親から自立できてる?大人になっても親離れできない人の特徴

親と子供の関係は、いつまで経っても親と子供です。親は子供がいくつになっても心配ですし、気になります。

しかし、子供も成長し大人になり、自我が芽生え自分の世界を持ちます。

まずは、子供が親元を離れ親離れし、そして親も子離れします。親子と言えども別の人間であり、一人の大人、社会人として巣立つのを見守るようになるのですね。

しかし、中にはいつまでも親離れ子離れができない家族もいます。親が子供に干渉しすぎて、子供は親がいないと何もできなくなり、親は自分がいないと子供が何もできないと、べったりな関係になってしまっているのです。

このようにいつまでも親離れ子離れができていない親子の特徴をご紹介しましょう。

続きを読む 親から自立できてる?大人になっても親離れできない人の特徴

親子の不仲は意外と多い…仕事やサービスと捉えると上手く行く!

親子の不仲は、以前よりも社会的に認知されるようになってきました。友達親子、ママっ子という言葉がある一方で、毒親という言葉がブームになるなど、今や、親子を表す言葉には幅広さがあります。

世間には、自分を育ててくれた親に感謝すべき、という風潮があります。しかし、親子間で何らかの原因があり不仲が続いている場合、好きではない、嫌い、関わりは避けたいという人もいると思います。

子ども時代はもちろんのこと、大人になっても色々と試行錯誤したものの、やっぱり親と仲良く付き合うのが苦痛である場合。親子のやり取りを、たとえば「仕事」や「サービス」の一種であると捉えてみるのはどうでしょうか?

子どもであるご自身が、親に対して、仕事やサービスのように、「すること」「しないこと」を決めてみると、親子付き合いが、もっと楽になるのではないかと思います。これから、その一例をご紹介しますので、ご参考にして頂けたら幸いです。

続きを読む 親子の不仲は意外と多い…仕事やサービスと捉えると上手く行く!

母親との息苦しい関係でうつになる?母娘うつの実態とは

近頃、母と娘の関係をテーマにしたドラマが注目を浴びたり、いろいろなメディアで「毒親」「母娘クライシス」という言葉が取り上げられたりしていることはご存知でしょうか?

母と娘…まるで友達同士のような仲良し親子がいる一方で、そうではない親子関係に悩んでいる女性も多いのです。

「母親の言葉が負担…」
「母親との関係が息苦しい」
など母親に対してストレスを感じている女性は意外に多く、そうしたストレスが原因の「母娘うつ」と呼ばれるうつ状態に陥ってしまうこともあるのだとか。

今回は母と娘の関係にスポットを当てたお話です。

あなたやあなたの身の回りで思い当たることはありませんか?

続きを読む 母親との息苦しい関係でうつになる?母娘うつの実態とは

嫁姑問題は解決できる!ちょっとしたコツで円満な関係を

結婚した多くの女性にとって立ちはだかる嫁姑問題。

元々折り合いの悪い場合や、初めの頃は上手く付き合っていこうと頑張っていても、月日が経つごとに徐々に摩擦が生じる事も多いのではないでしょうか。

そしてこの問題の難しい所は、なかなか夫に相談しづらいという点。相談の仕方によっては、自分の母親の悪口を言われていると思われ、夫婦関係にヒビが入るきっかけにもなってしまいます。

したがって自分自身で解決方法を見つけるのが得策と言えるでしょう。そこで今回は、嫁姑問題を解決する方法について紹介します。

複雑な問題のように思えますが、所詮は人と人の付き合いの話。シンプルに考えれば、意外とちょっとしたコツで嫁姑の関係も上手く行くようになるものですよ。

続きを読む 嫁姑問題は解決できる!ちょっとしたコツで円満な関係を

三世代での旅行!みんなが満足できるおすすめの旅プランとは

親孝行の方法として、近年では自分の子供と両親と一緒に、三世代で旅行を楽しむ人が増えています。

しかしこの三世代旅行、世代が違えば行動や好みはバラバラという事がほとんどなので、プランをしっかりと練らないと、みんながみんな満足するような旅行にするのは難しいという問題があります。

そこで今回は、三世代旅行におすすめのプランについて紹介していきます。みんなで楽しんで、家族の絆をさらに深める機会にしましょう!

続きを読む 三世代での旅行!みんなが満足できるおすすめの旅プランとは

義両親との同居のメリット・デメリット。多少のストレスは当たり前!

核家族世帯が多数派となった現代でも、夫の両親との同居を将来視野に入れているという夫婦も多いかもしれません。

そうなると、義両親とあまり折り合いの良くない人はもちろんの事、仲良くやっているという人でも多かれ少なかれ不安は覚えるというのが正直な所ではないでしょうか。

そこで今回は、義両親と同居する事によって生じるメリットやデメリットについて紹介します。

ついついデメリットに意識が行ってしまう人も、メリットについて知れば同居に前向きになるかもしれません。また、事前にデメリットを知っておくことも、それを同居後に初めて感じるよりもダメージが少なく済むでしょう。

続きを読む 義両親との同居のメリット・デメリット。多少のストレスは当たり前!

もう悩まない!子離れできない母親から脱却する、上手な対処法

あなたは、子離れできない母親に頭を悩ませていませんか?

母親にとって自分の子ども、とりわけ娘というのは特別な存在です。心配のあまり世話を焼きすぎたり、場合によっては母親の分身のように扱ってしまうこともあります。

「もういい年なのに、いつまで経っても子どものように行動を制限される」
「母親の頼みは断れない雰囲気がある」

もしもあなたが母親とのこんな関係に悩んでいるなら、それは子離れがうまくいっていないせいかもしれません。

今回は、あなたの自立を妨げ、心理的負担にもなっている「子離れできない母親」への対処法をご紹介していきます。

続きを読む もう悩まない!子離れできない母親から脱却する、上手な対処法

朝が弱い旦那さんをスムーズに起こす方法。朝のストレスから解放!

結婚してから、夫の寝起きの悪さに毎朝困りはてている。そんな女性はとても多いようです。

「起こしても起こしても、起きてくれない」
「無理やり起こすと不機嫌になる」
「私だって、朝からガミガミ言いたくないのに……」

そんな悩み、あなたも抱えていませんか?

もしも夫に気持ちよく起きてもらえたら、朝の支度もスムーズに運び、あなたもご機嫌で一日をスタートできますよね。

そこで今回は、寝起きの悪い夫に「朝スムーズに起きてもらう方法」を5つの角度からご紹介します。

続きを読む 朝が弱い旦那さんをスムーズに起こす方法。朝のストレスから解放!

母と娘の確執…大人になっても影響を及ぼす毒親の特徴と対処法

最近、ドラマや本などでも「毒親」が話題になっていますね。毒親とは文字通り、虐待やネグレクト、モラハラや過干渉などで、子供にとって有害な存在となる親のことを指します。

虐待や暴力のように目に見える形ではなく、言葉や束縛によって子供を支配する場合もあるので、端から見ると仲の良い親子に見えることも。しかし、幼少期に毒親から受けたトラウマは大人になっても子供を蝕み、成人しても子供をコントロールし続ける毒親も存在します。

特に娘にとって実母が毒親になるケースが多いそう。義理の親子より遠慮なく物が言え、女親は娘を自分と重ねて見ることが多いため、無意識に娘を苦しめていることがあるのかもしれません。

実の親だけに絶縁というのは難しいものですが、適度な距離感を保つためにはどうすればいいか、対処法をご紹介したいと思います。

続きを読む 母と娘の確執…大人になっても影響を及ぼす毒親の特徴と対処法