バスオイルの効果的な使い方を知り、全身の美肌作りに活用!

お肌の乾燥はあらゆる肌トラブルのもとになりますね。毎日保湿ケアをしているはずなのにそれでもお肌が乾く、とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

特に空気の乾く季節は顔だけでなく体全体がかさつきますので、乾燥ケアも手間がかかります。そんな全身の乾燥ケアにおすすめのアイテムがバスオイルです。

入浴しながらスキンケアもボディケアもできる優れたアイテム、バスオイルの効果と使い方について紹介していきますね。

続きを読む バスオイルの効果的な使い方を知り、全身の美肌作りに活用!

できていますか、車での紫外線対策。車内でも確実に日焼けします!

美意識の高い女性にとって、ダイエットやメイクと同じくらい欠かせないのが、毎日の紫外線対策ですよね。

春夏はもちろん、真冬や雨の日でも日焼け止めをしっかり塗っているという方も多いと思います。

しかし車に乗っている時の紫外線対策も完璧にできているでしょうか!?「ちょっと駅まで送るだけで、すぐに室内に入るし…」といったことはありませんか?

しかし車内の紫外線は、屋外と同様、全く油断できないものなんですよ!

続きを読む できていますか、車での紫外線対策。車内でも確実に日焼けします!

オーガニックコスメとは本当に肌に優しい?定義とその選び方

オーガニックコスメと聞くと、何だか肌に良さそうという程度のイメージで使っていませんか。

改めて聞かれると、オーガニックコスメってどんなコスメなんだろう?という疑問がわいてきます。

そもそもオーガニックコスメとはどのようなコスメで、他のコスメとはどう違うのでしょうか。オーガニックコスメの何が肌に良いのかなどをご紹介しますね。

オーガニックコスメの基礎がわかれば、自分の肌にあったものを選びやすくなるでしょう。改めてオーガニックコスメの魅力を知って下さい。

続きを読む オーガニックコスメとは本当に肌に優しい?定義とその選び方

栄養や旨味だけじゃない!干し野菜に詰まった5つの魅力

天日などで乾燥させて、風味をぎゅっと閉じ込めたドライフルーツには栄養もぎっしり。美容のため積極的に取り入れている人も多く、レーズンやマンゴー、プルーンにいちじく他たくさんの種類がお店に並んでいます。

一方、「干し野菜」と聞いて思い浮かぶものと言えば、切り干し大根に干し椎茸、そして近年メジャーになってきたドライトマトが出てくるくらい。

しかもドライフルーツの健康的なイメージに比べると、保存食としてなんとなくストックしてるくらいの感覚だったりしませんか?

そうだとすると、本当にもったいない!ドライフルーツと同様、むしろそれ以上に、栄養と風味が凝縮された干し野菜にはメリットがたくさん。

しかも自宅で簡単に作る事ができます。様々な野菜を干し野菜にする事ができるので、こんなものまで?と驚くものもあるかもしれません。

今回は干し野菜の大きな魅力5つと、干し野菜の作り方・使い方を紹介します。

続きを読む 栄養や旨味だけじゃない!干し野菜に詰まった5つの魅力

ヨーグルトの一日の適正摂取量と乳酸菌摂取量を知って腸内環境改善!

ここ数年、健康や美容のために毎日ヨーグルトを食べる女性が増えています。

ある症状の改善に特化したヨーグルトや、豆乳でできたヨーグルトなど、ヨーグルトの種類も年々増えています。

ヨーグルトを健康や美容のために食べていても、毎日どのくらいのヨーグルトを食べればいいか分からないことがあります。

適量が分からず、大量のヨーグルトを食べてお腹を壊すなんて経験をした人もいるのではないでしょうか。

ヨーグルトはそもそも、どのくらいの量を食べたら効果を得ることができるのでしょうか。

また、ヨーグルトはどんなものを食べても効果があるのかも分かりません。

ヨーグルトを食べる前に、1日のヨーグルト摂取量や乳酸菌摂取量を知っておくことも大事です。

1日のヨーグルト摂取量の目安は様々?得たい効果によって量は変わる

毎日ヨーグルトを食べているけれど、いったい1日どのくらいのヨーグルトを食べたらいいのか考えたことはありませんか?

多くの人が、市販されているカップタイプのヨーグルトを1個(約100g)食べていると言います。

本当にこの量で、1日のヨーグルト摂取量の目安になっているのでしょうか。

実は、ヨーグルトの1日の摂取量はその目的によって違うと言われています。そのため、自分に合った症状によって1日のヨーグルト摂取量を見極めなければいけません。

また、ヨーグルトに含まれビフィズス菌や乳酸菌は1度に摂取して蓄積しておくことができません。

1日に大量のヨーグルトを摂取したからといって、その効果がずっと続くわけではありません。

そのため、ヨーグルトも毎日コツコツと食べないと効果を得ることはできないのです。

健康維持のための場合は「1日100g」の摂取が目安

特にこれといった効果を期待するのではなく、健康維持のためにヨーグルトを食べているという人は、1日のヨーグルト摂取量は100gが目安となっています。

100gはカップ1個分なので、食後のデザートやおやつとしても手軽に摂取できる量になっています。

ネットや雑誌では、200gが目安としているものもあります。この量はあくまでも目安なので、100g以上のヨーグルトを摂取しても問題はありません。

ヨーグルトは薬などと違い、食べ過ぎたからといって副作用はありません。

しかし、食べる量や冷たさによる冷えによっては

  • 腹痛
  • 下痢

を引き起こすことがあります。

食べる量は、その日の体調によって自分で調整するようにしましょう。

便秘を解消したい場合は「1日200g」の摂取量が目安

ヨーグルトを食べている人の多くが、便秘解消を期待しています。

では、便秘の症状を改善するには、どのくらいのヨーグルトを毎日摂取するといいのでしょうか?

便秘を解消したい場合、1日のヨーグルト摂取量は200~300gが目安とされています。

また、ヨーグルトは1度に食べるのではなく、朝・夜の2回に分けた食べる方がいいとも言われています。

ヨーグルト摂取量は目安なので、この200~300gには便秘の症状によって差があります。

200~300gで効果がある人もいますが、500g食べて効果が出たという人もいます。

まずは、200gから始めて症状が改善されなければ少しずつ量を増やしていくのがいいかもしれません。

腸内環境を整える場合は「1日200~300g」の摂取量が目安

腸内環境を良くするために、ヨーグルトを食べているという人も多いと思います。

腸内環境を整える場合、1日のヨーグルト摂取量は200~300gが目安とされています。

腸内環境を整えるためには、常に腸内に乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌がなくてはいけません。

そのため、1度に大量にヨーグルトを摂取したからといって効果が出るというものではありません。

また、ヨーグルトで腸内に必要な乳酸菌を補う場合、実はカップのヨーグルトを500~100個食べないといけないと言われています。

しかし、それは普通に考えて無理ですよね。そしてヨーグルトをたくさん食べたからといって、その中に含まれる乳酸菌が全て腸に残るわけではありません。

そのため、腸内環境を良くするためにヨーグルトを摂取する場合も、便秘に効果がある1日200~300gが丁度いいと言われています。

1日の摂取目安量よりも多くヨーグルトを摂取しても問題はありませんが、体調に配慮して食べるようにしましょう。

ヨーグルト摂取量と乳酸菌摂取量は違う!1日の乳酸菌摂取量の目安

上記で説明したヨーグルトの量を摂取すれば、1日の乳酸菌摂取量をクリアできると勘違いしている人がいます。

実は、ヨーグルト摂取量と乳酸菌摂取量は違い、ヨーグルトを食べたからと1日の乳酸気摂取量をクリアするわけではありません。

腸内環境を整えるためには、1日5000億~1兆個の乳酸菌摂取が必要と言われています。

「腸に良い」「腸に届く」と書かれている市販されているヨーグルトには、100gに約100億個の乳酸菌が含まれているとされています。

1日に必要な乳酸菌を摂取するには、50~100個のカップヨーグルトを食べなくてはいけません。

しかし、乳酸菌はヨーグルトだけで摂取するよりも、様々食品で摂取した方が腸には良いとされています。

  • 納豆
  • キムチ
  • 味噌、醤油
  • ナチュラルチーズ
  • 漬物

上記のような食品にも乳酸菌は豊富に含まれています。最近では、乳酸菌が配合されたチョコレートも販売されています。

ヨーグルトだけではなく、こういった食品も摂取して、乳酸菌の摂取量を増やすことが大事です。

摂取量を守っても効果が表れない場合はどうすればいい?

ヨーグルトは普通に食べてもいいですが、その効果を最大限に活かすには食べるタイミングや食べ方も大事です。

特にヨーグルトは、商品によって糖分の甘味料の種類なども違ってきます。健康のために食べていたヨーグルトが、糖分の過剰摂取に繋がる場合もあります。

また、食べるタイミングでも効果が変わってきます。せっかくヨーグルトを食べるなら、効率よく摂取しましょう。

その1.ヨーグルトの摂取は「食後」がベスト

ヨーグルトはいつ食べてもいいですが、やはり食べるタイミングによって効果は違ってきます。

1番良いとされているのは、食後です。

食前は胃に食べ物が入っていないため、胃酸の力が強くなっています。そこにヨーグルトを食べると、乳酸菌が胃酸によって弱ってしまい腸まで届かなくなってしまいます。

腸まで乳酸菌を届けたい場合は、胃酸の力が弱っている食後がベストです。

また、1度にヨーグルトを食べるのではなく、1日2~3回に分けて食べるとさらに効果はアップします。

1回の100gの摂取量を目安とし、200gであれば朝と夜、300gであれば毎食後に食べるようにします。

そうすることによって、常に腸に乳酸菌が届くようになるため、腸内環境も整いやすくなります。

その2.乳酸菌やビフィズス菌が活発になる「オリゴ糖」も一緒に摂取する

ヨーグルトには、加糖と無糖があります。

加糖ヨーグルトはカロリーが高くなっているため、腸内環境や便秘が解消しても体重が増えてしまうことがあります。

毎日食べる場合は、なるべく無糖ヨーグルトを選ぶようにしましょう。

またヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌を活性化するには、善玉菌のエサであるオリゴ糖の摂取も欠かせません。

  • 大豆製品
  • 醤油
  • 玉ねぎ

こういったものにオリゴ糖が含まれているので、食事に摂り入れるようにしましょう。

また、最近ではオリゴ糖が販売されているので、無糖ヨーグルトにオリゴ糖を入れるのもオススメです。

その他、リンゴやハチミツといったものにもオリゴ糖が含まれているので、ヨーグルトと混ぜて食べれば甘みの補給にもなります。

その3.自分の体に合ったヨーグルトを見つける

皆さんは、ヨーグルトを選ぶ時に何を基準にしていますか?口コミや値段で選んでいませんか?

実は、ヨーグルトに含まれる乳酸菌にはいくつも種類があり、人によって合う・合わないがあります。

口コミで「効果があった!」と書かれているから、自分にも効果があるとは限りません。

まずは、同じヨーグルトを1~2週間食べてみて、便秘や腸内環境の改善に効果があるか見てみましょう。

もし効果がなかった場合、そのヨーグルトに含まれる乳酸菌は合わない可能性があるので、他のものに変更してみましょう。

また、同じヨーグルトをずっと食べ続けると体が乳酸菌に慣れてしまうため、効果が低下する可能性があります。

そのため、1ヵ月ごとにヨーグルトを変えるなどして腸に届く乳酸菌の種類を変えて上げることも大事です。

▼ヨーグルトの選び方についてはコチラも参考にしてください!

ヨーグルトは効果によって量や食べ方を変えることが大事

ヨーグルトの1日の摂取量の目安はありますが、あくまでも目安になります。

自分が得たい症状によって摂取量は調整する必要があります。また、ヨーグルトの食べ方によっては効果が落ちることもあります。

せっかくヨーグルトを食べるなら、適した食べ方をするようにしましょう。

また、ヨーグルトは毎日食べないと乳酸菌を腸内に届けることができません。最低でも1日の目安量を摂取し、常に腸に乳酸菌を届けることも大事です。

デトックスウォーターに再注目!嬉しい効果とそのレシピ

皆さん「デトックスウォーター」はご存知ですか?ミネラルウォーターや炭酸水に好きな果物や野菜を入れて作ったものです。

入れた果物や野菜によって、体への効果は変わってきますが、その名の通り体のデトックスに効果があると言われています。

多数の海外セレブや芸能人が実践し、話題を集めたデトックスウォーターに再注目!

本当に効果があるのか、そしてどんな私たちの体にどんな影響を与えてくれるのか徹底検証したいと思います。

続きを読む デトックスウォーターに再注目!嬉しい効果とそのレシピ

脂肪燃焼スープダイエットの効果と方法。1週間で健康的に痩せる!

脂肪燃焼スープは1週間続ければ効果が出るといいわれているダイエット方法です。

色々なダイエット法が出ては消えていく中で、比較的息の長いものだと思います。それだけ効果が高いということでしょう。

でも、しっかり成果を出すためには正しい方法でやらないといけませんね。短期間で結果を出すためのやり方についてご紹介します。

ポイントを押さえて、今度こそ確実に成果を出して下さい!

続きを読む 脂肪燃焼スープダイエットの効果と方法。1週間で健康的に痩せる!

薄毛やたるみ防止に!侮れない頭皮マッサージの効果とやり方

うるうるサラサラの髪に、今日もばっちりキマったすっぴん風メイク。

「頭皮マッサージ?頭皮ケア?そんなの、まだ自分には早いよね!」

なんて貴方はご用心!お肌や髪のキューティクルは気にしても、地続きの頭皮のケアって実はしてないんじゃない?

頭皮のたるみは顔のたるみ、頭皮の老化は毛髪の老化・・・今は良くても、年齢を重ねるにつれアンチエイジング的にも気になるところ。

実は美容以外にもうれしい効果がたくさん!ぜひ取り入れたい頭皮マッサージの効果とやり方について紹介します!

続きを読む 薄毛やたるみ防止に!侮れない頭皮マッサージの効果とやり方

リンス・コンディショナー・トリートメントの違いと正しい使い方

シャンプーをした後は、リンス、コンディショナー、トリートメント、どれを使っていますか?

成分や働きの違いって、実はよく分からずに使っていることが多いのではないかと思いますが、その働きを知ることで、もっと髪はキレイになれます。

それぞれどのような働きがあって、どんな時に使うのが最適なのか、3つの違いと正しい使い方についてご紹介しますね。

続きを読む リンス・コンディショナー・トリートメントの違いと正しい使い方

在宅で育児と仕事を両立!フリーランスで賢く働くためのコツ

最近、企業と雇用契約を結ぶのではなく、仕事ごとの業務委託を請け負うフリーランスの人が増えています。

以前からライターやデザイナーなど、一部の業種では多かったフリーランスですが、最近はクラウドソーシングの普及などにより、ウェブ業界を中心に仕事の幅も広がっています。

時間の自由がきいたり、在宅で仕事ができるなどのメリットがあるフリーランス。育児や介護などの理由で外に働きに出られない人でも仕事ができるので、主婦や学生、シニア層にも選ぶ人が増えています。

また、企業側としても必要な時にだけ仕事を頼むことができるので、人件費の節約にもなります。

ただし、収入が不安定だったり、社会保障がないなど、フリーランスならではのリスクも。今回はフリーランスのメリットやデメリットについて、考えていきたいと思います。

続きを読む 在宅で育児と仕事を両立!フリーランスで賢く働くためのコツ

1ヶ月の美容代の平均ってどのくらい?美意識と金額の関係

みなさんは1ヶ月に美容代をどのくらいかけていますか?女性は男性と違って「美」にかけるお金が必要ですが、美容とは化粧品だけではありません。

髪と整えたり身体のメンテナンスをするのも美容のうち。ああ、お金がいくらあっても足りませんね。

他の人はいくらくらい美容にお金をかけてるんだろう?と気になってもあまり人には聞けないのでは?

そこで、年代別にどのくらいかけているのか、その平均はどのくらいなのかを調べてみました。

続きを読む 1ヶ月の美容代の平均ってどのくらい?美意識と金額の関係

ホテルで行うファスティングが人気!自宅で行うよりもメリットが多い

近年ファスティング(fasting)に興味を持つ人が増えています。直訳すると、断食や絶食を意味するファスティング。なぜ人気なのでしょうか?

数日間断食を行う事で体内の有害物質をすっきりと排出し、体の機能をリセット&回復させる事ができるため、美容や健康に大変効果的と多くの有名人やアスリートの間で取り入れられた事がきっかけです。

しかし数日間の断食とだけあって、正しい知識を持ち合わせていないと実践するのにはリスクを伴います。

そこでおすすめしたいのがホテルで行うファスティング。

ホテルに滞在しながら専門家の下で行う事ができるため、安心かつ効果的と女性の間で人気のプラン。

今回はこちらについて詳しく紹介していきます。

続きを読む ホテルで行うファスティングが人気!自宅で行うよりもメリットが多い

花を贈るときのマナー。贈る場面やタイミング、花の選び方に注意


生きていると誰かにお花を贈る機会はどんどん増えていきますよね。例えば結婚・出産のお祝いや、誰かが怪我や病気をされたときのお見舞いなど…。もちろん何かの贈りもので迷ったときにもお花を贈るという手もあります。

ただ一言「お花を贈る」といっても、もちろんマナーを踏まえて行わなければなりません。たくさんの種類があるお花の中には、贈って良いものと悪いもの、それから贈り方についてのマナーがあります。

この記事では、お花を贈る際に知っておきたい・気をつけたいマナーについてご紹介します。

続きを読む 花を贈るときのマナー。贈る場面やタイミング、花の選び方に注意

分別はどうすればいいの?意外に困る化粧品の捨て方をチェック!

使わなくなった化粧品て、どうしていますか?どうやって捨てればいいかご存知でしょうか。

せっかく買ってみたけど肌に合わなかったり、思ったような効果がなくて使わないでいるうちに使用期限を過ぎてしまったということもありますよね。

いざ捨てようと決めた時に「あれ、どうやって捨てたらいいんだろう?」と疑問になり結局また今度まとめて捨てようとあきらめて、使わない化粧品をためこんでしまう…これはひとつの「コスメ好きあるある」です。

そんな化粧品が溢れて困っている方へ、正しい捨て方についてご紹介しましょう。使う時だけでなくて、捨て方もキレイにスマートにいきたいものですね。

続きを読む 分別はどうすればいいの?意外に困る化粧品の捨て方をチェック!

ロコモは若い頃から予防すべし!運動嫌いにもオススメ対策法


「健康寿命」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。健康面での問題が特になく、日常生活を普通に送ることができる期間のことです。命が尽きる「寿命」と「健康寿命」はイコールではありません。

平均寿命と健康寿命の差は10年ほどあると言われています。つまり、多くの人は、10年間、何らかの健康上の問題を抱えて過ごしているということ。

老後のことなんて、今言われてもピンとこない?

そう言わないでください。今、要介護や寝たきりになる原因として問題視されている「ロコモ」(ロコモティブシンドローム)は、若い頃からの予防が大切なのです。

普通に動き回れることがどんなに幸せなことかは、動けなくなってみなければわからないもの。年老いてから後悔しないためにも、ぜひとも早めの対策を!
続きを読む ロコモは若い頃から予防すべし!運動嫌いにもオススメ対策法