腰痛でよくある8つの原因。たかが腰痛という認識は危険!

つらい体の痛みの中でも、とても多いのが”腰の痛み”。1日程度で緩和されるものから、十数年間も痛みから解放されないという人もいて、その痛みの度合も個人差が大きいのが特徴です。

また「腰の痛みの原因」は非常に判別しにくく、結果的に「炎症を抑える」「痛みの程度を和らげる」などの対処療法しか無い場合が多いのも人々を悩ませる理由のひとつでしょう。

  • 一時的には良くなってもすぐに痛みが戻る…
  • 断続的に繰り返す痛みで日常生活が不安になる
  • 原因を知りたくてもわからないと言われてしまう

腰は人体の要でもありますので、ひとつの原因だけではなく複数の原因が複雑に絡み合って痛みを起こしていることもあります。

腰痛の原因と言われる8つのポイントで、当てはまるものがあればそこから改善していくようにしてみてください。

続きを読む 腰痛でよくある8つの原因。たかが腰痛という認識は危険!

日常生活の中に潜む便秘の13の原因。あなたはどれに当てはまる?


便秘で悩んでいる女性は本当に多い!あなたの周りでも、便秘ではないという人を探す方が難しいのではないでしょうか。

便秘の原因はひとつではありません。もしかしたら一人でいくつもの原因を抱えている可能性もあります。

しかし原因を特定しないことには改善も出来ませんね。便秘の原因はこれだけあるので、自分がどれに当てはまるか考えてみてください。

続きを読む 日常生活の中に潜む便秘の13の原因。あなたはどれに当てはまる?

女性に多い尿漏れの原因。肥満や便秘、筋力の低下に要注意!


尿漏れは年齢や性別に関係なく、老若男女の誰でも悩んでいる問題です。咳やくしゃみをしたとき、トイレを我慢しすぎたときなど…チョロッ、と漏れて思わずヒヤリとした経験はありませんか?

尿漏れの原因は男性と女性で違いがあります。尿道の場所や、妊娠・出産の有無といったポイントが絡んでくる尿漏れは、女性だからこそ起こりがちな問題でもあるのです。

この記事では、女性の尿漏れによく見られる原因についてご紹介していきます。「まだ若いのに尿漏れなんて」と悩んでいた人は、ぜひチェックしてみてくださいね。若い人の尿漏れも珍しいことではありませんよ。

続きを読む 女性に多い尿漏れの原因。肥満や便秘、筋力の低下に要注意!

生理痛の原因とは?辛くて我慢できない痛みを症状別に解説!

生理痛で毎月辛い思いをしている女性は多いと思います。胃や頭が痛かったり、歯が痛ければ病院に行くのに、生理痛だけは市販薬を飲んで我慢してしまう女性が多いと思います。

腹痛から腰痛、頭痛など様々な痛みに悩まされ、日常生活に支障をきたす場合もあります。

痛み止めがないと耐えられない人もいるのに、一方で全く痛みを感じない人も。そもそも生理痛はなぜ起きるのでしょうか。

その原因を知って、毎月痛みが来るなら、その痛みが少しでも軽くなるように治療も視野に入れて欲しいと思います。

生理痛が辛い!腹痛の原因

生理痛で一番辛いのは下腹部痛ですね。大きな原因はプロスタグランジンという物質であるといわれています。

その他にもライフスタイルなどによって痛みが強くなることもあるんです。

プロスタグランジンが原因

プロスタグランジンは誰でも分泌されているもので、子宮内膜を収縮させて、剥がれ落ちた内膜を血液と一緒に経血として子宮の外に排出する役割があります。

プロスタグランジンとは
アラキドン酸(オメガ6系脂肪酸)という必須脂肪酸から作られる物質で、体内で様々な生理活性物質に変換されます。血管を拡張させたり子宮の収縮など多くの作用を持っています。動物性食品の摂り過ぎで増えるともいわれています。

例えばプロスタグランジンが過剰に分泌されると経血が増えてしまい、うまく排出できなくなることがあります。

すると、何とかそれを押し出そうとして、子宮の血管が過剰に収縮して痛みの原因になるといわれています

この症状を「機能性月経困難症」と呼びます。プロスタグランジンがないと困りますが、分泌量が多すぎると痛みを強くしてしまうんです。

冷え性などによる血行不良

女性は冷え性の方が多いですが、身体の巡りが悪いことも生理痛を強める原因の一つです。

生理をスムーズに終わらせるためには子宮が元気でいることが大事ですが、血行が悪いと骨盤周りの血流も悪くなり、卵巣や子宮の働きに影響を与えます。

子宮が元気に働けないと、経血をスムージに排出することが出来ないので、プロスタグランジンの分泌量が増えて、生理痛がひどくなるのです。

経血がどろっとしていたり、色が濃い人は身体が冷えているというサインですから要注意です。

ストレスや疲労でも生理痛は強くなる

女性はとても繊細な生き物です。

  • ストレス
  • 疲労

によってもホルモンバランスが乱れて、血行不良の原因になるんです。

身体を温める工夫をしても、心身ともに疲れていない状態でないと血行は改善されないということですね。

子宮口の大きさや子宮の位置

これは出産経験がない方に多いのですが、子宮口が狭いために経血が排出されにくく、排出する際の痛みが強くなる傾向があります。

ですから、出産とともに生理痛が軽くなる人が多いのは、子宮口が広がって子宮の中身を出しやすくなるからなんですね。

また、子宮の位置が前に傾きすぎている場合も経血が出しにくいため、スムーズに排出されずに痛みが出やすいのです。

婦人科系の疾患が原因になることも

  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫
  • 子宮腺筋症

など、病気が原因で生理痛がひどくなる場合があります。

症状が重くなるにつれて痛みも強くなる傾向があります。痛みが強いだけでなく、出血が増えたり、ドロッとしたレバーの塊のようなものが出るときは要注意です。

子宮の病気による生理痛を「器質性月経困難症」と呼びます。放置すると不妊のリスクが上がったり、妊娠中も流産や早産などのトラブルが増えるといわれています。

日常生活に支障が出るほどの痛み、市販薬を飲んでも効かないくらいの痛みがあるなら病気を疑って、早めに婦人科を受診しましょう。

ここで大事なのが、症状によっては「産婦人科」では分からない場合があるということです。産婦人科では産科専門の医師もいます。

医者なら何でも分かると思ったら大間違い、私は突然の腹痛に悩まされてから、原因が子宮内膜症であると診断されるまで数件の産婦人科を回り、結局2年もかかりました。

子宮内膜症などは痛みが治まってから病院に行っても分からないことがあり、抗生物質や痛み止めを出されて終わり、ということもあります。

婦人科系の病気を疑ったら、「婦人科」の病気を専門にしているクリニックなどを探してください。

骨盤内感染症の可能性

クラミジア菌などの細菌が膣を経由して子宮内に入り込み、そこから卵管を通って腹部へ広がっていく感染症を総称して「骨盤内感染症」といいます。

卵管や卵巣が炎症を起こすこともありますし、腹膜炎を起こすこともあります。感染の原因の多くは性交渉によるもので、まれに出産時やその他治療時に感染することもあります。

単一の細菌ではなくて複数の細菌で感染することが多く、放置しておくと不妊のリスクが高くなるといわれているので要注意です。

下腹部痛の他に、微熱や寒気、吐き気などの症状を伴うことが多いので、いつもの生理痛とは違う、と思ったらすぐに病院を受診してください。

生理の回数の増加

昔の女性と比べて身体が大きいことから初潮の年齢が早くなり、しかも出産回数が少ないことから、一生のうちに経験する生理の回数が圧倒的に多くなっています。

昔の女性は10代半ばで初潮を迎え、20代から30代半ばくらいまで出産をしていますね。妊娠期間中と授乳中は生理がありませんので、子ども一人につき1年半~2年くらい生理が来ないことになります。

平均5回出産していますから、一生のうちに経験する生理の回数はおよそ50回程度だったといわれています。

ところが現代の女性は初潮が11~12歳くらい、出産回数も2回あればいい方でしょう。

そして50歳前後まで生理がありますから、なんと一生のうちに「450回」も生理が来るんです!

子宮もこれだけ働かされれば病気のリスクも高くなり、女性ホルモンにさらされる期間が長くなるために、生理痛を感じる人が増えているようです。

生理中に起こる腰痛の原因

生理中は腰痛に悩まされる人も多いですね。子宮が収縮するので下腹部痛があるのは分かりますが、なぜ腰まで痛くなるのでしょうか。

リラキシンというホルモンが原因

リラキシンとは卵巣ホルモンの一種です。

骨盤は生理の周期に合わせてしまったりゆるんだりしていますが、生理が近づくと経血が排出されやすいように、骨盤がゆるむようになっています。

リラキシンは恥骨結合や靭帯をゆるめる作用があり、経血を出しやすくするのですが、恥骨がゆるむと骨盤も不安定になります。

それで、骨盤を支えている筋肉に負担がかかり、腰痛が起きやすくなるというわけです。

プロスタグランジンで腰痛も!?

経血をうまく出せないと子宮周りだけでなく、骨盤回り全体の血流が悪くなることがあります。そうすると、腰痛で苦しむことも。

また、プロスタグランジンは胃腸の動きにも影響し、下痢が起きやすくなったり、吐き気を感じることもあります。

骨盤の歪みによる腰痛

普段から骨盤が歪んでいることで血流が悪くなり、生理による腰痛がひどくなるといわれています。普段姿勢が悪かったり、片方の足に体重をかけて立つクセがある人は要注意です。

O脚やX脚は骨盤が歪んでいる証拠でもありますから、もし生理の時の腰痛がひどいなら、痛み止めでごまかすのではなく、骨盤矯正をした方がいいかもしれません。

子宮内膜症が原因であることも

子宮内膜症の痛みはお腹だけではありません。もし尋常でないほどの腰痛を感じるなら、1度婦人科を受診した方が良いでしょう。

生理によるその他の痛み

生理の時に痛くなるのは、お腹や腰だけではありません。様々なところに痛みが出て、毎月辛い思いをしている女性が少なくないのです。

ホルモンバランスの乱れによる頭痛

辛いのは腹痛や頭痛だけではありませんね。生理の周期に合わせて頭痛に悩まされている女性も多いのではないでしょうか。

これには女性ホルモンとセロトニンというホルモンが関係しています。ところが、生理の時に頭痛がするにも関わらず、生理と頭痛が関係していることに気がついていない女性が多いんです!

女性の身体はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、排卵まではエストロゲンが、排卵後はプロゲステロンの分泌量が増えます。

排卵と同時にエストロゲンが急激に減少するのですが、これに伴ってセロトニンも減少し、その影響で脳内の血管が拡張することで頭痛が起きるのではないか、とされています。

頭痛と生理、結びつけにくいかもしれませんが、いつも生理の時に頭痛がひどくなるという方は、このセロトニン不足が原因かもしれません。

セロトニンが減少するとイライラしたり、うつ症状になる人もいるので注意が必要です。

▼生理中の頭痛の緩和方法はコチラも参考にしてください!

生理中の頭痛緩和方法の記事のトップ画像のキャプチャ

胃痛や吐き気もプロスタグランジン

プロスタグランジンが影響を与えるのは子宮だけではないのです。その周りにある臓器にも影響を与え、胃に強い痛みを感じる人もいます。

プロスタグランジンは

  • 血圧
  • 消化機能
  • アレルギー反応
  • 腎機能
  • ホルモンの生成

などに関わっていることが分かっているので、子宮の痛み以外にも不快な症状を感じることがあるのです。

痛みは身体からのサイン。我慢しないで!

本来、生理痛なんてないんです。痛みが起こるということは、何か不調が起きているという身体からのサインです。

痛みを我慢して何の得があるでしょう。

婦人科は女性にとって敷居が高いところかもしれませんが、きちんと診察してもらえば、その症状に合った薬を処方してもらえます。

毎月辛い思いをするのはもうやめましょう。毎月痛みが起こるなら、まずは婦人科を受診してみませんか。

▼生理痛を緩和する方法についてはコチラも参考にしてください!

生理痛緩和の記事のトップ画像のキャプチャ

円形脱毛症の原因とは?ストレスだけが理由ではない!

ある日突然、気付けばできてしまう円形の脱毛斑。巷では10円ハゲ、とも呼ばれているこれ。

何で私が!?と思い、ショックを受けてしまうのが普通だと思います。ではなぜ、円形脱毛症になってしまうのでしょうか?

誰でも出来てしまう可能性がある、円形脱毛症の原因について説明いたします。

続きを読む 円形脱毛症の原因とは?ストレスだけが理由ではない!

妊婦さんが急に足がつる原因とは?栄養不足だけじゃない!

妊婦さんのお悩みの一つ、突然の足のつり(こむら返り)はどうして起こるのでしょうか?

「足がつるようになってきたけど私のカラダは大丈夫?」
「栄養足りていないかも、赤ちゃんに影響はない?」
と、心配事だらけの妊娠期間ですが、どうかご安心を。

この記事では、妊婦さんが足をつる原因やなりやすい時期をご紹介していきます。原因には、栄養不足、主にカリウムの不足が関わってくると思われがちですが、実はそれだけではありません。

体重の増加による足に負担がかかりやすくなってきているのも大きな要因なのです。詳しく原因を探っていきましょう。

いま足のつりに不安感をもっている方も、これから赤ちゃんを育んでいく方も、今現在お腹の中に赤ちゃんがいる方も、参考にしてみてください。

続きを読む 妊婦さんが急に足がつる原因とは?栄養不足だけじゃない!

足が太い原因とは?上半身は細いのに足だけ太いのは訳がある!

ダイエットをしても下半身は痩せにくいと言われていますよね。実際に胸やお腹は細くなったけれど、足だけは細くならない…。そんな経験ありませんか?

モデルさんのようなスラっとした足に憧れて足痩せを頑張ってもなかなか効果が出ないという人も多いですが、効果が出ないのはあなたの足を太くしている原因を知らないからかもしれません。

足が太くなってしまう原因は様々です。その原因にあった対策を取ることで理想の足に近づけるかもしれませんよ。

ここでは足が太くなってしまう原因をご紹介します。太っているわけでもなく、上半身は細いけれど足の太さが気になるという人も、あなたの足を太くしてしまっている原因があるはずです。

まずは原因を探っていきましょう。

続きを読む 足が太い原因とは?上半身は細いのに足だけ太いのは訳がある!

産後に痩せない5つの原因。産後自然に痩せると思ったら大間違い!

妊娠すると、お腹の赤ちゃんが育つとともに体重が増えていきます。でも、出産すると体重も減るという話を聞いて安心している女性も多いと思います。

いざ出産して自宅に戻った後、体重を測ってみると思ったより減っていない!

出産はパワーも使うし、赤ちゃんもお腹から出てくる。また、母乳や育児でカロリーを消費するので産後は痩せるというイメージが強くあります。

実際は思っていたように産後痩せなくて困ったという経験をしたことがある女性も多いと思います。

産後痩せないと悩んでいる女性は、まずは出産後の自分の生活を振り返ってみるようにしましょう。

続きを読む 産後に痩せない5つの原因。産後自然に痩せると思ったら大間違い!

PCの作業で目がパサパサ…ドライアイの症状と発症する原因とは

近年の生活環境やライフスタイルの変化によりドライアイ患者数は増加しています。

パソコンやスマホはわたしたちの日常に欠かせないものとなり、仕事で毎日利用しているという人も多いでしょう。

しかし、長時間の使用が目に大きな負担を与えてしまいます。それがドライアイの原因にもなりかねません。現代の生活環境では誰でもがなりえる病気と言えるでしょう。

ドライアイは近年増加傾向にあるためそういったパソコンやスマホの使用だけに原因があると思われがちですが、それだけが原因ではありません。あなたが習慣的に行っていることが原因で知らない間に発症してしまう可能性もあります。

そこでドライアイの原因についていくつかご紹介します。ドライアイになってしまう原因を知る事は病気の予防にもつながります。あなたの生活習慣を見直すきっかけになるかもしれません。

続きを読む PCの作業で目がパサパサ…ドライアイの症状と発症する原因とは

眠りたいのに眠れない原因とは?快眠のために避けたい習慣

眠りたいのに眠れないのは本当に辛いと思います。眠りたいのに眠れない「不眠症」は睡眠障害の一つです。

夜中に目が覚める、眠りが浅いなどの睡眠障害の中に「眠れない」という不眠症の症状があるのですが、これは原因が人によって様々です。

疲れすぎても眠れないですが、意外と自分で眠れない原因を作ってしまっていることもあるんです。眠れなくなる原因を知って、それを避けるようにすればきっとよく眠れるはず!

あなたが眠れない19の原因

眠れない原因にはタイプがいくつかあります。

  • 精神的なもの
  • 環境的なもの
  • 生活習慣によるもの

などです。

病気が原因の場合は治療が先になりますが、それ以外は自分の工夫次第で改善が可能なものばかりです。

ぐっすり気持ちよく眠れるようになるために、まずは自分が眠れない原因を探りましょう。

1.日中のストレスを引きずっている

昼間起きたことをいつまでも思い悩んでいませんか。眠れない一番の大きな原因は「考え事」です。

楽しいことならいいのですが、楽しくないことを考えていてもいつまでも眠れません。不安や心配事は考えだすときりがなく、それが質の良い眠りを妨げます。

いくら考えても過去は変えられないのですから、考えるだけ時間の無駄です。そんな考え事は一刻も早く頭から追い出しましょう。

2.自律神経のバランスが乱れている

疲労やストレスがたまりすぎていると、それが自律神経のバランスにも影響します。

自律神経は自分の意思ではコントロールできないものなので、それが睡眠を妨げてしまうのです。

本来なら、夕ご飯を食べて夜寝る時間になれば副交感神経が優位になり、リラックスして眠くなってくるのですが、自律神経のバランスが乱れていると夜になっても交感神経が活発になったまま。

交感神経は日中活動するために優位になる神経ですから、夜にあまり活発になられても困ります。

ところがこれは自分の意思ではどうにもできないので、眠りたいにの眠れない、という状態になるのです。

3.生活のリズムが乱れている

平日は夜遅くまで働いていると、週末くらいゆっくり寝ていたいと思うかもしれません。

しかし、休日だからといって昼間で、もしくは1日中寝ているような生活をしていると体内時計が狂ってしまうのです。

体内時計が乱れていると、夜になったからといってもなかなか寝付けません。

人の体内時計は1日約25時間ですから、どこかでリセットしないと段々狂っていくもの。だからこそ、眠かったとしても朝は同じ時間に活動することが大切です。

4.日中、日光を浴びていない

体内時計を正常化させるためには、朝起きた時に朝日を浴びることが大事なんです。人の身体は、太陽の光を浴びてから14~16時間後に眠くなるという自然のリズムを持っています。

ですから、朝6時に起きれば、夜は8~10時くらいになると眠気がやってくるのが理想のリズム。でも日中太陽の光を浴びないとこのリズムが作れません。

朝起きたらまずはカーテンを開け、しっかりと朝日を浴びましょう。

5.パソコン、スマホの見過ぎ

寝る直前までスマホを見ていませんか。スマホのブルーライトは睡眠にも影響を与えるといわれていますが、パソコンやテレビも同じことです。

睡眠ホルモンであるメラトニンは光の影響を受けます。ずっと目から光の刺激が入ってきているとメラトニンが十分分泌されず、眠くならないのです。

たまには寝る1時間くらい前から光の刺激は避けて、少し光を落とした部屋でゆったり過ごしてみませんか。

▼寝る間のスマホが与える影響についてはコチラも参考にしてください!

寝る前のスマホが与える悪影響の記事のキャプチャ

6.昼寝のし過ぎ

適度な昼寝は疲労を回復させるために役立ちますが、日中寝すぎると夜眠れなくなります。

身体や脳が疲労を感じるから眠くなるのであって、昼間たっぷり寝てしまったら疲労が回復しているので夜眠れなくなるんです。

小さな子供は2時間くらい昼寝しても大丈夫ですが、大人になったら長時間の昼寝や夕方寝ることは避けた方がいいでしょう。

7.カフェインの摂り過ぎ

寝る前にコーヒーを飲んでも眠れる人はいますが、カフェインの持続時間は意外と長く、夕方コーヒーをたっぷり飲むと、そのカフェインの覚醒作用の影響で眠れなくなる人もいます。

また、カフェインが入っているのはコーヒーだけではありません。

  • 緑茶
  • 紅茶
  • エナジードリンク
  • 栄養ドリンク

などにも入っていますから注意が必要です。

8.アルコールの飲み過ぎ

寝つきをよくしようとしてお酒を飲んでいませんか。「寝酒」という言葉もありますが、お酒の飲み過ぎは逆効果です。

アルコールには利尿作用がありますから、やたらとトイレが近くなって眠りを妨げます。

また、アルコールは少量だと興奮作用があり、かえって目がさえてしまうこともあるのです。かといって深酒をすれば寝ている間も肝臓を酷使し、内臓も疲労してしまいます。

目覚めた時にも疲れが残っていて気分が良くないですし、お酒で良い眠りは得られないので、適量に留め、寝る前に飲むのはやめましょう。

9.ニコチンの覚醒作用

もし寝る前にタバコを吸う習慣があるなら、それはすぐにやめましょう。ニコチンにはリラックス効果がある反面、脳を覚醒させる働きもあります。

血圧や心拍数も上がるので、寝つきが悪くなり、安眠とはほど遠くなります。

寝る前でなくても、1日10本以上数人はそれが原因で眠れなくなっている可能性があるので、タバコはやめた方がいいですね。

10.お風呂をシャワーだけで済ませている

毎日でなくても湯船に入ることは、より良い眠りのためにとても有効な方法です。

湯船に入っていったん体温を上げることで、血行が促進されて、手足から熱が放出される時に身体の深部体温が下がっていきます。

この、深部体温が下がるタイミングで眠気がやってくるのです。

ところが毎日シャワーだけで済ませていると身体がしっかり温まっていないので、寝る前になっても深部体温が下がらずになかなか寝付けなくなります。

かといって、寝る直前に入ると体温が上がりすぎて眠れません。寝る1時間くらい前にお風呂に入ると、ちょうど良いタイミングで体温が下がってきますよ。

11.ビタミンB12が不足している

ビタミンB12は睡眠障害に良いとされている栄養素です。それは、中枢神経に働きかけて自律神経を安定させる働きがあるからです。

ビタミンB12は肉類(特にレバー)、魚など動物性食品に含まれているので、普通の食生活をしていればそれほど極端に不足することはありません。

ただ、ダイエットなどで野菜ばかり摂っている人は注意が必要です。

12.眠ろうと過剰に意識してしまっている

人というのは不思議なもので、意識するほどにそのことが気になってしまうということがありますね。

ミスしたくないと思っているとしてしまったり、緊張しないようにと思うと余計に緊張したり。

眠りも実は同じなんです。「眠らなきゃ!」と思うほどに目がさえてくるものです。眠りをあまり意識しすぎると逆に眠れなくなってしまいます。

13.寝室の環境が悪くて眠れない

せっかくゆっくり休息しようとしているのに、無駄な音や光などは良い睡眠の妨げになります。

照明については好みがあるので、真っ暗だと眠れない人は豆電球などをつけておくといいですね。

また、湿度や温度も重要です。

  • 夏は25~28度くらい
  • 冬は18~22度くらい

がいいとされています。湿度は年間を通して50%くらいが快適さを感じます。

これも個人の好みがありますが、暑すぎても寒すぎても寝づらいので、快適な温度や湿度を探してください。

14.寝具が身体に合っていない

寝具は快適なものをそろえていますか?

  • 枕の高さが合っていない
  • 布団やマットレスの硬さが合っていない

など、身体に負担をかける寝具は安眠を妨げます。

適度に寝返りを打つことができる硬さで腰に負担をかけない、かつ、首に負担をかけない寝具選びが大事です。

15.パジャマや下着が合っていない

たかがパジャマとあなどるなかれ、すんなりと眠りにつくためには身体がリラックスする必要があります。

ゴムのきついパンツをはいていたり、身体を締め付けるような下着をつけていては身体がリラックスできないので、なかなか寝付けなくなるのです。

ボディラインが気になる人は、夜専用のブラジャーなどを着けると良いでしょう。そして寝る時はジャージやスウェットではなく、「パジャマ」が理想です。

▼パジャマの効果についてはコチラも参考にしてください!

パジャマの効果の記事のキャプチャ

16.眠る前の習慣作りができていない

スムーズに眠れる人は、夜になったら

  • パジャマに着替える
  • 歯を磨く
  • 寝る前にストレッチをする

など、自分なりの「眠る儀式」を持っていることが多いのです。

どんなことでもかまいません。

これをすると眠る準備なんだなと身体に覚えさせることで、眠りやすい習慣を作っていけます。自分なりの「眠る儀式」を作ってみてください。

17.鼻づまりで呼吸ができない

鼻づまりには、

  • 風邪
  • 花粉症
  • 鼻炎

など色々な理由があるでしょう。

鼻が詰まっていると呼吸がスムーズにできないために口呼吸となり、とてもストレスを感じます。それが眠れない理由の一つです。

点鼻薬を使ったり鼻孔を広げるテープなどを使い、少しでも呼吸を楽にすることで眠りやすくなるでしょう。

18.うつ病などが原因である場合

うつ病などの精神疾患が原因で眠れなくなることがあります。うつが原因で眠れなくなり、不眠の状態がさらにうつを悪化させるという悪循環に陥らないようにすることが大事です。

うつはやる気の問題ではなく立派な病気ですから、早期発見、早期治療が大事です。

19.運動不足で疲れていないこと

眠気というのは疲れれば自然とやってくるものなのです。昼間あまりに動かなすぎて、肉体的疲労が全くない状態だとそれは眠くなりません。

かといって、普段しないような激しい運動をいきなりするのは逆効果です。かえって目が覚めてしまうので、ストレッチ程度の軽い運動がおすすめです。

眠れない時は眠れるまで寝ないのもひとつの方法

明日は朝早いとか、明日も仕事が忙しい!という時に眠れないと焦ってしまうと思いますが、人間一晩くらい眠れなくても死にません。

ですから、どうしても眠れなかったら、今日は一晩起きていよう、くらいの開き直りも時には必要です。

無理に眠ろうとしなくても、ぼーっと横になっているだけでも休息はできます。

そうこうしているうちに、眠くなってくることもありますから。そうなったら儲け物。

でも眠れなくても大丈夫。次の日は普通に起きて普通に行動しましょう。それだけ活動すれば、嫌でも次の日は眠れるようになります。

▼眠れない夜の対策はコチラも参考にしてください!

眠れない夜対策の記事のキャプチャ

産後キレイになる人、老ける人、その違いは?産後老ける原因

女性にとって人生の大きな分岐点となる出産。

結婚してもあまり生活には変化はありませんが、出産は体型、体質の変化も経験しますし何より生活スタイルをガラリと変えてしまいます。

子供が生まれるとその人の顔つきさえ変わったりすることがあるのですが、母親になってますますキレイになっていく人と日々の生活に追われて老けてしまう人がいます。

その違いはどこからくるのでしょう?
そして出産を経て老けたように見える原因はどこにあるのでしょうか。
続きを読む 産後キレイになる人、老ける人、その違いは?産後老ける原因

脇の臭いが気になる!女性でもワキガになってしまう原因とは

夏でも冬でも気になるワキガの臭い。ふと人に接近した際にワキガが臭った…なんてことありませんか。

あの嫌な臭いは思わず顔を背けたくなりますよね。ワキガのせいで自分に自信を持てなくなってしまうことも少なくないと思います。

ワキガと聞くと主に男性がなるイメージがありますが、実は女性の方がワキガになりやすい傾向にあるんです。

今回はワキガはどうして起こるのか、また、なぜ女性の方がなりやすいのか、その原因についてご紹介します。

対策を練る前にまずは原因について知っておきましょう。

続きを読む 脇の臭いが気になる!女性でもワキガになってしまう原因とは

若い女性も危ない!骨粗鬆症の原因とチェック方法

骨は私たちにとって本当に大切なものですが、女性は年齢とともに骨がもろくなりやすく、特に更年期を迎えると骨粗しょう症を発症する率が高くなってしまいます。

更には骨がもろくなるのは、年齢が上の方ばかりではありません。若い女性にも多く見られるのです。

女性はモデルのように細いのが美しいといった志向があるため、単品ダイエットや全く栄養もないような食べ物で無理な食事制限を行ってしまうことで、骨が不健康になってしまうケースが多々とあります。

ダイエットで身体が細くなるのと同時に、その骨さえもスカスカになってしまうなんて怖いことがあり得るのです。それで骨折してしまったりなんてしたら、元も子もありませんよね。

そこで今回は骨粗鬆症とはどのような病気か、そしてその原因とチェック方法をご紹介します。

続きを読む 若い女性も危ない!骨粗鬆症の原因とチェック方法

二枚爪になってしまう原因。爪トラブルではネイルが楽しめない!

手は第二の顔と言われるほど、表現に影響があるものです。

また、女性にとっては、手先が年齢を表すともいわれており、美しい手先が若々しさの象徴でもあります。

最近はジェルネイルなども一般化し、日ごろからネイルの手入れをするのが習慣になっている方も多いのではないでしょうか。

一方で、さかむけ、爪が割れる、二枚爪など、様々なトラブルも多い手元。

特に女性は爪のトラブルが多く、約30%の方が爪の割れや二枚爪に悩まされているという結果もあります。

しっかりとケアしているのに、二枚爪になってしまう原因を解明します。

続きを読む 二枚爪になってしまう原因。爪トラブルではネイルが楽しめない!

唇が乾燥してしまう12の原因。1年中カサカサ荒れてない?

冬はもちろん、夏でも唇がカサカサ乾燥したり、荒れてしまうという女性が少なくありません。

リップを塗っているのに乾燥して皮が剥けたりする、とお困りではありませんか?

唇が荒れていると口紅やグロスもキレイにつかないですし、人と話していても視線がいきやすい場所ですから、潤いのある唇を保ちたいですよね。

でも唇は身体の他の部分より乾燥しやすい場所なんです。どうして唇は特に乾燥しやすいのか、その原因をまとめました。

続きを読む 唇が乾燥してしまう12の原因。1年中カサカサ荒れてない?