おすすめの不動産一括査定サイト6選!家やマンションを売りたい人必見!

不動産一括査定をしている画像

「不動産一括査定サイト」は、家やマンション、土地などの不動産を、無料で一括査定できる便利なツールです。

何社も同時に査定を申し込めるため、他社の査定価格とすぐに比較できるのがメリットです。

ここでは、不動産一括査定サイトの使い方や選び方、メリット・デメリットなどを解説し、おすすめの5つのサイトを紹介します。

不動産の査定方法は「机上査定」と「訪問査定」の2種類

不動産会社で行われる査定の仕方には、机上査定と訪問査定の2つがあります。

  • 机上査定:登記簿謄本や過去の類似物件の取引価格など、データに基づいて査定する方法。実際に物件は見ずに査定するため、すぐに結果が出ます。
  • 訪問査定:物件の状態や周辺環境など、担当者が実際に物件を見て査定する方法。結果が出るまで数日かかりますが、机上査定よりも精度が高いです。

不動産一括査定サイトも、机上査定と同じく実際の物件は見ずに査定価格を出すため、数分~数時間後に結果がわかります。

一括査定サイトを利用する前に、あらかじめ自分でも相場を調べておこう!

できるだけ高く売却するためには、自分でも相場を調べておくことが大切です。

相場を把握しておけば、査定結果が高いのか安いのかを判断できます。

土地の相場は、国交省が運営している「土地総合情報システム」で実勢価格や公示価格が、国税庁のHPで路線価がわかります。

  • 実勢価格:実際の市場で取引されている価格
  • 公示価格:土地の取引で目安にされている価格
  • 路線価:道路に面した土地の価格

家やマンションの相場は、次の2つのサイトから類似物件を検索するとわかります。

  • 不動産のポータルサイト
  • レインズマーケットインフォメーション

不動産会社が運営しているポータルサイトや不動産流通機構が運営しているレインズでは、売り出し中の物件や過去に売買された物件を閲覧できます。

築年数や間取り、アクセスなど、絞り込み検索で類似物件を探せば、成約価格を参考にできるでしょう。

家やマンションの相場はいくら?都心部と地方で大きな差

中古戸建や中古マンションの相場は、都心部か地方かで大きく変わります。東京都心部の相場は最も高く、同じような築年数、間取りの物件でも、地方とは数千万円の差が出ます。

また、戸建ての相場価格はここ10年間ほぼ同じで横ばい傾向ですが、マンションは右肩上がりになっています。

10年前と比較するとおよそ1.5倍上昇しており、マンションは今が高値で売れる時期といえるでしょう。

なぜ無料?不動産一括査定サイトの仕組みや使い方

不動産一括査定サイトは、たくさんの不動産会社と提携しています。不動産会社が直接運営しているものもあります。

不動産会社にとって一括査定サイトは、広告塔のような役割です。社名を知ってもらい、将来的に売却を依頼してもらえるよう、営業活動の一環で無料で査定を行っているのです。

どの一括査定サイトでも使い方は簡単で、基本的に24時間いつでも匿名で利用できます。主に以下のような簡単な情報を入力するだけです。

  • 物件の種類
  • 物件の住所
  • 間取り
  • 築年数
  • 面積
  • 電話番号
  • メールアドレス
これらを入力すると、複数の不動産会社に査定を同時に申し込め、結果は電話またはメールで返ってきます。

不動産一括査定サイトのメリット・デメリットは?

不動産一括査定サイトには、多くのメリットがあります。

  • 誰でも気軽に利用できる
  • 不動産会社を回る手間が省ける
  • 他の不動産会社との査定結果をすぐに比較できる

匿名で、無料で、いつでも利用できる手軽さは大きな魅力です。査定は一社ずつ不動産会社を回ったり電話で依頼したりすることもできますが、一括査定サイトならその手間が省けます。

不動産をできるだけ高く売却するには、複数の査定価格の比較が欠かせませんが、一括査定サイトならその比較もすぐにできます。

一方、次のようなデメリットもあります。

  • 希望する不動産会社に査定してもらえないこともある
  • 不動産会社から直接電話がかかってくる

一括査定サイトによって、提携している不動産会社はそれぞれ異なります。希望の業者と提携がない場合はその業者の査定は受けられません。

また、ほぼ同時期に不動産会社から電話がかかってくるため、断り方に困るかもしれません。最終的に売却を依頼するのは一社なので、他の業者はきっぱりと断って大丈夫です。

不動産一括査定サイトの選び方!ポイントを確認しておこう!

不動産一括査定サイトはたくさんあるため、どこに依頼しようか迷ってしまうかと思います。選ぶときには、次の6つを確認しておきましょう。

  • 対応エリア、対応物件
  • 利用者数や実績
  • 提携不動産会社の質
  • 提携不動産会社の数
  • 個人情報の取扱い方
  • 同時に査定可能な不動産会社の数

大規模な一括査定サイトは、全国区に対応していますが、中には首都圏に特化したサイトや、地域が限定されたサイトもあります。査定できる物件の種類も違うので、確認しておきましょう。

一括査定サイトのトップページに載っている利用者数や実績は、信頼感や安心感につながります。提携している不動産会社は優良で、数は多いか、個人情報は厳重に取り扱っているかなどもチェックしておきたいポイントです。

できるだけ高く、短期間で効率良く売却するために、5~6社ほど同時に査定できるところを選びましょう。

安全に利用できるおすすめの不動産一括査定サイト5選

不動産一括査定サイトのランキングでも上位に入っている、人気の一括査定サイトを5つ紹介します。使いやすく、初心者におすすめのサイトばかりです。

提携している不動産会社の数 実績 強み こんな人におすすめ
すまいValue 6社 6社合計の2020年度の成約件数11万件以上 三井不動産リアルティ、東急リバブル、住友不動産販売、野村不動産、小田急不動産、三菱地所の業界最大手の6社の査定を受けられる。 都心部に物件を持っている人
リビンマッチ 1,700社 利用者数440万人以上 上場企業が運営。対応できるエリアや物件が幅広い。ローンが残った不動産の売却にも対応できる。 最短45秒で査定できるので、忙しい人にもおすすめ
イエイ 1,700社 利用者数400万人以上 お断り代行サービスや無料相談などフォローが手厚い。 断るのが苦手な人、電話が嫌な人にもおすすめ
イエウール 1,900社 利用者数1,000万人以上 上場企業が運営。対応できるエリアや物件が幅広い。悪徳業者排除制度導入。 田舎の物件を査定したい人も安心
HOME4U 1,800社 利用者数1,400万人 NTTのグループ会社が運営。運営歴は20年。セキュリティ対策は万全。 セキュリティ面が気になる人も安心

不動産一括査定サイトを気軽に利用してみよう!

不動産一括査定サイトは、査定価格がわかるだけでなく、信頼できる不動産会社を見つける手段としても使えます。

一括査定サイトを上手く使いこなし、好条件で効率よく売却を成功させましょう。

アプリもあるので、スマホで一括査定するのもおすすめです。

不動産売却の費用や仲介手数料の相場とは?計算方法から節約・注意点まで

不動産の売買を不動産会社に依頼すると、売買契約が成立したときに仲介手数料を支払うことになります。

この仲介手数料は売買代金に応じて支払いますが、その仕組みが今ひとつわかりにくいのではないでしょうか。

仲介手数料はどのくらいかかるのか、その計算方法などを知らずに売買契約を結んでしまうと、せっかくの売却益が思ったほど手元に残らない、という事態にもなりかねません。

そこで、仲介手数料の仕組みやどのように計算するのか、また、節約する方法はないのかなど、これから売買契約を結ぼうと思っている方のために、わかりやすく解説します。

仲介手数料をなぜ支払う必要があるのか

不動産の売買を行うと、仲介してくれた不動産会社に仲介手数料を支払います。この手数料はそもそも支払う必要があるのでしょうか。

仲介手数料は成功報酬

仲介手数料には、成功報酬の意味合いがあります。自分で不動産の売却活動を行うのはなかなか大変ですよね。

知人で購入したいというような人が申し出てくれれば良いですが、そうでなければ広告を出したり、オープンルームを実施したりして、販売活動をしないと買い手がつきません。

ポストにたまに中古物件のチラシなどが入っていることがありますが、これも不動産会社がやってくれていることです。

そのような、自分ではできない売却のための活動を不動産会社にしてもらい、無事に買い手がつくと、成功報酬として仲介手数料を支払うのです。

もちろん、売買契約が成立しなければ、仲介手数料は発生しません。不動産が無事に売却できた際に、初めて支払う必要が生じるお金です。

仲介手数料でなんでもできるわけではない

では、売却活動としてどのようなことでも依頼できるのかというとそんなことはありません。

仲介手数料に含まれるのは、広告費用はもちろんのこと、見学希望者を現地に案内するなどあくまでも通常の業務に含まれると考えられるものだけです。

  • いらなくなったゴミを廃棄してほしい
  • 土地や建物の測量をしてほしい
  • 遠いところから購入を希望している人のところまで出張してほしい
  • 空き家なので定期的に換気するなど管理をしてほしい

例えばこのような要望は、通常の売却活動とはかけ離れたことですので、仲介手数料には通常含まれません。実費を請求されることになるでしょう。

もし心配な場合は、媒介契約を結ぶ時に、仲介手数料でどこまでやってくれるのかを具体的に聞いておくとよいでしょう。

仲介手数料はどのくらい?実際の計算方法

では仲介手数料はどのくらい支払うのか、実際の計算方法を見てみます。

仲介手数料には上限額がある

仲介手数料には上限がありますから、その金額以上に請求されることはありません。上限額を超えて請求することは法律違反となります。

上限額の詳細は以下のとおりです。

売買価格 報酬額
200万円以下の部分 取引額の5%以内
200万円超400万円以下の部分 取引額の4%以内
400万円超の部分 取引額の3%以内

こちらの表からもわかるとおり、仲介手数料は200万円~400万円まで段階的に料率が下げられていき、400万円を超えると一律3%になります。

この方式でいくと、200万円までの部分、200〜400万円の部分、400万円を超える部分と3段階の料率計算が必要となり、煩雑なので、まとめてこのような式で計算されます。

仲介手数料=売買価格×3.3%+6万6,000円
(※消費税率10%の場合)

例えば3000万円でマンションが売れたとしたら、仲介手数料の上限は以下のように計算できます。

3,000万円×3.3%+6万6,000円=1,056,000円

ただし、あくまでこちらは「上限額」。この金額を必ず請求されるというものではなく、不動産会社によってはこれよりも低い金額を設定しているところもあります。

とはいえ、不動産会社にとって、儲けとなるのが仲介手数料です。実際には、上限額いっぱいで請求してくる会社も少なくありません。

だからこそ、「支払うことになる仲介手数料の目安」として、事前に計算しておくと良いでしょう。

空き家に関する仲介手数料

上記で説明したのは現に居住している住宅に関する仲介手数料です。空き家の場合は少し金額が違います。

取引価格 従来の仲介手数料+調査費用の上限
200万円以下 18万円
200万円超・400万円以下 18万円
400万円超 取引価格の3%+6万円

つまり、売却価格が400万円を超えなかったら、上限額は18万円となります。

以前はもっと料率が低く、調査費用や書類作成費用がかかるのに仲介手数料が取れないことから、不動産会社が空き家の販売に積極的になれないという事情がありました。

そこで2018年に上限額が改定されて、仲介手数料の他に経費を上乗せできるようになりました。

仲介手数料の支払い時期

仲介手数料は成功報酬ですから、売買契約が成立するまで支払う必要はありません。

ただ、契約が成立した時に全額支払うのか、実際の物件の引き渡しの時に支払うのかは契約次第です。

一般的には、売買契約が成立した段階で半額を支払い、残りは物件の引き渡し時というパターンが多いようです。

契約を結んだだけではまだ物件の引き渡しが終了していないので、何かあった時のために半々ずつ支払うことが多いのです。

とはいえ成立時に全額払っても良いですし、そこはどのような契約にするのか事前にきちんと確認をしましょう。

少しでも安くしたい!仲介手数料を節約する方法

都市部のマンションですと売却価格もそれなりになるため、100万円近い仲介手数料を支払うケースが多くなります。

その手数料を少しでも安くできないか、節約する方法はないかと考えますよね。
仲介手数料はあくまでも「上限額」ですから値引き交渉は可能です。

値下げ交渉のコツ

上限額を支払う必要がないのであれば、値引き交渉をしたいところではありますが、いきなり値下げ交渉をするのはあまりおすすめできません。

というのも、自分が不動産会社だったらどうでしょうか。どんな活動をするか決める前に、いきなり値引き交渉をされたら気持ちが萎えてしまうのではないでしょうか。

それよりも、媒介契約を決めるタイミングで「専任媒介契約にするならこのくらいの予算でできますか?」と契約の方法と抱き合わせで値引き交渉をしてみてください。

不動産会社としては一般媒介契約よりは専任媒介契約の方が望ましいので、媒介契約の方法を条件にして値引きを交渉してみるといいでしょう。

仲介手数料が安ければいいわけでないことに注意

最近では「仲介手数料無料!」という広告もよく見かけます。不動産会社としては仲介手数料がなければ儲けになりませんが、ゼロになるにはそれなりのカラクリがあります。

例えば両手仲介をしているような場合、売主から取れなくても、買主から取れれば会社としては損をしません。両方から取れるなら「半額にしますよ」と言ってもいいわけです。

しかし、仲介手数料が安ければいいかというと一概にそうは言えないでしょう。

売主としては高く売れることがゴールですし、買主は安く買うことが目的ですよね。

100万円の仲介手数料を50万円にしてもらったとしても、結果として希望の金額で売れなかったら本末転倒です。

逆に上限額で契約をしても、納得のいく売却活動をしてくれて理想の金額よりも高く売れたという場合は、仲介手数料など安かったと感じることでしょう。

媒介契約を結ぶ際には、仲介手数料だけにとらわれず最終的に目指すゴールがどこなのかを考えてみることが大切です。

不動産会社選びで悩んだら…仲介手数料の説明にも注目を

自身が所有する不動産を、少しでも高く売却してもらうためには、信頼できる不動産会社を見つける必要があります。

不動産会社選びは一括査定サイトを活用するのがおすすめ。一括査定サイト大手のリビンマッチでは、大手から地域密着型まで、非常に多くの不動産会社と提携しています。気になる不動産会社に、一括で査定を依頼できます。

複数の不動産会社の中で、「どこに依頼すれば良いのか?」と悩んだときには、ぜひ仲介手数料に関する説明にも注目してみてください。

仲介手数料は、不動産会社にとって大事な「儲け」。「できるだけ多く取りたい」というのが本音だからこそ、それぞれの会社の特徴が出やすいポイントと言えるでしょう。

以下の3つの例に似た説明をする不動産会社は、避けた方が無難です。

仲介手数料の金額は法律で決まっている

先ほどもお伝えしたとおり、法律で定められているのは「仲介手数料の上限金額」です。上限を超えてはいけませんが、手数料を下げるのは自由です。

それにもかかわらず、不動産会社の中には「仲介手数料は法律で決まっているため、値下げは不可能」「他社でも同じ金額である」と、誤った説明をするところがあります。

顧客に対して虚偽の説明をする不動産会社を、信頼するのは難しいでしょう。不安なく売却活動を進めていくためにも、別の会社を検討してみてください。

契約時に仲介手数料の一部を支払う必要がある

仲介手数料は成功報酬ですから、たとえ一部であっても、契約時に支払う必要はありません。売却できなかった場合に、返ってこない恐れもあるでしょう。

不動産取引に慣れていないと、「そういうものなのかな?」と思ってしまいがちですが、実際にはそのような慣習はありません。

仲介手数料の意味と支払いタイミングについて、事前にしっかりと確認しておきましょう。不明な点があれば、納得できるまで不動産会社に問い合わせてください。

広告宣伝費は別途必要

仲介手数料には、売却活動のために必要な広告宣伝費は含まれています。

もちろん、特別なことをしてもらった場合は別途料金が発生するケースもありますが、この場合には事前に内容の提示と確認が必須となります。

  • 基本的な宣伝活動にもお金がかかると言われた
  • 宣伝活動の内容を説明することなく、料金が必要なことだけを案内された

このような場合も、信頼してお任せするのは難しいでしょう。事前にしっかりと確認しておいてください。

不動産会社なしでも売買契約は可能だが手間がかかる

仲介手数料を支払うのが勿体無いので、自分で売買をやってみようと思う人がいるかもしれません。

法律上は何ら違法なことはなく、不動産会社を仲介として売買しなくても、個人で契約を結ぶことは可能です。

しかし、司法書士や宅建の資格を持っている専門家であれば別ですが、個人で売買を行うのはかなり手間がかかります。

買い手を探すのも大変ですが、見つかってからの金額交渉や契約を結ぶのも大変。契約書の作成から何から全て自分で行わないといけなくなるからです。

万が一契約に不備があった場合、そのリスクは自分が負うことになってしまいますから、ここはやはり専門家にお任せした方が良いでしょう。

仲介手数料は売買金額に応じて決まる!

不動産会社に支払う仲介手数料についてまとめてみますと、

  1. 売買金額に応じて決まる
  2. 上限額がある
  3. 売買契約時と物件引渡し時に半々ずつ支払うのが一般的

ということになります。

大まかな目安として、3,000万円で売れたら100万円くらい、と覚えておいてください。2,000万円なら約70万円、4,000万円なら135万円くらいです。

仲介手数料についても事前に頭に入れた上で、「手元にいくら残るのか」を計算しながら、不動産の売却活動を進めていきましょう。

マンションを高く売るコツ知っていますか?失敗しない売却方法を紹介

売却したいマンションの画像

住み慣れたマンションを売却することになった時には、少しでも高く売りたいですよね。

高く売るためのコツを知っていると、より高くマンションを売却できます。

失敗しないマンション売却のコツを確認しましょう。

マンション売却では価格設定が重要!相場のチェック法と査定の受け方

マンションを少しでも高く売るには価格設定が重要なので、相場のチェック方法や査定の受け方について確認しておきましょう。

少しでも高く売るなら仲介で売却を!

マンションの売却法には、種類があります。

名称 方法 メリット デメリット
仲介 売り主と買い主の間に不動産会社が入って売却 売却までに時間がかかることも 相場価格に近い値段で売れる
買取 不動産会社がマンションを直接買う すぐに売れる
人に知られずに売れる
売却価格が市場価格の70%くらいになる

マンションの売却を急がなければいけない理由がある場合は買取が便利ですが、少しでも高く売りたいなら仲介で売却しましょう。

一定期間は待てても期限がある場合は、買取保証による売却ができる不動産会社もあります。
買取保証によるマンションの売却とは
仲介で出しても一定期間売れなかった場合、不動産会社が提示していた価格で買い取ってくれる売却方法

これなら最初は仲介で出せますし、売りたい期限までに売れないこともありません。

査定前に相場価格を調査!値段付けが売れるかどうかを左右する

仲介でマンションを売却する場合、どのように進めるのでしょうか。

  1. 査定を受ける
  2. 売り出し価格を決める
  3. 媒介契約をする
  4. 売却活動をする
  5. 売買契約をする
  6. 決済する
  7. 物件を引き渡す

まずは査定を受けるのですが、その前に相場価格をきちんと調査することが大切です。

【相場価格を把握することが必要な理由】

  • 値段付けが売れるかどうかを左右するから
  • 適正価格を知らなければ安く売ってしまうこともあるから

適正価格を調査するには、どうすればいいのでしょうか。

  • ネットで簡単な複数会社の一括査定
  • インターネット上の不動産情報
  • 市販の情報誌
  • 折り込み広告
  • チラシ

これらの情報を参考に、相場を知りましょう。特におすすめは「1.複数会社の見積もりが取れる一括査定」です。

複数の不動産会社で査定を取った方が良い理由

査定は、複数の不動産会社で受けましょう。

【複数の不動産会社で査定を受けるべき理由】

  • 不動産会社には得意エリアがあるから
  • 不動産会社によって得意とする物件の種類が違うから
  • 不動産会社によって強みが違うから
一括査定サービスを利用すると、複数の不動産会社の査定結果を知ることができて大変便利です。

あまりに他社と比べて高すぎる査定価格の場合、契約が取りたいだけの根拠のない査定であったり、後から売却価格を下げられる可能性もあるので注意しましょう。

高値がついた不動産会社に、実際にマンションを見て行う訪問査定をしてもらうと、正確な査定金額の把握が可能です。

納得できなかった場合、別の不動産会社に査定を依頼することもできます。

値引き交渉があるのが当たり前と思って価格設定を

マンション売却では、値引き交渉があるのが当然になっているので、対策を考えることが必要です。

  • 値引き交渉があることを踏まえ価格設定する
  • 高すぎる価格設定はしない
売却したい価格より「やや高め」に価格設定をしておくと、交渉に応じても希望の値段で売れます。そのために価格設定を高くし過ぎると興味を持ってもらえないので、不動産会社と相談して適正な価格をつけましょう。

アピールできるポイントをしっかり伝えよう

不動産会社に担当したいと思ってもらえるよう、アピールできるポイントを伝えましょう。

チェック点 アピールできる内容
立地・周辺環境 景観がいい・利便性が高い
夜でも明るいなど
耐震対策 新耐震基準である
部屋の向きや階数 角部屋である・階数が高い
南向きのベランダ・日当たりの良さなど
室内の状況 水回りが修繕されている
収納が多いなど
共用部分の状況 清潔である
メンテナンスがされているなど
駐車スペース 車が停められる

不動産屋にとっても、「すぐに売れそうな物件」は魅力的です。できるだけ高値で売却するためにも、アピールポイントはしっかりと伝えてください。

不動産会社選びを大切に!マンションの売却実績もチェックして

マンション売却を成功させるための、不動産選びのポイントを確認しましょう。

優良な不動産会社の選び方

優良な不動産会社を選ぶコツを、見てみましょう。

【優良な不動産会社の特徴】

  • 査定の根拠が説明できる
  • 販売活動の提案が明確
  • 売り手の話を聞いてくれる
  • 担当者の知識が豊富
  • 担当者と連絡が取りやすい

これらの特徴を持つ不動産会社を探して依頼すると安心ですが、一つ一つの不動産屋さんを回って、信頼ある不動産屋さんに巡り合うのは至難の業かもしれません。

先程お伝えした「ネット上でできる不動産一括査定」を使用すれば、家に居ながら複数の不動産屋さんから査定が届き、さらにやり取りなどで、自分たちに最適な不動産業者を効率良く見つけることが可能です。

マンション売却が得意な不動産会社を選ぶ!

マンションを売却するのなら、優良不動産会社の中からさらにマンション売却が得意な不動産会社に絞って選ぶべきです。

【マンション売却に強い不動産会社の特徴】

  • マンションの売却実績が多い
  • マンションがあるエリアに精通している

不動産の特徴を理解してくれる不動産会社に依頼しましょう。

不動産会社との上手な契約の仕方

不動産会社の契約方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

契約の種類 特徴 違約金について
一般媒介 複数の不動産会社との契約が可能 なし
専任媒介 複数の不動産会社との契約は不可能
自分で見つけた相手なら売却できる
別の不動産会社の仲介を利用すると必要
専属専任媒介 複数の不動産会社との契約は不可能
自分で見つけた相手にも売却できない
契約した不動産会社を通さず売却すると必要

専任媒介や専属専任媒介であれば、自分たちの売却物件を売るために、熱心に動いてくれます。

  • 他社に先を越されることが無いので熱心に売却活動をしてくれる
  • 他社で契約を取られることが無いので人件費や広告費をかけてくれる
  • 特典がつく不動産会社もある

ただ、信頼できる不動産会社が複数ある場合以外は、一般媒介契約以外を選んだ方がいいでしょう。

専属媒介・専属専任媒介を結んだ際、売り手と買い手両方から利益を得ようと「囲い込み」をする不動産会社があることも考えられます。

囲い込みに遭っていないか確かめる方法
業者間の情報ネットワークである「レインズ」で自分のマンションの情報をチェック。内覧に自分の契約先の不動産会社の担当者のみが来ていないかも、確認しよう。

囲い込みに遭うと、売れるチャンスが激減してしまいます。気になる点があれば、遠慮せずに問い合わせてみてください。

マンションをより高く売却するためにしておきたい準備

マンションをより高く売却するためにしておきたい準備とは、何でしょうか。

マンションの平均売却期間は3~4か月!早目に売る方が高値がつく

マンションは一戸建てや更地より売却しやすく、早く売る方が高値が付きやすい傾向があります。

【売却期間から見るマンションを上手に売るコツ】

  • 平均売却期間は3か月から4か月
  • 長く売れないマンションは人気がなくなる
  • 売却希望価格も大切だが早めに内覧に来た人に売却する方が有利なことも

マンションは短期間で売れるので、長く売れないと売れない理由があると思われ、人気が無くなります。

可能なら時間的余裕を持って売却を

売却のタイミングも、価格に影響します。

  • 季節的には春と秋が売れやすい
  • 競合するマンションがある場合タイミングをずらすと売れやすい
特に、新生活が始まる前である3月がマンション購入のピークの時期です。平均売却期間は3~4か月なので、その時期に売れるよう、4~5か月程度前から準備を進めていきましょう。次に購入が多いのが、社会人の転勤の時期である9月です。

同じエリアに似たような条件のマンションがあると競合するので、対策が必要です。

競合マンションが新築 競合マンションが中古
早めに売却 売却を遅らせる

不動産会社は早く売りたいので、競合物件について教えてくれないこともあります。不動産情報サイトなどを利用して、自分でもチェックしてみましょう。

時間的な余裕を持って売却を考えると、高く売れる時期を選んで売り出すことが可能です。

インターネット広告を出してもらい写真を多用して興味を引く!

内覧者が来ないと売却につながらないので、マンションに興味を持ってもらうための準備をしましょう。

  • インターネット広告を出してもらう
  • 写真を多く掲載してもらう
  • 欠点とその対処法も合わせて記載する
欠点も含めて掲載することで、信頼度を上げる効果があります。

内覧の際により良いイメージを持ってもらうコツ

内覧の際には、第一印象がよくなるように準備します。

【印象を良くするために行いたい準備】

  • 一番に目に入るので玄関は念入りに片付ける
  • 掃除をして清潔に見せる
  • 整理整頓して広く見せる
  • 窓・鏡・水周りなどをピカピカにする
  • 壁紙は綺麗にする
  • 不用品の処分やトランクルーム・実家の活用ですっきり見せる
  • におい対策をする
  • カーテンを開ける・全部の部屋に照明をつけるなど明るく見せる

明るく、広く、綺麗に見せることが高く売却するためのコツ。最初の内覧前にプロのハウスクリーニングを利用するのも、効果的です。

また、対応にも気をつけましょう。

  • 人数分のスリッパを用意する
  • 空気の入れ替えをしておく
物件との出会いも、第一印象が命です。できる限りのことをしておきましょう。

住宅診断士にマンションを診断してもらうと価値が上がる!

「インスペクション」をしておくと、マンションに付加価値がつきます。

【インスペクションとは】

  • 住宅診断士にマンションを診断してもらうこと
  • 構造や配管などを確認
  • 修繕が必要な個所もわかる
  • 安心感が出るので付加価値がつく
  • 費用の相場は5万円から10万円

費用はかかっても、安心感があるので売却しやすくなります。

インスペクションを行っていると瑕疵担保保険に入ることも可能!

マンションを売却する場合、売り手には瑕疵保護責任があります。

瑕疵担保責任
マンションを売却した後に何らかの問題が見つかった際に、売り手が責任を取ること。

瑕疵保護責任の対象となったら、契約解除・損害賠償請求の責任を負います。

マンションでは、雨水の侵入などの可能性があります。瑕疵保護責任の期間は売買契約で決めますが、マンションの場合は3か月程度が一般的です。

瑕疵担保保険とは
マンションを売却した後に問題が見つかった際に、修繕費用の一部を補うための保険。インスペクションを行って保険の審査に通ると加入できる。

この保険は売り手・買い手ともに加入でき、売り手が加入すると次のメリットがあります。

  • 買い手が安心するので購入してもらいやすい
  • 修繕費を補ってもらえる

より高く売却するための工夫として、ぜひ検討してみてください。

マンションが売れない理由を知って対策を実施

売り出しから半年経過してもマンションが売れない場合、どこに原因があるのかを見極め、適切な対策を実施する必要があります。

マンションが売れない理由として目立つのは、以下のような点です。

  • 価格設定が高すぎる
  • 近隣にライバル物件が存在している
  • 築年数が古すぎる
  • エリア全体の人気がない
  • 不動産会社に問題がある
  • 内覧時に魅力を伝えきれていない

自分のマンションが売れない理由がどれに当たるのかは、状況から推察できます。

内覧や問い合わせがない 価格設定が高すぎる
エリア全体の人気がない
築年数が古すぎる
内覧はあっても決まらない 不動産会社に問題がある
内覧時に魅力を伝えきれていない
ネットに近隣の物件が多数掲載されている 近隣にライバル物件が存在している
価格設定が高すぎる

物件の魅力と価格のバランスが見合っていない場合、売れないのは当然のこと。半年たっても売れていない場合、価格設定について、再度冷静に検討するのがおすすめです。

この際、ぜひ近隣のライバル物件についてもチェックしてみてください。

特に注目したいのは、「同じマンション内にライバル物件が出ていないか?」という点です。同じマンションの場合「低価格」「上階」「角部屋」など、好条件の物件から売れていってしまいます。

不動産屋の対応に問題がある場合、是正するよう直接求めたり、必要に応じて別の不動産屋に切り替えたりする必要があります。

「不動産屋の対応に問題はなく、内覧申し込みもあるが、その先に進まない…」という場合には、内覧時の印象に注目してみてください。

自宅の問題点を、住んでいる人が自覚するのは難しいもの。不動産屋の担当スタッフに相談してみたり、第三者の視点を取り入れてみるのもおすすめです。

「内覧時の印象が悪く、契約がまとまらない」というケースは、意外と多いもの。内覧時の室内が散らかっていると、「細かいところにまで気が回らない→見えない部分に不具合があるかも…」と、ネガティブな印象につながりがちです。

マンション売却時の注意点も知っておこう

マンションを売却する際の注意点は、何でしょうか。

担当者に任せっぱなしにせず状況を確認しよう

担当者は複数のマンションを掛け持ちしているものなので、任せっぱなしにしておくと熱が下がって行くこともあります。

  • こまめに連絡を取る
  • 状況を聞く時は自分から電話を入れる
  • 週1回程度の連絡が適切
売却できるまで、きちんと営業をしてもらえるように働きかけましょう。

売却する理由はきちんと伝える

買い手は、マンションを売却する理由を知りたいものです。ネガティブな理由であっても、不動産会社にはきちんと説明しておきましょう。

  • 不動産会社の担当者が配慮して説明してくれることもあるため
  • 理由を考慮して買い手が購入するかを判断するため
  • 理由を伝えなかったことで起こるトラブルを防ぐため
買い手は、知らないことに不安を覚えるので、誠実に伝える必要があります。

住宅ローンが残っている場合は銀行への連絡を確実に

住宅ローンが残っているマンションを売却するなら、取引先の銀行に引き渡し日を連絡する必要があります。

  • 住宅ローンの借入時に設定された抵当権が自然に消えることはない
  • 抵当権を抹消するために必要な書類を銀行に依頼する

住宅ローンに関する不安も、解消しておきましょう。

不具合があるなら修繕を

不具合がある場合は、修繕が必要です。

リフォームは、場合によってはした方が有利ですが、状況によってはステージングの方が向いている場合もあります。

ステージングとは…
間取りに合わせた家具や小物で、部屋を演出すること。専門会社があり、費用は10万円から20万円程度。

ステージングによって、早く売れたり査定額より高額で売れたりする効果が期待できます。

管理費などの費用の払い忘れに注意!

マンションを引き渡す前日までは、売り手が次の費用を負担します。

  • マンションの管理費
  • 修繕積立金
  • 固定資産税
  • 都市計画税

これらの費用は日割りで引き渡し日に精算してもらえるので、支払うのを忘れないようにしましょう。

制度を利用して税金を押さえてお得に売却

売却益が出た時には、確定申告が必要です。売却損が出た場合でも、確定申告をすることで税金を抑えられる可能性があります。

税金を抑える方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

要件を満たすと、3,000万円まで利益が非課税になる「3,000万円の特別控除の特例」が利用できます。

【3,000万円の特別控除の特例の要件】

  • 投資用マンションではなくマイホームであること
  • 自分が住んでいた家であること
  • 夫婦間・親子間での売買でないこと
  • 2年以内にこの特例を利用していないこと
売却損が出た場合、税金が戻ってくることもありますので、税務署に相談しましょう。

失敗しないマンション売却を!高く売るためのコツを知って実行しよう

マンションは、

  • 比較的短期間で売れやすい
  • 値引き交渉が行われることが多い

などの特徴がありますので、高く売るために早めに売ったり値引きを意識した価格設定をしたりなどのコツを知って実行することが大切です。

また、その特徴を理解している、マンションの売却実績が多くマンションがあるエリアに精通した不動産会社を選ぶこともコツです。

複数の一括査定などで、複数の不動産さんの査定額を知ることで、売りたいマンションの相場感を知り、お任せしたい担当者を見つけておきましょう。

できる限りのことを試して、少しでもマンションを高く売却できるようにしましょう。

いらない土地売却で失敗しない!田舎で古家付きの土地を売るコツ

売却したい土地の画像

土地をできるだけ高く売りたいなら、建物とは違う視点でアピールする必要があります。また、売却前にきちんと準備をすることも、高値売却のポイントです。

そこで、土地売却に失敗しないために、高く売るコツをまとめてご紹介します。「田舎の土地を売りたい」という場合のコツについても、ぜひ参考にしてみてください。

土地を高く売るために査定までにしておきたい準備まとめ

土地を高く売るためには、高く査定してもらうことが重要です。まずは、そのための準備を整えておきましょう。具体的な準備の内容は、以下の5つです。

土地を取得した理由と売却する理由をはっきりさせよう

土地は、相続で得ることが多いという特徴があります。

そこで、土地を取得した理由や売却したい理由を自分なりに整理しておくことが大切です。

  • 相続で得ると土地取得の理由を知らないこともあるから
  • 相続して不要だからという理由で売ると安値がつくこともあるから
  • 土地に詳しければ買い手とのマッチングが上手くいきやすいから

相続で得た土地だとわからないことが多いので、不動産会社に上手く説明できないこともあります。その土地の利点を伝えられなければ、査定額が低くなる恐れがあります。

土地に詳しければアピールポイントがはっきりするので、買い手とのマッチングが上手くいく可能性が高くなるでしょう。

「土地が不要だから売りたい」と言えば、売れればいいのだと思われてしまいます。それで安値がつくこともあるので、相続した土地がどのように取得されたのか、なぜ売却するのか、明確にしましょう。

アピールポイントを明確にしよう

買い手だけではなく、査定の際にアピールできるポイントを担当者に伝えることで、高い査定価格がつく可能性にもつながります。

  • 駅からの距離の近さ
  • 車でのアクセスの良さ
  • 学校や病院など公共施設までの距離
  • 公園までの距離
  • 商業施設までの距離
  • おすすめのお店の紹介
  • 治安の良さ
  • 土地の形
  • 道路と土地の接し方
  • 土地用途が都市計画区域内であること

建物ではないので、アピールしたいのは利便性やアクセスの良さなど周辺環境に関するメリットです。

売却方法を決定しよう

不動産の売却方法には3種類あり、それぞれで異なる特徴を持っています。高く売りたい場合は「仲介」の方法を選びましょう。

売却方法 特徴 売却価格
仲介 不動産会社が売り手と買い手の間に入って売買を仲介
売却できるまでに時間が必要
相場に近い価格で土地が売れる
買取 不動産会社が直接土地を買い取る
すぐに土地が売れる
相場より価格が低くなる(7割前後)
買取保証 一定期間仲介で出す
売れなかったら不動産会社が買取
仲介で売れれば高く売れる
買取になったら価格は下がる

買取は売却を急いでいる時、買取保証は一定期間内に売る必要がある場合に選ぶと便利です。

複数の不動産会社の査定を受けて依頼先を決めよう

土地が高く売れる、仲介での売却の流れを確認しましょう。

  1. 査定を受ける
  2. 売り出す価格を決める
  3. 媒介契約
  4. 売却活動を行い結果の連絡を受ける
  5. 売買契約
  6. 決済・土地の引き渡し

最初に査定を受けますが、価格設定は土地を高く売るうえでとても重要です。一か所だけではなく、複数の不動産会社で査定を受けましょう。

上手な査定の受け方とは?
一社だけではなく、複数の不動産会社の査定を受けることが重要。一括査定サービスの活用もおすすめ。高すぎる価格がついている不動産会社には査定の根拠を確認しよう。

「仲介」で土地売却を目指す場合、不動産会社が出す査定金額は、「このくらいなら売れるだろう」という価格です。

査定価格が高すぎる場合、「まずは高い査定結果を伝えて、契約を取ろうとしている」という可能性も。この場合、契約が終わった途端、価格を下げられる恐れもあります。

査定の根拠がはっきり言えない場合、その可能性が高いと判断できますので、十分に注意してください。

不動産一括査定サイト「リビンマッチ」は、一度の情報入力で、複数の不動産会社から査定結果を得られます。利用は無料で、パソコンやスマホから必要な情報を入力できます。入力時間は最短45秒と非常に手軽です。上手に活用すれば、土地査定のハードルを低くできるでしょう。

自分でも適正価格をチェックしよう

査定を依頼する際には、自分でも売却したい土地の適正価格を把握しておく必要があります。

  • 路線価を使って算定する
  • ポータルサイトを利用する
  • 国土交通省の土地総合情報システムを活用する

だいたいの価格がわかっていれば、適正に査定してもらえたかどうかが判断できます。

高すぎる価格設定では売れないので、結果として価格を下げざるを得ず、損をしてしまうのです。少し手間はかかりますが、土地売却に向けた準備の一つとして、ぜひ実践してみてください。

土地を高く売るためには土地売却が得意な不動産会社を選ぼう

不動産会社選びも、土地の売却価格に大きく影響します。

信頼できる不動産会社選びのコツ

信頼できる不動産会社を選ぶことが、土地を高く売るためのポイントです。では具体的に、不動産会社はどのように見分ければ良いのでしょうか。

以下の項目に注目してみてください。

  • 査定の根拠がわかりやすく説明できる
  • 疑問点に対してきちんとした回答が得られる
  • 不動産関連の知識が豊富
  • 適切なアドバイスが受けられる
媒介契約を結ぶ不動産会社は、売主にとって最大のパートナーです。信頼できる不動産会社を、妥協せずに選んでください。

土地売却を得意とする不動産会社がお勧め!

不動産会社にも得意不得意があるので、信頼できる不動産会社の中から土地売却を得意とする不動産会社を選びましょう。

  • 土地の売却実績が多い
  • 土地の特性を把握できる
  • そのエリアに詳しい

ホームページ上で入手できない情報については、査定時に聞いておくのがおすすめです。より安心して依頼できるでしょう。

契約方法は専任媒介契約か専属専任媒介契約だと売れやすい

不動産会社との契約方法には、以下の3つの種類があります。

種類 方法
一般媒介契約 複数の不動産会社と契約する
専任媒介契約 1つの不動産会社と契約する
自分で見つけた相手には土地を売れる
専属専任媒介契約 1つの不動産会社と契約する
自分で見つけた相手にも土地を売れない
専任媒介契約または専属専任媒介契約を結ぶと、自社で契約できるため売却活動に力を入れてもらえるメリットがあります。ルールに反すると違約金が必要なので、よく考えてから決めましょう。

保証サービスや割引特典にも注目して

土地売却では、売った後にトラブルが起こると損害賠償の請求につながることもあります。保証サービスが充実していれば、安心してお任せできるでしょう。

また、土地を売ったお金をできるだけ多く手元に残すためには、コスト削減もポイントの一つ。仲介手数料割引特典がある不動産会社と契約するのもおすすめです。

囲い込みに注意

買い手も自分の会社の顧客の中から見つけて両方から仲介料を取る目的で囲い込みをする不動産会社もあるので、注意しましょう。

囲い込みをされると、以下のようなデメリットが生じ、土地がなかなか売れなくなります。

  • 情報公開をしない
  • 他社からの問い合わせがあっても応じない

「自分の場合は大丈夫なのか」と不安になった場合は、以下の方法で囲い込みに遭っていないかどうか確認しましょう。

  • 問い合わせの件数が少なくないかチェックする
  • レインズに売却する土地の情報が載っているか確かめる
  • しきりに値下げを勧められる場合は要注意
  • 気になる場合は他の不動産会社を通して自分の土地に問い合わせをする

万が一囲い込みに遭っていれば、他の不動産会社から問い合わせると商談中などと回答されます。早急に対処しましょう。

売却に向けた戦略は、土地の特徴に合わせて変えよう!

土地という商品に、同じものは決して存在しません。どの土地にも個性があり、その個性に合わせた売却戦略を練る必要があります。

土地売却で多い「古い家屋付きの土地」と「田舎の土地」について、それぞれの注意点やおすすめの戦略のコツを紹介します。

古い家が建っている土地の場合

これまで住宅用に使っていた土地の場合、土地だけではなく古い家屋もセットになっているケースが多く見られます。

築年数が古くなり、建物の価値がなくなると、土地のみの代金で取引されるケースが一般的。この場合に悩むのは、「古い家を取り壊すかどうか?」という点です。

古い家が残っている場合と解体する場合、それぞれにメリット・デメリットの両方があります。

メリット デメリット
古家付きのまま売却 解体費用がかからない
家の状態によってはそのまま住める
固定資産税は低いまま
買主から、解体分の値引きを迫られる可能性がある
売却しにくい
古家の維持管理にお金や手間がかかる
古家を解体して売却 土地が売れやすい
すぐに売れなくても駐車場として活用可能
解体費用がかかる
売れないまま年を越すと固定資産税が高くなる恐れがある

一言で「古家」と言っても、その状態はさまざまです。まずは「そのまま住めそうかどうか?」を基準に、判断してみましょう。

また具体的な戦略については、不動産会社担当者と相談しながら決定するのもおすすめです。

田舎の土地の場合

特に相続で多いのが、「両親が所有していた田舎の土地を相続したが、使い道がなく、売却したい」というパターンです。

都会と比較して、土地が豊富にある田舎。利便性が悪ければ、求める人も少ないでしょう。このため、「都会よりも売却が難しい」という特徴があります。

売却の流れそのものは、都会と変わりませんが、いくつか注意点もあります。

  • 土地の価格設定が重要
  • 長期戦を覚悟する
  • 一般媒介契約がおすすめ

もともと売れにくい田舎の土地ですから、高すぎる価格を付けてしまうと、売れる可能性は低くなります。周辺の価格リサーチは、特に念入りに行いましょう。

また、売却までに時間がかかりやすい点も、田舎の土地ならではの特徴の一つ。そもそも求める人が少ないため、都会ほどスピーディーに事が進んでいきません。

土地の売却には専任媒介や専属専任媒介契約がおすすめされるケースが多いですが、田舎の場合は少し状況が異なります。

価格が安く売りづらい田舎の土地は、不動産会社にとっても「儲けの出にくい商品」です。専任媒介や専属専任媒介で1社のみに絞り込んでしまうと、「その会社がほとんど営業活動を行ってくれない」ということにもなりかねません。

一般媒介であれば、複数の不動産会社が売却活動を行ってくれます。間口が広がる分、より多くの人の目に触れるチャンスが生まれるでしょう。

土地を売却するなら知っておくべき知識まとめ

土地を売却するならぜひ知っておきたい知識について、確認しましょう。

土地売却をするなら境界線・面積をはっきりさせて

土地売却をするなら、境界線をはっきりさせ、正確な面積を伝えることが重要です。

  • 権利書
  • 測量図
  • 境界確認書

測量図があれば、面積や境界がはっきりしていることがわかります。境界確認書は境界について近隣の人との合意があることを示すので、これらの書類があると安心です。

土地は面積を元に価格を決めるため、測量ができていない場合は土地家屋調査士に依頼して測量してもらいましょう。測量費の領収書を残しておくと、確定申告の際に必要経費として申請できるので、節税に役立ちます。

庭木の枝が境を越えているなどの越境がある場合、売却前に解消しておきましょう。

壁やコンクリートが越境しているなど簡単に解消できない場合、越境の覚書を締結します。具体的なポイントは以下のとおりです。

  • 図面を添付して互いに越境の内容を確認しておく
  • 再建築などのタイミングで越境している部分を是正する約束をする
  • 物件を売却した場合はその内容を継承する

後々のトラブルを防ぐために、非常に効果的です。

成約率を高めるために情報を多く提供しよう

成約率を高めるには、買い手に情報を多く提供できることが重要です。

  • 地盤の強度
  • 土壌汚染について
  • 液状化リスクについて
  • 地下埋没物について

地盤調査を行うと買い手が安心感を持つので成約率が高まるうえに、売却後のトラブルも回避できます。

また、買い手は近隣に住んでいる人に関する情報も気になります。売り手が普段から良好な関係を保っていると、買い手も安心して購入できます。

欠陥がある場合は、不動産会社にきちんと伝えると一緒に対策を考えてもらえます。隠すよりも結果的に高く売れますので、正直に話しておきましょう。また、売却後に不具合が見つかると瑕疵保護責任を負うことになります。
瑕疵担保責任とは
土地売却後に問題が見つかった場合、売り手が責任を取る必要がある。

地下埋没物の有無をチェックするには土地の使用履歴を確認する方法が有効ですが、効果的な調査手段はありません。土地の売却では、見つかりにくい不具合も多くあります。

  • 土壌汚染調査をしても地中深くの土壌汚染は見つからない
  • 以前取り壊した建物の基礎がそのまま残っているなど地下埋没物がある
  • 地下埋没物については有効な調査手段がない
これらに関してすべて責任を負うと、高額の保障が必要になることもあります。土壌汚染や地下埋没物については、可能な限りの調査をしたうえで、買い手との話し合いで瑕疵保護責任を全部免除できる特約をつけましょう。

土地の活用プランを不動産会社に用意してもらうと効果的

土地に付加価値があると、より魅力的になるので売却しやすくなります。

  • 広いので自宅を建ててもガーデニングができる
  • 自宅を建てた残りの部分で駐車場経営ができる
  • 太陽光発電に使える

これらの例のように、土地活用プランを不動産会社に用意してもらいましょう。

土地は綺麗にしておく方が高値で売却しやすい!

土地は、綺麗に保っておく方が高く売却しやすくなります。

  • 綺麗な方が印象がよく高値がつきやすい
  • 土地が荒れていると整地費用が売却額から引かれるので損

雑草の手入れなど、定期的に行いましょう。また土地に不要な物があると、マイナスイメージに。事前に、できるだけ撤去しましょう。

  • 物置やガス庫
  • 看板の基礎やブロック塀

土地の使い道が多くある方が、購入を希望する人が多くなります。

広告の方法にも気を配ると売れやすい

広告にも、いくつかの方法があります。

広告の方法 特徴
ネットに広告を出す 多くの人の目に留まりやすい
購入希望者が出る時とでない時のムラがある
紙媒体の広告
ビラ・折り込みチラシ・ポスティング広告など
買い手が集まりやすい地域に出すと効果的
立て看板 足を運んでくれた人に直接アピール可能
売り出し中であることを周囲に知らせることができる

不動産会社と相談しながら、その地域の特性に合わせた効果的な方法を見つけましょう。

使っていない土地は早く売却することも考えよう

相続などで得て使っていない土地は、できるだけ早く売却する方がお得です。

  • 所有していると固定資産税がかかるから
  • 不法侵入される可能性を減らせるから
  • 放火などのリスクを減らせるから

使っている土地で売却を待てるのなら、値上がり傾向にある時に売れば高値で売れます。

土地の価格変動を破断する方法
地価公示価格を確認すると、前年度と比較することができる。地価が値上がり傾向にある時は景気がよく、銀行の融資も受けやすい。

不景気になると融資が受けにくく、地価が下がってしまいます。

土地の広さによっては買い増しや分筆を検討して

土地の広さによっては、売れにくい場合もあります。

土地の状態 対策
土地の一部が欠けている 買い増しをして形を整える
間口が広くなる場合などにも有効
道路に面していない 買い増しをして道路に隣接させる
建物が建てられるようになり価格が上がることも
中途半端に広い土地 分筆して一部だけ売る
戸建住宅の敷地として適した大きさにすると高く売れる

買い手が土地を購入する目的にも注目して

買い手が土地を購入する目的によっても、価格が変わります。

高く売れる可能性がある購入目的
  • マイホームを建てる
  • 自分でその土地を利用する目的がある(エンドユーザー)

自分で使う物のためには、人はお金を出しやすいものです。

高く売れない購入目的
  • 土地活用(駐車場経営やアパート建築など)
  • 転売目的

投資家や不動産会社が購入希望者の場合、少し待ってエンドユーザーを探すことで高く売れる可能性があります。

高低差がある土地を売る場合は「がけ条例」に注意

高低差がある土地を売却したい人は、がけ条例に注意が必要です。

「がけ条例」とは
傾斜角が30°以上で一定の高さを超える崖の近くに家を建てる場合、崖が崩れる可能性を考え条例で決められた距離を取って家を建てなければいけないという建築規制。

ブロックや石積みがあっても、崖扱いとなります。がけ条例については告知義務がありますので、あまり高い価格はつきません。

失敗しない土地売却!高く売るコツを知って準備をしよう

失敗しない土地売却をするためには、不動産会社選びが大切です。

合わせて、アピールポイントをはっきりさせる・境界線や面積を明確にする・土壌汚染や地盤の強さを調査するなど、事前に準備をしておくことで高値での売却につなげることも可能です。

できる限りの準備をして、土地を高く売却しましょう。

家を高く売るコツ!売却・契約方法と家の売却でやってはいけないこと

不動産売却の画像

家を売るなら、高く売りたいと思うのが当然です。ですが、コツを押さえて準備をしておかなければ、思ったよりも低い価格でしか売れない可能性もあります。
そこで、家の売却に失敗しないためにすべき準備とは何か、詳しく確認しましょう。

最初にすべきことは売却方法を決めること!高く売るなら仲介で

家を売るには、まず売却方法を決める必要があります。

高く家を売るなら仲介がお勧め

家の売却法には、3種類あります。

売却方法 内容 メリット・デメリット
仲介 売り主と買い主の間に不動産会社が入ってフォロー 家を高く売れる
売れるまでに時間が必要
買取 不動産会社が直接家を買い取る 人に知られることなく短時間で売れる
売却価格が低くなる
買取保証 一定期間仲介で出す
売れなかったら不動産会社が買取
仲介と買取の両方の特徴を持つ

家を少しでも高く売りたいなら、仲介がお勧めです。

期限が決まっている場合は買取保証、どうしても急がなければいけないときは買取が向いています。

「仲介」で家を売る場合の基本の流れ

家を高く売るなら、「仲介」がおすすめ。では、具体的にどのような流れで、売却に向けた手続きが進んでいくのでしょうか。基本は以下の通りです。

  1. 不動産会社に査定を依頼する
  2. 相場価格についてリサーチする
  3. 売り出し価格を決定する
  4. 査定とリサーチの結果から、不動産会社と媒介契約を結ぶ
  5. 不動産会社主導で売却活動をスタートする
  6. 売却先の決定
  7. 契約と決済、引き渡し

自身が保有する不動産を「仲介」で売却したいなら、依頼先の不動産会社を決定する必要があります。どの不動産会社と契約するのかによって、高く売れるかどうかが変わってくるとと言っても過言ではありません。

査定はそのための一歩。次の項目では、高く売るためのコツとして、査定について掘り下げてみましょう。

家の売却価格に大きく影響!査定の受け方と不動産会社の決め方

査定や不動産会社の決定は、家の売却価格に大きな影響を与えます。

一括査定も利用して複数の不動産会社の査定を受けよう

仲介で売却するための、最初の一歩が査定です。査定のコツは、できるだけ多くの不動産会社にコンタクトを取ることです。

不動産の査定結果は、「どこに注目するのか?」によって、金額が大きく異なります。複数の会社から結果を受け取れば、より精度の高い情報をもとに、売り出し価格を決定できるでしょう。

おすすめは一括査定サービスを利用すること。無料のサービスを利用すれば、複数の不動産会社に手間なく査定依頼をすることができます。

一括査定サービスも利用しながら複数の不動産会社に査定してもらうと、より高値をつけてくれる不動産会社が見つかるでしょう。ただし仲介の場合、査定結果そのままで売却できるとは限らない点にだけは注意してください。

他社に比べて高すぎる査定価格が出ている不動産会社には、査定の根拠を聞きましょう。契約を取りたいだけで根拠のない査定をしていて、最終的には売却価格を下げる危険性がある不動産会社を避けられます。

訪問査定を受ける際はアピールポイントを担当者に伝えよう

一括査定サービスを利用して高値がついた不動産会社に、訪問査定をしてもらうと正確な査定額がわかります。
アピールポイントを伝えると、より高値で査定してもらえる可能性があります。

  • 築年数
  • 日当たり
  • 広さや間取り
  • 生活動線
  • 水回りが綺麗なこと
  • 治安の良さ
  • 耐震性
  • メンテナンスやリフォームの履歴
  • 交通アクセスの良さ
  • 学校・病院などへのアクセスの良さ
  • 周辺の商業施設

担当者に売りやすい家だと思ってもらうことも大切です。

不動産会社とのおすすめの契約方法は?

不動産会社との契約方法は、専任媒介契約または専属専任媒介契約がお勧めです。

契約の種類 特徴
一般媒介契約 複数の不動産会社と契約できる
専任媒介契約 複数の不動産会社とは契約できない
自分で見つけた相手に家を売ることは可能
専属専任媒介契約 複数の不動産会社とは契約できない
自分で見つけた相手に家を売ることもできない
専任媒介契約または専属専任媒介契約だと、その不動産会社で契約できるので売却活動に力を入れてもらえます。決まりに違反すると違約金が発生するので、気をつけましょう。

「家が売れない…」理由を見極めて適切な対策をしよう

媒介契約を結ぶ不動産会社を選択し、実際に売却活動をスタートしても、「なかなか家が売れない…」というケースもあります。

家が売れないときに、「その内売れるだろう」と安易に考えるのは危険です。理由を見極めて適切に対処することが、高く売るためのコツとなります。

売れない家を売る方法として、3つのコツを紹介します。

価格設定を見直す

家が売れない理由で非常に多いのが、「価格設定が高すぎる」というものです。「できるだけ高く売りたい」と思う気持ちも分かりますが、高すぎれば売れません。

特に戸建の住宅はマンションよりも売れにくいため、価格設定は慎重にしなければいけません。

価格設定 結果
安すぎる設定 数百万円の損が出ることも
高すぎる設定 家が売れない
売るために値下げをした結果損することに
正しい価格設定 最も高く売却可能

戸建住宅の価格設定は、近隣の事例をしっかりと確認した上で、現実的な価格を選択することが大切です。情報を集め、価格の事例を確かめましょう。

  • 不動産ポータルサイト
  • レインズのサイト
  • 国土交通省「土地総合情報システム」
  • 折り込みチラシ
  • 不動産情報誌
  • 看板

これらの情報を参考にして、「売却可能な範囲内で、もっとも高い金額」を導き出しましょう。

売り方に工夫する

特に一戸建ての場合、築年数が古さが原因で売れない可能性も。戸建ての築年数が20年を超えている場合、売るための対策を実践しましょう。

対応 特徴
そのまま中古の戸建として売却 需要が多い地域なら売れる可能性あり
リフォームして売り出す方法も
建物は取り壊す 新築の建築が多い地域なら更地の方が有利なことも
建物の取り壊し時期は不動産会社と相談して決める
建物を取り壊し土地を分割して売る 敷地が広い家なら建物を取り壊して土地を分割
土地が広すぎると需要が少ない

土地を分割して売却することを、分筆といいます。どの方法を選ぶか、判断は難しいので、不動産会社に相談に乗ってもらいながら決めましょう。

不動産会社の対応を見直す

売れない理由が、「家」ではなく「不動産会社」にある可能性も、忘れてはいけません。

不動産の売却状況や価格は不動産会社によって左右されるので、優良な不動産会社を選ぶことがポイントです。具体的には、以下の3つの点に注目してみてください。

  • 査定の根拠が明確
  • 販売活動の戦略がはっきりしている
  • 売却したい戸建の強みを理解してくれる
  • 売却実績が豊富
  • 独自のノウハウやネットワークを持っている

また、実際に対応するのは担当者です。こちらについても、忘れずにチェックしましょう。信頼できる担当者とは、以下の条件を満たしている人です。

  • メリット・デメリットを両方伝えてくれる
  • 売り手の話を親身になって聞いてくれる
  • 連絡が取りやすく迅速に対応してくれる
  • 豊富な知識を持っている

優良な不動産会社の中から、自身が保有する物件タイプの売却が得意で、売却したい建物があるエリアに強い不動産会社を見つけましょう。

不動産会社の中には、自分の会社から買い手を見つけて仲介料をもらうために囲い込みをする、悪徳な不動産会社もあります。

  • 情報を公開しない
  • 内覧の申し込みを断る
  • 他社からの問い合わせを断る

囲い込みに遭うと、なかなか家が売れません。囲い込みに遭わないための方法を知っておくと便利です。

  • 買い手の仲介しか行わない不動産会社を選ぶ
  • 業者間の情報ネットワーク(レインズ)に売りたい家の情報が載っているか確認する
  • 内覧に他の不動産会社の担当も来ているか確認する

囲い込みを受けていることが発覚したら、できるだけ早く対処しましょう。

より高く家を売るためにやっておくべき準備まとめ

家を高く売るためにできる準備とは、何でしょうか。

家を売るタイミングを見計らおう

できれば、家を売るタイミングを決められるよう余裕を持って売却をしましょう。

  • 2月から3月の引っ越しシーズンは高めの価格でも売れやすい
  • 8月や年末などの引越しが少ないシーズンは高めの価格だと売れにくい

急いで売らないといけない場合、価格を下げる必要も出てきます。

購入希望者が現れた場合、あまり時間をかけずに売る方が値段が高くなる傾向にあります。

  • 早く現れる人はその家に対する関心が高いから
  • 売却は時間が経つほど不利になるから

もっとも良いタイミングで売りに出せるよう、事前に準備を整えておきましょう。

安心して買ってもらうために測量してあるかもチェック!

測量がきちんと行われていると、買い手も安心感があるので家が売りやすくなります。売却活動前には、測量についてのチェック点も確認しておきましょう。

  • 確定測量図があるか
  • 境界確認書があるか

確定測量図があれば境界が確定され測量もされているので、面積や境界に関する問題はありません。境界確認書は、近隣の人との境界についての合意を示します。

測量がされていない場合、土地家屋調査士に依頼すれば測量してもらえます。測量をせずに売ることもできるので、どちらがいいか不動産会社のアドバイスを受けて決めると安心です。

修繕履歴書や図面があると安心感がアップ

家の修繕記録を集めた「修繕履歴書」があると、家を大切に使っていた証拠になり買い手の安心感がアップします。

マンションを売却する場合は、管理組合によって修繕記録が保管されています。戸建の場合は持ち主が意識して残さなければ用意できないので、あると大きなアピールポイントになります。

  • 建築確認済証
  • 平面図
  • 電気配線図
  • 取扱説明書
  • 住宅メーカーによる定期点検チェックシート
  • リフォームの記録
  • 工事記録所

これらの書類や図面も残しておきましょう。

特に重要なのは、建築確認済証です。建築基準法に従って家が立てられていることを証明するための書類で、手元にない場合は自治体で証明をもらうことも可能。

早めに準備しておきましょう。

物件の見せ方に工夫しよう

売れる家は、見る人にとって魅力的な家。早期に高値で売れる家は、見せ方にもこだわっています。すぐに実践できるポイントも多いので、ぜひ取り入れてみてください。

広告を出す時点のコツは、できるだけ多くの人に興味を持ってもらい、現地まで足を運んでいただくこと。そのためのポイントは、以下の3つです。

  • インターネット広告を活用する
  • できるだけ多くの写真を掲載してもらえるよう、依頼する
  • 家の欠点も、誠実かつ正直に伝える

いざ内覧のときを迎えたら、以下のような点を意識して準備を整えてみてください。

広く見せるためのコツ パッと目に入る玄関はすっきりと
いらないものを処分して物を減らす
トランクルームや実家を利用して物を減らす
整理整頓をする
明るく見せるためのコツ カーテンを開けておく
昼間でもすべての部屋の照明をつけておく
古くなった電球は取り替える
必要なら照明のタイプも明るいものに変える
対応も明るくする
きれいに見せるためのコツ 念入りに掃除をする
水回りはピカピカに磨いておく
鏡や窓も拭く
ベランダの掃除も忘れずに
におい対策もする
故障している部分は直す
ハウスクリーニングも活用する
第一印象で「いいな」と思わせるためのコツ アプローチや駐車場の掃除をする
植木の手入れをする
雑草を抜く
安心感を抱いてもらうためのコツ 換気口の汚れや詰まりはないか
壁にヒビ・変色・コケやカビなどがないか
雨どいにゴミや落ち葉が詰まっていないか
屋根に傷みはないか
内覧のコツは、全ての部屋を見せられるよう準備しておくという点です。買い手に不安を与えないよう、意識して家全体を整えておきましょう。

売りたい物件の特徴を把握しておこう!

売りたい家のタイプによっても、売り方にコツがあります。

売りたい家のタイプ 高く売るためのコツ
一般的な自宅 掃除に力を入れる
家具の配置も意識する
需要の高い地域にある家 もともと高値がつきやすい
その地域のなかでもより便利なエリアにあるなどのアピールを
空き家(相続した場合など) できるだけ早く売る
遠方の場合近くに住む親族に代理人になってもらう方法も
二世帯住宅 売り手の需要に合う間取りなので買い手が限られる
売れにくい代わりに売れれば高額になることも
長期で売る姿勢ですぐ値下げをしない方がお勧め
借地に建てた家 地主の許可なく売却することはできない
許可があれば家や借地権の売却も可能
地主に売却する方法も選択肢に
ローンが残っている家 ローンが完済できることが売却の条件
任意売却をする方法も

物件の条件を知っていれば、高く売るためのコツや注意点も見えてくるはずです。

【余裕があったら】ホームインスペクションも活用しよう

ホームインスペクションも、買い手の安心感を高めるために有効な手段です。

ホームインスペクションとは
住宅診断士が屋根・外壁・床下・室内などを目視で確認し、劣化状態を診断すること。

ホームインスペクションのメリットは以下のとおりです。

  • 買い手に安心感を持ってもらう
  • 売却後のトラブルを防げる
  • 瑕疵担保保険への加入が可能なことも

戸建を売却する際に特に注意したいのが、瑕疵保護責任です。

瑕疵担保責任とは
不動産売却後に問題点が見つかったら、売り手が責任を取ること。事前に告知していれば、修繕しなくてもよい。売り手が問題点に気づいていなくても、修繕しなければいけない。

瑕疵保護責任の対象になると、契約解除や損害賠償請求の可能性もあります。
問題点の例を見てみましょう。

  • 雨漏り
  • 給排水管の不具合
  • シロアリの被害
  • 土壌汚染
  • 地下埋設物

瑕疵保護責任の対象期間は、通常引き渡しから2~3か月。売買契約の際に決めます。ホームインスペクションを行い、審査に通過すれば、保険に加入することも可能です。

ホームインスペクションには費用がかかりますが、買い手だけではなく、売り手にとってもメリットのある手段だと言えるでしょう。

家の売却でやってはいけないことと注意点

家を売る時にやってはいけないことは以下の通りです。

  • 売却価格を「なんとなく」で決める
  • 査定の依頼を1社に絞る
  • 契約する不動産会社を査定依頼をせずに決めてしまう
  • お金をかけてリフォームする

不動産売却において、「なんとなく」は禁物です。売り出し価格やリフォームの必要性、契約する不動産会社は、しっかりとしたリサーチのもと、明確な意志を持って決定しましょう。

また、査定依頼を1社に絞るのもNG。相場感を掴むことが出来ません。

さらに査定依頼をせず、不動産業者を決めて契約してしいまうのもいけません。査定は複数検討することで、より高い売却価格を出せる業者を見つけることができるからです。

また、営業担当者の対応も比較検討すべきです。自分たちの条件、状況に合った売却方法を親身になって考えてくれる担当者に出会えてこそ、売却が成功することに繋がるからです。

また、家がなかなか売れない時には、以下のような行動は避けてください。

  • 空き家のまま放置する
  • 安易に賃貸に出す

空き家にすると、家は一気に傷んでしまいます。さらに売れにくくなってしまうでしょう。

また、賃貸に出しても、ずっと借り手が見つかるとは限りません。維持費や管理費といった出費の他、自身の手間も増えることを、頭に入れておいてください。

家を高く売るコツをチェックして失敗しない売却を!

仲介で売る・不動産会社選びを慎重にするなど、家を高く売るためにはコツがあります。

また、内覧の際に買い手にいい印象を持ってもらえるよう準備しておくなど、売却活動を行っている段階でできることもあります。

これらのコツを実践し、失敗しない売却をしましょう。

やばい会社の見分け方とは?ブラック企業を避ける転職方法も解説

転職には、それなりの労力と時間がかかります。そのため、仮にブラック企業に入ってしまったとしても、すぐに転職するというのは難しくなります。

転職でなにより大事なのは、ブラック企業に入らないよう、事前に入念なチェックをすることです。

この記事では、「求人票」や「面接」の内容から、ブラック企業かどうか判断する方法を解説しています。また、転職する際にブラック企業に入らないための注意点についても説明しています。

こんな求人票は要注意!応募する前にブラック企業を見分けよう

まず求人票を見るだけでわかる、明らかな地雷が存在します。求人票に次のような記載がされている企業は、リスクが高いため応募をやめるのが賢明です。

ブラック企業でありがちな求人票
  • 仕事内容がよくわからない
  • 積極採用・若手が活躍
  • 精神性の強いメッセージ
  • 長期間掲載されている求人
  • 休日と残業の条件が悪い

では、求人票からブラック企業かどうか判断するポイントについて、詳しく見ていきましょう。

仕事内容がハッキリわからない求人は危険

求人票からどんな仕事をするのかイメージできない場合、ブラック企業である可能性が高くなります。

どんな仕事をするのか、いくら読んでもわからない求人は、正直に業務内容を載せると、応募がこないような、過酷な労働をさせていることがあります。

また「トータルアドバイザー」「トータルサポートスタッフ」などの、何をやるのかよくわからない名称で募集している場合も要注意です。

なんでも屋として各種雑用をやらされたり、ノルマのキツい営業をやらされたりする可能性があります。

採用に積極的だったり若手の活躍を謳う求人も危険

「積極採用」や「大量採用」という言葉は、求職者が就職しやすいという面ではポジティブな表現です。

しかし実際は、人を雇ってもすぐに辞めてしまう仕事だと言っているようなもので、避けたい求人だと言えます。

ただし、発展途上の業界で、急速に会社の規模を大きくしたい、という場合もなくはありません。

気になった場合は、「会社四季報」をチェックしてみましょう。会社四季報の「3年後離職率」が高かったり、「平均勤続年数」が短い場合は、社員を使い捨てにするブラック企業だと判断できます。

同様に、「若手が活躍している」という文言も危険です。若手ばかり働いているということは、会社の中堅になるまで保たずにみんな会社を辞めていってしまう、ということになります。

精神性の強いメッセージを入れる会社は危険

「やりがいのある仕事」「感動と出会える」など、精神的な面を強調している求人票もブラック企業である危険性が高くなります。入社すると、根性でなんとかしろ、とばかりに酷使されるケースがあります。

特に経営者が、こうした熱いメッセージを述べている会社は危険度が上がります。ワンマン社長が独りよがりな思い込みで、社員をこき使うケースが多くあります。

長い期間掲載され続けている求人は危険

就職活動をしていると、前もこの求人を見たな、と思ったりすることがあります。このように、長期間に渡って求人を掲載し続けている企業は、ブラック企業の可能性が高くなります。

いつも求人募集をしているということは、応募する人が少ないか、入社した人がすぐ辞めてしまって居着かないかのどちらかです。

休日と残業の扱いが悪い求人は危険

休日の日数が少ない求人は危険です。具体的には年間休日が105日以下の求人は、ブラック企業と判断してかまいません。

年間休日120日ぐらいが、まともな会社の目安となります。これよりももっと休日が多いなら、ホワイト企業と考えてよいでしょう。

また、「みなし残業」「固定残業代」「裁量労働制」と書かれている場合も、ブラック企業率が高くなります。

大雑把に説明すると、こうした単語を載せている企業は、残業はさせるけれど残業代は払わない、と宣言しているようなものです。

面接でのやばい会社の見分け方

面接も、会社の状態を知る大きな手がかりになります。面接で次のようなことがあったら、ブラック企業である危険性があります。

面接での危ない兆候
  • 面接官の態度が悪い
  • 質問への答えが曖昧
  • 面接時間や回数が少ない

では、面接時にチェックすべきポイントについて、詳しく見ていきましょう。

面接官の態度が悪い会社は危険

面接官は、会社の将来を担う人材を見定める大事なポジションです。この面接官の態度が悪いようなら、ブラック企業である可能性が高まります。

たとえば、面接官が高圧的なら社内でパワハラが横行している可能性がありますし、面接官がセンシティブな質問をしてくるような場合は、セクハラ問題を軽視している会社である可能性が高いでしょう。

面接官の程度が低いということは、その会社の人材採用に対する意識が低いということを意味します。そのため、企業の将来性という面からも避けたほうが無難な会社だと考えられます。

面接で質問にしっかりと答えてくれない場合は危険

面接を受けるときには、業務内容や就業時間、賃金や各種手当について「質問」することが重要です。

この時、こちらからの質問にハッキリと答えず、曖昧にごまかそうとするなら、ブラック企業である可能性が高まります。

休日や残業について答えてくれないなら、過酷な労働環境が予想されますし、各種手当について詳しく答えてくれないなら、安い給料で働かされる危険性が高いでしょう。

面接時間や面接回数が少ないと危険

面接時間が短く、すぐ終わる企業は要注意です。どんな人でもいいから雇って、使い捨てようとしている危険性があります。

面接回数が少なく、1回だけで内定を出すような会社も同様に危険です。まともな会社なら、中途採用をする際は、複数回の面接で人柄などを確かめてから内定を出します。

面接1回で終わるようなら、使い捨て要員として求められているのだと考えられます。

また、面接日時を柔軟に対応してくれる会社も、ブラック企業の可能性があります。

たとえば日曜日に面接をしてくれる、というのは求職者からすれば非常に助かる対応です。しかし同時これは、面接官である社員が休日出勤をさせられている、ということでもあります。

転職活動でブラック企業を避けるための3つのコツ

転職する際にブラック企業を避けるには、次のようなことに意識して転職活動をしてみてください。

ブラック企業を避けるコツ
  • 比較検討する
  • 焦って決めない
  • 転職エージェントを利用する

では、ブラック企業を避けるコツについて、詳しく見ていきましょう。

多くの同業他社を見て比較検討する

自分がどんな仕事をしたいのか決まっているなら、その職種の求人をなるべく多く調べてみるのがブラック企業を避けるコツです。

同じ業界で同じ職種なら、労働条件も似たようなものになるはずです。

それなのに、やたらと労働時間が長かったり、給料が高すぎたりする求人は、何らかの問題を抱えている企業が出している可能性があります。

給料にしろ他の条件にしろ、高すぎても低すぎても、平均から大きく逸脱している場合は、応募対象から除外しておくのが無難です。

早く転職したいという気持ちは抑える

今現在職が無いなら早く就職したいと思うのは自然ですし、会社でのパワハラなどで悩んでいる場合も、同様に素早く転職したいはずです。

しかし焦って転職すると、一見良い条件に思えるブラック企業の求人を選んでしまう危険性が高まります。

ブラック企業を避けるためには、焦らず、じっくりと求人を調べていくことが大切です。良い求人が見つからないなら、時期を待つということも必要となります。

転職エージェントを使うのがブラック企業を避けるコツ

さまざまな求人を調査するのは、面倒で時間のかかる作業です。こうした面倒を避けるためには、「転職エージェント」を利用するのが近道です。

転職エージェントを使えば、転職サポートの経験を積んだ「キャリアアドバイザー」が相談に乗ってくれます。

転職エージェントの優秀なキャリアアドバイザーのサポートを得れば、ブラック企業に当たってしまう危険性を低くすることが可能です。

転職エージェントは複数を併用したほうが効果的

転職エージェントは1社だけでなく、複数利用したほうが、よりブラック企業に入社する危険性を減らせます。

医者のセカンドオピニオンのように、複数のキャリアアドバイザーに相談すれば、偏った意見だけで就職先を決めるリスクを抑えて、転職の成功率を上げることができます。

ブラック企業を避けるためのおすすめの転職エージェント4社

良い転職先を見つけるためには、転職エージェントの力を借りるのがもっとも有効な手段です。

しかし転職エージェントはたくさんあるため、どの転職エージェントを選べばよいのかわからない人も多いでしょう。そういう人におすすめの転職エージェントが次の4つです。

良い企業を見つけやすい転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • ハタラクティブ
  • DYM転職

では、それぞれの転職エージェントについて詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは求人が多く選択範囲が広まる

「リクルートエージェント」は、大手の転職エージェントで次のような特徴を持っています。

リクルートエージェントの特徴
  1. 転職の支援実績が多い
  2. 求人数が多い
  3. 選択肢が多い

1.リクルートエージェントは、転職エージェントの中でも最多の「転職の支援実績」があります。大手企業であるリクルートの関連企業でもあり、その信頼性はずば抜けています。

2.リクルートエージェントは、「求人数」が非常に多い転職エージェントです。リクルートエージェントに登録しなければ見つけることができない求人が多数あるため、登録しないのは大きなデメリットだと言えます。

3.リクルートエージェントには特定分野に偏った求人ではなく、さまざまな「職種」と「業界」の求人があります。求人がある「地域」も日本全国のため、自分に合った仕事を見つけやすくなっています。

マイナビエージェントはキャリアアドバイザーが優秀

「マイナビエージェント」には、次のような特徴があります。

マイナビエージェントの特徴
  1. キャリアアドバイザーが優秀
  2. はじめての転職でも安心
  3. 書類や面接のサポートが手厚い

1.マイナビエージェントの「キャリアアドバイザー」は、各業界に精通したプロフェッショナルです。求人を出している企業の情報収集もこまめにやっているので、求職者とのミスマッチが起きにくくなっています。

2.マイナビエージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが、懇切丁寧に相談に乗ってくれるため、はじめての転職でも安心できます。

最初の面談で求職者の話を聞いて、もしも現在の会社に留まったほうが良いなら、正直に転職をしないほうがよいとも言ってくれます。

3.転職する際に必要な、「応募書類」を用意したり「面接対策」をしたりする場合にも、キャリアアドバイザーの支援を受けられます。

特に面接は一般的な対応だけでなく、応募する会社に合わせたアドバイスを貰えるため、面接通過率が大きく向上します。

ハタラクティブは若者向けの転職エージェント

「ハタラクティブ」には、次のような特徴があります。

ハタラクティブの特徴
  1. 若者向けの転職エージェント
  2. 書類選考通過率が高い
  3. 登録から内定までの日数が短い

1.ハタラクティブは、20代の若者向けの転職エージェントです。

他の転職エージェントでは、求職者の職歴やスキルが不足していると、求人紹介を断られることがありますが、ハタラクティブの場合は原則としてどんな人でも求人紹介を受けられます。

2.ハタラクティブは若者向けだけあって、コンサルタントのサポートが充実しています。その結果「書類選考通過率」が90%を越えています。もちろん、書類選考通過後の「面接」のアドバイスももらえます。

3.ハタラクティブは、転職にかかる「日数」が短いことも特徴となっています。最短2週間程度で内定まで漕ぎ着けられますので、すぐに転職したいという人に向いています。

DYM転職は社会人経験が浅い人にもおすすめ

「DYM転職」には、次のような特徴があります。

DYM転職の特徴
  1. 社会人経験が少ない人でも利用できる
  2. 書類選考をカットできる
  3. 就職率が高い

1.DYM転職は、社会人経験が少ない人も積極的にサポートしてくれる転職エージェントです。フリーターをしていて正社員の経験がない人や、ニートをしていた人でも、求人を紹介してくれます。

2.DYM転職では、書類選考を無しですぐに面接をしてもらえる求人が多数あります。そのため、DYM転職を利用すれば面接までたどり着けないという事態を避けられます。

3.DYM転職を利用した場合の就職率成功率は非常に高く、90%を越えています。とにかく転職をしたいという場合、試してみたい転職エージェントだと言えます。

さらに詳しく知りたい人はランキング記事を

上記4つの転職エージェント以外のものを知りたい場合は、次の記事がおすすめです。

この記事では、おすすめの転職サイトと転職エージェントを、特徴を説明しながら紹介しています。こちらの記事で転職エージェントの向き不向きを確認してから登録すれば、より効率的な転職活動をおこなえるでしょう。

ブラック企業を避けるためには求人票と面接に注意する

ブラック企業への入社を避けたいなら、求人票をよく見ることが大切です。「やりがいのある仕事」「アットホームな職場」など、耳障りの良い言葉ばかり載せている会社は、あまり信用できません。

また、面接でどんな対応をされるかも大事なポイントです。面接は、企業が求職者を判断する場であるのと同時に、求職者側が企業を値踏みする場でもあります。

面接で不快感を覚えたなら、その会社はやめておいたほうが無難でしょう。

ブラック企業を避けて効率的に転職をしたいなら、転職エージェントを使うのがおすすめです。経験豊富なキャリアアドバイザーと相談すれば、自分の望んでいる仕事につける可能性が高まります。

※記載の情報は2022年3月現在のものです。

転職したいけどやりたい仕事がない人は必見!適職探しのポイントとは

今の仕事が自分に向いていない、キツイ、もっと自分に合った仕事がしたい、そんな悩みを抱えている人は転職を考えることもあるでしょう。

しかし、いざ転職したいと思っても実際やりたい仕事がない、自分にどんな仕事が向いているのか分からない、そんなことはありませんか?

ここでは、やりたい仕事が見つからない原因や、どうすれば向いている仕事ややりたい仕事が分かるのか、転職を成功させるためのポイントとは何かなど、転職や自分のやりたい事に悩んでいる人にチェックしてもらいたい内容をまとめてみました。

仕事で何がしたいか分からない人に見られる原因・特徴をチェック

自分がどんな仕事をしたいのか、何がしたいのか分からない人の原因・特徴として、5つのポイントが挙げられます。

  • 自己分析ができていない
  • 失敗したくない
  • 世間体を気にしてしまう
  • 業界や職種の情報を知らない
  • 具体的な将来のビジョンがない

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

自己分析ができていない

最大の原因・特徴として挙げられるのは、自己分析できていないという点です。

  • スキル・キャリアの棚卸
  • 性格
  • 将来の目標
  • 自分の強み・得意なこと
  • 好きなこと・やりたいこと

これらの項目について自分自身で答えを持っていない人は、自分のやりたい仕事も分からない傾向にあります。

失敗したくない

転職後の失敗を恐れているために、新たな職業について調べることを諦めていませんか?

転職に対して不安を感じるのは当然ですが、失敗することを前提に考えていれば何も状況は変わりません。

失敗するかどうか、ではなく、やりたい仕事なのか、という視点で考えてみると良いでしょう。

世間体を気にしてしまう

やりたいことがあるけど世間体を気にして一歩を踏み出せない、家族に反対されている、という方もいるかもしれません。

自分がやりたいこと、自分が楽しく、やりがいを持って働けることが大切です。周囲のことを心配するだけでなく、自分のことを大切に考えてください。

周囲の目、という意味では、年収や福利厚生、勤務地などの条件で絞り込むばかりで、転職の幅を狭めてしまうのも、やりたい仕事が見つからない原因の1つとして挙げられます。

確かに年収や福利厚生は大切ですが、まずは自分が転職したい原因となった「不満」を考えてみて、どのような点が改善されれば転職を考えなかったか、という発想から考えてみるのも1つの方法でしょう。

業界や職種の情報を知らない

世の中には、様々な業界、職種があります。なんとなく聞いたことがある業界・職種というだけで、きちんと調べていない人はいませんか?

先入観だけで転職の候補から外してしまうのは、選択肢を狭めてしまうことに繋がります。

まずはどのような業界や職種があるのかをきちんと調べてみることが大切です。

具体的な将来のビジョンがない

将来、自分がどうなりたいのか、どんな人生を送りたいのかといったビジョンが見えていないことも、やりたい仕事が見つからない要因となってしまいます。

結婚観やマイホームなど、人生に目標を見出すと仕事に取り組む熱意も出てきます。

また、具体的に将来が固まっていないことが転職時に不利になるのではないか、と悩んでしまう方もいるでしょう。将来のビジョンを明確に持つことは簡単ではありませんが、こうなりたい、という目標を何か定めてみると良いでしょう。

向いている仕事が分からない20代~40代の人におすすめしたい方法

向いている仕事を見つけるために、次の3点を押さえておきましょう。

  • しっかりと自己分析をする
  • 「やりたいこと」ではなく「出来ること」も考えてみる
  • 職種を変えるだけの安易な転職をしない

それぞれのポイントについて詳しく見ていきます。

しっかりと自己分析をする

自分の強みやアピールポイントなどを自己分析することで、やりたいことが見えてきます。

どうやって自己分析すれば良いか分からない方は、適職診断を活用することもできます。

診断名
運営元
特徴
キャリアタイプ診断
doda
・120問の設問に答えることで仕事適正を診断
・性格・気質傾向、能力傾向、行動基準
向いている仕事スタイル
向いている企業風土が分かる
グッドポイント診断
リクナビNEXT
・所要時間30分
・下記18種類の中から5つの強みを診断
親密性、現実思考、慎重性、冷静沈着
自己信頼、俊敏性、受容力、バランス
継続力、決断力、社交性、挑戦心
悠然、高揚性、感受性
柔軟性、自立、独創性

どちらの診断も受けるためには会員登録が必要です。

転職を考えている方は、ぜひ登録を検討してみましょう。

「やりたいこと」ではなく「出来ること」も考えてみる

やりたい仕事が見つからない人は、自分に何が出来るか「出来ること」を考えてみましょう。

やりがいを感じる仕事や、好きな仕事というのは、得意であることが条件です。どんなにやりたいと思っていても、それが苦手であればやりがいを感じることはできませんし、自分に向いているとは言えません。
  • 褒められたこと
  • 達成感を得たこと
  • 楽しかったこと

データをまとめる、接客、性格など、今まで評価されたことから向いている仕事が見えてくることがあります。

また、やりたいことではなく、やりたくないことであれば思いつく方もいるかもしれません。

  • 数字やデータの取り扱い
  • 不特定多数の人との関わり
  • 1人で黙々と行う作業
  • ルーティンワーク
  • 長時間座っていること

やりたくないことを考えることで、逆に自分に向いている仕事、自分がやりたい仕事が見えてくることもあります。

職種を変えるだけの安易な転職をしない

今の仕事が向いていないからという理由で、とりあえず職種を変えようと考えていないでしょうか。職種を変えれば今よりも楽になれるだろう、と安易に考えるのは危険です。

人と関わる仕事がきつくて1人で黙々と作業できる仕事に変わったものの、孤独を感じて精神的に疲れてしまった、というケースもあります。

職種を変えることを否定するわけではなく、自分自身の適性と合った職種を見極めることが大切だということを認識しておきましょう。

転職に迷ったら転職エージェントに相談しよう!

自己分析をしてみたけどこれで良いのか自信がない、いざ応募しようと思ったら企業が多すぎて決めきれない、そんな方におすすめしたいのが、転職エージェントです。

転職エージェントは、転職のプロが転職希望者をサポートするサービスです。多くの転職エージェントがあり、サポート内容にもそれぞれ特徴がありますが、一般的なサポート内容として以下のポイントが挙げられます。

  • スキルやキャリアの棚卸などができるカウンセリング
  • 自分に合った求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • スケジュール調整

これらは、すべて転職希望者1人1人に対し専任のキャリアアドバイザーによって行われます。

マンツーマンでのサポートを受けることにより、客観的に自分のキャリアやスキルを見直すことができる、自己分析ができるだけでなく、自分では見えなかった適性についても知ることが出来ます。

求人検索もキャリアアドバイザーが行ってくれるので、自分では見つけられなかった新たな業界・職種との出会いもあるでしょう。

また、キャリアアドバイザーは求人への応募、応募書類の添削や模擬面接などによる面接サポートも行ってくれます。転職のスケジュールについても調整してくれるので、現在の仕事を続けながらでも転職活動を進めることができるメリットがあるのです。

転職したいけどやりたい仕事がない、そんな方は、ぜひ転職エージェントの活用を検討してください。

転職エージェントは複数登録で転職の成功率アップ!?

全国に17,000もの数があると言われている転職エージェント。その中から登録・利用する1つを探すのは大変です。

ただし、転職エージェントは1つしか登録してはいけないものではありません。

転職エージェントには、大きく分けて総合型と特化型があります。

  • 総合型:幅広い業界・職種をカバー
  • 特化型:特定の業界・職種や新卒・フリーター・ハイクラスなど特定の利用対象者を想定

色々な業界や職種の中から自分に合った企業を探したい場合は総合型の利用がおすすめです。

一方、自分の希望する業界や職種が決まっていれば特化型の転職エージェントを登録すれば良いでしょう。

また、どちらも利用することで双方のメリットを得ることもできます。

転職エージェントは3~4つほど登録し、実際に利用してみて以下のポイントから最終的に利用する転職エージェントを1~2つに絞っていきましょう。

  • キャリアアドバイザーとの相性は良いか
  • 自分の希望に沿った求人紹介をしてくれているか
  • レスポンスや相談への対応など不満はないか

特に、二人三脚で歩むキャリアアドバイザーとの相性は重要です。キャリアアドバイザーについては、担当者の変更を依頼することもできます。

自分が納得できる転職ができるような転職エージェントを選びたいですね。

おすすめの転職エージェントをご紹介

数多くの転職エージェントの中からどこを選べば良いのか迷ってしまう方のために、おすすめの転職エージェントを4つご紹介します。

複数登録することも視野に、ぜひチェックしてください。

【総合型】リクルートエージェント

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約154,000件
非公開求人:約210,000件
エリア 全国
サポート期限 3か月

圧倒的な求人数を誇るリクルートエージェント。拠点も関東、関西・東海エリアだけでなく、北海道や東北、中四国、福岡など全国に設置されています。

  • 業界最大級の非公開求人数
  • 業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
  • 業界・職種・地域を幅広くカバー

非公開求人数は業界最大級となっており、特定の職種や業種に限らず多くの求人の中から自分に合った企業を探すことが出来ます。

また、幅広い地域をカバーしているので、大都市圏以外での転職のサポートにも対応可能です。

【総合型】doda

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約115,000件
非公開求人:非公開
エリア 全国
サポート期限
※キャリアカウンセリングサービス
3か月

dodaは幅広い業界や職種、地域をカバーしている総合型転職エージェントです。ITエンジニア、メディカル、サービスなど業種ごとの専門サイトや、地域別の特設サイトを用意しています。

  • 診断ツールが充実
  • 転職サイトとしての利用も可能
  • スカウトサービスあり

最大の特徴は、豊富な診断ツールです。

  • 年収査定
  • キャリアタイプ診断
  • 転職タイプ診断
  • 自己PR発掘診断
  • 人気企業300社の合格診断

自己分析の方法やどのような仕事が向いているのか分からない方は、ぜひ活用しましょう。

また、キャリアドバイザーとの面談・サポートを受けることなく自分1人で転職活動を行いたい場合は、転職サイトとして使用することもできます。転職サイトとして利用すれば、自分で求人を探し応募・面接などを進めていくことができるのです。

自分の希望に応じた使い方をしていきたいですね。

【総合型】マイナビエージェント

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約34,000件
非公開求人:約33,000件
エリア 全国
サポート期限 無期限

マイナビエージェントは全国各地に面談可能な拠点を設けており、求人の勤務地エリアも全国の幅広いエリアをカバーしています。

  • 年代別のサポートが受けられる
  • 各業界に精通した専任アドバイザーと企業担当アドバイザーによるサポート
  • サポート期限なし

転職回数や年代に応じた転職ポイントをまとめたサポートページや、各業界の転職事情に詳しいアドバイザーと企業の人事担当者とやり取りをしている企業担当アドバイザーが転職活動をサポートしてくれるのが特徴です。

【第二新卒・20代に特化】ジェイック(JAIC)

求人数
※2021年12月時点
公開求人:非公開
非公開求人:非公開
エリア 全国
サポート期限 就職カレッジ利用で1年超のサポート

ジェイック(JAIC)は第二新卒・既卒・フリーターなど20代に強い転職・就職エージェントです。

  • これまで23,000名以上の正社員就職実績
  • 就職成功率81.1%
  • 書類選考なしで優良企業20社との面接が可能

また、ジェイク(JAIC)には4つのコースがあります。

  • 就職カレッジ:18~34歳を対象としたコース(全国開催)
  • 女子カレッジ:女性限定のサポートコース(東京限定開催)
  • セカンドカレッジ:20代の大学中退者を専門にサポートするコース(東京・大阪限定開催)
  • 30代カレッジ:30代を中心にサポートするコース(東京限定開催)

自分に合ったコースを選んで就職活動が行えます。

その他の転職エージェントは求人数ランキングでも確認可能!

今回紹介した4つの転職エージェントの他にも、多くの転職エージェントがあります。それぞれの転職エージェントで強みとなる業界が異なりますから、求人数から登録・利用する転職エージェントを選んでも良いでしょう。

こちらのサイトでは、取り扱い総求人数や、業界・職種ごとの求人数など、様々なランキングから転職エージェントを紹介しています。転職を考えている方は、こちらのランキング記事もぜひ参考にしてください。

やりたい仕事を探すなら自己分析&プロのアドバイスをもらうのがオススメ

転職をしようと思っても自分のやりたいことや適職が分からない場合は、まず自己分析をすることが大切です。今までのキャリアやスキルを見直し、何が得意か、苦手かだけでなく好きなことや嫌いなこと、褒められたことなどいろいろと書き出してみましょう。

また、客観的なアドバイスをもらうなら転職エージェントに登録することをおすすめします。転職エージェントに登録するとキャリアアドバイザーが転職のプロとしてキャリアカウンセリングを行ってくれますし、自分に合った求人を探してもらうこともできます。

転職に関する相談や面接対策・書類添削といったサポートも受けられますので、まずは登録することから始めてみましょう。

今すぐお金が必要!今日中にお金が欲しい人がお金を作る方法


今すぐお金が必要!というときに、お金を作る方法をかかる時間別にご紹介します。どうしても今日中にお金が必要!という人には、消費者金融カードローンがおすすめです。

当然審査はありますが、消費者金融なら申し込む時間によっては即日融資が可能だからです。

お金が欲しい緊急度によっても適した方法が違うので、今回ご紹介するものを複数比較して、最適なものを選んでください。

今すぐお金が必要なら消費者金融カードローン

今すぐ現金が必要、とにかくできるだけ早くお金を借りたいという人で、安定した収入があり、20歳を超えているなら消費者金融カードローンがおすすめです。

ほとんどの消費者金融で即日融資が可能となっており、手続きも全てWEBで完結するからです。

消費者金融は即日融資してもらえる

カードローンには銀行系、信販系など他にも種類がありますが、融資のスピードという点では消費者金融に勝るものはありません。

申し込む時間帯にもよりますが審査は最短で30分程度、1時間もあれば契約まで完了します。その日のうちにお金を借りることができるので、急いでいる人にぴったりです。

WEB完結ができる

どうしても今日中にお金が欲しいという時、審査のために必要な書類を郵送したり、店舗に足を運んだりしている時間はありません。

そんなとき、消費者金融カードローンなら申し込みから書類の送付、契約手続きから借り入れまで全てWEB上で完結します。

アプリですぐに借入可能

スマホアプリを使えば、家から出なくても全ての手続きがスマホ1つでできてしまうのです。

書類もスマホから画像をアップロードすれば良いので、郵送の手間がありません。また、カードの発行も不要ですから、契約手続きが済めばすぐにアプリでお金を借りられます。

審査なしで今日中にお金を借りる方法

どうしてもお金が必要、しかし審査を受けるのが不安という人へ、審査なしでお金を借りる方法をご紹介します。

質屋でお金を借りる

貴金属など金銭的価値の高いものを持っていれば、質屋で借り入れができます。質屋は、本人確認さえできれば、持ち込んだ品物を担保とし、その品物に応じた金額を貸してくれます。

カードローンのような審査はなく、その場で現金を借りることができます。

期限までに借りたお金を返せば品物は戻ってきますが、万が一返せない場合には「質流れ」といってその品物は売られてしまいます。

貸付ではなく、最初から「買取」という形で品物を引き取ってもらえる場合もありますのでもういらないものであれば買取という方法も検討してみましょう。

ただし、どのような品物を持ち込めるかは、質屋によって違います。どのような品物を取り扱っているか、事前に聞いてみた方が良いでしょう。せっかく持ち込んでも、お金を借りられない可能性があるからです。

クレジットカードのキャッシング枠を利用する

手持ちのクレジットカードに、キャッシング枠はついていませんか?利用明細を確認してみれば、ショッピング枠・キャッシング枠の金額が分かるはずです。

キャシング枠に金額が載っていれば、その金額まで借り入れができます。借り入れできる金額はそれほど大きくありませんが、改めて審査を受ける必要がないのが大きなメリットです。

たとえば、ショッピング枠が50万円、キャッシング枠が20万円となっていた場合、そのクレジットカードが使える総額が50万円で、そのうちキャッシングとして20万円使えるという意味です。

もし20万円すべてキャッシングしてしまうと、ショッピングに使える金額が30万円になってしまうので、使い方には注意をしてください。

ただし、もし今キャッシング枠がついていない場合、改めて審査を受けなくてはなりません。

消費者金融カードローンと違い、審査には1〜2週間かかることがあり、即日融資は難しいでしょう。

また、クレジットカードのキャッシング枠は総量規制の対象となります。どんなに年収が高くても3分の1を超える枠は付与されません。

生命保険の契約者貸付

解約返戻金がついているタイプの生命保険なら、その返戻金を担保として借り入れをすることができます。いくら借りられるかは生命保険会社によって違いますが、解約返戻金のおよそ7〜8割程度です。

平日の14時くらいまでに手続きをすれば、その日のうちに振り込んでもらえることが多いです。契約している保険会社のホームページで確認してみてください。

審査はとくになく、金利も2〜5%と非常に低いので、一般的なカードローンよりも返済が楽になるでしょう。

返済は、毎月いくらと決まっているわけではなく、特に期限も決まっていないので余裕ができた時に返済することができます。

ただし、保険には満期がありますし、もし返済前に事故に遭うなどして保険金を請求しなくてはいけない事態になった時、受け取る保険金が減額されてしまうという点に注意してください。

借りる前に返済計画をきちんと立てて、なるべく早く返済することが大切です。

ゆうちょ銀行の自動貸付を利用する

ゆうちょ銀行に定期貯金または定額貯金を持っている人は、その貯金を担保にお金を借りることができます。

借りるためには一度窓口に手続きに行く必要がありますので、通帳と印鑑を持っていきましょう。

手続きが済めば、 ATMで必要な金額を入れれば借りることができます。自動貸付なので、不足分を自動で補ってくれるのです。

たとえば口座に2万円しか入っていないが、10万円必要という時、10万円と入力すれば8万円をプラスして10万円出てくる、ということです。

借りられる金額は定期貯金の90%以内、もしくは1冊の総合通帳につき300万円となっています。

返済期間は2年ですので、この間にコツコツと返済していきましょう。普通貯金口座に入金すればそれが返済となります。

銀行の定期預金担保貸付を利用する

ゆうちょ銀行に定期貯金を担保とした自動貸付があったように、銀行にも同様のサービスを提供しているところがあります。

たとえば三菱UFJ銀行は、

  • 期日指定定期預金
  • スーパー定期い
  • スーパー定期300
  • 大口定期

を担保として自動貸付を行なっています。預金合計額の90%、もしくは最高200万円まで借りることができます。

ATMでお金を引き出す時に不足分を自動的に補ってくれます。5万円必要なのに口座に1万円しか入っていないという場合は、4万円を自動的に貸してくれるということです。

返済は普通預金口座に入金することで、自動的に返済となります。

リサクルショップで不用品を売る

ブランド品や貴金属は持っていないという人でも、リサイクルショップなら中古の家電や家具、ゲームソフトなどを買い取ってもらえることもあります。

リサイクルショップごとに買取を強化している品物がありますので、調べてお金になりそうなものがあればリサイクルショップに持ち込んでみましょう。

売るものが多数あれば、出張買取をしてもらうこともできます。1つの値段が安くてもまとまるとそれなりの金額になることも。一度査定をお願いしてみるのも良いでしょう。

友人・知人を頼る

必要な金額にもよりますが、少額なら友人や知人を頼るという方法もありです。

もしかしたら、無利子で借りられるかもしれませんし、返済期間についてもカードローンなどよりは柔軟に対応してもらえる可能性もあります。

ただし、なぜお金が必要なのか理由をきちんと話し、理解を求めることが大切です。

借り入れ条件についても自分から「無利子でいい?」などと言い出すのは失礼です。条件はあくまでも相手の提案を優先します。

その上で、もし貸してもらえるなら返済期限などについて記した借用書を作ります。

お金が絡むとこれまで築いてきた信頼関係があっさりと壊れてしまうこともあります。後々トラブルにならないように、返済についての取り決めを最初にしておくことがとても大切です。書類に法的効力を持たせたい場合には、自筆の借用証書ではなく、公正証書を作ることをおすすめします。

そして、当然のことですが、期限に遅れないようにしっかり返済していきましょう。

どうしても遅れてしまう場合には、自分から連絡をし、いつなら払えるのか説明するなど、真摯な姿勢が必要です。お金で大切な人間関係を失わないようにしてください。

アルバイトの給料を前借りする

アルバイトやパートをしている人は、給料の前借りができないか、責任者に聞いてみてください。

まだ働いていない分を借りることはできませんが、すでにシフトに入り働いた分については、給料日前に前払いをお願いすることは可能です。

路上パフォーマンスで投げ銭を得る

誰もができる方法ではないのですが、歌やダンス、大道芸など人前でパフォーマンスができるなら、投げ銭で稼ぐという方法があります。

最近人気が高まっているライブ配信という方法もありますが、すぐに現金を手にすることが難しいので、いくらかでも現金が欲しいという人は路上で直接観客にお金をもらう方が早いです。

フリマアプリでいらないものを売る

不用品を売る方法として、リサイクルショップよりも高く売れる可能性があるのがフリマアプリです。

リサイクルショップでは大した値がつかない本やCD、アイドルグッズなどもファンにとっては宝物です。思いのほか高値がつくこともあるので、いらないものがあるなら出品してみましょう。

ただし、商品を掲載してからいつ売れるかがわからないことと、売上金をすぐに現金化することが難しい場合もあり、実際にお金を手にするまで思ったよりも時間がかかってしまうこともあるという点に注意が必要です。

日払いのアルバイトをする

アルバイトといっても、単発で日払いをしてくれるアルバイトなら、仕事をして数日以内に現金を手にすることができるでしょう。

現在無職の人は、審査のあるカードローンを利用することは難しいので、病気や怪我で働けないという以外は、単発の仕事を探すのが手っ取り早くお金を手にする方法です。

  • 工場での軽作業
  • 宅配便の荷物の仕分け
  • 引越し作業

など、力仕事が中心になりますが、日給が1万円を超えるものもあります。10日頑張ったら10万円です。

日雇いのバイトで効率的に稼ぐというのも、短期間でお金を手にすることのできる方法です。

1週間〜1ヶ月程度でお金を工面する方法

もう少し時間をかけても良いという人におすすめの方法をご紹介します。

どうしても今日中に用意しなくてはならない分は消費者金融カードローンなどを利用し、並行してお金を作ること行動をしておくと、返済も楽になります。

クラウドソーシングで仕事をする

クラウドソーシングは、在宅でできる仕事が多いので、外でアルバイトやパートができない人、副業をしたい会社員におすすめの方法です。登録は無料ですから複数登録しておくことをおすすめします。

データ入力や商品・サービスを使った感想を書くなど、特別なスキルがなくてもパソコンさえ使えればできる仕事が多数あります。

正直なところ、単価はそれほど高くないのですが、家にいながら稼げるというのが大きなメリットです。

慣れてくればスキルを身につけたり、自分が得意なことを生かして、

  • ライティング
  • バナー作成
  • コピーラインティング

などの仕事にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

アンケートモニター

スキマ時間に稼ぐ方法として、アンケートサイトに登録してコツコツポイントを貯めるというのもおすすめです。貯まったポイントは他社のポイントに交換したり、現金化することも可能です。

1つのアンケートでもらえるポイントは現金に換算すると数円〜数十円ですが、スキルも必要なく、誰でもスマホ一つあればできるものです。

空いた時間にコツコツ答えていけば、それなりにまとまった金額になります。

座談会形式のアンケートなどは、1件で5,000円を超える謝礼をもらえることもあります。

アンケートサイトは登録無料ですから、複数に登録して地道にポイントを貯めていきましょう。

アフィリエイトのセルフバック

アフィリエイトとは、自分のブログやウェブサイトに広告を貼り、その広告をクリックして商品を購入してもらうと、一定額の報酬が発生するものです。

通常は他人に購入してもらうことが基本なのですが、広告主の中には「セルフバック」に対応しているものがあり、自分で商品を購入した時にも報酬が発生します。

クレジットカードや化粧品、サプリなど様々な商品があり、中には商品の金額がまるまる戻ってくるものもあります。

セルフバックは1つの商品・サービスについて1回しかできないことがほとんどなので、稼ぎ続けることができる方法ではないですが、同じ買い物をするなら少しでも戻ってくる方法を選んだ方がお得です。

数ヶ月以内にお金を用意する方法

今すぐお金を作る方法と並行して、将来的に困らないように今からお金を増やす方法も考えておきたいものです。

ネットショップを開設する

自分で物作りをするのが好きな人、イラストを描くのが好きな人など、クリエイティブな活動が好きな人はネットショップを開設して、自分の作品を売るという方法もあります。

ネットショップの開設自体は無料で、商品が売れた場合にその売り上げの何%かを手数料として払う場合が多いので、初期投資が少なくて済むのもメリットです。

  • BASE
  • STOREs
  • ミンネ
  • クリーマ

などのネットショップが人気です。

投資でお金を増やす

すぐにお金が増えるわけではないのですが、将来を見据えて取り組みたいのが投資です。投資は、数ヶ月で大金を得るのではなく、10年、20年という長いスパンで取り組むものです。

ですから、今すぐにお金を得たい人には不向きなのですが、今からチャレンジしておけば、将来自分を助けてくれるかもしれません。

  • 株式投資
  • 投資信託
  • 国債
  • FX
  • 仮想通貨
  • iDeCo

などがありますが、投資が初めてなら投資信託が良いでしょう。

投資の専門家が投資家から集めたお金を使って、株式や債券などに分散投資をして運用してくれる金融商品です。どこの会社の株を買ったらいいか分からないという投資初心者でもチャレンジしやすいでしょう。

もちろん投資ですから、元本割れするリスクはあります。ただ、株式投資ですと、投資した会社が潰れてしまえば終わりですが、投資信託は複数の投資先があるため、単独の株式投資と比べ景気の影響を受けにくい投資方法だと言えるでしょう。

投資を始めるにはまず証券会社の口座を作る必要がありますが、取引がスマホアプリで簡単にできる、以下のような証券会社がおすすめです。

  • 楽天証券
  • 住信SBI証券
  • LINE証券
  • DMM.com証券
  • 松井証券

今すぐお金が必要な時は消費者金融カードローンを利用しよう

どうしても今日中にお金を用意したい、そんな時は消費者金融カードローンを利用しましょう。

早めの時間に申し込めば、消費者金融は当日中の融資が可能です。カードローンは銀行系、信販系など種類がありますが、即日融資してもらえるのは消費者金融カードローンだけです。

消費者金融というと怖いイメージを持っている人も多いですが、全く心配は入りません。金融庁に登録されている正規の貸金業者は法令を守って運営されています。

今回ご紹介したプロミスやアコムはテレビCMでもおなじみですし、公式アプリも使い勝手が良い、便利なカードローンです。

ライフスタイルや借りたい金額によって適した方法が違いますので、今回ご紹介している方法の中から、自分に合ったお金を借りる方法をぜひ見つけてください。

マネックス証券の評判は?外国株なら業界トップクラスの充実サービス

マネックス証券は外国株が充実しています。中でも米国株の強さは評判で、その取り扱い銘柄は5,000を超えています。中国株と合わせると驚きの6,000株にもおよぶため、外国株に目を向ける人なら無視できない証券会社です。

外国株というと初心者は及び腰になりがちですが、マネックス証券では外国株の初心者もトライしやすい環境が整えられています。外国株初心者も経験者も満足できるマネックス証券の評判についてチェックしましょう。

マネックス証券のメリットは?取り扱い商品の豊富さがすごい!

マネックス証券は、とにかく取扱商品が豊富です。国内株・外国株、iDeCoやNISAをはじめ、投資信託やFXなど非常に幅広い商品を取りそろえています。

「外国株がすごい!」と言うと初心者は敬遠しがちですが、マネックス証券は一社で広いジャンルの商品をカバーしています。初心者のうちは国内株で経験を積み、それから他のジャンルへトライすることも可能です。

  • 商品数が豊富
  • 初心者から経験者まで対応可能なラインナップ
  • ツールやアプリの性能が良い
  • アナリストのレポートやセミナーが多い

マネックス証券が提供しているツールやアプリは、いずれも使いやすく性能が良いという評判です。トレードをスムーズに進める「マネックストレーダー」をはじめ、数々のツールが好評を博しています。

アナリストのレポートやセミナーが充実していることも大きなメリットです。投資は幅広い情報とその分析が必要です。

マネックス証券ではプロのアナリストのレポートやセミナーに触れやすい環境が揃っています。経験者の投資情報としてはもちろん、初心者の勉強・経験として大いに役立つでしょう。

外国株の強さやIPOへの参加しやすさも大注目!

前述の通り、マネックス証券は外国株に非常に強い証券会社です。米国株だけで5,000銘柄を超えるネット証券会社はなかなか見かけることはできません。近年無視できない中国株に強いのも大きな魅力です。

  • 外国株(特に米国株)に強い
  • IPOが完全抽選のため参加しやすい

外国株の強さに目が行きがちですが、実はマネックス証券はIPOへ参加しやすい特徴を持っています。

マネックス証券はIPOを100%抽選にしています。申込件数にかかわらず、全てのIPOを抽選にしているのです。このため、あまり自己資金がない人でも参加しやすく、投資のチャンスが大きく広がります。

「IPOではマネックス証券が良い」という声も数多くあり、IPOにトライしたいのであれば、マネックス証券は選択肢から外せないでしょう。

デメリットは国内株式手数料?気になるポイントをチェック

デメリットとして考えられる項目はあるのでしょうか?実際に利用したユーザーからは、手数料や外国株の種類について不満が上がっているようです。

  • 国内株式手数料がやや高い
  • 米国株と中国株以外の外国株がない

マネックス証券の国内株式手数料は、他社と比較すると高めに設定されています。取引ごとの手数料は110円から、定額コースなら100万円以下の取引で550円からです。

他社ではこの半分、あるいは無料というケースもあるため、確かに高めだと感じるでしょう。

しかし、外国株の手数料は非常に安く、米国株は最低で0ドルからであり、中国株でも0.275%です。外国株を重点的に取引するのであれば、手数料についてあまり頭を悩ませる必要はなさそうです。

米国株と中国株以外の外国株がないことに対しての不満も聞こえます。米国株と中国株を徹底的にトレードしたい人であれば問題ありませんが、他国株も気になるのであれば、対応している証券会社をチェックしましょう。

マネックス証券への疑問や悩みは?Q&Aで解説!

マネックス証券への疑問や悩みがあれば、多くはQ&Aなどで解決できます。ここではよくある質問をチェックしておきましょう。

Q1.マネックス証券のセキュリティは信用できる?

A1.マネックス証券ではSSLを採用し、情報の暗号化を行っています。また、SSL証明書以上に厳格と言われる世界統一基準「EV SSL」を導入しており、webの信頼性の向上に注力しています。

Q2.米国株の取引時間は?

マネックス証券の米国株の取引時間は22時~翌10時までとなっています。サマータイム期間は21時~翌9時までです。サマータイムは3月の第2日曜日~11月の第1日曜日です。

Q3.NISA口座で米国株の国内店頭取引はできる?

A3.NISA口座ではできません。外国株取引口座が必要です。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。

楽天証券の評判!メリット・デメリットは?質問集もあり

楽天証券は楽天グループが運営する証券会社です。独自のポイントである楽天ポイントを貯める・使うことができたり、分かりやすい投資商品やサービスが初心者だけではなく経験者からも好評価を得ています。

楽天証券を使うメリット・デメリットは何なのでしょうか?気になるポイントも含め、楽天証券についてご紹介します。

楽天証券のメリットは?手数料とポイントサービスは要注目!

楽天証券を使うメリットは、手数料とポイントサービスのおトク感を無視するわけにいきません。また、初心者でもトライしやすい環境が揃えられているのも高ポイントです。

初心者でも安心!手厚いサポートが勢ぞろい

楽天証券は初心者でも投資にトライしやすい環境を整えています。投資に不慣れで不安を感じても、電話対応をはじめとしたサポート体制が頼りになりますよ。また、セキュリティが高いのも見逃せません。

  • サポート体制が整えられており、初心者でも安心
  • 楽天ポイントを投資に使える
  • セキュリティが高い

楽天証券はサポート体制が万全です。電話によるサポートは平日8時~17時で、日中にトレードをしている人を手厚くサポートします。時間外には24時間対応が可能なAIチャットサポートもあります。

楽天グループといえば楽天ポイントです。楽天証券では溜まったポイントを投資に回すこともできます。ただし期間限定ポイントは使えませんので注意しましょう。

セキュリティが高いという口コミもあります。投資関連ではセキュリティの高さを気にするトレーダーも多いので、多くの層から信用を集めるメリットのひとつでしょう。

手数料がおトク!見やすいツールも高評価

楽天証券は手数料や提供ツールの性能にも高評価が集まっています。

  • 手数料が安い
  • 多数のデバイスに対応できる取引ツールが高性能

楽天証券は手数料が安いことも大きなメリットです。国内株取引手数料は業界最低水準を誇り、国内・外国株式ともに1%~2%のポイント還元があります。

1日の取引額が100万円までなら何回取引しても手数料無料の「1日定額コース」もあり、手数料を節約したい少額投資家なら見逃せないでしょう。

また、取引に利用するツールの性能が高いという声も非常に多く聞こえます。楽天証券が提供している「マーケットスピード」は、「見やすい」「操作しやすい」と評判で、初心者から経験者まで安心して使えます。

デメリットはあるの?意外にも手数料への不満を感じる人が

メリットが多い楽天証券ですが、デメリットがないわけではなさそうです。

  • 「楽ラップ」の手数料が高い
  • メンテナンスが多い

楽天証券では「楽ラップ」というコースを用意しています。おおむね初心者向けで、AIがその人に向いている運用コースを提案し、自動的に運用してくれるシステムです。この手数料が高いと感じる人もいるようです。

メンテナンスが長いという声もあります。システムの不具合を事前に防ぐ大切な作業ですが、ログインした時にメンテナンス中ではがっかりする人もいるかもしれません。

メンテナンスが行われる場合、事前に通知が届きます。あらかじめチェックして、トレードの時間について予定を立てておくと良いでしょう

楽天証券への疑問や悩みは?Q&Aで解決しよう

楽天証券へを使うにあたり、疑問や悩みが出るかもしれません。よくある質問からピックアップし、チェックしてみました。

Q1.サポートはオペレーターから直接受けられる?

A1.受けられます。取り扱い商品ごとに対応時間が異なりますので、必要であれば時間に合わせて連絡を入れましょう。24時間対応のAIチャットでもサポートが可能です。

Q2.振込手数料はかかる?かかるとしたらいくら?

A1.楽天証券がユーザーの指定口座に振込をする場合、その振込手数料は楽天証券が負担します。

ユーザーが楽天証券へ振り込む場合にはユーザー負担となります。ただし、提携金融機関のリアルタイム入金サービスの利用か、または「らくらく入金」での振込であれば楽天証券が負担します。

Q3.ポイント投資したい!家族の楽天ポイントをまとめられる?

A1.家族の楽天ポイントをまとめることはできません。利用する楽天IDと連携している楽天ポイントのみ、ポイント投資で利用可能となります。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。

SBI証券の評判は?メリット・デメリットをチェック!業界トップ!

SBI証券は口座開設数が700万口座にもおよび、トレーダーの間でも高い評価を得ている証券会社です。初心者へのサポートがしっかりしているとうだけではなく、経験者も満足するサービス内容が注目を集め続けています。

SBI証券の口座を長年使い続けているトレーダーも多く、その信頼度はさすがの一言。SBI証券を使うメリット・デメリットについてチェックしてみましょう。

SBI証券のメリットは?700万口座は伊達じゃない!

SBI証券は「初心者も安心」「経験者も満足」と自負するほど、顧客対応がオールマイティです。個人株式取引シェアは国内トップを誇り、手厚い初心者サポートと、経験者も満足できる豊富なサービスが特徴的です。

手厚いサービスと使いやすい環境

SBI証券では初心者も投資を始めやすいように、比較的リスクが低く、経験が少なくても運用しやすい環境を用意しています。

  • 1日約定代金の合計が100万円まで手数料無料のコースを提供
  • 20歳~25歳までの国内現物取引手数料が原則として無料
  • 「つみたてNISA」「iDeCo」など初心者も着手しやすい商品がある
  • 提供されているアプリが使いやすい
  • 取引に応じてTポイントやPontaポイントが貯まる

まだ取引に慣れていない初心者は、手数料や運用、アプリの利用に戸惑うことがあります。SBI証券では初心者が困らないよう、初心者ならではの悩みに対応できる環境を作り上げています。

取引額に応じてTポイントやPontaポイントが貯まるのも嬉しいサービスですね。現金として使えますので、そのまま投資資金に回せるというメリットもあります。

提供されているアプリは初心者だけではなく経験者からも好評で、操作のしやすさ、見やすさなど、トレーダーにとってなくてはならない機能がハイクオリティで利用できます。

経験者も納得!豊富な取り扱い商品

SBI証券は投資経験者も満足できるサービスや商品を取りそろえています。

  • おトクな手数料体系
  • IPO銘柄が業界最多
  • 外国株式取扱国数がネット証券業界トップ
  • 豊富な情報量

手数料は業界最安をうたい、ポイントによるキャッシュバックも1.1%の高還元率です。

IPO銘柄も多く、業界最多となっています。同時に外国株式取り扱い国数はネット証券業界でトップクラスであり、幅広い投資をしたい経験者にとって満足できる環境であることは間違いありません。

トレーダーにはチェック必須の投資情報も無料で購読でき、さらに無料です。かゆいところに手が届くサービスが揃っていると言えるでしょう。

デメリットは?スマホ派やiDeCo・NISA派から聞こえる意見

SBI証券にデメリットを感じる人がいないわけではないようです。特にスマートフォンメインでトレードしている場合、PCと比較すると不満を感じる声が聞こえます。また、iDeCoやNISAをについても苦言があるようです。

  • 有料情報がPCのみの対応になっている
  • iDeCoの開設に時間がかかる
  • つみたてNISAのカード決済はボーナス月が設定できない

SBI証券では有料のプレミアムニュースを提供していますが、PCからのみの対応となっています。スマートフォンやタブレットメインの人には使いにくい状況です。

iDeCoの開設に時間がかかるのは、審査があるため仕方がないとしても、「すぐに始めたい!」と思う人にとっては不便を感じるかもしれません。

つみたてNISAのカード決済がボーナス月に対応していないのも不満点に挙げられています。ボーナス月設定にして投資枠を使い切りたい人にとっては確かに不便でしょう。一時的に現金決済に切り替えるのもひとつの方法です。

よくある質問をチェック!不安はここで解消を

SBI証券を使うにあたり、疑問や悩みが出るかもしれません。よくある質問をチェックしてみましょう。

Q1.口座開設までどれくらいかかる?

A1.口座開設までかかる時間は、インターネット申し込みなら最短即日、郵送申し込みは10日程度です。

Q2.入出金手数料はいくらになる?

A2.振込先金融機関への振込はSBI証券が負担します。外貨の入出金は無料ですが、利用できる金融機関は「住信SBIネット銀行」のみになります。

Q3.信用取引の追証の発生タイミングは?

A3.実質保証金額が建玉金額の20%を割り込んだ場合、追証が発生します。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。

証券おすすめランキングは?投資するならSBI証券、楽天証券、松井証券

“投資先を探すなら、使いやすさや自分のペースとの相性が大切です。証券会社ごとにサービス内容が違いますし、口座開設前には数社を比較したほうが良いでしょう。

この記事ではおすすめの証券会社をランキング形式でご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

【第1位】SBI証券

堂々の第1位はSBI証券です。業界最大手との呼び声も高いSBI証券は、経験者がメイン口座として使っていることも多く、信頼度の高さがうかがえます。初心者にもおすすめの使いやすさと安心感、実力がある証券会社です。

委託個人売買代金シェアを有名ネット証券でチェックしてみると、SBI証券は43.7%にもおよび、幅広い層から信用を集めていることが分かります。

  • 1日の取引合計額100万円まで手数料無料
  • TポイントやPontaポイントでも投資ができる
  • スマホでの取引も簡単
  • 実店舗「SBIマネープラザ」で対面取引も可能

手数料の安さは業界でも随一です。1日の取引合計額100万円までは無料、100万円を超えても200万円までなら1,238円でOK。

独自のサービスも目を引きます。普段の買い物で貯まるポイントサービスを投資に使えるのは、日常生活の中から投資のチャンスを広げられますね。

投資初心者が注目しやすいiDeCoやNISAにも力を入れており、サポート体制も万全です。ランキング1位のサービスを実感できるでしょう。

【第2位】楽天証券

第2位は楽天証券です。楽天証券はユーザーのうち、投資初心者が75%を占めています。サポートが充実しているため、初心者でも安心して取引できます。

楽天と言えば楽天ポイントが有名ですね。楽天証券ではこの楽天ポイントを投資に使うことができます。クレジット決済ならポイントバックがおこなわれ、そのポイントをさらに投資に回せるおトク感も味わえますよ。

  • 1日100万円までの現物取引なら手数料が無料
  • 楽天ポイントを投資に使える
  • 初心者でも始めやすい
  • iDeCoの運営管理手数料が無料

楽天証券は1日100万円までの現物取引なら手数料が無料です。最大の注目ポイントは、1日の間なら何回取引をしても手数料無料の対象になるということです。1日に複数回の取引をするスタイルの人ならかなり嬉しいですよね。

iDeCoの運営管理手数料は条件なしで無料になります。サポートも手厚く、iDeCoが注目される今の時代、「投資のことは分からないけどやってみたい」と思う初心者でも安心です。

【第3位】松井証券

ランキング第3位は松井証券です。松井証券は一般の顧客はもちろん、若い世代が投資を始めやすいサービスを整えています。25歳以下なら取引手数料が無料になっており、早いうちから投資をしたい人にぴったりです。

1日50万円までの取引は売買手数料が無料になっています。100円から投資を始められるのも嬉しいですね。

  • 25歳以下なら取引手数料が無料
  • 1日50万円までの取引なら売買手数料が無料
  • ロボアドバイザーが個人に合った投資の組み合わせを提案
  • 夜間取引(PTS取引)ができる

投資に迷いがあるのなら、ロボアドバイザーがその人に合わせた投資の組み合わせを提案してくれます。初心者でも頼りにできるでしょう。

また、夜間取引があるのも注目ポイントです。現物取引のみになりますが、日中にあまりアクティブな取引ができない人にとっては嬉しいサービスですね。

【第4位】マネックス証券

ラインキング第4位のマネックス証券は、外国株の取引に強い証券会社です。とくに米国株と中国株に力を入れたい人におすすめです。米国株に関しては業界随一の実力派だと言っても過言ではないでしょう。

米国株の銘柄は驚異の4,500種類におよび、海外投資のときにはネックになりがちな手数料も約定代金の0.45%とかなりおトクです。

  • 外国株(特に米国株・中国株)に強い
  • 手数料が安い
  • NISA口座は米国株の買付手数料が無料になる
  • 提供されるツールの質が良く、情報量が非常に多い

マネックス証券は手数料に関するサービスが多く、NISA口座であれば米国株の買付手数料が無料になっています。

手数料関連だけではなく、他のサービスも充実です。提供されている取引ツールの使い勝手の良さには定評があり、情報提供ツールもその情報量が非常に多いことがユーザーの心を掴んでいます。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。”

満足度No.1のdoda転職エージェントの評判について解説

転職情報サービス業界で長い歴史を持つ「doda(デューダ)」は、CMでもご存じの通り、有名な大手転職エージェントです。

dodaは、自分で求人を検索する転職サイト担当アドバイザーに転職活動をサポートしてもらう転職エージェントを運営しています。

サイトで自ら積極的に仕事を探すこともでき、エージェントから紹介を受けることもできるdodaは、効率よく転職活動が進められると高い評判を誇っています。
この記事では、dodaの良い評判と悪い評判について口コミとともに紹介します。

doda転職エージェントの良い評判

転職者満足度№1のdodaは、とにかく良い評判が多いです。

求人数が業界トップクラス

公開求人と非公開求人を合わせると12万件ほどと、転職情報サービス業界でもトップクラスの求人を保有しています。
求人数が多いだけでなくさまざまな職種や業種を取り扱っているので、幅広い層が利用できるでしょう。

また、dodaでしか紹介できないオリジナルの優良求人も用意されています。
毎週月曜と木曜に求人が更新され常に最新の求人情報を得られるため、転職の幅が広がりますね。

全国各地の求人がある

dodaの拠点は、札幌、仙台、東京、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡と全国12カ所にあり、全国各地の求人を多数保有しています。
よって、都市部だけではなく地方へのIターンやUターンで転職を希望している人も活用することができますね。

転職サポートのサービスが充実している

エージェントサービスのほかに、年収査定自己PR発掘診断、人気企業300社の合格診断、転職タイプ診断など、転職活動に役立つサービスが充実しています。
自分にはどんな転職先が向いているのかわからない人や自己分析を深めたい人などは、上記のサービスを活用すれば、転職活動をスムーズに進めることができますね。

アドバイザーの質が高い

「アドバイザーが熱心にサポートしてくれたおかげで転職に成功した」「面接前の対策やアドバイスをしっかりしてくれた」「親身にフォローしてくれた」など、アドバイザーの質が高いとの口コミが多いです。

書類通過に向けて熱心に指導してくれたり企業情報を踏まえての面接対策をしてくれたりと、寄り添い型のアドバイザーが多く在籍しているようです。
書類選考に通らない、職務経歴書の書き方がわからないという人は、デューダで転職できるかもしれません。
自分自身では気づかない強みを引き出してくれるアドバイザーによって転職活動に新たな可能性を見出すことができそうです。

アプリで求人検索できる

dodaのスマホアプリがあるため、いつでもどこでも求人検索をすることができます。
希望求人の紹介や企業からのオファーもプッシュ通知で知らせてくれるので、大切な情報を見逃すことがありません。
アドバイザーからの連絡もアプリ内でやり取りできるので、大量のメールに埋もれてしまうこともないのです。

doda転職エージェントの悪い評判

「doda転職エージェントがひどい」「デューダ使えない」という口コミは、以下の評判によるところでしょう。
大手であるdodaは利用者数も多いため、どうしても悪い評判や口コミも多くなってしまうのです。

専門的知識がないアドバイザーもいる

担当アドバイザーによっては、利用者の専門分野の知識がない場合もあるようです。
「細かいことを質問してもあてにならなかった」「専門的なアドバイスを受けられなかった」などの口コミが見られました。

職種別の検索サイトがあるので、それなりの専門性を持つアドバイザーがいるのですが、利用者によっては専門分野の仕事内容についての知識が浅いアドバイザーがついてしまうこともあるようです。

質の悪い求人がある

dodaは求人保有数が多い分、多くの求人紹介をしてくれますが、中には「質が悪い」と感じてしまう求人があるようです。
「希望を無視した求人をガンガン送ってくる」「掲載されている情報が実際の転職先と違いすぎ」などの口コミが見られ、求人数が多い分質の悪い求人も混ざっている可能性が高くなるのでしょう。

メールがやたら多い

dodaの転職サポート期間は3ヵ月であるため、登録するや否やアドバイザーからの求人紹介メールが頻繁に来ることになります。
「とにかくメールがしつこい」「休日や深夜にまでメールが来る」という口コミがありました。

しかし、そもそも求人を紹介できない経歴や職歴の人にはメールも送って来ないようなので、メールが来るだけ求人がある=転職成功率が上がると思っておきましょう。

doda転職エージェントは、転職初心者にもおすすめ!

dodaは求人数が多くアドバイザーも熱心なため転職初心者にも選ばれやすく、総合的に満足度が高い転職エージェントです。
その一方、満足しない利用者も多くいるのは事実。
2chなどの匿名での口コミは良い評判よりも悪い評判の方が多いので、参考程度にしておきましょう。

合う合わないは実際に利用してみないとわからないものなので、dodaを含め気になる転職エージェントは一度登録してみてはいかがでしょうか。
扱う求人やサービスがそれぞれ異なる転職エージェントは、複数登録がおすすめです。
自分に合ったスタイルを見つけることができれば、転職活動もスムーズに運ぶはずですよ。

魅力的な非公開求人を保有するtype転職エージェントの特徴は?

type転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターが運営している転職エージェントです。

その他にもtype女性の転職エージェントという女性の求人に特化した転職エージェントも運営していますが、女性の場合はどちらかに登録すれば同じ求人案件の提供と同サービスを受けることができます。

この記事では、type転職エージェントや女性の求人に特化したtype女性の転職エージェントについて詳しく見ていきましょう。

type転職エージェントの特徴は?

多くの転職サイトがある中、大手の転職サイトを差し置いてアクセス者数№1を誇るTYPE転職エージェントの特徴を見ていきましょう。

関東に特化した求人

一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)での転職に強いため、関東で転職を考えているなら優先的に登録しておくとよいでしょう。
一応全国の求人はありますが、関西の求人は極端に少ないためおすすめできません。

全体的に大手転職エージェントに比べると求人数は少ないですが、20年以上も転職支援を行っている実績と地域特化であることからエリア内の企業と強いつながりを持っており、優良な独占求人を多数保有しています。
そのため非公開求人が80%を占めており、登録しなければ紹介はされないシステムとなっています。

IT系に強い

ITやWEB、通信系のエンジニア向けの求人が多く、公開・非公開を含め全体の求人数の半数以上を占めています。
IT・WEB業界向けの転職相談会やセミナーを毎週無料で開催しているので、専門分野の知識を持つ求職者は、得意分野の情報が集まりやすいですね。

その他には営業職や企画管理系の求人が多くなっています。

手厚いサポート

各専門分野に精通したアドバイザーを指名することができるので、希望職種の専門知識やノウハウを持ったアドバイザーがサポートしてくれます。
担当アドバイザーによる履歴書や経歴書の添削から面接のアドバイスまでしっかりとしたフォローがあるので安心です。

また、経歴を考慮した年収の交渉も積極的に行ってくれるので、利用者の70%が年収アップに成功しています。

女性ならではの転職活動を応援するtype女性の転職エージェント

type転職エージェントでも同求人案件の提供と同サービスを受けられると先述しましたが、type転職エージェントのサービスプラス女性専門エージェントならではの特徴を紹介します。

女性の担当アドバイザーがつく

type女性の転職エージェントは、女性の担当アドバイザーがつき、女性ならではの転職活動の方法やアドバイスを受けることができます。

女性向けの説明会やセミナーがある

女性向けの相談会やセミナーが充実しており、無料で参加することができます。
面接や写真の好感度を上げるためのメイクアップ講座など、他のエージェントにはないような特徴的なセミナーも費用はかからないので、登録しても損はないでしょう。

女性のための求人が探しやすい

「産休育休制度あり」「育児と両立OK」「完全週休二日制」など、女性が働きやすい環境を整えている求人を探しやすくなっています。
産休育休の取得率や産後復帰率が高い企業や出社時間や退社時間を選択できる企業など女性のライフステージを加味した職探しができるのです。

マイペースに転職活動したいなら、転職サイト「type」と「女の転職type」がおすすめ!

type転職エージェントを運営している株式会社キャリアデザインセンターは、IT系に強い転職サイト「type」女性の求人に特化した転職サイト「女の転職type」も運営しています。
これらタイプ系列の転職サイトは全国の求人を保有していますが、8割が関東の求人となっています。

アドバイザーの転職支援を受けられる転職エージェントとは異なり、転職サイトはサイト内で求人検索して自分で応募するスタイルで転職活動を行います。
マイペースに転職活動を行いたい人や一人で就職活動をすることに抵抗がない人が利用しやすいでしょう。

得意分野を生かして転職したい人はtype転職エージェントがおすすめ!

type転職エージェントは良い評判や口コミが多く、得意分野がマッチして関東圏で職探しをしている人なら登録しておきたい転職エージェントです。
地域に特化した非公開の優良企業の求人が多いので、特にIT・WEB系でキャリアアップ転職を目指している人におすすめです。

株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職関係のサービスは、ここで紹介した転職エージェントや転職サイトだけでなく、ITに特化した人材派遣サービスやエンジニア向けの転職フェアなどもあります。
どのサービスも無料なので、タイプの転職サイトやタイプの転職エージェントを活用して、後悔のない転職活動をしましょう。

仕事に向いていない辞めたい場合に向き不向きを見極める方法をご紹介

この仕事に自分は向いていないのではないか、と悩んではいませんか。仕事の向き不向きは、会社で働き続けることにおいて非常に重要な要素になってきます。

この記事では、仕事の向き不向きを見極めるための「要素」について説明していますので、自分が仕事に向いているのかどうかを判断するための助けにしてみてください。

また、仕事に向いていないとわかった場合に、どんな「対処法」があるのかについても解説しています。

仕事の向き不向きを見極めるための3要素

今やっている仕事が自分に向いているかどうかわからない、と思っている人は、次のような3つの要素から、向き不向きを判断してみてください。

仕事の向き不向きを判断する要素
  • 精神的な問題はないかどうか
  • 自分の状況に問題はないかどうか
  • 会社の環境に問題はないかどうか

では、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

仕事に関して精神的な問題がないかどうか考えよう

まず仕事に関して、精神的になんらかの問題を抱えていないかチェックしてみましょう。

仕事に関する精神的な問題
  1. 仕事にやりがいを感じているか
  2. 仕事は好きか
  3. 仕事で困難に遭遇しても乗り越えられるか
  4. 他にやりたい仕事はないか
  5. プライベートで仕事について悩まないか

このような精神的問題を抱えていて、なおかつそれが深刻な状況なら、現在の仕事は向いていないと判断できます。

1.やりがいがあるかどうかは重要

その仕事をやっていて、「達成感」があったり、社会の役に立っているという「満足感」があったり、という「やりがい」があるかは重要なことです。

やりがいがある仕事なら、多少の困難には耐えられますし、やる気も出て良い結果がもたらされやすくなります。

2.嫌いな仕事を続けていくと問題が起きやすくなる

単純ですが、その仕事が「好き」かどうかも大切なポイントです。仕事なのだから、好き嫌いなんて関係ない、という人もいるでしょうが、嫌いな仕事を続けていくと、さまざまな問題が起きやすくなります。

嫌いな仕事では、日々大きなストレスがたまっていきますし、情熱も注げないので、業務自体成果が出にくくなります。

3.困難に遭遇した時の精神状態で向いているかわかる

仕事をしていると、なんらかの困難に遭遇します。その時、自分がどう考えるかで、その仕事への向き不向きが判断できます。

その困難を乗り越えてやろう、とポジティブに考えられるなら、その仕事に向いているといえます。逆に、困難に遭遇して萎えてしまうようなら、その仕事に向いているとは言えません。

4.他にどうしてもやりたい仕事はないか

今の仕事がある程度うまくいっているとしても、他にどうしてもやりたい仕事があるのなら、今の仕事に向いているとは言えません。

本当にやりたい事があるなら、歳を取る前に、早めに転職の判断をすることも大事です。

ただし、本当に人生をかけてでもやりたい事なのかどうかは、ちゃんと考えるべきです。なんとなくやりたい、というだけなら無理をして転職しないほうが無難です。

5.プライベートでまで仕事に悩むなら赤信号

家にいたり、休日に遊んでいたりする時にまで、会社の業務のことで悩んでしまうようなら、その仕事には向いていないと言えるでしょう。

ただし仕事が楽しくて、仕事のやり方について、いつも考えてしまうということなら話は別です。

仕事に関して自分の状況に問題がないか考えよう

精神的な事以外の問題がないかどうかも、検討すべきポイントです。次のような点をチェックしてみてください。

仕事と自分の状況
  1. 仕事で成果を残せているか
  2. 仕事を通じて成長できているか
  3. 体調に問題はないか

では、仕事に関する自分の状況について、詳しく見ていきましょう。

1.成果が残せないなら向いていない

仕事が楽しくてやりがいがあっても、仕事で「成果」を残せていないなら、その仕事に向いているとは言えません。

仕事をすることによって、会社へ貢献できていないならやはり問題です。遠からず会社から冷遇されてしまうでしょう。

2.入社3年目になっても仕事で成長できていないなら向いていない

仕事を続けていても、成長が感じられないなら、その仕事に向いていない可能性が高くなります。

基準として、3年経ってもあまり代わり映えがしないようなら、転職も考えるべきでしょう。

成長できないのは自分のせい、というケースもありますが、会社が仕事を任せてくれなかったり、先輩がまったく指導をしなかったり、といった会社側に問題があるケースも存在します。

3.体の不調が続くなら向いていない

仕事をすることによって、体の不調が続いているようなら、その仕事には向いていないと考えられます。

もちろん、肉体労働で疲れたり、デスクワークで目が霞んだりといったことは誰にでも起こりえますが、通院が必要なほど体の不調が著しいなら、転職も検討すべき事態です。

仕事に関して会社側に問題がないか考えよう

自分に問題がなく、会社側に問題があることも考えられます。次のような問題がないか確認してみましょう。

会社側の問題
  1. 労働条件は悪くないか
  2. 社風に合っているか
  3. 人間関係が悪くないか

では、会社側にありえる問題点について見ていきましょう。

1.満足できる労働条件か
楽しい仕事だとしても、十分な「報酬」が出ているかはチェックすべき点です。やりがい搾取で、安くこき使われている危険性があります。

また、自分の望む「労働時間」になっているかも大事な労働条件の1つです。仕事のせいでやりたいことをやる時間がなくなっている、と感じているなら、その仕事には向いていません。

2.自分に合った社風か

仕事というより、その会社にあっているかどうかも大切なことです。体育会系のノリが蔓延している、上司との飲み会が常態化している、など、それぞれの会社の空気というものがあります。

その社風に馴染めないなら、その会社には向いていないということになります。

中小企業の場合は、社風というより「社長」が問題になりがちです。小さな会社の場合は、直接社長と接する機会も多いため、社長が嫌な人間だと、仕事を続ける意欲に悪影響が出ます。

3.人間関係に問題はないか

社内でいじめがある、パワハラやセクハラが常態化している、など会社の「人間関係」に問題があって、それを不快に感じているなら、その会社には向いていないと言えます。

仕事自体に問題を感じていないなら、同業他社へ転職できないか、早めに動いてみるのが賢明でしょう。

仕事に向いていないため辞めたい場合の7つの対処法

仕事に向いていない、仕事を辞めたい、という人は次のようなことを試してみてください。

仕事に向いていないと思った時の対処法
  • 問題点を書き出してみる
  • 異動を要請してみる
  • 誰かに相談してみる
  • 休みをとってみる
  • プライベートに集中する
  • 仕事に集中する
  • 転職する

では、それぞれの対処法について詳しく見ていきましょう。

仕事に向いていない理由を書き出してみる

まず、どんな問題があって仕事に向いていないのかを確認するために、問題点を書き出してみましょう。この記事の仕事に向いていない要素のそれぞれで、問題があるのか無いのかチェックしてみると、現状を把握しやすいはずです。

次にそれぞれの問題点が、自分にとってどれくらい深刻なのかを書き出してみます。

もしかしたら、思ったより大きな問題ではなかった、という場合もあるかもしれません。

仕事を続けていく上で大きな問題を抱えている、という結論になったなら、次の項目から述べている他の対処法を試してみてください。

異動で問題が解決する場合もある

何か問題があったら、人事部に「異動」を希望するのも1つの手段です。経理部で退屈を感じていたが、営業部に行ったら実力を発揮できるようになった、という人も存在します。

ただし、異動要請をしたからといって、すぐに異動できるとは限りません。そのため、早めに希望を言っておくのが重要です。

なお、異動要請をする時は、今の仕事に向いていないから、などと正直に言ってはいけません。新しい技術を身に着けたい、などとポジティブな理由で希望を出してください。

誰かに相談することで問題が解決することもある

現在の自分の問題について、第三者に「相談」するというのも良い方法です。家族や友人など、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。

会社の同僚や上司は、共感という点では相談に適していますが、後日会社で問題が起こる危険性もありますので、他に相談する相手がいない場合の最後の手段にしておいたほうが無難です。

思い切って休暇をとってリフレッシュするのも大事

仕事に向いていないと悩んでいるなら、思い切って有給休暇を取ってしまうというのも1つの作戦です。

精神的なストレスや、肉体的な疲労が問題だった場合は、休暇によるリフレッシュで状況が改善することもあります。

休む時は、1日2日と中途半端な日数にはせずに、1週間ぐらいは休んでしまいましょう。

会社はお金稼ぎの手段と割り切りプライベートに集中する

仕事に向いていないということを受け入れて、進むという方法もあります。会社での仕事は、お金を稼ぐだけの手段と割り切り、何も考えずに機械的に業務をこなすのです。

この方法を選ぶなら、プライベートが重要になってきます。何か熱中できる趣味があれば、つらい仕事にも耐えられるでしょう。

逆に仕事に全力投球してみるという対処法もある

仕事に向いていないと感じているのに、仕事に集中する、というのは変だと思われるかもしれません。しかし必死にやっていくうちに、仕事のやりがいがわかり、仕事が楽しくなってくるということもありえます。

仕事に集中してやっても、仕事に向いていないという気持ちは変わらない、ということもあるでしょう。それはそれで問題はありません。

仕事に全力で取り組み、一定の成果を挙げれば、それが次の職場への足がかりとなります。

今の仕事にこだわらず転職してしまうという手もある

今の仕事に向いていないとわかりきっているなら、無理せず「転職」してしまうという手もあります。

今は昔ほど転職でとやかく言われることもありませんし、向いていない仕事にへばりついて時間を無駄にするよりよほど有意義です。

ただし、すぐに会社を辞めてしまうというのはおすすめできません。転職先が決まるまでは、我慢して仕事を続ける方がリスクを抑えられます。

向いている仕事に転職するためには転職エージェントの利用が近道

現在向いていない仕事をしているということは、就職した時の「自己分析」が足りなかった可能性があります。その場合、自分だけの力で転職すると、また向いていない会社に入ってしまう危険性があります。

そうした事態を避けるためにも、転職をする際には「転職エージェント」の利用がおすすめです。転職エージェントを使えば、転職で失敗するリスクを大きく減らすことができます。

転職エージェントって何?

転職エージェントは、就職希望者の転職をサポートしてくれるサービスです。企業の情報の収集、求人への応募、面接の準備など、さまざま面で協力を得られます。

また、転職エージェントを利用すると、経験豊富なキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるため、どんな仕事が自分に向いているのかを考える助けになります。

このように有用な転職エージェントですが、その多くが「無料」で利用できます。なぜなら、転職エージェントは企業側から紹介料を得ているので、就職希望者からお金を取る必要がないのです。

転職エージェントは複数登録して利用するのが鉄則

転職エージェントを利用する場合は、1社のサービスだけでなく、複数登録して使うのが鉄則です。

なぜなら、転職エージェントによって抱えている求人が違うため、1社だけだと絶対に巡り会えない求人が多数生まれてしまうためです。

なにより、転職エージェントは無料で利用できるため、デメリットがほとんどないというのが、複数登録が基本になっている理由です。

今の仕事に向いていない人におすすめの転職エージェント5選

今の仕事に向いていないと思っている人におすすめの転職エージェントは、次の5つです。

今の仕事に向いていない人におすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • type転職
  • マイナビエージェント
  • キャリアスタート
  • DYM転職

では、それぞれの転職エージェントについて詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは転職エージェントの王道

「リクルートエージェント」は、転職エージェントの中でも「求人数」の多さで有名なサービスです。

求人数が多いということは、それだけ転職の選択肢が広がるということですので、とりあえず登録しておいて損はありません。

地方に住んでいたり、特殊な仕事を希望していたり、などで他の転職エージェントでは仕事が見つからない場合でも、リクルートエージェントなら仕事が見つかることもあります。

type転職は首都圏での転職支援に特化したサービス

「type転職」は、首都圏での転職支援に特化したサービスです。「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」の4箇所の求人しか扱っていません。

首都圏以外に居住している人には無用のサービスですが、首都圏在住ならぜひ登録しておきたい転職エージェントです。

type転職は、条件のよい「非公開求人」を多数保有しているため、登録しておけば思わぬ好待遇の会社に転職できる可能性があります。

マイナビエージェントは専任アドバイザーの支援が魅力

「マイナビエージェント」は、それぞれの業界の事情に精通した「専任アドバイザー」がサポートしてくれるのが特徴の就職エージェントです。

その業界のことを深く知っている担当が協力してくれるため、転職の相談をすれば、的確なアドバイス受けられます。

キャリアスタートは若者の転職に強い転職エージェント

「キャリアスタート」は、未経験者OKの求人を多数扱っている、若者の転職サポートに長けている転職エージェントです。

能力の高いキャリアコンサルタントがマンツーマンで協力してくれるため、転職の「内定率」が非常に高く、その割合は80%を越えています。

ただし、キャリアスタートは、地方での求人はあまりありません。

DYM転職は第二新卒でも使いやすい転職エージェント

「DYM転職」は、第二新卒や社会人の経験が無い人でも転職できる求人が多いというのが特徴です。

DYM転職なら、書類選考無しで面接に進めるというのも、大きな魅力となっています。

ただし、DYM転職は、多くの実績や高い学歴がある人などのエグゼクティブ向けの求人は得意としていません。

そのほかにも良い転職エージェントは複数ある

この記事で挙げた5つの転職エージェント以外でも、良い転職エージェントは多数あります。

多くの転職エージェントから、利用すべきサービスを検討したいという方は、次の記事を参考にしてみてください。

この記事では、転職サイトと転職エージェントの情報をランキング形式でまとめていますので、転職エージェントを探す役に立ちます。

仕事に向いていないと思ったら辞めてしまった方が幸せになれる事もある

仕事に向いていないと感じているなら、その原因が何なのかを確認することが重要です。「心」に問題があるのか、「状況」に問題があるのか、「会社」に問題があるのかをはっきりさせて問題解決の糸口を見つけましょう。

対処法として考えられるのは、部署を「異動」する、誰かに「相談」する、「有給休暇」と取る、などがあります。

そうした方法では問題が解決しそうにないなら、「転職」してしまうのも良い手段です。

ただし転職をするなら、いったんしっかりと仕事をして、転職に使える実績を積んでおくのをおすすめします。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。