泣きたいのに泣けない心理を徹底解明!涙活でストレスが消える

shutterstock_207036016「涙もろい人」と聞いて、あなたはどんな印象を持ちますか?

「感受性が豊か」「愛情深い」「素直」
または、
「泣き虫」「弱い」「負けている感じ」

あなたが抱いたイメージは、どちらの印象に近いでしょうか?

涙は心の持ちようによって、好意的にも否定的にも捉えられます。でも元々は、人間の心と身体の健康のために必要なシステムです。

泣く、という行為のマイナス・イメージにとらわれているなら、要注意。

泣きたいときもぐっとこらえて頑張ることは、決して悪いことではありません。

しかし現代、心身に必要な涙を流すことができない人、本当に悲しいことがあっても、「泣きたいのに泣けない」という症状を訴える人が急増しています。

涙の役割と「いざというとき」涙が出てこない症状の危険性

泣きたいのに泣けない状態を、あえて「症状」と呼ぶのには理由があります。

それは、上でも述べたとおり、泣くという行為が心身の健康に不可欠なシステムだからです。

涙は、ストレスから人を守っている

最近話題の「涙活(るいかつ)」という言葉。これは、涙を利用して身体をリラックスさせ、精神的な安定も手に入れようという画期的な考え方です。

一説によれば、泣くことは、睡眠や笑いよりも更に大きなリラックス効果があると言われます。

涙を司るのは、自律神経です。

自律神経とは、

  • 活動するための交感神経
  • 休息するための副交感神経

の二つの神経の総称。互いにバランスをとりながら、脳や心臓を動かしたり、発汗など生きるために必要な機能を調整しています。

自律神経は、自分でコントロールすることができません。

泣くという行為は、この自律神経がバランスを崩しそうになったとき、健全な状態に戻すための、いわばとっておきのシステムなのです。

涙が身体の健康を守るメカニズム

私たちが思わず泣いてしまうとき。それは、

  • 悲しみ
  • 怒り
  • 哀れみ
  • 悔しさ
  • 感動
  • 嬉しさ

など、感情が大きく動いたときですよね。

感情の針があまりに大きく一方向へ傾くと、脳は緊張やストレスを感じます。このとき活発に働いているのが「交感神経」です。

交感神経は、動物が危険を察知したとき、回避するために働かせる神経です。いつでも逃げられるよう筋肉を緊張させ、動悸や発汗を激しくさせます。

しかしこれは心身にとっては強いストレス状態で、長く続けば、

  • めまい
  • 発熱
  • 内臓の不調
  • 頭痛
  • うつの症状

などが現れます。

こうした事態を避けるために、人は涙を流します。涙を流すと脳のスイッチが「副交感神経」に切り替わり、

  • 筋肉の緊張がゆるむ
  • ストレスで浅くなった呼吸が整う
  • 脳に酸素が行きやすくなる
  • 混乱や敵意が解消される

といった効果をもたらします。

泣いた後の脳は、よく眠った後と同じくらいリラックスしている状態だと言われています。そして、これほど急激にリラックスを得られる方法は、睡眠以外では「泣くこと」だけなのです。

リラックスできる涙・できない涙の違い

副交感神経を働かせることができる涙は、「情動の涙」です。情動の涙とは、

  • 悲しい
  • 嬉しい
  • 感動

など、心が動いて流れ出てくる涙です。

タマネギを切ったときに出てくる「角膜を守るための涙」や、ドライアイを防ぐため一定の間隔で分泌される「基礎分泌の涙」には、リラックス効果はありません。

また、自分以外の誰かに見せるためわざと流す涙、自然に逆らって流す、いわゆる「嘘泣きの涙」にも、リラックス効果はありません。

「泣きたいのに泣けない」のはなぜ?その心理とは

涙は悪いものではなく、むしろ健康にとって大切なものです。では、その涙がどうしても流れてこないのは、一体なぜなのでしょうか?

泣くという行為は、人それぞれの心と密接に関係しています。ですから、泣けない理由ももちろん人によって様々。

現代女性に多いのは、以下のような理由です。

  • 「大人だから泣いてはいけない」
  • 「女性だから泣き虫、と言われたくない」
  • 「泣いても何も解決しないと思うから」

それぞれ、もっともな考えです。ただ怖いのは、この状態があまりに長く、強く意識に刻み込まれた場合です。

「泣いてはいけない」と考え続けていると……?

泣いてはいけない、と考え続けていると、いつしか次のような思考に入っていきます。

  • 「泣きたいのか、泣きたくないのか、わからない」
  • 「ひどく落ち込む出来事があり、泣きたいと思っても、なぜか泣けない」

こんな風に感じるときは、すでに自分の精神状態を把握できず、コントロールできなくなっています。

これは、うつ病の症状に近いです。もしくは、うつ病そのものである可能性も高いです。泣くことを我慢しすぎると、人は本当に病んでしまいます。

大人の女性こそ「涙活」で、健康な涙を取り戻そう

まずは、「涙は悪」という考えを手放しましょう。泣くのは悪いことでも、また弱いことでもありません。

「でも泣き虫と思われたくない」……その気持ちも当然です。働く女性にとっては、セルフイメージもまた大切。

では、仕事や社会生活のジャマにならないよう、上手に涙活するには、どのようなポイントがあるでしょうか?

ポイント1:ひとりで泣く

当たり前といえば当たり前ですが、人に知られないよう泣けば、「泣き虫」と思われることはありません。

感情が高ぶるあまり爆発して人前で泣いてしまう、といった事態を避けるためにも、人のいない場所で泣きたい気持ちを発散しておいた方が、よいのです。

ポイント2:定期的に泣く

涙活の中には、「週末号泣」というやり方があります。

これは、

  • 予定のないお休みの、前日
  • 集中的に泣ける時間をつくり
  • 10分間くらい思いきり涙を流す

というもの。

翌日人に会う予定がなければ目が腫れても気になりません。思いきり泣くとスッキリするので、翌日のお休みも朝から有意義に過ごせるかもしれません。

定期的に涙を流すことで自律神経も安定し、感情をコントロールしやすくなっていきます。

ポイント3:自分の涙のツボを探る

涙活では、感情を高ぶらせて涙腺を刺激します。このとき涙のよりどころにするのは、自分の記憶以外のものにする方がよいです。

自分の悲しみや怒りの経験を思い出すと、涙と一緒にマイナスの感情が蘇り、涙のリラックス効果を妨げてしまいます。

  • 映画
  • ドラマ
  • 漫画
  • 小説
  • 感動系ノンフィクション

といった、物語性のある媒体を通して泣きましょう。

また人によっては、

  • 音楽
  • 絵画
  • 芸術品

などに、涙を誘われることもあります。

涙が出るほど感情が動くのは、対象に深く共感したときです。共感するのは、自分の経験を通して「わかる」と感じたときなので、泣けるツボは人それぞれです。

色々なものを見たり読んだり、試してみて、泣ける作品を見つけてください。評判よりもあなた自身の感覚を大切に。自分だけの「涙のツボ」を探りましょう。

「涙活」する涙も残っていない……あなたが涙を取り戻すには

自分が感動しそうなものや、昔感動したものを見ても心が動かない。また、感動してはいるけれども、涙が出てこない……。

そんな方もいらっしゃるでしょう。今、あなたの心はおそらく、自分が思っている以上に疲労を溜め込んでしまっています。

そんなときは、無理に「泣こう」とがんばる必要はありません。かといって、張りつめた心のままでいるのも身体によくないです。

涙の代わりに心をリラックスさせてくれる方法を、いくつかご紹介しておきます。

1:自然に触れる

植物や風、水などの自然に触れることは、脳に深い安心感を与えます。

  • 窓を開け、部屋の空気を入れ替える
  • 動物に触れる
  • テレビを消して外の音を聞く
  • 花を飾る
  • 美しい景色を見る

など、できるだけ身近に自然を感じてみましょう。

景色を見るには、遠出するもよし、近所を散歩するもよし。気が向かなければ、雑誌などで写真を見てもOKです。

2:アロマやお香を炊いてみる

好きな香りを嗅ぐと、脳は自然とリラックスします。アロマキャンドルやお香を炊いたり、エッセンシャルオイルをお風呂に垂らすなど、生活に香りを取り入れましょう。

ゆったりくつろぎたいときや、ぐっすり眠りたいときは、

  • ラベンダー
  • カモミール
  • サンダルウッド

など。

シャキッと元気になりたいときは、

  • グレープフルーツ
  • ベルガモット
  • ミント

など、気分によって香りを使い分けてみましょう。

3:無添加の食品を選ぶ

調理する元気があるときだけでかまいません。無添加の食材を買ってきて、簡単な料理を自分で作ってみましょう。

というのも、市販の加工品に含まれる添加物は、胃腸をはじめ身体に負担をかけがちだからです。

無添加の食材や、無農薬の野菜など、できる範囲で選んでみましょう。意外と、「料理していると疲れが吹き飛ぶ」といった新しい自分を発見できるかもしれません。

4:バスタイムを大事にする

忙しい毎日。シャワー派の女性も多いですが、お風呂にお湯を張ってゆっくり浸かることは、リラックス効果が大きいです。

38〜40度のぬるめのお湯に、15〜20分ほどゆっくりと浸かってみてください。

お湯や水に触れることは、心をリラックスさせます。また、血行が促進されると、肩こりや内臓の不調も取り除かれてスッキリしますよ。

5:とにかく眠る

気力と体力を回復するのに一番いいのは、睡眠です。

やりたいこと・やるべきことは、あれこれあると思いますが、疲れたときには「今日はもう何もしない」と割り切って寝てしまいしょう。

帰宅して夕飯を食べたら、お風呂に入って、何もせずに寝る日をつくります。

やはり睡眠は一番手っ取り早い回復方法です。涙が出ないのは、心が疲れているから。心の疲れは身体の疲れと連動しています。

眠れないときは、暗くて静かな部屋で身体を横たえているだけでも、疲れはとれます。焦らなくてもいいのです。

身体を休めてあげると、心の元気も自然と回復してきます。

涙はあなたの一番身近な味方です

泣きたくても泣けない。その状態はつらいものです。

でも、心のどこかで「涙は自分の敵」と信じ込んでいるために、涙が遠慮して引っ込んでしまっているのかもしれません。

涙はあなたの味方です。それも、一番身近な身体の中にいる味方なのです。

しんどいときには力を借りて、どうせならばスッキリした頭で、「明日」に向かってみませんか?

32 thoughts on “泣きたいのに泣けない心理を徹底解明!涙活でストレスが消える”

  1. 私は中学2年です。
    悲しい事、泣きたい気持ちになっても泣く事が出来ませんでした。
    でも、このアドバイスのおかげで、久しぶりに泣く事が出来ました。ありがとうございます‼

  2. 私は中学2年です。
    悲しい事、泣きたい気持ちになっても泣く事が出来ませんでした。
    でも、このアドバイスのおかげで、久しぶりに泣く事が出来ました。ありがとうございます‼

  3. 男子校高生なんですけど映画とかアニメとかで全く泣けないんですよね。たまたま今日からあの花っていうアニメ観るんで良いきっかけになったらと思いますw

  4. 男子校高生なんですけど映画とかアニメとかで全く泣けないんですよね。たまたま今日からあの花っていうアニメ観るんで良いきっかけになったらと思いますw

  5. H.29 中3 女子です。
    大好きな友達が骨折とかでほんとに落ち込んでて、でも泣きたくても泣けなかったんですよ。ずっと泣けんなぁー、泣く原因とか無いんかなぁーっておもって、
    このブログ見て「あ、涙って味方なんだ。こういうふうに泣くこともあるのかな?」と思うことができました!!
    これで、これから少しは涙流してストレス発散していけるのかなー?って思います!
    本当にありがとうございました!!
    長文失礼しました笑笑

  6. H.29 中3 女子です。
    大好きな友達が骨折とかでほんとに落ち込んでて、でも泣きたくても泣けなかったんですよ。ずっと泣けんなぁー、泣く原因とか無いんかなぁーっておもって、
    このブログ見て「あ、涙って味方なんだ。こういうふうに泣くこともあるのかな?」と思うことができました!!
    これで、これから少しは涙流してストレス発散していけるのかなー?って思います!
    本当にありがとうございました!!
    長文失礼しました笑笑

  7. かれこれ6年は涙を流したことがなく。
    泣きたいのだが、泣けない。
    感動が分からずドラマや映画も、自然やお風呂などでリラックスも感じません。
    寝ても寝ても疲れがとれた感覚がなく、寝る前と変わらないです。
    どーしたら泣けるでしょうか

  8. かれこれ6年は涙を流したことがなく。
    泣きたいのだが、泣けない。
    感動が分からずドラマや映画も、自然やお風呂などでリラックスも感じません。
    寝ても寝ても疲れがとれた感覚がなく、寝る前と変わらないです。
    どーしたら泣けるでしょうか

  9. 課題と部活でしんどいのに、泣いてしまいたいのに、泣けないのが現状です。
    毎日なんでこんなにつらいんだろうって思いながら過ごしています。
    でもこの記事を読んで、ゆっくり自分の心と体を休めようと思いした。

  10. 課題と部活でしんどいのに、泣いてしまいたいのに、泣けないのが現状です。
    毎日なんでこんなにつらいんだろうって思いながら過ごしています。
    でもこの記事を読んで、ゆっくり自分の心と体を休めようと思いした。

  11. 1年ほど前、立て続けに精神的に参ってしまう出来事が起こった際に、とにかくなにも感じないようにやり過ごそう、と思っていたら、それ以降一切泣けなくなってしまいました。
    恋人に振られた、仲のいい友人に裏切られた、そんなとき、思い切り泣きたいのに泣けません。感情がどこかへいってしまったみたいで、あまり悲しくもないのです。
    鬱のような気の滅入りはないのですが…。
    無感情のあまり、最近では大切な人たちを傷つけてしまう機会が増えてしまった気がします。
    どうしたら感情が戻ってくるでしょうか?

  12. 1年ほど前、立て続けに精神的に参ってしまう出来事が起こった際に、とにかくなにも感じないようにやり過ごそう、と思っていたら、それ以降一切泣けなくなってしまいました。
    恋人に振られた、仲のいい友人に裏切られた、そんなとき、思い切り泣きたいのに泣けません。感情がどこかへいってしまったみたいで、あまり悲しくもないのです。
    鬱のような気の滅入りはないのですが…。
    無感情のあまり、最近では大切な人たちを傷つけてしまう機会が増えてしまった気がします。
    どうしたら感情が戻ってくるでしょうか?

  13. 高校三年生になります
    涙を流さないで、何年になるでしょうか
    恐らく6年ほど泣いていません

    周りから、元気な子だから!
    と言われ、泣いてはいけないんだ
    というのが自分の中から離れず
    映画やドラマ、自然に触れたり
    猫を飼ったり
    家族が亡くなっても、泣けませんでした。
    そのせいか、元気な子から
    泣けない感情のない子になりました。
    助けてください。

  14. 高校三年生になります
    涙を流さないで、何年になるでしょうか
    恐らく6年ほど泣いていません

    周りから、元気な子だから!
    と言われ、泣いてはいけないんだ
    というのが自分の中から離れず
    映画やドラマ、自然に触れたり
    猫を飼ったり
    家族が亡くなっても、泣けませんでした。
    そのせいか、元気な子から
    泣けない感情のない子になりました。
    助けてください。

  15. いままでいっぱい泣いてきたのに
    最近の大きな出来事も
    泣きたいくらいしんどいのに
    全然涙が出てこずここに辿り着いた。
    でもいつかは取り戻せると思うから
    いまは頑張りたいです。

  16. いままでいっぱい泣いてきたのに
    最近の大きな出来事も
    泣きたいくらいしんどいのに
    全然涙が出てこずここに辿り着いた。
    でもいつかは取り戻せると思うから
    いまは頑張りたいです。

  17. 19です。6年間泣けません。ただ単にあたしの生活でそれほど大きい出来事がなかったのかもしれませんが辛くて辛くて泣きたくても痛くて泣きたくても感動しても悲しくてもどうやっても泣けません。感情がないようで自分が嫌になります。精神科に行った方がいいのでしょうか?

  18. 19です。6年間泣けません。ただ単にあたしの生活でそれほど大きい出来事がなかったのかもしれませんが辛くて辛くて泣きたくても痛くて泣きたくても感動しても悲しくてもどうやっても泣けません。感情がないようで自分が嫌になります。精神科に行った方がいいのでしょうか?

  19. ずっと怒られたりしたときに泣いていて、そんなんで泣くな!と言われ続けられたせいで泣けなくなりました
    泣いてもいいよと言われても泣けません
    どうしたらいいのかも分かりません
    リラックスできることもないしストレス解消できることもないです

  20. ずっと怒られたりしたときに泣いていて、そんなんで泣くな!と言われ続けられたせいで泣けなくなりました
    泣いてもいいよと言われても泣けません
    どうしたらいいのかも分かりません
    リラックスできることもないしストレス解消できることもないです

  21. 辛い事があった時は学校でも公共の場で泣きたくないにも拘らず涙が止まらなくて困るのに、家で泣きたくて泣ける音楽を聞いても泣くことが出来なくて辛いです。逆だったらいいのに…。

  22. 辛い事があった時は学校でも公共の場で泣きたくないにも拘らず涙が止まらなくて困るのに、家で泣きたくて泣ける音楽を聞いても泣くことが出来なくて辛いです。逆だったらいいのに…。

  23. 受験勉強でのことや、友人関係、家族関係などのことで、精神的に崩れそうな状態です。
    周りに良い友達はいますが、人に相談したこともなく、することできません。
    前までは1人になると自然と涙が出てきていましたが、最近は泣きたくても涙が出てこなくなりました。
    なので、この記事を見ましたが、やっぱり涙は出てきません。

  24. 受験勉強でのことや、友人関係、家族関係などのことで、精神的に崩れそうな状態です。
    周りに良い友達はいますが、人に相談したこともなく、することできません。
    前までは1人になると自然と涙が出てきていましたが、最近は泣きたくても涙が出てこなくなりました。
    なので、この記事を見ましたが、やっぱり涙は出てきません。

  25. 学校で友達先生いろんな人に(自分のうっ憤を晴らすはけ口されます)ので、怒られるのに慣れてしまいました。今では、家に帰って反省しながら泣いていましたが最近は全然泣けません。それどころか、毎日「顔死んでいるよ」といわれます。

  26. 学校で友達先生いろんな人に(自分のうっ憤を晴らすはけ口されます)ので、怒られるのに慣れてしまいました。今では、家に帰って反省しながら泣いていましたが最近は全然泣けません。それどころか、毎日「顔死んでいるよ」といわれます。

  27. 何故か分からない。辛いと認識したくないのか。涙もろいと思われたくないのか。
    そのせいか、過去2回経験がある。誰にも言えず泣くこともできず、1ヶ月ほど寝込む目眩を起こしてしまう。わたしうつ病か?
    泣けるようになにか見つけよう。

  28. 何故か分からない。辛いと認識したくないのか。涙もろいと思われたくないのか。
    そのせいか、過去2回経験がある。誰にも言えず泣くこともできず、1ヶ月ほど寝込む目眩を起こしてしまう。わたしうつ病か?
    泣けるようになにか見つけよう。

  29. 私はみんなの前で泣いてしまうので我慢するようにしています、、、。泣き虫と思われたくないです
    でも、我慢しても涙が出てきてしまうので一人の時間に泣いてリラックスできるように頑張ります、、

  30. 私はみんなの前で泣いてしまうので我慢するようにしています、、、。泣き虫と思われたくないです
    でも、我慢しても涙が出てきてしまうので一人の時間に泣いてリラックスできるように頑張ります、、

  31. 53歳…もう何年も泣いていない…悲しくても、辛くても…ひどい仕打ちをされても…子どもの頃から、泣かない…泣けない…他人からは、能天気とか、冷たいとか…そんな自分が嫌です。泣けるものなら泣きたいん

  32. 53歳…もう何年も泣いていない…悲しくても、辛くても…ひどい仕打ちをされても…子どもの頃から、泣かない…泣けない…他人からは、能天気とか、冷たいとか…そんな自分が嫌です。泣けるものなら泣きたいん

しぃ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です