パートナーのタバコをやめさせる方法。周りのサポートが必要!

タバコを吸わない人にとっては喫煙者の気持ちは理解しがたい部分が多いでしょう。お金を出してまで体に悪いものをなぜ吸い続けるのか。そう感じることはありませんか?

旦那や彼氏が喫煙者であればなおさらです。

  • 今お付き合いしている彼氏と結婚を考えている
  • 妊娠をした、子供が産まれた。

などの場合は特にパートナーが喫煙者であれば禁煙して欲しいという思いが強くなってしまいますよね。

しかしタバコには中毒性があるため簡単には止められない。それが原因で喧嘩を繰り返してしまうというカップルや夫婦も少なくありません。

ここではあなたのパートナーに、そんな中毒性のあるタバコをやめさせる方法をご紹介します。

一緒にいる時間をもっと有意義なものにするためにも、あなたも協力的にサポートしてパートナーの禁煙を成功させましょう!

続きを読む パートナーのタバコをやめさせる方法。周りのサポートが必要!

男心をつかむ8つの方法。何気ない仕草や態度で決まる!

両思いになるためには男性の心をつかむ必要があります。こちらの虜にすることができれば、片思いから卒業して好きな男性と一緒に恋愛を楽しむことができます。

しかし、具体的にどんな風に男心をつかめば良いかわからないという方もいることでしょう。

今回は、好きな男性やデート相手を彼氏にするために男心をつかむ方法をご紹介します。

続きを読む 男心をつかむ8つの方法。何気ない仕草や態度で決まる!

ショートスリーパーになる方法。生活リズムの工夫次第!

「睡眠は時間の浪費だ」…そんな名言を残したのは、発明家として有名なエジソンです。実際、いつも睡眠にあてている時間を趣味や仕事にあてられたら、どんなに毎日が充実するでしょうか?

世の中には、睡眠時間の長い「ロングスリーパー」と、逆に短い「ショートスリーパー」の人がいます。1日を有効的に活用できているのは、断然ショートスリーパーの方ですよね。

体質や遺伝子で決まると思われがちですが、実は生活リズムの工夫によってどんな人でもショートスリーパーに近づくことができるのです!

この記事では、ショートスリーパーになるための方法についてご紹介していきますね。

続きを読む ショートスリーパーになる方法。生活リズムの工夫次第!

指を細くする方法と注意点。日々の努力で理想の綺麗な指に

女性らしさを感じるパーツの一つ、指。細くてスラッとした指はより魅力的で憧れますよね。

しかし、昔に比べて指が太くなり、指輪のサイズが合わなくなった…、また、指の太さのせいで彼と手を繋ぐのが恥ずかしい…など悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

指は書類へのサインの時や物の受け取りの際など、普段の生活の中で意外と他人に見られているパーツでもあります。

一見、ダイエットと違って指を細くするのは難しいのでは?と思われがちですが、そんなことありません!日頃の心掛け一つで指を細くすることは可能なんです。

そこで今回は誰でも出来る指を細くする方法と日常生活で気を付けたい行動についてご紹介します。

続きを読む 指を細くする方法と注意点。日々の努力で理想の綺麗な指に

歌うだけで痩せる!カラオケダイエットの効果と方法

友人や同僚と遊びに行った時、カラオケを利用する人は多いのではないでしょうか。

みんなで盛り上がったり、ストレス発散にぴったりのカラオケですが、実はダイエットにも効果があることをご存知ですか?

よくカラオケの画面に消費カロリーが出ることがありますが、あれを見ていると、結構歌うことってエネルギーを使うのだなと思いますよね。

でも、効果的に痩せたいのなら、歌う曲や歌い方にも気を付ける必要があります。今回はカラオケでダイエットする方法について、詳しくご紹介していきましょう。

続きを読む 歌うだけで痩せる!カラオケダイエットの効果と方法

瞳をキラキラさせる方法。目の輝きを取り戻して好感度UP!

女性のかわいさや美しさは容姿だけでなく「瞳」の大きさに目を惹かれますね。

近年では写真加工の技術が発達しているので、赤ちゃんのようなキラキラの瞳は、加工アプリで簡単に作れます。

しかしそれは写真上だけ。写真やお化粧で誤魔化さず、素の自分の瞳をキラキラの瞳にしてみませんか。

この記事では瞳のキラキラ感を手に入れる方法をご紹介。瞳がキラキラする目の構造や、作られていく成分。摂っておきたい食品などを紹介。反対にキラキラを失う原因にも少し触れます。

つけまや黒のカラーコンタクトを入れて瞳を大きく見せることも可能ですが、それらに頼りたくない方にオススメです。

つぶらな瞳で愛される、キラキラ感を放って好感度アップを狙いましょう!

瞳のキラキラはなぜ起きる?

テレビやお芝居で活躍する演者さんの瞳はキラキラしています。ライトを当てたことで反射して瞳がキラキラと輝いているのでしょうか。

輝いている理由はこれだけではありません。緊張していることも要因の一つです。

瞳の構造から解明 瞳孔が大きくなってキラキラ瞳

黒い点の部分が「瞳孔」と呼ばれ、ここが「瞳」と呼ばれる部分。
眼球に色づいている部分は「虹彩」で、眼中の中に直接光が入っていかないように光を調節する力をもっています。この光を受け、目を守る涙でキラキラと輝いて見えるのです

虹彩を動かす筋肉は、伸び縮みさせる瞳孔散大筋と瞳孔括約筋があり、明るい所では入ってくる光を狭めようと瞳孔が小さくなり、暗い場所では光を取り入れようと瞳孔が大きくなります

この筋肉は自律神経と繋がっているため自動で光が調整されますが、後に紹介するアドレナリンによって瞳孔が開き、輝いて見えることもあります

虹彩の色合いはメラニン色素の量によって変わり、生まれ育った土地の紫外線の強さで変化していきます。

太陽の光が弱ければグレーやブルーなど薄い色合いに。逆に強ければ紫外線から守らなければならないので黒や茶色など濃い色に変わっていきます。

瞳の輝きが消える状態は?

瞳が輝きを失ってしまうのはどんな場合があるのでしょうか。以下の3つの点が考えられます。

精神面での疲れ 虚ろな目は視線も下へ

ストレスを抱え気分が沈むと瞳孔が動かず、瞳に影を落とします。

ストレスだけでなく、物事に興味関心がなくなってしまうことも、瞳の輝きがなくなってしまう原因でもあります

あらゆるものに無関心すぎては、心もカラダも荒んでいきます。

目の疲れやドライアイはキラキラ瞳の大敵

現代人が陥りやすいドライアイ。コンタクトレンズの乾きなどが原因ということももありますが、目にある涙が少ないので透明感がなく、乾燥しているような見た目です

ドライアイの場合は長期間放っておくと目の表面を傷付けてしまうおそれがあります

また、目の充血も、白い部分が赤くなるのでキラキラにはほど遠いです。

目の充血は疲れ目だけでなく睡眠不足などで引き起こされることもあり、人によって症状が異なっていきます

▼疲れ目を解消する方法はコチラを参考にしてください!

老化 加齢による目まわりの衰え

若い時では大きな瞳孔であっても、歳を重ねていくと瞳孔が小さくなっていきます

瞳孔が小さくなるだけでなく、虹彩のメラニン色素が白目の部分と混ざり合いぼやけていきます。

目の周りも皮膚がたるみ、目の大きさ自体も小さくなっていきます

不老は夢のまた夢、老いは抗えないものです。それでも、いつまでも瞳を輝かせるおばあちゃんでいたいですね。

瞳のキラキラ感を得る方法とは?

では、瞳孔を大きく見せるためにはどうしたら良いでしょう。自律神経を刺激する方法と、食品での改善方法を紹介していきます。

目を潤わせてキラキラ ビタミン補給が大切!

目に良いビタミンを積極的に摂ることもオススメです。特にビタミンA群は目の乾燥をや病気防いでくれます

日々の生活に取り入れて、食べ物から目を潤わせていきましょう。

A群には卵や牛乳、チーズなどの動物性食品のほか、

  • 昆布
  • ブロッコリー
  • ニンジン
  • ほうれん草

などに多く含まれています。

緑黄色野菜に含まれたβ-カロテンはカラダの中でビタミンAに変わるので、積極的に摂っていきましょう

また、目の疲れを解消させるには、アントシアニンが含まれたもの

  • ナス
  • イチゴ
  • アセロラ
  • ブドウ
  • ブルーベリー

などに含まれます。果物を取りづらい場合はサプリメントなどで代用。疲れ目対策として販売されているので見つけやすく手軽に摂取できます

他にも目に活力を与えるDHAや、目の機能を調整するビタミンD。
血行を良くするビタミンEや、毛細血管を強くさせるビタミンC、タンパク質など目に良い効果のあるビタミンも数多くあります。

目の疲労感を感じたらこれらを中心に摂取してみて下さいね。

エストロゲンでキラキラ イソフラボンを摂ってカラダも美しく

エストロゲンは女性ホルモンの成分の一種。美肌ホルモンとも呼ばれ排卵前に多く分泌され、髪や肌のつやとハリを作り、目の潤いをもたらします。

うるうる瞳ができるだけでなく、カラダもキレイになる女性の強い味方です

また、味噌や醤油に多く含まれるアグリコン型イソフラボンは、エストロゲンと似たような能力を持っています。(もう1種類にグリコシド型イソフラボンがあり、分子がアグリコン型よりも大きく、糖分があります。)

ホルモンバランスの乱れを和らげ、エストロゲンの足りない部分を補う力もあるので、健康にも嬉しい食材です

少し残念なのは、発酵させた大豆にしか多く含まれていなく、最も多いのは味噌。

たくさん食べてしまうと塩分を過剰摂取してしまうので、アグリコン型イソフラボンのサプリメントで補いましょう。

ドーパミンでキラキラ 大好きなものに集中!

虹彩を伸び縮みさせ瞳孔を開かせるのは光だけではありません。交感神経を刺激して瞳孔を開かせ、目にも潤いを与える方法です

中枢神経から興奮作用、ドーパミンを出させアドレナリンとして作用させていきます。緊張からくる瞳孔の開きもこれにあたります

緊張を感じる時だけでなく、

  • 新しいものに出会う
  • 誰かに恋をする
  • 大好きなことに夢中になる
  • 目標に向かってヤル気を出す
  • 好きなモノを食べる

など…アナタの心が動くと、それに応えるように瞳もキラキラと輝いていきます。

ですがなかなか、ヤル気が出るようなものが見つからないときもあります。

そんなときは、いつもより視線を上に向けてみましょう。眼に光が灯って、明るい印象に変わりますよ。

キラキラ瞳で毎日も輝く!

キラキラ瞳を作る方法を紹介していきましたが、いかがでしたか?

ビタミンを摂って眼に潤いを与え、キラキラした瞳を作る方向もありましたが、精神的な面からキラキラした瞳を作っていくのが最も簡単な方法です。

化粧品や加工写真で作らない、ありのままのキラキラの瞳は、好印象になることでしょう。

朝が苦手でも簡単に早起きする方法。寝る前の準備を徹底して

早起きをすることにはメリットがたくさんあります。でも、メリットがあるとわかってはいても、早起きってなかなか難しいですよね?

身体から疲れが取れていないときや、冬の寒い日など…なかなか寝起きはベッドやお布団から出たくないものです。せっかくアラームをセットしたのに二度寝してしまった経験は誰にでもあるでしょう。

そこで、早起きの苦手な方でもスッキリと早起きできるコツについてご紹介していきますね!眠る前の準備や目が覚めた後の行動で、スッキリ目を覚まして有意義な時間を過ごしてください。

続きを読む 朝が苦手でも簡単に早起きする方法。寝る前の準備を徹底して

どれが正解?迷ってしまう調味料の正しい保存方法

おいしい料理を作るために大変便利な調味料には様々な種類がありますが、種類によって保存方法が違っています。

開封後は何でもかんでも冷蔵庫へ保存しておけば安心!という訳でなく、冷蔵庫での保存を避けた方が良いものもあります。

自分の思い込みで長年間違った保存方法をしていませんか?間違った保存方法は酸化やカビの原因になりかねません。それが料理の仕上がりにも影響してくるでしょう。それでは調味料の本来の役割を失ってしまいます。

また、口に入れるものですので、カビや酸化した調味料は当然使いたくありませんよね。

調味料の品質を落とさずおいしい料理を作るためにも正しい保存方法を確認しておきましょう。

常温保存と思いがち!実は開封後、冷蔵保存がよい調味料

食品のラベルに書いてある保存方法に多いものが「開封後は冷蔵保存してください」という内容です。

「開封後」という文字を見落としていたり、スーパーなどで販売されているときは常温で置いてあるから常温保存と思い込んでいたりすると開封後も常温保存してしまう恐れがあります。

開封後は冷蔵保存が良い調味料は以下のものです。

醤油

塩分を含む醤油は常温保存でも腐敗しにくい調味料ですが、空気に触れることで酸化してしまいます。酸化してしまうことで風味がおち品質も悪くなります。

また、常温保存では条件によりカビを発生させてしまうこともあります。冷蔵保存であれば温度は一定に保たれカビの防止にもなりますね。

料理酒

料理酒はアルコールを含むため常温保存しがちがちですが、料理に使われるお酒には、

  • 有機酸
  • 食塩

などのうまみ成分が多く含まれているため、高温の場所での保存や紫外線が品質を落としてしまいかねません。

そのため開封後は冷蔵庫で保存しましょう。

アルコールが飛んでしまわないようにしっかりとキャップを閉めることも忘れないでくださいね。

味噌

味噌は熱い場所や湿気に弱く、発酵し過ぎてしまうことで劣化してしまいます。それにより雑菌やカビが生えてしまうことも。

味噌の保存は密閉できる容器に入れ替えて冷蔵庫へ。雑菌を防ぐために取り出すときは清潔なスプーンを使用するように気を付けましょう。

ソース

こだわりのソース作りをされる方は熟成するために常温保存をする場合が多いですね。

しかし家庭で使う市販のソースはすでに完成されたものです。開封後は風味が飛んで味の質を落ちてしまうことを防ぐためにも冷蔵庫で保存しましょう。 

マヨネーズ

マヨネーズは成分が分離してしまうことで味や風味が損なわれてしまいます。

成分が分離しないためには保存するときの温度に気を付けましょう。高すぎても低すぎも良くありません。

最適な保存場所は冷蔵庫の中でも比較的温度が低いドアポケットや野菜室です。

ケチャップ

ケチャップにはお酢が含まれています。そのため殺菌効果があり保存料が入っていないものが多いですので冷蔵庫で保存するようにしましょう。

ポン酢やすし酢

穀物酢や米酢などお酢100%ではなくお酢以外の調味料が混ざっているポン酢やすし酢は含まれるお酢の割合が限られています。

そのため冷蔵庫で保存するようにしましょう。

めんつゆ

めんつゆには

  • 醤油
  • 食塩
  • アルコール
  • みりん
  • 鰹節
  • 粉末だし

など沢山の調味料が加えられています。

その分雑菌も繁殖しやすくなっていますので冷蔵保存するようにしましょう。

みりん風味調味料

みりんにはいくつか種類がありますが、みりん風味調味料で「甘味調味料」と記載があるものはアルコール度数は低くなっており保存性はありません。

開封後は冷蔵庫で保存するようにしましょう。

本みりんや「発酵調味料」と記載があるものはアルコールが充分含まれているため常温保存で構いません。

冷蔵庫に入れる必要なし!開封後も常温保存の調味料

開封後はとにかく冷蔵庫で保存すれば安心という気もしますが、どんなものでも冷蔵庫が最適な保存場所とは言えません。

開封後も常温保存がよい調味料にはどんなものがあるでしょうか。

砂糖と塩

砂糖と塩はどの家庭にも必ずといってよいほど常備されているものでしょう。

この2つの調味料に共通するものは保存性に優れているということ。それは賞味期限の表示をしなくてもよいくらいの高い保存性です。

湿気や乾燥に気を付け密閉された容器に入れ常温保存しましょう。

砂糖や塩は

  • 臭いを吸収しやすい
  • 温度差による結露発生

などの理由から冷蔵保存は避けた方が良いでしょう。

砂糖と塩はよく固まってしまうことがありませんか?

  • 塩…湿気で固まりやすい
  • 砂糖…乾燥に弱い 

という逆の性質を持ちます。そのため

  • 塩…水分を吸収するもの(煎り米など)を入れておく
  • 砂糖…水分が蒸発するものを(パンなど)を入れておく

そうすることで固まってしまうことを防ぐことができますよ。

本みりん

みりんにはいくつか種類がありますが本みりんと呼ばれるものはアルコール度数も高く保存性があるため常温で保存しましょう。

みりんには糖が多く含まれているため逆に冷蔵保存してしまうと糖が結晶化し表面が白く固まってしまう可能性があります。

穀物酢や米酢

お酢以外に混り物のない純粋なお酢は殺菌効果も高いため冷蔵庫で保存する必要はありません。

お酢は金属を溶かす性質がありますので保存容器は

  • ガラス
  • ホーロー製

などに保存するようにしましょう。

またお酢は古くなってしまうと白い膜が出来てしまうことがあります。そうなれば食用には不向きです。

しかし捨ててしまうのはもったいない!

抗菌作用が強いお酢はお掃除や臭いとりに最適です。

  • まな板やスポンジの除菌
  • ガラス製品や茶渋の汚れとり
  • 排水溝や生ごみの臭いとり
  • フローリングや窓のお掃除

などに利用できて便利ですよ。捨ててしまう前に試してみましょう。

ごま油やオリーブオイル

油は低温で保存すると固まってしまったり白く濁ってしまったりします。そのため冷蔵庫での保存はさけ常温で保存しましょう。

しかし常温で保存する場合も酸化を防ぐため、できるだけ光や熱の当たらない暗い場所に置くようにしましょう。

はちみつ

はちみつは冷蔵庫で保存すると白く固まって結晶化してしまうため冷蔵保存より常温で保存するようにしましょう。

吸湿しやすい性質がありますので出来るだけ湿気の少ない場所に保存し、取り出すときは清潔なスプーンを利用しましょう。

一度舐めたスプーンや汚れたスプーンを利用してしまうことでカビの原因になることもあります。

粉末調味料

鶏ガラスープなどの粉末の調味料は基本的には常温保存です。しかし袋で販売されているものは開封後湿気やすいので専用の容器に詰め替えて保存するようにしましょう。

コンソメスープなど油分を多く含んでいるものに関しては温度が高い場所に保存しておくと溶けてべとついてしまう可能性もありますので、特に夏場は冷蔵保存をおススメします。

また温度の高いガス台付近に置いておくと固まりやすくなります。カチカチに固まり変色してしまっている場合は使用を控えましょう。

冷凍庫でさらに長持ち!冷凍保存でも問題ない調味料

基本は冷蔵保存でも冷凍保存が可能な調味料もあります。冷蔵庫がいっぱいの時や沢山買いだめしたときなどは冷凍庫を利用しましょう。

味噌

味噌の融解温度は-20度です。そのため家庭用の冷凍庫に保存しても凍ることはありません。

冷凍保存は冷蔵保存よりも長期間品質が保てることもありおススメです。

冷凍保存する場合はラップでしっかりとくるむようにして保存しましょう。使用するときに取り出しても凍って固まっていることもありませんので解凍など必要なくそのまま使用できますよ。

バター

バターも基本的には冷蔵保存ですが冷凍保存すれば表示されている賞味期限よりも長期間保存が可能です。風味や劣化の心配もほとんどありませんので冷凍保存もおすすめですよ。

はちみつ

はちみつも味噌同様に家庭用の冷凍庫では凍ってしまうことはありません。

また冷凍庫では結晶化しやすい5度~14度よりもさらに低い温度を保てるのではちみつの結晶化をさけることもできます。

しかし、固まることはなくても硬くなりすぎでしまい使いづらい場合もあります。

冷暗所とはどんな場所?常温保存するときはここがおススメ!

常温保存も間違った保存方法で品質を落としてしまうことにもなりかねません。

常温保存するときの注意点としてラベルによく記載されているのが「冷暗所で保存してください」という注意書きです。

「冷暗所」といっても様々です。常温保存するときにポイントとなる「冷暗所」とは具体的にはどのような場所のことを言うのでしょうか。

昔の家の冷暗所が現代にも当てはまるとは限らない

冷暗所といえば

  • 台所の床下
  • 玄関
  • 流しの下

などがありますが家の構造は昔と現代とは違ってきているため必ずそのような場所が最適とは限りません。

冷暗所として最適な温度は15度~25度程度と言われています。その温度の範囲内で直射日光が当たらない暗い場所が冷暗所と言える場所です。

マンションやアパートの場合は湿気が溜まりやすいため風通しを良くしたり除湿剤を利用したりなど工夫も必要になってくるでしょう。

また流し台の下なども熱場は熱がこもってしまったり、湿気が多かったりする場合もありますので注意が必要です。

そのようなことから冷暗所に最適な場所と言えるのは冷蔵庫の野菜室です。野菜室は温度も低すぎず、もちろん直射日光や湿気からも守ってくれます。

冷蔵庫もいっぱいでなかなか冷暗所がみつからないという場合には発砲スチロールの箱を利用しましょう。断熱材で出来ている発泡スチロールは温度変化もなく保存場所としては最適ですよ。

健康被害を起こすことも!?気を付けたい粉物の保存方法

粉物は調味料というよりは「食材」としての位置づけになりますが、他の調味料よりもさらに気を付けて保存しておかなければならないものです。

粉類の保存中に怖いものが「粉ダニ」です。誤った保存方法で粉ダニが大量に発生してしまう場合があります。

アトピーや喘息、鼻炎などがある人は要注意!

ダニアレルギーがある人はもちろんですが

  • アトピー
  • 喘息
  • 鼻炎

などの持病があるという人は粉ダニが大量に発生した粉類を調理して食べてしまうことでアナフィラキシーショックを起こす場合があります。

お好み焼き粉やパンケーキミックスなどは、うまみ成分が豊富に含まれているためダニが発生しやすいと言えます。そのため十分な注意が必要です。

粉類は冷蔵保存がおススメ

そんな粉類はどのような保存方法が適切でしょうか。

粉ダニは湿度が低いと繁殖できません。そのため湿気を避け涼しい場所で保存するようにしましょう。

そういった場所であれば冷蔵保存でなくても構いませんが開封後は出来るだけ早めに使い切るようにしましょう。

常温で保存する場合は

  • 湿気を避ける
  • しっかりと密閉する

これらが徹底出来ていなければ粉ダニが発生し繁殖していまいます。

ですから可能であれば冷蔵庫での保存がおススメです。冷蔵庫で保存する場合も

  • 密閉する
  • 結露対策

をしっかりと行いましょう。

また粉類はあまり使う頻度が少ないという人は冷凍することも可能です。

粉類は冷凍庫で凍ってしまうことはありませんので、冷凍庫で保存した場合でも使いたい量を取り出してすぐに使うことが出来ます。

しかし湿気を吸いやすくなるため冷凍庫内の臭いを吸収しやすいということがあります。そのため味が劣化する可能性もありますがダニの繁殖防止には効果的です。

適切な保存方法でおいしい料理に役立てよう!

調味料の開封後の保存方法が適切でなかった場合、酸化はいっきに進んでしまいます。

酸化により使用できなくなることはありませんが品質は落ち劣化している状態です。当然味も落ちてしまいます。

調味料は料理の味においしさをプラスしてくれるものです。できるだけその品質をそこなわないように調味料それぞれに適した保存方法を知ることは毎日の料理の味にもつながってきますね。

調味料本来の役割を活かせるように保存方法を一度見直してみて下さいね。

髪のクセを抑えてストレートヘアを手に入れる方法

「ふわっ」「ゆるっ」としたヘアスタイルも可愛いですが、やはりサラサラのストレートヘアは髪の美しさが際立ってとても素敵。

しかし、くせ毛の人にとってはストレートヘアに仕上げるのは至難の業ですよね。

ストレートヘアに仕上げるためのポイントは、

  • くせ毛を目立たせない
  • 髪のクセを抑える

ということ。

これによって髪をストレートヘアに仕上げることが出来るんです。

今回は髪をストレートにする方法をたくさん紹介します!

続きを読む 髪のクセを抑えてストレートヘアを手に入れる方法

整形に頼らず自力で鼻を高くする方法。諦めるのはまだ早い!

女性なら誰しも外人さんのような鼻筋の通った高い鼻には憧れますよね。鼻が高いだけで華やかな顔立ちになりますし、メイク映えも良くなります。

でも高い鼻なんて整形でもしないと手に入れられない…と諦めてしまっている方も多いのではないのでしょうか。

でもそんなことありません。整形をしなくても高い鼻になることは可能なのです!

今回は整形に頼らず、自力で高い鼻を手に入れる方法をご紹介します。

続きを読む 整形に頼らず自力で鼻を高くする方法。諦めるのはまだ早い!

これで好きな人からデートに誘われる!効果抜群アピール方法

「彼氏が欲しい」、「恋愛したい」などと思う時は、彼氏候補の男性とデートする必要があります。

しかし、誰からも声をかけられなければデート相手がいないので、恋愛へ発展する可能性はない状態です。

そこで誘うという行動ができれば問題ないですが、恥ずかしい、勇気が出ないなどの理由から「なかなかこちらから声をかけることができない」という女性は多いのではないでしょうか。

今回は、デートに誘われない女性から卒業して、デートの誘われる女性になる方法をご紹介しましょう。

続きを読む これで好きな人からデートに誘われる!効果抜群アピール方法

仕事もプライベートも!あなたの第一印象を良くする方法14選

人と初めて出会ったとき、第一印象はたった数秒で決まると言われています。

初対面で良い印象を与えることができると、その後の人間関係をプラスの状態でスタートできます。

ビジネスでも、プライベートでも、第一印象が良い人は、悪い人より一歩も二歩も有利と言えるかもしれません。

そして第一印象は、ちょっとした工夫でコントロールすることができます。あなたにも、それは可能なのです。

今回は、第一印象を良くする簡単なコツをご紹介していきます。

続きを読む 仕事もプライベートも!あなたの第一印象を良くする方法14選

美オーラを輝かせる!雰囲気美人の特徴と雰囲気美人になる方法

あなたの周りに、雰囲気美人な人はいますか?

雰囲気だけ美人でも仕方ない、と言う人もいるかもしれませんが、あえて言いましょう。雰囲気美人も、美人であることに違いはない!と。

「美人」という感覚は、とても主観的なものです。誰かがあなたを「美人だ」と感じたら、その時点であなたは、間違いなくその人にとっての美人なのです。

顔のつくりは平凡だけど、「なんとなくキレイなんだよなぁ」「一緒にいると可愛く見えてくるんだよなぁ」……こうした人も、美人であることに変わりありません。

そして、雰囲気美人の良いところは、誰でも努力次第で目指せるところ。

生まれつきの容姿に関わらず、雰囲気を磨くことで「美人だなぁ」と思わせることが可能なのです!

今回は、輝く美オーラを活き活きと放つ「雰囲気美人」になるためのコツを、ご紹介していきましょう。

続きを読む 美オーラを輝かせる!雰囲気美人の特徴と雰囲気美人になる方法

脇汗を抑える方法。脇サラをキープして汗染みから解放!

脇汗は季節を問わず出るものですが、皆さんはどのような対策をなさっているでしょうか。

脇汗が年中気になる方もいれば、脇汗が気にならないという方もおり、脇汗量には違いがあるようです。

服色によっては脇汗が目立つので、デートや仕事など脇汗を見せたくないシーンがある場合には服装に迷うという方もいるのではないでしょうか。

今回は、脇汗を抑える方法やアイテムなどをご紹介しましょう。

脇汗を制御!目立って臭い脇汗を抑える6つの方法

季節を問わず出る脇汗は、無意識のうち自然に流れてしまうので、どうしようもないと諦めているかもしれませんが、全く制御できないわけではありません。

ここでは、自分で簡単にできる脇汗を抑える方法について6個ご紹介しましょう。

1 臍周りや胸周りを締める

脇汗は止めることができませんが、ある部分を圧迫することによって体にある別の汗腺へと分散させることが可能です。

京都にいる舞妓さんは、季節を問わず顔に汗をかきませんが、これは締め付け作用によるものです。

後ほど汗を止めるツボを詳しくご紹介しますが、舞妓さんはツボを手で押すのではなく帯で部分的に圧迫して締め付けているので、上半身からは汗をかきません。

脇はもちろんですが、顔にも汗をかかないように、帯で体を締め付けて汗を下半身へ分散させているのです。

ですから下半身は大量の汗をかきますが、上半身は汗をかかないのです。

上半身の脇汗を止めたい場合は、ブラジャーのホックをきつく感じる部分で留めることで帯と同じような効果が期待でき、脇や顔の汗を止める対策になるでしょう。

2 運動する

運動することは、脇汗対策としてお勧めです。

運動している人は汗まみれというイメージがあるので、脇汗だけではなく体全体に汗をかきやすくなると思われるかもしれませんが、運動によって以下の効果が期待できます。

  • 汗をかくことで体温調節機能が高まる
  • 汗と一緒に毛穴や汗腺にある老廃物や汚れを出す
  • 汗腺の働きを高める

運動することは、新陳代謝が高まって汗腺の働きを活発化するのですが、なんとこれが脇汗対策になります。

まず、脇にある汗腺の働きが活発化することで老廃物が蓄積していない状態になるので、サラサラで臭いのない汗が出ます。

更に、運動することで血流が促進されてダイエット効果があるだけではなく、自律神経のバランスも整うのでメンタル面が影響して脇汗が出ることを予防できます。

運動すれば、体全体の汗腺が刺激されますが、運動不足になると首周りや脇など運動しなくても汗ばむ部分の汗腺だけが刺激される状態になります。

汗腺から汗が出なくなると休眠状態になってしまって、首周りや脇など普段から動かす部分の汗腺しか働かなくなるので、脇汗はどんどん出てしまいます。

脇汗が出やすく、運動不足という方は体全体の汗腺を刺激することで部分的に汗がでることを回避できるでしょう。

お勧めは、脂肪燃焼効果と自律神経を整える効果がある有酸素運動です。

有酸素運動は、激しいスポーツではなく、ウォーキングやジョギングなど一人でもできる運動です。

運動すればするほど、老廃物が体から排出されて臭いのない汗が出るようになりますし、脇汗量も軽減しますので、習慣化することをお勧めします。

3 ツボ押し

脇汗対策としてツボ押しも効果的です。まず、汗を抑える手のツボをご紹介しましょう。

後谿0601-5

後谿(コケイ)
握り拳を作った時に小指下あたりで、突き出る部分が後谿(コケイ)です。右手の後谿は左手の親指で押し、左手の後谿は右手の親指で押して脇汗を抑えましょう。

陰げき0601-6

陰げき(インゲキ)
手のひらを上にして、小指側の下にあるツボが陰げき(インゲキ)です。手首より少し下あたりで、脇汗を抑えるだけではなく体の余分な熱を取る効果もあります。

合谷 0601-7

合谷(ゴウコク)
親指の骨と人差し指の骨が交差する部分が合谷(ゴウコク)です。脇汗を抑えるだけではなく、頭痛や下痢、のどの痛みなども改善する効果が期待できるツボです。親指と人差し指を開いて、反対側の親指を差し込むようにおいて強く押しましょう。

先程ご紹介した舞妓さんのツボは、胸や脇にあります。2か所ご紹介しましょう。

  • 乳首から3~5㎝上辺りにあるツボは屋翳(オクエイ)
  • 脇の中心から乳首の真横辺りにあるツボは大包(ダイホウ)

上記のツボは、どちらも指や手で押せますが、場所的にずっと押しているのは難しいので、帯やブラジャーなどを使用するとツボ押し効果が期待できるでしょう。

最近では、汗を止めるための補正下着も販売されていて、ちょうどツボを刺激するような作りになっていますので、手のツボだけではなく体のツボ押しも試してみてはいかがでしょうか。

4 痩せる

脇汗を抑えるために痩せるという方法もお勧めです。実は、脇汗が多い方は肥満気味であるという共通点があるのです。

肥満気味の方は、少し動くだけでも大量のエネルギーを必要とするので汗をかきやすいのです。

動くだけではなく食事後にも大量の汗をかくことがあり、当然ながら脇汗の量も多くなります。

痩せることでエネルギー量が減れば脇汗の量を減らすことができるので、脇汗対策と成人病対策としてダイエットすることもお勧めです。

また、脇汗は交感神経とも関連しているのですが、痩せるために筋肉を鍛えることをすれば副交感神経の反応を高めることができます。

副交感神経の機能が高まって交感神経が弱まれば自律神経のバランスも整いますし、脇汗の量を減らすことができるでしょう。

5 食生活を見直す

服に汗染みができるほど脇汗が濃く、臭いもきつい方は食生活を見直すことでサラサラな脇汗にすることが可能です。

脇汗の量も減らすためには、日本人らしい食事がお勧めです。汗の量を増やして体の臭いもきつくする食事は以下です。

  • カップラーメンやレトルトなどのインスタント食品
  • 揚げ物や乳製品を使用した脂っこい食事
  • 四川やインド、タイなどの辛い料理

特に、和食では使われることが少ない香辛料たっぷりの辛い料理は、交感神経を刺激するので脇だけではなく、体全体の汗の量が一気に増加します。

また、お酒やコーヒーなどの飲み物は利尿作用を促進するので血液が停滞しやすく、ドロドロの血液になることで脇汗が濃く、きつくなるので注意が必要です。

日本人ですから、昔から食されている穀類や野菜を中心に食べることで脇汗量を減らすだけではなく、体臭を抑える効果も期待できます。

特に、脇汗の臭いの原因となるのは活性酸素ですから、それを取り除く働きをする以下の食品をできるだけ摂取しましょう。

ビタミンCを含む食品
イチゴやレモン、ピーマンなど
ビタミンAを含む食品
ブロッコリーやニンジン、ほうれん草、カボチャなど
ビタミンEを含む食品
落花生、モロヘイヤ、すじこなど

上記以外にも食物繊維が豊富な食品を摂取すれば、老廃物や毒素の排出を促す作用があるので、脇汗の臭い緩和にも繋がります。

食物繊維は以下から摂取することができます。

  • 納豆やおからなどの大豆製品
  • 昆布やワカメなどの海藻類

外食が多い方は自炊に切り替えることで、脇汗改善だけではなく節約にもなるので一石二鳥ではないでしょうか。

6 深呼吸する

更年期障害や自律神経の乱れ、緊張しやすいなどの精神的なことが原因で脇汗が出やすい場合は、深呼吸して脇汗を抑えましょう

緊張状態にある時は、気づかないうちに浅い呼吸をしていますので、意識的に深い呼吸をすることで心を落ち着かせることができます。

できるだけ吐くことに集中し、ゆっくり息を吸ってお腹に空気を入れてから、ゆっくり吐きだしましょう

緊張状態にあると体のどこかに力が入っているはずです。一度思い切り体全体に力を入れてから、一気に解放することで体のこわばりがなくなるでしょう。

精神的なことで脇汗が出る方は、常日頃からリラックスと深呼吸を意識して行って、精神面を落ち着かせることで脇汗を抑えてみてはいかがでしょうか。

脇汗はアイテムで手軽に撃退!脇汗を抑えるアイテム

脇には汗腺がありますので、100%完全に止めることは難しいですが、脇汗を止める方法としてアイテムを使うこともお勧めです。

手軽に脇汗を撃退できるお勧めアイテムを2個ご紹介しましょう。

1 Tシャツや汗脇パッドを使う

脇汗を抑えたい時には、Tシャツや汗脇パッドで脇の汗を吸収させることをお勧めします。

Tシャツをインナーとして着ることで脇汗を吸収する効果が期待できますし、最近では脇の部分が厚く補強されているTシャツも販売されています。

脇部分に汗取り用のパッドがついているので、脇汗が目立ちにくくなるでしょう。薄着のためにTシャツを着ることができない時は、汗脇パッドがお勧めです。

脇汗パッドは大きく分けて2種類あります。

  • ブラジャー紐をつけて脇部分の汗を吸収するタイプ
  • 服の脇部分に直接パッドを貼りつけるタイプ

使い捨ての物もあれば、洗濯して長く使える物もありますので、ご自身の生活スタイルに合ったタイプを選びましょう。

また、服の色によって目立つことがありますので、汗染みが目立つ服の色と目立たない服の色をご紹介しましょう。

汗染みが目立つ服の色 グレーや赤、青色
汗染みが目立たない服の色 黒や白色

脇汗が目立つことを避けたい日は、上記を参考にして目立ちにくい服を選ぶことをお勧めします。

2 デオドラント剤

脇汗を手軽に抑えるデオドラント剤もお勧めです。デオドラント剤で知名度が高いタイプは、スプレーではないでしょうか。

デオドラントスプレーは制汗や消臭効果があるので、菌の繁殖を防ぐことができます。

汗腺そのものを塞いで汗を出にくくするので、全身ではなく脇や首など局所的に使用しましょう。

汗を止めようとして体全体にスプレーしてしまうと体温調整ができなくなることもありますので、使用後はきちんと洗い流して使わない日も設けることをお勧めします。

また、クリーム系であれば殺菌と抑臭と制汗作用が期待できます。ワキガの方にも対応していて返金保証制度もある商品は以下です。

天然植物エキスを配合しており、無添加と無香料なのであらゆる肌質の方に対応している商品です。

上記のような既製品の脇汗対策アイテムを使うこともお勧めですが、手作り品で脇汗を抑えることもお勧めです。

臭いも消すことができるお勧めを2個ご紹介します。

臭いにも効果的なミョウバン

安価で手軽に購入できるミョウバンは、水と混ぜて使うことで制汗効果や消臭効果が期待できます。

材料は以下です。

  • ミョウバン 20ℊ
  • 水 500ml
  • 飲み終えたペットボトル 1本

作り方は簡単です。上記の材料を飲み終えて綺麗に洗ったペットボトルの中に入れてシェイクするだけです。

良く振ったら冷蔵庫へ入れて、全てのミョウバンが溶けたら出来上がりです。

完成したミョウバンスプレーは、100均やドラッグストアで販売されているスプレー容器に入れて使いましょう。

ミョウバンスプレーは、脇に直接かけるだけではなく服の上から使うこともできます。保存料は入っていないので1週間を目安に使い終えましょう。

香りスッキリのハッカ油

ミントの香りで脇汗の臭いを抑制して、制汗効果も期待できるのはハッカ油スプレーです。ハッカの原液とエタノール、水があれば簡単に作ることができます。

作り方は以下です。

  1. 無水エタノール10mlにハッカ油の原液を5滴程度入れる
  2. 良く混ぜたら水90mlを入れて混ぜれば完成です

完成したらミョウバンスプレーと同様にスプレー容器に入れて脇にかけましょう。こちらも保存料が入っていないのでできるだけ早く使い切りましょう。

▼ハッカ油の使い方についてはコチラも参考にしてください!

脇汗止めて脇美人!少しの工夫であなたの脇汗は目立たなくなる!

脇汗のメカニズムや対策などについてご紹介しましたが、脇汗は少しの工夫で目立たなくすることができます。

脇汗が見えるだけで不潔、不衛生などのイメージがつきやすいので、できるだけ脇から汗が出ないように努力することが必要です。

特に長袖の季節は脇が蒸れるので、染みも臭いも出やすくなります。夏以上に気を使う必要があると言えるでしょう。

脇脱毛をして綺麗な状態にしていても、脇汗まみれでは効果半減です。脇汗対策をしっかりとり、清潔感がある脇美人を目指してみてはいかがでしょうか。

運気をアップする方法とは?心がけ次第で幸せオーラ漂う女性に!


何をやってもうまくいく人もいれば、やることなすことうまくいかない人もいます。運が良い人と運が悪い人はいったい何が違うのでしょうか。

運の良し悪しは生まれつき決まっているのでしょうか。いいえ、そんなことはないはずです。

幸運とは神様からのご褒美のようなものだ、と考えてみるとわかりやすいかもしれません。運が良い人の考え方、行動、習慣には、神様にほめられるべきポイントがあるのです。

運が良い人の運気を上げる行動とはどんなものか、筆者が実際運が良くて仕方がなかった時期の自分の行動も照らし合わせ、お勧めの方法を紹介します。
続きを読む 運気をアップする方法とは?心がけ次第で幸せオーラ漂う女性に!