髪のゴワゴワ何とかしたい!ゴワつきを解消するヘアケア方法

「髪は女の命」この言葉、一度は耳にしたこと、ありますよね。

“女性にとって髪は大切だ”ということをあらわす、この言葉の通り、平安時代以降、つやつやとした美しい髪は、女性のシンボルとして、広く認知されてきました。

つまり昔から、髪は肌と同じくらい、女性にとって重要なパーツ。

だからこそ、髪のゴワゴワは、女性の魅力を損なう原因に。ここでは、ゴワゴワ髪を改善する、効果的な方法をご紹介します。

キューティクルがはがれてしまうと、髪はゴワゴワに!

髪のゴワゴワの多くは、髪へのダメージが原因です。ダメージによって、髪を守るキューティクルがはがれてしまうため、ゴワゴワとした、触り心地の悪い髪の毛になってしまうのです。

そもそも髪の構造とは?
1本の髪の毛は、外側から中心に向かって3つの層になっており、一番外側はキューティクル、中間部はコルテックス、中心部はメデュラと呼ばれています。日本人の髪の太さの平均値は、0.07mm~0.10mm。そこに3つの層が凝縮しています。

髪の表面を覆うキューティクルは、外部の刺激から、髪の内部を守っており、髪全体のツヤ・光沢を左右する部分です。

根元から毛先に向かってうろこ状に重なり合っており、健康的な髪は、このうろこ状が規則的に整った波状をしています。(傷んだ髪は、うろこ状が乱れています)

もろくて摩擦に弱いキューティクルは、ダメージを受けると傷ついたり、はがれやすい性質をもっています。

髪が深刻なダメージを受けると、はがれたキューティクルの隙間から、たんぱく質やうるおいを保つ成分が流失してしまうため、髪の水分を保つことができなくなってしまい、ゴワゴワで乾燥した髪になってしまうのです。

美しい髪をキープするには、キューティクルが傷つかないよう、丁寧にケアしてあげることが大切です。

髪のゴワゴワに繋がる5つの髪ダメージ

髪のキューティクルを傷つけ、はがしてしまう“髪のダメージ”。その主な原因をみていきましょう。

紫外線によるダメージ

髪は、顔の3倍の紫外線量を浴びていると言われています。しかし紫外線に対する、肌の対策はしていても、髪の対策まではしていない…という人が、多いのではないでしょうか。

紫外線によってダメージを受けた髪は、キューティクルがはがれ、ツヤや光沢を失い、乾燥してゴワゴワしてしまいます。

頭皮へのダメージも!
紫外線は、髪だけでなく、髪の生える土壌である、頭皮へもダメージをあたえます。紫外線によってコラーゲンが破壊されることにより、頭皮が老化すると、髪の成長にも影響を及ぼし、薄毛などの原因になることも。

シャンプーによるダメージ

髪は濡れたり、髪同士の摩擦だけでも、傷ついてしまうほど、非常にデリケート。

濡れた状態で髪を洗うとき、頭皮をこすったり、つめを立てて洗ったりしていませんか?濡れた頭皮や髪に、強い力や摩擦をあたえてしまうと、ダメージの原因になってしまいます。

間違ったシャンプーの仕方を続けていると、頭皮へのダメージが蓄積され、健康な髪が育たなくなったり、頭皮の炎症や皮脂の過剰分泌がおこったり、あらゆるトラブルにつながってしまいます。

ドライヤーによるダメージ

ドライヤーは、女性にとって、必須アイテムですよね。ドライヤーで髪を乾かしているときは、一般的に100度程度の熱風を、髪や頭皮にあてています。

このとき、頭に近づけすぎたり、同じ場所に温風をあて続けていませんか?間違った使い方では、ドライヤーの「熱」で髪にダメージをあたえてしまいます。

「熱」は頭皮にダメージをあたえる!
100度ほどの熱風を、髪や頭皮に長時間あてていると、髪の表面温度がどんどん上昇。髪は神経が通っていないため、熱さを感じることはありませんが、頭皮には熱によるダメージが発生。温度が高すぎると、気づかないうちに火傷してしまうことも。

また、髪の表面温度が100度を超えると、たんぱく質変性を起こすと言われており、髪のパサつきや枝毛の原因となります。ドライヤーは適温を維持することが大切です。

乾燥によるダメージ

冷房のきつい夏場や、乾燥が気になる冬場、髪のパサつきやゴワゴワが気になる人も、多いのでは?

髪は、肌と同じように、たんぱく質やコラーゲンなどで構成されています。乾燥対策や保湿ケアが美肌の条件と言われますが、髪も、肌と同じようにケアすることが大切です。

頭皮の乾燥にも注意して!
意外に忘れがちなのは、頭皮の乾燥。頭皮が乾燥すると、新陳代謝が悪くなるためフケが発生しやすくなったり、水分保持力が落ちてバリア機能が低下し、外部からのダメージを受けやすくなることも。美髪=頭皮の健康であることを、忘れずに!

カラー・パーマによるダメージ

おしゃれや、癖毛のため、カラーやパーマを繰り返している人は多いですよね。しかし、誰もが知っていることだと思いますが、カラーやパーマは、髪へ深刻なダメージをあたえます。

カラーやパーマは、薬剤によってキューティクルを開き、髪の内部へ薬剤を浸透させます。髪の形状を無理に変化させるわけですから、髪へダメージがないはずありませんよね。

これを繰り返したり、高い頻度で行うと、髪は深刻なダメージを受け、ゴワつきやパサつきを感じるようになります。

本当にダメージを受けたら、切るしかない!
パーマやカラーでも、サロンではトリートメントなどを施して、負担を軽減してくれることはあります。しかしそれはあくまでも、表面的にであり、髪の内側はスカスカの状態です。髪には自己補修能力はないので、深刻なダメージを蓄積した髪は、最終的に切るしかありません。

髪ゴワゴワの改善するヘアケア方法5つ

髪がゴワゴワになる、さまざまな原因をみてきました。心あたりはありましたか?次は、改善方法や予防策をみていきましょう!

正しくドライヤーを使う

「熱」で髪を傷めないためには、正しくドライヤーを使うことが大切です。ここでは、美容師も実践する、正しい髪の乾かし方をご紹介します。

まずは、濡れた髪をしっかりタオルドライ

シャンプーのあとにタオルドライをします。この時、髪は決して擦らず、タオルではさんで、軽くたたくようにして、水をタオルで吸い取ります。

ドライヤーでは、髪の根元から乾かしていく

髪の根元にドライヤーを近づけて、頭皮全体を乾かします。頭皮からドライヤーまでの距離は、15~20センチをキープ。

同じところにばかり風をあてないよう、ドライヤーを動かしながら調節し、風は髪の上から下に向かってあてましょう。

ダメージ軽減には、ブロッキングを!

髪全体を下ろしたまま乾かすと、生え際や奥の髪が乾くまで、表面の髪にずっと風があたり続けることになり、髪にダメージあたえてしまいます。

表面の髪はヘアクリップでアップにし、まずは奥や生え際の髪から乾かして、徐々に髪を下ろして風をあてていきましょう。そうすることで表面の髪に熱が与えるダメージを軽減できます。

乾いてきたら冷風をつかう

大体乾いてきたと感じたら、全体を冷風で冷やし、キューティクルを引き締めます。頭皮が完全に乾き、髪は8割ほど乾いていればOK。最後にブラシなどで髪を整えて終了です。髪を傷める原因となるので、ブラッシングは乾いてからするようにしましょう。

美髪のためにはドライヤーを!

濡れた髪は、キューティクルが開いた状態で、非常に傷みやすくデリケート。タオルドライのみや自然乾燥のまま寝てしまうと、摩擦などでごわごわした髪になってしまいます。ドライヤーで熱を加えると、髪の毛のキューティクルを閉じるため、ダメージを防ぐことができます。美髪のためには、ドライヤーは欠かせないと言えるでしょう。

オイルを上手に使う

乾燥や熱による髪のゴワゴワには、オイルを取り入れのがおすすめ。

髪を乾かす前や、髪を乾かした後、朝出かける前、日中乾燥を感じた時など、気になったタイミングでこまめにオイルを髪に馴染ませることで、髪を保湿し、ダメージを防ぐことができます。

ポーチに入れて、外出時に気になったら使ってみましょう。家に帰るまで潤った髪を維持できるはずですよ。

ここでは、おすすめのオイルをご紹介します。

椿油
ヘアオイルの定番ともいえる椿油。無香料・無着色で、髪・頭皮・肌に使用できる万能のオイルです。週1~2回のスペシャルケアとして、椿油を使ったヘアパックもおすすめ。
モロッカンオイル
髪を美しく整えるアルガンオイルを始め、プロテインや脂肪酸、オメガ3オイル、ビタミン類(美容成分)を配合。幅広い髪質の方におすすめです。

カラー・パーマをお休みする

やはり、髪へのダメージを考えれば、「カラーとパーマをしない」というのが一番。とはいっても、癖毛の人や、気分によって髪色を変えたいという人もいますよね。

そういう場合は、カラーとパーマを同時にしない、施術の間隔をしっかり空けるなど、できるかぎり髪への負担を減らすこと心がけましょう。

負担の少ない、ヘナカラーや水パーマなどを試してみるのもいいですね。

またカラーやパーマは、頭皮へのダメージが心配。蓄積された頭皮のダメージは、将来的に薄毛や抜け毛の原因になります。

頭皮用のクレンジングやエッセンスなどで、定期的にダメージをケアするようにしましょう。

トリートメントでスペシャルケア

髪の補修で一番スタンダードなのは、トリートメントでのケアですよね。髪に水分と栄養をあたえてくれるトリートメントは、継続的に行うことが大切です。

ただし、トリートメントは、翌朝、短時間でかたちを整えたり、ボリュームやゴワゴワを抑えるもの。あくまで、傷んだ髪を治すものではなく、スタイルングをしやすくするものなのです。

傷んだ髪をトリートメントすることで、なめらかで手触りのいい状態にすることはできますが、ダメージを受ける前の、元の状態に直していくことはできません。

しかし、トリートメントでケアしなければ、髪は触り心地が悪くなる一方。

毎日トリートメントをして、手触りを良くしながら、髪を傷みづらい状態にキープすることが大切です。

ホームケアは毎日
市販のトリートメントは、できれば毎日使うようにしましょう。またアウトバストリートメントも、ミルクやエッセンス、オイル状のものなどさまざまありますが、好みやダメージに応じて毎日使うと効果的です。
美容院でケア 1週間~1ヶ月
美容院でトリートメントすると、髪が生き返ったように綺麗になりますよね。しかしこれも、持続するのは数週間~1ヶ月ほどと言われています。美髪を維持するには、定期的なメンテナンスが必要です。

美しい髪を手に入れて、ワンランク上の女性らしさを手に入れて!

ゴワゴワしてしまう髪には、日ごろの予防と、トリートメントやヘアオイルなどの入念にケアで、ダメージを蓄積させないことが大切です。

手間暇かけた分だけ、かならず髪も応えてくれるはず。

丁寧なケアと正しいメンテナンスで、女性としての魅力をワンランクアップする“美しい髪”を、ぜひ手にいれてくださいね。

髪の毛が細いのには意外な原因が?太い美髪を手に入れる方法

髪の毛に関するコンプレックスは人それぞれです。

なかでも髪の毛の細さを気にしている方や、年々細くなっている気がして不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

髪の毛の太さは、遺伝が関係していることもあります。また、元々の髪質だけでなく年齢を重ねるごとに細くなっていく場合が多いと言われています。

ですが、「髪の毛が細いのは遺伝だから仕方ない」「年齢を重ねるごとに髪の毛が細くなるのは自然なこと」と諦めるのは待ってください!

髪の毛を太く美しく成長させるには、ちょっとした生活のポイントがありました。髪を細くする原因を知って、髪の毛を太くする生活習慣を身につけましょう。

続きを読む 髪の毛が細いのには意外な原因が?太い美髪を手に入れる方法

髪を少しでも早く伸ばす方法。栄養をしっかり届けて美髪効果も!

髪を切り過ぎてしまって後悔した時や、髪の長さが足りずにやりたいスタイルができない時などは早く髪が伸びて欲しい!と思ってしまいますよね。

そんな時でも髪が伸びてくるまで、辛抱強くただ待つだけしかできないと思っていませんか?

理論上、髪を通常よりも早く伸ばすことは可能です!髪を早く伸ばしたい!と思ったら、ただ伸びてくるのを待っているよりも、それらを実践することであなたの髪を通常よりも早く伸ばすことができますよ!

そこでここでは、髪を早く伸ばす方法をご紹介します。毛先の傷みが気になるけれど、伸ばしたいから切りたくない!という人も是非参考にしてみて下さい。

続きを読む 髪を少しでも早く伸ばす方法。栄養をしっかり届けて美髪効果も!

産後に抜け毛が増える原因と対策。負担にならない程度のセルフケアを

産後は女性にとってめまぐるしく体調が変化する時期。身体のあちこちに悩みやトラブルが現れますが、「抜け毛」もその一つ。このような症状は産後脱毛症や分娩後脱毛症とも呼ばれています。

女性にとって髪が抜けるのは非常にショックなことですが、抜け毛に悩まされる人は意外に多いようです。一説には経産婦の約7割が産後脱毛症を経験するとか。中にはごっそり毛が抜けてしまう人もいると言います。

これらの症状は一時的なもので、時が経つと自然に元に戻ることがほとんどですが、できれば抜け毛を少なくするに越したことはありませんよね。

今回は産後の抜け毛を予防するにはどうしたらいいか、対策をご紹介したいと思います。

続きを読む 産後に抜け毛が増える原因と対策。負担にならない程度のセルフケアを

円形脱毛症の原因とは?ストレスだけが理由ではない!

ある日突然、気付けばできてしまう円形の脱毛斑。巷では10円ハゲ、とも呼ばれているこれ。

何で私が!?と思い、ショックを受けてしまうのが普通だと思います。ではなぜ、円形脱毛症になってしまうのでしょうか?

誰でも出来てしまう可能性がある、円形脱毛症の原因について説明いたします。

続きを読む 円形脱毛症の原因とは?ストレスだけが理由ではない!

白髪を抜くと増えるって本当?白髪は見つけてからの対処が肝心!

鏡に映った自分を見て、「ハッ」と思う瞬間、それは髪の中に白髪を見つけてしまったとき。

「ついに自分も…」と、ショックのあまり思わず引っ張って抜いてしまう、なんて人はいないでしょうか。気持ちはわかるけど、ちょっと待ってね。

「抜くと増える」なんて巷では言われていますが、実際どうなのでしょう?
今回は、もしも白髪を見つけてしまったときの、正しい対処の仕方について調べてみました。

続きを読む 白髪を抜くと増えるって本当?白髪は見つけてからの対処が肝心!

髪のうねり、実は老化が原因!?うねり髪の対処法と予防法

昔はこんなじゃなかったんだけど…
朝出てくるときは、まっすぐにセットしてきたのに…

気付いたらうねっている、鏡の中の自分の髪。うねるだけならまだしも、毛先は広がったり、トップはペタッとつぶれたり。顔まわりの毛だけうねってハネて、もはや「茄子のヘタ」のよう…。

うねりのせいで、ツヤもなくなるしヘアセットもままならない!ツヤツヤストレートのあの人は、一体どんなヘアケアをしているのかしら?

気になる髪の悩み、うねりの原因と予防・対処法について調べてみました。

続きを読む 髪のうねり、実は老化が原因!?うねり髪の対処法と予防法

まさかハゲの兆候!?髪の分け目が薄い原因と予防・対策方法

鏡の前で髪型をセットしているとき、ふと「髪の分け目が薄くなっている」ことに気付いたことはありませんか?分け目が薄くなっているのには、実は薄毛が関係しています。

今、薄毛は意外にも女性に深刻化している問題です。女性は様々なヘアアレンジをすることが多いため、髪の分け目が薄くなっているのが目立ちやすいのです。

髪のボリュームが少ないと思うようにヘアアレンジができなかったり、老けて見えたり…あまり良いことはありません。

この記事では髪の分け目が薄くなってしまう原因と対策方法についてご紹介します。髪のボリュームが気になる人や、気づかなかったけれど薄毛の兆候があるという人はぜひチェックしてみてくださいね。

続きを読む まさかハゲの兆候!?髪の分け目が薄い原因と予防・対策方法

手触りが悪いガタガタの髪の毛の原因と治し方

髪の毛を触ると何だかガタガタで手触りが悪い。
おまけに髪の毛のまとまりも悪いしツヤもない。

昔はそんな髪質じゃなかったのになぜ?と悩む方は少なくありません。

ガタガタ髪の毛を改善するべくヘアケアをしようとするものの、なかなか改善しないともうこのまま一生ガタガタ髪の毛なの?と思ってしまいますよね。

ガタガタ髪の毛は努力次第で改善が期待できます!その方法についてご紹介しますね!

続きを読む 手触りが悪いガタガタの髪の毛の原因と治し方

ダイエット中の抜け毛を何とかしたい…その原因と育毛対策

ダイエットをしていると、痩せる前に抜け毛が増えた!というお悩みを持っている方も多いようです。

ダイエットは間違った方法で行うと、痩せるどころか様々なトラブルが起きることがあります。抜け毛もその一つです。

せっかく痩せてキレイになろうと思っているのに、抜け毛が増えて薄毛になってしまったら悲しいですよね。

そうならないために、ダイエットで抜け毛が増えてしまう原因を知っておきたいものです。

今回は、ダイエット中に抜け毛を増やさないための対策法をご紹介します。せっかくですから、髪もキレイなままやせていきましょう。

続きを読む ダイエット中の抜け毛を何とかしたい…その原因と育毛対策

若い女性でも出現する白髪…知っておきたい若白髪の原因と予防策

どんな美髪でも、がらりと老けた印象にしてしまうのが…白髪。

老化現象と言えばいろいろありますが、中でも白髪はその代表。白髪を発見するとショックを受けてしまうのは「白髪=老化」の方程式があるからこそですよね。

しかし、最近は老化現象を原因としない「若白髪」が若い世代に急増しているというのはご存知でしょうか。20代の女性にも若白髪に悩む人が増えているのだとか。

今回は老け見えの原因となる若白髪の原因、予防策について紹介していきます。

続きを読む 若い女性でも出現する白髪…知っておきたい若白髪の原因と予防策

枝毛の原因と正しいヘアケアを知ってパサパサ枝毛の髪を卒業!

shutterstock_135972890ヘアスタイルをしっかり決めたつもりでも、脇にはみ出している枝毛。それだけでも何となく清潔感のない印象になってしまいます。

また、枝毛があると髪がパサパサになってまとまりも悪く、なんだか老けた印象に。メイクやファッションに力を入れても髪につやがないと美しさも半減してしまいますね。

だけど次から次へと枝毛が出来て困っている…とお悩みの方に、枝毛の治し方をご紹介します。枝毛の原因を知ってしっかりケア!美しい髪を取り戻しましょう。

続きを読む 枝毛の原因と正しいヘアケアを知ってパサパサ枝毛の髪を卒業!