すぐに涙が出る…涙もろい原因と泣いてはいけない場面を乗り切る方法

shutterstock_290172806あなたは、自分が涙もろくて困った経験はありますか?

「つらいことがあった翌日の仕事」
「家族の前で、心配をかけたくないとき」

など、“今は泣きたくない”と感じる場面で、どうしても泣いてしまう。それは、涙もろい人特有の悩みです。

涙もろいことは、決して悪いことではありません。本当は、泣きたいときは泣くのが一番、身体と心にいいのです。

でも、大人にはやはり“泣きたくない場面”があるもの。

今回は、そんなときに涙をこらえる方法や、人が涙もろくなる原因を調べてみました。

▼チャンネル登録&コメントお願いします▼

続きを読む すぐに涙が出る…涙もろい原因と泣いてはいけない場面を乗り切る方法

たった2分だけで効果が!自律神経を整える3行日記の書き方

shutterstock_282376865最近、よく眠れていますか?

睡眠と自律神経には深い繋がりがあります。例えば嫌なことがあった日や、明日に何か不安がある日の夜はなかなか寝付けませんよね?寝付けたとしても、嫌な夢を見てしまったり夜中に目が覚めてしまうこともあるでしょう。

お仕事に家事に人間関係…いろんなことに気を取られて目まぐるしく毎日を送っていると、いつの間にかその日にあったことを忘れてしまっていませんか?

自分の気持ちと向き合うことは、自律神経を整えるために欠かせないとても大切なことです。

この記事でご紹介する3行日記は、1日たった2分で自律神経を整えるのを助けてくれます。
続きを読む たった2分だけで効果が!自律神経を整える3行日記の書き方

泣きたいのに泣けない心理を徹底解明!涙活でストレスが消える

shutterstock_207036016「涙もろい人」と聞いて、あなたはどんな印象を持ちますか?

「感受性が豊か」「愛情深い」「素直」
または、
「泣き虫」「弱い」「負けている感じ」

あなたが抱いたイメージは、どちらの印象に近いでしょうか?

涙は心の持ちようによって、好意的にも否定的にも捉えられます。でも元々は、人間の心と身体の健康のために必要なシステムです。

泣く、という行為のマイナス・イメージにとらわれているなら、要注意。

泣きたいときもぐっとこらえて頑張ることは、決して悪いことではありません。

しかし現代、心身に必要な涙を流すことができない人、本当に悲しいことがあっても、「泣きたいのに泣けない」という症状を訴える人が急増しています。

続きを読む 泣きたいのに泣けない心理を徹底解明!涙活でストレスが消える