも扉にでも下げられるように。
ベビーレリーフの作り方

先に作っておいた粘土の手形とリースを張り合わせます

コンパスがあれば一番いいのですが、ない場合はリースと大体同じ大きさのものを探しましょう!

お皿でも、ごみ箱(!)でも。

私はこちら、刺繍枠がぴったり。
ベビーレリーフの作り方

厚紙に枠を載せて
ベビーレリーフの作り方

ペンで線を書いて
ベビーレリーフの作り方

カット。
ベビーレリーフの作り方

ぴったりです♪
ベビーレリーフの作り方

さてさて、丸一日乾燥させた手形の粘土。
ベビーレリーフの作り方

しっかりカラカラになりました。
グルーガンでは貼りつかなかったので、こちらの接着剤を使います。
ベビーレリーフの作り方

厚紙の中心にしっかり付けて。
ベビーレリーフの作り方

周りの余白部分にはしっかりとグルーガンを。
ベビーレリーフの作り方

たっぷりと付けたら、
ベビーレリーフの作り方

ギュギュっとリースを押し付けて、固まるまで数分、そのまま押さえておきましょう。
ベビーレリーフの作り方

造花とかわいいリボンのベビーレリーフの完成です!

ベビーレリーフの作り方

どうでしょう!?
予想以上に造花が可愛くて、お気に入りポイントに。
ベビーレリーフの作り方

小さい手形がリースにピッタリ収まりました。
ベビーレリーフの作り方

試しに我が家の壁に掛けてみましたが、ちょっといい雰囲気に…!
ベビーレリーフの作り方
ベビーレリーフの作り方

ばあば、喜んでくれるかな!?
ベビーレリーフの作り方

箱につめて、持っていきたいと思います!飾ってもらえますように…♪

時間はかかるけど、工程もとっても楽しい手形、ぜひぜひお試しくださいね…!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

材料は紙コップ!大量生産できる簡単で可愛いラッピング方法

紙コップを使ったラッピング方法
大量に入ったお菓子を、すこしずつおすそ分け…。ジップロックでももちろん事は足りるのだけど、せっかくならちょっと可愛くしたいなぁ…。

そんな時、こんなラッピングはいかが?

100均の紙コップに100均の紙粘土で作った動物たちをくっつけた、ちょっと可愛いラッピングです。型の代金を入れても費用総額はたったの300円!

ぜひぜひお試しください♪
【使用するもの】
・紙コップ
・紙粘土
・型
・グルーガン
・はさみ
・ワックスペーパー
・つまようじ
続きを読む 材料は紙コップ!大量生産できる簡単で可愛いラッピング方法

パールが山盛り!半端ビーズを使った手作りブローチが超簡単

手作りブローチのつくり方

半端に余ってしまったビーズ、おうちにありませんか?

たくさんあります、我が家。そんなビーズたちを使って、なんとも素敵なブローチできちゃいました。

作り方はとっても簡単!フェルトにザクザク縫っていくだけ(乾燥時間を除く)。大きさによって所要時間は色々だけど、3㎝程度で1時間くらいでした。

コツなし簡単なブローチ、ぜひぜひ作ってみてね。
手作りブローチのつくり方

【使用するもの】
・フェルト
・ビーズ
・針と糸
・はさみ
・ブローチ金具(造花ピン)
・ボンド
続きを読む パールが山盛り!半端ビーズを使った手作りブローチが超簡単

ベビー用に和風ヘアバンドを手作り!なんちゃってちりめん細工

和風ヘアバンドのつくり方
ベビー用ヘアバンドは多々あれど、和風なものは少ない…でも、お正月におひなまつり、子供の日に浴衣…と、和風の飾りがほしい機会って結構ありませんか?

そんなわけで今回は、なんちゃってちりめん細工でベビーヘアバンド、作っちゃいました!

縫い物苦手でも大丈夫!一番難しい所はなんとボンドで装着です。だから所要時間は1時間ほど。
和風ヘアバンドのつくり方
かわいいでしょう?バンドを大きくすればママとお揃いにも!

ちりめんをゲットして、ぜひぜひ挑戦してみてください。

和風ヘアバンドのつくり方

続きを読む ベビー用に和風ヘアバンドを手作り!なんちゃってちりめん細工

材料はアイスの蓋とプリンの瓶!超簡単な小物入れを手作り

和風ヘアバンドのつくり方

家に、ガラスのプリンカップ、余っていませんか?

我が家はモロゾフのプリンを愛してやまないため、プリンの瓶が大量に…。

定期的に処分するものの、なんとか使えないものかと考えた結果…なんともびっくりなかわいい小物入れ、できちゃいました。

所要時間はひとつ15分!プリンカップの再利用にぜひ、やってみてくださいね!
超簡単小物入れのつくり方

続きを読む 材料はアイスの蓋とプリンの瓶!超簡単な小物入れを手作り

型紙もミシンもいらない!超簡単な手縫いスタイを手作りしよう


子供が産まれると、ほぼ確実に必要になる、スタイ。

そしていくらあっても困らず、さらに小さいので手作りしやすい!

とはいえ、型紙をダウンロードして印刷して布に写して…と考え始めると面倒になるので、今回はとっても簡単に!そう、全て手描き、型紙なし…!初心者さんでもどんとこい!なスタイ、作ります!

刺繍の量にもよるけれど、私は2時間ほどでできました。とっても簡単、ハードル低めのスタイ、早速作りましょう!

続きを読む 型紙もミシンもいらない!超簡単な手縫いスタイを手作りしよう

10分でできる!金属アレルギーでもつけられるネックレス

金属アレルギー対応ネックレスの作り方手順先日、お友達が金属アレルギーときいて。

お誕生日プレゼントに金属を使わないロングネックレス、作っちゃいました♪

通すだけだから所要時間はたったの10分!早速やってみよう~!

金属アレルギー対応ネックレスの作り方手順

続きを読む 10分でできる!金属アレルギーでもつけられるネックレス

ベビーカーにおもちゃやぬいぐるみを付ける方法。お出かけも楽しく!

ベビーカーにおもちゃって、付けてますか?

付けたいなぁ~と思って探したものの、なかなか気に入るものがなく…。とりあえず、ぬいぐるみでもつけるか!と思い立って、付けられるように加工してみました♪

数百円ですぐにできちゃう、とっても簡単な方法です。

所要時間は15分ほど。ぜひぜひやってみてください♪

続きを読む ベビーカーにおもちゃやぬいぐるみを付ける方法。お出かけも楽しく!

グラシンカップでお花ができる!可愛くてとっても簡単な作り方

グラシンカップでかわいいお花の作り方ラッピングをするとき、ここにちょっとお花があったら可愛いのにな~ってこと、ありませんか?

そんな時にすぐできちゃうお花の作り方、お届けします♪

所要時間は、ひとつ5分足らず。

ラッピングに悩んだら、ぜひ作ってみてください。

グラシンカップでかわいいお花の作り方

続きを読む グラシンカップでお花ができる!可愛くてとっても簡単な作り方

布巻きハンガーが可愛い!所要時間たった5分でできる作り方

布巻きハンガーの作り方の手順布巻きハンガーって知ってる?布裂きハンガーともいうようですが、要するに裂いた布をガンガン巻き付けたハンガーのこと。

今回私が作ったのは、子供用布巻きハンガー。

子供用の可愛いハンガーって、買うと高い!だから100均で買ったハンガーに、あまり布を巻き付けて作っちゃいました。

所要時間はたったの5分、材料はたったの3つ。

もちろん大人用も作り方は一緒です。ぜひぜひおためしください♪

布巻きハンガーの作り方の手順

続きを読む 布巻きハンガーが可愛い!所要時間たった5分でできる作り方

一番簡単!可愛い子供の写真を使ったメッセージカードを手作り

たくさん頂いた出産祝い、内祝いを送る際には一言書きたいですよね!

でも、カードを買いにもいけないし…そんなわけで作っちゃいました、親の自己満足全開の、メッセージカード。

標題のとおり、一番といってもいいくらい、超簡単!

なんてったって一枚作成に3分程度!ぜひサラリと作ってみてね!

子どもの写真入りメッセージカードの作り方の手順

続きを読む 一番簡単!可愛い子供の写真を使ったメッセージカードを手作り