ぺたんこ髪をボリュームアップする方法。シャンプーやブローで対策を

shutterstock_305487863せっかく朝きれいに整えた髪も、すぐにぺたんとなってしまう。この細くて柔らかい髪をなんとかしたい!

雨が降ったり湿度が高くなると余計にぺったんこになりますよね。

もともと髪にコシがないと、年齢とともにさらに髪が細くなったり減ったりするので、ボリュームを出しづらくなります。

ボリュームがないと老けた印象になってしまうからなんとかしたいですね。

でもあきらめないで!普段のヘアケアから見直し、スタイリングにもひと手間かけて、思い通りにボリュームアップする方法をご紹介します。

続きを読む ぺたんこ髪をボリュームアップする方法。シャンプーやブローで対策を

ドライヤーの冷風モードでうるツヤ髪が実現!乾かし方次第で美髪に

shutterstock_206607298
濡れた髪を乾かすのに欠かせないドライヤーですが、基本的に使うのは【温風】モード。「冷風なんていつ使うの?」「そもそも冷風機能なんて必要なの?」と感じている方も多いかもしれません。

一見、なかなか使う機会がないように思える冷風モード。しかし、実は温風と冷風を組み合わせて使うことで髪のコンディションは大きく違ってくるのです

潤いのあるツヤ髪を目指したいなら、ぜひお手持ちのドライヤーの冷風機能を上手に取り入れることをおすすめします!

ここではドライヤーの冷風モードを使うメリットと効果的な使い方について詳しくご紹介していきます。ヘアケア効果をアップさせたい方はぜひチェックしてみてくださいね。

続きを読む ドライヤーの冷風モードでうるツヤ髪が実現!乾かし方次第で美髪に

赤ちゃんが髪を引っ張るのは成長過程。心配しすぎないように!

産まれたての新生児室をのぞくと、ふさふさの髪の毛の赤ちゃんもいれば、地肌が見えるくらい薄い髪の毛の赤ちゃんもいて千差万別ですよね。赤ちゃんの髪の毛は、産毛と言われるやわらかい髪の毛で、3歳までに丈夫な髪の毛に生え変わるとされています。

新生児期のじっと寝ている時期から、手足を動かすようになると自分の足や手をなめたりして自分の体で遊び始めます。その中で、ふと自分の髪の毛を触って遊ぶことも。

力加減がまだわからない赤ちゃんは思い切り引っ張って抜けたりすることもありますよね。頻繁に引っ張り始めたりすると、親はなぜそんなことをするのか心配になります。

ここでは、なぜ赤ちゃんが髪の毛を引っ張るのか、具体的な原因をご紹介しましょう。

続きを読む 赤ちゃんが髪を引っ張るのは成長過程。心配しすぎないように!

このパサパサ髪を何とかしたい…髪の乾燥を防ぐ14のヘアケア方法

肌と同じ、髪も乾燥するんです。年齢とともに、髪のパサつきがひどくなったなと感じているなら、お肌と同じように保湿のケアが必要です。

髪が乾燥していると静電気も起きやすいですし、枝毛や切れ毛の原因にもなって、見るからに「ダメージヘア」という感じになってしまいますよね。

メイクをがんばっても髪がパサパサだと後ろ姿が残念なことになってしまいます。

髪の乾燥を防ぐ方法をご紹介しますので、しっとり潤っている、つやのある髪を目指しましょう!

続きを読む このパサパサ髪を何とかしたい…髪の乾燥を防ぐ14のヘアケア方法

まとまらない髪のセットと改善方法、見直すべきヘアケア方法は?

髪の毛がパサついてまとまらないと、朝のスタイリングにも時間がかかるだけではなく日中も髪の毛の乱れが気になってしまいます。

このような時には一度シャンプーをして髪の毛を濡らすとセットしやすくなりますが、朝の短時間でまとまらない髪の毛をセットしたいときには、スタイリング剤などを活用することである程度のまとまりを出すことが可能です。

そんな髪の毛のまとまりのなさは、髪の乾燥やダメージなどが原因となっていることがほとんどです。まとまりのない髪の毛を改善するためには、毎日のヘアケアに加えて美容室での施術が必要となることもあります。

今回は「まとまらない髪の毛のスタイリング方法や改善方法」などについてご紹介していきます。

続きを読む まとまらない髪のセットと改善方法、見直すべきヘアケア方法は?

若返る分け目の変え方、定期的に髪の分け目は変えた方がいい!

shutterstock_364369679
そういえばずっと同じ分け目だなと思った方、必見です。気にしなければ、髪の分け目が同じまま過ごしていますよね。髪型にもよりますが、特に女性は男性よりも髪の毛が長く分け目が自然と作られている方も多いです。

変えようと思わなければ、分け目にクセがついて固定されてしまいます。いくら分け目を変えようとしても生え際に違和感があり、すぐに元通りになってしまいますよね。

実は同じ分け目を続けていると、髪の毛に良くないばかりか頭皮にまで悪影響を及ぼすのです。

今まで気にしなかった髪の分け目を変えた方が良い理由とは何か、どうやって分け目を変えたらいいのか、見ていきましょう。

続きを読む 若返る分け目の変え方、定期的に髪の分け目は変えた方がいい!

オリーブオイルで髪をケアする方法、サラサラヘアが手に入る!

美容や健康、ダイエットに大活躍のオリーブオイルですが、食べているだけではもったいないですよ。

肌だけでなく髪にも使えることをご存知ですか?オリーブオイルで髪や頭皮をケアすれば、つやつやでしっとりした髪が手に入ります。

オリーブオイルが髪にどのような効果があるのか、またどのようにして使えばいいのかなど、オリーブオイルでヘアケアする方法を詳しくご紹介します。

ダメージヘアや髪のパサつきに悩んでいる方は是非試してみてくださいね!

続きを読む オリーブオイルで髪をケアする方法、サラサラヘアが手に入る!

パサつく髪・傷んだ髪はゆず油でヘアケアを!コスパも最高

パーマやヘアカラーで傷んだ髪、乾燥や加齢によりパサつく髪をなんとかしたい!美しい艶髪になりたい!そう思っている女性は多いのではないでしょうか。

見た目年齢は髪で決まる!と言われるほど、髪が見た目に与える影響は大きいのです。いつまでも若々しく、美しい髪でいたいものですね。

そこでおすすめしたいのが「ゆず油」です。椿油のような独特な臭いもなく、べたつきも少ないため、使いやすいと評判のヘアオイルです。

トリートメントに、ヘアパックに、頭皮マッサージにと、ひとつで何役もこなす「ゆず油」について紹介します。

続きを読む パサつく髪・傷んだ髪はゆず油でヘアケアを!コスパも最高

ダメージを受けた髪のケア方法!ポイントは栄養補給と保湿

髪がキレイというだけで女性の魅力は二割増し。「お手入れが行き届いている」「女性らしい」など好感度も高いです。

一方、ダメージヘアは「お手入れ不足」「不潔」など残念な印象まっしぐら…。老けて見える、洋服やメイクより傷んだ髪の方が目立ってしまう、なんていうこともよくある話。

髪の毛は死んだ細胞で一度傷んだら元に戻らないと言われますが、実はまったく改善できないかといったらそうではありません。

ケア次第では手触りを良くしたりまとまりやすくしたりということができるんです

今回はダメージを受けてしまった髪の毛のケア方法についてあれこれ集めてみました!

▼髪がダメージを受ける要因についてはコチラを参考にしてください!

髪のダメージの原因の記事のトップ画像キャプチャ

続きを読む ダメージを受けた髪のケア方法!ポイントは栄養補給と保湿

髪のダメージの原因とは?日常のヘアケアが間違っているかも!

女性なら綺麗なロングヘアには憧れてしまいますよね。

しかし、元々の髪質がよくないという思い込みや、伸ばしている途中で枝毛や切れ毛が気になって途中で切ってしまうなど、結局綺麗に伸ばせずロングヘアを諦めてしまう…という人も少なくありません。

そんな人でも大丈夫!これまでの習慣やヘアケア方法を見直してみることで、髪に与えるダメージは減らすことが出来ます。

髪を優しく労わることが出来れば、綺麗なロングヘアも夢ではありませんよ!

そこでここでは、枝毛や切れ毛、髪のごわつきやパサつきなどのダメージヘアの原因についてご紹介します。

髪にとって良いと思い込んでいる日頃の習慣が、実はあなたのそのダメージヘアの原因に繋がっているかもしれません。

続きを読む 髪のダメージの原因とは?日常のヘアケアが間違っているかも!

髪にツヤを出す方法とは?年齢を感じさせない潤いのある髪へ

髪は顔と違ってごまかしがききません。肌はメイク術で多少のごまかしがききますが、髪は意外にも年齢が出てしまうところです。

また、疲れていたり、ストレスがたまっていると乾燥しやすくなるなど、肌と同じくらいそのダメージが目立ちます。

もっとツヤのある髪が欲しい!と思っている人へ、髪にツヤを出すための方法をまとめてご紹介します。

自信の持てる美しい髪を作りましょう。

続きを読む 髪にツヤを出す方法とは?年齢を感じさせない潤いのある髪へ

髪のゴワゴワ何とかしたい!ゴワつきを解消するヘアケア方法

「髪は女の命」この言葉、一度は耳にしたこと、ありますよね。

“女性にとって髪は大切だ”ということをあらわす、この言葉の通り、平安時代以降、つやつやとした美しい髪は、女性のシンボルとして、広く認知されてきました。

つまり昔から、髪は肌と同じくらい、女性にとって重要なパーツ。

だからこそ、髪のゴワゴワは、女性の魅力を損なう原因に。ここでは、ゴワゴワ髪を改善する、効果的な方法をご紹介します。

キューティクルがはがれてしまうと、髪はゴワゴワに!

髪のゴワゴワの多くは、髪へのダメージが原因です。ダメージによって、髪を守るキューティクルがはがれてしまうため、ゴワゴワとした、触り心地の悪い髪の毛になってしまうのです。

そもそも髪の構造とは?
1本の髪の毛は、外側から中心に向かって3つの層になっており、一番外側はキューティクル、中間部はコルテックス、中心部はメデュラと呼ばれています。日本人の髪の太さの平均値は、0.07mm~0.10mm。そこに3つの層が凝縮しています。

髪の表面を覆うキューティクルは、外部の刺激から、髪の内部を守っており、髪全体のツヤ・光沢を左右する部分です。

根元から毛先に向かってうろこ状に重なり合っており、健康的な髪は、このうろこ状が規則的に整った波状をしています。(傷んだ髪は、うろこ状が乱れています)

もろくて摩擦に弱いキューティクルは、ダメージを受けると傷ついたり、はがれやすい性質をもっています。

髪が深刻なダメージを受けると、はがれたキューティクルの隙間から、たんぱく質やうるおいを保つ成分が流失してしまうため、髪の水分を保つことができなくなってしまい、ゴワゴワで乾燥した髪になってしまうのです。

美しい髪をキープするには、キューティクルが傷つかないよう、丁寧にケアしてあげることが大切です。

髪のゴワゴワに繋がる5つの髪ダメージ

髪のキューティクルを傷つけ、はがしてしまう“髪のダメージ”。その主な原因をみていきましょう。

紫外線によるダメージ

髪は、顔の3倍の紫外線量を浴びていると言われています。しかし紫外線に対する、肌の対策はしていても、髪の対策まではしていない…という人が、多いのではないでしょうか。

紫外線によってダメージを受けた髪は、キューティクルがはがれ、ツヤや光沢を失い、乾燥してゴワゴワしてしまいます。

頭皮へのダメージも!
紫外線は、髪だけでなく、髪の生える土壌である、頭皮へもダメージをあたえます。紫外線によってコラーゲンが破壊されることにより、頭皮が老化すると、髪の成長にも影響を及ぼし、薄毛などの原因になることも。

シャンプーによるダメージ

髪は濡れたり、髪同士の摩擦だけでも、傷ついてしまうほど、非常にデリケート。

濡れた状態で髪を洗うとき、頭皮をこすったり、つめを立てて洗ったりしていませんか?濡れた頭皮や髪に、強い力や摩擦をあたえてしまうと、ダメージの原因になってしまいます。

間違ったシャンプーの仕方を続けていると、頭皮へのダメージが蓄積され、健康な髪が育たなくなったり、頭皮の炎症や皮脂の過剰分泌がおこったり、あらゆるトラブルにつながってしまいます。

ドライヤーによるダメージ

ドライヤーは、女性にとって、必須アイテムですよね。ドライヤーで髪を乾かしているときは、一般的に100度程度の熱風を、髪や頭皮にあてています。

このとき、頭に近づけすぎたり、同じ場所に温風をあて続けていませんか?間違った使い方では、ドライヤーの「熱」で髪にダメージをあたえてしまいます。

「熱」は頭皮にダメージをあたえる!
100度ほどの熱風を、髪や頭皮に長時間あてていると、髪の表面温度がどんどん上昇。髪は神経が通っていないため、熱さを感じることはありませんが、頭皮には熱によるダメージが発生。温度が高すぎると、気づかないうちに火傷してしまうことも。

また、髪の表面温度が100度を超えると、たんぱく質変性を起こすと言われており、髪のパサつきや枝毛の原因となります。ドライヤーは適温を維持することが大切です。

乾燥によるダメージ

冷房のきつい夏場や、乾燥が気になる冬場、髪のパサつきやゴワゴワが気になる人も、多いのでは?

髪は、肌と同じように、たんぱく質やコラーゲンなどで構成されています。乾燥対策や保湿ケアが美肌の条件と言われますが、髪も、肌と同じようにケアすることが大切です。

頭皮の乾燥にも注意して!
意外に忘れがちなのは、頭皮の乾燥。頭皮が乾燥すると、新陳代謝が悪くなるためフケが発生しやすくなったり、水分保持力が落ちてバリア機能が低下し、外部からのダメージを受けやすくなることも。美髪=頭皮の健康であることを、忘れずに!

カラー・パーマによるダメージ

おしゃれや、癖毛のため、カラーやパーマを繰り返している人は多いですよね。しかし、誰もが知っていることだと思いますが、カラーやパーマは、髪へ深刻なダメージをあたえます。

カラーやパーマは、薬剤によってキューティクルを開き、髪の内部へ薬剤を浸透させます。髪の形状を無理に変化させるわけですから、髪へダメージがないはずありませんよね。

これを繰り返したり、高い頻度で行うと、髪は深刻なダメージを受け、ゴワつきやパサつきを感じるようになります。

本当にダメージを受けたら、切るしかない!
パーマやカラーでも、サロンではトリートメントなどを施して、負担を軽減してくれることはあります。しかしそれはあくまでも、表面的にであり、髪の内側はスカスカの状態です。髪には自己補修能力はないので、深刻なダメージを蓄積した髪は、最終的に切るしかありません。

髪ゴワゴワの改善するヘアケア方法5つ

髪がゴワゴワになる、さまざまな原因をみてきました。心あたりはありましたか?次は、改善方法や予防策をみていきましょう!

正しくドライヤーを使う

「熱」で髪を傷めないためには、正しくドライヤーを使うことが大切です。ここでは、美容師も実践する、正しい髪の乾かし方をご紹介します。

まずは、濡れた髪をしっかりタオルドライ

シャンプーのあとにタオルドライをします。この時、髪は決して擦らず、タオルではさんで、軽くたたくようにして、水をタオルで吸い取ります。

ドライヤーでは、髪の根元から乾かしていく

髪の根元にドライヤーを近づけて、頭皮全体を乾かします。頭皮からドライヤーまでの距離は、15~20センチをキープ。

同じところにばかり風をあてないよう、ドライヤーを動かしながら調節し、風は髪の上から下に向かってあてましょう。

ダメージ軽減には、ブロッキングを!

髪全体を下ろしたまま乾かすと、生え際や奥の髪が乾くまで、表面の髪にずっと風があたり続けることになり、髪にダメージあたえてしまいます。

表面の髪はヘアクリップでアップにし、まずは奥や生え際の髪から乾かして、徐々に髪を下ろして風をあてていきましょう。そうすることで表面の髪に熱が与えるダメージを軽減できます。

乾いてきたら冷風をつかう

大体乾いてきたと感じたら、全体を冷風で冷やし、キューティクルを引き締めます。頭皮が完全に乾き、髪は8割ほど乾いていればOK。最後にブラシなどで髪を整えて終了です。髪を傷める原因となるので、ブラッシングは乾いてからするようにしましょう。

美髪のためにはドライヤーを!

濡れた髪は、キューティクルが開いた状態で、非常に傷みやすくデリケート。タオルドライのみや自然乾燥のまま寝てしまうと、摩擦などでごわごわした髪になってしまいます。ドライヤーで熱を加えると、髪の毛のキューティクルを閉じるため、ダメージを防ぐことができます。美髪のためには、ドライヤーは欠かせないと言えるでしょう。

オイルを上手に使う

乾燥や熱による髪のゴワゴワには、オイルを取り入れのがおすすめ。

髪を乾かす前や、髪を乾かした後、朝出かける前、日中乾燥を感じた時など、気になったタイミングでこまめにオイルを髪に馴染ませることで、髪を保湿し、ダメージを防ぐことができます。

ポーチに入れて、外出時に気になったら使ってみましょう。家に帰るまで潤った髪を維持できるはずですよ。

ここでは、おすすめのオイルをご紹介します。

椿油
ヘアオイルの定番ともいえる椿油。無香料・無着色で、髪・頭皮・肌に使用できる万能のオイルです。週1~2回のスペシャルケアとして、椿油を使ったヘアパックもおすすめ。
モロッカンオイル
髪を美しく整えるアルガンオイルを始め、プロテインや脂肪酸、オメガ3オイル、ビタミン類(美容成分)を配合。幅広い髪質の方におすすめです。

カラー・パーマをお休みする

やはり、髪へのダメージを考えれば、「カラーとパーマをしない」というのが一番。とはいっても、癖毛の人や、気分によって髪色を変えたいという人もいますよね。

そういう場合は、カラーとパーマを同時にしない、施術の間隔をしっかり空けるなど、できるかぎり髪への負担を減らすこと心がけましょう。

負担の少ない、ヘナカラーや水パーマなどを試してみるのもいいですね。

またカラーやパーマは、頭皮へのダメージが心配。蓄積された頭皮のダメージは、将来的に薄毛や抜け毛の原因になります。

頭皮用のクレンジングやエッセンスなどで、定期的にダメージをケアするようにしましょう。

トリートメントでスペシャルケア

髪の補修で一番スタンダードなのは、トリートメントでのケアですよね。髪に水分と栄養をあたえてくれるトリートメントは、継続的に行うことが大切です。

ただし、トリートメントは、翌朝、短時間でかたちを整えたり、ボリュームやゴワゴワを抑えるもの。あくまで、傷んだ髪を治すものではなく、スタイルングをしやすくするものなのです。

傷んだ髪をトリートメントすることで、なめらかで手触りのいい状態にすることはできますが、ダメージを受ける前の、元の状態に直していくことはできません。

しかし、トリートメントでケアしなければ、髪は触り心地が悪くなる一方。

毎日トリートメントをして、手触りを良くしながら、髪を傷みづらい状態にキープすることが大切です。

ホームケアは毎日
市販のトリートメントは、できれば毎日使うようにしましょう。またアウトバストリートメントも、ミルクやエッセンス、オイル状のものなどさまざまありますが、好みやダメージに応じて毎日使うと効果的です。
美容院でケア 1週間~1ヶ月
美容院でトリートメントすると、髪が生き返ったように綺麗になりますよね。しかしこれも、持続するのは数週間~1ヶ月ほどと言われています。美髪を維持するには、定期的なメンテナンスが必要です。

美しい髪を手に入れて、ワンランク上の女性らしさを手に入れて!

ゴワゴワしてしまう髪には、日ごろの予防と、トリートメントやヘアオイルなどの入念にケアで、ダメージを蓄積させないことが大切です。

手間暇かけた分だけ、かならず髪も応えてくれるはず。

丁寧なケアと正しいメンテナンスで、女性としての魅力をワンランクアップする“美しい髪”を、ぜひ手にいれてくださいね。

ニベアの髪への効果と使い方!濡れた髪にも乾いた髪にもOK

100年以上も前から今なお世界中で愛されているニベアは保湿クリームの定番。

特に、アメリカの超高級クリームの美容成分とニベアの成分がそっくりと数年前に注目を集めて以降は、顔にも体にも使える万能クリームとしてすっかり定着しました。

そんなニベアクリーム、なんと顔や体だけでなく髪にも使えるというのはご存知でしょうか?

実はまだあったニベアの活用法、今回はヘアケアにフォーカスして、ニベアの髪への効果と使い方をご紹介します。

続きを読む ニベアの髪への効果と使い方!濡れた髪にも乾いた髪にもOK

パサつく髪にはあんず油がおすすめ。保湿効果を高める使い方

髪がパサつく、広がる、まとまらない!とお悩みのあなたへ、是非おすすめしたいのがあんず油です。

あんず油でヘアケアすれば、気になる髪のダメージも補修して、さらっとした髪になっていくんですよ。

自然の植物オイルの力で、髪本来のツヤを取り戻しませんか?

あんず油がどのように髪をキレイにしていくのか、その効果や便利な使い方などをご紹介します。

続きを読む パサつく髪にはあんず油がおすすめ。保湿効果を高める使い方

髪を少しでも早く伸ばす方法。栄養をしっかり届けて美髪効果も!

髪を切り過ぎてしまって後悔した時や、髪の長さが足りずにやりたいスタイルができない時などは早く髪が伸びて欲しい!と思ってしまいますよね。

そんな時でも髪が伸びてくるまで、辛抱強くただ待つだけしかできないと思っていませんか?

理論上、髪を通常よりも早く伸ばすことは可能です!髪を早く伸ばしたい!と思ったら、ただ伸びてくるのを待っているよりも、それらを実践することであなたの髪を通常よりも早く伸ばすことができますよ!

そこでここでは、髪を早く伸ばす方法をご紹介します。毛先の傷みが気になるけれど、伸ばしたいから切りたくない!という人も是非参考にしてみて下さい。

続きを読む 髪を少しでも早く伸ばす方法。栄養をしっかり届けて美髪効果も!