睡眠と肌の密接な関係。美肌のためにはぐっすり眠ることが大切!

寝る子は育つ。いや、しっかり寝ると美人になれる。といいますのも、お肌がキレイな人で睡眠をしっかり取っていない人はいないのです。

美しい肌は寝ている間に作られます。でも、ただ寝るだけではダメ。ぐっすり、しっかり眠ることで美肌が作られます。

キレイになりたい人は自分の睡眠を見直してみましょう。

化粧品を変えてもなかなか肌の調子が良くならない!という人は、睡眠を改善することでお肌も変わってくるかもしれませんよ。

質の良い睡眠が美しい肌を作り出す

睡眠は脳や身体の疲労を取って回復させるためのもの。だから、しっかり寝ないとお肌だってキレイにならない。でも、ただたくさん眠ればいいというわけではないのです。

傷ついた細胞を修復し、肌を再生するために鍵となるのが成長ホルモンです。成長ホルモンと睡眠には密接な関係があるんです。

ゴールデンタイムは本当なの?

お肌のゴールデンタイムってご存知ですか?夜10時~2時までの時間帯がお肌にとっての「ゴールデンタイム」だと言われてきました。

つまり、この時間に成長ホルモンがたくさん分泌されるから、夜10時には寝た方がいいってこと!

しかし、昔の女性のライフスタイルならこの時間に寝るのも可能だったでしょうが、実際問題難しいですよね。

10時に寝るどころか、帰ってくるのが10時という人もいるはずです。でも安心してください。

この時間に科学的な根拠はなく、今はその時間よりも寝付いた時間がポイントだとされています。

大事なのは最初の睡眠

本当のお肌のゴールデンタイムは、入眠後3時間。寝付いてから最初の3時間が大事だといわれています。この時間帯に脳の下垂体から成長ホルモンが分泌されるんです。

この3時間にどれだけ成長ホルモンを分泌させるかが鍵になってくるのですが、そこで大事なのが睡眠のリズムです。

浅い眠り、なかなか寝付けなくてゴロゴロしている、という状態では成長ホルモンが十分分泌されません。最初の3時間にどれだけ深く眠れるかがポイントです。

睡眠のサイクルは90分を1つの単位とします。だから、最初の2サイクルの間に、ノンレム睡眠といって深い眠りを得ることが、成長ホルモンの分泌量を増やすのです。

寝る直前の食事もダメ!

成長ホルモンが分泌されるためには、血糖値がしっかり下がっていることが重要!だから、寝る直前に何か食べるのもおすすめできません。

私たちは食事をすれば血糖値が上がってしまいます。何か食べるとリラックスして眠くなるからいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、質の良い睡眠にとっては逆効果。

眠くなるのは自律神経の副交感神経が優位になってきて、胃腸に血液が集まって消化活動を始めるからです。食べるものにもよりますが、血糖値も同時に上がってきます。

血糖値が高い状態だと成長ホルモンが分泌されないので、寝る直前の食事はお肌にもダイエットにも良くないですね。

血糖値の関係を考えると寝る2~3時間前までには食事を終わらせるのが理想です。そして夕食には、血糖値が上がりにくいアルギニンを多く含む食材を摂るといいですよ!例えば、

  • 納豆
  • 高野豆腐
  • 肉類
  • 魚類

などです。たんぱく質をしっかり摂ることはお肌のためにもなりますしね。

就寝時間と睡眠時間の関係

お肌のゴールデンタイムの時間は関係ないとは言いましたが、出来ればその日のうちに寝て欲しいものです。

睡眠時間はどのくらいがお肌に良いか、というとそれは個人差があるのですが、だいたい6~8時間くらいが良いといわれていますね。

起きる時間を考えたら、なるべく12時前には就寝するようにした方がお肌のためには良いでしょう。

良い睡眠がもたらす美肌効果

スキンケアも土台が大事。どんなに高級な化粧品を使っても、それを受け止める肌に力がなければどうしようもありません。

化粧品の効果を高めるためにも、健康な肌作りは必須です。睡眠をしっかりとれば美肌を作り、化粧品の効果だって高まるんですよ。

成長ホルモンの分泌でターンオーバーを促進

成長ホルモンが分泌されることで、肌の新陳代謝が良くなります。つまり、ターンオーバーを促進して、新しい肌をどんどん作ってくれるってことです。

普通はちょっとくらいダメージを受けても肌の新陳代謝が正常であればシミやシワなどのトラブルは受けにくいもの。

だから、シミや吹き出物などの肌トラブルは、ターンオーバーが正常に出来ていませんよというサインなんです。

肌がしっかり生まれ変わっていれば、シミが定着することも少なく、しわが深く刻まれることも防げます。

年齢を重ねるほどにターンオーバーは乱れていきますから、質の良い睡眠で成長ホルモンをしっかり分泌していくことが大切なんです。

セラミドを補充して肌の潤いを守る

私たちの肌の潤いを保っているのは、角質層にある細胞間脂質(セラミドなど)です。

レンガのように積み重なった角質細胞の間をセラミドなどが埋めることによって潤いのある肌を作ることができます。

このセラミドは細胞分裂とともに生み出されるため、新陳代謝が低下してくると段々少なくなってきてしまうのです。

セラミドが不足すると肌が乾燥してくるので、潤いを守るためにはしっかり眠って細胞分裂を盛んにすることが大事なんですね。

ホルモンバランスを整えて肌荒れを予防

睡眠不足になると疲労で自律神経のバランスが乱れます。女性は疲労やストレスの影響をとても受けやすいですが、自律神経のバランスが乱れると、女性ホルモンのバランスにも影響が出てきます。

女性ホルモンは女性を女性らしく見せるために必要なもので、肌の潤いはもちろん、髪のツヤなどにも大きな関わりがあります。

しっかり睡眠を取って疲労を取り、女性ホルモンのバランスを整えることで、肌の潤いを守り、しわの改善などにも役立つのです。

皮脂を抑えてニキビを予防

女性ホルモンが減ると逆に男性ホルモンが増えることになり、皮脂の分泌が盛んになってニキビの原因を作ります。

睡眠不足になると急にニキビが出来る、という人もいると思いますが、それはホルモンが関係しているんですね。

ホルモンバランスを整えるためには質の良い睡眠が必要ですから、ニキビの改善・予防にも睡眠が大事ということです。

血行を良くしてくすみを改善

睡眠不足だったり、寝る時間が不規則な人は血行が悪くなりやすいのです。それは自律神経のバランスが乱れているから。

自律神経のバランスが乱れ、交感神経が無駄に活発になっていると血管が収縮して血行が悪くなります。酸素や栄養素が身体の隅々まで送れなくなると肌もくすみますし、シミやシワの原因にもなります。

副交感神経が優位になり、リラックスしてぐっすり眠れるようになれば、それだけで寝ている間の血液の流れが変わってきますから、肌のくすみも改善できるでしょう。

免疫力を高めて肌を丈夫にする

肌トラブルが多い人は、肌の免疫力が低下していて、抵抗力がなくなっているのかもしれません。

忘れがちなのですが、肌は人体最大の「臓器」です。細菌などを寄せつけないようにして、外敵から身を守ってくれているのです。

しかし睡眠不足だと免疫細胞が弱ってしまい、身体の免疫力が低下します。それでお肌の抗菌作用も弱ってしまい、肌トラブルが増えているのかもしれないですね。

しっかり眠り休養を取って抵抗力を高めることで、丈夫な肌を作ることができます。

美肌作りをサポートするためには睡眠の質を高めよう

質の良い眠りは正しい生活習慣からです。なるべく決まった時間に就寝、起床するということが大事ですし、それが、

  • メラトニンをしっかり分泌する
  • 体内時計を正常化する

ことにつながります。

▼睡眠の質を上げる方法はコチラも参考にしてください!

睡眠の質を上げる方法の記事のトップ画像のキャプチャ

キレイになりたいなら睡眠の質を追求しよう!

お肌と睡眠には切っても切れない関係がある、ということがお分かり頂けたと思います。キレイになりたいなら、化粧品にお金をつぎ込む前にしっかり眠ることです。

それはある意味、お金をかけなくたってキレイになれる、ということです。しっかり眠るだけで肌がキレイになるなら、その方法をもっと追求しても良いのではないでしょうか。

よく眠れているということは心と体が健康である、という証拠でもあります。

キレイで健康でいるために、もっと睡眠の質を高めていく方法を考えませんか?

タバコが肌に与える影響とは?タバコは百害あって一利無し!

タバコを吸っている人は、一服した時のリラックス感がたまらないのだと思うのですが、美容の面から見れば百害あって一利無しです。肌のためには全くいいことがありません。

しかも、煙草はやめても禁煙の効果がすぐに出るわけではなく、体内にはしばらく有害な物質が残っています。肌も肺もキレイになるまでにも何年もかかります。

将来後悔しないために、タバコの肌に対する影響を良く理解した上で、まだ吸うかどうかを考えてみてください。

続きを読む タバコが肌に与える影響とは?タバコは百害あって一利無し!

攻めのハーブ、ローズマリーの効果。若返り・美肌作りをサポート!

皆さんは、「ローズマリー」と聞くとどんなイメージがありますか?

ハーブやアロマ、芳香剤?聞いたことはあるけれど、いまいち単体だとイメージがわかない人も多いのではないでしょうか。

オシャレなお料理に添えられていたり、あえて無造作に肉料理を彩っていたり・・・
「この草、なんだろう」と、正体を知らずにお皿の脇によけていたりして(笑)

実はこのローズマリー、「攻めのハーブ」と言われるだけあって、その効果・効能はハーブの中でも猛者クラス。

華やかで強い香りには、美容やメンタルへの効能がたくさん!使用用途もいろいろで、王道のハーブティーからアロマバス、お肉料理の臭み消しにさっぱりカクテルまで、楽しみの尽きないハーブでもあります。

そんなローズマリーの美容効果や効能、使い方や注意点まで紹介します。さあ、そこの眠気が気になる貴女にも、ローズマリーはおすすめですよ!

続きを読む 攻めのハーブ、ローズマリーの効果。若返り・美肌作りをサポート!

セラミドの効果を最大に!生活習慣と化粧品のWメンテで美肌!

お肌にとって大事な成分であるセラミド。大事な成分というのは分かっているけれど…

「化粧水やクリームで肌に浸透するの?」
「ヒアルロン酸やコラーゲンと何が違うの?」
「手っ取り早く肌に効く方法ってないの??」

まあまあ、美は一日にしてならず。春夏秋冬、乾燥や紫外線と戦う女性にとって、美肌は憧れですからね。

そもそも、セラミドは私たちがもともと持っている保湿成分なんです。

だから、補給も大事だけど、もともと持っているセラミドを減らさないことも大事。

化粧品などのスキンケア商品をうまく取り入れつつ、セラミドを守る方法を紹介していきますね。

続きを読む セラミドの効果を最大に!生活習慣と化粧品のWメンテで美肌!

レチノールの肌への効能。美肌効果を高める使い方や注意点

shutterstock_494121847年齢とともに目立ってくる肌のしわやたるみ。これらが肌にできてしまうと老けた印象を与えてしまいます。

若々しいお肌を保つためにも、アンチエイジング効果の高いスキンケア製品でお手入れをしている方も多いのではないでしょうか?

アンチエイジング成分にもいろいろな種類がありますので何を使っていいのか迷いますよね。

「レチノール」はアンチエイジング成分としてよく化粧品に配合されている成分なのですが、どのような効果が期待できるのでしょうか。

レチノールがもたらす美肌効果、効果を引き出すための上手な使い方について紹介していきます。アンチエイジング化粧品選びの参考にしてみてくださいね。

続きを読む レチノールの肌への効能。美肌効果を高める使い方や注意点

肌のざらつきの原因と対策。ツルすべ肌を手に入れるスキンケアのコツ

shutterstock_515018698つるつる、すべすべしたお肌は美しいお肌を決める要因のひとつですね。そんなお肌はつい手を触れたくなるものです。

美肌を目指してしっかりお手入れしているつもりが、なぜかお肌はごわごわでざらついていませんか?

パッとお肌を見てざらつきがわからなくても、自分でお肌を触ってみるとざらつきを感じるということもあります。

見た目にもざらつきがわかるのは、かなりお肌状態が悪化している証拠ですよ!気になるお肌のざらつきが起こる原因、すべすべつるつるお肌になるための対策について詳しく紹介していきますね。

続きを読む 肌のざらつきの原因と対策。ツルすべ肌を手に入れるスキンケアのコツ

私の肌ってどんなタイプ?自分でできる肌タイプ診断とタイプ別ケア法

shutterstock_441439951べたつく時もあるけど乾燥する時もある。一体どんな肌!?と困っていませんか。

肌にあわない化粧品を使っていても一向に効果が出ませんよね。でも、自分が一体どんな肌なのか、そのタイプがよくわからない、という人も多いんです。

自分に合った化粧品を使いたいけど、自分の肌のタイプがわからない、という方へ、肌のタイプを診断する方法をご紹介しましょう。

続きを読む 私の肌ってどんなタイプ?自分でできる肌タイプ診断とタイプ別ケア法

肌のくすみは糖化が原因?肌の糖化の原因やコゲを防ぐ方法

shutterstock_436775623みなさん、糖化という言葉を聞いたことはありますか?肌が老化する三大原因、加齢・酸化・糖化の一つです。

加齢、酸化は聞きなれている人も多いと思いますが、糖化という言葉は初めて聞いたという人も少なくないのではないのでしょうか。

糖化は、肌や体に害を及ぼすのではないかということが最近になってわかり、研究が進んでいる真っ最中なのです。

多くメーカーも糖化に注目し、様々な商品を出しています。しかし、それらの商品は本当に効果があるのか、糖化とは一体どのようなメカニズムで私たち女性の肌に影響を及ぼすのか、宣伝文句を鵜呑みにする前に知っておく必要があります。

女性の大敵である老化、その原因となる糖化について詳しくご説明していきます。

続きを読む 肌のくすみは糖化が原因?肌の糖化の原因やコゲを防ぐ方法

シミやくすみの原因は肝臓?肝機能の低下は肌荒れを引き起こす!

shutterstock_190287134ファンデーションの色を変えても、ピーリングをしても、顔のくすみが消えない、という場合、もしかしたら肝機能が低下しているのかもしれません。

仕事で疲れていませんか?お酒を飲みすぎていませんか?

そういった生活を続けていると、顔色が悪くなるだけでなく、肝臓の機能が低下し病気になってしまいます。

そうなる前に、肝機能の低下を防ぎましょう。
続きを読む シミやくすみの原因は肝臓?肝機能の低下は肌荒れを引き起こす!

べたつくけど実は乾燥している梅雨の肌。湿度に負けない梅雨肌対策

shutterstock_89428240ただでさえ湿度が高くてべたつく時期に肌もべたべたになってる。もしかしてこれって、梅雨肌?

湿度が高くなれば多少肌がべたつくのは仕方がないとしても、メイクが崩れやすくなるのはいやですよね。

梅雨の時期は肌トラブルがおきやすくなる季節。いつもより丁寧なスキンケアが必要なのです。

出来るだけこのべたべた感を減らして、さらっとした肌を手に入れたい!という方のための梅雨肌対策をご紹介します。

続きを読む べたつくけど実は乾燥している梅雨の肌。湿度に負けない梅雨肌対策

つらい妊娠中の全身の痒みをなんとかしたい!その原因と対策

shutterstock_169509764妊娠したら、なぜか肌がやたらとかゆくなったり、敏感になったりして困っていませんか。

ただでさえ、体調がいつも通りではないところに、肌までかゆくなったらつらいですよね。

なぜ妊娠すると肌の状態が変わってしまうのか、その原因から対処法までご紹介します。
続きを読む つらい妊娠中の全身の痒みをなんとかしたい!その原因と対策

くすみや色素沈着による肌ムラをなくしてキレイ肌になる方法

美肌の女性

加齢とともに女性は、肌のシワやシミ、たるみなどが気になりだします。でも、忘れてはいけないのが「肌の色」。肌の色がムラ・くすみなく均一であるかも、若く美しい肌イメージとして重要です。

ムラなく、透明感のある肌になれば、若く見えるだけでなく、メイクも映え、毎朝、鏡に向かうのが楽しみに!

頑固なシミとなってしまえば取り去ることも困難ですが、色ムラ、くすみはスキンケアや生活習慣の改善によって、なんとかできるものもあります。

自分の肌ムラの原因、肌質に合った改善方法を、ぜひ見つけてみてください!
続きを読む くすみや色素沈着による肌ムラをなくしてキレイ肌になる方法