朝家事で1日が楽になる!朝の家事をスムーズにこなす15のコツ

朝から家事?少しでも長く寝ていたい!と思うかもしれませんが、何もそんなに早起きしなくたって大丈夫。

朝の家事にちょっと工夫をすると、その後の家事がものすごく楽になるのです。そのコツを覚えてしまえば、時間を有効活用できるようになりますよ。

朝の家事をスムーズをこなすために大事なのは手順と効率。スケジュールを考えながら動くことです。

そして、夜のうちの準備。夜5~10分かけて準備しておくことで、朝の家事がグンと楽になります。

朝の家事をスムーズにこなすための方法をまとめてご紹介しますね。

続きを読む 朝家事で1日が楽になる!朝の家事をスムーズにこなす15のコツ

睡眠と肌の密接な関係。美肌のためにはぐっすり眠ることが大切!

寝る子は育つ。いや、しっかり寝ると美人になれる。といいますのも、お肌がキレイな人で睡眠をしっかり取っていない人はいないのです。

美しい肌は寝ている間に作られます。でも、ただ寝るだけではダメ。ぐっすり、しっかり眠ることで美肌が作られます。

キレイになりたい人は自分の睡眠を見直してみましょう。

化粧品を変えてもなかなか肌の調子が良くならない!という人は、睡眠を改善することでお肌も変わってくるかもしれませんよ。

質の良い睡眠が美しい肌を作り出す

睡眠は脳や身体の疲労を取って回復させるためのもの。だから、しっかり寝ないとお肌だってキレイにならない。でも、ただたくさん眠ればいいというわけではないのです。

傷ついた細胞を修復し、肌を再生するために鍵となるのが成長ホルモンです。成長ホルモンと睡眠には密接な関係があるんです。

ゴールデンタイムは本当なの?

お肌のゴールデンタイムってご存知ですか?夜10時~2時までの時間帯がお肌にとっての「ゴールデンタイム」だと言われてきました。

つまり、この時間に成長ホルモンがたくさん分泌されるから、夜10時には寝た方がいいってこと!

しかし、昔の女性のライフスタイルならこの時間に寝るのも可能だったでしょうが、実際問題難しいですよね。

10時に寝るどころか、帰ってくるのが10時という人もいるはずです。でも安心してください。

この時間に科学的な根拠はなく、今はその時間よりも寝付いた時間がポイントだとされています。

大事なのは最初の睡眠

本当のお肌のゴールデンタイムは、入眠後3時間。寝付いてから最初の3時間が大事だといわれています。この時間帯に脳の下垂体から成長ホルモンが分泌されるんです。

この3時間にどれだけ成長ホルモンを分泌させるかが鍵になってくるのですが、そこで大事なのが睡眠のリズムです。

浅い眠り、なかなか寝付けなくてゴロゴロしている、という状態では成長ホルモンが十分分泌されません。最初の3時間にどれだけ深く眠れるかがポイントです。

睡眠のサイクルは90分を1つの単位とします。だから、最初の2サイクルの間に、ノンレム睡眠といって深い眠りを得ることが、成長ホルモンの分泌量を増やすのです。

寝る直前の食事もダメ!

成長ホルモンが分泌されるためには、血糖値がしっかり下がっていることが重要!だから、寝る直前に何か食べるのもおすすめできません。

私たちは食事をすれば血糖値が上がってしまいます。何か食べるとリラックスして眠くなるからいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、質の良い睡眠にとっては逆効果。

眠くなるのは自律神経の副交感神経が優位になってきて、胃腸に血液が集まって消化活動を始めるからです。食べるものにもよりますが、血糖値も同時に上がってきます。

血糖値が高い状態だと成長ホルモンが分泌されないので、寝る直前の食事はお肌にもダイエットにも良くないですね。

血糖値の関係を考えると寝る2~3時間前までには食事を終わらせるのが理想です。そして夕食には、血糖値が上がりにくいアルギニンを多く含む食材を摂るといいですよ!例えば、

  • 納豆
  • 高野豆腐
  • 肉類
  • 魚類

などです。たんぱく質をしっかり摂ることはお肌のためにもなりますしね。

就寝時間と睡眠時間の関係

お肌のゴールデンタイムの時間は関係ないとは言いましたが、出来ればその日のうちに寝て欲しいものです。

睡眠時間はどのくらいがお肌に良いか、というとそれは個人差があるのですが、だいたい6~8時間くらいが良いといわれていますね。

起きる時間を考えたら、なるべく12時前には就寝するようにした方がお肌のためには良いでしょう。

良い睡眠がもたらす美肌効果

スキンケアも土台が大事。どんなに高級な化粧品を使っても、それを受け止める肌に力がなければどうしようもありません。

化粧品の効果を高めるためにも、健康な肌作りは必須です。睡眠をしっかりとれば美肌を作り、化粧品の効果だって高まるんですよ。

成長ホルモンの分泌でターンオーバーを促進

成長ホルモンが分泌されることで、肌の新陳代謝が良くなります。つまり、ターンオーバーを促進して、新しい肌をどんどん作ってくれるってことです。

普通はちょっとくらいダメージを受けても肌の新陳代謝が正常であればシミやシワなどのトラブルは受けにくいもの。

だから、シミや吹き出物などの肌トラブルは、ターンオーバーが正常に出来ていませんよというサインなんです。

肌がしっかり生まれ変わっていれば、シミが定着することも少なく、しわが深く刻まれることも防げます。

年齢を重ねるほどにターンオーバーは乱れていきますから、質の良い睡眠で成長ホルモンをしっかり分泌していくことが大切なんです。

セラミドを補充して肌の潤いを守る

私たちの肌の潤いを保っているのは、角質層にある細胞間脂質(セラミドなど)です。

レンガのように積み重なった角質細胞の間をセラミドなどが埋めることによって潤いのある肌を作ることができます。

このセラミドは細胞分裂とともに生み出されるため、新陳代謝が低下してくると段々少なくなってきてしまうのです。

セラミドが不足すると肌が乾燥してくるので、潤いを守るためにはしっかり眠って細胞分裂を盛んにすることが大事なんですね。

ホルモンバランスを整えて肌荒れを予防

睡眠不足になると疲労で自律神経のバランスが乱れます。女性は疲労やストレスの影響をとても受けやすいですが、自律神経のバランスが乱れると、女性ホルモンのバランスにも影響が出てきます。

女性ホルモンは女性を女性らしく見せるために必要なもので、肌の潤いはもちろん、髪のツヤなどにも大きな関わりがあります。

しっかり睡眠を取って疲労を取り、女性ホルモンのバランスを整えることで、肌の潤いを守り、しわの改善などにも役立つのです。

皮脂を抑えてニキビを予防

女性ホルモンが減ると逆に男性ホルモンが増えることになり、皮脂の分泌が盛んになってニキビの原因を作ります。

睡眠不足になると急にニキビが出来る、という人もいると思いますが、それはホルモンが関係しているんですね。

ホルモンバランスを整えるためには質の良い睡眠が必要ですから、ニキビの改善・予防にも睡眠が大事ということです。

血行を良くしてくすみを改善

睡眠不足だったり、寝る時間が不規則な人は血行が悪くなりやすいのです。それは自律神経のバランスが乱れているから。

自律神経のバランスが乱れ、交感神経が無駄に活発になっていると血管が収縮して血行が悪くなります。酸素や栄養素が身体の隅々まで送れなくなると肌もくすみますし、シミやシワの原因にもなります。

副交感神経が優位になり、リラックスしてぐっすり眠れるようになれば、それだけで寝ている間の血液の流れが変わってきますから、肌のくすみも改善できるでしょう。

免疫力を高めて肌を丈夫にする

肌トラブルが多い人は、肌の免疫力が低下していて、抵抗力がなくなっているのかもしれません。

忘れがちなのですが、肌は人体最大の「臓器」です。細菌などを寄せつけないようにして、外敵から身を守ってくれているのです。

しかし睡眠不足だと免疫細胞が弱ってしまい、身体の免疫力が低下します。それでお肌の抗菌作用も弱ってしまい、肌トラブルが増えているのかもしれないですね。

しっかり眠り休養を取って抵抗力を高めることで、丈夫な肌を作ることができます。

美肌作りをサポートするためには睡眠の質を高めよう

質の良い眠りは正しい生活習慣からです。なるべく決まった時間に就寝、起床するということが大事ですし、それが、

  • メラトニンをしっかり分泌する
  • 体内時計を正常化する

ことにつながります。

▼睡眠の質を上げる方法はコチラも参考にしてください!

睡眠の質を上げる方法の記事のトップ画像のキャプチャ

キレイになりたいなら睡眠の質を追求しよう!

お肌と睡眠には切っても切れない関係がある、ということがお分かり頂けたと思います。キレイになりたいなら、化粧品にお金をつぎ込む前にしっかり眠ることです。

それはある意味、お金をかけなくたってキレイになれる、ということです。しっかり眠るだけで肌がキレイになるなら、その方法をもっと追求しても良いのではないでしょうか。

よく眠れているということは心と体が健康である、という証拠でもあります。

キレイで健康でいるために、もっと睡眠の質を高めていく方法を考えませんか?

誰でも簡単にできる顔ヨガのやり方。毎日やって小顔を手に入れる

顔ヨガは顔の筋トレ。1回たったの10秒、いくつか組み合わせても数分ですね。それだけの運動でたるみやしわが防止できるなんて素晴らしいと思いませんか。

身体は鍛えているのに顔は放置している人が多いでしょう。顔だって放っておけば衰えます。

でも身体と同じように鍛えてダイエットすることも可能なんです。余分な脂肪を落としてスッキリした小顔を手に入れたいと思いませんか。

誰でも簡単に出来て効果絶大の顔ヨガのやり方について詳しくご紹介しますね。早速今日から実践してみてください!

続きを読む 誰でも簡単にできる顔ヨガのやり方。毎日やって小顔を手に入れる

1回10秒で見違える顔ヨガの効果。小顔になってたるみも改善!

お金もかからない。いつでも出来る。それでいて、顔が小さく引き締まる!顔ヨガって、本当にいいことづくめなんですよ。

化粧品にいくらお金をかけてもなかなか効果を実感できないという人は、もっと筋肉を鍛えた方がしわもたるみも予防できるかもしれません。

アンチエイジングに最適な顔ヨガの効果についてご紹介しますので、是非毎日の習慣にして欲しいと思います。

続きを読む 1回10秒で見違える顔ヨガの効果。小顔になってたるみも改善!

生理痛の原因とは?辛くて我慢できない痛みを症状別に解説!

生理痛で毎月辛い思いをしている女性は多いと思います。胃や頭が痛かったり、歯が痛ければ病院に行くのに、生理痛だけは市販薬を飲んで我慢してしまう女性が多いと思います。

腹痛から腰痛、頭痛など様々な痛みに悩まされ、日常生活に支障をきたす場合もあります。

痛み止めがないと耐えられない人もいるのに、一方で全く痛みを感じない人も。そもそも生理痛はなぜ起きるのでしょうか。

その原因を知って、毎月痛みが来るなら、その痛みが少しでも軽くなるように治療も視野に入れて欲しいと思います。

生理痛が辛い!腹痛の原因

生理痛で一番辛いのは下腹部痛ですね。大きな原因はプロスタグランジンという物質であるといわれています。

その他にもライフスタイルなどによって痛みが強くなることもあるんです。

プロスタグランジンが原因

プロスタグランジンは誰でも分泌されているもので、子宮内膜を収縮させて、剥がれ落ちた内膜を血液と一緒に経血として子宮の外に排出する役割があります。

プロスタグランジンとは
アラキドン酸(オメガ6系脂肪酸)という必須脂肪酸から作られる物質で、体内で様々な生理活性物質に変換されます。血管を拡張させたり子宮の収縮など多くの作用を持っています。動物性食品の摂り過ぎで増えるともいわれています。

例えばプロスタグランジンが過剰に分泌されると経血が増えてしまい、うまく排出できなくなることがあります。

すると、何とかそれを押し出そうとして、子宮の血管が過剰に収縮して痛みの原因になるといわれています

この症状を「機能性月経困難症」と呼びます。プロスタグランジンがないと困りますが、分泌量が多すぎると痛みを強くしてしまうんです。

冷え性などによる血行不良

女性は冷え性の方が多いですが、身体の巡りが悪いことも生理痛を強める原因の一つです。

生理をスムーズに終わらせるためには子宮が元気でいることが大事ですが、血行が悪いと骨盤周りの血流も悪くなり、卵巣や子宮の働きに影響を与えます。

子宮が元気に働けないと、経血をスムージに排出することが出来ないので、プロスタグランジンの分泌量が増えて、生理痛がひどくなるのです。

経血がどろっとしていたり、色が濃い人は身体が冷えているというサインですから要注意です。

ストレスや疲労でも生理痛は強くなる

女性はとても繊細な生き物です。

  • ストレス
  • 疲労

によってもホルモンバランスが乱れて、血行不良の原因になるんです。

身体を温める工夫をしても、心身ともに疲れていない状態でないと血行は改善されないということですね。

子宮口の大きさや子宮の位置

これは出産経験がない方に多いのですが、子宮口が狭いために経血が排出されにくく、排出する際の痛みが強くなる傾向があります。

ですから、出産とともに生理痛が軽くなる人が多いのは、子宮口が広がって子宮の中身を出しやすくなるからなんですね。

また、子宮の位置が前に傾きすぎている場合も経血が出しにくいため、スムーズに排出されずに痛みが出やすいのです。

婦人科系の疾患が原因になることも

  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫
  • 子宮腺筋症

など、病気が原因で生理痛がひどくなる場合があります。

症状が重くなるにつれて痛みも強くなる傾向があります。痛みが強いだけでなく、出血が増えたり、ドロッとしたレバーの塊のようなものが出るときは要注意です。

子宮の病気による生理痛を「器質性月経困難症」と呼びます。放置すると不妊のリスクが上がったり、妊娠中も流産や早産などのトラブルが増えるといわれています。

日常生活に支障が出るほどの痛み、市販薬を飲んでも効かないくらいの痛みがあるなら病気を疑って、早めに婦人科を受診しましょう。

ここで大事なのが、症状によっては「産婦人科」では分からない場合があるということです。産婦人科では産科専門の医師もいます。

医者なら何でも分かると思ったら大間違い、私は突然の腹痛に悩まされてから、原因が子宮内膜症であると診断されるまで数件の産婦人科を回り、結局2年もかかりました。

子宮内膜症などは痛みが治まってから病院に行っても分からないことがあり、抗生物質や痛み止めを出されて終わり、ということもあります。

婦人科系の病気を疑ったら、「婦人科」の病気を専門にしているクリニックなどを探してください。

骨盤内感染症の可能性

クラミジア菌などの細菌が膣を経由して子宮内に入り込み、そこから卵管を通って腹部へ広がっていく感染症を総称して「骨盤内感染症」といいます。

卵管や卵巣が炎症を起こすこともありますし、腹膜炎を起こすこともあります。感染の原因の多くは性交渉によるもので、まれに出産時やその他治療時に感染することもあります。

単一の細菌ではなくて複数の細菌で感染することが多く、放置しておくと不妊のリスクが高くなるといわれているので要注意です。

下腹部痛の他に、微熱や寒気、吐き気などの症状を伴うことが多いので、いつもの生理痛とは違う、と思ったらすぐに病院を受診してください。

生理の回数の増加

昔の女性と比べて身体が大きいことから初潮の年齢が早くなり、しかも出産回数が少ないことから、一生のうちに経験する生理の回数が圧倒的に多くなっています。

昔の女性は10代半ばで初潮を迎え、20代から30代半ばくらいまで出産をしていますね。妊娠期間中と授乳中は生理がありませんので、子ども一人につき1年半~2年くらい生理が来ないことになります。

平均5回出産していますから、一生のうちに経験する生理の回数はおよそ50回程度だったといわれています。

ところが現代の女性は初潮が11~12歳くらい、出産回数も2回あればいい方でしょう。

そして50歳前後まで生理がありますから、なんと一生のうちに「450回」も生理が来るんです!

子宮もこれだけ働かされれば病気のリスクも高くなり、女性ホルモンにさらされる期間が長くなるために、生理痛を感じる人が増えているようです。

生理中に起こる腰痛の原因

生理中は腰痛に悩まされる人も多いですね。子宮が収縮するので下腹部痛があるのは分かりますが、なぜ腰まで痛くなるのでしょうか。

リラキシンというホルモンが原因

リラキシンとは卵巣ホルモンの一種です。

骨盤は生理の周期に合わせてしまったりゆるんだりしていますが、生理が近づくと経血が排出されやすいように、骨盤がゆるむようになっています。

リラキシンは恥骨結合や靭帯をゆるめる作用があり、経血を出しやすくするのですが、恥骨がゆるむと骨盤も不安定になります。

それで、骨盤を支えている筋肉に負担がかかり、腰痛が起きやすくなるというわけです。

プロスタグランジンで腰痛も!?

経血をうまく出せないと子宮周りだけでなく、骨盤回り全体の血流が悪くなることがあります。そうすると、腰痛で苦しむことも。

また、プロスタグランジンは胃腸の動きにも影響し、下痢が起きやすくなったり、吐き気を感じることもあります。

骨盤の歪みによる腰痛

普段から骨盤が歪んでいることで血流が悪くなり、生理による腰痛がひどくなるといわれています。普段姿勢が悪かったり、片方の足に体重をかけて立つクセがある人は要注意です。

O脚やX脚は骨盤が歪んでいる証拠でもありますから、もし生理の時の腰痛がひどいなら、痛み止めでごまかすのではなく、骨盤矯正をした方がいいかもしれません。

子宮内膜症が原因であることも

子宮内膜症の痛みはお腹だけではありません。もし尋常でないほどの腰痛を感じるなら、1度婦人科を受診した方が良いでしょう。

生理によるその他の痛み

生理の時に痛くなるのは、お腹や腰だけではありません。様々なところに痛みが出て、毎月辛い思いをしている女性が少なくないのです。

ホルモンバランスの乱れによる頭痛

辛いのは腹痛や頭痛だけではありませんね。生理の周期に合わせて頭痛に悩まされている女性も多いのではないでしょうか。

これには女性ホルモンとセロトニンというホルモンが関係しています。ところが、生理の時に頭痛がするにも関わらず、生理と頭痛が関係していることに気がついていない女性が多いんです!

女性の身体はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、排卵まではエストロゲンが、排卵後はプロゲステロンの分泌量が増えます。

排卵と同時にエストロゲンが急激に減少するのですが、これに伴ってセロトニンも減少し、その影響で脳内の血管が拡張することで頭痛が起きるのではないか、とされています。

頭痛と生理、結びつけにくいかもしれませんが、いつも生理の時に頭痛がひどくなるという方は、このセロトニン不足が原因かもしれません。

セロトニンが減少するとイライラしたり、うつ症状になる人もいるので注意が必要です。

▼生理中の頭痛の緩和方法はコチラも参考にしてください!

生理中の頭痛緩和方法の記事のトップ画像のキャプチャ

胃痛や吐き気もプロスタグランジン

プロスタグランジンが影響を与えるのは子宮だけではないのです。その周りにある臓器にも影響を与え、胃に強い痛みを感じる人もいます。

プロスタグランジンは

  • 血圧
  • 消化機能
  • アレルギー反応
  • 腎機能
  • ホルモンの生成

などに関わっていることが分かっているので、子宮の痛み以外にも不快な症状を感じることがあるのです。

痛みは身体からのサイン。我慢しないで!

本来、生理痛なんてないんです。痛みが起こるということは、何か不調が起きているという身体からのサインです。

痛みを我慢して何の得があるでしょう。

婦人科は女性にとって敷居が高いところかもしれませんが、きちんと診察してもらえば、その症状に合った薬を処方してもらえます。

毎月辛い思いをするのはもうやめましょう。毎月痛みが起こるなら、まずは婦人科を受診してみませんか。

▼生理痛を緩和する方法についてはコチラも参考にしてください!

生理痛緩和の記事のトップ画像のキャプチャ

最近よく聞く、腸内フローラとは?美と健康を守る身体の中のお花畑!

腸内フローラが健康と関係している、ということはだいぶ知られていると思います。では、「腸内フローラとはどのようなものか」と聞かれたら、はっきりと説明できるでしょうか。

腸内細菌は私たちの美容や健康に対して大きな働きをしています。腸内フローラを整えることは、美容面でも健康面でも良いことづくしといえるでしょう。

キレイに保つためにも、どんな働きをしてくれているのかをしっかり知っておきましょう。

続きを読む 最近よく聞く、腸内フローラとは?美と健康を守る身体の中のお花畑!

はちみつは便秘に効果あり!腸内環境改善に良い秘密と効果的な摂り方

はちみつは健康にも美容にも良い万能食材として知られていますね。特に美容面では食べる以外にもパックに使えたり、様々な使い方ができます。

そのはちみつは便秘の解消にも役立つといわれています。最近はテレビなどでも整腸作用のある食材として紹介されることが多くなってきました。

はちみつのどのような成分がお腹に良いのでしょうか。美容だけじゃない、はちみつの便秘解消パワーについてご紹介します。

続きを読む はちみつは便秘に効果あり!腸内環境改善に良い秘密と効果的な摂り方

デスクワークでもできるダイエット法。座りっぱなしで太るのを防ぐ!

最近ダイエットをがんばっても体重が減らない。そんなあなたのダイエットがうまくいかないのは座りっ放しのデスクワークが原因かも。

1日デスクワークで座りっ放しだと脚がむくんで困る、という女性は多いと思いますが、デスクワークで怖いのは足のむくみだけではありません。

動きが少なくなることで代謝が悪くなり、徐々に脂肪を溜め込みやすい身体になっている可能性があるんです。

1日がんばって仕事をして太るなんて…。そんな悩める女性のために、デスクワークで太らないようにするためのダイエットのコツを伝授します。

続きを読む デスクワークでもできるダイエット法。座りっぱなしで太るのを防ぐ!

小顔に見せるチークの入れ方のコツ。色や位置はこうして決める!

毎日何となく同じ色のチークを入れているとしたら、とてももったいない!チークは入れ方次第で小顔効果が出せるんですよ。

自分の顔の形を見ながら、肌の色に合わせてチークを選ぶことで、もっと魅力的になれるんです!

もっと小顔に、立体的に見せたいという女性にために、効果的なチークの入れ方をご紹介します。

続きを読む 小顔に見せるチークの入れ方のコツ。色や位置はこうして決める!

夏こそお風呂に入って温まる!シャワーだけではキレイになれない

夏は暑いからお風呂に入ることすら面倒!と、シャワーだけで済ませてしまっていませんか。

それは実にもったいないことです。健康&キレイを目指すなら、ぜひ湯船にも入ってもらいたいと思います。

お風呂に入ることはメリットがたくさん。我が家は1年365日、毎日湯船に入っていますが、お肌のためにもシャワーだけで済ませないでお風呂に入った方がお得ですよ。

夏のお風呂はなぜいいのか、おすすめしたい理由と楽しく入る方法をご紹介します。

続きを読む 夏こそお風呂に入って温まる!シャワーだけではキレイになれない

ノーブラのメリット、デメリット。胸が垂れるは嘘だった!

みなさんは、ブラジャーをつける派?つけない派?さすがにノーブラで外出する人はあまりいないと思いますが、家ではノーブラという人も意外といるのではないでしょうか。

ブラジャーを着けると胸の形が崩れるという説もあれば、ノーブラの方が胸が垂れるという説もあり、どちらが正しいのか分かりませんよね。

本当にノーブラだと胸が垂れるのか、真偽のほどを確かめてみたいと思います。

続きを読む ノーブラのメリット、デメリット。胸が垂れるは嘘だった!

【転職】キャリアスタートの評判は?退会方法ってどうすればいい?


【コーヒーの効果効能。正しく摂れば健康と美容の強い味方! 】

コーヒーというとカフェインが身体に良くないなどといわれてきましたが、適量を守れば健康や美容にいいということが分かってきました。コーヒー好きには嬉しい話です。

疲れた時に深みのあるコーヒーの香りは心もほっとしますよね。そんなコーヒーに健康効果があるなら、毎日飲みたいものです。

コーヒーにどのような効果が期待できるのかかということをご紹介しますね。身体にも良かったんだ!と思うといつものコーヒーがさらに美味しくなるかもしれません。

続きを読む 【転職】キャリアスタートの評判は?退会方法ってどうすればいい?

夏は隠れ貧血が増える季節…夏バテと油断せず貧血対策を!

貧血に悩む女性は男性よりも多いのですが、問題は自覚していない人も多いということ。

症状にも個人差があるので、自分が貧血だとは思っておらず、気づかぬうちに症状が悪化してしまうこともあります。

特に夏は汗もたくさんかくので貧血が起きやすい季節です。夏に注意したい貧血の症状から予防方法までを詳しくご紹介します。

続きを読む 夏は隠れ貧血が増える季節…夏バテと油断せず貧血対策を!

食べすぎてしまうのは満腹中枢の異常かも…原因と対策方法

食べても食べてもお腹がすく、いくら食べても満足できない、そんな風に食欲を抑えられないと過食症なのかなと心配になりますよね。

もしかしたらそれは満腹中枢が異常をきたしているのかもしれません。

あまり食べ過ぎると肥満や生活習慣病の原因にもなりますし、そうなる前になんとかしたいものです。

なぜそのようなことが起きるのか、原因や対策についてお話しします。

続きを読む 食べすぎてしまうのは満腹中枢の異常かも…原因と対策方法

【カードローン】プロミスの審査の攻略法

shutterstock_202975666
【年中飲みたい麦茶の効果。キレイと健康を作る12の効能!】

子供のから夏は麦茶を飲んでいたという人は多いと思います。暑い季節の飲み物の定番ですよね。

古くは平安時代から飲まれてきた麦茶。緑茶とともに日本人に愛されているお茶ですよね。でも、改めて麦茶の効能といわれると、ちょっとわからないのではないでしょうか。

今回は大麦を原料とした麦茶の美容・健康効果をお伝えしたいと思います。

それを知ると、さらに麦茶が美味しく感じられるかもしれません。

続きを読む 【カードローン】プロミスの審査の攻略法