謎解きイベントが面白い!ブームの今、謎を次々解き明かそう!

リアル脱出ゲームや、リアル謎解きゲームなど、体験型のリアル謎解きイベントに挑戦したことはありますか?行ったことがない人は、ぜひ参加してみてください!

謎解きが好きで好きでたまらない人も、謎を解く自信がない人も、どんな人でも楽しめるイベントが、あちこちで開催されています。

ここ数年間で謎解きイベントにハマる人続出!需要に伴い、謎解き企画制作会社もどんどん増え、イベント数も増え、いつでも謎解きできる幸せな環境にあります。

参加したいと思いつつ、「人見知りなので初対面の人と協力して謎を解くのはちょっと…」とか「いい年したおばさんが…」などと迷っている人!ブームはいつか終わるものです。盛り上がりを見せている今、どんどん謎を解き明かしましょう!

続きを読む 謎解きイベントが面白い!ブームの今、謎を次々解き明かそう!

温泉旅行の持ち物をチェック!癒しの旅に必要なものとは

温泉大国の日本。寒い季節になると温かい温泉が恋しくなるという方もいます。友達や彼氏から「次の休みは温泉でも行かない?」と突然誘われることもあるでしょう。

しかし、普段からあまり温泉を利用しないという方だと持ち物で迷うことも多いようです。「〇〇は持って行くべき?」「温泉旅行だからこそ必要なものって?」と戸惑って準備が進まない、なんてことになると旅行前に疲れてしまいそうですよね。

そんな温泉慣れしていない方に向けて、今回は温泉旅行の持ち物について調べてみました!温泉街をブラブラ歩いたり、旅館でのんびり過ごしたり…癒しの温泉旅行をより快適に楽しく過ごすためにはどのようなものを持って行けば良いのでしょうか?

続きを読む 温泉旅行の持ち物をチェック!癒しの旅に必要なものとは

【債務整理】日本クレジットカウンセリング協会で任意整理すると無料でできるの?


【美術館の楽しみ方15選!いろんな視点から美術に親しもう】

美術館は芸術との出会いの場。あなたは年に何回美術館に行きますか?旅先のスケジュールの一部として組み込まれてることや、友達に連れられて来たりなど。

場所によっては美術館へ1人でフラッと行けるので、休日の趣味としてもオシャレですね。

今回は美術館の楽しみ方を様々な視点から15挙げていきます。展示内容に関する楽しみ方だけでなく、2人以上で行くときの楽しみ方もありますよ。

美術史の勉強ではないのでご安心を。

「美術館に行ってもどう楽しんだら良いの?」「歴史とか技法とか訳分からない…美術館に行っても楽しめないよ」という方々に参考にしてもらいたいです。

また、「美術館どこ行ってもつまんないなぁ」と感じる方にもオススメですよ。

続きを読む 【債務整理】日本クレジットカウンセリング協会で任意整理すると無料でできるの?

【債務整理】奨学金を返済できない…放置はNG!対処法を紹介

【お寺や神社で貰える御朱印の意味とは?女性の間でちょっとしたブーム】

近頃は日本を訪れる外国人観光客が増えて、寺社も大変賑わっているようです。しかし外国人だけではなく、日本人の若い女性の参拝も増えていると。

その理由は、神社仏閣で参拝の証として頂ける「御朱印」を集めることが秘かなブームとなっているからなのです。

御朱印ってどんなもの?
何が魅力なの?
集めるにはどうすればいいの?

思わず始めたくなる「御朱印集め」についてご紹介していきます。

続きを読む 【債務整理】奨学金を返済できない…放置はNG!対処法を紹介

車・乗り物酔い対策でおでかけを楽しく!長距離移動も怖くない!

長距離での車の移動となるとすぐに酔ってしまって、ドライブそのものを楽しめない…。

そんな方のために、車酔いの対策をご紹介します。

原因と対策を知っておくだけで、精神的にも安心できますし、薬に頼らなくても車酔いしそうになったら自分で何とかできますよね!

子供から大人まで使える方法なので、車酔いしやすい方はぜひ試してみて下さい。

もうこれで安心!車酔いを防ぐ21の対策

でも大丈夫です。車に酔いにくくする方法を知っておけば、安心してドライブを楽しむことが出来ます。

1.車の中の臭いを極力消す

臭いで車酔いしやすい人は、その臭い自体が「自己暗示」になってしまい、酔う前から車の臭いを嗅いだだけで「酔うかもしれない」と思ってしまうんですね。

ですから、車の中の臭いを極力消す、もしくは自分が心地よく感じる臭いにするというのが、酔いを防ぐひとつの方法です。

臭いを別の臭いで消す方法は、臭いが混ざり合って余計に不快に感じることもあるので、まずは車内を徹底的に掃除をし、無臭タイプの消臭剤を使うといいでしょう。

2.アロマオイルで車酔いを予防

ペパーミントのアロマオイルには、車酔いを予防する働きがあります。メントールのすっきりした香りで、気分をすっきりさせてくれます。

ティッシュなどに染み込ませて車内に置いておくといいでしょう。

他にも、

  • バジル
  • タラゴン
  • アルベンシスミント
  • レモン、グレープフルーツなどの柑橘系アロマ
  • ジンジャー
  • レモンバーム
  • ラベンダー
  • カモミール・ローマン

などが、乗り物酔いや吐き気に効果的だとされています。

3.前日はしっかりと睡眠を取る

車に乗る前は万全の態勢で乗れるようにしておくといいですね。

  • 睡眠不足
  • 疲労

は車酔いがひどくなる可能性もあるので、前日はしっかり眠って体調を整えておきましょう。

4.進行方向と反対側の席に座らない

4~5人乗りの乗用車では全員前を向いて座れますが、大型の車やバスなどになると、向き合った席になってしまうことがあります。

その際は、進行方向に向いた席に座るようにしましょう。

反対向きの席に座ると、普通とは逆の景色の流れが視界に入るだけで酔いやすくなります。

5.座る座席の位置も大事!助手席か中央の席へ

車の中で乗る場所によっても、車酔いが起きやすくなることがあります。

車酔いを避けるためには、乗用車なら助手席、バスなど大型の車なら揺れの少ない中央の席に座るのがおすすめです。

後部座席に座るよりも助手席にいた方が視界が広がっていて、加速やブレーキなど車の動きを予測しやすいためです。

運転手が車に酔わないのは、自分で運転していますから次の動きが予測できて身体を車の揺れに無意識に身体を合わせているからなんです。

また、バスの後部座席は大きなタイヤの上に座席があるため揺れが大きいこと、エンジンの振動や排気ガスの臭いなどで酔いやすいため、避けた方が無難です。

6.体温調節しやすい服装にする

車に乗っているうちに暖房で暑くなってくると、それだけで気分が悪くなることがあります。

でも服装によってはその場で脱ぐことが出来ずに余計に酔ってしまうことも。

車に乗る時は、体温調節しやすい服装にすると、ちょっと気分が悪いかなと思ったら1枚脱ぐなどして酔いを予防できます。

7.身体を締め付けない服装にする

ウエストがきつい服など、身体を締め付けている服装で車に乗ると酔ってしまうことがあります。

胃腸への圧力を極力少なくするため、ウエストを少しゆるめて乗ると酔いにくくなりますよ。

8.空腹や満腹を避けて車に乗る

胃に負担がかかっている状態で揺れを感じると酔いやすくなります。

  • 極端にお腹がすいている時は少し何かつまんでから乗る
  • 逆に食べた直後は乗らない

というようにすると良いでしょう。

車に酔いやすい人は、乗る前に脂っこものや消化の悪いものを食べないという工夫も必要ですね。

お腹が空きすぎているとそれだけで気持ちが悪くなりませんか。その状態で車に乗るとさらに気分が悪くなるので、あめ玉一つでもいいですから、何か口にしてから乗るといいですよ。

9.車酔いにいい飲み物、食べ物

おすすめは炭酸水。お腹が適度に膨らむことと、吐き気を抑える作用があるんです。ただし、がぶがぶと飲まないこと。ゆっくりと少しずつ飲んで下さい。

車酔いしそうな時は、コーラ、ジンジャーエールなど糖分のあるものもおすすめです。血糖値が上がって脳がすっきりするので車に酔いにくくなります。

ただし、柑橘系のジュースなど酸っぱいものは避けて下さい。

胃を刺激して胃酸が出やすくなります。ちなみに、オレンジジュースなどは胃腸炎や吐き気の症状がある時も飲んではいけませんよ。

同じ酸っぱいものでも梅干しは車酔いを軽減するといわれています

民間療法ですが、唾液の分泌を促し、胃腸の調子を整えるといわれています。

10.乗っている間は頭が揺れないようにする

座ったらシートベルトはもちろんして、身体を安定させることも大切です。

頭が揺れることで酔いがひどくなりますから、酔いやすい人はシートを倒してよりかかり、頭が動かないようにすると酔いにくくなります。

11.できるだけ遠くの景色を眺める

見ている景色と身体の平衡感覚にずれが生じないように、あまり近くの流れている景色を見ないで、遠くを見るようにします。

下を向くと酔いやすくなるので、スマホなどは見ない方がいいですね。遠くの景色を見ていると揺れを感じないので酔いにくいですよ。

12.サングラスをかけて視界を悪くする

遠くを見るつもりがどうしても近くの景色も目に入ってしまう、という人はサングラスをかけましょう。

景色が見づらくなることで、窓を流れる景色のスピードも気にならなくなります。脳が混乱しないので、車酔いしづらくなるんです。

13.人と話したり他のことを考えて気を紛らわす

人と楽しく会話をしているだけでも気が紛れて、酔っている暇などないかも知れません。

14.酔いそうだと思ったら寝てしまう

これが意外と効く方法ですが、車に乗ったら景色が目に入らないようにして目を閉じてしまいましょう。

ついでに目的に着くまで眠ってしまえば酔う心配はないですね。

疲れているとそれだけでも酔いやすくなります。休息が不十分な時は無理せず寝ていれば酔いを防ぐことが出来ます。

16.窓を開けて新鮮な空気を吸う

高速道路などでは難しいと思いますが、窓を開けられるくらいの速度で走っている時は、新鮮な空気を取込むことで気分がよくなることがあります。

高速などではこまめに休憩タイムをとって車外に出るだけでも酔いを予防できます。

17.「絶対酔わない」と強力な自己暗示をかける

バスガイドさんも使っている方法なのですが、「自分は絶対に酔わない」と思っているだけでも酔いにくくなるそうですよ。

逆に「酔うかもしれない」と思っているだけで、臭いや揺れなどちょっとしたことが引き金になり酔いやすくなります。

または、以前に酔ったことのある人はその時のことを思いだして酔いやすくなる、ということもあります。

車に乗る前は「絶対に酔わない!」と思い込むようにしてみましょう。

18.事前に酔い止め薬を飲む

酔い止めの薬(抗ヒスタミン薬)は車に乗る前に飲んでおくと良いのですが、乗ってからでも効果があるというものもあるので、車酔いしやすい人は常備しておくだけでも安心感がありますね。

19.酔い止めのツボを押す

車酔いに良いツボというのがあるのでご紹介しますね。車に乗ったらここを刺激しておくといいですよ。

内関(ないかん)
手首のしわから指3本分下に下がったところにあります。車酔いだけでなく、吐き気などにも良いとされるツボです。
労宮(ろうきゅう)
手の平の真ん中当たりにあるツボで、自律神経のバランスを調整し、ストレスを緩和してくれるツボです。

ツボ押しは手軽にできる車酔いの予防法なので、ぜひ試してみて下さい。このときも「ここを押せば酔わない!」と自己暗示をかけるとさらに効果がアップするかも!?

20.身体のバランス感覚を鍛えること

大人の場合は三半規管がすでに成長してはいるのですが、それでも弱い人というのはいます。それを鍛えるには、身体のバランス感覚を養うこと。

  • 後ろ歩きをする
  • 前転や後転をする
  • ダンス
  • 鉄棒
  • 片足立ち
  • 椅子に座って回る
  • 公園でブランコに乗る

など、日常生活の中でもバランス感覚を鍛えることはできます。このような動きに慣れてくると、車に乗っても酔いづらくなりますよ。

21.どうしても治らない場合は病院へ

子供の乗り物酔いは三半規管が弱いことが大きな原因ですが、大人の場合はそれ以外の原因の方が多いもの。

何を試しても酔ってしまう、という場合は耳鼻咽喉科を受診してみましょう。

車酔いは「動揺病」という疾患でもあり、耳鼻咽喉科では平衡機能の訓練をしたり、めまいを止める内服薬を出してもらえることもあります。

旅行の前に車酔いの不安がある時は、事前に耳鼻科に相談して見るといいかもしれません。

対処法を知っているだけで安心できます

旅先で車に酔ってしまうと、それだけで気分も台無しになってしまいますが、「この方法を知っているから酔わない!」と思っているだけでも安心感がありませんか?

いくつもの対処法を知っていれば、万が一酔ってしまったとしても、すみやかに気分を回復できますし、旅行をもっと楽しめるようになります。

今回ご紹介した方法で車酔いを防いで、車の旅を楽しんで下さいね!

犬山城・城下町観光のススメ!恋愛運・金運UPにグルメまでご紹介

犬山城 05015

国宝五城のうちのひとつ「犬山城」。愛知県犬山市にありますが、愛知県のお城というと名古屋城のイメージが強く、犬山城の知名度はイマイチな印象を受けます。

天守が国宝に指定されているお城の残りの4つは

  • 姫路城
  • 彦根城
  • 松本城
  • 松江城

世界遺産にも登録されている姫路城(白鷺城)やひこにゃんで知名度がアップした彦根城などは有名ですが、犬山城と言われてもピンとこない人も多いのでは?

しかし、一度行ってみると意外な人気ぶりにびっくりします!

犬山城も城下町もかなりの賑わいです。ひっそりたたずむお城と思って見に来た人は、困惑するくらいの人出です。

純粋にお城の素晴らしさを楽しむ人。縁結びや金運UPを願う人。美味しいものを食べ歩く人。いろんな楽しみ方がある犬山城&城下町。

年配の方も若い女性も、カップルも、外国の方も、いろんな人たちが楽しめる犬山の魅力を、実際に行って見てきた感想も交えながら紹介したいと思います。

地味だけど素敵!日本最古の木造天守「犬山城」の魅力

全国的な知名度はいまひとつではあるものの、犬山城は以前から歴女や城ガールにはとても人気があります。

また、城好きの芸人が「犬山城が一番好き」と語ったり、城下町の食べ歩きや神社の御利益が話題になったり、外国人に人気のお城として取り上げられたりしたことで、ここ最近の注目度は高いものとなっています。

私は平日の朝早くに行ったので比較的空いていましたが、天守閣前には待ち行列のためのロープや、待ち時間を表示する看板なども用意されていました。

GWなどの混雑時には天守入場までに1時間かかることもあるそうですよ!

1537年、織田信長の叔父である織田信康によって築城された犬山城。「白帝城」という格好良い呼び名も持つ犬山城の魅力を、いくつか紹介します。

ちょっと地味!でもそこが素敵!現存する最古の木造天守!

犬山城には残念ながら天守以外の建物は残っていません。標高80mの城山を登り切ったところでご対面する天守の姿は、「思っていたより地味」という第一印象。

犬山城0501-1

実は私は前日、木曽川対岸のホテルに一泊。川向うから犬山城をすでに見ていたのですが、対岸から見る犬山城は実に見事なのです!

格好良くて立派な感じの犬山城が見たいなら、ぜひ川を渡って見てください!

ただ、この地味に見える天守も良いです。お城マニアや外国人に人気の理由は、この地味ながらも歴史を感じる木造天守にあります。

現存する木造天守の中で最も古いと言われるだけあって、中に入るとミシミシギシギシときしむ床に、どっしりと天守を支える石垣、そこここの古びた柱に歴史が感じられて素敵です。

関西人の私は子供の頃、人生初入城したのが大阪城。

外から見れば立派なお城なのに中に入ると「エレベータがなぜお城に…」「床が板じゃない…」とひどく失望したのを今でも覚えていますが、犬山城の天守は「これぞお城!」という感じで期待を裏切りません。

天守からの眺めがピカイチ!

犬山城といえば、もうひとつ評判が高いのが天守からの眺め!小高い山の上に建っているので、なかなかの高さです。

天守の最上階は廻縁に出られるようになっていて、360度ぐるっと回って景色を見られるようになっています。

木曽川の広大な流れが見渡せるその景色が実に素晴らしいです。

犬山城 0501-2

私のヘタな写真では実際の景色の1/10も良さが伝わりません!(本当はもう少し右の立ち位置からの眺めがベスト!外国の方がずっと写真を撮っていたので断念しました)ぜひ、実際に行って見てみてください。

余談ですが、天守最上階には歴代の城主の肖像画がズラリと並んでいます。

驚いたのが2004年までこのお城は個人の所有だった(城主がいた)ということ!平成の時代に個人所有のお城があったとは驚きです。

スカート厳禁!高所恐怖症の人は注意!

木造天守にありがちですが、階段がかなり狭くて急角度になっています。ミニスカートは危険です!

みんな天守を見にやってくるので、天守内は混みあいます。

続々人が入ってきます。見えちゃうのも心配ですが、急な階段も上り下りしやすい服装で行くことをおすすめします。

頑張って上った先にある最上階ですが、廻縁がちょっと危険です。

手すりがついていますが、大人の人の腰以下の高さしかありません。しかも、床が外側に向かって軽く傾斜しています!

落下防止の金網などあれば、それはそれで興ざめしてしまうのですが、ふざけていてぶつかって落ちる人とか今までいなかったのかな?人が落ちないにしても物を落とす人は結構いるのでは?と心配になりました。

我が家の恐がりな小学3年の娘は「怖い」を連発し、「早く下りたい」と顔が引きつっていました。

一度廻縁に出てしまうと「止まらないで時計回りに進んで」とせかされてしまうので、高所恐怖症の人、怖がりな人はご注意を。

城山入口の神社も人気!縁結び・金運UP・犬山祭!

犬山城の城山入口には「針綱神社」と「三光稲荷神社」があります。犬山城を訪れる際には、ぜひお参りしてみてください。

犬山城 0501-3

三光稲荷神社のハートの絵馬がかわいい!

朱の鳥居も美しい三光稲荷神社ですが、ここはハート型をした縁結びの絵馬も人気です。

三光稲荷神社のハートの絵馬 0501-4

かわいいピンク色に大きな「縁」の文字!裏側に願い事を書くのですが、この表側にまであふれんばかりの願い事を書いていらっしゃる人も。

ハートの絵馬 0501-6

私が三光稲荷神社を訪れたのは、犬山祭の翌日であったためか、ハートの絵馬は売り切れていました。参拝者が多そうな時期は手に入らないこともあるようです。ご注意を。

三光稲荷神社にはうれしい「倍返し」がある!

三光稲荷神社でもうひとつ有名なのが、御神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるという「銭洗い」です。

銭洗い0501-5

縁結びにはもはや縁はないものの、金運はなんとしてもご利益頂戴しなければと、私も張り切って洗ってきました。

小銭だけではありませんよ。お札もしっかり洗います!洗った福銭を持っていると一家繁昌・子孫長久になるとも言われています。

銭洗いしたい人は社務所でローソクと笊を受けとります(100円です)。ローソクに火を灯した後、お金を洗います。

銭洗い 0501-7

お金を拭いたり乾かしたりするためのタオルを敷いてくれている場所があるので、お札を洗っても晴れていれば思いのほか早く乾きますよ。

針綱神社の祭礼「犬山祭」は見ごたえあり!

針綱神社の伝統的な春のお祭り「犬山祭」は、毎年4月の第1土曜日曜に行われます。

車山(やま)と呼ばれる13輌の山車には、それぞれ趣異なるからくり人形が乗っていて、笛・太鼓に合わせてからくりが披露されます。

夜には365個の提灯を灯した夜車山(よやま)が城下町を運行します。

私はスケジュール的に昼か夜かどちらかしか時間がとれなかったのですが、夜の幻想的な雰囲気に惹かれ、夜車山を見に行きました。

高さ8m重さ5トンもある車山を豪快に方向転換させる「車切り」では、提灯がパラパラと音を立てて揺れる様が光り輝く鈴のようで、とても美しく、また迫力もあり素敵でした!

犬山祭り 0501-8

2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された犬山祭。必見です!

御朱印ガールは針綱神社・三光稲荷神社で3つの御朱印を!

御朱印ブームということで、御朱印帳を持って神社に参拝される方もいるのでは?

犬山城の麓には、針綱神社と三光稲荷神社がありますが、三光稲荷神社のすぐ横にこじんまりと猿田彦神社も。

三光稲荷神社の社務所に行くと、この猿田彦神社の御朱印も併せていただくことができます(2つセットで500円です)。

私も針綱神社と合わせて3つの御朱印をいただいてきました!

犬山城の御朱印 0501-9

私は持参した御朱印帳にいただいてきましたが、犬山祭の車山が描かれた針綱神社の御朱印帳も、朱の鳥居が美しい三光稲荷神社の御朱印帳も素敵でした。

また、犬山観光案内所には「犬山七福めぐり御朱印帳」なるものが1部200円で販売されているようです。

ちょっとペラッとした感じの簡易な御朱印帳ではありますが、指定の寺社(成田山 大聖寺・寂光院・桃太郎神社・龍済寺・瑞泉寺・針綱神社・三光稲荷神社)の御朱印がそれぞれ200円でいただけて、すべてを集めると満願の記念印までいただけます。

各寺社の御朱印のほかに、オリジナルの御利益スタンプも押してもらえて、なんだか楽しそう!私は神社用の御朱印帳しか用意していないので、お寺も一緒に御朱印を集められるのも魅力的!と思ったのですが、時間的に参拝して回る余裕がなく、泣く泣く断念…。

お時間ゆっくりと回られる方はぜひ!

見どころ食べどころいっぱいの犬山城下町散策!

今も江戸時代と変わらない町の区画がそのまま残っている犬山の城下町。歴史ある建物が立ち並ぶ城下町も犬山の魅力のひとつです。

江戸期の建築様式を持つ木造家屋「旧磯部家住宅」や、犬山城下町に唯一残る武家風住宅「旧堀部家住宅」などを見学して歴史を感じるもよし。

犬山祭の季節に来られなかった人は、「山車からくり」や「座敷からくり」を展示する「からくり展示館」や犬山祭で曳かれる巨大な車山を展示した「どんでん館」を覗いてみるもよし。

でもやはり人気なのは、グルメ&スイーツの食べ歩き!城下町散策するなら、おいしいものを食べたり買い物したりは外せません。

食べ歩きしたい!犬山串グルメ!

城下町には、食べ歩きしやすいように串に刺した食べ物がたくさん売られています。雰囲気ある街並みを見ながら、あれもこれもとおいしいものを食べ歩きましょう!

人気の串グルメをいくつか紹介します。

山田五平餅店の「五平餅」
犬山の串グルメといえば五平餅が人気!ゴマ、クルミ、ピーナッツの入った自家製醤油タレで焼く山田五平餅店の五平餅は特に人気です。
香味茶寮壽俵屋犬山井上邸の「醤油おこげ串」
食べ歩きしやすいように、おにぎりまで串に刺しちゃう、そのアイデアがすごい!醤油でパリッと焼いた焼きおにぎりを守口漬、奈良漬と並べて串だんごみたいにした「醤油おこげ串」も行列ができるくらいに人気です!
ういろの大野屋さんの「ういろだんご」
「ういろ」といえば、四角くて長いのを切って食べるイメージですが、ういろの大野屋さんの「ういろだんご」は食べ歩きできるようにういろも串に刺して三色団子みたいに!これもアイデアですね。
さくら茶屋の「田楽」
犬山城の麓、第一駐車場の近くにある、さくら茶屋さんの田楽は1本から購入可能。田楽を食べ歩きしたくなったらここで買ってから!
茶処くらやの「恋小町だんご」
あまおうイチゴ餡など、カラフルな餡を乗せた串だんごがかわいいとSNSで話題に!恋小町だんご目当ての女性やカップルは多く、すごい行列です。とにかくかわいいです!

恋小町だんご0501-5

町家を改装したおしゃれなカフェもオススメ!

城下町には素敵な風情を残した建物がそこここに。雰囲気のあるお店に入って、ゆっくりと食事やお茶を楽しむのもオススメです。

犬山おどき 0501-11

写真のお店は「犬山おどき」さん。築110年の町家を改修したレトロモダンなお店です。丁寧に淹れてくれるドリンクも、個性豊かなスイーツもおいしいです。

ただ最近ワンドリンク制になったようで、例えばパフェを食べたとしても何かドリンクを頼まなくてはいけません。

我が家の娘は「苺一会パフェ」(大野屋のういろや紅梅焼など犬山スイーツを含む10種類のトッピングを施した豪華なパフェ)を食べたのですが、ドリンクは本格的なものばかりで、子供がパフェの後に軽く飲めるようなものがなくてちょっと困りました。

本格的なだけあってお値段もそこそこするので、豪華なパフェとか頼んでしまうと、「ちょっとお茶」のつもりがガッツリ食事したぐらいの出費になってしまう可能性も。

でも、素敵なお店ですよ。

お土産には犬山名物「げんこつ飴」

お土産屋さんを見ていると、そこにもここにも「げんこつ飴」。げんこつ飴は犬山の名物だということで、私も買いに行きました。

城下町入口のお土産屋さんにも売っているのですが、せっかく来たのだからと老舗の「厳骨庵」さんまで足を延ばしました。

優しいおばあさんとおじいさんが迎えてくれる、古き良きお店です。

黒砂糖を煮詰めて、自家製のきな粉で練り上げたげんこつ飴ですが、「硬くなければ厳骨じゃないよ」とはおばあさん談。

私は結局、厳骨庵さんの「犬山げんこつ」しか食べてないのでわかりませんが、どうもげんこつ飴には柔らかいものもあるそうで。

こちらのげんこつ飴は硬いです!でも、舐めていると嚙める硬さになって、噛めば噛むほど味が出てきておいしいです。

厳骨庵のほかには、「高田屋製菓」さん、「藤澤げんこつ」さんが人気です。

注意!混んでます&定休日バラバラです

城下町の食べ歩きですが、注意点が2つあります。それは混雑&定休日です。

食べ物系はとにかく混み、行列ができます。

人気店のものは開店とともに行列ができ始めるくらいです。

並ぶことが苦にならない人は良いですが、行列が嫌いな人はどうしても食べたいものを絞って、開店時間を調べて行きましょう!

そしてもうひとつ。定休日ですが、お店によって定休日がバラバラです。事前に調べて行かないと、お目当てのお店がお休みだった!という悲劇に…。

実は私はフルーツがどっさり乗ったソフトクリームやパフェで有名な「芳川屋」さん目当てで行ったのですが、月曜定休でした!

私同様、店の前まで行ってガッカリして引き返して行く人たちをたくさん見ました。無駄足にならないように、事前に定休日を確認して行くことをおすすめします。

見どころはまだまだたくさん!時間に余裕のある旅を

紹介したのはごく一部で、城下町にもまだまだ素敵なお店はたくさんありますし、見て回りたい場所、写真を撮りたいスポットもたくさん!

私は旅の初日を名古屋港水族館(ここも素敵です!シャチが水槽で泳ぐ姿が間近で見れます!)に当ててしまったので、2日目に犬山城&神社&城下町散策を駆け足で回ることになり、犬山の良さをほんの一部しか知ることができませんでした。

しかし、犬山城は見どころは実にたくさんあります。

これから行かれる方は、ぜひ時間に余裕をもって、ゆっくりと犬山観光を楽しんでくださいね。

全国地方別有名な縁結び神社。恋愛、結婚のご利益ならこの神社へ!

shutterstock_456343111最近、恋活や婚活、妊活などに奔走する女性がどんどん増えています。

そんな中で「頑張ってもなかなか成果が現れない…」と疲れてしまう人もそう少なくはありません。

頑張るのに疲れてしまった人や努力の方向がわからなくなってしまった人は、1度神様に頼ってみませんか?

この記事では、日本の各地方にある縁結びにご利益のある神社をご紹介します。

※2016年9月現在の情報です。お出かけ前にHPなどで最新情報をチェックしてくださいね。

続きを読む 全国地方別有名な縁結び神社。恋愛、結婚のご利益ならこの神社へ!