辞めたほうがいい会社の4大特徴とは?ブラック企業勤務は高リスク

勤めている会社に不満がある人や、会社を辞めたいけれど悩んでいる、という人はいませんか。退職するのは不安でしょうが、働き続けることが大きな「リスク」を伴うこともあります。

この記事では、辞めたほうがいい会社の特徴を4つの分野に分けて詳しく解説しています。

この悪い会社の条件に当てはまっている数が多いなら、転職も考えましょう。また、ブラック企業で働き続けるリスクや、ブラック企業に入ってしまった場合にどんな対策があるのかも説明しています。

辞めたほうがいい会社の4大条件

今勤めている会社で働き続けるべきなのかどうかは、次の4つの条件が基準になります。

会社を辞めたほうがいい4つの条件
  1. 会社の先行きが不安
  2. 労働条件が悪い
  3. 社風に問題がある
  4. 人間関係に問題がある

これらの条件は、さらにいくつかの問題に分かれます。それでは、会社を辞めたほうがいい問題について詳しく見ていきましょう。

1.未来が無い会社に我慢して居続けるのは危険

先行きに不安がある会社は、居続けるのにリスクが伴います。

わかりやすいのは、赤字が続いていて潰れそうな会社です。もちろん、会社の細かい財務状況はわからないでしょうが、次のような事に気をつけておくと、沈む船に取り残されなくて済むでしょう。

会社の赤信号
  1. 人が辞めていく
  2. 能力がない人が出世する
  3. 備品や機材が古いまま

一概には言えませんが、会社がこういった状態なら転職の準備もしておきたいところです。

1-1.人が辞めていくのはブラック企業の特徴

社員が残らず辞めていく会社、特に辞める人が以前よりも増えている場合が危険です。

「経理部の人間」や「優秀な人間」「上の役職の人間」が自主退職しているなら、気をつけてください。

経理関係の人は、いち早く会社の経営状態に気づけます。また、仕事ができる優秀な人や、ある程度の地位にいる人も、会社が傾いた時に、いち早く気づいて辞めてしいがちです。

1-2.能力や実績が無いのに出世する会社は危険

仕事ができないのに出世している人がいる、実績を積んでいないのに出世している人がいる、こういう会社も珍しくはありませんが、良い状態ではないのは間違いありません。

これは、会社の上層部を社長の親戚で固めている場合など、「縁故採用」が横行している企業に多い問題です。

また、お世辞が上手いだけの人が出世している、といった場合もあります。

無能な人が上に行くほど、会社の競争力が下がり、社員の士気も落ちます。不適切な昇進は、すぐに目に見える害は起きないかもしれませんが、確実に会社を弱らせます。

1-3.備品や機材を更新する費用が無い会社は危ない

会社の備品や機材が古すぎる会社も、未来がありません。特に社員の作業効率に直結する、「パソコン」などが古すぎる会社は問題です。パソコンを買い換えるだけの利益も出せないなら、将来の発展は期待できません。

あるいは、年配社員が新しい機材の使い方を学びたくなくて、買い換えないというケースもありますが、こういった新しい流れに対応できない人が力を持っている会社も、同様に将来性がありません。

2.労働条件が悪すぎるブラックな職場も辞めたほうがいい

会社の利益が上がっていても、社員が働くための条件が悪い会社は、転職も考えるべきです。次のような問題がないか、確認してみましょう。

労働条件の問題
  1. 勤務時間外まで拘束される
  2. 勤務時間が長い
  3. 給料が安い
  4. 成長できる環境が無い

では、それぞれ見ていきましょう。

2-1.勤務時間外まで拘束される

本来、会社との労働関係は決められた勤務時間でのみ発生します。しかし実際は、勤務時間外でも、会社のために時間を取られてしまうことがあります。多少なら、付き合いとして仕方ないかもしれませんが、拘束時間が長すぎるなら考えものです。

毎週「飲み会」があって出席を求められたり、勤務時間より早く会社に来て「掃除」をしなければいけなかったり、仕事が終わった後や休日に「勉強会」があったりする会社は、良い労働環境だは言えません。

2-2.平均残業時間が長すぎる

単純に勤務時間が長すぎるというのも、退職を考える条件になります。「残業時間」が長すぎると、自分自身の生活時間が侵食されて、プライベートを楽しめなくなります。

特に残業代も払わずにサービス残業を押し付けるような会社は、典型的なブラック企業だと言えます。

また、たとえしっかりと報酬を払っているとしても、「休日出勤」が多すぎるような会社は、社員への負担が大きすぎます。

2-3.ブラック企業は給料も安い傾向がある

自分の仕事内容や勤務時間と比べて、「給料」が安すぎる会社も、辞めたほうがいい会社だと言えます。

仮に自分が給料に大きな不満が無いとしても、その業界の平均より、著しく報酬が安い会社にはいるべきではありません。

なぜなら、給料が安いと社員の入れ替わりも激しくなって、より多くの仕事を集中的に任せられるようになる可能性が高いからです。

2-4.自分の成長を感じられない

社会人にもなって「成長?」と思われるかもしれませんが、スキルアップは重要です。自分の「スキル」を高めていけば、どんなところでも働けるので、会社が倒産したり人員削減があったりしても、問題なく次の道に臨めます。

単純作業しか任せてもらえなかったり、仕事を教えてもらえなかったりする会社では、成長が難しくなります。

また、「評価基準」や「昇進基準」が曖昧な会社も、働く時の目標がわかりにくく、能力向上に向いていません。

3.社風に問題がある会社も避けたい

給料の額や残業時間のように、目に見える数字となっていなくても、次のように全体的な雰囲気が良くない会社もあります。

問題がある社風
  1. 報酬ではなく精神論で働かせる
  2. 有給休暇を取りにくい
  3. 無駄なルールがある

では、問題のある社風について詳しく見ていきましょう。

3-1.精神論で働かせる会社は危険

方向性はさまざまですが、「精神論」で働かせようとする会社は危険です。たとえば、仕事に「やりがい」を見いださせようとしたり、仕事は「辛くて当然」だと言ったり、などです。

もちろん、やる気をもって働くのは悪いことではありませんし、仕事がある程度キツいのは仕方のないことです。しかし度を越えていることを、精神論でやらせようとする会社に付き合うのは、うつ病などの原因にもなり、非常に危険です。

会社の先輩や上司が、「俺も若い頃は休み無く働いていたんだ」といった武勇伝を語ってくるような会社は、要注意です。

3-2.有給休暇が取りにくい

「有給休暇」が取りにくく、実際に有給休暇を取っている人がほとんどいない会社もよくありません。

有給休暇は、法律で認められた労働者の「権利」です。本来は、有給休暇を取るのに会社の許可はいりません。

もちろん、繁忙期を避けるなど、同僚のことを考える必要はあるかもしれません。しかし、毎年の有給休暇を取ること自体に、強いプレッシャーがかかるような会社は正常ではありません。

3-3.独自の無駄なルールがある

どんな会社でも、その会社独自のやり方というのはあります。しかし、それが行き過ぎて無駄なルールがたくさんあると問題です。

たとえば、「新人は業務開始時間の1時間前までに出社する」「上司より先に帰ってはいけない」「昼食は同じ課の社員全員でいっしょに食べる」など、労働契約の範囲を越えて社員に干渉する風習がある会社も存在します。

ちなみに、始業よりも早い出社を命じられている場合、残業の場合と同じく、法律上は早く来た分の「賃金」が発生します。

実際は、早い時間の出社を命じた証拠が無いと、お金を貰うところまでは難しいのですが、一応そういうルールだということは覚えておきましょう。

4.人間関係に問題がある会社で働き続けるのは苦しいだけ

人間関係に問題がある会社も、働き続けるのには適していません。次のような問題があるなら、転職も検討しましょう。

人間関係に問題がある
  • パワハラがある
  • セクハラがある
  • モラハラがある
  • アルハラがある
  • いじめがある
  • 愚痴が多い
  • 暴力を振るう人がいる

このような問題が、特定の1人がやっていることなら、部署を移ることで問題から離れられることもあります。しかし、会社の空気として、いじめが横行していたり、パワハラが常態であったりするなら、良い職場だとは言えません。

また、会社全体の問題になっていなくても、自分がいじめの標的になってしまっていたり、多数の異性社員からセクハラを受けていたりするなら、それも十分に転職を検討すべき条件となります。

ブラックすぎる会社で働き続けることで起こる4つのリスク

さまざまな問題がある会社で無理をして働き続けていると、次のような4つのリスクがあります。

ブラック企業で働き続けるリスク
  • 将来性の無い会社を辞めないと急に仕事を失うリスクがある
  • 労働条件が悪い会社を辞めないと自分の可能性を失うリスクがある
  • 社風に問題がある会社を辞めないと損をする
  • 人間関係が悪い会社を辞めないと心を病むリスクがある

では、それぞれ見ていきましょう。

将来性の無い会社を辞めないと急に仕事を失うリスクがある

発展や成長の無い会社で働いていると、突然今の環境を失うリスクがあります。会社が潰れてしまうかもしれませんし、経費削減で首になってしまうかもしれません。最悪の場合、会社が夜逃げをして、給料が未払いになることもありえます。

一応、日本は失業保険というセーフティネットがありますが、職歴が途絶えると、自分の人材としての価値が下がってしまいます。

労働条件が悪い会社を辞めないと自分の可能性を失うリスクがある

無駄に勤務時間ばかりが長い企業で働いていると、体を壊してしまう危険性があります。実際、度重なる早朝出勤と終わりの見えない残業の連続で、胃潰瘍などの「病気」になった事例は枚挙に暇がありません。

また、仕事をしても「技術」が身につかない会社では、将来の自分の選択肢が狭まってしまいます。

その会社でしか役に立たない仕事をしているだけでは、状況の変化に対応できません。

働きに応じた「昇進・昇給」が無い会社も問題です。転職する場合、どういった役職にいて、どの程度の年収があったかも大事な要素ですから、安く使われていると、自分の客観的な価値が下がってしまいます。

社風に問題がある会社を辞めないと損をする

まるで洗脳のように、会社に都合の良い社員になるよう仕向けてくる会社もあります。こういう会社で、やりがいを感じて必死に働いても、得するのは会社や上司だけで、自分は利益を得られません。

新人研修で、いまだにスパルタ方式の「合宿」などをおこなう会社は要注意です。こういった合宿は、マインド・コントロールと変わりありません。

会社は、あくまで自分の「労働力」と「報酬」を交換する場であって、自分の身命を捧げる場ではない、ということを忘れないほうが良いでしょう。

人間関係が悪い会社を辞めないと心を病むリスクがある

愚痴、嫉妬、悪口、いじめ、暴力など、人間関係に問題がある会社で働いていると、心にダメージが重なります。

精神的な苦痛は、なかなか表に出ません。そのため、気づいた時には重症になっているケースがよくあります。

重度の「うつ病」などが発症すると、元の状態に戻るためには長い時間がかかります。心が壊れる前に、逃げ出せるよう、セルフチェックを忘れないでください。

やばい会社に入った場合の対策は多くない

残念ながら、ブラック企業に入ってしまった場合の対策はあまりありません。なぜなら、基本的に会社というものは、社員の要求で大きく変わったりはしないからです。

自分の力で会社を良くできる、という考えは持たない方が無難です。それでも会社をなんとかしたい場合は、次のような方法はあります。

ブラック会社でやれること
  1. 同僚、上司、部下を味方に付けて改善要求をする
  2. 社内のコンプライアンス部に相談する
  3. 労働基準監督署に相談する

1.1人では話を聞いてもらえなくても、大勢の「味方」がいれば、訴えが通ることもあります。しかし、こういった行動に協力してくれる人は多くありませんし、労力に見合う結果を得られる可能性はあまりありません。

仮に労働条件などが改善しても、代表になったあなたは、以後反抗的人間として冷や飯を食わされるおそれがあります。

2.会社に「コンプライアンス部」があるなら、相談してもかまいません。しかし大きな問題があるブラック企業には、コンプライアンス部などないのが普通です。また、コンプライアンス部があっても、一般社員の訴えを聞いてくれる可能性は高くありません。

3.「労働基準監督署」に相談すれば、会社に大きなショックを与えられます。しかしこれも、会社に睨まれる危険性の高い方法ですので、本当に自分の待遇が良くなるかは疑問です。

会社に見切りをつけた場合にすべきこと

今いるのがダメな会社だと見切りがついたら、すっぱり辞めてしまうのがおすすめです。そのためには、次のような準備が必要です。

会社を辞める際の準備
  1. 転職準備を始める
  2. 退職準備を始める
  3. 引き継ぎ作業を確認する

1.会社に見切りをつけても、すぐに辞めるのは無謀です。仕事をしながら、「転職準備」を始めましょう。

2.スムーズに退職できるよう、「退職理由」を考え、仕事の量は減らしていきましょう。なるべくプロジェクトリーダーなどになるのは避け、区切りよく辞められるようにします。

3.引き継ぎに、どの程度の時間がかかるか確認しておきます。自分の仕事を引き継げるような、後輩などを育てておくと、スムーズに退職が進みます。

働きながら転職をしたいなら転職エージェントを使いたい

転職は、退職してからおこなうのではなく、働きながらおこなう方が賢明です。ただし、働きながらの転職活動は大変ですので、「転職エージェント」などをうまく使って、労力を抑えましょう。

ブラック企業から転職するのにおすすめの転職エージェントは、次の3つです。

おすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • DYM就職

では、それぞれ見ていきましょう。

リクルートエージェントは汎用性の高い大手転職エージェント

「リクルートエージェント」は、業界でも有数の大手転職エージェントです。「求人数」が非常に多く、転職先を見つけられる可能性が高くなっています。

また、多くの「業界」「職種」の求人があるため、どのような仕事をしたい人にでも適しています。さらに求人が日本全国の地域にありますので、首都圏以外に住んでいる人でも、仕事を見つけやすくなります。

マイナビエージェントは無期限サポートが魅力

「マイナビエージェント」は、それぞれの業界に詳しい「専任アドバイザー」の助力を得られるのが特徴の転職エージェントです。

求人数自体はそこまで多くはありませんが、「非公開求人」が多数あり、他の転職エージェントと併用する価値があります。

また、普通の転職エージェントは、サポート期間が決まっているのですが、マイナビエージェントは、転職サポートが「無期限」なのが魅力です。

DYM就職は若手に強い転職エージェント

「DYM就職」は、18歳から35歳程度の若手に特化した転職エージェントです。使える年齢層に制限はありますが、それだけ若手が使うには有効な転職エージェントとなっています。

また、DYM就職は、「IT分野」の転職に長けているというメリットもあります。IT関係の仕事につきたい若手には、最適な転職エージェントです。

転職エージェントのランキングも見て候補を増やそう

上記の3つはどれも有効な転職エージェントですが、転職エージェントや転職サイトは複数登録して、弱点を補うのが良い方法です。

次の記事で、転職エージェントや転職サイトをランキング形式で紹介しています。こちらにある転職エージェントも合わせて利用してみましょう。

ブラック企業にいるなら我慢せず転職を考えよう

「先行きが不安な会社」「労働条件が悪い会社」「社風に問題がある会社」「人間関係が悪い会社」、こういった会社は、辞めたほうがいい会社であると言えます。

無論、どれか1つの条件を満たしただけで、すぐに辞めろとは言いませんが、各項目を確かめて、該当するものが多いなら、転職も考えましょう。

ブラック企業で無理して働き続けていると、心身を壊してしまう危険性があります。

※記載の情報は2022年1月現在のものです。

キャリアスタートの評判は?転居サポート!地方からも安心!未経験OKの求人多数!

転職を考えるなら、効率良く確実な成果を出せる転職活動をしたいですよね。自力100%で進めるのも良いですが、転職サポートのプロである転職エージェントを使えば更に大きな成果に繋がる転職活動を進められます。

転職エージェントは転職希望者の適性を見抜き、希望に添った求人を探してくれます。それだけではなく、書類の書きかたや面接対策もお任せの心強い味方です。

今回ご紹介する「キャリアスタート」は、転職成功率80%超えを誇る敏腕キャリアコンサルタントのサポートが受けられる転職エージェントです。とくに若い世代の転職に強く、未経験求人も多数取り扱っているとの評判です。

キャリアスタートとはどのような転職エージェントなのでしょうか?

キャリアスタートのメリットは?口コミで分かるサポート力!

キャリアスタートに転職サポートをしてもらい、メリットを感じたという口コミが多いようです。特に若い世代や未経験の業種へのキャリアチェンジ、地方から首都圏への転職を試みた人の間で高い評判を得ています。

内定率80%超え!敏腕キャリアコンサルタントがフルサポート

転職エージェントを使う時、気になるのは転職成功率です。内定率で判断する人もいるでしょう。

その内定率ですが、キャリアスタートでは驚異の80%超えをマークしています。

キャリアコンサルタントは転職希望者の1人1人とじっくりと話をし、密な連絡を取りながら、適性や希望を詳細に聴き取ります。そのため、適性のある求人を紹介しやすくなり、結果として満足できる転職が実現します。

転職エージェントを使った転職活動は、担当キャリアコンサルタント(アドバイザー、カウンセラーなど名称はエージェントごとに異なる)の実力も大切です。結果に大きく影響します。

その点、キャリアスタートのキャリアコンサルタントは高い実力を持っています。かなりの高確率で内定へ向かってサポートしてくれるでしょう。

面談対策も!キャリアスタートは担当と二人三脚

キャリアスタートのキャリアコンサルタントは求人を紹介するだけではなく、転職を成功させるため、細かい部分まで徹底的なサポートをしてくれるのが大きな特徴です。

キャリアコンサルタントの細かいサポート
  • 履歴書・職務経歴書などの書類の書き方を徹底指導
  • 効果的な面接対策の指導
  • その他転職や新生活への不安の聞き取り

転職活動をする人の中には、必要書類の作成が苦手な人もいるでしょう。面接がどうしても難しいと感じる人もいるかもしれません。

キャリアスタートではそのような悩みもサポートしてくれます。キャリアコンサルタントが履歴書・職務経歴書をはじめとした必要書類の書き方、そして面接対策を徹底的に指導するシステムです。

自分では気付かなかった書類の不備、面接で効果的に自分をアピールするテクニックなど、苦手な分野を克服しやすくなるでしょう。

また、転職や新生活には不安がつきものです。直接関係ないと思っても、キャリアコンサルタントに相談しましょう。安心した気持ちで転職活動を続けるのが成功への鍵です。じっくり話を聞き、不安を解消してくれますよ。

転居サポートあり!地方・遠方からの転職も安心!

転職先は首都圏や都市部が良いと考えている人は、転職成功後の生活についても色々と思い悩むところです。特に「どこに住もう」「初給料までの生活費はどうすれば?」となどの悩みを持つことでしょう。

キャリアスタートならその悩みにもサポートの手を差し伸べてくれます。

キャリアスタートの転居サポート
  • 寮や住居サポートがある求人の紹介
  • 初期費用がかからない物件探しのサポート
  • 生活費の相談

キャリアスタートでは全国各地から首都圏で転職・転居する人へ向けて、このようなサポートをおこなっています。

寮や住居サポートがある求人なら安心ですし、初期費用がかからない物件も助かりますよね。当面の生活費について不安があれば、さまざまな方法を提案してくれます。

他の転職エージェントでは中々相談しにくい悩みでも、キャリアスタートなら何でも相談できることは間違いありません。

転職にともなう転居の悩みも解決できるでしょう。

未経験OKの求人多数!キャリアチェンジもしやすい求人内容

キャリアスタートは未経験OKの求人も得意としています。今までの業種とは違う仕事にチャレンジしてみたい人も、経験を問われないため安心して応募することができるでしょう。

未経験OKの求人が多いメリット
  • 経験を問われないため応募しやすい
  • キャリアチェンジにトライしやすい
  • 自分の新しい可能性に気付ける

もしチャレンジしてみたい求人があっても、「自分には適性がないのでは…」と悩むかもしれません。

しかしキャリアスタートでは、担当のキャリアコンサルタントが面談や日頃の会話で転職希望者の適性をしっかりと見出します。

自分では思いも寄らなかった適性を教えられ、新しい可能性に気付くこともありますよ。

第二新卒も安心!20代前半の就職・転職に強いキャリアスタート

転職活動で心配することが多い項目として、「第二新卒でも大丈夫だろうか?」「社会人経験が浅いのに採用してもらえるだろうか?」という悩みです。

先に少し触れましたが、キャリアスタートでは未経験OKの求人が多数あります。これは「20代前半の就職・転職サポートに強い」という一面の証明でもあります。

20代前半の就職・転職サポートが得意
  • 未経験OKの求人数が1,000件以上
  • 自分に合った仕事の内容・条件を探しやすい
  • 転職交流会が毎月開催されている

未経験OKの求人数は1,000件以上にもおよび、仕事の内容や職場環境などの条件も多種多様です。自分に合う条件の求人に巡り会える可能性が非常に高いと考えられます。

キャリアスタート主催の転職交流会が毎月されているのも大きなメリットです。実際に転職活動をし、成功した人の経験談を聞くことができたり、繋がりを持つことができます。

転職活動中はどうしても孤独感を抱きやすいものです。転職交流会で同じ悩みを持つ人、その悩みを乗り越えた人と触れ合い、安心感や自信を持てるのもキャリアスタートならではのメリットだと言えるでしょう。

キャリアスタートのデメリットは?求人エリア・年齢に注目

キャリアスタートにデメリットを感じた人もいたようです。求人数や年齢、ハイクラスの求人についての声がありました。

地方の求人数が多いとは言えない

どの転職エージェントにも得意なジャンルがあります。求人の多寡に差が出るエリアについても例外ではありません。

  • 地方の求人数があまり多くない
  • 1都3県と都市部の求人が多い
  • 地方で就職・転職したい人は不便を感じることも

キャリアスタートは1都3県、つまり東京・神奈川・埼玉・千葉と、大阪・愛知・福岡・北海道といった都市部の求人を多数取り扱っています。

「都市部以外で働きたい」と考えるなら、求人が見つけにくいかもしれません。

求人内容が20代の若手に特化している

キャリアスタートの求人は、20代前半の若手に特化しているものがほとんどです。そのため、30代以上は求人紹介が受けにくい傾向があります。

20代前半~若手の求人には強いのですが、それより上の年齢になっているのなら、年齢に応じた転職エージェントを使うのも良い選択でしょう。

実際、30代以上に特化した転職エージェントや転職サイトは複数あります。自分に合った転職サポートを見つけるのも、転職成功への大きなポイントです。

求人内容に不満を持つ人も

キャリアスタートは未経験OKの求人や、経験やスキルより将来的なポテンシャルに期待した求人が多い転職エージェントです。そのため、他の路線で転職活動をしたい人からは「物足りない」という不満の声もあるようです。

  • キャリアアップを視野に入れた人には向かない
  • スキルが高い、豊富であるという人には向かない

キャリアアップのための転職や、新しい職場で高いスキルを活かしたいという人は、キャリアスタートだけではなく適した転職エージェントを他に探してみるのもおすすめです。

キャリアスタートの登録から内定までの流れ

実際にキャリアスタートを利用する時の、登録から内定までの流れを見てみましょう。

1.キャリアスタートの公式サイトから会員登録作業をする

まずキャリアスタートの公式サイトへ行き、会員登録作業を行います。「面談予約の方はこちら」というリンクボタンから登録画面へ進みましょう。

登録画面には氏名・性別・年齢・現住所など、個人情報を入力する欄があります。必須項目を埋めて送信します。

下方へ進むと現在の状況に関する選択式の質問と、フリー入力できる質問スペースがありますが、こちらは任意です。

2.担当のキャリアコンサルタントと面談予定を立てる

登録後、担当になったキャリアコンサルタントから連絡が入ります。この時に面談予約の日程を決めましょう。

キャリアスタートの公式サイトによると、キャリアコンサルタントとの面談時の服装は私服でも問題ないとのことです。

あまり気負いすぎずにリラックスして面談に臨みましょう。

3.キャリアコンサルタントと面談を行う

決定した面談予約の日に、キャリアコンサルタントと実際の面談を行います。希望の職種や今後のキャリアプラン、質問や悩みなどを相談します。

ここで伝えたことが今後紹介される求人に影響しますので、どんな小さなことでも必ず伝えるようにしましょう。

4.転職サポート開始(求人紹介、書類・面接対策)

面談であなたの希望や適性を知ったキャリアコンサルタントが、適した求人を紹介してくれます。希望と一致する求人があればいよいよ応募・面接へと進みます。

応募の際に必要な書類は、キャリアコンサルタントが添削指導をしてくれます。書類作成が苦手な人でもミスなく進められるでしょう。

また、面接対策もしてもらえます。面接では限られた時間で自分のポテンシャルや熱意をアピールしなくてはいけません。

面接対策では基本的なマナーだけではなく、効果的に自分のことを伝えるテクニックや、万一ミスをしてしまった時のリカバリー方法などを指導してもらえます。自信を持って面接へ行きましょう。

5.内定

企業とのマッチングがうまくいけば、めでたく内定の獲得です。現職の退職時期や入社へ向けた準備、新生活に関する不安など、分からないことがあればキャリアコンサルタントに引き続き相談できます。

また、キャリアスタートでは内定者にちょっとしたお祝いを用意しています。ぜひ受け取って下さいね。

登録前の不安を解消!キャリアスタートQ&A

転職エージェントを選ぶ時は何かと疑問や不安を持つものです。よくある質問をピックアップしてみました。

Q1:地方在住ですが東京で転職希望です。登録できますか?

A:キャリアスタートでは1都3県と全国都市部の求人が豊富です。東京の求人も充分にありますので、合う仕事があれば積極的な紹介が可能です。

Q2:未経験OKとありますが、フリーターでも大丈夫ですか?

A:キャリアスタートではフリーターでも登録できます。特に20代の就職・転職に強いので、年齢が合えば更に仕事を見つけやすくなります。

「転職成功BOOK」とは何ですか?

A:転職成功BOOKとは、キャリアスタートが1万人の転職相談と転職成功者の声を集めて作った本です。相談内容や経験談が載せられており、転職活動の参考になるでしょう。キャリアスタートに来社すると無料でもらえます。

キャリアスタートのサービスは有料ですか?

A:キャリアスタートが提供するサポートサービスは、すべて無料で利用することができます。

キャリアスタートの退会方法を教えて下さい。

A:キャリアスタートの退会方法は簡単です。担当のキャリアコンサルタントに電話やメールで直接連絡すれば、後は全て手続きしてもらえます。またはキャリアスタートの代表電話へかけても大丈夫です。

キャリアスタートの会社情報

キャリアスタートを運営している企業についてチェックしてみましょう。

キャリアスタートの基本情報
項目 内容
運営会社 キャリアスタート株式会社
ターゲット層 主に20代の既卒・第二新卒・フリーター。未経験もOK
求人件数 公開:1,000件以上
非公開:あり
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(サポート場所) 東京
面談可能時間 11時~20時
※土日祝は休み

キャリアスタートでは入会費・年会費・その他の費用は一切かかりません。すべて無料で利用できます。もちろん退会時に何らかの請求が発生することもありませんので、安心して利用して下さいね。

アプリやスカウト機能はないのですが、その分、小まめな連絡をしてくれる担当キャリアコンサルタントが頼りになります。

拠点は東京になりますが、全国どこでも対応可能です。まずは問い合わせをして確認してみましょう。

面談可能時間は平日の11時~20時、土日祝は休みになっています。

転職エージェントは複数登録がオススメ!賢い使い方を伝授

全国で約17,000もの転職エージェントがあると言われている中で、どの転職エージェントを選ぶかは非常に悩ましいところです。

しかし、転職エージェントは1つだけ選ばなければいけないわけではありません。複数社への登録が可能であり、併用することによるメリットも多くあるのです。

今回は、転職エージェントの複数登録のメリットと注意点、上手な転職エージェントの選び方など、これから転職エージェントを探す人が知っておくべき情報を解説していきます。

複数の転職エージェントに登録する5つのメリット

転職エージェントに登録している人の多くが、複数の転職エージェントを併用しています。

リクナビNEXTの調査によると、転職するにあたって転職サイト・転職エージェントを複数社登録した人の割合は7割を超えることが分かりました。

それは、複数社に登録することにより多くのメリットが得られるためです。

ここでは、複数の転職エージェントに登録する代表的なメリットを5つ紹介します。

メリット①エージェントを比較でき自分に合ったものを見つけられる

転職エージェントを初めて利用する場合、本当にその転職エージェントが良いのか、自分に合っているのかが判断できません。

複数の転職エージェントに登録することで、各エージェントの対応やサービス内容を比較することが出来ます。自分に合っている、信頼できるエージェントを判断することが出来るのです。

メリット②非公開求人を数多く見ることが出来る

各転職エージェントでは、公開求人とは別に非公開求人を取り扱っています。

非公開求人とは

求人サイトや求人誌には掲載されていない、公開されていない求人。転職エージェントへの登録、エージェントからの紹介があって初めて見ることが出来る。

非公開求人には、次のような特徴があります。

  • 求人数が増える
  • 条件の良い求人に合える可能性がある
  • 早急な人材確保を求めているケースも多い

非公開求人は、求職者にとってメリットが大きいのです。

また、企業としては同業他社に知られずに募集できる、重要な役職の人材採用もできる、新規プロジェクトの人材が確保できるなどのメリットがあります。

メリット③複数の観点から様々アドバイスをもらえる

転職エージェントのサービスには、カウンセリングやキャリアの棚卸、求人紹介といったものがあります。

これらはキャリアアドバイザーによるサービスであり、当然ですが人によって視点が異なります。

つまり、複数のキャリアアドバイザーから様々な視点でのアドバイスを得ることが出来るのです。

メリット④求人案件を幅広くチェックでき、応募できる数を増やせる

各転職エージェントで取り扱っている求人案件が異なります。また、1つの転職エージェントの登録ではどうしてもチェックしきれない求人も出てきてしまいます。

複数の転職エージェントに登録すれば、各転職エージェントのキャリアアドバイザーがそれぞれ求人をチェック、オススメの求人を紹介してくれるため、より幅広い求人が確認できるのです。

応募できる数が増えるのも、メリットになるでしょう。

メリット⑤得意分野や専門分野によって使い分けることが出来る

特定の業種・業界に特化している、幅広い職種を網羅しているなど、転職エージェントによって、得意分野や専門性が異なります。

転職エージェントをうまく使い分けることにより、各社の強みを生かした転職活動が行えるのです。

転職エージェント複数登録のデメリットもチェック

転職エージェントを複数登録する前に、デメリットについても知っておく必要があります。

ここでは3つのデメリットを紹介しますので、しっかりチェックしてください。

デメリット①スケジュール管理や各社とのやりとりが大変

各転職エージェントから連絡が入るようになれば、何がどこからの連絡なのか把握が難しくなるかもしれません。

きめ細やかでレスポンスが早い転職エージェントが多ければ、それだけ対応に追われてしまうことになります。

また、各転職エージェントから求人へ応募すれば、選考スケジュールを複数の担当者と調整、管理する必要もあります。

デメリット②同じ求人にエントリーしてしまう危険性がある

複数の転職エージェントを利用していると、自分の希望に合うとして同じ求人を紹介される可能性がゼロではありません。

同じ求人にエントリーしてしまうと、応募先に管理能力不足だと判断されてしまうリスクがあります。

デメリット③意見の異なるアドバイスを受け判断に迷う

各転職エージェントで専任のキャリアアドバイザーが付くと、客観的に様々なアドバイスを得られるメリットがある一方で異なるアドバイスをもらうと混乱してしまう恐れがあります。

キャリアアドバイザーの中でも押しの強い意見に流されてしまうこともあるかもしれません。

複数の転職エージェントに登録すれば異なるアドバイスをもらうのだと認識し、自分の意見をしっかり持ちつつアドバイスを聞くことが大切です。

転職エージェント複数社利用の上手な選び方と効果的な使い方とは

複数の転職エージェントをどう選ぶか、どう使うか、気を付けたいポイントについて紹介します。

総合型と特化型を併用する

転職エージェントには、総合型と特化型があります。

総合型 ・全業界・職種の求人を取り扱う
・様々な求人を幅広く紹介
・多くの選択肢からえらべる
特化型 ・特定の業界や職種に特化
・専門性の高いスタッフがサポート
・求人数は総合型より少なくなる傾向がある
・志望業界が決まっている人にオススメ

転職エージェントを選ぶときには、総合型・特化型を組み合わせて登録しておくと、より広い選択肢での転職活動が可能となります。

また、総合型の様々な業種の求人情報を得られる、特化型の専門性の高いアドバイスが受けられるという双方のメリットをカバーできるのも大きな魅力です。

転職エージェントの掛け持ちは2~4社がオススメ

転職エージェントの登録社数は、多ければ多い方が良いわけではありません。

多くの転職エージェントに登録するとやり取りが煩雑になる、スケジュール管理が大変になるデメリットが大きくなりますので、登録するのであれば2~4社程度を考えるのが良いでしょう。

転職エージェントに併用していることを伝える

複数の転職エージェントに登録しているのであれば、そのことを各転職エージェントに伝えておきましょう。

転職エージェントを複数登録する人は珍しくありませんし、併用していることを伝えることで、同じ求人を紹介してもらった場合に断りやすくなります。また、応募企業と面接が重ならないように調整してくれるように動いてもらえる、同業同士での競争意識が芽生えてより充実した転職活動を行える可能性もあります。

同じ求人に応募しない

転職エージェントで同じ求人に応募することは、自分自身の転職活動をきちんと管理できていないと判断されてしまう可能性が高まります。

また、企業と転職エージェントの間でのトラブルが生じるリスクがあることも認識しておかなければいけません。

転職活動成功の可能性が下がってしまいますので、同じ求人に応募しないこと、応募先に管理をきちんと行うことを意識しましょう。

オススメの転職エージェント一覧

転職を考えている方にオススメしたい転職エージェントを紹介します。

総合転職サイトの特徴比較

こちらは、総合型の転職エージェントです。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント ・非公開求人数も含めた求人数が多い
・業界・職種・地域に幅広く対応
・独自サービスが利用できる
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
doda(デューダ) ・求人件数が多い・エンジニア求人が多い(非公開求人もあり)
・診断・書類作成ツールが充実している
・転職サイト・エージェントの2つの機能を選択できる
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
マイナビエージェント ・各業界に特化した専任アドバイザーによるサポート
・企業の人事担当とやり取りをする企業担当アドバイザーによるサポート
・非公開求人が多い
・転職サポート期間が無制限
type転職エージェント ・好待遇の非公開求人が多い
・各分野に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
・ITエンジニアの転職に強い、未経験者向け求人もあり
・首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の転職に特化
パソナキャリア ・求人の約80%が非公開求人
・アドバイザーの高品質で手厚いサポート
・女性活躍推進コンサルティングチームがある
・拠点数が多い(全国47都道府県)

ハイクラス・エグゼクティブ

こちらは、ハイクラス・エグゼクティブ向けに特化型の転職エージェントです。

転職エージェント 特徴
ビズリーチ
(転職エージェントではない)
・ハイクラスの求人取扱いが多い
(外資系、管理職、高年収)
・専門のヘッドハンターの質が高い
・一部有料
リクルートダイレクトスカウト ・ハイクラス案件が豊富で自由
・ヘッドハンターを自分で選択、代わりに仕事を探してくれる
・非公開の仕事に出会える
・無料で利用できる
JACリクルートメント ・外資系(世界10か国)の転職支援サービスを実施
・コンサルタントのハイレベルな提案力
・WEBサイトに掲載されていない非公開求人あり

第二新卒・既卒・20代・未経験

こちらも特化型の転職エージェントであり、対象が第二新卒や未経験など比較的若い方向けとなっています。

転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・フリーターやニート、社会人経験がない人向け
・内定率約80.4%で86.5%が大企業に内定実績あり
DYM就職 ・地方在住者でも利用できる
・18~35歳の既卒、第二新卒、社会人経験がない人向け
・IT分野に強い
・全国対象
マイナビジョブ20’s ・第二新卒、20代の若手向け
・サポートが手厚く就職定着率94.6%
・未経験者OKの求人が豊富
キャリアスタート ・内定率80%超え
・敏腕キャリアコンサルタントがマンツーマンサポート
・遠方から首都圏に転職する人向け転居サポートあり
・未経験OKの求人多数
・全国に店舗がなく地方勤務希望転職者には不向き
就職Shop ・書類選考無で面接に進むことが出来る
・求人企業すべてに直接訪問可能
・未経験者OK・若手育成に積極的な企業が多数
ジェイック(JAIC) ・無料で充実した就職講座を受けられる
・ニーズに合った4つのコースを選べる
・早く転職ができる

転職エージェントについては、こちらのランキングページも参考にしてください。

複数の転職エージェントを利用する際のよくある質問集

転職エージェントを併用するにあたって気になる質問をまとめてみました。

転職エージェントの登録は何社ぐらいが理想?

最初に登録するときは総合型と特化型を組み合わせて2~4社ほどにしておくのが良いでしょう。

ただし、最初に登録した転職エージェントを使い続けなければいけないわけではありません。

複数の転職エージェントに登録するとスケジュール調整が大変だというデメリットもあるため、自分に合う転職エージェントを見極めることができれば1~2社に絞ることをオススメします。

信用できない転職エージェントの見分け方は?

自分が信用できる・信用できない転職エージェントを見分けるときには、以下の5つのポイントをチェックしてみてください。

  • レスポンスが早い
  • 自分の希望をきちんと理解してくれるか
  • 希望に応じた求人を紹介してくれるか
  • キャリアアドバイザーとの相性が良い
  • サポートは手厚いか

信用できる転職エージェントとは、自分の希望をきちんと理解し、転職に向かってしっかりとサポートしてくれることが条件です。

いくら丁寧でもレスポンスが遅い、自分の希望とは異なる提案をしてくるとなれば、それは自分にとって理想的な転職エージェントとは言えません。

キャリアアドバイザー担当者を変更することはできる?

キャリアアドバイザーも人間ですから、どうしても相性の良し悪しは出てきます。

結論から言えば、キャリアアドバイザーを変更することが可能です。

変更方法としては、以下の3つが挙げられます。

  • 専用フォーム
  • メール
  • 電話

キャリアアドバイザー担当者変更は、珍しい話ではありません。希望する行愛の知識や実績を有していない、配慮に欠けた言動があるなど、気になる点があれば早めに変更希望を伝えるようにしましょう。

転職エージェントからの求人紹介は断わることができる?

求人を紹介されても、自分の希望に合っていないこともあるでしょう。そのときは、もちろん断ることが出来ます。

断るときには、その理由についても伝えておくと次回からの求人紹介に活かしてもらうことが出来ます。

紹介された求人を断るには、メール連絡をしておけば良いでしょう。きちんと文章で残しておくことで、トラブルを防ぐこともできます。

他の転職エージェントで内定したときはどうすれば良い?

無事に内定が得られれば、転職エージェントを利用する必要がなくなります。

その場合は、速やかに転職エージェントに今後の求人紹介について不要である旨を連絡しましょう。

また、今後転職エージェントを利用する事ないのであれば、退会することも検討しましょう。

連絡する方法として以下が挙げられます。

  • 電話
  • メール
  • 退会フォーム

退会方法は各転職エージェントで決まっていますので、公式ホームページや担当のキャリアアドバイザーに聞くなどして確認しておきましょう。

複数登録したときの管理方法は?

転職エージェントを併用することで日程調整が大変になってしまったときは、使用頻度の低い転職エージェントを退会することを検討しましょう。

自分が管理できなければ、複数登録していても意味がありません。キャリアアドバイザーとしっかり向き合い、自分の希望通りの転職活動を行うために転職エージェントはしっかりと吟味することが必要です。

転職エージェントは複数登録すればピッタリな求人が見つかる可能性アップ

転職エージェントは複数登録することが出来ます。非公開求人も含めたより多くの求人をチェックできるようになる、様々なキャリアアドバイザーから多角的な視点でアドバイスをもらえるメリットがあり、自分に合う転職先に出会える可能性や転職の成功率が高まります。

しかし、その一方でスケジュール管理が煩雑になる、同じ求人に応募するリスクがあるというデメリットもあることも把握しておかなければいけません。

転職エージェントは総合型と特化型を併用し、2~4社に絞るなど上手に使うようにしましょう。

JACリクルートメントの評判は?どんな人に向いている?

「JACリクルートメント」は、高年収のハイクラス向けの転職エージェントです。特に、外資系企業などの「海外関連」の会社への転職に、高い能力を持っています。

JACリクルートメントは、東証一部上場が運営をしており、会社の営業年収も30年を越える「信頼性の高い」転職エージェントのため、本気で転職をするならおすすめのサービスです。

この記事では、JACリクルートメントにどんな「メリット」と「デメリット」があるのかを解説しています。また、JACリクルートメントの上手い利用方法や、JACリクルートメント利用時の転職までの流れなども説明しています。

JACリクルートメントの3つの良い評判

JACリクルートメントは、次のような3つのポイントで良い評判を得ています。

JACリクルートメントの3つのメリット
  • 海外転職や外資系企業に強い
  • コンサルタントの能力が高い
  • 非公開求人が多くある

では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

海外転職や外資系企業狙いの人におすすめの転職エージェント

JACリクルートメントグループは、日本だけでなく、次のように海外でも転職支援サービスをおこなっています。

JACリクルートメントの活動地域
地域 拠点
東アジア ・日本・中国・香港特別行政区・韓国
東南アジア ・シンガポール・マレーシア・インドネシア・タイ・ベトナム
南アジア ・インド
欧州 ・イギリス・ドイツ

このようにJACリクルートメントは、アジアを中心に海外支社が多くあります。

海外に広がった独自のネットワークと、長い活動からなる豊富なノウハウが、転職希望者の海外勤務を強力に支援してくれます。

JACリクルートメントのコンサルタントには、海外への転職に関する優れた知識を持っている人が多くいます。英文レジュメの書き方など、海外転職に関するさまざまなサポートが期待できます。

また、求人に関しても、外資系企業だけでなく、日本企業に入社して「海外駐在」という形式での転職や、直接海外の「現地企業」に就職できる求人なども提供されています。

JACリクルートメントの特徴はコンサルタントのレベル高さ

JACリクルートメントには、現在「800名」ほどのコンサルタントが所属しています。他の大手転職エージェントと比べると、多いとは言えませんが、前述の通り、グローバルな知識を備えた優秀な人材が揃っています。

JACリクルートメントでは、1988年からの30年ほどで「約43万人」の転職活動をサポートした実績があります。

さらに注目したいのが利用者の「満足度」です。2021年4~6月のアンケートでは、「94.7%」の利用者が、JACリクルートメントを家族や友人にも勧めたいと述べています。この満足度の高さからも、コンサルタントの優秀さがわかります。

両面型のサポートが顧客満足度を高めている

JACリクルートメントの満足度の高さは、所属しているコンサルタントの能力の高さもありますが、転職エージェントとしてのシステム自体も優れています。JACリクルートメントは、次のように「両面型」のシステムで転職サポートをしています。

JACリクルートメントでは、同じコンサルタントが、「企業」と「転職希望者」の両方とコンタクトを取っています。そのため、企業の需要をよくわかった上で、転職希望者に求人の紹介ができます。逆に企業の方へも、転職希望者の「人柄」なども把握した上で話を持っていっています。

このような両面型のシステムのため、企業と転職希望者のミスマッチが起きにくく、転職内定率が高くなっています。

対して、多くの転職エージェントは、次のような「分業型」のシステムを採用しています。

転職エージェントとしては、こういった分業体制の方が効率が向上します。しかし、JACリクルートメントのような両面型とは違って、企業と転職希望者の間に、1人多く挟まってしまうために、ミスマッチが起きる可能性が高まってしまいます。

JACリクルートメントは非公開求人が多いのも大きなメリット

JACリクルートメントは、「国内大手企業」や「外資系企業」「海外進出企業」など、約25,000社とコンタクトを取っています。そのため、さまざまな業種と職種の求人があります。

JACリクルートメントは、通常の求人検索では見つけられない「非公開求人」が多くあるのも特徴です。

ウェブサイトに載っている求人は、全体の40%ほどでしかなく、残りの60%は非公開求人となっています。

非公開求人が多いのは、JACリクルートメントが仲介しているような高収入な求人は、転職希望者に求める条件も厳しいため、広く一般公開はしないためです。とりあえず数が欲しい、といった一般的な求人とは違って、能力の高い人材をピンポイントに採用しようとしています。

JACリクルートメントは、企業から信頼されている転職エージェントため、非公開求人の中には、JACリクルートメント以外では提供されていない「独占求人」も多数あります。

JACリクルートメントの2つの悪い評判

JACリクルートメントには、次のような2つの悪い評判もあります。そのため、利用する際は注意が必要です。

JACリクルートメントの2つの注意点
  • 求人の数が少ない
  • 若すぎる人には向いていない

では、JACリクルートメントの注意点について、詳しく見ていきましょう。

求人数は大手転職エージェントよりも劣る

JACリクルートメントの明確な弱点は、「求人数」の少なさです。公開求人が1万件ちょっとしかなく、大手転職エージェントの「リクルートエージェント」や「doda」と比べると、10分の1程度の数しかありません。

それどころか、同じエグゼクティブ向けの転職サービスの「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」と比べても、求人数で圧倒的に負けています。

自分で求人を探す「転職サイト」では、求人が多すぎると、調査や検討に時間がかかるというマイナス点もあります。しかし原則としてコンサルタントが求人を紹介してくれる転職エージェントの場合は、求人数が多いことによるデメリットはありません。

このような弱点があるため、JACリクルートメントは、ここだけ登録していれば安心、という転職エージェントとは言えません。

若すぎると求人を紹介してくれないこともある

JACリクルートメントは、高いスキルと多くの実績を持っている「エグゼクティブ層」をターゲットにしたサービスです。そのため、若すぎたり経歴が十分でないと、そもそも求人を紹介してくれないケースがあります。具体的には、「20代」での利用は難しくなっています。

実際に、JACリクルートメントを通じて転職した人のうち、「約74%」ほどが「35歳以上」です。

もちろん、職種によっては若くてもスキル重視で採用してくれる企業もありますし、若くても企業が求める基準を越えるほど能力がある人もいます。

しかし、こういったことはあくまで例外です。基本的には、30歳を越えて実績を積んだ人でなければ、JACリクルートメントでの転職成功率は低くなってしまいます。

JACリクルートメントの仕組み

JACリクルートメントは、次の図のように、転職希望者と民間企業をつなぐ役割をしています。

JACリクルートメントのコンサルタントは、「企業」からの依頼を受け、その求人にふさわしい能力を持っている「転職希望者」を紹介します。

また、コンサルタントは、転職希望者の相談に乗り、その志望にあった企業の求人を紹介します。

こうしてJACリクルートメントは、企業と転職希望者の、双方の希望に合った条件で話を進め、転職が円滑に進むようにサポートしています。

JACリクルートメントは各職種の専門家が転職希望者をサポートする

一般的な転職エージェントのサポートは、次の図ような形です。

転職エージェント側が決めた1人のヘッドハンターが、転職活動をサポートします。これは、ハイリスク・ハイリターンな方法だと言えます。

たまたま担当してくれたヘッドハンターの能力が高く、なおかつ転職希望者と相性が良ければ、転職の成功率は高く、最高の結果が得られやすくなります。

しかし、やる気にかけるヘッドハンターに当たってしまったり、能力はあっても性格的に合わないヘッドハンターと組んでしまうと、転職の成功率が下がってしまいます。

対して、JACリクルートメントでは次のようなシステムで転職活動のサポートをおこなっています。

JACリクルートメントでは、所属する800名のコンサルタントが「チーム」として転職希望者の手助けをしてくれます。各業界や各職種のプロフェッショナルが、それぞれ求人を紹介してくれるため、多数の選択肢から自分に適したものを選びやすくなります。

また、1対1の転職サポートではないため、性格の不一致によって転職活動に支障が出る、という心配もありません。

JACリクルートメントへの登録から内定までの流れ

JACリクルートメントを使って転職活動をする場合、次のような流れで内定まで進みます。

JACリクルートメントでの転職活動の流れ
  1. JACリクルートメントに登録する
  2. コンサルタントと相談
  3. コンサルタントが求人を紹介してくれる
  4. 書類審査から面接へ
  5. 内定を取り入社へ

では、JACリクルートメントの利用の流れについて見ていきましょう。

1.JACリクルートメントに登録する

まず、JACリクルートメントの公式ホームページから、会員登録をします。「新規登録」のところをクリックすると、登録ページに行きます。ここで、返信可能な「メールアドレス」を入力してください。

しばらくすると、入力したメールアドレスに、JACリクルートメントからのメールが届きます。後は、指示に従って、住所、氏名、年齢などの「個人情報」や、自分の「経歴」、希望する「転職条件」などを入力していきます。

登録作業は簡単で、たいして時間もかかりません。ただし、経歴などがJACリクルートメントの基準に達していないと、「ご紹介できる求人はございませんでした。」といった返信がくることもあります。

2.コンサルタントと転職に関する相談をする

登録できたら、コンサルタントと「キャリア面談」をします。どうやって転職を進めていくか、どのような求人を求めているかなどを話し合って、転職プランを詰めていきます。

この時、転職希望者を客観的に見た時に、どのような評価になるのかをコンサルタントが教えてくれます。このキャリア診断で、思いも寄らない長所が見つかる可能性もあります。

また、どんな仕事をしたいかという展望が定まっていない場合でも、経験豊富なコンサルタントと相談すれば、自分に合った職業が見つけやすくなります。この「適職診断」のためだけでも、JACリクルートメントに登録する価値があります。

3.コンサルタントが最適な求人を紹介してくれる

しばらくすると、コンサルタントが求人を紹介してくれます。この時、相手の企業について、一般的な情報だけでなく、もっと詳しい情報を得られます。

JACリクルートメントのコンサルタントは、企業の採用担当者と直接話しをしてます。

そのため、企業がどんな人材を求めているのか、どんな業務に携わることを想定しているのか、採用担当者はどんな人なのか、などの情報を転職希望者に伝えることができます。

紹介された求人が気に入ったら、コンサルタントに頼んで求人に応募してもらいます。

4.書類審査から面接までコンサルタントがサポートしてくれる

応募する企業が決まったら、コンサルタントが書類審査に関する手配をしてくれます。この時、「書類作成」についてのアドバイスを受けられます。

コンサルタントは、一般的なレジュメの書き方はもちろんのこと、応募する企業が求めている「独自のポイント」についても教えてくれるため、書類審査に通る確率が大きく上昇します。

また、海外転職に強いJACリクルートメントらしく、日本全国にあるどこのサービス拠点でも、「英文レジュメ」の添削をしてもらえます。

次は「面接」ですが、こちらについてもアドバイスをもらえます。書類作成の時と同様に、一般的な面接対策だけでなく、応募する企業に合わせた的確なサポートを受けられます。

応募企業を想定した「シミュレーション」をやってもらえるため、面接で採用担当者に好印象を与えやすくなります。

5.内定を受け転職へ

面接まで上手くこなせれば、コンサルタントから「内定」の連絡がきます。面接が上手くいかなかった場合は、落ちた理由や、採用担当者が受けた印象などについて、コンサルタントが「フィードバック」してくれます。

年収を始めとした「条件交渉」や、入社日時などの「スケジュール調整」についても、コンサルタントの全面的なサポートを受けられます。

さらに転職してからの「アフターフォロー」もあります。コンサルタントにキャリアに関する相談をすることもできますし、JACリクルートメントが開いている「ビジネスセミナー」に参加して自分を磨くこともできます。

JACリクルートメントを上手く使うための2つのポイント

JACリクルートメントをより効率的に利用するために、気をつけたい2つのポイントについて紹介します。

JACリクルートメント利用のポイント
  1. コンサルタントと入念な打ち合わせをする
  2. 長い目で見て転職活動をする

では、それぞれ見ていきましょう。

コンサルタントとの話し合いを十分にやる

JACリクルートメントを使う1番のメリットは、優秀なコンサルタントの助けを借りられることです。そのため、なるべく多くコンサルタントと打ち合わせをすることをおすすめします。

本来なら、電話で済ませず、コンサルタントと対面してアドバイスを受けるのが、転職成功率を上げる良い方法です。しかし、今は新型コロナの影響もあり、直接会うことにはリスクが伴います。

そのため、膝を突き合わせる面談にはこだわらず、電話やネットを利用しての相談でかまわないでしょう。

また、最初の面談が終わった後も、定期的にコンサルタントと連絡を取るべきです。こちらからアプローチをするほど、コンサルタントに本気で転職活動をしているという熱意が伝わります。

コンサルタントも、やる気があって成約率が高い転職希望者の方を優先します。ただ待つだけでなく、定期的に進捗を聞いたり、気になることを質問したりしてみましょう。

JACリクルートメントを使うなら焦らず最高の職場を狙おう

転職エージェントは、手厚いサポートを受けられるのが魅力ですが、転職サイトのようなスピーディーな転職は得意ではありません。そのため、JACリクルートメントを利用する際は、あまり焦らず長期的な視点で転職活動をおこないましょう。

そもそも、JACリクルートメントを使うぐらいの人なら、現在もある程度の収入がある安定した職場に勤めているはずです。

ちょっと条件が良くなる、といった程度の求人で妥協せずに、最高の条件での転職を目指しましょう。

JACリクルートメントの利用に関してよくある3つの疑問点

JACリクルートメントに関して、よくみられる次のような疑問点について解説します。

JACリクルートメントの疑問点
  • JACリクルートメントを使うとみんなにバレる?
  • 退会したくなったらどうすればいい?
  • 登録すれば非公開求人をすべて確認できる?

では、3つの疑問点について、詳しく見ていきましょう。

JACリクルートメントを利用すると周りにバレる?

JACリクルートメントに登録する際に「個人情報」を入力するため、JACリクルートメントを使っていることが、周りの人にバレてしまうのでは、と心配している人もいるかもしれません。

しかし、原則としてJACリクルートメントを利用していることが他人に漏れることはありません。

なぜなら、転職希望者の個人情報を知ることができるのはコンサルタントだけで、勝手に企業側に公開されることはないからです。

また、JACリクルートメントは、「プライバシーマーク」を取得しています。このプライバシーマークは、日本産業規格である「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム」に適した「個人情報保護」のシステムを整備している企業でないと取得できません。

2016年の総務省の統計では、個人経営を除いた企業は、日本に160万社弱あります。それに対して、プライバシーマークを取得できている企業は、1.6万社を越えている程度でしかありません。

このように希少なプライバシーマークを取得していることから、JACリクルートメントが、個人情報の取り扱いに厳重な注意をしていることがわかります。

JACリクルートメントの退会方法はメールだけで簡単

JACリクルートメントの利用をやめたくなった場合は、「メール」を送るだけで簡単に退会できます。

メールの送り先は、その時担当しているコンサルタントか、次の宛先のどちらでもかまいません。

宛先 entry-info@support.jac-recruitment.jp

どちらか一方に、件名を「転職活動終了」にしたメールを出してください。本文に書くのは、「氏名」「生年月日」「電話番号」「理由」です。

退会をしても、それまでに提出した書類に関しては返却されませんので、その点には注意してください。

JACリクルートメントに登録しても非公開求人は確認できない

JACリクルートメントには、非公開求人が多くあります。しかし、JACリクルートメントに登録して会員になっても、非公開求人の閲覧が自由にできるようになるわけではありません。

あくまで非公開求人は、その求人にマッチした能力を持っている転職希望者に個別に知らされるものです。基本的にコンサルタント経由でしか、非公開求人の詳細情報を知る手立てはありません。

知らなきゃ損!転職エージェントの賢い選び方とメリット・デメリット

転職をサポートしてくれる転職エージェント。そのサポート内容や費用についてきちんと理解している方は多くないかもしれません。また、転職エージェントには多くの種類があり、選ぶだけで悩んでしまうでしょう。

ここでは、転職エージェントの基本情報からメリット・デメリット、自分に合う転職エージェントを選ぶためのコツについて解説します。

転職エージェントって何?基本的な情報をチェック

転職エージェントとは

転職を支援するキャリアアドバイザーがマンツーマンで求人企業の紹介・転職活動についての相談に乗ってくれる。

転職エージェントの特徴について、サービス内容・費用・企業側のメリットといった基本情報を紹介します。

主なサービス内容は5つ

転職エージェントの主なサービスとして、5つのポイントが挙げられます。

サービス 特徴
求人紹介 ・転職希望者の希望に合う求人を紹介
・非公開求人も紹介してもらえる
書類添削 ・履歴書や職務経歴書作成のサポート・アドバイス
面接対策 ・質問内容・受け答えについてのアドバイス
・模擬面接
スケジュール調整 ・面接などの採用スケジュール調整
・企業への応募代行
給料などの条件交渉 ・内定後の給料等条件交渉

他にも、転職についての相談にも乗ってもらう、スムーズな退職についてのアドバイスなども行ってくれます。

転職エージェントの費用は無料

転職エージェントの利用費用は、無料です。

転職エージェントでは転職希望者が内定する事により企業から紹介料という形で謝礼をもらうシステムになっているため、転職希望者が支払う費用はありません。

転職エージェントの企業側メリット

内定が決まれば企業から転職エージェントに紹介料が支払われるのですが、企業側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

企業側メリットとして、以下の点が挙げられます。

  • 非公開で採用できる
  • ミスマッチリスクを軽減できる
  • 成功報酬で継続的な採用ができる
  • 質の高い人材を確保できる

まず、非公開で採用できるというメリットがあります。同業他社に採用動向を知られることなく、重要なポジションに対して非公開で募集・採用できるのは企業にとって大きなメリットです。

転職エージェントを利用するとキャリアアドバイザーがカウンセリングによって転職希望者の仕事観や希望に合致した求人を紹介します。これにより、ミスマッチリスクが軽減し内定辞退リスクを下げることが出来るのです。

更に、企業は優秀な人材をいつでも確保したい気持ちがあります。転職エージェントは採用するごとに費用を支払う成功報酬型であるため、継続して採用活動を行えるのもポイントとなります。

また、異業種や異職種からの転職で優秀な人材を確保できる、キャリア意識の高い人材を確保できるというのも企業側のメリットとなります。

利用前に要確認!転職エージェントのデメリット

転職エージェントは担当者によるサポートが受けられるという特徴がありますが、利用にあたりデメリットがあることを認識しておかなければいけません。

デメリット①担当者に当たりはずれがある

転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするのが基本です。

ただ、担当者も人間ですから、相性の合う・合わないも含めた当たりはずれが出てきます。

  • 希望と異なる求人を紹介する
  • 経験が少ない
  • 連絡があまり来ない
  • 押しが強い

信用できない「はずれ」の担当者に出会ってしまった時は、担当者の変更や他の転職エージェントの利用を検討することをオススメします。

デメリット②会社によっては求人が少ない

転職エージェントの数は2万を超えると言われています。転職エージェントによっては求人数が少なく、自分の希望する条件と合致する企業が見つからないことも珍しくありません。

また、転職エージェントによって強みが異なり、得意とする業界も違います。自分の希望する業界や職種に強い転職エージェントを選ぶ事も重要なのです。

デメリット③サポート期間が限られている場合もある

転職エージェントでは、サポート期間を3か月と設定している場合があります。これは、一般的な転職活動が3か月を目安としているためですが、この期間を経過するとキャリアアドバイザーからのサポートが受けられなくなります。

サポート期間終了後の再登録も不可能ではありませんが、期間終了後すぐに登録しても紹介できる求人がないと断られてしまう場合があります。

デメリット④自分で求人を探しづらい

転職エージェントではキャリアアドバイザーがカウンセリング結果を基に求人を探し紹介します。

自分に合った求人を探してもらえるというメリットがある一方で、自分で求人を探して応募する、という形が取りづらくなってしまいます。

転職エージェントの利用に向いていない方は?

デメリットから見た転職エージェントの利用に向いていない方は、こちらです。

  • 自分で転職活動を進めたい人
  • 意見に流されやすい人
  • 転職希望先が決まっている人

転職エージェントは、キャリアアドバイザーが求人を探し提案、そこに自分が応募して転職活動を進めていきますが、応募書類の提出や面接スケジュールなどは全てキャリアアドバイザーが行ってくれます。

つまり、自分のペースで転職活動を行いたい方には向いていません。

また、意見に流されやすい人も転職エージェントの利用は向いていません。キャリアアドバイザーから提案された際に断れない、なんとなく良い気がすると流されて応募してしまうと、転職した後に後悔する可能性があるためです。

さらに、転職エージェントでは希望する条件と合致する企業を紹介するのが基本ですから、もともと受けたい企業が決まっている場合も向いていません。

転職エージェントを利用すべき6つのメリット

転職エージェントを使用するメリットについて、6つのポイントを挙げてみます。

無料でサポートが受けられる

転職エージェントは企業からの成功報酬を得る形で運用しているため、転職希望者・登録者が支払う費用はありません。

無料でプロによる様々なサポートが受けられるのは、大きなメリットです。

メリット②わずらわしい作業を代行してくれる

転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。

その内容には書類の作成サポート、面接対策、面接など採用スケジュール日程調整があり、自分でわずらわしい作業をする必要がありません。

メリット③メリット非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントには公開求人と非公開求人があり、登録することで非公開求人を紹介してもらうことが出来ます。

非公開求人とは

企業がスムーズな採用のため、同業他社に知られず採用したいために非公開としている求人。公開求人よりも好条件の求人も多い。

非公開求人を紹介してもらえることで自分と合う企業が見つかる可能性を上げることが出来ます。

メリット④企業や業界の事情を教えてもらえる

転職エージェントでは企業の雰囲気、業界の動向など求人票では分からない事情についてもキャリアアドバイザーが教えてくれます。

また、採用において面接で聞かれやすいポイントといった詳細なアドバイスをしてもらえるのも大きなメリットです。

メリット⑤給料や勤務条件の交渉をしてくれる

転職エージェントでは内定後の給料や勤務条件などの交渉も転職希望者の代わりに行ってくれます。

交渉が面倒である、苦手である方も、安心して任せることができるのです。

メリット⑥退職についてのサポートもしてくれる

転職をする際には、今の勤め先に退職を申し出なければいけません。スムーズに退職するためには、退職交渉を始めるタイミングや引き継ぎが重要となります。

転職エージェントにはスムーズな退職についてのノウハウがあり、転職者をサポートしてくれます。

また、退職後についても相談に応じてくれるなどフォローが手厚くなっているのも、転職エージェントのメリットです。

転職エージェントが向いている方は?

転職エージェントのメリットを十分に活かすことができる、転職エージェントの利用が向いている方は、以下のチェックポイントに該当する方です。

  • スキルや経験の棚卸が出来ていない
  • 転職活動にあてる時間が十分に確保できない
  • スケジュール調整や条件交渉に不安がある
  • プロによるサポートを受けたい

転職をする際には自分のキャリアをアピールすることが必要不可欠です。そのためには経験・スキルをきちんと棚卸できていることが求められますが、1人では難しいかもしれません。

転職エージェントではカウンセリングにてキャリアの棚卸をしっかり行い、自分のアピールポイントや向いている職業・職種などのアドバイスをもらうことが出来ます。

また、まだ働いていて転職活動に十分な時間が当てられない人、忙しい人は転職エージェントを利用することで自分に適した求人の提案を行ってもらえるのでオススメです。

面接などのスケジュール調整や給料などの条件交渉が苦手だと言う方、書類作成や面談にプロのアドバイス・サポートを求める方も、転職エージェントを利用すると良いでしょう。

転職エージェントと転職サイトの違いとは

転職エージェントと転職サイトは、言葉は似ていますがその内容は全く異なるものです。

転職エージェントが専任のキャリアアドバイザーが企業紹介や書類添削などのサポート行う一方、転職サイトは自分で求人を検索し応募する形で転職活動を進めていきます。

項目ごとに違いを比較してみましょう。

転職エージェント 転職サイト
気軽さ キャリアアドバイザーとの
カウンセリング・面談や
求人紹介などがあり
気軽さはあまりない
自分のペースで求人検索や
応募ができる
サポート 転職についてのアドバイス
書類作成や面接サポートなどが
受けられる
サイト内のコンテンツによる
サポート
求人数 非公開求人にも応募可能 公開求人の中から選ぶ
情報量 求人情報に載らない情報も得られる 求人情報を通して情報を得る
企業との調整 スケジュールや条件調整など
代行してもらえる
自分で行う
成功率 サポートにより確実性が高まる 自分でノウハウを得て挑むので
自分次第

転職エージェントは転職を迷っている人の相談にも対応し、自分のキャリアについて棚卸もしてもらえるので明確なビジョンがなくても利用できます。

一方、転職サイトの場合は自分で求人を探すなどして転職活動を進めていくものです。

転職エージェントはプロによるサポートを受けながら転職活動を進めたい人、転職サイトは自分のペースで転職活動を進めたい人が利用すると良いでしょう。

転職エージェントを選ぶときに確認すべき5つのポイント

転職エージェントの特徴やメリット・デメリットについて紹介してきましたが、いざ登録するときにどの転職エージェントを選べば良いのでしょうか。

数ある転職エージェントから登録するサイトを選ぶときにチェックしておくべきポイントがこちらです。

  • 「総合型」と「特化型」があること
  • 求人件数
  • サポート体制
  • キャリアアドバイザー
  • 複数社への登録

それぞれのポイントについて見ていきます。

「総合型」と「特化型」があること

まず、転職エージェントは総合型と特化型に分けることができます。

総合型 特化型
・様々な職種・業種を扱っている
・幅広い業界を取り扱うため
アドバイザーの知識が
物足りない場合がある
・業種・職種が特定されている
・アドバイザーの専門性が高い
総合型は多くの求人から選べるのが大きな魅力であり、特化型は希望する業種・職種に合致する場合は希望に合う転職先を見つける可能性が高まります。どちらの転職エージェントを利用するかは、自分の希望する業種・職種に応じて考えると良いでしょう。

求人件数

転職先を探す場合、求人件数が多ければ多いほど自分に合う転職先が見つかる可能性が高まります。非公開求人の有無や件数はもちろん、その転職エージェントが取り扱う独自の求人もあるので要チェックです。

サポート体制

転職エージェントでは、どこでも面接対策や書類添削、スケジュール調整といったサポートを行っています。

ただ、同じサポートでも転職エージェントによって質に違いがあり、利用者の満足度も異なります。

口コミや評価、これまでの利用者数や実績などを確認することが大切です。

キャリアアドバイザー

マンツーマンで転職活動を行う転職エージェントは、キャリアアドバイザーの質が重要となります。キャリアアドバイザーが自分の希望する転職先の業界・職種に詳しいか、高い専門性を持っているかを確認しておきましょう。

複数社への登録

転職エージェントに登録する場合は、複数社に登録するようにしましょう。

転職エージェントによって取り扱う求人が異なるため、複数社に登録することでより多くの求人情報をチェックすることができます。

また、複数社に登録すれば相性の良いキャリアアドバイザーと出会える可能性も高くなります。

転職エージェント一覧

転職エージェントは数多くあります。ここでは、総合型、ハイクラス、第二新卒向けそれぞれオススメの転職エージェントと紹介します。

総合転職型転職エージェント

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント ・非公開求人数も含めた求人数が多い
・業界・職種・地域に幅広く対応
・独自サービスが利用可能
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
doda(デューダ) ・求人件数が多い・エンジニア求人が多い(非公開求人もあり)
・診断・書類作成ツールが充実している
・転職サイト・エージェントの2つの機能を選択できる
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
マイナビエージェント ・各業界に特化した専任アドバイザーによるサポート
・企業の人事担当とやり取りをする企業担当アドバイザーによるサポート
・非公開求人が多い
・転職サポート期間が無制限
type転職エージェント ・好待遇の非公開求人が多い
・各分野に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
・ITエンジニアの転職に強い、未経験者向け求人もあり
・首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の転職に特化
パソナキャリア ・求人の約8割が非公開求人
・アドバイザーの高品質で手厚いサポート
・女性活躍推進コンサルティングチームによる女性の転職支援
・拠点数が多い(全国47都道府県)

ハイクラス・エグゼクティブ転職エージェント

転職エージェント 特徴
ビズリーチ
(転職エージェントではない)
・ハイクラスの求人取扱いが多い
(外資系、管理職、高年収)
・専門のヘッドハンターの質が高い
・一部有料
リクルートダイレクトスカウト ・ハイクラス案件が豊富で自由
・ヘッドハンターを自分で選択、代わりに仕事を探してくれる
・非公開の仕事あり
・無料で利用可能
JACリクルートメント ・外資系(世界10か国)の転職支援サービスを実施
・コンサルタントのハイレベルな提案力
・非公開求人あり

第二新卒向け転職エージェント

転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・フリーターやニート、社会人経験がない人向け
・内定率約80.4%で86.5%が大企業に内定実績あり
DYM就職 ・地方在住者でも利用できる
・18~35歳の既卒、第二新卒、社会人経験がない人向け
・IT分野に強い
マイナビジョブ20’s ・第二新卒、20代の若手向け
・手厚いサポートで就職定着率が94.6%
・未経験者OK求人が豊富
キャリアスタート ・内定率80%超え
・敏腕キャリアコンサルタントによるマンツーマンサポート
・遠方から首都圏に転職する人向け転居サポートあり
・未経験OKの求人多数
就職Shop ・書類選考無で面接に進むことが出来る
・求人企業すべてに直接訪問可能
・未経験者OK・若手育成に積極的な企業が多数
ジェイック(JAIC) ・無料で充実した就職講座を受けられる
・ニーズに合った4つのコースを選べる
・早く転職ができる

マイナビジョブ20’sの評判は?アドバンスなら既卒も強い!

マイナビジョブ20’sは社会人経験が3年以上の20代を対象に、転職を手厚くサポートする転職エージェントです。

転職希望者と企業の間に立って転職活動の支援をしてくれる転職エージェントは、理想のキャリアプラン実現のために欠かせない存在です。

転職エージェントの中でも20代に特化した求人の紹介やサポートを得意としているのがマイナビジョブ20’sです。求人数の多さやサポートの手厚さに定評があります。

また、マイナビジョブ20’sではニーズごとにサポート体制を確立しています。マイナビジョブ20’s、マイナビジョブ20’sアドバンスなど、年齢や能力に適したカテゴリーで転職先を探せます。

マイナビジョブ20’sのメリットは?経験豊富なプロのサポート!

マイナビジョブ20’sは20代や既卒・第二新卒の転職に力を入れています。転職市場のニーズ対応や求人数、ほかにも転職希望者を徹底的に成功へ導こうとする企業努力は大きな力を与えてくれます。

転職市場を熟知!手厚いサポートで驚きの定着率

マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーは経験豊富です。社会情勢に応じて変わりやすい転職市場を常に注視し、どのような人材が求められているかを鋭く見抜きます。

その上で転職希望者と企業の間に立ち、ベストなマッチングが実現するよう、非常にきめ細かいサポートをおこないます。

このサポートの善し悪しで転職成功率が変わると言っても過言ではありません。マイナビジョブ20’sでは質の高いサポートを徹底的に行い、希望者の転職成功率を見事に高めてくれます。

キャリアアドバイザーの質が高い!
  • 転職市場を熟知している頼もしさ
  • サポートがきめ細かく、手厚い
  • 転職後の定着率は94.6%

マイナビジョブ20’sのキャリアドバイザーがサポートし、転職に成功した人々は、転職後の定着率が高い傾向にあります。94.6%もの転職後の定着率はかなり高いと言えるでしょう。

定着率が高いということは、取りも直さず「転職先の満足度が高い」証明です。マイナビジョブ20’sがいかに質の良い求人の紹介とサポートをしてくれるかが予想できます。

利用者の累計24万人!未経験OKの求人&非公開求人多数

マイナビジョブ20’sの利用者は、累計で24万人にもおよんでいます。求人紹介件数は2500件以上です。これだけで求人数の多さや盤石なサポート体制がうかがえますね。

転職というとどうしても「経験が重視される」と考えるかもしれません。実際そのような求人をメインに扱う転職エージェントもありますが、マイナビジョブ20’sはその限りではありません。

マイナビジョブ20’sの求人傾向
  • 未経験OKの求人が多く、キャリアチェンジにもトライしやすい
  • 非公開求人も多数用意されている

マイナビジョブ20’sは未経験OKの求人を数多く取り扱っており、前職とはまったくジャンルが違う職種へのチャレンジもしやすくなっています。キャリアチェンジを考えている人なら注目したいメリットです。

非公開求人が多いことも特徴です。非公開求人は「応募が殺到しやすく、採用業務が大変になるため非公開にしている求人」「本当に適性のある人を紹介して欲しい求人」といった傾向があります。

つまり非公開求人は、「応募者が殺到するほど条件の良さが期待できる求人」「厳選した人材を求める求人」と、質の高さに注目した求人が多いということですね。

マイナビジョブ20’sを利用すると、非公開求人の中から適性に合ったものを紹介してもらえるチャンスも増えます。より良い求人と巡り会える可能性が高まることでしょう。

取り扱い求人は全国から!どこでも探せる転職先

マイナビジョブ20’sは展開エリアが非常に広く、求人は全国から集まっています。

転職エージェントの中には首都圏をはじめとした大都市のみの取り扱いしかないことも珍しくありませんが、マイナビジョブ20’sなら全国の転職先が探せます。

スカウトオファーのサービスあり!適性ぴったりの仕事を探せる

マイナビジョブ20’sではスカウトオファーのサービスを提供しています。転職希望者の詳細なデータを見た企業が、興味を持ってスカウトの連絡をしてくれるシステムです。

スカウトオファーでマッチング率アップ
  • 転職希望者側だけではなく、企業からのアプローチが期待できる
  • 匿名でオファーが受けられる
  • 企業とのやり取りはマイナビジョブ20’sの担当に任せられる

スカウトオファーのサービスでは、個人情報の公開がありません。企業がチェックできるのは転職希望者のスペックのみです。純粋なポテンシャルだけを見てもらえるメリットがあります。

企業とのやり取りの間には必ずマイナビジョブ20’sの担当キャリアアドバイザーが入ってくれます。

時間を取られがちな面接手続きなどもすべておこなってくれますよ。

無料で使える!マイナビジョブ20’sの適性診断で自己分析!

マイナビジョブ20’sのサービスはすべて無料で受けられます。その中のひとつである「適性診断」は、転職を真剣に考えている人にはぜひ利用して欲しいサービスです。

マイナビジョブ20’sの適性診断は年間数千万人もの人が受検します。信頼性の高さで好評を得ています。客観的に自分のタイプや強み・弱みを分析できるため、希望する仕事との適性を測りやすくなるメリットがあります。

また、「今までの自己分析とは違った」「新しい可能性に気付いた」と感じることがあるかもしれません。

今までの自分にはなかった一面や能力、適性を見出し、人生のターニングポイントとなる転職活動に繋がる可能性がありますよ。

デメリットは?マイナビジョブ20’sの向き・不向き

どんな転職エージェントにも得意分野、不得意分野があります。マイナビジョブ20’sの利用者がデメリットを感じた部分はどのような分野なのでしょうか。

キャリアアドバイザーとの相性も?連絡頻度やレベルの差

マイナビジョブ20’sでは担当のキャリアアドバイザーがメインになって転職支援をしてくれます。担当のキャリアアドバイザーとの相性が良ければ問題ないのですが、そうでもない時にはやや不満が出るようです。

キャリアアドバイザーへの不満
  • キャリアアドバイザーによって連絡頻度が違う
  • サポートスキルにレベルの差を感じることがある

転職支援の一環として、キャリアアドバイザーから転職希望者への連絡がお行われます。内容は求人についてのこと、質問への回答などになりますが、この連絡があまり小まめではないキャリアアドバイザーがいるようです。

小まめな連絡が欲しいという人にとって、このタイプのキャリアアドバイザーが担当になるとデメリットだと感じるでしょう。

また、サポートスキルそのものに疑問があるという声も。基本的にマイナビジョブ20’sのキャリアドバイザーは高いスキルを持っているのですが、マッチングの関係でそう感じられなかった人もいたようです。

もしも担当への不満があるのなら、マイナビジョブ20’sに連絡をし、担当換えを申し出てみましょう。相性の良いキャリアドバイザーを紹介してくれる可能性があります。

キャリアカウンセリングの日程調整が難しいことも

マイナビジョブ20’sでは登録のあと、担当のキャリアアドバイザーとキャリアカウンセリングを行います。希望の職種や適性について話し合う重要なカウンセリングです。

この日程調整が難しいと感じる人もいるようです。カウンセリング会場となる都市部への距離がある地方在住の人や、今の仕事が忙しくてなかなか時間が取れない人にとって、日程調整は確かに難しいでしょう。

現在、マイナビジョブ20’sではオンラインによるカウンセリングも行っています。直接会場へ足を運ぶのが難しい人は、オンラインカウンセリングを依頼してみるのもひとつの解決手段です。

30代は断られた?マイナビジョブ20’sは20代の転職が得意

マイナビジョブ20’sは20代の転職活動サポートを得意としている転職エージェントです。30代以上の転職サポートは対象外となっています。

30代以上で転職サポートを必要としている人は、同じ系列の「マイナビエージェント」の利用を考えてみてはいかがでしょうか。30代向けの職種が幅広く揃っており、マイナビジョブ20’s同様の高いサポートが期待できます。

マイナビジョブ20’sはフリーターより社会人経験アリが有利

マイナビジョブ20’sでは初心者OK、第二新卒OKの求人を多く取り扱っています。初心者OKとなるとフリーターやニートも大丈夫かな…と考えそうですが、あまりおすすめできません。

マイナビジョブ20’sの向き・不向きは?
  • 社会人経験がある20代が向いている
  • フリーターやニートはあまり向いていない
  • フリーターやニートOKの転職サイトやエージェントの利用がおすすめ

マイナビジョブ20’sではどちらかと言うと、社会人経験がある人に向いている傾向があります。フリーター経験しかない、今までニートだった…という人は、希望の求人に巡り会えないかもしれません。

フリーターやニートからの転職の場合、他の転職エージェントを探してみたほうが良さそうです。

フリーターやニートの転職を得意としている転職エージェントや転職サイトもありますので、ぜひ使ってみて下さい。

マイナビジョブ20’sの登録から内定までの流れ

マイナビジョブ20’sを利用するなら、登録から内定までの流れを把握しておきましょう。

1.登録申し込み<

マイナビジョブ20’sの公式サイトにある「転職支援サービスの申し込み」から登録手続きを開始します。表示されたフォームにある項目(基本情報、職歴や学歴、転職について希望する条件など)を埋めて送信します。

申し込んでから数日以内に、担当になったキャリアアドバイザーから連絡が来ます。サービス内容の説明や、キャリアカウンセリングの日程調整を行いましょう。

また、転職サポートの内容について分からないことがあれば、この場で質問しても大丈夫です。

2.キャリアアドバイザーとの面談を行う

日程調整の上、キャリアアドバイザーとの面談(キャリアカウンセリング)が行われます。かなり細かい部分までカウンセリングが可能ですので、どんなことでも話しましょう。

カウンセリングで話し合う代表的な項目
  • 本人のアピールポイント、ウィークポイントが洗い出せる
  • 転職活動や転職先への希望の共有
  • 転職活動完了までの目標期間や進め方の確認
  • その他質疑応答、情報共有

上記以外にも、転職希望者が気になること、どうしても譲りたくない条件などがあれば、遠慮せずに伝えられます。担当のキャリアアドバイザーは可能な限り対応してくれますので、できるだけ詳細に伝えましょう。

3.求人紹介と書類関連の添削指導、面接指導

転職希望者の適性や担当エージェントの努力、スカウトオファーにより、求人が紹介されます。もし転職先として希望するのであれば、必要書類の提出、面接へと進むことになります。

その際、担当キャリアアドバイザーから書類の添削指導と面接指導を無料で受けられます。

添削指導・面接指導が受けられる
  • 履歴書、職務経歴書の効果的な書き方の指導が受けられる
  • 面接で充分にアピールできるテクニックの指導が受けられる

企業の人事担当者はさまざまな転職希望者を見た経験があります。いわば百戦錬磨の目を持っています。そのような人に限られた面接時間で自分をアピールし、理解してもらうのは大変なことでしょう。

担当のキャリアアドバイザーが指導することにより、アピール力が高い履歴書や職務経歴書の書き方、ポテンシャルを理解してもらいやすい効果的な面接テクニックを身につけられます。

内定獲得と現職の退職手続き

企業とのマッチングが成功すれば内定獲得です。あとは入職日に向かって準備を進めていきましょう。

内定が出た時点で他の職場で働いている人は、退職手続きも開始します。退職手続きは何かと煩雑で、仕事の引き継ぎや転職準備と並行するのはかなりの労力が必要になるかもしれません。

もしも退職手続きで困るようなことがあれば、担当のキャリアアドバイザーにヘルプを出してみましょう。転職エージェントは退職手続きに関するスキルも熟知しています。

ここが知りたい!マイナビジョブ20’sのQ&A

不明な点があるまま転職エージェントを決めるのは不安がつきまといます。マイナビジョブ20’sの利用を考えている人が抱きがちな疑問と、その回答をご紹介します。

Q1.マイナビジョブ20’sは何歳まで使えますか?

マイナビジョブ20’sのメインターゲットは20代です。30代を超える人は、マイナビエージェントがおすすめです。

Q2.マイナビジョブ20’sアドバンスとは何ですか?

マイナビジョブ20’sアドバンスは、「既卒未就業」「2020年4月~2021年3月に大学・大学院・短大・専門学校を卒業した就職未内定者」を対象とした就職エージェントサービスです。

マイナビジョブ20’sが転職支援のエージェントであることに対し、マイナビジョブ20’sアドバンスは特定の期間に卒業し、就職経験がない人をサポートします。

Q3.マイナビジョブ20’sの利用料はいくらですか?

マイナビジョブ20’sの利用料はすべて無料です。

求人に何件トライしても追加料金がかかることはありません。

Q4.スカウトシステムで今の職場に転職活動を知られたくないのですが

スカウトシステムで個人情報が公開されることはありません。また、ほかの情報の中に見られたくない項目があれば、自分で非公開設定にできます。今の職場に知られる可能性はかなり低いと言えるでしょう。

Q5.どれくらいの期間で内定が取れますか?

最終面接から1~2週間ほどで内定が出るのが一般的です。また、マイナビジョブ20’s登録から内定という期間で考えるのであれば、早ければ1ヶ月、通常なら3ヶ月程度が一般的です。

Q6.マイナビジョブ20’sの退会方法を教えて下さい

マイナビジョブ20’sはいつでも退会できます。

担当のキャリアアドバイザーに連絡し退会したい旨を伝えて下さい。希望のタイミングで退会手続きを取ってくれます。

マイナビジョブ20’sの会社情報

マイナビジョブ20’sを運営しているのはどのような企業なのでしょうか。

DYM就職の基本情報
項目 内容
運営会社 株式会社マイナビワークス
ターゲット層 主に20代の既卒・第二新卒・未経験OK
求人件数 公開:2,300件以上
非公開:あり
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(カウンセリング場所) 東京・大阪・名古屋
※オンラインにてカウンセリング実施可能(2022年1月現在)
面談可能時間 新宿…10:30~19:00
大阪…9:30~19:30
名古屋オフィス…【月・水】10:30~17:00、【火・木・金】10:30~19:00

マイナビジョブ20’sの運営会社である株式会社マイナビワークスは、ほかにも多数の転職エージェントや転職サイトを運営しています。

もしマイナビジョブ20’sが合わないと思ったら、他のマイナビ系の転職支援サービスを覗いてみるのも良いでしょう。

他にも複数のエージェントを併用しよう

転職エージェントは1社に絞らず、複数を併用するのがおすすめです。転職活動に有利になります。

複数の転職エージェントをおすすめする理由
  • 複数の担当たちから多角的なアドバイスをもらえる
  • 求人紹介数が増える可能性がかなり高くなる

担当の人数が増えればアドバイスの数も増え、より多角的な面から新しい可能性に気付かせてもらえることが期待できます。

また、単純に求人紹介数が増え、転職先の選択肢が広がります。各社が持っている非公開求人もそれぞれ異なるため、好条件の求人も多く見られるようになるでしょう。

マイナビジョブ20’sと併用したいおすすめ転職エージェント

DYM就職と並行利用したい同傾向の転職エージェント
転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・既卒、第二新卒向け。ニートもOK
・内定率約80.4%、そのうち約86.5%が大企業
DYM就職 ・都市部・地方在住者両方が利用できる
・ターゲットは18歳~35歳
・ニートOK
・IT分野の求人に強い
キャリアスタート ・マンツーマンによる手厚いサポート体制
・未経験でもOKの求人がかなりある
・ターゲットは20代前半
・首都圏への転居サポート実施
・首都圏の求人に強い
就職Shop ・書類選考なしで面接へ進める
・求人企業対して100%直接訪問している
・優良企業の求人、未経験OKの求人多数
・若手育成重視の企業からの求人多数
・都市部の転職に強い
ジェイック(JAIC) ・ターゲットは18歳~24歳
・既卒、第二新卒、退学中退、高卒、中卒、ニートなど幅広くサポート
・「就職カレッジ」から書類選考なしで面接可能

マイナビジョブ20’sや上記の転職エージェントは特に20代を中心とした若手世代に強く、第二新卒やフリーター、ニートも幅広くサポートしています。

しかし転職希望者の属性やキャリアプランによっては、経験者向けやよりハイスキルが求められる転職エージェント・サイトが向いているかもしれません。

そのような人はぜひ転職関連のランキングなどを利用し、最適のサポートができる転職エージェントを探しましょう。

20代に有利!マイナビジョブ20’sで理想の転職

マイナビジョブ20’sは多くの人にチャンスをもたらす転職エージェントです。きめ細かいサポートは、内定獲得まで大きな力になってくれるでしょう。未経験OKの求人が多いのも嬉しいポイントです。

いっぽう、30代以上や社会人経験がないフリーター・ニートの人にはマッチしにくい転職エージェントです。社会人経験があり、20代の人に向いていると言えるでしょう。

自分に合った転職エージェントを見つけて、理想の転職を実現したいものですね。

リクルートダイレクトスカウト(キャリア カーバー)の特徴とメリット・デメリット

「リクルートダイレクトスカウト」は、リクルートグループの転職サービスの中でも、「ハイクラス」向けのものです。

そのため、リクルートダイレクトスカウトを使えば、現在の職場よりも、もっと高収入を得られる会社に「キャリアアップ」できる可能性が高まります。

また、リクルートダイレクトスカウトは、その名のとおりスカウトがメインの転職サービスですので、自分の労力を抑えて、効率的に転職活動ができるのも大きなメリットです。

この記事では、リクルートダイレクトスカウトのメリットとデメリットを説明していきます。また、利用に際してありがちな疑問点についても解説します。

※なお、リクルートダイレクトスカウトは、以前は「CAREER CARVER(キャリアカーバー)」という名称でしたが、2021年の11月1日から現在の名称に変更されました。ただし、キャリアカーバーとリクルートダイレクトスカウトで、サービス内容に違いはありません。

リクルートダイレクトスカウトの4つの良い評判

リクルートダイレクトスカウトは、次のような4つのポイントで良い評判を得ています。

リクルートダイレクトスカウトの4つのメリット

では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

リクルートダイレクトスカウトにはハイクラス求人が多い

リクルートダイレクトスカウトは、業界大手のリクルートのグループ企業だけあって、非常に多くの求人が用意されています。

通常、ハイクラス求人は数が少なく、職種や勤務地など、自分が希望する仕事を見つけるのは困難です。しかしリクルートダイレクトスカウトなら、さまざまな業種や職種のハイクラス求人が集まっているため、自分好みの求人を見つけられる可能性が高くなっています。

実際、リクルートダイレクトスカウトには全体として16万件以上の公開求人があり、年収が「1,000万円」を越えるようなエグゼクティブ向けの求人に絞っても、「4万件」以上の求人が存在します。

※記載の情報は2022年1月現在のものです。

リクルートダイレクトスカウトは細かい条件で検索できる

リクルートダイレクトスカウトでも、一般的な転職サイトのように「求人検索機能」が用意されています。「業種」「職種」「勤務地」「年収」といった条件を入力して、簡単に求人を「検索」することが可能です。

もちろん、「外資系企業」「英語を活かせる」「在宅勤務可」といった、さらに細かい条件設定もできますし、「フリーワード」でピンポイントに求人を検索することもできます。

リクルートダイレクトスカウトの魅力はスカウト

ここまで記載したように、リクルートダイレクトスカウトでは細かな条件設定で求人検索が可能です。しかしリクルートダイレクトスカウトの本当の魅力は、優れた「スカウトシステム」です。

リクルートダイレクトスカウトに「登録」し、自分の情報を入力しておくと、企業側から「スカウト」が来るようになっています。

自分から動かず、受身の姿勢で転職活動ができますので、転職の負担を大きく減らすことができます。

また、どうしても転職したいわけではなく、もっと良い職場があったら転職してもよい、という人が働きながらスカウトを待つのにも最適です。

なお、スカウトは企業からだけではなく、会員と企業の仲介をする「ヘッドハンター」から送られてくることもあります。

リクルートダイレクトスカウトのヘッドハンターは自分で選べる

一般的な転職エージェントでは、転職エージェント側が担当者を決めるようになっています。この場合、自分の求めている能力を持っていないヘッドハンターが付いてしまう可能性もあります。

しかしリクルートダイレクトスカウトの場合、「3,000名」以上のヘッドハンターの中から自分で担当者を探し出すことができます。

ヘッドハンターの詳しいプロフィールを確認できますので、自分が就きたい職種に長けている人を探す、といったことも可能です。

もちろん、必ず自分でヘッドハンターを探さなければいけない、ということではありません。ヘッドハンターの吟味が面倒な人は、ヘッドハンターから送られてくるスカウトを待つという方法もあります。

ヘッドハンターが見つかったら、後は待つだけで大丈夫です。ヘッドハンターが求職者のレジュメをチェックし、経歴・スキル・条件に応じて、マッチする求人を紹介してくれます。

※記載の情報は2021年7月時点のものです。

リクルートダイレクトスカウトには非公開求人が多くある

リクルートダイレクトスカウトには公開求人が多くあるのですが、会員しか利用できない「非公開求人」も多く用意されています。

高収入なハイクラス求人は一般公開されていない、というケースが多くあります。なぜなら、こうした仕事はごく一部の適性がある人向けのため、むやみに応募者だけが増えても、採用審査に無駄な労力がかかってしまうだけだからです。

企業から信頼されているリクルートダイレクトスカウトには、こうした優良求人が集まっています。

また自分で非公開求人を探さなくても、登録者のプロフィールなどを見て、ヘッドハンターが非公開求人を紹介してくれることもあります。

リクルートダイレクトスカウトは料金が無料

リクルートダイレクトスカウトは、利用料金が「無料」です。こう書くと、転職サービスはどこも無料でしょ、と思われる方もいるかもしれません。

しかしリクルートダイレクトスカウトのようなハイクラス向けの転職サービスでは、会費などを取る有料サービスも存在します。

もちろん、有料の転職サービスには、サポートが手厚いなどのメリットもあります。しかし、仕事をしながら試しに登録してみたい、といった使い方には向きません。その点、無料のリクルートダイレクトスカウトなら、気軽に利用できて便利です。

リクルートダイレクトスカウトの3つの悪い評判

リクルートダイレクトスカウトには、次のような3つの点で悪い評判もあります。

リクルートダイレクトスカウトの3つの悪い評判

では、詳しく見ていきましょう。

リクルートダイレクトスカウトはすぐ転職したい人には不向き

リクルートダイレクトスカウトの基本は、スカウトによる「待ち」の転職活動です。そのため、なるべく早く転職をしたい、という人には向いていません。

自分から求人を検索して転職活動をすることもできますが、そういった方法では、リクルートダイレクトスカウトの長所を活かせません。

リクルートダイレクトスカウトに向いているのは、働きながら、自分に合ったキャリアアップをのんびりと待てる、というような人です。

リクルートダイレクトスカウトは求人がヘッドハンター任せになる

リクルートダイレクトスカウトでは、企業から直接スカウトが来ることもありますが、これは企業側と需要と求職者の能力がピッタリと合った場合のみです。そのため、基本的にはヘッドハンターが求人を探して求職者に紹介する、という流れがメインになります。

ヘッドハンターが、企業の要望と求職者の能力を調べて、求人を紹介をしてくれるため大変便利ですが、その分紹介される求人が「ヘッドハンター任せ」になってしまいます。

原則として、ヘッドハンターは年収が高いハイクラス求人の契約を成功させるほど、多くの手数料を貰えるようになっています。そのため、求職者の望む仕事と多少ズレていても高収入な求人を紹介してくる、といった場合もあります。

自分の志望する職に就きたいなら、ヘッドハンターが持ってきた求人をしっかりと精査する必要があります。

リクルートダイレクトスカウトではスキル不足な人は転職しにくい

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス向けの転職サービスです。そのため、若すぎて職務経験が浅い人などは、スカウトが来にくく、転職が難しくなります。また、現在の年収が低すぎる人も、リクルートダイレクトスカウトでの転職は困難です。

ただし、リクルートダイレクトスカウトがCAREER CARVERという名称だった頃よりは、若い人向けの求人も増えてきています。

実際、初期のころは求人を検索する時の年収欄の最低条件が「800万円」で、これより上の年収しか検索できませんでしたが、現在は「300万円」から検索可能になっています。

とはいえ現在も、検索条件にデフォルトで入っている最低条件は、「600万円」です。そのため、年収600万円程度を稼いでいる人、というのが1つの目安になるでしょう。

リクルートダイレクトスカウトの仕組み

「求職者」は、リクルートダイレクトスカウトに「会員登録」して、「匿名レジュメ」を作成します。その匿名レジュメは、すべての企業とヘッドハンターに公開されます。

「企業」は、求職者の匿名レジュメを確認し、自社の需要と合っていれば求職者に「スカウトメール」を送ります。

「ヘッドハンター」も、求職者の匿名レジュメを確認し、その匿名レジュメに適した求人があればスカウトメールを送ります。

ようは、会員登録してレジュメを作成すれば、企業かヘッドハンターが、勝手にスカウトをしてきてくれる、というのがリクルートダイレクトスカウトのシステムとなっています。

リクルートダイレクトスカウトに登録したことはバレる?

リクルートダイレクトスカウトは、退職してから利用するというより、働きながら使うのが一般的です。そのため、リクルートダイレクトスカウトに登録したことが、職場の同僚や上司に知られるのは避けたいところです。

レジュメが公開されるため、バレるのでは、と不安に思う人もいるかもしれませんが、心配はいりません。レジュメは匿名で公開されるため、レジュメ自体に個人情報を載せない限り、周りの人にバレることはありません。

ただし、リクルートダイレクトスカウトでは、特定の企業に対してレジュメの公開を停止するという機能が無いことには注意が必要です。現在働いている会社がリクルートダイレクトスカウトに登録している場合、レジュメの内容から登録を疑われる可能性はあります。

レジュメは、具体的な経歴を書くほどスカウトを受けやすくなります。しかし現在の会社がリクルートダイレクトスカウトに登録しているなら、会社の人に気づかれるような具体的すぎるレジュメにするのは危険です。

リクルートダイレクトスカウトを有効活用するための3つのポイント

リクルートダイレクトスカウトを有効に活用するためには、つぎのような3つのポイントが大切です。

リクルートダイレクトスカウトの活用法
  • ヘッドハンターを自分で選ぶ
  • レジュメを充実させる
  • 無理して動かず時期を待つ

では、リクルートダイレクトスカウトの有効活用法について見ていきましょう。

納得できるヘッドハンターを自分で選ぶ

リクルートダイレクトスカウトを使うにあたって1番重要なのが、自分と「相性」の良い「優秀なヘッドハンター」を見つけることです。優秀なヘッドハンターさえ見つけてしまえば、自分に合った求人を見つけ出してくれます。

ヘッドハンターの情報を確認して、比較検討するのは面倒な作業ですが、後で楽をするためだと思って、しっかりやっておきましょう。

向こうからスカウトメールを送ってきてくれたヘッドハンターがいたとしても、安易に飛びつかず、連絡が遅かったり、能力不足だったりする場合は、やり取りを中止して他のヘッドハンターを探しましょう。

レジュメは自分の魅力が伝わるようにしっかりと書く

レジュメは、ヘッドハンターが求職者の情報や人となりを知るための重要なものです。良いヘッドハンターと出会うためにも、しっかりと入力しましょう。自分の実績や経験を「具体的」に記載するのがコツです。

スカウトメールが全然来ない、という人はレジュメの内容が良くない可能性があります。ヘッドハンターが誘いたくなるような魅力的なレジュメになっているか、一度確認してみてください。

リクルートダイレクトスカウトは労力を減らせるのが長所

リクルートダイレクトスカウトでも、アクティブに求人を探すことはできます。しかし、リクルートダイレクトスカウトの使い方としては、ヘッドハンターに上手く頼って、自分の労力を減らすのが正解です。

すぐに成果を出そうと焦らずに、仕事を続けながら、ゆっくりと良い職場を探しましょう。妥協せずに、満足できる転職を目指すのが大事です。

リクルートダイレクトスカウトでよくある3つの疑問点

リクルートダイレクトスカウトを使う上でよくある、次のような3つの疑問点についてまとめてみました。

リクルートダイレクトスカウトのQ&A
  • 退会方法は?
  • レジュメは複数登録できる?
  • スカウトメールの返信期限は?

では、リクルートダイレクトスカウトの疑問点について、詳しく見ていきましょう。

リクルートダイレクトスカウトの退会方法は?

リクルートダイレクトスカウトにログインして、自分のページの「設定」から、退会の申し込みができます。

設定の1番下にある「退会する」から、「退会手続きへ進む」を選択して、退会作業を進めます。リクルートダイレクトスカウトは、短い時間で手軽に退会手続きをおこなえます。

ただし、リクルートダイレクトスカウトは無料のサービスのため、わざわざ退会する必要性はあまりありません。使わないと思っても、放置しておくのをおすすめします。

リクルートダイレクトスカウトで登録できるレジュメは1つだけ

応募する企業に合わせてレジュメを切り替えられたら便利です。しかし今のところリクルートダイレクトスカウトには、そうした機能はなく、レジュメは1つしか登録できません。

レジュメが1つしか登録できないので、外資系企業を志望している場合などは、「英文」でのレジュメも併記しておきましょう。

スカウトメールの返信期限は14日

スカウトメールに返信できるのは、メールが届いてから「14日間」です。そのため、リクルートダイレクトスカウトを利用するなら、週に1度程度は、ログインしてメールの確認がしたいところです。

なお、14日というのはシステム的な上限というだけですので、その求人に他の求職者が見つかったりすれば、期限前でも交渉ができなくなることもあります。そのため、頻繁にメールの確認ができる人のほうが、転職が成功しやすくなります。

リクルートダイレクトスカウトの会社情報

リクルートダイレクトスカウトの会社情報は、次のようになっています。

リクルートダイレクトスカウトの会社情報
項目 内容
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 163,966件
利用料金 無料
ヘッドハンター 3,000名以上
※記載の情報は2022年1月現在のものです。

パソナキャリアの評判からメリットやデメリットをチェック!

転職を希望する人と採用する企業の間に立ち、様々なサポートをする転職エージェント。パソナキャリアはこれまでに46万人を超える転職実績があり、非公開求人が豊富でキャリアアドバイザーのサポートも手厚いといった特徴があるだけでなく、女性の転職にも強く確かな年収アップ実績もあります。

ここでは、パソナキャリアのメリットやデメリットを評判などからチェックするとともに、会社情報やよくある質問について解説していきます。

パソナキャリアを利用する4つのメリット

パソナキャリアを利用するメリットについて、4つのポイントを紹介します。

求人の約80%が非公開求人

まず、パソナキャリアは求人の約80%が非公開求人と非公開求人が豊富にあります。

非公開求人とする目的は、大手企業や優良企業が応募の殺到を避けるために行っている、通常募集では間に合わない急募の求人、極秘の重要な仕事に関連する人材を募集するためなどです。

非公開求人には条件の良いものも多く、より自分に合う求人を見つけることができるでしょう。

高品質で手厚いパソナキャリアのキャリアアドバイザー

パソナキャリアのキャリアアドバイザーは、専任のアドバイザーである転職コンサルタントが1人1人をサポートします。パソナキャリアには「認定シニアコンサルタント」という独自の認定制度を設け、質の高いサービスを提供しているのが特徴です。
認定シニアコンサルタントとは

パソナキャリアで設定したサービスにおいて高い基準をクリアしたコンサルタント

専任のアドバイザーは、以下の内容で転職希望者をサポートします。

  • 求人紹介
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 企業との調整・交渉
  • 退職交渉

転職コンサルタントは、下記の業界・地域カテゴリ別に担当しています。

  • IT・WEB業界
  • モノづくり業界
  • メディカル業界
  • 金融業界
  • コンサルティング業界
  • 販売・流通・サービス業界
  • 営業職
  • 管理部門
  • エグゼクティブ
  • 東海エリア
  • 関西エリア

また、首都圏限定・管理部門向けに限られますが、転職アドバイザーの逆指名サービスも行っています。

更に、パソナキャリアは交渉力で高い評価を得ており、高いマッチング力があります。また、67.1%の人が年収アップした実績があるのも魅力です。

女性活躍推進コンサルティングチームがある

パソナキャリアは2016年3月に女性活躍推進コンサルティングチームを発足しました。このチームは専任のコンサルタントが女性の活躍と長期のキャリア育成をサポート。

創業以来働く女性を支援し続けてきたパソナキャリアでは、女性の転職についての理解があり、数多く関わってきた実績・ノウハウがあります。

また、ハイクラス求人の転職に特化した専任コンサルタントが女性の転職での年数アップやキャリアアップを助けます。

拠点数が多い

パソナキャリアは全国47都道府県に拠点があります。

また、面談会場も全国6か所で開催。最寄りの会場で面談できるだけでなく、電話での面談も可能です。

口コミから見たパソナキャリアのデメリット・注意点

パソナキャリアのデメリットや注意点について、口コミ・評判から気になるポイントをピックアップしました。

アドバイザーの質にバラつきがある

パソナキャリアはアドバイザーの手厚いサポートが魅力ではありますが、担当者にバラつきがある、当たりハズレがあるとの口コミも見られます。

アドバイザーの人数は多く、それぞれ性格や考え方が異なるため自分と相性の良いアドバイザーに最初から見てもらえるとは限りません。アドバイザーが合わないと思えば、早めに担当者の変更を依頼しましょう。

パソナキャリアでは、公式ホームページに担当者変更についての記載はありません。ただ、転職エージェントの担当者変更はよくある話であり、担当者の変更に対応していないことはありません。

アドバイザーの変更を希望する場合は、メールや電話で申し出るようにしましょう。

紹介を断られることもある

パソナキャリアは誰でも登録はできるのですが、現在の年収や希望する条件によって、紹介できる求人がないと断られてしまうケースがあります。

紹介求人がない場合は、パソナキャリアからその旨を記載したメールが届くことになります。

求人が紹介できない理由としては、以下の点が挙げられます。

  • キャリアが足りていない
  • 転職回数が多い、頻繁に転職を繰り返している
  • 経歴が特殊である

パソナキャリアに断られてしまった場合は、他の転職エージェントに登録してみると良いでしょう。

求人が(相対的に)少ない

パソナキャリアの口コミでは、求人数が他社と比較すると少ないと声が見られます。

公開求人数は約39,000件(2022年1月21日時点)、非公開求人もあるので、圧倒的に求人数が少ないわけではありません。

しかし、他の転職エージェントと比較すると、どうしても求人数が少なく感じてしまうのも否めません。

  • リクルートエージェント:公開求人約154,000件(2021年12月時点)
  • doda:公開求人約115,000件(2021年12月時点)

求人数が少ないと感じる場合は、他の転職エージェントに登録するなどしてカバーすることもできます。

登録から内定までの流れ

パソナキャリアを登録して内定をもらうまでの流れは、次の6ステップです。

STEP1:登録
STEP2:キャリアカウンセリング
STEP3:転職情報提供
STEP4:企業への推薦
STEP5:面接・内定・入社
STEP6:入社後のサポ―ト

それぞれのステップについて、詳細を紹介します。

STEP1:登録

パソナキャリアの公式ホームページから登録します。

登録時に必要となる情報は正確に記載しましょう。

  • 希望の転職時期
  • メールアドレス
  • 氏名・フリガナ
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • 入力方法(履歴書・職務経歴書アプロードor入力)
  • 経験業種
  • 経験職種
  • マネジメント経験
  • 現在の年収
  • 希望勤務地

この登録内容を基に、求人のマッチングを行います。

STEP2:キャリアカウンセリング

登録後1週間ほどで、パソナキャリアから連絡が来ます。専任の転職コンサルタントによるキャリアカウンセリングが行われ、転職プランを提案してもらえます。

キャリアカウンセリングでは、以下のアドバイスも行います。

  • 経験の棚卸・希望の整理
  • 転職の時期や転職した方が良いかどうかについて
  • 履歴書、職務経歴書の作成アドバイス

STEP3:転職情報提供

転職プランに沿って、求人情報を提供します。パソナキャリア独自の求人も紹介してもらうことができ、求職者の適性を考えた紹介を行うのです。

また、求人情報だけでは見えない業界での優位性、職場の雰囲気、採用の背景といった情報も提供します。

STEP4:企業への推薦

応募したい企業を選んだら、パソナキャリアから企業に推薦する形で応募します。

パソナキャリアでは、職務経歴書の書き方や面接についてのアドバイスも行います。

また、面接の日程調整もパソナキャリアが代行してくれます。

STEP5:面接・内定・入社

面接前には面接対策を実施。面接で万が一不採用となった場合は、どうして不採用なのか企業からの評価を伝えてもらうことができます。

内定が決まれば、年収交渉などパソナキャリアが代行。円満退職に「向けた退職準備についてのアドバイスも行います。

STEP6:入社後のサポ―ト

パソナキャリは入社したら終わりではなく、転職後・入社後に生じた悩みについてもメールや電話で相談することができます。

パソナキャリア利用者のよくある質問集

パソナキャリアを利用するにあたり、よくあつ質問を集めてみました。

パソナキャリアで登録を断られた人はいる?

通常、登録後2営業日以内に連絡が来ますが、状況に応じて1週間程度かかることもあります。

また、パソナキャリアに登録をしても、これまでの職歴や希望する条件によって求人の紹介ができないこともあります。

求人紹介が受けられないこともある、ということを認識しておきましょう。

地方に住んでいても登録できる?

パソナキャリアは47都道府県に拠点があり、各地方の求人の紹介が可能です。地方に住んでいても登録・利用できます。

キャリアカウンセリングは夜でも受けられる?

キャリアカウンセリングは、以下の時間で実施しています。

  • 平日10:00~21:00
  • 土曜日10:00~18:00

服装は自由ですので、仕事が終わった後や外出のついででもOKです。

また、面接時に着用予定の服装で訪問すると、服装についてアドバイスをしてもらうことも可能です。

キャリアカウンセリングの会場が遠い場合はどうすれば良い?

来社でのキャリアカウンセリングが難しい場合は、電話やWEB会議システムを用いた面談も行っています。

また、コロナウイルス感染拡大防止のために、2022年1月23日時点ではすべての面談を電話・WEB会議システムで行っています。

状況によって変更となる場合もあるため、公式ホームページをチェックしましょう。

複数社に応募することはできる?

希望条件と合う企業が複数あれば、同時に応募する事ができます。面接などの採用スケジュールについてはパソナキャリアが代行・調整してくれるので安心です。

パソナとパソナキャリアはどこが違うの?

パソナは人材派遣サービスを行っており、雇用元は人材派遣会社となります。パソナキャリアは転職支援サービスを行っており、求人企業による直接雇用が行われます。

パソナキャリアの退会方法は?

パソナキャリアのサービスを終了したい場合は、登録完了時に送信されたメールに対しサービス終了について記載・送信すれば手続きできます。

このとき、以下の情報を記載するようにしましょう。

  • サービスを終了したい旨
  • 名前(フルネーム)
  • 生年月日

また、担当の転職コンサルタントにメールしても退会可能です。

ビットコインの積立投資のメリットは?解説とおすすめ業者2選!

「ビットコインにトライしてみたいけど難しそう」。そんな人には積立によるビットコインがおすすめです。初心者でも分かりやすい積立投資は、リスク対策としても優れた一面を持っています。

本記事ではビットコインの積立投資のメリットやデメリット、積立投資ができるビットコイン業者をご紹介します。

忙しい人&初心者注目!ビットコイン積立投資のメリット

ビットコインの積立投資は、とても簡単に言えば「自分で決めた金額内(予算内)で自動取引をする」という性質です。この方法での投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ビットコインの積立投資のメリット
  • 金額が少なくても投資を始めやすい
  • 放置しても取引が進むため時間がない人や初心者もできる
  • リスク対策になる

ビットコインの積立投資は、忙しい人や初心者、そしてリスクを分散させたい投資家に大きなメリットがあります。

金額が少なくても投資を始めやすい

ビットコインの積立投資は、少ない元手で始められるものが多いという特徴があります。大きな金額を用意できない人、まずは少額で様子を見たい人など、様々な事情に対応できる強みは大きなメリットでしょう。

放置しても取引が進むため時間がない人や初心者もできる

積立で行うビットコインの取引は、放置していても進んでいきます。ずっとチャートを見ている時間が取れない忙しい人、経験が浅い初心者には助かる一面ですね。

もし下落してもあらかじめ決めておいた予算以上の投資は行われないため、大きな損害を出しにくいシステムであることも大きなメリットです。

リスク対策になる

専業やセミプロの投資家にもビットコインの積立投資はメリットがあります。リスクの少ない積立投資を別の投資と分けておくと、下落が起きた時に損害を抑えやすくなるというリスク管理に繋げられます。

デメリットは?積立投資ならではの一面がネックかも

便利なビットコインの積立投資ですが、デメリットを感じる面もあるようです。

ビットコインの積立投資のデメリット
  • 大きな利益を出しにくい
  • 損失を出す可能性がある
  • 短期では利益を感じにくい

デメリットについてはこのような意見が散見できます。次項から詳しく見ていきましょう。

大きな利益を出しにくい

ビットコインの積立投資は比較的安定した取引ができる傾向の投資方法です。

安定した取引はあまり大きな利益を生みにくいのが投資の常道でもあります。一攫千金を狙う場合には、あまりメリットが感じられない投資方法になるでしょう。

損失を出す可能性がある

損失についてのデメリットもあるようです。しかしビットコインをはじめ、どのような投資においても、損失を完全に回避できることはありません。

むしろビットコインの積立投資の場合は、その投資方法の内容から「極端に大きな損が出にくい」というリスク回避の性質を重視する人も多いようです。

短期では利益を感じにくい

ビットコインの積立投資は、短期取引より長期のほうが利益を生みやすくなっています。短期投資ではフラストレーションを感じるかもしれません。長期スパンで投資をしたい人に向いています。

ビットコイン積立ができる業者2選!

実際に始めるのならどの業者が良いのでしょうか?おすすめの業者をご紹介します。

ビットフライヤーの「bitFlyerかんたん積立」

ビットフライヤーは日本最大級の規模を誇る人気の交換業者です。「bitFlyerかんたん積立」を取り扱っています。

bitFlyerかんたん積立の積立投資の特徴
  • 1回1円から投資できる
  • 投資頻度は毎日1回、毎週1回など4パターンから選択可能
  • 1ヶ月に100万円まで積立OK

ビットフライヤーは少ない金額から投資ができることや、自分のペースで投資を進めやすいこと、ビットコインの積立投資では高額に部類に入る1ヶ月に100万円という積立上限額など、使いやすい特徴を持っています。

コインチェックの「Coincheckつみたて」

日本有数の大手高官業者であるコインチェックがリリースしている「Coincheckつみたて」は、銘柄や入金方法で高い利便性を発揮します。

Coincheckつみたての特徴
  • 他の業者では取引できない銘柄がある
  • 投資金を銀行口座引き落としにできる(要手続き)
  • 月に1度、毎日のいずれかの投資頻度を選べる

コインチェックは元々取り扱い銘柄が多い特徴がある業者です。Coincheckつみたてでもその特徴が反映され、他の業者にはない銘柄の取引ができます。

投資金を銀行口座引き落としにできたり、投資頻度を2パターンから選べたりと、実際の投資を始める時に利便性を感じることが多いでしょう。

ビットコインの積立投資は、通常の積立と違う性質を持っています。メリットやデメリットを考慮して、賢く運用していきましょう。

ビットコインの買い方は?初心者でもすぐに手続き完了!

「ビットコインを始めたい!」そう思った時がスタートチャンスです。まずは購入できる体制を整えましょう。

ビットコインを購入する前に、まずは準備が必要です。ビットコインはどうやって買うの?何を準備すればいいの?など、初心者が知っておくべき準備やおすすめの口座について詳しくご紹介します。

難しい手続きまったくナシ!ビットコイン購入の流れ

ビットコインは交換業者を使って購入・売却するシステムです。システムそのものはシンプルで分かりやすく、操作も簡単です。スマホから数タップで購入完了することも珍しくありません。

購入の準備や実際のビットコインの買い方は以下の流れになります。

ビットコイン購入の流れ
  1. ビットコインを買う交換業者の決定
  2. 口座開設
  3. 交換業者への入金
  4. ビットコインを購入する

ビットコイン購入まではたったの4ステップです。仕事の合間の空き時間だけでもスピーディーに決められそうですよね。次項から詳しく見ていきましょう。

1.ビットコインを買う交換業者の決定

ビットコインの取引は交換業者を挟んで行われます。交換業者は国内外合わせて数え切れないほどです。まずはどの交換業者にするかを決定しましょう。

ビットコインを初めて買う人なら「初心者にも優しい」「システムが分かりやすい」など、自分がやりやすいと感じる条件で探してみると良さそうですね。

2.取引のための口座開設をする

次に口座開設を行います。1で決めた交換業者に口座開設の申し込みをしましょう。既に持っている銀行口座ではなく、交換業者で開設した口座を今後のビットコイン取引に使うことになります。

口座開設の案内は広告や公式サイトにあります。チェックして手順通りに進めて下さい。

大抵の交換業者は広告やサイト内に「口座開設申し込み」「ビットコインを始める」といったリンクを用意してるのですぐ分かります。

3.開設した口座を使い交換業者へ入金する

手続きが済み、口座開設完了のお知らせが届いたら、早速入金しましょう。ここまでくればビットコインの購入は目前です。

交換業者から特に指定がない場合、大抵は以下の3つの方法で入金できます。

口座入金の方法
  • インターネットバンキングによる入金
  • 銀行や銀行と提携しているコンビニなどのATM
  • コンビニ入金

この中でおすすめの入金方法は、ほぼリアルタイムで入金が反映されるインターネットバンキングです。手数料なども考えて、自分に合った入金方法を選択してくださいね。

ビットコインを購入する

入金が終わったのなら、ビットコインの購入が可能になります。交換業者が定めたルールをしっかり守り、仮想通貨取引にトライしましょう。

初心者なら特に意識を!ビットコインの買い方で注意したいこと

初心者にはビットコインの買い方で気を付けたほうが良いことがあります。意識するだけで大きなトラブルを回避できるケースもありますので、初心者は取引に慣れるまで特に意識しておきましょう。

ビットコインの買い方で注意したいこととは?
  • ビットコインは価格変動を起こす金融商品だという理解
  • 元本割れが起きる可能性がある
  • まずは自己資金内での取引を心がける

ビットコインは手軽に始められますが、大きな価格変動が起きる金融商品であり、元本割れの可能性が否定できないことを理解しておきましょう。利益だけではなく、損失が出るかもしれないと考えておくと気が引き締まります。

また、ビットコインの世界では自己資金以上の資金を調達できるレバレッジシステムがあります。初心者のうちはあまりおすすめできません。レバレッジは利益が大きくなりますが、同時に損失が大きくなる可能性もあるからです。

まずは自己資金だけでトライできる「現物取引」の買い方をして、ビットコインの世界に慣れていくのがおすすめです。

おすすめの交換業者は?初心者でも分かりやすい交換業者2選!

初心者でもビットコインの買い方が分かりやすい、おすすめの交換業者を2つご紹介します。

日本最大級!簡単&安心購入のビットフライヤー

ビットフライヤーは日本最大級の規模で運営される交換業者です。初心者にも使いやすいシステムが確立しています。

ビットフライヤーの特徴
  • 入金手数料無料
  • 1円から購入可能
  • 最短10分で口座開設完了
  • ハイクオリティな専用アプリ

最短10分で口座開設ができる上に、1円から購入できる仮想通貨もあります。低リスクでトライしい人におすすめです。

取り扱い通貨は17種類!セキュリティが高いコインチェック

コインチェックは国内の交換業者最多の17種類もの通貨を取り扱っています。

コインチェックの特徴
  • 取り扱い通貨が17種類
  • 500円から購入可能
  • セキュリティに力を入れている

どの交換業者でもセキュリティに力を入れますが、コインチェックは群を抜いてセキュリティを意識しています。情報漏洩やその他のセキュリティが気になる人におすすめです。

※記載の情報は2022年1月現在のものです。

職場で無視されるようになった時の対処法とは?相手の心理も解説

ある日、突然職場の同僚に「無視」されたらどうしますか。実は、会社での無視というのは、それほど珍しいことでもありません。

この記事では、無視をする人の心理状態や、無視をされてしまう原因について解説していきます。

また、無視をされた場合の対処法についても説明します。

今、職場で無視をされてしまっている人や、無視をされたらどうしよう、と不安に思っている人は、ぜひこの記事を確認してみてください。

職場で急に無視する男性や女性の心理とは?

突然、職場で「無視」されるようになって戸惑っている人はいませんか。どうしてそんなことをするのか、と不安になってしまっているかもしれません。実は職場で無視をする人の心理は、次のようにさまざまなものがあります。

無視する人の9つの心理
  1. 嫌っている(嫌悪)
  2. 嫉妬している(嫉妬)
  3. 腹を立てている(立腹)
  4. 見下している(軽蔑)
  5. ストレスを感じている(ストレス)
  6. 認めてほしい(承認欲求)
  7. 非を認めたくない(逃避)
  8. 余裕がない(無関心)
  9. 悪目立ちしたくない(同調)

では、それぞれの心理状態について詳しく見ていきましょう。

1.職場で嫌いな人にあからさまに態度が変わる人がいる

ごく単純に「嫌い」だから無視するという人もいます。子供ならともかく社会人になってまで嫌いな人を無視するようでは、幼稚という他ありませんが、実際にこういう人は存在しています。

ただ、中には嫌いな相手に、もっと積極的な嫌がらせをする人もいますから、無視だけですむならマシな方だ、と考えるべきかもしれません。

2.嫉妬から無視をする人もいる

自分より優れていたり、恵まれていると感じた相手に「嫉妬」をするタイプの人がいます。嫉妬深い人の取る対応で多いのが、無視です。

優れている相手が気に入らないから、いないものとして扱って、自分の心へのストレスを防ぐわけです。

通常、嫉妬している相手を嫌っているため、嫌いな人への無視の1パターンと考える事もできます。しかし稀に、嫉妬と共に「憧れ」を感じていて、単純に嫌っているとは言い切れないケースもあるため、別の心理として項目を分けています。

3.苛立ちから相手を無視する人もいる

何らかの理由で「腹を立てている」場合に、苛立ちの原因となった相手を無視する人もいます。

このタイプの無視は、怒っている原因に対しての謝罪を求めている場合があり、謝ると解決することもあります。あるいは、時間が経つだけで、怒りが薄れて無視が終わることもありえます。

4.見下している相手を無視する人もいる

自分より下に見ている相手を、無視する人もいます。大抵の場合、先輩後輩の間柄でこのタイプの無視が発生します。

先に会社に入っただけで自分が偉いと思いこんでいる人が、後輩の挨拶を無視したり、邪険に扱うことで、自分が上だと「マウント」を取っているのです。

5.他人への攻撃でストレスを発散する人もいる

無視をされると、自分に何か問題があったのかと思ってしまいがちです。しかし、相手の都合だけで無視をされることもあります。

よくあるのが、「ストレス」を発散するために、他人を攻撃するというものです。その攻撃の一環として無視があります。

非常に迷惑ではありますが、ストレス発散のための無視は、それほど長い期間は続かないのが普通です。ただし、相手が常時ストレスを感じている場合は、標的となって無視をされ続けることもあります。

6.の気を引くために無視する人もいる

無視されると、どうしても無視してきた相手のことが気になってしまいます。そのため、相手の「関心」を引くために、わざと無視をする人もいます。

このタイプの無視は、異性間で起きやすくなっていますが、同性に対して起こらないとは限りません。

目的が、自分を認めてほしい、というものですので、このタイプの無視はあまり深刻な事態は招かないのが普通です。

7.自分の非を認めたくないために無視する人もいる

自分が何か失敗したり、悪いことをしてしまった場合に、素直に謝れるなら良いのですが、そうできない人もいます。

そして、「自分の非を認めたくない」ために、相手を無視して関わりを断つ人がいます。

このタイプの無視は、相手への攻撃というより、自分を守るための逃避です。そのため、放って置いても大きな問題になる可能性は、あまりありません。

8.余裕がないために無視する人もいる

周りに関わる「余裕がない」ために、結果として無視を選ぶ人もいます。たとえば、自分の仕事が忙しくて新入社員の助けを無視する、といったケースがあります。

このタイプの無視をする人は、相手への敵意は無いのですが、関わり自体は拒絶しているので、状態が改善する可能性は高くありません。ただし、一時的に忙しくて無視した、というだけなら、仕事が落ち着いた段階で元に戻ることはあります。

9.まわりに同調して無視する人もいる

まわりの人が無視をしているから、周囲との波風を立てないように「同調」していっしょに無視をする人もいます。

上役や重役、プロジェクトリーダーなど、影響力がある人が無視を始めた場合、こうした同調による無視をする人が増えがちです。

基本的に、同調してるだけの人は悪意から無視をしているわけではありませんが、無視を始めた人がなんとかならない限り、無視されている人の味方になる可能性はほとんどありません。

職場で無視に至る5つの原因

ここまでは、無視をする人の心理状態の説明をしてきましたが、ここでは、無視が発生する原因について考えていきます。無視の原因としては、次のようなことがありえます。

無視に至る5つの原因
  • 話し方
  • 行動
  • 仕事
  • 誤解
  • 気分

では、それぞれの原因について詳しくみていきましょう。

どんな話し方が無視につながるかわからない

話し方で無視されるというと、「自慢話ばかりしている」「悪口ばかり言う」といった本人に問題があるケースが思い浮かぶかもしれません。

もちろん、本人が悪くて無視されることもありますが、本人に非がないのに無視される場合もあります。

たとえば他の人に褒められるようなことを言ったせいで、嫉妬をされたり、普通のことを言っただけで相手の地雷を踏んで怒らせてしまったり、といったことも起こりえます。

相手の性格や、その時の感情にも左右されるため、どういった話し方が無視につながるかはわかりません。

思わぬ行動が無視につながることもある

本人の行動も無視の大きな原因になります。「高圧的な態度」「約束を守らない」といった人に嫌われるふるまいは、無視につながります。

ただし話し方と同じく、本人が悪くない行動でも無視につながるケースがあります。何らかの行動で、「嫉妬」「嫌悪」「立腹」といった感情を周囲に与えてしまうと、無視につながることがありえます。

仕事ができないことが無視の原因であることも

会社の同僚が仕事をできない人だと、何かと面倒な事が起こります。そのため、仕事ができない人が無視されることがあります。

新入社員がそこまでされることは多くありませんが、長い間勤めているのに仕事ができない人は、周囲の評価が下がっているため、無視をされる危険性も上がっています。

また、仕事ができすぎる人も無視されることがあります。こちらは主に周囲の嫉妬を買ってしまうためです。

誤解から無視されることもある

話し方にも行動にも問題が無くても、「誤解」が原因で無視されることがあります。冗談で言ったことが大げさに伝わって、誰かを怒らせてしまったり、嫌われてしまったり、などがありがちです。

ただ注意したいのが、誰かが悪意を持って印象操作をしている場合もあるということです。あなたを嫌っている人が、根も葉もないデマを流して、無視の原因を作ったりすることもありえます。

無視する側に原因があることも

無視する側に原因があって、無視される側にはなんの落ち度もないこともあります。

たとえば「ストレス解消のために無視した」「疲れているから無視した」といった、無視する側にのみ原因がある場合も存在するのです。

理不尽な無視のされ方ですが、実はこういった無視も珍しくはありません。

職場で無視された場合の4つの対処法

職場で無視された場合、次のような対処法があります。

無視された時の対処法
  • 原因を究明し解決する
  • 誰かに相談する
  • 考え方を変える
  • 転職する

では、それぞれ見ていきましょう。

1.原因を究明し解決できるなら1番良い

無視の原因を探し、その問題を解決できるなら、それに越したことはありません。ただし原因によっては、解決不可能な場合もあります。

原因を調べる際は、無視している本人に直接聞くより、周りの人に尋ねたほうが無難です。最初から本人に聞くと、より状況を悪化させるリスクがあります。

無視の原因としては次のようなものがあり、それぞれ適した解決方法は変わってきます。

無視される原因と解決方法
  1. 話し方をあらためる
  2. 行動を見直す
  3. 仕事に打ち込む
  4. 誤解を解く
  5. 相手の気分が変わるのを待つ
  6. 嫌い・嫉妬・軽蔑は対処が困難
  7. 立腹している相手には謝る

では、それぞれ見ていきましょう。

1-1.話し方に問題があるならあらためる

自分の話し方に問題があるなら、あらためましょう。原則として、職場で目立つ発言は危険です。自分では大丈夫だと思っていても、周りを不快にさせていることはありえます。問題になるのは、次のような話し方です。

改善すべき話し方
  • 嘘をつく
  • 悪口を言う
  • 不平不満ばかり言う
  • 助けて貰った時にお礼を言わない
  • 声が小さい、聞き取りにくい
  • 反論ばかり言う
  • 話を聞かない
  • 大声で騒ぐ

仮に無視と関係が無いとしても、上記のような話し方をしていると、周りの人に嫌われる可能性が高くなります。せめて職場でぐらいは、このような話し方はしないよう注意しましょう。

1-2.行動に問題があるならあらためる

自分の行動に問題があると感じているなら、少しずつでも直していくべきです。問題行動を起こしていると、一人だけでなく、周りの全員に無視されてしまう危険性が高まります。

次のような行動をしていないか確認してみてください。

改善すべき行動
  • 不潔な格好で出社する
  • 派手で下品な格好で出社する
  • 偉そうにする
  • 時間や約束を守らない
  • 自分の過ちを認めない
  • 感情的になる
  • 休日に不要不急の連絡をする

こういった問題行動をあらためれば、周囲の協力を得やすくなります。

1-3.職場では仕事に打ち込む

同期と比べて、あきらかに仕事ができていないなら、より仕事に打ち込むようにすべきです。勤務中にSNSを使っていたり、仕事と無関係なことをしているなら、すぐにやめた方がよいでしょう。そういったサボりは、意外と周りの人にバレています。

もしも真面目に仕事をしているのに、同僚に劣ると言うなら、それは仕方ありません。人には向き不向きがあります。短期間での改善は非常に困難ですので、仕事が原因で無視をされているなら、転職も検討しましょう。

1-4.単純な誤解なら早めに解いておきたい

誤解によって無視されているなら、なるべく早く誤解を解きましょう。ただ、相手が話を聞いてくれない可能性もあります。そういった場合は、他の同僚や上司にメッセージを頼む、という方法が必要になるでしょう。

誰かが悪意を持って、誤解を助長するようなことを言っているなら、誤解を解くのは難しくなります。自己解決にこだわらず、他の手段を模索するのがおすすめです。

1-5.相手の問題なら時間が解決するまで待つ

ストレス解消のためのやつあたり、多忙や私生活での問題から余裕がない、といった相手側の問題で無視されているなら、相手の問題が解決するまで待つのが無難です。

こういったタイプの無視は、長期間続くことはあまり無いため、下手にちょっかいを出してこじれるリスクは犯さないほうがよいでしょう。

1-6.標的にされているなら解決は困難
嫌悪、嫉妬、軽蔑といった感情から、無視の標的にされているのなら、自力で解決するのは困難です。なぜなら、嫌われたり、嫉妬されている原因をなんとかした上で、仲良くなれる方策を考えなければいけないからです。

原因究明が済んだ段階で、直接的な解決は諦め、その他の対処法に移ったほうが効率的だと言えます。

1-7.相手が腹を立てているなら素直に謝ろう

無視の原因が相手の立腹だとわかったなら、素直に謝るのが1番です。一般的に、嫌悪や嫉妬などと違って、怒りという感情は長時間持続しません。下手に出て許しを請えば、事態が解決する可能性が十分にあります。

もしかしたら、自分は悪くないということもあるかもしれませんが、なるべくなら謝って事態を沈静化させるべきでしょう。

2.影響力のある人に相談する

自分で解決ができそうにないなら、人に頼るのが1番です。仲が良い同僚に頼むより、「上司」などの影響力がある人に相談したほうが、問題を解決しやすくなります。

相手の無視によって、仕事に悪影響が出ていることを伝えて、改善を望みましょう。この時、涙を流したり、大げさに話したりすると、感情的な対立だと軽く見られる恐れがあります。相談では、冷静に事実だけを述べてください。

3.自分の考え方を変える

相手の気持ちや行動を変えることが難しい場合、自分の考え方を変えるという対処法があります。

しょせん、会社にいる間だけの付き合いと割り切って、あまり相手と関わらないようにするのです。

ただし、相手を無視し返すというのはおすすめできません。幼稚な相手と同レベルまで自分を落としても、損が大きくなるばかりです。

自分の考え方を変える対処法には、ストレスが溜まってしまうという弱点があります。家で家族や友達と話す、休日を満喫する、会社で仲良い人を作る、などストレスを解消できるようにしておきましょう。

4.職場で無視されるなら退職して違う会社に移るのも有力な対処法

無視に対する良い対処法が見つからないなら、いっそ「転職」してしまうというのも有力な手段です。

今は昔ほど転職が難しい時代ではないので、精神をすり減らしながら苦しみに耐え続ける必要性はありません。

ただし、転職前に相手と「直接交渉」するなど、普通ならやりにくい解決策も模索したいところです。成功したら転職を取りやめればよいわけですし、失敗してしまっても転職してしまえば関係ありません。

また、転職前に、無視された原因についてもハッキリさせておきましょう。もしかしたら自分で気づいていない悪癖などがあるのかもしれません。転職先で同じ羽目に陥らないためにも、確かな現状分析は必要です。

転職するのにおすすめの転職エージェントをご紹介

転職する際は、「転職エージェント」の利用をおすすめします。なぜなら、プロのキャリアアドバイザーの助力を借りれば、働きながらでも負担を抑えて転職活動ができるからです。

特におすすめの転職エージェントは、次の3つです。

おすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビジョブ20’s

では、詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは高レベルなバランスタイプ

「リクルートエージェント」は、転職に関するさまざまな助力を受けられる転職エージェントです。すべてのサービスが高品質で、目立った弱点はありません。

医療従事者専用など、特化型の転職エージェントには、一部遅れをとるサービスもありますが、基本的にはリクルートエージェントを使っておけば問題はありません。リクルートエージェントには、次のような特徴があります。

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数が多く職種も豊富
  • 専門のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれる
  • 転職成功の実績数が最高峰

リクルートエージェントは求人数も多いため、とりあえず最初に登録しておくことをおすすめします。

dodaは求職者の満足度が高い転職エージェント

「doda(デューダ)」は、リクルートエージェントに匹敵するぐらい、サービスが充実している転職エージェントです。転職活動を始めるなら、少なくともどちらか1つは登録しておくことをおすすめします。

dodaには、次のような特徴があります。

dodaの特徴
  • 転職サイトとしての機能も持っている
  • 転職した人からの満足度が非常に高い
  • 転職後まで含めて手厚いサポートを受けられる

転職サイトや転職エージェントは、複数登録するのが基本ですが、dodaは両方の機能を持つため、とりあえず1つだけ登録するなら、おすすめの転職エージェントです。

マイナビジョブ20’sは若者の転職に最適化したサービス

「マイナビジョブ20’s」は、万能タイプの上記2つの転職エージェントとは違った「特化型」の転職エージェントです。何に特化しているかというと、「20代の若者」となっています。

マイナビジョブ20’sの特徴は次のとおりです。

マイナビジョブ20’sの特徴
  • 若者に特化している
  • 転職の細かい部分までアドバイスを受けられる
  • スカウトがある

マイナビジョブ20’sは、若者以外には向いていませんが、その分だけ若手が使うには優秀です。まだ転職に慣れていない若者に、キャリアアドバイザーがきめ細かくサポートしてくれるのは大きなメリットだと言えます。

さらに詳しく知りたいなら転職エージェントランキングが便利

上記3つの転職エージェントは、どれもおすすめのものです。しかし、各社だけが持っている「専用求人」があることを考えると、さらに多くの転職エージェントを検討したいと思われるかもしれません。

そういう人におすすめなのが、次の記事です。

こちらの記事では、転職サイトと転職エージェントの情報がランキング形式で載っていますので、転職サービスを探す役に立ちます。

職場で無視をされたら相手の心理状態と無視の原因を解明する

もしも職場で無視されるようになったら、相手がどんな心理で無視をしているのかを解明することが大切です。

嫌悪からなのか、嫉妬からなのか、怒りからなのか、心理状態がわかっていると対策も取りやすくなります。

逆に相手の心理を考えずに対応すると、よけいに状態を悪化させてしまう危険性があります。

心理の把握と同時に、無視されるようになった原因究明も大事です。実は自分には何の落ち度もなく、相手が一方的に攻撃してきたといったケースもあります。

相手の心理と無視の原因から、どんな対処法が有効か考えます。どうしても解決が難しいなら、転職して、心機一転別の会社でやりなおすということも考えてみてください。

DYM就職の評判をチェック!メリット・デメリットや登録手順とは?

いざ転職活動を始めようにも「忙しくて時間がない」「やり方が分からなくて不安」「書類選考や面接に自信がない」など、それぞれ事情や不安がありますよね。そこで転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントは転職希望者と人材を求める企業の橋渡しを行い、ベストなマッチングを実現させるために全力でサポートしてくれます。

「DYM就職」は、書類選考不要・マッチング先に優良企業が多い・ニートやフリーターでもサポート可能など、特徴のあるサポート内容で注目を集めている転職エージェントです。

本記事ではDYM就職の特徴やDYM就職を利用するメリット・デメリット、登録から実際の転職成功まで詳しくご紹介します。

気になる評判!DYM就職のメリットとは

DYM就職の評判はどうなのでしょうか?まずはメリットとして考えられる良い評判についてチェックしてみましょう。

優良求人多数!DYM就職には2,000社以上もの登録が!

転職エージェントを使うにあたって気になるのは、やはり「求人数はどれくらい?」ではないでしょうか。いくら有能な転職エージェントでも、求人数が少なければ転職成功へ結び付きにくくなります。

求人数において、DYM就職は業界でもかなり多い部類に入る転職エージェントです。

DYM就職の求人数や職種の傾向は?
  • 登録企業は2,000社以上
  • 個人に合った優良求人が紹介される
  • 大手企業、優良企業の登録が多い
  • 職種は幅広いが特にIT、メディア分野に強い
  • 就職成功者は14,000人以上
  • 就職成功率96%以上、離職率たったの3%

DYM就職の登録企業は2,000社以上にも及びます。おのずと求人件数が多数集まることは疑いようがありません。転職希望者の適正や希望に合わせ、個人にベストマッチする優良求人の紹介が可能になっています。

また、DYM就職に登録している企業の質の高さにも注目です。大手企業や優良企業と言われる企業からの求人が非常に多いのです。

大企業・優良企業の大多数は過酷な労働環境は問題であるとし、働きやすい環境を構築する意識を強く持っています。

このような企業では転職後にストレスを感じにくい環境で働ける可能性が高いと言えます。転職後のワークライフバランスを重視したいのであれば、DYM就職を利用するのはかなり良い選択になるでしょう。

求人内容は多岐にわたります。幅広い職種の求人を探せるのもDYM就職の特徴です。その中でも特に目立つのが、IT関連、メディア分野の職種です。この分野に興味がある人なら、DYM就職を充分に有効活用できるでしょう。

転職成功者は14,000人を超え、その成功率はなんと驚きの96%にもおよんでいます。

離職率はたったの3%というのも驚きです。真剣に転職を考える人にとって、かなり強力な味方になってくれることは間違いなさそうですね。

面接・面談も安心!DYM就職は頼れるアドバイザーと二人三脚!

転職エージェントを使った転職活動の成功は、担当アドバイザーのサポート力も重要です。アドバイザーは転職希望者の希望や適性を的確に拾い上げ、マッチする求人を紹介します。

DYM就職のアドバイザーは担当する転職希望者と二人三脚でサポートを行います。細かく素早い連絡はもちろん、実際に転職に役立つ知識やスキル面でのサポート、入社までの調整なども、寄り添った立場で進めてくれます。

その能力は非常に頼りになるもので、利用者の間では90%の満足度を獲得しているほどです。

DYM就職のサポート内容
  • 自己分析サポート
  • 求人紹介
  • 面接サポート
  • 入社までの各種調整サポート
  • その他、不安や悩みへのアドバイス

昨今の転職活動では、自己分析によって自分の性格や適性の判断がポピュラーになっています。しかし自分ひとりで行うにはやや難しいのも事実です。DYM就職ではアドバイザーが積極的にサポートしてくれます。

求人紹介も積極的です。自己分析や転職活動者の希望を参考に、ベストマッチングに近い求人を紹介してくれます。急ぎの転職希望にも全力を尽くしてくれます。

面接や面談時のサポートもかなり力を入れています。面接や面談では自分のポテンシャルを最大限にアピールしたいもの。DYM就職は面接テクニックや服装など、多くの項目を徹底的にサポートしてくれます。

無事にマッチングした後もサポートは続きます。入職までの日程調整、現職の退職調整、その他手間がかかる事項について、自分が苦手だと思うことを安心して任せられるサポートが行われます。

担当アドバイザーとの相性が心配…素早い対応が可能!

転職活動中にはさまざまな悩みや不安が出るものですよね。どんなに小さなことでも、DYM就職のアドバイザーは親身になって耳を傾け、良い方向へ向かうようアドバイスをしてくれます。

とはいえ、そのアドバイザーと相性が悪かったり、苦手なタイプであると感じては、心から頼るのは難しくなるかもしれません。しかしDYM就職ならそんな心配をしなくても大丈夫です。

アドバイザーとの信頼関係を築ける!
  • 顔写真つきでアドバイザーを確認できる
  • 信用されるよう細かいコミュニケーションを取る

DYM就職では転職希望者とアドバイザーのマッチングも重要視しています。

まず、顔写真付きでアドバイザーを確認できることは大きな特徴です。他の転職エージェントではなかなか見ないサービスではないでしょうか。

登録してからすぐ連絡をくれること、日頃から細かいコミュニケーションを目指すことなど、いかに転職希望者を安心させるかに重点を置いた方針がとられているため、安心して任せられるでしょう。

どうしても「この人は無理…」と思うのであれば、DYM就職に直接相談してみるのもおすすめです。真摯に対応してくれるでしょう。

DYM就職はニートもOK!職歴や学歴で悩まない!

DYM就職でもっとも注目したい特徴として、「職歴・学歴不問」が挙げられるでしょう。

フリーターやニートにも大きなチャンス!
  • 職歴・学歴不問
  • フリーターOK
  • ニートOK

職歴・学歴不問の条件は、第二新卒・既卒だけではなく、フリーターやニートにも適用されます。

「今まで安定した働き方をしたことがないと評価されないかも」「ニート期間があったら採用されないかも」という不安を持たなくて良いことは、転職・就職希望者にとってかなり心強いですよね。

今まで自分の経歴に不安を持ってなかなか転職・就職活動をスタートできなかった人も、DYM就職なら安心して始めの一歩を踏み出せます。

書類選考なし!DYM就職なら企業面接へストレート!

DYM就職では書類選考なしで面接へ進めるのも大きなメリットです。

書類選考なし&マッチングチャンス多数!
  • 書類選考なしで企業面接へ
  • 求職者と企業のマッチングイベントを定期開催

書類選考はどうしてもフリーターやニートの悩みになりがちですが、DYM就職では最初から面接が確約されています。

ただし求人によっては書類選考も必要になります。希望の求人が見つかった時には担当アドバイザーに必ず確認しましょう。

また、DYM就職では求職者と企業を繋げるマッチングイベントが定期的に開催されています。

マッチングイベントには企業の採用担当者や役員が参加しており、転職希望者と直接その場で話せるシステムです。この場で採用が決まるケースもあります。ぜひ参加したいイベントですね。

ほかにも求人についてDYM就職がアドバイスしてくれる「求人紹介セミナー」、面接や応募に関するテクニックをレクチャーしてくれる「オンライン求人セミナー」も開催されています。

DYM就職のデメリットは?疑問を持ったら即確認を!

転職希望者の立場や考え方によっては、デメリットも生じます。DYM就職で考えられるデメリットについて見てみましょう。

満足できない人もいるかも?ハイクラス向けの求人が少なめ

DYM就職では経歴・学歴不問の幅広いジャンルで多数の求人を取り扱っています。そのため、多くの人が転職や就職を目指せる転職エージェントです。

その一方、学歴や職歴がある人にとってはやや物足りない求人が多いとも言われています。

学歴や職歴に応じたハイクラスの求人が少ないと感じる人がいるようです。

そのような人はDYM就職ではなく、ハイクラスキャリア向けの転職エージェントを利用してみると良いでしょう。

DYM就職で30代以上は危険?求人紹介が受けられない可能性も

30代以上の転職希望者も、DYM就職の特徴や方針にデメリットを感じることがあるようです。特に35歳を過ぎた人の間で顕著な傾向です。

DYM就職は20代の転職・就職に強く、30代以上の求人が多いとは言えません。そのため、30代以上で転職を考える人は、DYM就職で求人紹介を受けられない可能性があります。

転職エージェントは得意な年代・分野があります。30代以上の転職に強い転職エージェントの利用がおすすめです。

強引なアドバイザーに戸惑うことも…担当変更も視野に入れて

DYM就職のアドバイザーは誰もが親身で、丁寧かつ手厚いサポートをしてくれることで有名です。その一方、相性が悪い・強引さが目立つアドバイザーに出会った経験があるという声も。

人の性格や相性はそれぞれ異なります。良かれと思ってのサポートでも、「このアドバイザーは強引だな」と感じる人もいるでしょう。

その際にはDYM就職にすぐ連絡し、担当変更を申し出て下さい。簡単に担当を変更できます。

変更することで紹介求人が減るようなデメリットは生じませんので、安心して連絡して下さいね。

DYM就職の登録から転職までの流れ

DYM就職の登録から内定までの流れをご紹介します。手軽な登録から開始できますので、ぜひトライしてみて下さい。

1.インターネットで簡単に会員登録

DYM就職の公式サイトにある登録フォームの入力を行います。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 最終学歴
  • 現在の状況(選択チェック制)
  • 希望面談会場
「現在の状況」とは、「現在学生で就職活動中」「卒業後就職せず、就職活動中」「転職活動中」「就職・転職を検討中」の中から選択する方式です。自分に合うものがすぐに分かりますので手間がかかりません。

希望面談会場は東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡のいずれかから選択できます。なお、2022年1月現在はオンラインを利用した面談が行われています。

2.担当アドバイザーとカウンセリング

担当アドバイザーと面談し、カウンセリングを行います。DYM就職ではアドバイザーをエージェントと言っています。面談の日程は登録後にアドバイザーと連絡を取って決定します。

面談でアドバイザーに伝えると良いこと
  1. 希望している職種
  2. 労働条件に対する希望
  3. 職場で気にしてしまいがちなこと
  4. その他、分からないことや不安など

希望する職種や条件をはじめ、次の転職先に求めるもの、どのような気持ちで転職活動をしているか、不安や質問など、カウンセリングの時にはしっかりとアドバイザーに伝えましょう。

ここで伝えた情報は、今後の求人紹介に大きく役立ちます。どんな些細なことでも良いので、思いつく限りのことを伝えて下さい。

3.企業求人の紹介と面接対策

面接でカウンセリングが終われば、希望や適性にマッチした求人が紹介されます。求人は1件に限りません。納得のいく求人を選び、応募したい意志をアドバイザーに伝えましょう。

応募が決定すれば面接対策に入ります。DYM就職からの応募は書類選考がないため、次のステップはすぐに面接です。

面接対策は非常に細かく丁寧で、面接に慣れていない人や面接経験がない人でも面接テクニックを身につけることが可能です。

面接対策で身につけたいこと
  • 効果的な自己アピール方法
  • 面接でやってはいけない例とその対策
  • 面接に適した服装
  • 失敗した時のリカバリー手段

面接の間に採用担当者へ効果的なアピールをする方法、面接に相応しい服装など、これを機会にしっかり身につけましょう。

面接に不慣れでも、アドバイザーが笑ったり、馬鹿にすることは決してありません。

転職成功を目指し、寄り添って真剣にアドバイスしてくれます。

4.企業との面接

いよいよ企業の採用担当者と面接が行われます。面接対策で身につけたテクニックを思い出し、自分のポテンシャルや転職に対する熱意をアピールしましょう。

また、面接の日程のような細かい項目は担当アドバイザーが調整してくれます。かなり柔軟な対応が期待できますので、遠慮せずに伝えておいて下さい。

5.内定

無事に内定が取れれば大成功への第一歩です。入社条件、入社日など、細かい条件に関しては担当アドバイザーにすべて任せられます。

また、内定が出ているとしても、内定後に聞かされた条件や環境に不安があれば、担当アドバイザーに相談が可能です。できる限り解決できるよう、企業と交渉してもらえます。

中には「現在の職場を円満退社できないかもしれない」という状況の人もいるかもしれません。この点も安心です。アドバイザーが円満退社できるよう、アドバイスをしてくれます。

とにかく何かあればアドバイザーへの相談を心がけましょう。どんな小さなことでも構いません。必ず最後まで寄り添い、サポートしてくれますよ。

気になるDYM就職のQ&A!本当にニートも平気?退会方法は?

DYM就職に登録する前に気になることもあるでしょう。よくある疑問・質問とその回答をご紹介します。

Q1:働いた経験がないニートです。本当に利用できますか?

もちろん利用可能です。DYM就職は既卒・第二新卒・フリーター・ニートの立場の人を全力でサポートしています。

まずは面談で適性のある職業を考えましょう。適性や希望に応じた求人の紹介が可能です。

Q2:取り扱いが多い職種は何ですか?他にもありますか?

DYM就職ではIT関係、メディア関係の求人を多く取り扱っています。また、他のジャンルの職種の求人も幅広く紹介できますので、面談時に希望の職種を伝えてみて下さい。

Q3:入会費や年会費はありますか?

ありません。

DYM就職はすべてのサービスを無料で受けることができます。

Q4:現職とは違うジャンルの異業種へ転職できますか?

もちろん可能です。DYM就職はキャリアチェンジをする人も全力で応援しています。未経験可・初心者歓迎の求人も多数ありますので、キャリアチェンジを目指す人にもうってつけの環境です。

Q5:イベントやセミナーの参加費はいくらですか?

DYM就職が開催しているマッチングイベント、求人紹介セミナー、オンライン求人セミナーは、すべて無料で参加できます。

Q6:紹介された求人に採用されない場合、サポート終了ですか?

DYM就職では採用が決定するまで、何度でもサポートを行います。同じ企業への応募はできませんが、次の求人を探して紹介しています。改めて適性や希望をヒアリングし、マッチングの精度を高めることもあります。

DYM就職の退会方法は?簡単にできますか?

DYM就職の退会方法は簡単です。退会手続きが完了すればDYM就職からの連絡は来なくなります。

WEBなら会員画面にログインし、「退会はこちらから」のリンクへ進み、「退会する」をクリックすれば完了です。

他にも電話、メールでの退会手続きが可能です。

DYM就職の基本的な会社情報

DYM就職の会社情報の基本を抑えておきましょう。

DYM就職の基本情報
項目 内容
運営会社 株式会社DYM
ターゲット層 18~35歳までの既卒・第二新卒・無職(ニートOK)
非公開求人件数 2,000件以上
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(カウンセリング場所) 東京・札幌・仙台・名古屋・京都・大阪・福岡
※オンラインにてカウンセリング実施(2022年1月現在)
面談可能時間 10時~20時
※土日も対応可能

運営会社の株式会社DYMは、WEB事業、人材事業、医療事業、エグゼパート事業、研修事業など、幅広いジャンルを取り扱っています。海外にも複数の関連事業所を持つグローバルな企業です。

入会金、年会費をはじめとした利用料は一切かかりません。イベントやセミナーにもすべて無料で参加できます。

DYM就職にスカウト機能や対応アプリは用意されていませんが、担当アドバイザーの細かい連絡が役に立つでしょう。

面談は平日だけではなく土日も可能です。対応時間である10時から20時の間に面談スケジュールを組み込みましょう。
まずは登録し、自分の適性や希望についてじっくりカウンセリングしてみてはいかがでしょうか。

評判・口コミから見るtype転職エージェントの特徴とは

転職活動に対してキャリアアドバイザーによるサポートが受けらえるのが転職エージェント。初めての転職でも、キャリアアドバイザーが自分に合う求人紹介や面接へのアドバイスなどを行ってくれます。

ここでは、2万件以上の求人があり31万人以上の転職支援を行ってきた実績があるtype転職エージェントの評判について、口コミから調べたメリット・デメリット、特徴など詳しく紹介していきます。

type転職エージェントの口コミから見た3つのメリット

type転職エージェントの良い評判・メリットについて、口コミなど3点をピックアップしました。

  • 好待遇案件の非公開求人が多い
  • 各分野に精通したキャリアアドバイザーによる丁寧な転職支援
  • ITエンジニアの転職支援に強く、未経験者向けの求人もある

それぞれのメリットについて見てみましょう。

好待遇案件の非公開求人が多い

type転職エージェントでは、非公開求人を多く取り扱っています。

公開求人数は全体求人の20%程度で、残り80%は非公開求人となっています。

非公開求人には大手企業や人気企業、優良企業の求人が集まっており、より自分のキャリアの可能性を広げられます。

各分野に精通したキャリアアドバイザーによる丁寧な転職支援

type転職エージェントでは、転職希望者の専門分野に合わせた専任のキャリアアドバイザーによる転職支援がうけられます。

キャリアアドバイザーの専門分野は、次の通りです。

  • IT・WEB
  • 営業
  • 事務・管理部門
  • 販売・サービス
  • ハイクラス・管理職

type転職エージェントのホームページでは、各キャリアアドバイザーの紹介ページが確認できます。

各担当者のページでは、以下の内容が確認できます。

  • これまでの経歴
  • 成約事例(転職前の職業・年収→転職後の職業・年収)
  • 執筆記事

キャリアアドバイザーのサポート内容は、多岐に渡ります。

  • カウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類・面接へのアドバイス
  • 企業との調整・交渉

初めての転職でも、キャリアアドバイザーが転職成功までサポートしてくれるので心強いですね。

ITエンジニアの転職支援に強く、未経験者向けの求人もある

type転職エージェントは、IT・WEB・通信系エンジニアの転職支援に強い特徴があります。

また、未経験者向け求人も多く、2022年1月18日時点で公開求人が613件、非公開求人が1,201件となっています。

type転職エージェントの気になる悪い評判・注意点

type転職エージェントに良い評判がある一方で、気になる悪い評判もあります。

ここでは、2つの注意点をピックアップして紹介します。

首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉のみ)での転職支援に特化している

tyep転職エージェントは、東京・神奈川・埼玉・千葉の一都三県の転職支援に特化しています。

それ以外の地域で転職を考えている方は求人が少ないため使いづらいでしょう。

首都圏に特化している為、求人数が相対的に少ない

一都三県の首都圏に特化した転職エージェントなので、求人数が他の転職エージェントと比較して決して多いとは言えません。

相対的に求人数が少ないことに不満を持つ声も見られます。

type転職エージェントの登録から内定までの流れをチェック

type転職エージェントを利用する流れは、次の6ステップです。

STEP1:転職支援サービスの登録
STEP2:キャリアカウンセリング
STEP3:求人紹介
STEP4:書類作成・応募・推薦
STEP5:面接・選考
STEP6:内定・入社

それぞれのステップについて詳しく見ていきます。

STEP1:転職支援サービスの登録

type転職エージェントのホームページから、転職支援サービスに登録します。

登録時に必要な内容は、以下の通りです。

  • 現在の就業状況
  • 直近の就業形態
  • 経験社数
  • 転職希望時期
  • 直近の経験職種
  • 直近の年収
  • 名前など

登録後、求人情報をチェックし1週間以内に連絡があります。

STEP2:キャリアカウンセリング

専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングが行われます。

キャリアカウンセリングは面接ではありません。現状と希望について、きちんと伝えましょう。

キャリアアドバイザーで聞かれる内容を事前に確認しておきましょう。

  • 転職を考えたきっかけ・現状
  • 経歴・職歴
  • 目指すキャリアについて
  • 転職先の希望条件

カウンセリング結果をもとに、求人案件を紹介します。

カウンセリングでは、転職活動についての不安、転職のタイミングについての相談も行えます。

STEP3:求人紹介

求人は、経歴やスキルだけでなく今後のキャリアプランについての希望も把握した上で紹介します。

面談中に紹介することもありますが、カウンセリングの内容を受けて後日紹介することもあります。

ここでの紹介求人は、公開されているものだけでなく非公開求人も含まれます。

STEP4:書類作成・応募・推薦

職務経歴書などの応募書類を作成する際のサポートも、キャリアアドバイザーが行います。

求人の応募・推薦状の作成も行ってもらえるので、初めての転職でも安心です。

STEP5:面接・選考

企業との面接の前には、模擬面接などの面接対策を行います。

面接日程の調整もキャリアアドバイザーがサポートするため、複数社の選考が同時に進んでも安心です。

STEP6:内定・入社

内定後も、入社まで以下の点でサポートを行います。

  • 入社日交渉
  • 年収などの条件交渉
  • 現職を円満退社するためのアドバイス

type転職エージェント利用者のよくある質問

type転職エージェントを利用するにあたり、気になる点・知っておきたい点について調べてみました。

利用料はかかるの?

type転職エージェントのサービスは、すべて無料で利用できます。

type転職エージェントの特徴は?

type転職エージェントの特徴は、一都三県の転職に強い点です。また、以下の業界に強いのもtype転職エージェントの特徴です。

  • IT・WEB業界
  • ものづくり業界
  • 営業職
  • 販売・サービス職
  • ミドル・エグゼクティブ
  • 女性

1人1人に合った求人の選び方、納得できる転職先の決め方を大切にしているので、その点を重視した転職を希望する方にもおすすめです。

カウンセリングだけ受けてみたい

type転職エージェントは、求人紹介を前提としたサービスです。転職時期が未定、転職するか迷っているという方に対してカウンセリングは行えますが、紹介求人がなければカウンセリングは受けられません。

キャリアアドバイザーとの面談には何が必要?

キャリアアドバイザーと面談を行う際に持っていた方が物リストをチェックしておきましょう。

  • 職務経歴書(簡単な物)
  • 筆記用具

職務経歴書が用意できない場合は、これまでの仕事や実績などをメモにまとめておくとスムーズに面談が進みます。

服装については、自由なもので大丈夫です。type転職エージェントは個室で面談を行うため人目を気にせず面談を受けられます。

登録しても連絡がこないのはどうして?

type転職エージェントは求人紹介を前提としているため、紹介できる求人がなければ連絡が来ることはありません。

紹介できる案件が見つかればキャリアアドバイザーから連絡がくるので、それまで待ちましょう。

type転職エージェントを退会するときはどうすれば良い?

退会する際には、マイページから手続きを進めます。

STEP1:マイページにログイン
STEP2:サービスの退会を選択
STEP3:退会するボタンを選択

手順は3ステップで簡単です。

typeや女の転職typeとは何が違うの?

type転職エージェント、type、女の転職typeはいずれも同じ運営会社によるサイトですが、別サイトとなるためそれぞれ登録が必要です。

それぞれの求人案件についても各サイトで対応するため、type転職エージェントでの相談はできません。

typeも女の転職typeも自己応募型の求人サイトとなり、キャリアアドバイザーによるサポートを受けることはできません。

女の転職typeは、女性の求人に特化している特徴があります。

type転職エージェントの会社情報

サービス開始から19年、31万人以上の転職支援実績のあるtype転職エージェントの会社概要を紹介します。

カウンセリング会場 type転職エージェントオフィス(赤坂ロングビーチビル)
求人数 求人数約2万3,000件
公開求人約7,800件
*2022年1月4日時点
利用料 無料
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
転職実績 31万以上

type転職エージェントは転職相談会・セミナー・イベントが豊富

type転職エージェントでは、無料の転職相談会・セミナーを開催しています。

相談会・セミナーではキャリアアドバイザーがマンツーマンで対応。会場が遠い場合は電話での相談も可能です。

相談会・セミナーは以下の日程で行われています。

毎週平日・土曜日
10:30~、13:30~、15:00~、16:00~、17:00~

相談内容は、転職に関する内容なら何でもOKです。

  • 転職活動の進め方
  • 転職すべきかどうか
  • キャリアの方向性
  • 応募書類の添削
  • 面接のアドバイス

服装も自由なのでリラックスして受けられるのも大きなメリットです。

また、転職相談会・セミナーは状況、業界・種別別で開催されているので、自分の興味のある回に参加するのもおすすめです。

主な転職相談会の内容はこちらです。

  • 20代初めての転職相談会
  • 女性のための転職相談会
  • 今後のキャリア相談会
  • 自分の強みを整理したい人のための相談会
  • 転職活動を行う前の相談会
  • キャリアアップを目指している方のための相談会
  • 転職活動を成功させるための転職相談会
  • 人事担当者に響く書類の書き方相談会
  • 企業選びでお悩みの方のための相談会
  • 書類選考が通らない方のための相談会

開かれている業界別の相談会もチェックしておきましょう。

  • IT・WEB業界で働く方向け
  • 営業職の方向け
  • 管理・事務・企画職の方向け

このように、多くの相談会が開催されています。

参加条件はなく、すべてが1対1の個別相談会となっています。ただし、注意しなければいけないのは申し込み後に担当者から折り返しの連絡が来て、はじめて予約完了となる点です。

相談会・セミナーは紹介可能な求人が用意できた方を対象としているため、紹介可能な求人がない方は参加できません。

また、多くの相談会・セミナーが開催されていますが、通常のキャリアカウンセリングと同じようにマンツーマンでの相談となります。気になる複数のセミナーに申し込む必要はなく、相談会では自分の気になる点についての相談が可能です。

相談会・セミナーの参会者は20代が85%と若い方が多く、参加者の87%が女性です。

転職について興味がある、何か相談がしたい方は、ぜひ申し込んでみましょう。

業界・職種別転職特集サイトあり

type転職エージェントでは、各業界・職種別の転職特集サイトを用意しています。

  • IT業界
  • WEB業界
  • 営業職
  • コンサルティング業界
  • 販売サービス・事務職
  • 社内SE
  • ハイクラス層
  • 女性の転職特集

業界の転職動向や人材動向、トレンドなどが分かりますので、ぜひ参考にしてください。

転職エージェントは複数登録がおすすめ

転職エージェントは、1つしか登録できないわけではありません。複数登録することによって、各社の持つ非公開求人情報をチェックできる、多くの求人情報を手にすることで自分に合った仕事に出会える、相性の良いキャリアアドバイザーと出会えるといったメリットが得られます。

type転職エージェントの他におすすめできる総合転職向けサイトが、こちらです。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント ・求人数・非公開求人数が多い
・幅広い業界・職種・地域に対応
・独自サービスが利用できる
・キャリアアドバイザーによる手厚いサポート
マイナビエージェント ・各業界に特化した専任のキャリアアドバイザー
・企業の人事担当者とやり取りするアドバイザー在籍
・転職サポートは無期限
・非公開求人が多く営業、IT・WEB、金融など幅広い業界に強い
doda ・求人件数が多い・エンジニア系の求人が多い(非公開求人あり)
・診断・書類作成ツールが充実
・転職サイト・エージェント2つの機能を選択・利用可能
・キャリアアドバイザーの手厚いサポート
パソナキャリア(一般) ・46万人分の転職ノウハウ
・マンツーマンによる書類添削
・転職後の年収アップ率67%超

総合転職向けサイトの他にも、転職サイト・エージェントはあります。興味がある方は、ランキング記事もチェックしてみてください。

type転職エージェントは首都圏の転職を希望する方におすすめ

type転職エージェントは、一都三県に強いという特徴がある転職エージェントです。その他の地域に関する求人数は多くありませんが、首都圏での転職を希望する方にはおすすめです。

また、type転職エージェントは各専門分野のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。応募書類の添削、面接指導、転職活動のスケジュール管理など全面的にサポートしてもらえるので、専任サポートを希望する方にもおすすめなので、興味がある方はぜひ登録しておきましょう。

高還元でおすすめのクレジットカード!還元率アップの方法もご紹介

これから高還元クレジットカードを5枚ご紹介したいと思います。いずれもポイントがよく貯まる、お得なカードばかりです。

しかし肝心の「還元率」の意味がよく分からない方って、実は案外多いのではないでしょうか?そこで還元率という用語についても、一から詳しく解説したいと思います。

正確な知識を身につければ、これからはポイントがもっと効率的に貯まりますよ!

高還元の意味って?クレジットカードのポイントを貯める基礎知識

クレジットカードの解説文を読むと、度々「還元率」という言葉が出てきます。この言葉の意味をなんとなく分かっていても、正確に理解している人は少ないかもしれません。

そこで今さら人には聞けない「還元率」について、これから徹底解説します。ポイントを効率的に貯めるための基礎知識を、あなたもぜひ身につけましょう。

還元率を見ればカードのお得度が解る

還元率を一言で表せば、「クレジットカードのお得度の指標」です。具体的にはカードの利用額に対して、何円分のポイントが還元されるかをパーセンテージで示したものです。

簡単な例をあげますと、こんな感じになります。これならカードのお得度が、はっきりとイメージできるでしょう。

  • 還元率1% → 100円使うと1円還元される
  • 還元率0.5% → 100円使うと0.5円還元される

当然ですが、クレジットカードの利用額が多ければ多いほど、還元される金額も増えていきます。

1%以上が高還元クレジットカード

クレジットカードはそれぞれ異なるポイントプログラムを持っていますから、還元率にも差があります。

クレジットカードの還元率は0.5%もしくは1%というのが一般的で、1%以上のカードを高還元クレジットカードと呼びます。

基本的には高還元の方がお得ですが、還元率が低くても、特典やサービスで得できるクレジットカードも数多く存在します。

要はそのカードがご自分のライフスタイルに合っているかどうかで、還元率さえ高ければそれでいいというものでもありません。

還元率は0.5%か1%

誤解する方が多いのですが、還元率はポイントの貯まり具合(ポイント付与率)と必ずしもイコールにはならないことにも注意が必要です。

付与率が異なっても、還元率はまったく同じというケースもあるからです。例えば今回ご紹介するクレジットカードの付与率や還元率を調べると、以下のようになります。

  付与率 1pの価値 還元率
JCB CARD W
【Oki Dokiポイント】
1,000円で1p 5円 0.5%
dカード
【dポイント】
100円で1p 1円 1%
リクルートカード
【リクルートポイント】
100円で1.2p 1円 1.2%
ビックカメラSuicaカード
【ビックポイント】
【JRE POINT】
各1,000円で5p 1円 合計で1%

付与率と価値はポイントの種類によって様々ですが、大抵のクレジットカードの還元率は、0.5%か1%のいずれかになります。

Oki Dokiポイントは他と比べて付与率がかなり低いですが、一方で1ポイントの価値が高いため、還元率は0.5%と平均的です。

ビックカメラSuicaカードは、一度の決済で2種類のポイントが貯まるため、0.5%+0.5%で還元率は合計で1%です。

リクルートカードは基本の還元率が1%を超える、とても貴重な高還元クレジットカードです。

還元率は利用先・交換先によっても変化する

しかしクレジットカードの還元率は常に一定という訳ではありません。同じカードでも、以下の様に還元率は変化するからです。

  • 優待店でショッピング → 還元率が上がる【UP】
  • レートが低いものと交換 → 還元率が下がる【DOWN】

クレジットカードをお得に使おうと思ったら、還元率がアップする店で買物をして、貯めたポイントをできるだけ高いレートで交換しなくてはなりません。

Oki Dokiポイントの還元率を高める使い方

JCBカードのOki Dokiポイントを例にとって、どんなときに還元率がUP&DOWNするかを見てみましょう。

Oki Dokiポイントの基本の還元率は0.5%ですが、JCB優待店などでは以下の様にボーナスポイントが加算され、還元率がアップします。

  1. スターバックス(オンラインチャージ) → 10倍【UP】
  2. Amazon → 3倍【UP】
  3. セブン-イレブン → 3倍【UP】
  4. ビックカメラ → 2倍【UP】
  5. Oki Dokiランドを経由 → 最大20倍【UP】

Oki Dokiポイントの還元率を下げないための注意

貯めたOki Dokiポイントの交換先によっても、還元率は変化します。

Oki Dokiポイントの価値は1ポイント=5円ですが、これを下回るものと交換してしまうと、せっかくの還元率が目減りしてしまうので注意が必要です。

  1. 200 Oki Dokiポイント → 1,000 プレモバリュー
  2. 200 Oki Dokiポイント → 1,000 nanacoポイント
  3. 1 Oki Dokiポイント → カード代金3円分【DOWN】
  4. 1 Oki Dokiポイント → Amazon代金3.5円分【DOWN】
  5. 1,050 Oki Dokiポイント → 5,000円 JCBギフトカード【DOWN】
  6. 200 Oki Dokiポイント → 600 楽天ポイント【DOWN】

Oki Dokiポイントの場合は、nanacoポイントもしくはプレモバリューと交換すれば、還元率を最大限に維持できます。

高還元だけじゃない?コスパと品質の良さで選ぶクレジットカード!

ではこれから実際に高還元なクレジットカードを見ていくことにしましょう。次にご紹介するのは、極めてコストパフォーマンスの高い、2枚の高還元JCBプロパーカードです。

還元率は常に1%以上!JCB CARD Wはコスパ最高

JCB CARD W

リリース直後から人気の高いJCBのWシリーズは、一般向けと女性向けの2種類があります。最初は一般向けのJCB CARD Wの方からご紹介しましょう。

このカードではOki Dokiポイントが貯まりますが、還元率は通常の0.5%ではなく1%です。JCBカードの中でもWシリーズだけは、特別に決済ポイントが2倍になるのです。

さらにJCB優待店(オリジナルパートナー)のセブン-イレブンでは2.0%、Amazonは2.0%とポイントアップしますし、Oki Dokiランドを経由すればネットショッピングもお得になります。

【JCB CARD Wで還元率UPするコツ】

  1. JCB優待店(オリジナルパートナー)を利用
  2. Oki Dokiランドを経由してショッピング

ナンバーレスカードで特典も豊富

JCB CARD Wのカードデザインは最新型のナンバーレスタイプで、どんな場所で使ってもカード番号を盗み見られる心配がありません。

しかも便利で安全なタッチ決済にも対応しています。

またJCBカードは旅行に関する特典が豊富で、このカードでも以下のサービスを利用できます。

  1. 「たびらば」世界旅行の優待情報
  2. ワイキキトロリーバスの運賃が無料
  3. 世界各地のJCBプラザラウンジ
  4. 最高2,000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)
  5. 最高100万円のショッピングガード保険(海外のみ)

これだけ揃っているにも関わらず、JCB CARD Wの年会費は完全無料です!

ただし申込時の年齢に制限があって、40歳を過ぎると申し込むことがでません。JCBのWシリーズは、どちらも必ず30歳代までにお申し込みください。

女性にピッタリ!JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus L

JCBのWシリーズのもう一方は、JCB CARD W plus Lです。このカードのスペックは、JCB CARD Wとまったく同じです。ただしplus Lだけの特典として、カードデザインを3タイプから選ぶことができます。

オリジナルデザインはピンクの草木模様だけでしたが、新たに蜷川実花デザインのゴージャスな花柄とシンプルな白一色が加わって、選択肢が一気に増えました。

もちろんJCB CARD W plus Lもナンバーレスカードですから、個性的なデザインが一層引き立ちます!この他にもplus Lには、以下の女性向け特典がついています。

  1. LINDAリーグ(ファッションや美容などの優待サービス)
  2. 女性疾病保険(月掛でいつでも加入可能)

JCB CARD W plus Lの年会費も完全無料、申込めるのは39歳までとなっています。スペックの差は僅かですので、性別にかかわらずお好きな方をお選びください。

高還元クレジットカードの活用術!ライフスタイルに合うカード3選

これからご紹介する3枚は、特定のお店やサービスがおトクになる高還元クレジットカードです。この中に、あなたが普段よく使うお店やサービスがあるでしょうか?

ライフスタイルに合う高還元クレジットカードを手に入れれば、日常生活の中で自然にポイントを貯めることができますよ。

ローソンで最大2%還元!dカード

dカード

dカードは、どなたでも申し込める年会費無料の高還元クレジットカードです。ポイントアップする店舗が多く、日常的なお買物でポイントがドンドン貯まります。

この通り全国のdカード特約店とdポイント加盟店で決済すれば、軒並み1%超えの高還元です!ローソンでは最大2%、マツモトキヨシなら常に3%還元です。

【dポイント加盟店の例(提示と決済)】

・ローソン:0:00~15:59は1.5%、16:00~23:59は2%
・ファミリーマート:1.5%
・マクドナルド:1.5%
・エディオン:1.5%

【dカード特約店の例(決済)】

・ENEOS:1.5%
・JAL:2%
・メルカリ:2.5%(d払い設定時は1.5%)
・マツモトキヨシ:3%

基本の還元率も1%と高いため、dカードは光熱費や税金などの支払いにも適しています。

またdカードには、以下の保険がセットされています。特に29歳以下の方には、充実した旅行保険が自動付帯することもお見逃しなく!

  • お買い物あんしん保険(年間100万円まで)
  • dカードケータイ補償(購入後1年間最大1万円まで)
  • 海外旅行保険 ※29歳以下(最大2,000万円、自動付帯)
  • 国内旅行保険 ※29歳以下(最大1,000万円、国内航空便遅延費用特約、自動付帯)

時間のある方は、ぜひ「dポイント広場」にもアクセスしてみてください。ここには無料でdポイントを貯めれるコンテンツがドッサリです。

また「日興フロッギー」では、dポイント100ポイントから株が買えますよ。dカードの利用だけでなく、いろんな方法でdポイントを増やしましょう。

【dカードで還元率UPするコツは?】

  • dポイント加盟店を利用
  • dカード特約店を利用
  • ゲームなど無料コンテンツの利用
  • ポイント運用

年会費無料で常に1.2%還元!リクルートカード

リクルート

リクルートカードは国内で唯一、年会費無料で基本還元率が1%超えの高還元クレジットカードです。何に使っても1.2%還元ですから、税金や公共料金などの支払いには最適です。

また以下リクルートサービスに登録の上利用すれば、還元率は1.2%以上にアップします。

  • ポンパレモール(ネット通販):全品3%以上還元
  • ホットペッパーグルメ(飲食予約):1名につき+50ポイント
  • ホットペッパービューティー(美容院やエステ予約):+2%
  • じゃらん(旅行予約):+2%

上記サービスで貯まるリクルートポイントは、ぜひdポイントもしくはPontaポイントと連携させてください。こうすることで利用の幅が広がり、ポイントを集中的に貯めることができます。

Pontaポイントでも、ゲームやくじでポイントが貯まる豊富なコンテンツや、ポイントで運用できるサービスを楽しめます。この様にお金をかけずにポイントを増やす方法も、還元率UPのためにぜひご活用ください。

【リクルートカードで還元率UPするコツは?】

  • リクルートサービスの利用
  • リクルートIDの連携(Pontaポイント/dポイント)
  • ゲームなど無料コンテンツの利用(Pontaポイント/dポイント)
  • ポイント運用(Pontaポイント/dポイント)

最大11.5%還元!ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuica

ビックカメラやコジマで最大11.5%という驚異的な還元率を実現できるのが、ビックカメラSuicaカードです。

このカードでは2種類のポイントが貯まるため、11.5%の内訳は以下のようになります。

  • 【JRE POINT】:Suicaチャージで1.5%
  • 【ビックポイント】:Suica決済で10%

クレジット決済だと還元率は10%止まりですので、ビックカメラでは必ずこのカードでチャージしたSuicaを使ってくださいね。

ビックカメラSuicaカードにはSuicaが標準搭載されていますから、これからSuicaを使いたい方にもピッタリです。

このカードでSuicaにオートチャージすれば、通勤や通学で1.5%分のJRE POINTが貯まりますし、以下の利用では最大5%還元です。

  • モバイルSuicaで定期券購入:最大5%
  • モバイルSuicaでグリーン券購入:最大5%
  • えきねっとで予約時決済:最大5%

またアトレなど駅ビルのJRE POINT加盟店や、JRE MALLのオンラインショップでもJRE POINTが加算されて、以下の様に還元率がアップします。

  • JRE POINT加盟店:+1%
  • JRE MALL:+1%

ビックカメラSuicaカードは、Suica圏内にお住まいで、ビックカメラや駅ビルをご利用の方には絶対おすすめしたい高還元クレジットカードです。

このカードはどこで使っても1%還元ですが、一般店舗や公共料金の支払い時には、内訳が「JRE POINT0.5%+ビックポイント0.5%」と半々になる点にご注意ください。

【ビックカメラSuicaカードで還元率UPするコツは?】

  • ビックカメラでSuica決済
  • Suicaオートチャージ
  • モバイルSuicaやえきねっとの利用

高還元クレジットカードは自分に合ったものを!交換先にも要注意

高還元クレジットカードとは、基本の還元率が1%以上のカードを意味しています。また使い方次第では、さらに還元率をアップできることも解りました。

でもいくら高還元でも、カードを使う機会がなかったり、ポイントの使い道がなくては意味がありませんよね。還元率は高いに越したことはないですが、やっぱり普段の生活で使い勝手の良いカードを選ぶのが一番です。

また貯めたポイントは交換によって還元率がダウンすることもありますので、入会前にはポイントの交換先をチェックすることも忘れないでくださいね。

悪口ばかりの職場うんざり!辞めたい!対処法を紹介します

あなたは、職場での「悪口」にうんざりしていませんか。実はこうした悩みを持っている人は、非常に多くいます。

悪口への基本的な対策は、無視して関わらないようにすることです。

悪口を聞くのは辛いことですが、大抵の場合、ほっておけばそのうち収まっていきます。ただし、待つだけでは解決しない悪口もありますので、どういった「目的」でなされている悪口なのか、を理解することが大切です。

この記事では、悪口を4つに分類し、悪口がなされる理由や、悪口を言うタイプの性格などを解説していきます。また、悪口を言う人の末路や悪口への対処法についても説明します。

職場でなされる4つのタイプの悪口

悪口と一口に言っても、実は何を「目的」とした悪口かによって意味合いが変わってきます。悪口の目的で分類すると、次のような4つのタイプに分けられます。

悪口の4つの目的
  1. マウントを取るため
  2. 欠点を大きく見せるため
  3. ストレスを解消するため
  4. 共通の話題とするため

では、それぞれのタイプの詳しい解説と、そのタイプの悪口をしやすい人の特徴を見ていきましょう。

1.悪口で相手の位置を下げ相対的に自分の地位を上げる

「マウント」を取ることが目的で悪口を言う人がいます。相手の欠点や失敗を言い立て、相手の位置を下げることによって、自分のほうが上だと周りに見せるのです。こういった目的で悪口を言う人は、次のような性格の人です。

マウント目的で悪口を言う人の性格
  • プライドが高い
  • 承認欲求が強い

では、これらの性格の人と悪口の関係について、詳しく見ていきましょう。

プライドが高すぎると人を貶める悪口を言いがち

「プライド」が高く、自分が1番でなくては気がすまない性格の人がいます。こうした人は、自分が上だとマウントを取るために悪口を言います。

会社では、良い大学出で出世街道を進むようなエリート社員が、マウントタイプの悪口を言いがちです。

この性格の人は自分が正しいと信じていることが多いため、悪口をやめるよう言っても、聞く耳を持たないことがほとんどです。

承認欲求が強い人は自分を認めさせるために他人を下げる

「承認欲求」が強い人は、自分を認めてもらうために、他人の悪口を言うことがあります。自分を上に見せるためのマウント、という点はプライドが高い人と同じです。

しかし承認欲求が強い人の場合は、プライドが高い人とは逆に、劣等感を持った自信の無い人の方が多くなっています。

承認欲求が強い人は、自分の方が上だと信じているとは限りません。しかし、自分を上に見せて周りの人に注目されないと気がすまないために、悪口で相手を貶めます。

承認欲求の強い人の悪口は、「人に認められる安心感」と密接に関わっているため、やめさせるのは困難です。

2.悪口で相手の欠点を大きく見せ相手を貶める

純粋に、相手を貶める目的で言う悪口もあります。ちょっとした欠点や、些細な失敗を大げさに言って、相手の位置が下がるように悪口を言います。このタイプの悪口を言うのは、次のような性格の人です。

相手を貶める悪口を言う人の性格
  • 嫉妬深い
  • 悪口が習慣になっている

では、詳しく見ていきましょう。

嫉妬深い人は妬んだ人の悪口を言う

「嫉妬深い」人は、自分より恵まれていると思う相手を貶めるために悪口を言いがちです。悪口を言うことによって、相手の位置を落とし溜飲を下げるのです。

このタイプの人は、だれかれ構わず悪口を言うということはなく、特定の人間をターゲットにします。

嫉妬深い人は、根も葉もない嘘を混ぜて悪口を言うことも多いので、目をつけられるとやっかいなことになります。

悪口を言うのが習慣になっている人もいる

これまで紹介してきたタイプのように、強い欲求があるわけでもないのに、常に悪口を言っている人もいます。悪口を言う事自体が「楽しみ」であり「習慣」になっているのです。

このタイプの人は攻撃性が強く、敵にまわすと面倒くさいので、周囲に人が集まり、一見人気者のように見えます。

子供なら悪口を言わないように直せる可能性もありますが、社会人になってまで悪口が習慣になっている人は、生涯そのままであることがほとんどです。

3.悪口でストレスを解消する

ストレス解消を目的として悪口を言うこともあります。このタイプの悪口を言うのは、次のような人です。

ストレス解消のために悪口を言う人
  • 行動範囲が狭く楽しみが少ない人
  • 本人に注意できない人

では、詳しく見ていきましょう。

日々同じことを繰り返している人がストレス解消に悪口を言う

人は生きている限り、なんらかのストレスを受けていきます。さまざまな趣味を持っていたり、熱中できることがあったり、交友関係が広い人は、ストレスを解消する手段を多く持っています。

しかし日々同じことを繰り返している人は、ストレスをうまく解消できないことがあります。そうした人の中には、「手軽なストレス解消法」として悪口を選ぶ人もいます。

ストレス解消のために悪口を言うなんて、と思われるかもしれませんが、実は多くの人が同じようなことをしています。

たとえば、「国は○○だけだからダメだ」「うちの会社は○○」などのような愚痴や不満は、本質的には悪口と大差ありません。これらは個人攻撃ではないので、それほど陰湿なイメージを与えない、というだけです。

相手への不満を相殺するために悪口を言う場合もある

普段仲が良い相手の悪口を言う人がいます。これは、相手への「不満」を相殺するために言っている場合があります。

仲の良い人がいたとして、その人の全てが好きということはめったにありません。たいていは、多かれ少なかれ気に入らない部分もあるはずです。

不満点について、相手に直接言える人なら問題ないのですが、気が弱い、相手に嫌われるのが怖い、といった理由で言えない人もいます。

そういう人が、相手に言えない不満を紛らわせるために悪口を言うことがあるのです。

4.悪口を集団の楽しみとする

悪口を「エンターテイメント」として利用する場合もあります。悪口を言う人の周りに、人が集まっているのを見たことはないでしょうか。自分で悪口を言わなくても、悪口を聞くのは嫌いではない、という人もいます。

また、集団の外に仮想敵を作り、悪口を言うと、その集団の「結束力」を高められます。そのため、集団への帰属意識が強い人がこうした悪口を言いがちです。

特に孤独を嫌い、集団からはじき出されるのを恐れる人が、自分の価値を示すための手段として悪口を利用します。

職場で文句ばかり言う人の末路

悪口を言うことには、悦楽をともないます。しかし、職場で悪口ばかり言っている人は、次のように、さまざまなものを失ってしまいます。

悪口ばかり言う人の末路
  • 周りの人の信頼を失う
  • 良い人ほど去ってしまう
  • 本人の性格も歪んでしまう

では、詳しく見ていきましょう。

職場で悪口を言っている人は周囲の信頼を失う

悪口を言っていると人が集まりやすい、という傾向があります。悪口に同意されたり、笑い声が起こることもあるでしょう。しかしだからといって、悪口を言う人が好かれているかというと、そんなことはありません。

これは当然のことで、悪口ばかりを言う人が好きな人などほとんどいないのです。

人が集まって、人気があるように見えても、その実、悪口を言っている人は周囲からの評価が下がっていきます。

結局、「あいつは悪口ばかり言っている」というネガティブな評判を得て、信頼を失っていってしまいます。そのため、苦しかったり助けが欲しい時でも、周囲の協力を得にくくなります。

職場での悪口は性格の良い人をうんざりさせてしまう

子供相手ならともかく、社会人相手に悪口を言わないように諭す人間は、そうはいません。そんなことをしても面倒なだけで、自分にメリットが無いからです。

どうするかというと、悪口を嫌うような性格の良い人は、黙って去っていってしまうのです。つまり、悪口を言う人の周りに残るのは、いっしょに悪口を楽しめるような性格の人ばかりとなっていきます。

性格の悪い人ばかりが周りにいて、良い影響があるわけがありません。結果として、悪口を言う人の人生も、悪い方向に進みやすくなってしまいます。

悪口ばかり言っていると人格が歪んでしまう

悪口には、ストレスが発散できたり、快楽を得られたり、周りの注目を集められたり、といくつかのメリットがあります。しかし、悪口を言っていると、それが癖になっていってしまいます。

最初は悪口を言うことに、多少なりとも罪悪感を持っていたとしても、繰り返していると、罪悪感無しに悪口を言えるようになってしまいます。

あるいは、最初はちょっとした話題のつもりで悪口を出したとしても、悪口を言う事自体が楽しみになってしまうかもしれません。この時点で、性格が悪い方に歪んでしまっています。

さらに社会人になると、他人の悪口を止めてくれるような人はめったにいないため、坂道を転げ落ちるように、「悪口ばかり言う嫌な人」になっていってしまいます。

職場で悪口を言われている気がする場合の対処法

残念なことですが、職場でも悪口を言う人はいます。自分の悪口を聞いてしまうこともあるかもしれません。あるいは、周囲の人の態度から、自分が悪口を言われていると感じることもあるでしょう。

そういう場合の対処法ですが、相手の目的によって変わってきます。前の項目で述べたように、悪口は目的によって次の4つに大別できます。

目的別の悪口4タイプ
  • 自分の優位を得るための悪口
  • 相手にダメージを与えるための悪口
  • ストレスを解消するための悪口
  • 集団でのエンターテイメントとしての悪口

たとえば自分に嫉妬している人の悪口と、ちょっとした話題として悪口を言っている人とでは、まったく意味合いが変わります。

では、悪口を言われた場合の対処法を、4つの悪口タイプごとに考えていきましょう。

マウントを取る人とは対決しないほうが賢明

相手を落として自分の優位性を示すための悪口に対しては、反抗するのがもっとも良くない対処法です。

相手は自信家で、職場での序列や影響力に固執するタイプのため、抵抗すれば抵抗するほど、ムキになって敵意を見せてきます。

承認欲求が強く、悪口で自分を認めさせたいタイプの場合も同じです。悪口で自分の居場所を確保しようとしているため、反抗してもよけいに攻撃が激しくなります。

反論をせず、相手が上だと「おだてる」ぐらいの対応ができれば言うことなしです。悪口を言う人が、自分の方が上だと安心できれば、あなたへの攻撃は収まってくるはずです。

ただし、あまり相手に近付き過ぎると、あなたを子分のように扱ってくる危険性がありますので、ほどほどの距離を取って受け流すのがおすすめです。

攻撃的な悪口は無視するしかない

あなたに悪意を持っていて、攻撃的な悪口を言う人がいる場合、対処が難しくなります。反論しても、やめてと言っても、耳を貸さないでしょうし、おだてても効果は薄いでしょう。

悪口を言う人から距離を取って、無視するのが1番マシな対処法となります。

攻撃を仕返しても、自分が疲労するだけで、問題が解決することはほとんどありません。

ただ、この手の悪口を言う人は、職場にあなたのデマを流している可能性が高いため、悪口を聞いた人たちには、やんわりと悪口を否定しておいたほうが良いでしょう。

また、敵意を持っていなくても攻撃的な悪口を言う人もいます。このタイプは、「誰か」をいじめて楽しみたいだけですので、しばらくほっておくと、ターゲットが変わることもあります。

こちらも、抵抗すると逆に執着されるおそれがありますので、無視が1番です。

ストレス解消の悪口は気にしないようにしたい

前にも述べたとおり、ストレス解消のための悪口や愚痴というものは、ほとんどの人がしていることです。家族や友人に、職場や学校などでの愚痴を言ったことが無い、という人はめったにいないでしょう。

このタイプの悪口を言っている方は、深い恨みや敵意を持っているわけでありません。日々の不満を紛らわせるために、つい悪口を言ってしまっているだけですので、もしも聞いてしまったとしても、気にせず受け流しましょう。

ただし、あなたと仲が良い人が、あなたに対するストレス解消の悪口を言っている場合は、注意が必要です。

なぜなら、あなたに言えない不満が漏れ出している可能性があるからです。

「あの人は約束に遅れてくる」「仕事を押し付けてくる」といった悪口を仲が良い人に言われていたら、あなたの方に問題がないのか、よく考えてみてください。思い当たる節があるなら、問題点を改善しましょう。

楽しみのための悪口には逆らわずに同調する

集団内での「話題」の1つとして、悪口が使われることがあります。このタイプの悪口にはたいした意味はありません。深刻にならず、気にしないようにしましょう。

問題はあなたがいる場で、他の人の悪口が出た場合です。不快に思うかもしれませんが、表面上は「同調」しておいたほうが無難です。悪口を遮ったり、あからさまに不愉快な態度を見せると、あなたがその集団内で浮いてしまう危険性があります。

もちろん、悪口を言わないよう諭したりするのは厳禁です。家族や大事な人なら忠告してもかまいませんが、ただの職場の同僚にそこまでするのは、リスクばかり大きくておすすめできません。

ただし、悪口への同調をし過ぎると、あなた自身が悪口を言っていると誤解されるおそれもあります。また、悪口を言うことへの抵抗感が少なくなると、自分も悪口を言う人になりかねません。

こうしたリスクを嫌うなら、その集団へ入るのは諦めて距離をおきましょう。話のネタとして悪口を言われるでしょうが、それさえ気にしないなら、実害はおきないはずです。

悪口ばかりの職場で辞めたい時は?

ストレス解消のためにちょっとした愚痴を言う人、話題の1つとして軽い悪口を言う人、こういう人がいる程度なら、我慢して受け流すのがおすすめです。

このくらいのことは、どこの組織でも起こっていますから、逃げ出しても同じ状況に陥る可能性が大です。

しかし、悪口の標的にされていたり、職場全体が悪口ばかりになっていたりする場合は、退職も考えるべきです。

強いストレスがかかったまま無理に我慢していると、「うつ病」などの実害が出てしまうこともありえます。

仕事は大事ですが、心身をボロボロにしてまで続ける価値はありませんし、今働いている所以外にも職場はあります。

なお、転職する時に役立つのが、次のような「転職サイト」や「転職エージェント」です。

おすすめの転職サイト・転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • doda(デューダ)
  • マイナビジョブ20’s

では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは万人に向いている

「リクルートエージェント」は、万人向けのバランスの良い転職エージェントです。リクルートエージェントには、次のような特徴があります。

リクルートエージェントの4つの特徴
  • 求人数が多い
  • 業種と職種のバリエーションが多い
  • 対応している地域が広い
  • キャリアアドバイザーのサポートが手厚い

リクルートエージェントは、「求人数」が業界でもトップクラスの多さです。また、「職種」のバリエーションも豊富で、よく知られているような職業は、たいてい見つけることができます。

さらに、日本全国どころか海外の求人もあるほど、広い地域の求人が用意されています。このようなことから、リクルートエージェントを使えば、自分に合った仕事を見つけられる可能性が高くなります。

またリクルートエージェントは、「キャリアアドバイザー」も優秀です。提出書類の添削や面接対策、年収交渉など、転職活動のさまざまな場面にサポートを得られます。

dodaも多くの人におすすめできる万能タイプの転職サービス

「doda(デューダ)」も、求人数が多い大手の転職エージェント(転職サイト)です。求人の業種、職種、地域が幅広いのも、リクルートエージェントと似ていて、万能性の高いサービスだと言えます。dodaには、次のような特徴があります。

dodaの6つの特徴
  • 求人数が多い
  • 業種と職種のバリエーションが多い
  • 対応している地域が広い
  • キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
  • 転職エージェントと転職サイト両方の機能を持つ
  • サポートツールが充実している

リクルートエージェントと似た特徴なのですが、dodaの場合、doda専用求人があったり、非公開求人が多いという利点があります。

またdodaは、転職エージェントと転職サイトの両方の機能を持っていますので、使い勝手が良いのも大きなメリットです。

さらにdodaは、「適職診断」や「書類作成ツール」などの転職をサポートしてくれるツールが多く用意されている点もおすすめできます。

マイナビジョブ20’sは若者に最適な転職エージェント

「マイナビジョブ20’s」は、20代の若手向けの転職エージェントです。他の年代の人には、使いにくいサービスですが、その分、若手にはぴったり合ったサービスが提供されています。マイナビジョブ20’sの特徴は、次のとおりです。

マイナビジョブ20’sの4つの特徴
  • 若手向け
  • 手厚いカウンセリング
  • キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
  • スカウトサービスがある

マイナビジョブ20’sは若手向けのサービスですので、転職に対するサポートが充実しています。

まず、「適職診断」とコンサルタントの「カウンセリング」で、自分に合った職を見つけることができます。さらに、書類選考や面接に関する対策も、しっかりと教えてもらえます。

他には「スカウトサービス」によって、登録しているだけで、企業側からアプローチを貰える可能性があるのもマイナビジョブ20’sの大きなメリットです。

転職サイト・転職エージェントのおすすめランキング

上記の3つの転職エージェントは、どれもおすすめのものですが、もっと多くの転職エージェントや転職サイトから、自分好みのサービスを見つけたいという人もいるかもしれません。

そういう人のために、転職エージェント・転職サイトのおすすめランキングをまとめた記事を用意しています。気になる方は、下のリンクから記事を確認してみてください。

悪口の種類と言っている人の性格に合わせた対応が必要

悪口を1つのものだと思いこんでいると、対応を間違えてしまう可能性があります。

悪口には、「マウントを取る悪口」「相手を攻撃する悪口」「ストレス解消のための悪口」「エンターテイメントとしての悪口」といった種類があり、それぞれどんな性格の人が言うのかも違ってきます。

ストレス解消やエンタメとしての悪口は、軽く受け流してしまうほうが、良い状況になることが多いでしょう。

しかし自分が狙われている攻撃的な悪口は、耐えていても状況が好転する可能性は、あまりありません。自分の心が持たないと思ったら、「転職」も検討すべきです。