高齢出産のメリットは「精神的なゆとり」に尽きる!

一世代前よりも、巷でよく見聞きするようになった高齢出産。女性の社会進出が進み、初婚年齢が上昇していることも手伝って、高齢出産の件数は増加傾向にあります。

高齢出産とは、日本産科婦人科学会によると35歳以上で初めて出産を迎える初産婦と定義されています。

自分自身に今やりたいことが盛り沢山で、子どもを産むなら高齢出産になりそう、あるいは今は未婚でパートナーがいないため、子どもを産むとしても高齢出産になりそう、と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

高齢出産が増えてきたとはいえ、高齢出産を迎えた人のリアルな声を聞く機会は、まだまだ多くないように思います。この記事では、高齢出産を体験した筆者のこと、周りにいる高齢出産のママさんを見ていて感じる「高齢出産のメリットとデメリット」をまとめてみます。

高齢出産がもたらす具体的な出産・育児ライフを想像しながら、参考にして頂けたら幸いです。

続きを読む 高齢出産のメリットは「精神的なゆとり」に尽きる!

妊婦さんはポテトが好き?妊娠中に無性に食べたくなる理由

女性の身体は妊娠するとあらゆる変化が訪れます。味覚もその一つで、妊婦さんになった途端、好きな食べ物を受け付けなくなったり、逆に嫌いな食べ物が好きになったりします。

味覚の変動は妊婦さんそれぞれで違いますが、「妊娠後、異常にポテトが食べたくなった」と語る妊婦さんは大勢います。

ファストフード店のポテトやコンビニのフライドポテトなど…とにかく油で揚げられたポテトに魅力を感じ、ポテトを食べている間はつわりの症状も緩和されるという話。妊婦さんの中の「あるある」です。

普段は油っぽくて食べたがらない人もいますが、どうして妊婦さんはポテトを食べたくなるのでしょうか?その理由として挙げられる点をまとめました。

続きを読む 妊婦さんはポテトが好き?妊娠中に無性に食べたくなる理由

妊娠線の予防方法。マッサージにおすすめのクリームやオイル8選

「妊娠する=妊娠線ができる」というのは間違い。妊娠中に予防することで、産後に妊娠線ができるのを避けることは充分可能です。

妊娠線は一度できると消えませんので、保湿やマッサージなどのケアを徹底しましょう。

妊婦さんにぜひ試してほしい妊娠線の予防方法と、妊娠線の予防に効果的なクリーム・オイルも合わせてご紹介していきます。

続きを読む 妊娠線の予防方法。マッサージにおすすめのクリームやオイル8選

ママになる準備は万全?臨月の過ごし方と気をつけたい注意点

お腹の赤ちゃんは十月十日(トツキトウカ)お腹の中にいます。お腹の中に命が芽生えて40日目が出産予定日になりますが、36週~39週6日までが臨月と言い、いつ産まれてもおかしくはない期間です。

臨月は、もうすぐ産まれるまだ見ぬ赤ちゃんをお腹に感じながら、忙しくなる出産後に備えて過ごす準備期間です。

第二子の臨月ならば、上の子どもと過ごす大切な時間でもあり、初めての臨月ならば一人の時間を満喫したり、旦那さんと二人で過ごしたりすることができる貴重な時間でもあります。

そんな幸せな臨月という期間をどのように過ごすのが有意義なのか、また注意すべき点をご紹介しましょう。

続きを読む ママになる準備は万全?臨月の過ごし方と気をつけたい注意点

怖いのは当たり前!出産への恐怖の向き合い方

「出産が怖い!!」妊娠がわかったとき、つわりが始まったとき、胎動がわかったとき、予定日まで1ヶ月きったとき…

妊娠中にはいくつもの節目があって、その度に喜びといっしょにに思い起こされるのが、出産への恐れや不安。

初産の場合はもちろん未知への恐怖だらけだし、経産婦でも「前回の経験から」余計に不安になってしまう事だってありますよね。

また、まだ妊娠を考えていない人も、よく耳にする「出産の恐怖」から妊娠したくない…なんて思ってしまうこともあるでしょう。

では、そんな悩める女性はどうやってその不安や恐怖を乗り越えて、出産日を迎えればいいのでしょうか。少しでも、今抱えているモヤモヤとしっかり向き合って対策できるよう、できることを紹介していきますね。

続きを読む 怖いのは当たり前!出産への恐怖の向き合い方

マタハラに遭ったときの相談方法。まずは被害を記録することから

女性の社会進出が目覚ましい最近だからこそ、妊娠や出産を経ても働き続ける女性は数多くいます。それは良い方向に転ぶこともあれば、悪い方向に転ぶことももちろんあります。

働く女性が妊娠・出産を理由に、職場で嫌がらせを受けることを「マタハラ」と言います。最近、被害数が増大し続けている社会的問題として有名ですね。

もしも職場でマタハラを受けたり見たりしたときは、すぐに最適な場所へ相談しましょう。この記事では、一体どんなことを「マタハラ」と呼ぶのか、具体的にはどんな風に相談するべきなのかを見ていきます。

続きを読む マタハラに遭ったときの相談方法。まずは被害を記録することから

妊娠中の肌荒れの原因と対策。妊婦さん向け美肌を保つスキンケア

妊娠中に悩まされるマイナートラブルのひとつ、肌荒れ。メイクやスキンケアのときに鏡を見るのも憂鬱になるし、「お腹の赤ちゃんは大丈夫かな…」と心配の種にもなってしまいますよね。

だけど、必要以上に悩んだり、ストレスをためてしまっては心身共に良いことなしです。

今回は妊娠中の肌荒れについて、正しい知識と対策を知り、リラックスして妊婦生活を送りましょう。

続きを読む 妊娠中の肌荒れの原因と対策。妊婦さん向け美肌を保つスキンケア

妊活と仕事を両立する働き方。妊活休業するべき?現状を続けるべき?

女性の社会進出が進み、「寿退社」という言葉があまり使われなくなった一方、働く女性たちの新たな悩みは「妊活と仕事の両立」です。

体験談を聞くと、仕事を辞めてうまくいったという人と仕事をしながらでも妊娠できた!という人がいます。

生活スタイルはもちろん、妊娠は女性の体質にも大きくかかわってくる問題なので、一概にどちらが良いとはいえません。

また自分の意志とは関係なく、やむを得ずどちらかを選択せざるを得なかった女性もいます。

今回は仕事をしながらでも妊活ができる方法を探してみました。

続きを読む 妊活と仕事を両立する働き方。妊活休業するべき?現状を続けるべき?

無痛分娩は危険?知っておきたいリスクと産院の選び方

近年、麻酔を行うことで陣痛を大幅に軽減できる無痛分娩のニーズが高まっています。

体力の消耗が少ないので母体の回復が早く、高齢出産の人や妊娠高血圧症候群や心臓病など持病のある人、痛みに弱い人にもメリットがある無痛分娩。

海外では広く普及している方法ですが、日本では死亡事故が相次いで明るみになったこともあり、そのあり方に議論が高まっています。

実は筆者も妊娠高血圧症候群にかかったため、無痛分娩を利用しました。結局、最終的には赤ちゃんにへその緒が絡まって下りてこられず、緊急帝王切開になったのですが、陣痛がひどい時に麻酔を入れた途端、夫と話せるぐらい痛みが軽減されて随分楽になりました。

無痛分娩は麻酔が上手く作用すれば、母体の負担が少なくメリットのある方法だと思いますが、リスクやデメリットが気になる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は無痛分娩のリスクと、産院の選び方についてご紹介したいと思います。

続きを読む 無痛分娩は危険?知っておきたいリスクと産院の選び方

妊婦さんが急に足がつる原因とは?栄養不足だけじゃない!

妊婦さんのお悩みの一つ、突然の足のつり(こむら返り)はどうして起こるのでしょうか?

「足がつるようになってきたけど私のカラダは大丈夫?」
「栄養足りていないかも、赤ちゃんに影響はない?」
と、心配事だらけの妊娠期間ですが、どうかご安心を。

この記事では、妊婦さんが足をつる原因やなりやすい時期をご紹介していきます。原因には、栄養不足、主にカリウムの不足が関わってくると思われがちですが、実はそれだけではありません。

体重の増加による足に負担がかかりやすくなってきているのも大きな要因なのです。詳しく原因を探っていきましょう。

いま足のつりに不安感をもっている方も、これから赤ちゃんを育んでいく方も、今現在お腹の中に赤ちゃんがいる方も、参考にしてみてください。

続きを読む 妊婦さんが急に足がつる原因とは?栄養不足だけじゃない!

結婚前の検査、ブライダルチェックとは?検査内容やその目的

近年の晩婚化で第一子が高齢出産となる人も少なくありません。

高齢出産では様々なリスクがあるともいわれおり、妊娠できても赤ちゃんは元気に育ってくれるだろうか?無事に産まれてきてくれるだろうか?などと心配は尽きません。

そんな不安を少しでも解消できるように受けるブライダルチェック。

ブライダルチェックという名称ではあるものの、この検査は結婚が決まっていない人でも受けることができます。

結婚の予定がなくても将来子供を望んでいるという人も積極的に受けてみませんか?

続きを読む 結婚前の検査、ブライダルチェックとは?検査内容やその目的

妊婦さんでも安心なダイエット法11選。妊娠中の体重管理で安産に!

shutterstock_365803175妊娠中はとても太りやすくなります。まさに体重との戦いになります。

でも、赤ちゃんが生まれてくる時は3kgくらいなのに、どうして10kg以上も太ってしまうのでしょう。どこにそんなにお肉や脂肪がついているのでしょうか。

妊婦が太りやすくなるのにはもちろん原因がありますが、かといって過度な運動も出来ませんし、赤ちゃんのために極端な食事制限も出来ません。

ではどうしたら太らないの?と、妊娠中でも何とかダイエットしたい!と思っている人へ、妊婦でも安心して出来るダイエット法をご紹介しましょう。

続きを読む 妊婦さんでも安心なダイエット法11選。妊娠中の体重管理で安産に!

もしも妊娠中にお葬式があったら…妊婦さんが参列する時の注意点

shutterstock_433340719突然の不幸があった時、失礼がないようにとお葬式に参列するマナーを覚えている女性も多いと思います。

しかし、意外に知られていないのが妊娠している時のお葬式に関するマナーや服装です。

身内だけではなく、お世話になった人や親しい人が亡くなった時は、妊娠していても最後のお別れに行きたいと思うのではないでしょうか?

しかし、妊娠しているからこそ、普通のお葬式の参列とは違い、いろいろと気を付けなければいけないことも多くなります。

妊娠している時にお葬式に参列する際、知っておきたい服装やマナーについて調べてみました。

続きを読む もしも妊娠中にお葬式があったら…妊婦さんが参列する時の注意点

月の満ち欠けと出産は本当に関係ある?満月に出産ラッシュになる秘密

shutterstock_80532739満月近くになると出産が増えるという話を聞いたことはありませんか?

もうすぐ赤ちゃんに会える!という出産間近の妊婦さんなら、本当かどうか気になるところですよね。

実際、産院では助産師さんたちが満月や新月の辺りは忙しくなる!とカレンダーでチェックしているそうですし、予定日ではなく新月や満月が近かった日に出産したという人も少なくありません。

私たちの身体と月の満ち欠けとはどのような関係があるのかを調べてみました。

続きを読む 月の満ち欠けと出産は本当に関係ある?満月に出産ラッシュになる秘密

妊婦が使っていいアロマと危険なアロマを知り楽しい妊娠生活を!

shutterstock_142065748


%e5%a5%88%e5%8d%97%e6%9c%89%e8%8a%b1-2

この記事の執筆・監修

奈南有花

日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター
メディカルアロマテラピー講師


妊娠中は普段と体調が違うので何かとストレスがたまります。

ストレスを和らげるにはアロマテラピーが良いと聞いたけど、妊娠中は使ってはいけないものもあるのだとか。

妊婦でも安心して使えるアロマと、使ってはいけない危険なアロマを知って、正しく使えば妊娠中でもアロマテラピーを楽しむことが出来ます。

おすすめアロマオイルとその使い方も合わせてご紹介します。
続きを読む 妊婦が使っていいアロマと危険なアロマを知り楽しい妊娠生活を!