100均のポーチで、おしりふきカバーを制作!所要時間15分

100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法
赤ちゃんを育てているママ、おしりふきって、どうしてますか?

私はオムツポーチにそのまま入れて使っておりましたが…だんだん蓋部分がベリベリ剥がれてしまったり、ぐちゃぐちゃになって中でシートが撚れてしまったり…。

というわけで、必要なら作ろう!の精神で、作ります!どうせ作るなら、可愛いものを、そしてオンリーワンのものを!

子供の写真と名前入りで作ったらかわいいんじゃない?と思いついたので、早速やってみました!

所要時間は15分(乾燥時間は含まず)ながら、世界にひとつのオムツポーチができあがりました♪
おしりふきをお使いの方、ぜひぜひお試しくださいね!

【使用したもの】
・ポーチ:ビニール製のもの
・ウエットティッシュの蓋
・レジン液
・タトゥーシール(転写シール)
・グルーガン
・はさみ
・ペン
・使い捨てスプーン
・コットン、もしくはティッシュ
・パソコン
・プリンター

まずはフタ部分にかわいい我が子の写真を貼ろう!

まずは蓋に写真を貼りましょう!使った蓋はこちら。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ベビーザらスで購入。
100均でも購入できますが、蓋に凹凸のないものをご使用ください。
(中心に楕円の凹みがあるものが多いので、ご注意!)
そしてまさかの、タトゥーシール。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

なぜタトゥーシール!?という感じですが、これがとてもうまく貼れるのです♪

写真をタトゥーシールに印刷する

そしてお好きな写真をご用意!横に名前を入れると特別感がマシマシです。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

名前はぼかしてありますが、筆記体で入れてみました。
こちらの写真を、反転。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

反転状態まま、転写シートに印刷。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

印刷したものをしっかりと乾かす

周りをはさみでカットして、半日ほど乾燥させます。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

半日とか、待ってられん!…という私のようなせっかちな方は、ドライヤーで乾かしましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

強風で2分ほど。
そしてタトゥーシールの中に同封されている透明の粘着シールをご用意。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

しっかりと乾いたら、慎重にフタ部分に貼っていきます

剥離紙を剥がし(全部は剥がさない)、印刷面を下にして、貼りましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

剥離紙に戻して、
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

透明シートの側からよく擦って、しっかりと粘着面が移るようにします。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

余分な部分をカットして剥離紙は外します…というか、勝手に外れます。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

透明シートを剥がします。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ウエットティッシュの蓋に貼り付けて
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

水で濡らして接着させるので、水とコットンを用意。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

貼り付けたシートがズレないように注意しながら、水をたっぷりと含ませたコットンでトントンと叩いて染み渡らせましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

充分に濡らすことができたら、
白い紙を滑らせるようにして外します。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

少しズレたら、あとは滑らかに外れますよ~!ドキドキの瞬間!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

最後に持ち上げるときは、一緒に写真が取れてしまわないように注意。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

このまま水が乾くまでしっかりと乾燥させましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

水滴がついている場合には、注意しながらティッシュで吸い取ります。
このままだととても取れやすいので、触らないように置いておきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

次はポーチ部分の準備。フタをつける部分に穴をあける

乾かしている間に、ポーチの準備。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

100円ショップで購入したポーチ。
内側がビニールになっている、ナイロン製のもの。
ファスナーがついていて、サイドポケットがついています。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

お好きなものをご購入ください。ただしビニールコーティングされていないものはウエットティッシュの水分が染みてしまうので、ご注意。
ちなみにポーチの大きさは21㎝×16㎝です。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

この大きさで、ムーニーのおしりふきがピッタリサイズでした。ご参考までに!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ポケットのない側に蓋を装着しますよ~!
蓋を開いた状態でポーチの中心に当て、中にペンで線をひき、型を取りましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

はさみで中心に穴をあけ、そこから線に沿って切り取りましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

切り抜き完了!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

あとは蓋を装着するだけです。

フタの写真部分をレジンでカバーしよう

さてさて、乾燥がおわった蓋を、レジンでカバーしていきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

レジン。これはハードタイプですが、固さはお好みで。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

蓋に直接流します。豪快に!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

使い捨てスプーンで、均しましょう!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

表面が滑らかになったら、硬化させます。
ライトをお持ちの場合はそちらで。お持ちでない場合には、窓辺に放置しましょう!
天気のいい日なら、数分で固まります。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

硬化完了!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

フタをポーチに取り付ければ、自分だけのおむつポーチの完成!

裏面についた剥離紙を外しておきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

最後に熱したグルーガンで、ポーチの穴の周りにグルーを出します。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

ぐるりと一周。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

位置を確認しつつ、蓋を装着!
しっかりと接着されるまで、そのまま押さえておきましょう。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

さてさて、これにて完成です!
中におしり拭きシートを入れて…
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

完成!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

蓋をパカリ。
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

これはテンションが上がります!
お出かけも楽しくなりそう
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

おむつ替えの度にテンションあがりそうです!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

お家で使うのもアリ!
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

思ったよりもきちんとしっかりしているので、持ち歩き用、家で使う用と、どちらも欲しくなりました!子供の写真が入っているから、人と間違えることも絶対にないですね!!

工程は多いのですが、実は簡単!ぜひぜひ試してみてほしい一品です♪
100均のポーチでおしりふきカバーを作る方法

この後、お友達もみんな作っておりました!オリジナルオムツポーチ制作、広げていこう…!

クリスマスまでカウントダウン!アドベントカレンダーを手作りしよう

advent-calendar-1130-1

クリスマスといえばツリーにリースにプレゼントにアドベントカレンダー。

日にひとつずつ出てくるお菓子を食べながらクリスマスを待つ、毎日の小さな楽しみです。

ちょっと思い立って作ってみたら、とっても可愛かったのでご紹介。

しかも材料は100均の折り紙だから、材料費は言うまでもなく超安価。

可愛くてお財布にやさしいなら、やらない手はない!

ちょっと時間と手間はかかるけど、とってもオススメなアドベントカレンダー、できました♪

w550q100_3%e7%94%bb%e5%83%8f1

使用する材料リスト
折り紙
28枚
ウッドピンチ
24個
ナンバースタンプ
なければ手書きでも
マスキングテープ
麻紐
中に入れるお菓子

続きを読む クリスマスまでカウントダウン!アドベントカレンダーを手作りしよう

空箱を簡単リメイク!貰って嬉しいプレゼントボックスの作り方

プレゼントボックス

世の中いろいろなラッピング法があるものの、箱のラッピングといえば、なかなかハイレベルなものが多いですね。

とってもゴージャスにリボンが結んであったりお花やら蝶々が飛んでいたり…素敵だけどムリムリ、ってなるのは私だけではないはず。

そんな今回は、不器用さん集まれ!なラッピング。

リボンと100均で売られているチャームさえあれば簡単にお洒落なラッピング、できちゃいます。リボン結びできなくてもOK!だって結ばないからね。

所要時間は10分以内!あっという間にできちゃうよ!

W500Q100_6画像1

使用する物
空箱
1個
リボン
2種類
細いリボンor 紐
好きなチャーム
両面テープ
ハサミ

続きを読む 空箱を簡単リメイク!貰って嬉しいプレゼントボックスの作り方

らくやきマーカーを使って100均の小皿をお洒落にする方法

8画像1

らくやきマーカーってご存知ですか?

好きなお皿にマーカーで描いて、オーブンで焼くと、洗っても落ちない絵付けができるというもの!

絵を描くだけだから、お子さんでももちろんOK!

お誕生日に消えないメッセージプレートなんて使い方もありますね。

でもでも今回は、絵を描くだけじゃツマラナイ。

ちょっとした工夫で和風にも洋風にも使える小皿、つくってみました。

所要時間は30分程度。

100均で小皿をゲットしたら、やってみよう♪

W500Q100_8画像1

準備するもの
らくやきマーカー
小皿
マスキングテープ
シール台紙
セロハンテープ
穴あけパンチ
オーブン

続きを読む らくやきマーカーを使って100均の小皿をお洒落にする方法

ダサい空箱が大変身!リッチなプレゼントボックスの作り方

1-1

今更ですが、100均ってスゴイですね。

先日、紙の小箱をラッピングしようとして、ふと思いついたんですよ。

そうだ、100均縛りでラッピングしてみよう!

ラッピンググッズは沢山あるけれど、100均のものだけ!って言ったら困るんじゃないの~?

…と思ったのは、杞憂に終わりました。

思ったよりも…というより、全く!困らず出来上がっちゃったよ!

しかも所要時間はたったの10分。

使ったのはモチロン100均で売っているものだけ!

さぁさぁ、行ってみよう!

使用したもの

  • 小箱
  • ジュエリーシール
  • ラメ入りマスキングテープ
  • ストーン
  • トレーシングペーパー
  • はさみ
  • グルーガン

シールでゴージャス

まずは元となる小箱、ご覧ください。

W500Q100_1-2

うっ…コノミジャナイ。

何が入っていたのかはすっかり忘れましたが、イマイチお洒落とは言い難い(すみません)。

よし、これを使おう。

ベリッ…

W500Q100_1-3

ま、こうなりますよね。想定の範囲内!

でも、このままではキズモノの箱。隠していきますよ!

使うのはこちら。
W500Q100_1-4

ジュエリーシール。DIY女子部の強い強い味方、セリアさんにて購入。

こちらを大胆にも

W500Q100_1-5

ベロッとそのまま貼りますよ(言葉のチョイスが悪くてすみません)。

余りはハサミでカット。
W500Q100_1-6

次に登場したのは、これ。ラメラメのマスキングテープ。

W500Q100_1-7

こちらはグルリと一周、貼っちゃいましょう。

W500Q100_1-8

そしていつも、あれやこれやで散々お世話になっている、トレーシングペーパー。

W500Q100_1-9

消しゴムはんこはもちろん、ラッピングに使ったりハガキに使ったり。大活躍の常勤職員。

2㎝幅くらい(もちろんテキトウ)にカットしたら、片面に先ほどのマスキングテープを貼ってみる。

W500Q100_1-10

ちょっとずつタックを取って、折ってみる(テキトウ)。

W500Q100_1-11

最後まで寄せたら、こんな感じに!

W500Q100_1-12

うん、行き当たりばったりの割にはナカナカよいではないか。

そして、はい、お馴染みグルーガン。

W500Q100_1-13

これは確か100均ではないけれど、100均にも置いてあるから許してね。

W500Q100_1-14

裏面からしっかり留めましょう。多少はみ出してグルーが見えていても、問題ナシ!

W500Q100_1-15

表面はあんまり見えないように、控えめにね!

裏がガッツリ留めてあれば、外れてくることはありませんからご安心を。

最後に、ストーンと共に箱へ貼り付けたら

W500Q100_1-16

完成~!

ほら、あっという間でしょ、超簡単でしょ。

ちょっと素敵にできたから、ゴージャスマダムなあの人へ、ちょっとしたプレゼント。

接着剤で留めただけの、簡単イヤリング。

W500Q100_1-17

さてさて今回お届けしました100均縛りのラッピング、いかがでしたでしょうか?

「縛り」が入ると燃えますね!

この調子だと、また挑戦する可能性大です!ニヤリ。

その暁にはぜひ、お付き合い下さいね♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

W500Q100_1-18

100均の木箱で!オリジナルプレゼントボックスの作り方

100円ショップ、キャンドゥさんにて見つけた木箱。蝶番もついて、とっても可愛い。

これは何かプレゼントする時に使えるにちがいない…!

そんなわけで流れるように購入。早速プレゼント用にデコレーションしちゃうよ!

所要時間はたったの15分。

あっという間の木箱デコレーション、黒板つきで遊べて素敵、さぁ、やってみよう!

続きを読む 100均の木箱で!オリジナルプレゼントボックスの作り方