肩こり・頭痛は眼精疲労を解消すれば消える!必見、目のコリ解消法

shutterstock_345961085しつこい肩こりや頭痛、慢性的な身体のだるさに、長らく悩んでいませんか?

もしあなたが日常的にスマホやパソコンを多用しているなら、このお悩みは眼精疲労が原因かもしれません。

いつもスッキリしない気分を抱えたままは、つらいですよね。でも病気というわけではないから、忙しい現代女性はそれらの症状を受け入れ、諦めてしまいがち。

眼精疲労が原因の肩こりや頭痛は、ちょっとした工夫で自分で治すことができます。

今回は、眼精疲労と身体の不調、その関係と治し方について詳しく説明していきます。
続きを読む 肩こり・頭痛は眼精疲労を解消すれば消える!必見、目のコリ解消法

エアコンで頭痛にもう悩まない!クーラー病に効く予防と対策

shutterstock_154645358「オフィスが寒い!」
夏になると、街のあちこちからこんな悲鳴が聞こえてきます。

職場でなくとも電車やバス、飲食店など、さまざまなシーンで「外は暑いのに、室内は寒い」と不満に思うこと、多いのではないでしょうか?

外は暑く、中は寒い。この状態を繰り返すと、だんだん体調が悪くなってきます。「冷房病」や「クーラー病」と呼ばれる症状です。

この冷房病、引き起こすのは頭痛やだるさだけでありません。放っておくと慢性化した上、イライラや不眠など本格的な自律神経の不調に繋がるサインなのです。

でも熱中症予防のためにクーラーは必須。熱中症にも冷房病にもならないためには、どう過ごしたらよいのでしょうか?

今回は、そんな元気な夏を過ごすための日常の過ごし方を具体的にお伝えしていきます。

続きを読む エアコンで頭痛にもう悩まない!クーラー病に効く予防と対策

汗の臭い対策、できてる?体臭美人でいるための日常ルール7つ

shutterstock_90139648夏場、電車でつり革につかまると、気になってしまう「汗の臭い」。

また、冬に暖房の効きすぎたオフィスで、ふと気づいてしまった「脇の臭い」。

自分の身体から不快な臭いが漂っていたらどうしよう……くさいって思われていたらどうしよう?

そんな不安を払拭し、体臭美人でいるためには、どうしたらいいのでしょうか!?

続きを読む 汗の臭い対策、できてる?体臭美人でいるための日常ルール7つ

すぐに涙が出る…涙もろい原因と泣いてはいけない場面を乗り切る方法

shutterstock_290172806あなたは、自分が涙もろくて困った経験はありますか?

「つらいことがあった翌日の仕事」
「家族の前で、心配をかけたくないとき」

など、“今は泣きたくない”と感じる場面で、どうしても泣いてしまう。それは、涙もろい人特有の悩みです。

涙もろいことは、決して悪いことではありません。本当は、泣きたいときは泣くのが一番、身体と心にいいのです。

でも、大人にはやはり“泣きたくない場面”があるもの。

今回は、そんなときに涙をこらえる方法や、人が涙もろくなる原因を調べてみました。

▼チャンネル登録&コメントお願いします▼

続きを読む すぐに涙が出る…涙もろい原因と泣いてはいけない場面を乗り切る方法

ささみダイエットのメリットや効果。飽きないささみレシピ3種

shutterstock_374866651ダイエットの定番食品、といえば……あなたは何を思い浮かべますか?

コンニャク
玄米
リンゴ……

数限りなくありますね。中でも、
「ダイエット中にお肉が食べられる」
「糖質制限効果も大!」
「ビタミン豊富で肌トラブルも防げる」
嬉しい食材といったら……

なんといっても「ささみ」です!

ダイエット食品の定番中の定番、ささみ。でも、定番だからこそ、その効果の偉大さはあまり知られていないように思います。

今回は、ささみダイエットをオススメしたいポイント、驚きの効果と、飽きない食べ方まで、徹底的にリサーチしました。

続きを読む ささみダイエットのメリットや効果。飽きないささみレシピ3種

股関節ストレッチで腰痛も治る!脚ヤセやリラックス効果も

shutterstock_105605501股関節のストレッチが、腰痛やダイエットにも効果アリ!ってご存知ですか?

「デスクワークで座りっぱなし」
「サービス業で立ちっぱなし」
「なんとなく身体が重い」

……といった方にも、股関節ストレッチがオススメです。2〜3分で全身をほぐせて、リラックス効果もある優れもの。ついでにダイエットもできちゃうなんて、やるっきゃないです!

今回は、股関節ストレッチの秘めたスゴさとやり方を解説していきます。
続きを読む 股関節ストレッチで腰痛も治る!脚ヤセやリラックス効果も

泣きたいのに泣けない心理を徹底解明!涙活でストレスが消える

shutterstock_207036016「涙もろい人」と聞いて、あなたはどんな印象を持ちますか?

「感受性が豊か」「愛情深い」「素直」
または、
「泣き虫」「弱い」「負けている感じ」

あなたが抱いたイメージは、どちらの印象に近いでしょうか?

涙は心の持ちようによって、好意的にも否定的にも捉えられます。でも元々は、人間の心と身体の健康のために必要なシステムです。

泣く、という行為のマイナス・イメージにとらわれているなら、要注意。

泣きたいときもぐっとこらえて頑張ることは、決して悪いことではありません。

しかし現代、心身に必要な涙を流すことができない人、本当に悲しいことがあっても、「泣きたいのに泣けない」という症状を訴える人が急増しています。

続きを読む 泣きたいのに泣けない心理を徹底解明!涙活でストレスが消える

嫌味な上司にひそむ本当の心理とは?気持ちが楽になる対応のコツ

shutterstock_381163294あなたの職場に「面倒な上司」はいますか?

「いない」と答えられる方は、相当な幸運の持ち主です。

女性を対象にしたとあるアンケートによれば、「上司に不満がありますか?」という項目に対し、「はい」と答えた人の割合は7割以上にのぼります。

面倒と一口に言っても色々なタイプがありますが、中でも目立つのが、「ネチネチ嫌味を言ってくる上司」。

こちらが特別問題を起こしたわけでもないのに、何かにつけて嫌味を言わずにいられない人。男女問わず、どの職場にも一人や二人は必ず存在しますよね。

がんばり屋さんでまじめな人ほど、嫌味を気にしてしまいがち。言われたことがいつまでも頭から離れず、ぐるぐると悩んでしまう、または腹が立っておさまらない……。

でも、嫌な言葉に大切な自分の時間を浸食されるのは、もったいないし悔しいですよね。

今回は、嫌味な上司に悩まされている方のために、嫌味を言わずにいられない彼らの心理と、傷ついた心が楽になる対処法をまとめました。
続きを読む 嫌味な上司にひそむ本当の心理とは?気持ちが楽になる対応のコツ

夏野菜の王様ゴーヤの多彩な効能!美肌に良い栄養が豊富

shutterstock_272683607「夏野菜」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

キュウリ、トマト、トウモロコシ……。夏の味覚はどれもフレッシュで栄養たっぷりの野菜ばかり。その中でも格別、栄養価が高く、夏にぴったりの食材があります。

それが、ゴーヤ。

ゴーヤは夏野菜の王様です。あの独特の苦味には、他の野菜には見られない、ゴーヤだけの特別なパワーが詰まっているんですよ。
続きを読む 夏野菜の王様ゴーヤの多彩な効能!美肌に良い栄養が豊富

【債務整理】個人再生とは?条件や流れ、デメリット

shutterstock_199293950
【幸せホルモン、オキシトシンの効果とオキシトシンの増やし方】

オキシトシンというホルモンの名前を聞いたことがありますか?

最近、テレビでも紹介され話題となったこのホルモン。出産や母乳の分泌に必要不可欠な物質ですが、じつはそれだけではないスゴい働きをしてくれるホルモンなのです。

「幸せホルモン」「ラブホルモン」などと呼ばれ、愛情を司る脳内物質・オキシトシン。

人間関係を円滑にし、パートナーともラブラブになれる魔法のホルモンなんです。

今回は、そんなオキシトシンの効能と、増やし方を調べてみました!
続きを読む 【債務整理】個人再生とは?条件や流れ、デメリット

二度寝を防止する方法7選!小さな仕掛けでスムーズな朝活を

shutterstock_292934813「朝の光を浴びながら、爽やかに一日をスタートしたい!」
「早起きして朝活してみたい!」

…そんな気持ちはあるけれど、ついつい布団が気持ちよくて二度寝してしまう……。こんな悩みを抱えていませんか?

ちゃんと目は覚めるのに、なぜか布団から起きられない。この「二度寝」には、科学的な根拠と撃退法があるのです。

今回は、二度寝を自力で撃退する具体的なアクションや小さな準備を「仕掛け」としてご紹介します。

たくさんの「仕掛け」をご紹介しますが、「全部やらなきゃいけないの?」と思う必要はありません!できそうなもの、気に入ったものだけで大丈夫!

簡単な工夫で二度寝を防ぎ、明日からスッキリ起きましょう!
続きを読む 二度寝を防止する方法7選!小さな仕掛けでスムーズな朝活を

空腹時の眠気や震えにご注意!実は危険な低血糖症の原因

shutterstock_392201056「空腹のとき、手の指が震える」
「急に身体から力が抜けて、立っていられなくなる」

このような症状に心当たりがあれば、それは「低血糖症」かもしれません。

低血糖症は単に血糖値が低いという意味ではなく、正常な血糖値を維持できない危険な症状です。

健康診断では見つからないのも特徴で、誰にでも起こりうる病ですので、自覚症状のある方は注意が必要です。

今回は低血糖症について、どんな病なのか、症状が起きたらどうしたらいいのかをまとめました。
続きを読む 空腹時の眠気や震えにご注意!実は危険な低血糖症の原因

背中ニキビの原因と治し方。見返り水着美人になる8つのコツ

shutterstock_263714849結婚式のドレスや水着…特別な服だから、大胆に背中を見せたい!

そんなときに背中ニキビがポツポツ、赤い斑点がワーッと広がっていて、悔し涙を飲んだ経験、ありませんか?

顔にできるニキビや吹き出物よりも治りにくいと言われる、背中ニキビ。

今回はその原因と、背中美人が守っている秘密の予防策8つをお伝えしていきます。
続きを読む 背中ニキビの原因と治し方。見返り水着美人になる8つのコツ

子宮筋腫はどんな痛み?腰痛・月経…自覚症状を徹底チェック

shutterstock_291779336
「最近、お腹が変に痛む」
「生理痛が重くなった」
「月経がなんだかいつもと違う」

……など、女性ならではの痛みや不安を抱えてはいませんか?

子宮や卵巣など、女性の身体には複雑な臓器がいくつも集まっていますが、今回は中でも多くの女性がかかると言われる「子宮筋腫」について解説します。
続きを読む 子宮筋腫はどんな痛み?腰痛・月経…自覚症状を徹底チェック

布ナプキンの使い方。外出OK、夜もぐっすり!の意外な魅力

shutterstock_337857275布ナプキンを使ったことがありますか?

布ナプキンとはその名の通り、布で作られた生理用ナプキンのこと。使い捨てしないので経済的で環境に優しく、肌触りがよいため、愛用者が急増しています。

「興味はあるけど、始めるには勇気がいるなあ」という方も多いでしょう。

そこで、市販のケミカルナプキンを布ナプキンに変えることで起こり得る、嬉しい変化を解説します。
続きを読む 布ナプキンの使い方。外出OK、夜もぐっすり!の意外な魅力