夫・主人・旦那・亭主の違いは?相手や場面ごとの使い分け方


Warning: Trying to access array offset on false in /home/wkofficial/josei-bigaku.jp/public_html/wp/wp-content/themes/_old_theme/twentyfifteen/functions.php on line 336

Warning: Trying to access array offset on false in /home/wkofficial/josei-bigaku.jp/public_html/wp/wp-content/themes/_old_theme/twentyfifteen/functions.php on line 345

shutterstock_127175240
結婚相手の男性のことを第三者に言い表すとき、どんな呼び方をしていますか?

  • 主人
  • 旦那
  • 亭主

日本には様々な呼び方があります。どれも同じ人を表す言葉ですが、その意味合いやニュアンスは少しずつ異なります。

親しい友達に話すのと、目上の人に伝えるのとでは、「主人」「夫」「旦那」「亭主」を使い分ける必要があります。

悪気がないのにマナー違反と思われないよう、これらの呼称の使い分け方を押さえておきましょう。


「主人」は夫を敬う呼び方。語源と使える場面

配偶者のことを「うちの主人が~」と呼ぶ場面がありますよね。もしくは第三者の配偶者のことを「○○さんのご主人が~」と呼んだり。

配偶者を「主人」と呼ぶ場面や正しい意味は、以下の通りになります。

「主人」の語源やルーツ

そもそも、どうして配偶者の男性のことを「主人」と呼ぶようになったのか?それは一家の主として男性を立てたり、「自分の仕える者」として敬う言い方をしたりするためです。

実際に夫婦や家族ではなくても、自分の主従関係にあたる人を「主人」と呼ぶことは昔からありました。使用人が「ご主人様」と呼ぶような関係です。
  • 一家のあるじ、長
  • 雇い主
  • 自分より目上の人

こんな語源や意味合いを持つ言葉として、日本でも昔から使われてきました。実際に女性が雇用関係で上の場合は、女性のことを「女主人」と呼ぶこともあります。

妻より夫を立てる呼び方

「主人」という呼び方には、少なからず立場の違いや上下関係を示すニュアンスが含まれています。配偶者のことを「主人」と呼ぶ場合には、妻が自分よりも夫を立てていることを示します。

ですから夫婦関係を上下関係と考えず、平等であると考える夫婦にとって、「主人」という呼び方は不本意な意味合いになることがあります。

  • 妻の方が控えめで謙虚
  • 夫の方が偉そう、リーダー的

こんな印象を抱かせる呼び方でもあります。支配する者、される者という意味合いに繋がることも。

目上や年配の方、手紙に使える

今は男女平等の社会化が進んでいるにしても、昔の日本には男尊女卑の風習が強く根付いていました。

その風習を今も色濃く根付かせているご年配の方や目上の人に対しては、夫を「主人」と呼ぶ方が違和感なく話を進められます。

逆に男女平等を重要視している人や、女性相手に対しては「主人」という呼び方は卑屈な意味に取られることも。ただし丁寧でかしこまった表現なので、手紙や電話でも使える呼び方です。

ちなみに第三者や話し相手の配偶者を言い表すときは、「ご主人」という呼び方が正解です。

「夫」は妻と対等な呼び方。語源や使いどころ

夫婦の男性の方を言い表す「夫」という呼び方。最も分かりやすく簡潔な呼び方ですが、それにはこんな意味や使いどころがあります。

「夫」の語源やルーツ

「夫」という言葉は、公的な機関や職場などに書類を提出する際、続柄を示す呼び方として使われています。夫婦の男性の方。語源は「男人(おうと)」という説もあります。

上下関係や力関係を示す言葉ではなく、あくまで客観的に夫婦のどちらかを示す言葉です。最も分かりやすく簡潔に相手を指し示す呼び方として浸透しています。

妻と夫を対等にあらわす呼び方

「夫」の対義語は「妻」。このどちらにも上下関係は一切なく、あくまで夫婦を平等に指し示しています。

夫をないがしろにするわけでもなく、妻がへりくだるわけでもなく、夫婦関係が対等であることが伺えます。

若干事務的な意味合いにも取れますが、「主人」や「旦那」など他の呼び方とは違い、「夫」には他の意味が含まれないのが特徴。ふたりの関係性を誰かに伝えるとき、混乱を招きにくいのが「夫」という呼び方です。

ほぼオールマイティに使える

公的な書類にも使われる呼称である通り、どんな場面や相手にもオールマイティに使えるのが「夫」という呼び方です。親しい相手にはもちろん、目上の人や社交場、かしこまった場面でも「夫が~」と話して問題はありません。

ただし「夫」は自分の配偶者にのみ使える表現。話し相手や第三者の配偶者を示すには不適切な呼び方です。

「○○さんの夫が~」という言い方はしません。自分以外の人の配偶者を言い表すときは、「主人」や「旦那」「亭主」の呼び方を使うので注意しましょう。

「旦那」は様々な場で使われる。語源と使い方

「主人」と同じくらいメジャーに使われている「旦那」という言葉。自分の夫を「旦那さんが~」と話したり、人の夫を「旦那様は~」と話したりしますよね。

「旦那」という呼び方には、次のような意味合い、使われ方があります。

「旦那」の語源やルーツ

「旦那」という呼び方も、「主人」と同様に相手を敬う呼び方として使われてきました。ただし「主人」が上下関係や主従関係を示すのに対し、「旦那」は「相手にひいきにして貰う」という意味を持ちます。

「旦那」はお布施をする人という意味や、ひいきにして貰いたいお客、自分の面倒を見る人という呼び方でした。もともとはお布施をして貰う人に対して、寺院の人や僧侶が使っていた言葉でもあります。

「自分の世話をする人」という意味では雇用主や主君に使われてもきましたが、お金を出してくれる「パトロン」という意味合いもありました。

親しい相手を「○○の旦那」と呼んでみたり、ちょっとした戯れに「旦那」と相手を呼んだりする場面は今でも見られます。

語源やルーツから考えると、配偶者を示す以外にも使われる機会が多いのが「旦那」という呼び方です。

夫以外にも使われる呼び方

様々な意味を持つ「旦那」という呼称は、聞く・見る人によっては誤解を招くかもしれません。

  • 顧客
  • 雇用主
  • 親しい友人や知人

いろんな意味合いを持つため、確実に相手を夫であると伝えたい場面や、夫婦が平等であると考える人には、あまり適さない呼び方です。

ただ自分の結婚相手だと伝えるだけなら「夫」で構いませんし、「旦那」という呼び方では妻の方が立場が下であるというイメージがつきます。

気安い相手やくだけた場で使える

どちらかと言えば夫を立てる呼び方である「旦那」は、気安い相手やくだけた場面で使う分には申し分ない呼び方です。

ただし目上の人に話すときは、身内を敬う言い方になるため「旦那」より「夫」の方が適切です。

あくまで友達や親しい間柄の人たちと話すときに使いましょう。また、男尊女卑の考えが息づいた呼び方でもありますから、男女平等の信念を強く持つ人相手に使うのも避けた方が無難です。

話し相手や第三者の配偶者のことを言い表すときは、「旦那さん」や「旦那様」という呼び方が使えます。

「亭主」は一家長を示す呼び方。語源と使いどころ

他の呼び方に比べると少し古風で、最近は見聞きする機会が減ってきたのが「亭主」という呼び方。「亭主関白」という言葉が有名ですね。

夫のことを「亭主」と呼ぶのには、こんな語源や使い方があります。

「亭主」の語源やルーツ

「亭主」の「亭」は、一つの建物を表す呼び方です。古風な響きの通り、亭…つまり宿屋や茶屋と言った建物の主を呼ぶ言い方として「亭主」という呼び方が使われてきました。「○○亭」というお店は今でも見聞きしますよね。

商いや家族など、一つの組織を束ねるリーダー的な意味で使われてきたのが「亭主」という呼び方です。

雇い主や自分の属する場所のリーダーを表す「主人」と似ている呼び方です。

一家長として夫を立てる呼び方

配偶者を「亭主」と呼ぶのは、自分の家を束ねる主として扱う呼び方になります。一家の長、大黒柱のような扱い。

夫婦を引っ張る役目としてはもちろん、子どもを持つ家庭を支えるリーダーとして、配偶者を立てる呼び方になります。

「亭主関白」という言葉でも使われている通り、家の主として敬うべき、仕えるべき存在…といったニュアンス。男女平等とは言えない、妻よりも夫の方が立場が上とする呼び方です。

親しい間柄で使うのが無難

夫を立てる、敬意を払った呼び方が「亭主」になるため、目上の人と話すときに「亭主」と呼ぶと身内を敬う言い方になってしまい、マナー違反に捉えられます。

親しい友人や知人と話すときや、くだけた場面で使う分には問題ありません。ただし「亭主関白」という言葉を連想させやすいので、夫が支配的・妻が献身的な夫婦関係と思われることも。

話し相手や第三者の配偶者を呼ぶときには、「ご亭主」と呼ぶのが正解です。

親類の間では「名前+さん」付けで呼ぶのが安全

「夫」「主人」「旦那」「亭主」いろんな呼び方がありますが、どれも関係性を示す言葉です。家族で言いかえれば「姉」「兄」「母」といった呼び方に等しいニュアンスがあります。

自分や配偶者の親族がいる場面では、関係性を示す言葉ではなく名前でちゃんと呼びましょう。

親類といるときには「○○さん」と呼ぶのが正解。ここで「主人が~」だなんて言ってしまうと、夫婦の間に距離や溝があるように感じられます。もしかして不仲なのかも、と邪推されてしまうことも。

特に義両親の前では名前呼びをした方が無難です。不仲を疑われたり距離を感じさせたりしては、妻へのあたりが強くなりかねません。

他にはどんな呼び方がある?夫を言い表す言葉

日本語は一つの意味を表す言葉が多数存在する国。加えて海外文化もたくさん入ってきた今では、「夫婦の男性の方」を示す呼び方はたくさんあります。

夫・主人・旦那・亭主以外の呼び方

  • パパ、お父さん、父ちゃん…など
  • ○○さん
  • ダーリン
  • 身内で通じるニックネーム

夫婦や家庭の雰囲気によって、いろんな呼び方がされています。第三者に話すときには「夫」や「主人」などのかしこまった呼び方でも、家庭内では特有のニックネーム、という家庭も少なくありません。

ふたりの間柄をTPOに応じて分かりやすく伝えるのが大切

どう呼ぶのが正解、という分かりやすいルールは存在しませんが、大切なのはふたりの関係性を第三者に分かりやすく伝えて、TPOに応じた使い分けができること。

  • 自分の配偶者を表すなら「夫」がオールマイティ
  • 誰かの配偶者を表すなら「ご主人」「旦那様」「ご亭主」
  • 目上の人の前では身内を尊敬する言い方はしない

こんな暗黙のルールを守っていれば、よほどのことがない限りマナー違反にはなりません。

家庭の外ではマナーを守る必要がありますが、家庭の中でならどんな呼び方でも大丈夫です。

第三者の前では通じないような、個性的なニックネームで呼ぶのもありです。夫婦の形はそれぞれですから、マナーさえ守れていれば、どんな呼び方でもOKですよ。

22 thoughts on “夫・主人・旦那・亭主の違いは?相手や場面ごとの使い分け方”

  1. 自分の配偶者のことを「旦那さん」と言う人がいますが、なんだかモヤモヤする。
    この呼び方ってどうなんでしょうか?

    1. 私も配偶者に対して「うちの旦那」と言っているのを聞くと何だかモヤモヤします。
      第三者側から「○○さんの旦那さん」という使い方がしっくりきます…。

  2. 自分の配偶者のことを「旦那さん」と言う人がいますが、なんだかモヤモヤする。
    この呼び方ってどうなんでしょうか?

    1. 私も配偶者に対して「うちの旦那」と言っているのを聞くと何だかモヤモヤします。
      第三者側から「○○さんの旦那さん」という使い方がしっくりきます…。

  3. 身内に敬語はないと思います。話し相手なら旦那様でぴったりなんですが。

  4. 身内に敬語はないと思います。話し相手なら旦那様でぴったりなんですが。

  5. やはり ダンナと呼ぶことに抵抗あります。昔はパトロン的な事から始まった ダンナという呼称を今の若い主婦たちが使っていると、水商売上がりに思えてしまいます。主人が、夫がと呼ぶ女性の方がご主人をたてる素敵なおヨメさんのイメージですね。

  6. やはり ダンナと呼ぶことに抵抗あります。昔はパトロン的な事から始まった ダンナという呼称を今の若い主婦たちが使っていると、水商売上がりに思えてしまいます。主人が、夫がと呼ぶ女性の方がご主人をたてる素敵なおヨメさんのイメージですね。

  7. 「旦那」と言っている方は
    特に何も考えてないのかなと思ってしまいます。
    私は抵抗があるのでいつも「主人」と言います。
    「うちの旦那が〜」と言う方も多いですが正直、好きではないですね。

  8. 「旦那」と言っている方は
    特に何も考えてないのかなと思ってしまいます。
    私は抵抗があるのでいつも「主人」と言います。
    「うちの旦那が〜」と言う方も多いですが正直、好きではないですね。

  9. 私は「主人」の方が抵抗があります。仕えているわけではなく、対等であると思っておりますので。
    「夫」も咄嗟に出てこず「旦那」と言ってしまうことが多いです。「夫」呼びの練習をせねば。。。

  10. 私は「主人」の方が抵抗があります。仕えているわけではなく、対等であると思っておりますので。
    「夫」も咄嗟に出てこず「旦那」と言ってしまうことが多いです。「夫」呼びの練習をせねば。。。

  11. 20代ですが、「主人」は男女参画が推進されている現代では、あまりふさわしくないように感じます。
    私も以前は、「主人」を使っていましたが、ふさわしくない、と社会学の先生に注意されたことがあります。

    夫、旦那を使っていきたいと思います。

  12. 20代ですが、「主人」は男女参画が推進されている現代では、あまりふさわしくないように感じます。
    私も以前は、「主人」を使っていましたが、ふさわしくない、と社会学の先生に注意されたことがあります。

    夫、旦那を使っていきたいと思います。

  13. 同感です。
    言葉の意味もありますが、響きも…
    なんとなく妻優位で夫を見ている感じに聞こえます。

  14. 同感です。
    言葉の意味もありますが、響きも…
    なんとなく妻優位で夫を見ている感じに聞こえます。

  15. 旦那とはスポンサーの意です。公の場で使っては下品です。親しい友人と話すときは夫(とあなた)の苗字を敬称抜きで。フォーマルな場面では「わたくしの夫」と堂々と言いましょう。

  16. 旦那とはスポンサーの意です。公の場で使っては下品です。親しい友人と話すときは夫(とあなた)の苗字を敬称抜きで。フォーマルな場面では「わたくしの夫」と堂々と言いましょう。

ガードナー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です