PM2.5対策にカレーが効果あり?炎症抑制効果のある4つのスパイス


大気中に浮遊している微小粒子状物質PM2.5。粒子が非常に細かいため、「肺の奥深くまで入り込む」、「呼吸器系疾患や循環器系疾患のリスクを上昇させる」と、花粉や黄砂よりもずっと怖いイメージがあります。

PM2.5対応のマスクが市販されていますが、防塵用のマスクでもない限り、顔周りに隙間ができてしまいます。微小粒子なら、その隙間からごっそり入ってきているのでは?と心配になります。

そんな中、カレーに含まれるスパイスに、PM2.5が引き起こす炎症を抑制する効果があるとの情報が!カレーを食べることでPM2.5の症状を抑制できる?いつも食べている普通のカレーを食べればいいの?

特別な食材やサプリを購入することなく、いつもの食卓でPM2.5対策ができるなら、こんなに嬉しいことはありません!PM2.5とカレーのスパイスについて、その詳細を調べてみました。
続きを読む PM2.5対策にカレーが効果あり?炎症抑制効果のある4つのスパイス

花粉症の緩和に効果!話題の果実「じゃばら」で花粉症対策!


「じゃばら」という果実をご存知でしょうか。花粉症対策に効果があるということで、メディアにもたびたび取り上げられているので、名前を耳にしたことがある人も増えたでしょうか。

ただ、生産地域が限られていることもあり、その実物を目にしたことがない人も多いのでは?

花粉症対策にというだけでなく、その独特な香りや味の人気も高い「じゃばら」。「じゃばら」とは、どんな果実なのか、その味とは?効果とは?花粉シーズンはじゃばらを手放せない筆者が、商品に対する感想を交えつつ紹介します。
続きを読む 花粉症の緩和に効果!話題の果実「じゃばら」で花粉症対策!

夜中に限ってお腹が空く…我慢できない夜中の空腹対策方法!

shutterstock_325082798夕ご飯をしっかり食べたのにどうしても夜中にお腹がすいてしまう…小腹がすくとなかなか寝付けなくなって困りますよね。

たしかに寝る直前にお腹にものを入れればそれをエネルギーに換える時間はありません。ただ脂肪になるだけ。

胃腸に負担もかかりますし、ダイエット効果だけでなく健康面から考えてもよくありません。

特にダイエット中は1日のカロリーを抑えていることもあり、いつまでも起きているとどうしてもお腹がすいてしまいますね。しかもそんな時程、スナック菓子や甘いものが食べたくなってしまいます。

かといって、夜中に食べれば太ってしまうし、お腹がすいて眠れないのは困るし、どうればいいの?と悩んでいる方に、夜中の空腹感を和らげる方法とどうしても夜中にお腹がすいてしまった時の対処法をご紹介します。

▼チャンネル登録&コメントお願いします▼

続きを読む 夜中に限ってお腹が空く…我慢できない夜中の空腹対策方法!

ぐずったらどうしよう?飛行機での子連れ対策はこれで決まり!

普段から遠方の実家に飛行機で帰省する方も、久しぶりに飛行機に乗って旅行に行きたい方も、まだ子供が小さいと飛行機に乗るのを躊躇してしまいますよね。飛行機だろうとなかろうと、いつ何時ぐずるかわからないのが子供です。

しかも飛行機は電車や新幹線などと違い、デッキなどの逃げ場もなく途中下車もできず席も密集しているため、とてもハードルが高いイメージですよね。

そのため煩わしい飛行機は諦めて地上での移動を選択し、海外旅行ではなく近場の旅行を選択してしまいます。

それはそれで良いのですが、「飛行機に乗りたい!(飛行機でしか行けない場所に行きたい)」という気持ちが強いなら、意を決して飛行機に乗ってみませんか?

事前の下調べと対策を講じれば、我が子の初フライトを楽しい思い出にできるはずです。

続きを読む ぐずったらどうしよう?飛行機での子連れ対策はこれで決まり!

【転職】SBI証券の評判!手数料や口座開設を紹介します

shutterstock_114918310
【頭皮の臭いをオフする対策。シャンプーから食事まで22のルール】

生活していて、ふとした瞬間「私の頭、クサいかも……!?」と不安になること、ありますよね。

汗をかきやすい季節や帽子を脱いだ後などは、人に近づくのがとくに怖くなってしまいがちです。

頭皮の臭いに関しては、一般に広まっているイメージの中に、2つの大きな誤解があります。

誤解の1つめは、「男性特有の悩み」というイメージ。そんなことはありません。頭皮の臭いは男女問わず発生します。
誤解の2つめは、「臭うのは頭を洗っていないせいだ」というイメージ。こちらも大きな間違いです。毎日きちんとシャンプーしているのに臭いが発生してしまう、というケースの方が、むしろ多いくらいです。

不潔感をイメージさせるため、なかなか人に相談しにくいこの悩み。でも一人で抱え込むのって、つらいですよね。

今回は、頭皮の臭いの解決策と予防方法について、分かりやすくご紹介します。

続きを読む 【転職】SBI証券の評判!手数料や口座開設を紹介します

汗ジミの不安解消!肌に、衣類に使える万全な汗ジミ対策

汗をかくと、服に汗がしみて汗ジミができてしまわないかが心配になります。汗ジミは暑い夏だけでなく、冬も暖房がきつすぎることなどによりできることがあり、年中気が抜けないという方もいるでしょう。

脇や背中に汗ジミができると恥ずかしく、周りの視線が気になってしまいますよね。汗ジミを気にして、バスや電車でつり革をつかむのをためらってしまった経験はありませんか?

また、汗ジミができるからとお気に入りの服を着るのをあきらめている方もいるかもしれません。今回は、汗ジミ対策をさまざまな方法でご紹介します。汗ジミを気にせずオシャレを楽しみ、自由に体を動かしましょう!

続きを読む 汗ジミの不安解消!肌に、衣類に使える万全な汗ジミ対策

お部屋の湿気対策、今スグできる14項目でサラサラ過ごせる!

夏の湿気ってイヤなものです。

ただでさえ汗をかく季節。蒸し蒸しした室内にいると、汗と湿気で身体じゅうがべたべたになって不快感を覚えます。

温度が高くなるほど、空気中の水分含有量が増えます。冬は乾燥しやすく、夏はジメジメするのはそのためです。梅雨どき〜夏にかけては雨も多く、それだけ空気中に水分が多くなります。

湿度が高いとカビも繁殖しやすくなり、感染症やアレルギーの原因に……。また、人間の体温調節もしづらくなるため、熱中症や夏バテなど体調をくずしやすくなります。

反対に湿気が少ないと、涼しく感じやすいため、エアコンの電気代節約にも大いに役立ってくれるのです。

体調管理にも省エネにも役立つ、夏の湿気対策。今回は、【手軽にできるお部屋の中の湿気対策】についてご紹介していきましょう!

続きを読む お部屋の湿気対策、今スグできる14項目でサラサラ過ごせる!

老眼の予防と改善策!近視や30代の貴女も他人事じゃない!


「老眼」。そのネーミングから、お年寄りがなるものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、早い人では30代から目の異変に気づき始めます。

晩婚化が増えたことで、30代後半~40代のママたちが幼稚園や小学校にもたくさんいますが、集合写真に小さく写った我が子の表情がわからない!ということも出てくるわけです。若いママをつかまえて、「うちの子、笑ってる?へんな顔してない?」なんて聞く羽目に!

30代、40代はまだまだ若く、美しくありたいもの!老眼は避けられないものですが、予防・改善策をとることで、少しでも若く健康な目を維持したいものです!
続きを読む 老眼の予防と改善策!近視や30代の貴女も他人事じゃない!

ストッキングの臭い対策、毎日臭わないための効果的な17の方法

仕事から帰って靴を脱ぐと、足下の解放感とともにムア〜ッと涌き上がってくる、ストッキングの嫌な臭い。

夏は蒸し暑いせいで臭いが強くなる気がするし、冬はブーツで蒸れるからやっぱり臭いがすごく気になるし……。とっても困りますよね。

外出先で思いもよらず靴を脱ぐなんてシーンでは、ちょっと焦ってしまうことも!

ストッキングの嫌な臭いは、どうしたら防げるのでしょうか?

今回は、女性にとって永遠のテーマとも言える「ストッキングの臭い対策」について、対処法をご紹介します。

続きを読む ストッキングの臭い対策、毎日臭わないための効果的な17の方法

お部屋の中の蚊除け対策!効果バッチリな10の方法

蒸し暑い夏の夜。布団に入って眠りかけたその瞬間に、どこからともなく「プーン」と聞こえてくる羽音……

そう、夏の夜の小さな天敵、「蚊」です。

日本の夏にはおなじみの小さな虫ですが、その存在感は大きなものです。

  • 耳障りな羽音
  • それによる不眠
  • 血を吸われる不快感
  • 刺された後の長引く痒み

そして、

  • デング熱
  • マラリア
  • 日本脳炎

といったウイルス性の病気を媒介することもあります。

不快なだけでなく、ときに恐ろしい存在にもなる蚊。おうちの中でリラックスして過ごすには、彼らを撃退する必要がありそうです!

今回は、お部屋の中でとるべき蚊除け対策についてご紹介します。

続きを読む お部屋の中の蚊除け対策!効果バッチリな10の方法

冬でも紫外線対策を!日差しが弱くても冬の紫外線は油断大敵


肌が受ける紫外線ダメージは日焼けだけではありません。それはわかっているはずなのに、日焼けという目に見えるダメージがなくなってしまうと、紫外線対策もつい疎かになりがちです。

たしかに冬になると、紫外線量は夏にくらべて少なくなります。でも、ゼロではありません。ゼロでない限りは少しずつでも蓄積され、肌にダメージを与え続けます。

紫外線によるダメージは、肌の老化に大きく影響しています。アンチエイジングは紫外線対策から。いつまでも若々しくあるために、冬であっても紫外線対策を忘れてはいけません。
続きを読む 冬でも紫外線対策を!日差しが弱くても冬の紫外線は油断大敵

自分でできる頻尿の対策とは?トイレが近いと密かに悩む女性は多い!

頻尿というと、年配者が抱える症状と思われていますが、そうではありません。

特に女性は頻尿になる人が多く、最近では若い女性でもトイレが近く困っているという人も増えています。

頻尿というと特別な対策がなくトイレに行くことで症状を抑えることしかできないと思われていますが、頻尿の症状を緩和・改善することはできます。

特に軽めの頻尿の場合は毎日の生活やちょっとした運動で、症状はほとんどなくなります。

「頻尿は年齢とともに出てくる症状だから仕方ない」と諦めるのではなく、まずは症状が改善すると言われている方法にチャレンジしてみましょう。

続きを読む 自分でできる頻尿の対策とは?トイレが近いと密かに悩む女性は多い!

今夜からできるいびき対策9つ。いびきの放置で太る、病む!

自分、またはパートナーのいびきに悩んでいませんか?

いびきは眠りの妨げとなり、自分や他人の睡眠の質を落とすことに繋がります。

女性の場合それだけではなく「恥ずかしい」というストレスも大きいですよね。

このストレス、じつはいびきの原因の一つになるので、「いびきをかいてしまうんじゃないか」という不安から余計にいびきがひどくなってしまう……という悪循環もありえるのです!(※後に詳しく書きます)

なんとか改善したい、いびき。

そこで今回は「いびきの対処法」を詳しくお伝えします!

毎晩のいびきを改善する方法や、旅行先などでいびきをかかないためにできる簡単な対策をご紹介していきます。

続きを読む 今夜からできるいびき対策9つ。いびきの放置で太る、病む!

かかとのひび割れ対策。角質の除去としっかり保湿がポイント

毎日、スキンケアやボディケアと同じようにかかとのケアをしていますか?

ストッキングを履く時、かかとのひび割れやカサカサでストッキング伝線したり、ひび割れが悪化してかかとが痛くなった経験をした人もいるのではないでしょうか。

お風呂に入る時、かかとは洗っているからそれでケアができていると思ってしまいますが、実はこれだけではケアが足りないこともあります。

かかとがひび割れると、見た目が汚いだけではなく、放っておくと痛みが出て歩くのが困難になることもあるんですよ。

かかとは自宅で簡単にケアができます。ひび割れの症状が少しでも出ている人は、すぐにでもケアをするようにしましょう。

続きを読む かかとのひび割れ対策。角質の除去としっかり保湿がポイント

もしかして冬季うつ病?冬によく食べる・寝る・太る人は要注意

毎年、冬になると「白ご飯がおいしい!」「甘いものが食べたい!」と食欲旺盛になり、春が来る頃にはすっかり太ってしまっているというあなた。

それは単なる冬太りでしょうか?

冬限定の病「冬季うつ病」には、炭水化物や甘いものが無性に食べたくなったり、よく寝たり、非活動的になるために太るという症状があります。

もし、あなたが「冬季うつ病」の場合、太るからといって食事制限をしてしまうと症状がさらに悪化することも。ただの「冬太り」なのか、「冬季うつ病」なのか見極めなければなりません。

普通のうつ病と違い、よく食べ、よく眠り、よく太る「冬季うつ病」。見た目に健康に見えるため、うつ病とは気づかれない場合も多いのですが、精神面での落ち込みはうつ病と同じ。正しい対処法を見つける必要があります。

冬になると太り、気分の落ち込みが激しくなる人は、一度「冬季うつ病」を疑ってみた方がよいかもしれません。

続きを読む もしかして冬季うつ病?冬によく食べる・寝る・太る人は要注意