赤ちゃんが髪を引っ張るのは成長過程。心配しすぎないように!

産まれたての新生児室をのぞくと、ふさふさの髪の毛の赤ちゃんもいれば、地肌が見えるくらい薄い髪の毛の赤ちゃんもいて千差万別ですよね。赤ちゃんの髪の毛は、産毛と言われるやわらかい髪の毛で、3歳までに丈夫な髪の毛に生え変わるとされています。

新生児期のじっと寝ている時期から、手足を動かすようになると自分の足や手をなめたりして自分の体で遊び始めます。その中で、ふと自分の髪の毛を触って遊ぶことも。

力加減がまだわからない赤ちゃんは思い切り引っ張って抜けたりすることもありますよね。頻繁に引っ張り始めたりすると、親はなぜそんなことをするのか心配になります。

ここでは、なぜ赤ちゃんが髪の毛を引っ張るのか、具体的な原因をご紹介しましょう。

続きを読む 赤ちゃんが髪を引っ張るのは成長過程。心配しすぎないように!

粘土で赤ちゃんの手形を取ろう!可愛いベビーレリーフの作り方

ベビーレリーフの作り方まずは手形部分の準備から。かわいい手形を綺麗に残そう

【使用するもの】
・紙粘土
・ラップ
・マグカップ(子供の手よりも大きいもの)
・リース、リボン、造花などの装飾品
・グルーガン
・接着剤
・厚紙
・マスキングテープ
・チェーン
・丸カン
・平ヤットコ
・はさみ

石粉粘土で手形部分を作る。ラップを使えば失敗しない!

使用したのはこちら
ベビーレリーフの作り方

石粉粘土。
出来上がった後にもヤスリをかけたり彫刻できちゃったりのスグレモノ。
取り出して、よく練りましょう
ベビーレリーフの作り方

ネリネリ。
柔らかくなったら、大き目に広げたラップの上に乗せて
ベビーレリーフの作り方

平らになるように広げましょう
ベビーレリーフの作り方

上にもシワができないようにぴったりとラップをかけ、
ベビーレリーフの作り方

マグカップで上から型ぬきをします
ベビーレリーフの作り方

ギュッとな。
ベビーレリーフの作り方

巨大クッキーみたいで可愛い…!
ベビーレリーフの作り方

ラップを外して、型ぬき部分を外すと…
ベビーレリーフの作り方

縁が若干、毛羽立っているので、歪まないように気を付けつつ
コロコロ転がして整えます
ベビーレリーフの作り方

NO毛羽立ち。美しい。
ベビーレリーフの作り方

赤ちゃんの手を持ってギュギュっと!小さな手形部分の完成

そして再びラップをしたら、上から赤ちゃんの手や足をギュギュっと押し付けます。
ベビーレリーフの作り方

直接でもベビーによっては大丈夫かと思いますが、うちの子は手を握って粘土を掴んでしまったので、ラップをすることで阻止。
ベビーレリーフの作り方

ごらんのとおり、お友達は大丈夫でした♪
ちなみに隣にうちの子の掴んでしまった失敗作が…!
ベビーレリーフの作り方

これは成功。
ベビーレリーフの作り方

ラップを外して、まる一日乾燥させましょう。

手形部分ができたら次は装飾!飾りをつけて華やかに飾ろう

ばぁばにプレゼントしようと目論んでいるので、せっかくなら可愛くしたい!
というわけで、用意したのはこちら
ベビーレリーフの作り方

内径がレリーフと近い、リース。雑貨屋さん、手芸屋さん、100円ショップ等で購入できます。
その他、お好きな装飾を。
ベビーレリーフの作り方

私はナチュラルキッチンで購入した造花3つと
ベビーレリーフの作り方

リボンを。
造花はまとめて装着したら可愛くなるかな?と。
リボンは貴和製作所で購入したグログランリボンを選択。

お花部分にリボン付けてリースに取り付ける

ベビーレリーフの作り方

ベビーレリーフの作り方

一色ではなく何色も使うのもアリ
ベビーレリーフの作り方

マスキングテープで造花をまとめて。
ベビーレリーフの作り方

リボンに隠れて見えなくなるので、何色でもOK
ベビーレリーフの作り方

リースに沿わせるように曲げたら、グルーガンで装着。
ベビーレリーフの作り方

根元と先端部分をしっかりと留めましょう。
ベビーレリーフの作り方

リース部分にもリボンを使って飾り付け。3色使いでオシャレに!

無事接着できたら、根元部分にもう一度グルーガンをつけ、リボンを巻き付けていきます。
ベビーレリーフの作り方

グルグル。途中もところどころ留めつつ。
ベビーレリーフの作り方

リボンの端は裏側にくるように。
ベビーレリーフの作り方

次はピンクのリボン。
ベビーレリーフの作り方

10㎝位のところで折り返して
ベビーレリーフの作り方

蛇腹折りにしましょう。
ベビーレリーフの作り方

三回折り返して
ベビーレリーフの作り方
ベビーレリーフの作り方
最後はカット。
ベビーレリーフの作り方

中心部分を横半分に折って
ベビーレリーフの作り方

別のリボンでしっかりと結びます。
ベビーレリーフの作り方

こんな感じにクシャッとなってるリボンですが
ベビーレリーフの作り方
きちんと整えて、
ベビーレリーフの作り方
輪の部分を広げましょう。
ベビーレリーフの作り方
これでリボンは完成。
先ほどの造花の根元部分に折り返しただけのリボンを
ベビーレリーフの作り方

グルーガンで接着。
ベビーレリーフの作り方

その上にはしっかりめにグルーガンをつけて、
ベビーレリーフの作り方

リボンを貼りましょう。ギュッと押さえて、ズレないように。
ベビーレリーフの作り方

念のためリボンの間にもグルーガン。
ベビーレリーフの作り方
これで装飾は完成です。

壁に飾るためにチェーンを取り付ける

せっかくなら飾ってもらおう!と、チェーンをつけることに。
ベビーレリーフの作り方

リースの枝部分に丸カンを通します。
ベビーレリーフの作り方

二か所に付けて位置を決めましょう
ベビーレリーフの作り方

決まったら、もう一度カンを開き、チェーンを通します。
ベビーレリーフの作り方

カンを閉じたら、完成!
これで壁にでも扉にでも下げられるように。
ベビーレリーフの作り方

先に作っておいた粘土の手形とリースを張り合わせます

コンパスがあれば一番いいのですが、ない場合はリースと大体同じ大きさのものを探しましょう!

お皿でも、ごみ箱(!)でも。

私はこちら、刺繍枠がぴったり。
ベビーレリーフの作り方

厚紙に枠を載せて
ベビーレリーフの作り方

ペンで線を書いて
ベビーレリーフの作り方

カット。
ベビーレリーフの作り方

ぴったりです♪
ベビーレリーフの作り方

さてさて、丸一日乾燥させた手形の粘土。
ベビーレリーフの作り方

しっかりカラカラになりました。
グルーガンでは貼りつかなかったので、こちらの接着剤を使います。
ベビーレリーフの作り方

厚紙の中心にしっかり付けて。
ベビーレリーフの作り方

周りの余白部分にはしっかりとグルーガンを。
ベビーレリーフの作り方

たっぷりと付けたら、
ベビーレリーフの作り方

ギュギュっとリースを押し付けて、固まるまで数分、そのまま押さえておきましょう。
ベビーレリーフの作り方

造花とかわいいリボンのベビーレリーフの完成です!

ベビーレリーフの作り方

どうでしょう!?
予想以上に造花が可愛くて、お気に入りポイントに。
ベビーレリーフの作り方

小さい手形がリースにピッタリ収まりました。
ベビーレリーフの作り方

試しに我が家の壁に掛けてみましたが、ちょっといい雰囲気に…!
ベビーレリーフの作り方
ベビーレリーフの作り方

ばあば、喜んでくれるかな!?
ベビーレリーフの作り方

箱につめて、持っていきたいと思います!飾ってもらえますように…♪

時間はかかるけど、工程もとっても楽しい手形、ぜひぜひお試しくださいね…!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

お願いだから泣き止んで!赤ちゃんが泣き止まない原因と対処法

赤ちゃんは泣くもの。そうはわかっているものの、なかなか泣き止まないと本当につらいですよね。赤ちゃんは言葉を発することができず泣いてコミュニケーションを取るしかないので、ちょっとのことでもすぐ泣いてしまうのは当たり前。赤ちゃんが泣いてくれるから、ママも赤ちゃんの様子がわかるのです。

でも何で泣いているのかわからない、何時間も泣き続ける・・・と悩んでいるママも多いでしょう。どんな方法でも泣き止まないと途方に暮れてしまいます。毎日の繰り返しにストレスも溜まってしまうでしょう。

ここでは、赤ちゃんは泣くものと開き直り腹を据えた上で、赤ちゃんが泣き止まない原因と対処法をご紹介しましょう。

続きを読む お願いだから泣き止んで!赤ちゃんが泣き止まない原因と対処法

不安と緊張の赤ちゃん連れの電車移動の注意点や泣いた時の対処法

普段乗り慣れていた電車も、赤ちゃんと乗るとなると緊張しますよね。赤ちゃんも初めて乗る時は、普段とは違う環境にびっくりするかもしれません。

赤ちゃんを電車に乗せられる時期は明確には定められていませんが、体の機能が未熟で病気にかかりやすい生後間もない時期はまだ外出させない方が良いでしょう。

1ヶ月検診で問題がなければ近所の散歩から始めて、外出に慣れてママの気持ちに余裕ができた2ヶ月くらいから電車に挑戦してみましょう。

移動手段でこれから電車を利用するならば、赤ちゃん連れの電車移動に慣れておかなければなりません。ここでは、赤ちゃん連れの電車移動に置いての注意点と泣いた時の対処法をご紹介します。

続きを読む 不安と緊張の赤ちゃん連れの電車移動の注意点や泣いた時の対処法

赤ちゃんの暖房器具の選び方と使い方のポイント

自律神経が未発達で体温調節がまだできない赤ちゃんには、寒い季節になると安全で快適な暖房器具が必要です。服装の調節もしながら暖房をうまく使い、快適に過ごせるようにしてしてあげたいですよね。

赤ちゃんが冬の室内で過ごす最適な室温は約20℃~30℃、湿度は約40%~60%と言われています。この快適な室内空間を維持できる暖房器具はどんなものがあるのでしょうか。温度計や湿度計を用意して確認することも必要ですね。

ここでは、赤ちゃんにとって最適な暖房器具を選ぶためのポイントとおすすめ暖房器具をご紹介しましょう。

続きを読む 赤ちゃんの暖房器具の選び方と使い方のポイント

赤ちゃんが出てくる夢には吉夢が多い!夢の意味を読み解こう

人間や動物の赤ちゃんを見たり、触れ合うと、癒されたり、なんとも言えない温かい気持ちになり、特別な感情を抱く方は多いでしょう。

赤ちゃんは、明るい未来に満ちあふれ、これからそれぞれ個々の人生を切り拓き、次世代を担う存在です。

そのような特別な存在とも言える、赤ちゃんが夢に出てきた場合、どのような暗示があるのでしょうか?

夢のシチュエーションと共に、赤ちゃんが出てくる夢の意味を詳しく見ていきましょう。

続きを読む 赤ちゃんが出てくる夢には吉夢が多い!夢の意味を読み解こう

赤ちゃんと添い寝はいつからOK?添い寝の時期と添い寝の注意点

出産後病院を退院して自宅での育児が始まると、準備しておいたベビーベッドに赤ちゃんを寝かせる家庭が多いのではないでしょうか。

もしくは、ベビーベッドでないにしろ赤ちゃん用にベビー布団を用意してママの隣に並ばせて置くなど、最初から一緒の布団で寝ることは少ないかもしれませんね。

では、いつから赤ちゃんに添い寝できるのでしょうか?夜泣きをする度に自分の寝床から起き上がり、赤ちゃんにおっぱいをあげたりあやしたりするのは大変ですよね。一緒の布団に寝ることができれば、少しは大変さも軽減できるはずです。

ここでは、いつ頃から赤ちゃんの添い寝をしたら良いのか、また添い寝の注意点をご紹介しましょう。

続きを読む 赤ちゃんと添い寝はいつからOK?添い寝の時期と添い寝の注意点