転職したい40代男性必見!未経験でも転職可能な仕事とは?

サラリーマンである40代男性と言えば、ある程度の地位や役職に就いており重要な役割を担っている割合が高くなりますが、自分の将来が不安になり迷いだす時期でもあります。
会社内での自分の将来への不安、この先もやっていくのか、こんなはずじゃなかったと、と現在の会社での処遇に不安を持ったとき、「転職」の二文字が頭に浮かぶのではないでしょうか。

しかし、簡単に転職と言っても40代の転職は勇気がいるもの。
ここでは、厳しいと言われる40代の男性の転職事情と未経験でも転職しやすい仕事についてご紹介します。

未経験では厳しい?40代の転職事情

十分な社会経験を積み、それなりのポジションに立つ40代男性が転職するとなると、決して簡単ではありません。

40代男性が転職を考える理由としては、以下の事情によるところが大きいでしょう。

  • 仕事に不満がある
  • 給料が低い
  • 人間関係が悪い
  • 会社の将来性に不安がある
  • 業績への評価が悪い
  • 会社の考え方とのミスマッチ

ここでは、なぜ40代からの転職が厳しいのか詳しく見ていきましょう。

求人数が少ない

IT関係や医療系などの専門的な知識やスキルを持った人の同業種内での転職率は高いですが、異業種となると転職先の範囲は狭くなります。
40代の転職は、これまでのスキルや資格を生かした優位なポジションを求める傾向が強く、会社側も40代以降の未経験での採用は積極的ではありません。

求人には原則年齢制限を設けることを禁止してますが、一定の条件の下では35歳以下で年齢制限をかけられるため、40代以上の求人はさらに少なくなるのです。

【35歳以下で年齢制限を設けられる条件】

  • 雇用期間の定めがない求人
  • 職務経験不問の求人
  • 長期的なキャリアを見込んでいる求人

扱いづらい

40代が新入社員として入社すると、受け入れる会社側としても年下が上司となるなどやりづらい状況に。
また、経験が邪魔をして扱いづらい、自社カラーに染まりにくいなどが積極的な採用の妨げとなっているのです。
前職の社風や業務のやり方を変える柔軟性に欠けているのではないかと思われ、採用してもやりにくい、扱いづらいというイメージが強いのでしょう。

年収が減る

未経験の仕事に転職する場合は、新卒社員と同じ給料になる可能性があります。
前職と同水準の年収もしくは年収アップを考えて転職したいならば、同業種の仕事か力量を認められての転職でなければ難しいかもしれません。

採用のハードルが高い

40代の求人には高度なスキルや専門的知識を要求するものが多く、採用のハードルが高いと言えるでしょう。
40代の採用は即戦力として会社に貢献できる人材を求めているケースが多いため、華々しい実績や経歴を持っていなければステップアップとしての転職は難しいでしょう。

男性が40歳から転職するおすすめの仕事とは

40代男性が転職するには経験やスキルなどを生かした仕事をおすすめしますが、未経験の異業種への転職を希望している場合は40代向けの求人を探してみましょう。
20代や30代の若者には任せられない仕事など40代だからこそ活躍できる仕事があるはずです。

ここでは、40代男性が未経験でも比較的転職しやすい仕事や男性が40代からでもできる仕事について見ていきましょう。

資格や知識が必要ないor入社後に取得可能な仕事

特別な資格なしでできる仕事としては営業職やサービス業などへの転職があります。
未経験でも職人と言われるようなものづくりの世界へと飛び込むのもよいでしょう。
伝統工芸から工場の製造業までものづくりの仕事は幅広く存在し、やる気次第で未経験の40代からでも始めることができます。

就業してから社内の研修制度で資格取得できる会社もあるので、やる気さえあれば未経験でも新しい世界で活躍できる可能性が広がります。

コミュニケーション能力が必要な仕事

未経験であってもコミュニケーション能力やコンサルティング能力に長け、誰からも好まれる人柄であれば、営業職やサービス業への転職が可能でしょう。

これまでの経験を生かした仕事

未経験であっても、これまでの経験を生かせば求人はあります。
前職で管理職だった場合は、マネジメント能力や総合的な管理能力が長けていると判断され、資格が不要な仕事の管理職などに転職が有利でしょう。

また、40代でも公務員試験を受けることができます。
一般企業の経験がある40代を管理職候補として採用する取り組みが、広がりつつあるのです。
国家公務員も地方公務員も社会人経験者採用を不定期で応募しているので、気になる人はホームページなどでチェックしておきましょう。

40代の採用に積極的な仕事

人材不足や業務拡大による増員など会社によってさまざまな理由で40代以上の採用に積極的な会社があります。
求人情報に「40代50代活躍中!」「40代歓迎!」と掲載していることが多いので、仕事内容や待遇などを併せてチェックしてみましょう。

【40代男性の未経験でもできる転職先】

  • 営業
  • セレモニー関係
  • 運転手
  • 飲食業
  • 製造
  • 人材サービス

など

厳しい40代からの転職も可能性はある!

実際40代男性の転職は難しいのが現実ですが、転職活動次第では成功する可能性が高くなります。
転職を思い立ったら、まずは転職エージェントに複数登録して相談してみましょう。
親身になってくれる担当エージェントが、年齢と経歴が武器となるような転職先を探してくれるはずです。

また、実際に自分と同じ状況の人の転職体験ブログなどをチェックしてみましょう。
実際の転職活動のリアルな体験を参考にすることができますよ。
40代からの転職は、慎重に検討しながらも決断したら迅速に行動に移すことが大切です。

レイクALSAの審査の流れや基準を解説!やばいって本当?


レイクALSAは審査結果が最短15秒で表示され、融資まで最短60分と借入までが早いのが特徴です。申し込む時間によっては即日融資ももちろん可能です。

そこで気になるのが、審査の難易度です。審査は誰でも通るのか、甘いのか厳しいのか、初めて申し込む人にとっては不安なこともあるでしょう。

この記事では、レイクALSAの審査の流れや基準、審査通過のために気をつけるポイントなどについてまとめています。

カードローンは闇雲に申し込むのではなく、審査の通過率を高める準備をしてから申し込むことがとても大切です。

書類の準備や手続き方法などについても説明していますので、申し込みが初めての方はぜひ参考にして手続きを進めてください。

レイクALSAの基本情報

まず、レイクALSAの申し込み条件や金利など基本情報についてみてみましょう。

【レイクALSAのカードローン】

条件等 内容
申込年齢 20歳以上70歳以下
申込要件 安定した収入がある人
実質年率 4.5%〜18.0%
カードローンの特徴 ・WEB完結でカードの発行なし
・最長180日の無利息期間あり
・在籍確認の電話は個別事情で相談の余地あり

年齢の要件がありますので、未成年は申し込みができません。上限は70歳以下となっているので、他社と比較すると幅が広いです。

年収については、「○円以上」などの指定はありません。安定した収入があればOKとなっています。学生でも主婦でも仕事をしていれば申し込みが可能です。

WEB完結でカードレス

申込から契約まで、全てスマホで完了します。契約書のやり取り、カードレスにすれば郵送物などもありません。

本人確認書類もスマホからアップロードできますので、手続きがとても簡単です。

申込からの流れについては、次の章で詳しく説明します。

選べる無利息期間がある

レイクALSAには、他社にない特徴として無利息期間が複数用意されています。

  • 30日間:電話または自動契約機で申し込んだ場合、契約額が200万円を超える場合
  • 60日間:WEB申し込み限定。200万円まで。
  • 180日間:借入額200万円までのうち5万円まで

5万円までの借入なら180日間が断然お得ですが、それ以上借りるなら60日間のほうがお得でしょう。

申し込む前に知っておきたい、レイクALSAの審査の流れ

レイクALSAの申し込みから融資の流れはこのようになっています。

  • 申し込み
  • 審査
  • 書類の提出
  • 本人確認
  • 契約手続き

それぞれ、詳しくみていきましょう。

申し込み方法は3つ

申し込み方法は、

  1. WEB(スマホ・パソコン)
  2. 自動契約機
  3. 電話

の3つです。

審査が最も早く手続きも簡単なのはWEBからです。24時間、いつでも申し込みが可能です。

電話でも24時間申し込みが可能です。他社では電話の申し込みは営業時間内に限られていることが多いのですが、レイクALSAでは夜でもオペレーターに相談しながら申し込みをしたい人は電話もおすすめです。

自動契約機は、その場で本人確認書類をアップロードし、審査結果も画面にすぐ表示されるので、後は契約内容確認書に署名をするだけでOK。カードもその場で受け取れます。

カードは欲しいけれど郵送されたくない、という人におすすめの申し込み方法です。

ここでは、申し込み方法として一番多いWEBからの申し込み方法について詳しく解説していきます。

審査の結果表示は最短15秒

申し込みにあたっては、氏名や住所などの個人情報のほか、勤め先の情報、年収などを詳しく入力していきます。

希望する融資額、他社の借り入れなどもここで入力します。

一通り入力ができたら、即時で審査してくれますので結果は最短15秒でわかります。

ただし、この後に本人確認書類の提出や在籍確認などが控えていますので、ここでの審査は、実質的には「仮審査」だと思ってください。

書類を提出した後の審査の状況によっては、審査に通らない可能性もあります。

書類の提出

仮審査に通ったら本人確認書類を提出します。本人であることを確認できる書類が必要で、利用限度額によっては収入証明書も必要になります。

<本人確認書類として提出できるもの>
・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
・マイナンバーカード
・在留カード
・特別永住者証明書

証明書類と今住んでいる住所が違う場合には、以下の書類も用意してください。

  • 公共料金(電気、ガス、水道、固定電話、NHK)の領収書
  • 住民票の写し
  • 印鑑登録証明書

収入証明書は、以下の条件に該当する人は提出が必要です。

  • レイクALSAの利用限度額が50万円を超える
  • レイクALSAの利用限度額と他社の借り入れと合わせて100万円を超える

この場合は、以下のような書類を用意しましょう。

  • 源泉徴収票
  • 給与明細書
  • 住民税決定通知書
  • 納税通知書
  • 確定申告書
  • 所得証明書

在籍確認

レイクALSAでは原則として在籍確認を電話で行っています。

会社に電話がかかってきますが、プライバシーには十分配慮してくれていますので、その電話でレイクALSAの申し込みをしているとバレることはまずないでしょう。

要件を聞かれても「借り入れの申し込み」などと言ったりしませんし、会社名も名乗らず担当者の個人名でかかってきます。

電話をかける担当者についても、男性または女性の希望を出すことも可能です。できるだけの配慮はしてくれているので、安心してください。

審査結果の連絡

審査結果の連絡時間は決まっています。

  • 通常時間帯:8時10分〜21時50分
  • 第3日曜日:8時10分〜19時

この時間内であればスマホまたはパソコンの画面で審査結果を確認できます。

上記以外の時間帯は、翌営業日にメールまたは電話で連絡がきます。連絡方法については申し込み時に希望を出せるので、希望しない人に電話をすることはありません。

契約手続き

審査を通過したら契約手続きをします。

契約方法は以下の3つです。

  1. WEB完結(カード発行なし)
  2. WEB契約(カードの郵送あり)
  3. 自動契約機(その場でカードを発行可能)

WEB完結にすればカードの発行もありませんし、一番早く契約手続きが完了します。

カードを持っておきたいという人は「カードあり」の契約方法がよいですが、郵送されたくない、郵送を待てないという人は自動契約機に行くのがおすすめです。

借入

契約手続きが済んだら、すぐにでも借り入れができます。

以下の時間帯なら即日振込を依頼できます。

  • 月曜日:8時10分〜23時50分
  • 火曜日〜土曜日:0時15分〜23時50分
  • 日曜日:4時〜18時50分

平日ならほぼ24時間、指定した口座へ振込依頼が可能です。

カードを使って借りるなら、新生銀行カードローンATMもしくは提携ATMが利用できます。コンビニなどでも借りられるので便利です。

※2020年12月23日より、セブン銀行ATMでのスマホ取引は利用停止となっています。

レイクALSAの審査ではどこをみているの?審査の難易度

レイクALSAの審査は甘い?それとも厳しい?審査に通るかどうか、不安ですよね。

審査の基準については、残念ながら公開されていません。カードローン会社それぞれ独自の審査基準を設けておりますが、詳細は非公表となっているのです。

ただ、申し込み要件などからおおよその見当はつけられます。

安定した収入が必要

銀行カードローンですと、「年収200万円以上」など収入の要件が設定されていることがあります。

レイクALSAではそのような要件はなく、安定した収入があればOKとなっています。

職業についても正社員である必要はなく、パートやアルバイト、派遣社員でも申し込みは可能です。

審査通過率は高くない

レイクALSAは新生銀行グループの新生フィナンシャルが運営しています。そこで、新生銀行が公表しているデータで審査の通過率を見てみます。

2019年7月のデータによると、レイクALSAの新規顧客獲得数は36.3千件、成約率は30.2%となっています。

大手消費者金融がだいたい40%台の新規契約率であることを考えると、審査は決して甘くなく、むしろかなり厳しいといわざるを得ません。

しっかりと準備して申し込まないと、審査に落ちてしまう可能性の方が高いです。

レイクALSAの審査に通らない人の特徴

審査に落ちたという人の口コミなどから、審査に通りにくい人の特徴を把握しておくと、対策が立てやすくなります。

このような人は、充分注意して審査に臨むことが大切です。

他社の借り入れが多い人

どんなに収入が高くても、同時に他に借金のある人は審査に落ちやすくなります。

年収にもよりますが、他社の借り入れが1件で、借入金額もほんの数万円という状態なら審査を通過する可能性もあります。

しかし、すでに年収の3分の1の借り入れがある人は、まず審査に通らないでしょう。

消費者金融を利用する場合、総量規制という決まりによって年収の3分の1までしか借りられないことになっています。

他社からすでに多額の借金をしている人は、レイクALSAでの借り入れが初めてだったとしてももう借り入れそのものができないのです。

信用情報に傷のある人

過去に、滞納や個人再生などお金にまつわるトラブルがあった人は、信用情報に事故記録が残っているので審査を通過するのは難しいです。

レイクALSAでは審査の際に必ず信用情報機関に照会し、申込者の過去の記録を確認します。

信用情報とはクレジットカードやローンの返済状況などお金に関する記録のことで、たとえば滞納をするとその記録が5年間保管されるようになっています。

そのような事故記録のある人をいわゆる「ブラックリスト」と呼ぶのですが、ブラックリスト状態の人は審査落ちする可能性が高いです。

金融事故を起こしているような人は「返済能力がない」とみなされるためで、お金に関する信用度が低いため、審査落ちしやすいのです。

一度に何社も申し込んでいる

レイクALSAだけでは不安だからと、複数のカードローンに一度に申し込んでしまう人がいますが、これも審査落ちの原因になります。

このような人を「申し込みブラック」と呼びます。

カードローンに申し込んだ情報も信用情報を照会すればわかるので、「こんなに短期間にいくつものカードローンに申し込むなんて、よほどお金に困っているのだろう(=返済能力が低い)」と思われて、審査に落ちやすくなるのです。

「一度にたくさん」が何件なのか?一般的には1ヶ月に3つ以上はNGとされています。

在籍確認がとれない

たまたまその日が会社が休みで誰も電話を取らなかったとか、うっかり申し込みの時に会社の電話番号を間違えてしまったとか、理由はどうであれ、在籍確認が取れないと審査に落ちてしまうことがあります。

注意したいのは休みの前の日に申し込む場合です。

即日融資が可能だと聞いたから、申し込んだその日のうちに電話があるだろうと「金曜日の夜」に申し込んだ場合、時間帯によっては当日中に在籍確認ができないこともあります。

融資まで最短60分とはいえ、それは最短の場合です。混み合っている時間や遅い時間に申し込むと、在籍確認の電話は翌日になってしまいます。

勤めている会社が土曜日休みだった場合、誰も電話を取る人がいないため、在籍確認がとれない、となってしまうのです。

在籍確認が取れなければ、審査通過はできません。

新生銀行カードローンでトラブルのあった人

レイクALSAは分類としては消費者金融ですが、新生銀行グループです。

新生銀行にも「スマートカードローンプラス」というカードローンがあり、もしこちらのカードローンでお金を借りたことがあって、滞納などのトラブルを起こしていた場合、レイクALSAの審査通過は難しくかもしれません。

違うローンではありますが、同じグループ会社ですから、情報が共有されている可能性は高いです。

仮に信用情報で事故記録が消えていても会社側のデータが消えていなければ審査落ちする可能性は高いでしょう。

レイクALSAの審査に通るには?通過のポイント

では、上記のような審査落ちする人の特徴を踏まえ、どうすれば審査をスムーズにクリアできるのか、そのポイントについてまとめました。

レイクALSAに絞って申し込む

申し込みはレイクALSAに絞りましょう。

万が一落ちても、他の消費者金融がありますし、消費者金融はそもそも審査が早いので、レイクALSAに落ちてから申し込んでもそんなに審査に時間はかかりません。

信用情報がきれいになるまで待つ

信用情報機関に登録された記録は、それぞれ種類によって保管期間が決まっています。たとえば滞納の記録なら完済してから5年間です。

つまり、過去に滞納したことがあっても5年経てばその記録は消え、なかったことになります。

記録がきれいになれば信用情報が問題で審査落ちすることはなくなるでしょう。

在籍確認をクリアする

確実に在籍確認をクリアするためには、自分が会社にいる日の早い時間に申し込むというのが良いでしょう。

もしくは、電話を取りそうな人に、

  • 自分宛の電話が来たら必ず取り次いで欲しい
  • いなかったら「席を外している」と伝えて欲しい

と、お願いしておくと安心です。

レイクALSAは電話をかけてくる担当者の性別を希望できますから、たとえばあなたが女性なら女性を希望しておきます。

そうすれば、「仕事中はスマホに出られないので、友人から会社に電話がかかって来るかもしれない」と伝えておくこともできます。

レイクALSAの審査時間

レイクALSAの審査は早いと聞いたけど、何日くらいかかるのか?と思いますよね。

審査時間は本当に早く、WEBから申し込んだら最短15秒で結果が表示されます。

その後、書類の審査などを経て、実際の融資までは最短60分となっています。

営業時間

結果の表示は早いのですが、審査結果の連絡時間が決まっています。

この時間内に審査が終わった場合、結果が表示されると思ってください。

<WEBから申し込み>

  • 通常:8時10分〜21時50分
  • 毎月第3日曜日:8時10分〜19時

<電話で申し込み>

  • 通常:9時〜21時
  • 日曜日:9時〜19時

この時間帯以外では、メールで審査結果の連絡が来ることがあります。

なお、自動契約機ではカードの発行まで最短30分となっており、その場でカードを受け取ることができます。

<申し込み受付時間>

  • 平日・土曜日・祝日:9時〜22時
  • 日曜日:9時〜19時

審査の結果が来ないとき

審査が早いと聞いたのに、なかなかな連絡が来ないと「審査に落ちたのではないか?」と不安になると思います。

そんなときは、もう少し待ってみてください。以下のような理由が考えられます。

  • たまたま混み合っている時間帯に申し込んだ
  • 営業時間ギリギリに申し込んだ
  • 結果の連絡は来ているが迷惑メールフォルダにメールが入ってしまっている

申し込んだ時間が遅かった場合には、審査の回答が翌日になることもあります

そんなに心配せず、もう少し待ってみてください。

審査状況は聞けばわかる

審査時間が長い、まさか落ちてしまったのだろうか?と不安になったら、確認したほうが早いです。

フリーダイヤルに電話をするか、ネット上でも確認が可能です。「審査状況のご確認」というページがありますので、氏名、生年月日、電話番号を入れることで今どうなっているか教えてもらえます。

レイクALSAで即日融資を確実に受けるポイント

レイクALSAで即日融資を受けるには何時までに申し込めば良いのか、審査時間が最短60分ですから、どんなに遅くとも受付時間の1時間前までには申し込む必要があります。

21時までに契約手続きが完了すること

即日融資を受けるには、平日なら21時、日曜日は18時までに契約手続きが完了しなくてはなりません。

審査が終わるだけではなく、契約まで済んで初めて借り入れできますので、できれば60分以上の余裕を持って申し込みたいところです。

週末はどうしても申し込みが混み合いますので、平日の午前中など空いている時間を狙って申し込みましょう。

WEBから申し込む

申し込み方法がいくつかありましが、WEBからの申し込みが最もスムーズに審査が進みます。

土日・祝日でも即日融資はできる

レイクALSAでは、休みの日でも審査はしてくれていますので、土日でも審査が完了して契約までできれば、即日融資は可能です。

ただし日曜日は18時までに契約を完了させる必要がありますので、申し込みはできるだけ早い時間にしてください。

休みの日の問題は在籍確認でしょう。土日にお仕事がお休みの人は、会社で電話を取ることができないと在籍確認がクリアできず、そこで審査がストップしてしまいます。

在籍確認の対策については、次章で詳しく説明します。

レイクALSAはやばい?リアルな口コミを見てみよう

レイクALSAはやばいとか怖いなんて声を聞くこともあり、実際はどうなんだろうと気になっている人も多いと思います。

結論から言いますと、怖いこともやばいこともありません。しっかり準備をしておけば審査通過も難しくはありませんし、審査も早く、とても利用しやすいカードローンです。

良い口コミ

カードローンの審査でスピードを重視する人には、レイクALSAの審査の早さはやはり大きなメリットとなるでしょう。

審査がスムーズに進めば即日融資が可能なので、早く借りられてよかったという声が多く見られました。

「急な出費があり、少しまとまったお金が必要になりました。朝イチで申し込んで、午前中には振込してもらえました。審査の早さにびっくりです。」

「カードをすぐに受け取りたかったので、近所の自動契約機から申し込みました。手続きも簡単で、すぐに20万円の契約ができました。

良くない口コミ

良くないクチコミはそれほど多くありませんが、低評価をしている人はおちるべくして落ちた、と言えなくもありません。

「他社の借り入れがすでに100万円以上あったせいか、審査に通りませんでした。」

「仮審査では40万円まで借りられそうでしたが、実際には20万円でした。その後も増額申請の審査も通らず、もっと借りられると思っていたので不満です。」

「希望した額の10分の1しか契約できなかったので理由を聞いたが教えてもらえなかった」

レイクALSAは無利息期間がお得で審査も早いカードローン

消費者金融カードローンで最も気になるのは、即日融資ができるかどうかだと思いますが、レイクALSAは審査が早く、申し込んだ当日に振込してもらうことが可能です。

気になる金利も、最長180日間もある無利息期間があるので、それほどに気にならないでしょう。

審査については、他のカードローンと同じく、甘いということはありません。むしろ、新規契約率を見ると決して甘くはありませんので、しっかりと準備をして臨みましょう。

レイクALSAの審査は、収入の安定性が最も大事ですが、過去の信用情報や他社の借り入れなども重要なポイントとなります。

過去に滞納があったり、他社の借金が残った状態ですと審査に落ちやすくなります。

今回ご紹介したような、審査通過のポイントをしっかり押さえて申し込みをすれば、契約までそんなに難しくはありません。

WEB完結が可能でカードの発行もなしにできます。申し込みから借り入れまでスマホ一つで簡単にできるレイクALSA、ぜひ申し込みを検討してみてください。

初心者にもおすすめの副業は?確定申告など注意ポイントも


一口に副業といっても、アルバイトのように外に出て働くもの、自宅でできるもの、スキマ時間にスマホでできるものなど種類が様々です。

ライフスタイルに合わせてあなたにあった副業は違います。そこで、時間の有無や稼ぎたい度合いによってどの副業が最適なのか、あなたにおすすめの副業をタイプ別にまとめました。

どれが向いてる?副業のタイプ

仕事の選びの基準として、自分に向いてる仕事を選ぶという考え方も必要です。あなたに向いてるのは、どんな仕事でしょうか?

労働の対価が得られる時間労働型

  • 時間がある程度取れる人
  • 高報酬ではなくても確実に収入を得たい人

このような人に向いてるのは、時給制のアルバイトなど時間型の労働です。

一度採用されれば、出勤して決められた仕事をこなすことで、確実に稼げる方法です。時給1,000円なら、3時間働いて3,000円の報酬が約束されています。

ただし、労働による対価として報酬を得る働き方は自分の時間を切り売りすることになります。

できれば、何かスキルアップにつながる仕事や、自分の可能性やチャンスを広げるために、未経験のジャンルにチャレンジするなど、今後のことも考えた仕事選びをしたいところです。

コツを掴めば大きな報酬も得られる成功報酬型

やったらやった分だけ報酬になる時間労働型とは違い、最初はほとんど稼げない状態が続く可能性があるものの、大きな成果を出すことができるようになればその分大きな報酬も期待できる、それが成功報酬型の仕事です。

たとえばデータ入力の仕事は、1時間いくらではなく、1文字いくらと報酬が換算されることが多いです。

1時間に1,000文字入れられるのか、2,000文字入れられるのかで、トータルの報酬にかなり差が出るでしょう。

慣れない仕事ですと最初は報酬が低く、時給換算した時にげんなりしてしまうこともあるのですが、スキルアップすればその分高報酬が見込めるのが、この成功報酬型です。

経営の感覚も身につくビジネスオーナー型

会社員の仕事が忙しく、まとまった時間が取れないという人は自分がオーナーになるという方法もありです。

オーナー=起業と考えられがちですが、副業としても可能。たとえば、週に1度だけ、お店の一角を借りて自分のビジネスを始めたり、自宅サロンを開業したり、といった方法です。

副業とはいえ利益を出そうと思えばビジネスの勉強は必須。必要最小限の初期投資で、ビジネスの基礎を学びながら収入も得られる方法です。

安全で誰でもチャレンジできるスマホでできる副業

さてここからはいよいよ様々な副業をご紹介していきます。

まずはハードルが低い、誰でもできる仕事からやってみましょう。

コミュニケーションに自信があるならチャットレディ

【収入の目安:時給2,000円程度】

チャットレディとは、パソコンやスマホを通じて男性会員とお話しする仕事です。テレビ電話のようなシステムだと思えば良いでしょう。

出会い系とは違いますし、自分の携帯番号などを教えることなく話ができますので、安心してください。

インターネット環境さえあればできる仕事ですし、特に資格なども必要ありません。人と話をするのが好き!という人に向いてる仕事です。

フリマアプリで簡単物販

【収入の目安:月収数千円〜】

家にあるもの、捨てるはずだったものをお金に変えることができるのがフリマアプリです。

  • メルカリ
  • ラクマ
  • ヤフオク

などが人気です。

家にあるものを売るので、元手もかかりません。リサイクルショップに持ち込むよりも高値がつく可能性もあり、品物の相場感をよく調べてから値をつけるのが高く売るコツです。

ただし、元々あったものを売る人もいれば、ハンドメイド作品などを売るWEBショップがわりにフリマアプリを使っている人もいます。

写真の撮り方も工夫し、プロフィールも充実させることで売り上げアップを狙いましょう。

いくらの収入になるかは、何を売るのかかにもよって大きく違います。

スマホ一つあればOK!ライブ配信

【収入の目安:月収1,000円〜100万円】

配信するなんて芸能人だけ、という時代はもう終わりました。今では誰でも気軽にライブ配信ができて、「投げ銭」で稼げるようになっています。

YouTubeのように動画を編集する必要もなく、手間もかからないのが魅力です。

もちろん報酬を増やすためには、毎日配信するとか、見にきてくれた人たちと積極的に交流するなどコツが必要ですが、スマホひとつで気軽に始められる副業です。

とはいえ、一定の金額を継続して稼いでいくのはなかなか大変。大きく稼いでいるライバーの人たちは、リスナーとまめなコミュニケーションをとり、配信時間を工夫するなど地道な努力を行なっています。

最初のうちは認知度も低く、なかなか収入がありません。それでも継続していけるかが、収入に大きく影響しそうです。

空いた時間を使って行うアルバイトなどの副業

もう少ししっかり稼ぎたい、確実に稼げる方法を知りたいという人には、「働く」のが最も向いてる方法です。

日払いもありの単発バイト

【収入の目安:日給5,000円〜1万円】

イベントスタッフや工場での軽作業など、単発で募集しているアルバイトはたくさんあります。

単発のバイトならたった1日の仕事でも日払いしてくれる場合もあります。まる1日働いたら日給1万円を超えることもあり、週に1回の副業としてはかなり割の良い働き方ではないでしょうか。

普段と全く違う仕事は新鮮味もあり、ちょっとした息抜きにもなるようです。

今後需要がますます高まる配達員

【収入の目安:日給5,000円〜1万円】

コロナの影響によって、テイクアウトやデリバリーという飲食店の利用方法が一般的になりました。

お弁当ひとつでもデリバリーをお願いできることから、今後ますます需要が高まっていく仕事の一つでしょう。

かつては出前というとバイクに乗れないといけない場合が多かったのですが、今のデリバリーは自転車でもできるので、免許のない人でもチャレンジできます。

たくさん稼ぐには短時間に何件も配達するなど効率よく仕事をする工夫が必要となるものの、やったらやっただけ報酬になるので、がんばりがいもあるでしょう。

子供が好きならベビーシッター

【収入の目安:時給2,000円〜】

ベビーシッターは、子供の世話をする仕事ですが、赤ちゃんに限らず上は小学生くらいの年齢の子まで見ることがあります。幅広い年代に対応できる力が必要です。

仕事の内容はさまざまで、パパとママが出かけている間のお世話をしたり、保育園の送迎、小学生なら宿題のお手伝いをするなどその家庭、子供の年齢によっても違ってきます。

ベビーシッターといっても、子供のお世話をするのに保育士の資格は特に必要ない場合が多いです。

とはいえ、国家資格とは言わないまでも、民間資格を持っていた方がお客様に信頼されやすいです。

動物好きにおすすめのペットシッター

【収入の目安:時給1,000円〜1,500円程度】

飼い主の代わりに動物のお世話をするのがペットシッターです。犬の散歩をしたり、病院に連れて行ったり、ときには遊び相手になったりもします。

ベビーシッターと同様、特に資格がなくてもできる仕事ですが、何らかの民間資格を持っている方が信頼度が増すでしょう。

犬のしつけやトレーニングなど遊ぶ以外のスキルを持っている人は重宝されます。

パソコンがあればOK!在宅でできる副業

スマホだけではそんなに稼げない、でも働きに出る時間はない。そんな方にお勧めしたいのは、パソコンを使った仕事です。

インターネット環境さえあればできる仕事が多いので、完全在宅で行うことができますし、時にはカフェなど場所を変えて仕事をすることも可能です。

タイピングが得意ならデータ入力

【収入の目安:時給換算で1,000円〜1,500円程度】

データ入力は、最初は文字単価が低く、そんなに稼げないと思われますが、早く正確にタイピングできるようになると作業効率も上がり、短時間でも稼げるようになります。

文字単価は1文字0.1円〜という場合もあれば、1ページいくら、1時間分の音声の文字起こしでいくらなど、報酬形態はいろいろあります。

どんな作業をどのくらいするかによって収入は変わってくるのですが、正直、あまり長時間続けてできる作業ではないため、1日2時間程度を目安に作業をすると効率よく稼げます。

特に資格も必要ないですし、納期までに正確なデータを納品できればそれでOK。あまり考えず、淡々と作業をすることが苦にならない人に向いてる仕事です。

文章を書くのが好きならWEBライター

【収入の目安:月収5,000円〜5万円】

WEBライターも最近人気の副業です。資格も不要で、日本語ができるなら誰でもチャレンジできる仕事です。

動画が人気とはいえ、テキストのサイトがなくなるわけではありません。コラムのような記事や商品の説明など、書く分野は多岐にわたります。

基本的にはクライアントと契約を結び、指定されたテーマについて文章を書いて納品する、という流れになります。

最初は文字単価も低くあまり稼げないことも多いのですが、良い文章を書くスキルが身につけば、単価を上げていくことは可能です。

副業としてやっている間は、帰宅後や週末の時間をあてるため収入の目安を5万円としましたが、時間をかければかけるほど稼ぐことができるでしょう。

たとえば、1文字1円の単価だったとしても、土曜日に1万字、日曜日に1万字としごとをこなせば、週末だけでも2万円稼ぐことができる計算です。

副業として大きく稼ぐには安定して案件を受注することが大事です。クラウドソーシングなどで仕事を探す以外にも、ライターの募集をかけているWEBサイトに応募してみるというのもおすすめです。

何より定年もなく体力も必要ないため、ずっと続けて行ける仕事の一つです。

仕事の幅が広いWEBデザイン

【収入の目安:月収1万円〜10万円】

初心者でも学び始めやすく、在宅でも仕事ができることから人気なのがWEBデザイナーです。

WEBデザインの仕事は幅が広く、ホームページのデザインなど時間のかかるものから、バナーやアイコン、動画のサムネイルなど小さな作品までさまざまなことができます。

IllustratorやPhotoshopといったソフトを使えるようになることが必要なので、全くの初心者はスクールで学んだ方が早いでしょう。

ただ、中には独学でWEBデザイナーになる人もいます。学ぶのにあまりお金をかけたくないという場合には、本やネットの情報で勉強していくことも可能です。

収入については、何を作れるのか、どんなソフトでどんな作業ができるのかによって大きく変わります。

アイコンやバナーといった小さな作品ですと単価が5,000円〜3万円程度となりますが、コーディングもできてランディングページを作成できるスキルがあれば、1つで10万円を超える仕事もあります。

好きなことを発信!YouTuber

【収入の目安:月収2,000円〜10万円】

年々、利用者が増え続けているYouTube。以前よりも報酬発生の条件が厳しくなったとはいえ、自分の好きなことを動画で発信して収入を得ている人も増えています。

初心者でも使いやすい動画編集アプリも増えています。スマホで撮影した画像をパソコンで編集してアップするだけ。

一度上げた動画は削除しない限り消えないので、動画を作れば作るほど、資産の元が増えていくということです。

もちろん大きく稼ぐことは年々難しくなってきています。芸能人だけでなく、素人でも面白い動画を配信している人はたくさんいるため、より多くの人に見てもらうにはどうすれば良いかを考えないと、収入アップは難しいでしょう。

動画人気と共に需要が高まっている動画編集

【収入の目安:月収5,000円〜10万円】

動画の企画を考えたり、撮影するのは好きなんだけど、編集作業がめんどくさい!という人は多いです。

そういった人のために、編集だけをするという仕事も増えています。日常的に動画をアップしている人とつながることができれば、大きな収入になる可能性があります。

動画編集ソフトも進歩しているので、スキルを習得するのにもそんなに時間はかかりません。

報酬は、1件いくらで請け負うことが多いですが、1本あたりの相場が5,000円〜1万円くらいです。月に何本受けられるかによって、大きく差がつくところです。

自分で発信することはしないけど、パソコンで編集作業をするのが好きという人には向いてる仕事でしょう。

収入アップまではコツコツ作業!アフィリエイト

【収入の目安:月収5,000円〜10万円】

アフィリエイトとは、自分のブログやサイトに広告を貼り、その広告をクリックした上で商品の購入に繋がった場合、一定の報酬が得られるという成果報酬型のビジネスです。

大きく稼いでいる人がいる一方で、何年経っても売り上げゼロの人がいるのも事実です。

ただ、コツを掴んで軌道に乗ってくれば、自分が本業を頑張っている間でもブログが稼いでくれることになるので、ある意味不労所得を作ることも可能。

売り上げを大きくするにはライティングやSEOの知識も必要であるため、簡単ではありませんが、ほとんど初期費用をかけることなくチャレンジできる夢のある仕事です。

好きなことを生かしてできる副業

趣味と実益を兼ねて、好きなことを楽しみつつ収入も上げていく、という方法もあります。好きこそ物の上手なれで、頑張った結果、本業の売り上げを副業が上回る人もいます。

好きな絵で稼ぐ!イラストレーター

【収入の目安:月収5,000円〜10万円】

絵を描くことが好きだからイラストレーターになりたい!という人も多いです。

とはいえ、最初からたくさん仕事を受注できるわけではないので、副業からスタートするのがおすすめです。

自分がどんな絵を描きたいのか、どんな仕事をしたいのかにもよりますが、まずは自分の作品をSNSなどにアップして認知度を高めていきましょう。

「ココナラ」などスキルを売ることができるサイトで「アイコンの絵を描きます」など、自分で出品するのもありです。「イラストAC」など無料のイラストサイトに作品をアップロードし、ダウンロードしてもらうたびに報酬が得られるというパターンもあります。

収入を増やすには、自分の絵柄と仕事のジャンルを一致させること。例えば人物を描くことよりも、植物や雑貨を描くのが得意なら年賀状やポストカードのデザインとか。

小説や電子書籍の挿絵はその作品の雰囲気と絵柄がマッチしている必要があります。自分の絵柄がどんなジャンルのニーズに適しているのか、それがわかると収入をアップさせやすいでしょう。

ものづくりが好きならハンドメイド作家

【収入の目安:月収5,000円〜5万円】

アクセサリー作り、裁縫や編み物などものづくりが好きなら、自分で作ったものを売るのも、立派な副業になります。

作る楽しみもあり、作ったものが収入になる。一石二鳥の副業です。

  • minne(ミンネ)
  • Creema(クリーマ)
  • BASE
  • STOREs

などのサイトがありますから、簡単に自分のWEBショップを開設することが可能。

自分が好きな時に作品を作り、好きな時に売る。忙しい人でも、自分のペースで稼いでいけます。

材料費がかかるため、販売価格をどのくらいにするかによって実際の利益には大きな差が出ます。

撮りためた写真を売ろう!フォトストック

【収入の目安:月収1,000円〜】

フォトストックは、自分で撮った写真をアップロードし、その写真がダウンロードされると報酬が入る仕組みです。

一眼レフなど高価なカメラは必要なく、スマホで撮った写真でも十分です。

もちろん、たくさん稼ぐにはニーズのある素材、欲しい!と思ってもらえる写真である必要があります。ただ好きな写真を撮るだけでなく、どんな写真がより多くダウンロードされているのか、ニーズの研究は欠かせません。

登録しておく写真の枚数によって報酬も変わってきます。ある程度まとまった報酬が欲しいなら、少なくとも500枚以上は登録したいところです。

ただ、一度アップロードした写真は余程のことがないと削除はされないので、ニーズのある写真をどんどん上げることで不労所得を得ることも可能です。

スキルを活かして行う副業

今の本業でやっていること、資格を持っていることなど何らかのスキルがあるなら、それを副業に活かす方法があります。

人が持っていないスキルを売る

【収入の目安:月収5,000円〜】

自分の得意なことを売る「ココナラ」では、文章を書きます、イラストを描きますといったものから、ダイエットのアドバイスをします、大学生のレポートの添削をしますなど、幅広いスキルが出品されています。

自分では簡単にできてしまうことでも、他人にとってはそうでないことはたくさんあります。

意外なスキルがお金になることがあるので、ぜひどんどん出品してみてください。

また、「note」の有料記事のように、情報や知識を売るという方法もあります。特定の分野についての知識が豊富なら、情報で副業にもチャレンジしてみましょう。

報酬は、何を売るかによって全く違ってきます。大きく月に10万円以上稼いでいる人もいるので、どんなサービスが人気があるのか、自分のスキルでお金になりそうなものはないかよく考えてみてください。

自分のスキルを人に教える講師業

【収入の目安:月収1万円〜10万円】

人とコミュニケーションをとることが好きな人は、講師業も向いてます。自分のスキルを売るだけでなく、そのスキルを教えることを副業とするのです。

以前ならリアルなセミナーを開催するのに場所を確保しなければなりませんでしたが、今はオンライセミナーが主流。日本全国の人に教えることができるようになっています。

学びたい人と教えたい人をマッチングするサイト「ストアカ」を利用すれば生徒集めも簡単。自分の好きな時間で授業を行えます。

収入は、どのくらい人を集められるか、何回講義を行うことができるかによってかなり差があります。

安定して集客できるようになれば、講師業で独立することも夢ではありません。

スキルが高ければ独立も視野に!プログラミング

【収入の目安:月収3万円〜10万円】

習得するまでに少々時間がかかるものの、将来的に独立も可能なのがプログラミングです。

仕事の単価も高いので、あくせくアルバイトをするよりも効率的に稼げます。

プログラミングのスキルがあれば、顧客に求められたものを作る以外にも、自分でアプリを作って販売することなども可能になります。

学ぶという初期投資がかかるものの、スキルを身につければ副業でも10万円以上稼ぐことは可能です。

しかも、仕事1件の単価が高いので、初期投資分はすぐに回収できるでしょう。

アプリ開発やゲーム開発など需要は高まる一方です。将来的に独立も可能な分野です。チャレンジして損はないでしょう。

語学力が活かせる翻訳

【収入の目安:時給換算2,000円〜】

翻訳には

  • 実務翻訳
  • 出版翻訳
  • 映像翻訳

などの種類があります。

海外の書籍や映画を日本語に訳すというのが昔からある翻訳の仕事ですが、最近では海外の動画を日本語に訳すという仕事も増えてきました。

出版翻訳などと比べると1つの仕事にかかる時間が短く、効率よく稼げそうです。

また、グローバル化の影響もあり、海外の企業とのやり取りが増えていることから、実務翻訳は今後も需要が高まることが予想されます。

いくら翻訳機が進歩しても、やはり人の翻訳にはかないません。語学のスキルは今後も大いに役立つでしょう。

未経験からのスタートですと、最初は報酬が低く感じるかもしれません。

しかし、語学は年齢に関係なくスキルを磨いていけます。在宅でできる仕事ですし、子育てが終わってから本格的に翻訳者に転向する人もいますので、主婦にもぴったりの仕事です。

主婦にもおすすめの在宅でできる副業

パソコンはあまり得でない人や、子供が小さいなどの理由で働きに出られない人におすすめの在宅でできる副業をご紹介します。

作業は簡単!コツコツ稼げる内職

【収入の目安:時給換算200円〜】

内職は、今も昔も副業の定番です。

  • シール貼り
  • 箱詰め
  • 値札つけ
  • チラシの封入
  • おもちゃの箱詰め

などの仕事があります。

基本的には誰でもできる簡単な作業ですし、納期さえ守ればいつやってもOK。空いた時間を利用してできる副業です。

収入は、1つの単価が非常に低いため、時給に換算してしまうと200〜300円、よく絵も500〜600円程度でしょう。

パートに出た方が稼げるじゃないかと思われますが、内職の良いところは家から出なくてもできることです。

確かに時給として見てしまうと低いですが、その分自由度が高く、子供が小さい等の理由で今はパートに出られないという人におすすめの仕事です。

ニーズが高い子供向け英会話教室

【収入の目安:時給1,500円〜】

小学校に入る前から英語を学ぶ子も増えてきていますので、英会話教室は今後もますます需要が高まる仕事です。

ECCなど大手の英会話学校とフランチャイズ契約を結ぶ人もいれば、完全に個人でやっている人もいます。

子供向けの英会話なので、それほど高度な語学力も必要ありません。子供に楽しみながら学んでもらうには、むしろコミュニケーションスキルの方が必要かもしれないですね。

平日の夕方や土日に時間が取れそうなら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

どこかの会社の英会話講師として自宅で授業を行う場合は時給制が多いです。完全に個人で教室を開く場合には、月に何人生徒を確保できるかがポイントです。

時給も高めなコールセンターの仕事

【収入の目安:時給1,500円〜】

コールセンターの仕事も、今や自宅でできるようになりました。

こちらから電話をかける仕事もあれば、顧客の問い合わせ対応などかかってくる電話に対する仕事もあります。

いずれにしても、電話機は会社から貸し出されますし、オンライン上の通話システムを使って仕事をすることもあるので、個人の電話を使うことはありません。

テレアポは時給が高い仕事でもあるので、週末にがっつり稼ぐということも夢ではないでしょう。

掛け持ち可能!在宅秘書

【収入の目安:時給1,200円〜】

企業だけでなく、個人事業主などからも需要があるのが秘書の仕事です。

  • メールの返信
  • 新幹線の予約
  • 会議のセッティング
  • セミナーの会場予約

など、「誰かがやってくれたら楽なのに」という仕事を依頼主に代わりにこなします。

引き受ける仕事の量にもよるのですが、個人事業主を相手にいくつも掛け持ちしている人もいます。

マネジメントや調整、連絡など細々とした仕事が得意なら、副業と言わず本業としてもやっていけるかもしれません。

例えば語学のスキルがあるとか、営業事務の経験があるとか、何か一般的な事務職にはない専門性を持っていれば、時給はもう少し高めになるでしょう。

多少のリスクは覚悟!大きく稼ぎたい人向けの副業

リスクをとってもできるだけ大きく稼ぎたいという人は、お金に働いてもらう方法があります。

少額から始められる株式投資

【収入の目安:ー】

株式投資というとお金持ちしかできないのでは?と思っている人が多いですが、そんなことはありません!

今は100円から投資ができる世の中です。もちろん、投資をするなら勉強は必須ですが、お小遣いで「練習」できると思えば、チャレンジするハードルも下がるのではないでしょうか。

しかもスマホで簡単に始められるので、スキマ時間を利用して稼ぐことも可能です。

ただし、どのくらい設けられるかは正直わかりません。投資というのは長期的な目を持って行うものですから、毎月いくらと決まった金額が稼げるようなものではないからです。

会社員にこそ向いている不動産投資

【収入の目安:ー】

不動産投資なんて、株式投資よりもさらにハードルが高いのではないかと思われがちですが、実はチャレンジする人が増えている分野です。

マンションの1室やアパート一棟のオーナーになるというとそれなりの資金が必要となるため、投資用のローンを利用することもありますが、1口1万円〜というように複数人でお金を出し合う形の投資もあります。それなら、大金を用意しなくても不動産投資が可能です。

1つの物件を自分一人で所有する方法と比べれば利益は少なくなりますが、実際に不動産投資をしながら学んでいきたいという人には最適な方法です。

収入については、人によってかなり違います。

1つの部屋を所有して、入居者がいれば毎月家賃収入が入ってきますが、空き室になってしまうとゼロです。

1つの部屋に複数の人で投資するケースでは、何%の利回りかで利益が違います。

商品を仕入れて売るせどり

【収入の目安:月収5,000円〜10万円】

商品を仕入れ、その仕入れ値よりも高い値段をつけて売るのがせどりです。

いわゆる転売ですが、何が高く売れるのか、商品の見極めが最も重要な仕事です。売れる商品が分からないと、無駄に在庫を抱えることになるので気をつけましょう。

売れる品物を仕入れることができるかどうかが、せどりで稼ぐポイントとなります。ですからそれができないうちは売り上げが数千円のこともあると思います。

市場を見る目が鍛えられてくれば、徐々に収入も上がっていくでしょう。

せどりは特に店舗を構える必要はありません。平日は会社員をしながら週末に売れたものを発送する、という働き方をしている人もいます。

ただ、中古のものを仕入れて転売する場合には、「古物商許可証」が必要になります。その点だけ注意してください。

自分が直接働かずにものに稼いでもらう副業

会社員で残業も多い、なかなか副業に割く時間がないという人は、自分以外の「もの」に働いてもらう方法を考えましょう。

土地を有効活用!コインパーキング経営

【収入の目安:月3万円〜10万円(1台分)】

空いている土地をそのままにしておくのはとてももったいないです。コインパーキングを作る初期費用が必要となりますが、一度作ってしまえばあとは勝手にパーキングが稼いでくれます。

ただし、どのくらい稼げるかは立地条件によってかなり差が出るので、本当にその地域でコインパーキングの需要があるのか、事前の調査は必須です。

1台分のスペースで月に3〜5万円、回転の良い地域だと8〜10万円程度稼げます。

自動販売機の設置

【収入の目安:月5,000円〜2万円】

自動販売機を自分の敷地内に設置し、その売り上げの一部を受け取る副業もあります。

報酬は売り上げの20%程度なので、大きく稼ぐことは難しいかもしれませんが、運営は業者に任せているので何の手間もありません。

これをフルオペレーションと言いますが、フルオペなら自動販売機の設置も商品の補充も全てお任せできるのです。

それに対してセミオペレーションと呼ばれる方法は、自分で自動販売機の管理をするものです。

利益率は高くなるものの、商品の補充もしなくてはなりませんし、かけた手間ほどは大きく稼げないので、不労所得を考えるならフルオペがおすすめです。

飲み物は1本あたりの単価が200円もしませんので、大きく稼ぐことは難しいかもしれません。ただ、フルオペなら完全放置。売れる本数によって報酬は違うものの、月に1〜2万円程度の不労所得にはなるでしょう。

飲食店経営で週末起業も!

【収入の目安:月1万円〜】

週末1日だけ、飲食店を間借りして経営者になるという副業も人気が高まっています。

いきなり起業をするのはハードルが高いですが、場所を借りられるなら材料だけを持ち込めばOK。

飲食店経営の勉強がてら、お金も入ってくるという副業の方法です。

自分で直接調理を担当する人もいれば、実際の調理や接客は他の人にお願いし、自分はビジネスとして飲食店経営を学ぶ、というスタンスで営業している人もいます。

ただし、あくまでも副業として行っているので、儲けはそんなにありません。財用費や人件費、場所代などで消えていくでしょう。

飲食店経営の副業は、ここで大きく稼ぐというよりも経営の勉強をし、未来の自分に投資をするため、というスタンスでいることが肝要です。

知っておいて欲しい副業の注意点

副業を始めるにあたり、いくつか注意してほしい点もあります。

収入が一定額を越えれば確定申告が必要になります。また、無理なく楽しく続けていけるようにすることも、副業にチャレンジするにはとても大切なことです。

副業禁止規定のある仕事をしている人

副業を始める前に、就業規則を確認しておきましょう。

副業は法律で禁止されてはいなくても、会社の規定で禁止されていることがあります。

また、副業がOKでも事前の届出が必要だったり、業務内容が限定的だったりすることがあるので、念のため規定がどうなっているのかを確認することが大切です。

それを無視して副業を行い、会社にばれた場合は何らかの処分が下されることもあるので注意してください。

ばれたくない会社員は住民税に注意

会社員の多くは源泉徴収されているはずなので、収入が増えたことによって税金の額が変わると、そこから会社にバレることがあります。

特に住民税は前年の所得をもとに計算されていますので、副業の確定申告をした場合、本業+副業の額をもとにした住民税が算出されます。

通常、給料から天引きされる形の「特別徴収」を選択していますから、金額の通知は会社にいきます。いきなり住民税額が上がると会社の担当者に不審に思われるでしょう。

これを防ぐ方法としては、確定申告の際に住民税を「自分で納付」にしておくことです。絶対にバレないという保証はないものの、税額が上がったことでバレる可能性は低くなります。

20万円を超えたら確定申告

確定申告ですが、所得が20万円に満たなければしなくてもOKです。

この所得は、必要経費を抜いたものですので、例えば売り上げは20万円だったけど、仕入れに5万円かかったという場合、実際の所得は15万円なので確定申告は不要です。

経費を引いて20万円を超えたら、確定申告をしなくてはなりません。

なお、確定申告しなくてもばれないのでは?もしくは副業がバレたくないから確定申告をしない、という人がたまにいますが、それはいけません。脱税は犯罪です。

所得が20万円を超えたら、必ず確定申告をするようにしてください。

無理なく続けられることが何より大事

副業は、あくまでも本業ありき。本業を疎かにしたり、睡眠時間を削って健康を害したりするようなことがあってはいけません。

あくまでも、今の生活に支障が出ない範囲でがんばりましょう。

副業は本業とは違い、大きく稼げるようになるには時間のかかるものです。

かけられる時間の配分も違うのですから、短期間で大きく稼ぐよりも、長期間コツコツと続けていくことを最優先にしてください。

おすすめの副業はたくさんある!楽しく稼いでいこう

少し前まで、副業は「隠れてやる」イメージがありましたが、日本人の働き方もだいぶ変わってきました。

副業を解禁している会社も増えていますし、副業にチャレンジすることで収入も増え、軌道に乗れば将来的に副業が本業になってしまう人もいます。

今回ご紹介したように、副業には様々な種類があります。スマホ一つでスキマ時間にぽちぽちできるようなものから、スキルを活かした仕事まであり、どれを選ぶかで得られる収入も違ってくるでしょう。

副業とは、あくまでも本業があってのものですから、本業に影響が出ないようにしたいものです。

会社の規定なども調べ、時間のやりくりも上手にして、無理のないように楽しんでやっていけたらいいですね。

辞めたほうがいい会社の4大特徴とは?ブラック企業勤務は高リスク

勤めている会社に不満がある人や、会社を辞めたいけれど悩んでいる、という人はいませんか。退職するのは不安でしょうが、働き続けることが大きな「リスク」を伴うこともあります。

この記事では、辞めたほうがいい会社の特徴を4つの分野に分けて詳しく解説しています。

この悪い会社の条件に当てはまっている数が多いなら、転職も考えましょう。また、ブラック企業で働き続けるリスクや、ブラック企業に入ってしまった場合にどんな対策があるのかも説明しています。

辞めたほうがいい会社の4大条件

今勤めている会社で働き続けるべきなのかどうかは、次の4つの条件が基準になります。

会社を辞めたほうがいい4つの条件
  1. 会社の先行きが不安
  2. 労働条件が悪い
  3. 社風に問題がある
  4. 人間関係に問題がある

これらの条件は、さらにいくつかの問題に分かれます。それでは、会社を辞めたほうがいい問題について詳しく見ていきましょう。

1.未来が無い会社に我慢して居続けるのは危険

先行きに不安がある会社は、居続けるのにリスクが伴います。

わかりやすいのは、赤字が続いていて潰れそうな会社です。もちろん、会社の細かい財務状況はわからないでしょうが、次のような事に気をつけておくと、沈む船に取り残されなくて済むでしょう。

会社の赤信号
  1. 人が辞めていく
  2. 能力がない人が出世する
  3. 備品や機材が古いまま

一概には言えませんが、会社がこういった状態なら転職の準備もしておきたいところです。

1-1.人が辞めていくのはブラック企業の特徴

社員が残らず辞めていく会社、特に辞める人が以前よりも増えている場合が危険です。

「経理部の人間」や「優秀な人間」「上の役職の人間」が自主退職しているなら、気をつけてください。

経理関係の人は、いち早く会社の経営状態に気づけます。また、仕事ができる優秀な人や、ある程度の地位にいる人も、会社が傾いた時に、いち早く気づいて辞めてしいがちです。

1-2.能力や実績が無いのに出世する会社は危険

仕事ができないのに出世している人がいる、実績を積んでいないのに出世している人がいる、こういう会社も珍しくはありませんが、良い状態ではないのは間違いありません。

これは、会社の上層部を社長の親戚で固めている場合など、「縁故採用」が横行している企業に多い問題です。

また、お世辞が上手いだけの人が出世している、といった場合もあります。

無能な人が上に行くほど、会社の競争力が下がり、社員の士気も落ちます。不適切な昇進は、すぐに目に見える害は起きないかもしれませんが、確実に会社を弱らせます。

1-3.備品や機材を更新する費用が無い会社は危ない

会社の備品や機材が古すぎる会社も、未来がありません。特に社員の作業効率に直結する、「パソコン」などが古すぎる会社は問題です。パソコンを買い換えるだけの利益も出せないなら、将来の発展は期待できません。

あるいは、年配社員が新しい機材の使い方を学びたくなくて、買い換えないというケースもありますが、こういった新しい流れに対応できない人が力を持っている会社も、同様に将来性がありません。

2.労働条件が悪すぎるブラックな職場も辞めたほうがいい

会社の利益が上がっていても、社員が働くための条件が悪い会社は、転職も考えるべきです。次のような問題がないか、確認してみましょう。

労働条件の問題
  1. 勤務時間外まで拘束される
  2. 勤務時間が長い
  3. 給料が安い
  4. 成長できる環境が無い

では、それぞれ見ていきましょう。

2-1.勤務時間外まで拘束される

本来、会社との労働関係は決められた勤務時間でのみ発生します。しかし実際は、勤務時間外でも、会社のために時間を取られてしまうことがあります。多少なら、付き合いとして仕方ないかもしれませんが、拘束時間が長すぎるなら考えものです。

毎週「飲み会」があって出席を求められたり、勤務時間より早く会社に来て「掃除」をしなければいけなかったり、仕事が終わった後や休日に「勉強会」があったりする会社は、良い労働環境だは言えません。

2-2.平均残業時間が長すぎる

単純に勤務時間が長すぎるというのも、退職を考える条件になります。「残業時間」が長すぎると、自分自身の生活時間が侵食されて、プライベートを楽しめなくなります。

特に残業代も払わずにサービス残業を押し付けるような会社は、典型的なブラック企業だと言えます。

また、たとえしっかりと報酬を払っているとしても、「休日出勤」が多すぎるような会社は、社員への負担が大きすぎます。

2-3.ブラック企業は給料も安い傾向がある

自分の仕事内容や勤務時間と比べて、「給料」が安すぎる会社も、辞めたほうがいい会社だと言えます。

仮に自分が給料に大きな不満が無いとしても、その業界の平均より、著しく報酬が安い会社にはいるべきではありません。

なぜなら、給料が安いと社員の入れ替わりも激しくなって、より多くの仕事を集中的に任せられるようになる可能性が高いからです。

2-4.自分の成長を感じられない

社会人にもなって「成長?」と思われるかもしれませんが、スキルアップは重要です。自分の「スキル」を高めていけば、どんなところでも働けるので、会社が倒産したり人員削減があったりしても、問題なく次の道に臨めます。

単純作業しか任せてもらえなかったり、仕事を教えてもらえなかったりする会社では、成長が難しくなります。

また、「評価基準」や「昇進基準」が曖昧な会社も、働く時の目標がわかりにくく、能力向上に向いていません。

3.社風に問題がある会社も避けたい

給料の額や残業時間のように、目に見える数字となっていなくても、次のように全体的な雰囲気が良くない会社もあります。

問題がある社風
  1. 報酬ではなく精神論で働かせる
  2. 有給休暇を取りにくい
  3. 無駄なルールがある

では、問題のある社風について詳しく見ていきましょう。

3-1.精神論で働かせる会社は危険

方向性はさまざまですが、「精神論」で働かせようとする会社は危険です。たとえば、仕事に「やりがい」を見いださせようとしたり、仕事は「辛くて当然」だと言ったり、などです。

もちろん、やる気をもって働くのは悪いことではありませんし、仕事がある程度キツいのは仕方のないことです。しかし度を越えていることを、精神論でやらせようとする会社に付き合うのは、うつ病などの原因にもなり、非常に危険です。

会社の先輩や上司が、「俺も若い頃は休み無く働いていたんだ」といった武勇伝を語ってくるような会社は、要注意です。

3-2.有給休暇が取りにくい

「有給休暇」が取りにくく、実際に有給休暇を取っている人がほとんどいない会社もよくありません。

有給休暇は、法律で認められた労働者の「権利」です。本来は、有給休暇を取るのに会社の許可はいりません。

もちろん、繁忙期を避けるなど、同僚のことを考える必要はあるかもしれません。しかし、毎年の有給休暇を取ること自体に、強いプレッシャーがかかるような会社は正常ではありません。

3-3.独自の無駄なルールがある

どんな会社でも、その会社独自のやり方というのはあります。しかし、それが行き過ぎて無駄なルールがたくさんあると問題です。

たとえば、「新人は業務開始時間の1時間前までに出社する」「上司より先に帰ってはいけない」「昼食は同じ課の社員全員でいっしょに食べる」など、労働契約の範囲を越えて社員に干渉する風習がある会社も存在します。

ちなみに、始業よりも早い出社を命じられている場合、残業の場合と同じく、法律上は早く来た分の「賃金」が発生します。

実際は、早い時間の出社を命じた証拠が無いと、お金を貰うところまでは難しいのですが、一応そういうルールだということは覚えておきましょう。

4.人間関係に問題がある会社で働き続けるのは苦しいだけ

人間関係に問題がある会社も、働き続けるのには適していません。次のような問題があるなら、転職も検討しましょう。

人間関係に問題がある
  • パワハラがある
  • セクハラがある
  • モラハラがある
  • アルハラがある
  • いじめがある
  • 愚痴が多い
  • 暴力を振るう人がいる

このような問題が、特定の1人がやっていることなら、部署を移ることで問題から離れられることもあります。しかし、会社の空気として、いじめが横行していたり、パワハラが常態であったりするなら、良い職場だとは言えません。

また、会社全体の問題になっていなくても、自分がいじめの標的になってしまっていたり、多数の異性社員からセクハラを受けていたりするなら、それも十分に転職を検討すべき条件となります。

ブラックすぎる会社で働き続けることで起こる4つのリスク

さまざまな問題がある会社で無理をして働き続けていると、次のような4つのリスクがあります。

ブラック企業で働き続けるリスク
  • 将来性の無い会社を辞めないと急に仕事を失うリスクがある
  • 労働条件が悪い会社を辞めないと自分の可能性を失うリスクがある
  • 社風に問題がある会社を辞めないと損をする
  • 人間関係が悪い会社を辞めないと心を病むリスクがある

では、それぞれ見ていきましょう。

将来性の無い会社を辞めないと急に仕事を失うリスクがある

発展や成長の無い会社で働いていると、突然今の環境を失うリスクがあります。会社が潰れてしまうかもしれませんし、経費削減で首になってしまうかもしれません。最悪の場合、会社が夜逃げをして、給料が未払いになることもありえます。

一応、日本は失業保険というセーフティネットがありますが、職歴が途絶えると、自分の人材としての価値が下がってしまいます。

労働条件が悪い会社を辞めないと自分の可能性を失うリスクがある

無駄に勤務時間ばかりが長い企業で働いていると、体を壊してしまう危険性があります。実際、度重なる早朝出勤と終わりの見えない残業の連続で、胃潰瘍などの「病気」になった事例は枚挙に暇がありません。

また、仕事をしても「技術」が身につかない会社では、将来の自分の選択肢が狭まってしまいます。

その会社でしか役に立たない仕事をしているだけでは、状況の変化に対応できません。

働きに応じた「昇進・昇給」が無い会社も問題です。転職する場合、どういった役職にいて、どの程度の年収があったかも大事な要素ですから、安く使われていると、自分の客観的な価値が下がってしまいます。

社風に問題がある会社を辞めないと損をする

まるで洗脳のように、会社に都合の良い社員になるよう仕向けてくる会社もあります。こういう会社で、やりがいを感じて必死に働いても、得するのは会社や上司だけで、自分は利益を得られません。

新人研修で、いまだにスパルタ方式の「合宿」などをおこなう会社は要注意です。こういった合宿は、マインド・コントロールと変わりありません。

会社は、あくまで自分の「労働力」と「報酬」を交換する場であって、自分の身命を捧げる場ではない、ということを忘れないほうが良いでしょう。

人間関係が悪い会社を辞めないと心を病むリスクがある

愚痴、嫉妬、悪口、いじめ、暴力など、人間関係に問題がある会社で働いていると、心にダメージが重なります。

精神的な苦痛は、なかなか表に出ません。そのため、気づいた時には重症になっているケースがよくあります。

重度の「うつ病」などが発症すると、元の状態に戻るためには長い時間がかかります。心が壊れる前に、逃げ出せるよう、セルフチェックを忘れないでください。

やばい会社に入った場合の対策は多くない

残念ながら、ブラック企業に入ってしまった場合の対策はあまりありません。なぜなら、基本的に会社というものは、社員の要求で大きく変わったりはしないからです。

自分の力で会社を良くできる、という考えは持たない方が無難です。それでも会社をなんとかしたい場合は、次のような方法はあります。

ブラック会社でやれること
  1. 同僚、上司、部下を味方に付けて改善要求をする
  2. 社内のコンプライアンス部に相談する
  3. 労働基準監督署に相談する

1.1人では話を聞いてもらえなくても、大勢の「味方」がいれば、訴えが通ることもあります。しかし、こういった行動に協力してくれる人は多くありませんし、労力に見合う結果を得られる可能性はあまりありません。

仮に労働条件などが改善しても、代表になったあなたは、以後反抗的人間として冷や飯を食わされるおそれがあります。

2.会社に「コンプライアンス部」があるなら、相談してもかまいません。しかし大きな問題があるブラック企業には、コンプライアンス部などないのが普通です。また、コンプライアンス部があっても、一般社員の訴えを聞いてくれる可能性は高くありません。

3.「労働基準監督署」に相談すれば、会社に大きなショックを与えられます。しかしこれも、会社に睨まれる危険性の高い方法ですので、本当に自分の待遇が良くなるかは疑問です。

会社に見切りをつけた場合にすべきこと

今いるのがダメな会社だと見切りがついたら、すっぱり辞めてしまうのがおすすめです。そのためには、次のような準備が必要です。

会社を辞める際の準備
  1. 転職準備を始める
  2. 退職準備を始める
  3. 引き継ぎ作業を確認する

1.会社に見切りをつけても、すぐに辞めるのは無謀です。仕事をしながら、「転職準備」を始めましょう。

2.スムーズに退職できるよう、「退職理由」を考え、仕事の量は減らしていきましょう。なるべくプロジェクトリーダーなどになるのは避け、区切りよく辞められるようにします。

3.引き継ぎに、どの程度の時間がかかるか確認しておきます。自分の仕事を引き継げるような、後輩などを育てておくと、スムーズに退職が進みます。

働きながら転職をしたいなら転職エージェントを使いたい

転職は、退職してからおこなうのではなく、働きながらおこなう方が賢明です。ただし、働きながらの転職活動は大変ですので、「転職エージェント」などをうまく使って、労力を抑えましょう。

ブラック企業から転職するのにおすすめの転職エージェントは、次の3つです。

おすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • DYM就職

では、それぞれ見ていきましょう。

リクルートエージェントは汎用性の高い大手転職エージェント

「リクルートエージェント」は、業界でも有数の大手転職エージェントです。「求人数」が非常に多く、転職先を見つけられる可能性が高くなっています。

また、多くの「業界」「職種」の求人があるため、どのような仕事をしたい人にでも適しています。さらに求人が日本全国の地域にありますので、首都圏以外に住んでいる人でも、仕事を見つけやすくなります。

マイナビエージェントは無期限サポートが魅力

「マイナビエージェント」は、それぞれの業界に詳しい「専任アドバイザー」の助力を得られるのが特徴の転職エージェントです。

求人数自体はそこまで多くはありませんが、「非公開求人」が多数あり、他の転職エージェントと併用する価値があります。

また、普通の転職エージェントは、サポート期間が決まっているのですが、マイナビエージェントは、転職サポートが「無期限」なのが魅力です。

DYM就職は若手に強い転職エージェント

「DYM就職」は、18歳から35歳程度の若手に特化した転職エージェントです。使える年齢層に制限はありますが、それだけ若手が使うには有効な転職エージェントとなっています。

また、DYM就職は、「IT分野」の転職に長けているというメリットもあります。IT関係の仕事につきたい若手には、最適な転職エージェントです。

転職エージェントのランキングも見て候補を増やそう

上記の3つはどれも有効な転職エージェントですが、転職エージェントや転職サイトは複数登録して、弱点を補うのが良い方法です。

次の記事で、転職エージェントや転職サイトをランキング形式で紹介しています。こちらにある転職エージェントも合わせて利用してみましょう。

ブラック企業にいるなら我慢せず転職を考えよう

「先行きが不安な会社」「労働条件が悪い会社」「社風に問題がある会社」「人間関係が悪い会社」、こういった会社は、辞めたほうがいい会社であると言えます。

無論、どれか1つの条件を満たしただけで、すぐに辞めろとは言いませんが、各項目を確かめて、該当するものが多いなら、転職も考えましょう。

ブラック企業で無理して働き続けていると、心身を壊してしまう危険性があります。

※記載の情報は2022年1月現在のものです。

自己破産すると家族はどうなる?2回目もできる?生活保護でもできるって本当?

「自己破産してしまったけれど、家族にバレる?何か不都合が起こるか心配」同居する家族がいる場合、その後どんなこと起こりうるか知っていますか?「家族もブラックリストに載るの?」と不安も多いはずです。

今回は自己破産者に付きまとうデメリットは、家族にどんな影響を与えるのか解説します。

また、経済状況の悪化で仕事が減った、ボーナスカットなど経済的に厳しい状況が続いたことで、もう借金をしないと誓ったのにまた借金…。返済が出来なかったら2度目の自己破産もアリでしょうか?

1度自己破産をした後2回目の自己破産を申請するには条件があります。どんな条件なのか紹介します。さらに、「生活保護を受給していたら自己破産はできるか」「破産者マップ」についても併せて紹介します。

自己破産のその後、家族がいたらどうなるの?

自己破産を申請して認められると、借金はゼロになります。その分「ブラックリストに10年掲載」現金は99万円までしか持てない、家や車の没収など厳しい制限が多くあります。

基本的に、デメリットは自己破産の申請者が被るもので家族はブラックリストに載るなどえ影響はありません。

しかし、影響がないとは言え、家族を持つ自己破産者がいくつか知っておくべきポイントがあります。

財産の差し押さえについて

自己破産のデメリットとして住宅や貯金など資産の差し押さえ、保険なども解約しないといけません。

ですが、家族が保有している資産や家族名義の貯金や保険は差し押さえになりません。あくまでもデメリットを負うのは申請者のみです。

ただし、家族名義でも自己破産者が口座の入金や保険料を支払っていた場合、その口座は「財産隠し」になるので処分されてしまう恐れがあります。

自己破産の家族が新規でローンを組む

ブラックリストの掲載は自己破産者のみなので、家族は新規でカードローンの契約ができます。注意点として、10年の掲載期間中は、子供の教育ローンなど保証人になれません。

家族が借金の連帯保証人になっていた

自己破産者の借金を同居家族が支払いの肩代わりをする義務はありません。免除になったとしても家族にお金の面で迷惑をかける心配はないのです。

気をつける点として、もし家族が連帯保証人になっていた場合は借金の一括返済を請求される恐れがあります。

自己破産申請者とその家族が連名で自己破産を行うことで借金の返済はしなくても済みます。ですが申請者と家族のブラックリスト掲載は避けられないので注意が必要です。

持ち家や車の保有について

自己破産をしても、持ち家や車の持ち主が家族名義だと処分されせん。そのまま住むことができます。

しかし、持ち家が自己破産者名義だと処分されてしまいます。マイホームを失い、他の家族の通勤、通学など難しくなります。

対処法として、住宅を手放したくないのであれば「個人再生」という手段もあります。または、手放した家を家族に買い取ってもらうことで住み続けることができます。

家や車の処分を恐れて自己破産の前に名義変更するのも「財産隠し」とされてしまいます。

家族カードの利用

自己破産をすると破産者はクレジットカードは持てませんが、その家族が個人で契約しているクレジットカードは解約せず使えます。注意点として、家族カードの名義人が自己破産者だっだ場合、家族カードも解約になります。

結婚や就職の影響とは

自己破産のデメリットとして弁護士などの士業ほか特定の職業に就けませんが、他の家族の転職、子供の就職活動には悪い影響は出ません。

「子供の結婚に影響があったらどうしよう…」と心配の声もありますが、戸籍に自己破産の情報は載りません。ですので、親の自己破産が子供の結婚を妨げる心配はしなくてもいいのです。

自己破産は家族にバレずにできるのか?

自己破産のデメリットは自己破産者のみに適用されるとわかりました。自己破産をしても、賃貸に住み車を保有していなければ家族には悪い影響は出ません。

家族に自己破産のデメリットが及ばないなら、家族にバレずに自己破産はできるのでしょうか?中には家族に知られずに借金問題を解決したいという方もいらっしゃるでしょう。

【自己破産を申請、手続きすると】

  • 手続きに必要な書類が自宅に郵送される
  • 裁判所から同居する家族の収入、財産の状況を調査される
  • 同居する家族の所得証明書や通帳などより細かな調査をされる

自己破産を申請すると、裁判所から手続きの書類など自宅に郵便物が届きます。郵便物を家族が受け取ると自己破産の申請がバレてしまいます。

どうしても自宅に郵便物が届くのを避けたいのであれば、弁護士に依頼して郵便物などやり取りを任せる方法もあります。

同居する家族がいる場合、家族の収入や財産の状況も調査されます。さらに同居家族の所得証明所や通帳のコピーなど更に細かな調査をされることもあります。

同居する家族の収入など情報の提供には、同居家族の協力が必要です。自己破産を隠し通すのは難しいといえます。

自己破産は同居家族に影響が少ないからこそ申請の前にきちんと話合って!

先述のように同居家族がいる場合、収入や財産の調査など家族の協力が不可欠でありバレずに行うのは困難だとわかりました。

バレずに自己破産を行ったとしても、名義人が自己破産者だと住宅や車を処分されるので家族には迷惑をかけてしまいます。借金問題解決のためとは言え、家族関係が一気に悪くなってしまいます。

自己破産者には厳しいデメリットがありますが、同居家族には重大な悪影響は与えません。ですから、自己破産の申請を検討していることを家族と事前に話し合うことが大切です。

【家族間トラブルを避けるため話合うこと】

  • 申請から自己破産確定までの流れ
  • 費用や期間
  • ブラックリスト掲載の他にどんなデメリットがあるか

自己破産申請者が持ち家の名義人の場合、家は処分されますので今後の住処をどうするか対策が必要です。突然打ち明けるのではなく、前もって話合うことで住宅問題は解決できます。

自己破産は2回目以降も法的にはできる!条件やポイント

法律上、自己破産は何回までと回数は決まっていません。ですから2回目の自己破産はできます。しかし法律上問題がなくても、1度目の自己破産より条件や裁判所の判断が厳しくなります。

「過去に自己破産をしたけれど、また借金を繰り返してしまい返済が難しくなってきたので2回目の自己破産はできないか?」と検討する方もいるのでは?どのような条件があるのか詳しく解説します。

【2回目の自己破産の条件】

  • 1度目の自己破産から7年経っていること
  • 1度目の自己破産と理由が違うこと、免責不許可事由に当たらないこと

2度目の自己破産を検討しても短期間では出来ません。前回から7年経過しているのが第一条件です。次に、前回と同じ理由では自己破産は出来ません。

さらに、借金の理由がギャンブルや浪費、クレジットカードの現金化などでは裁判所の判断も厳しくなります。

住宅や車の没収、ブラックリストや官報の掲載など厳しいデメリットを課せられてからの、2回目の自己破産の申請だと「反省が足りない」など厳しい目を向けらます。

【1度目の自己破産より厳しくなる3点】

  • 管財人弁護士がつく
  • 管財事件として扱われる
  • 1度目よりお金や時間がかかる
管財人弁護士が担当する管財事件とは…
管財人弁護士とは裁判所が選んだ弁護士のことです。2度目の自己破産を申請すると1度目より細かな財産の調査や本当に自己破産が必要か見極めます。初めての自己破産だと同時廃止事件扱いですが、2回目となると管財事件として費用も50万円以上、認められるまで1年かかることもあります。

そのため申請者は「正当な理由で2度目の自己破産を申請している」と懸命に訴えないといけません。反省している旨を伝えても、2度目の自己破産は難しいものです。

借金が返せなくなったのでまた自己破産をすればいい「破産の悪用」「事態を重く見ていない」とみなされることが多いのです。

2回目の自己破産が認められない時の対処法!2回目以降は厳しい

前回の自己破産から7年経過、異なる正当な理由でも2回目の自己破産は叶わないことがあります。別の方法で借金を解決できないか検討してみましょう。

【2度目の自己破産が叶わない場合】

  • 個人再生をして借金を1/5程に減額してもらう。家を失わないで済む。
  • 任意整理をして利息分を減額してもらう。借金額が少ない方が向いている。
  • 即時抗告をして免責不許可事由の不服の申立てを行う。

上記のように自己破産以外の債務整理を試みることができます。任意整理は裁判所を通さないのでお金も時間もかからず減額ができるメリットもあります。

2度目の自己破産ができなくても、専門家である弁護士に相談ですれば良いアドバイス、解決策が見つけられます。

生活保護でも自己破産できる!気を付けるべき点とは?

生活保護は国民が最低限の生活ができるよう支援する制度です。生活保護を申請すると収入や扶養家族など細かなチェックがあります。ですが、借金があるかないかは定められていません。借金があっても生活保護を申請し受給できます。

借金があっても生活保護は受けられますが、借金を返すために生活保護費を使ってはいけません!生活保護は最低限の衣食住をまかなうものです。

生活保護を受けている方の中には、月収が低いシングル家庭でお金を借りている、病気やケガで働けず治療費のために多額の借金をしているなど問題を抱えている方もいるでしょう。

返済できる見込みがない場合、生活保護を受けながら自己破産を検討したい方もいるはずです。いくつか方法を紹介します。

自己破産と生活保護の関係…行うタイミングで免除もある!

借金があっても生活保護は受給できますし、自己破産の申請も可能です。それぞれのタイミングで弁護士費用の全額免除も受けられます。

生括保護中に自己破産
生活保護受給中でも自己破産はできます。今後借金の返済が困難、また免責不許可事由に当てはまらなければ申立てができます。生活保護を受けながらギャンブルにのめり込み借金をしたなどは不当です。

自己破産を弁護士に依頼すると最低20万以上お金がかかると言われています。生活を守るための生活保護費から高額な弁護士費用を準備するのは難しいもの。生活保護受給者は諦めないとダメでしょうか。

諦めなくても「法テラス制度」を利用すれば生活保護の方は高額な弁護士費用も免除されます。弁護士との相談も無料で受けられます。

自己破産を行ってから生活保護を受ける
先に自己破産をして借金問題を解決してから、生活保護も受けられます。自己破産にかかる費用は準備しないといけませんが、自己破産を早期に解決することで精神的な負担は軽減できます。

自己破産のデメリットを抱えますが、新たな気持ちで生活保護の申請手続きができます。生活保護は収入など細かな審査がありますが、スムーズに進めば申請から14日以内に通知が届きます。

両方同時に申請
「借金の返済が苦しく明日生きていく生活費もない」窮地に陥っている場合は、自己破産と生活保護の申請を同時に行えます。ですが、両方とも上手く認められないこともあります。
借金額や病気やケガで身動きが困難などそれぞれ状況が違うので自分に合う方法を見つけることが大切です。専門知識がなく不安な方は弁護士に相談をすることで解消できます。また、生活保護に関しては福祉事務所のケースワーカーに相談できます。

自己破産のその後が心配!破産者マップって存在するの?

ここまで以下の自己破産に関する疑問や心配事を紹介してきました。

  • 自己破産をするとその後家族に影響があるのか
  • 2回目の自己破産はできるのか
  • 生活保護を受けながら自己破産をできるのか
自己破産をすると重いデメリットが課せられ、自己破産者のその後の生活を変えることになります。ブラックリストや官報に個人情報が掲載される不安もあるでしょう。一番の心配事は「バレたらどうしよう」「友人や知人に自己破産を知られたくない」などだと思います。

「破産者マップ」をご存知でしょうか。2019年3月に立ち上げられたサイトで破産者がどこにいるのかGoogleマップに記されたものです。「破産者がどこにいるかバレる?」名前や住所など個人情報がネット上に晒されては大変困ります。

運営者は官報から破産者の情報を抜き取り、誰でも閲覧可能なサイト作りました。目的は破産者を見つけたら支援しようというものだったそうです。マップから個人情報の削除依頼をすると「お金を払え」と脅されるなど「詐欺行為」も多数見受けられたようです。

ネット上では瞬く間に広がり大炎上、社会問題に至ったことも…。しかし破産者の名誉棄損、プライバシーの侵害などで訴えられ2019年3月に閉鎖しました。

その後も類似サイトが立ち上がりましたが、2020年8月に全て閉鎖されています。現在はそのようなサイトは存在していません。破産者の情報が掲載されているのは官報のみです。

官報はふだん一般人が閲覧することはなく、有料です。知り合いにバレる心配はしなくても大丈夫です。どうしても心配な場合は弁護士に話を聞いてもらう解消法もあります。

過払い金返還請求の無料診断の賢い活用方法!デメリットをしっかりと知っておいて

テレビ、ラジオCMなどで良く耳にする過払い金返還請求「もしかしたら自分にも過払い金があってお金が戻ってくるかも」とお考えの方もいるでしょう。

過払い金返還請求とは、払い過ぎた利息分があると過払い金として戻ってくる仕組みです。過去に借金をして長期にわたり返済をしていた場合、お金が戻ってくる可能性があります。

「お金が戻ってくる!ラッキー!」とメリットに目が眩んでは危険です。過払い金請求には条件や知らないと後悔するデメリットもあります。何も知らないと「ブラックリストに掲載」という重いデメリットも潜んでいます。

過払い金がいくらあるかはネット上の無料診断ツールで簡単に調べられます。調べるだけではお金は戻らず、専門家である弁護士に依頼することでスムーズに手続きができます。

過払い金返還請求は個人でも手続きができますが、専門家だからこそデメリットを回避してお金を取り戻せます!

過払い金請求は診断ツールでいくら戻るか簡単チェック

過去に借金をしていた、もしくは現在も借金をして返済を続けている場合、過払い金が発生している可能性があります。過払い金があるかどうか調べるには過去の借り入れ状況など情報が必要になります。

【過払い金診断で必要な情報】

  • 借り入れ額
  • 借入先
  • 借り入れ期間、時期
  • 返済中に滞納をしていたか
  • 複数の金融業者から借りていた

調べるのはとても簡単です。ネット上の過払い金診断ツールの利用がおすすめ!まず、上記の借り入れ額など情報を入力フォームに入れます。最短60秒でいくら過払い金があるのか無料で調べられます。

また、弁護士事務所が提供している過払い金診断ツールを利用して過払い金があった場合、その後の手続きもスムーズに行うことができます。

ネット上の診断ツール以外に、専用オペレーターに電話で診断してもらう方法もあります。最近では過払い金請求に力を入れている弁護士事務所も多数あり、無料相談や無料診断を行っています。

ですが、調べるだけではお金は戻ってきません。過払い金があるとわかったら手続きを進めましょう。また過払い金返還請求はお金が戻って終わりではありません。デメリットもあるので次から解説します。

過払い金返還デメリット①個人で手続きすると家族にバレるかも

過払い金返還請求の手続きは専門家に依頼せずに1人でもできます。ですが、過払い金請求の素人だからこそのデメリットもあります。

過払い金返還請求は、借金をしていた金融業者とやり取りをしてお金を返してもらいます。手続きの書類が自宅に郵送されると家族にバレる恐れがあります。内緒にしていた借金も知られてしまいます。

【その他初心者だからこそ起こりうるデメリット】

  • 知識が乏しい初心者は金融業者との交渉は難しい
  • 引き直し計算など手間がかかる
  • 戻ってくる過払い金が少ない
  • 相手にされず交渉が後回しにされ進まない

金融業者と個人的なやり取りは、足元を見られ上手く交渉が進まないかもしれません。できたとしても戻ってきた過払い金は少しだけ…ということも。過去の借金の履歴を辿って計算する「引き直し計算」も時間や手間がかかります。

過払い金返還デメリット➁過払い金請求した金融業者からお金を借りられない

過払い金返還請求を依頼した金融業者からは、金融業者内のブラック扱いになります。今後同じ金融業者からはお金を借りることができなくなります。

しかし他者の金融業者は利用できますので、それほど重いデメリットではありません。

クレジットカードのキャッシングサービスの利用にあたっての過払い金返還手続きをすると、カードが解約になります。今までのポイントが無くなったり、支払い先に登録していると利用ができなくなるので注意してください。

過払い金返還デメリット③返済中の過払い金請求はブラックリストに掲載される

借金返済中に過払い金返還請求をして、戻ってきたお金で借金を返済する相殺という方法もあります。しかし、返済中に過払い金請求をしても借金が残ってしまった場合は「任意整理」に当てはまります。

任意整理のデメリットといわれる「ブラックリストに掲載」という思いもよらない事態に!他にも以下のデメリットがあります。

【任意整理のデメリット】

  • ブラックリストに5年間掲載される
  • 新規でクレジットカードを作れない
  • 新たな借金ができない
  • 新規のローンが組めない

ですが…借金を返すのが困難な場合は「任意整理」をした方が借金問題から早く解放されることもあります。

【任意整理のメリット】

  • 利息分を減額できる
  • 残りの借金を3~5年の分割返済
  • 借金減額で毎月の支払いが楽になる

ブラックリストに載るというデメリットもありますが、返済額が減額され自分の力で借金完済を目指せるメリットもあります。

上記で過払い金返還のデメリットを説明しました。借金返済中の過払い金返還請求は「ブラックリストに掲載される」という重いデメリットがあることがわかりました。

【ブラックリスト5年間の掲載期間にできないこと】

  • 新規でクレジットカードを持てない
  • マイホームやマイカーをローンを組んで購入できない
  • 子供の教育ローンを組めない

ブラックリストに掲載の5年間はできなくなります。マイホームの実現が困難になったり、子供の進学などにも影響が出てしまいます。家族のライフプランと照らし合わせ検討が大切です。

また過払い金返還請求は期限があります。完済した日から10年ですので注意が必要です。

過払い金返還請求のリスクは専門家への依頼で軽減できる!

借金を抱えての過払い金返還請求は諦めるべきでしょうか。個人での情報収集や交渉には限界があります!そういう時こそ、弁護士に相談をしてみましょう。

個人で過払い金返還請求を検討している方も、一度弁護士に相談してみてはどうでしょうか。引き直し計算や金融業者との交渉も弁護士が代わりになって応じてくれます。「こんなはずじゃなかった!」という失敗もなくお金も取り戻せます。

弁護士に依頼すると、弁護士と金融業者とのやり取りになるので書類など自宅に郵送されず、プライバシーは守られます。家族に知られずに過払い金返還請求ができます。

「過払い金診断はネット上で無料だけど…依頼や着手金などお金がかかるのでは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。「借金の相談は何回でも無料」「着手金無料」「弁護士費用は分割支払いOK」など適した法律事務所を選べば費用を抑えられますよ。

過払い金返還請求は、無料診断ツールを賢く活用して手続きは専門家にお任せすることで早期に返金が叶います!

コンビニにおすすめ!お得なクレジットカードを店舗別にご紹介

もしもあなたがこれまでずっとコンビニで現金を使ってきたとしたら、かなりの金額を損しているかもしれませんよ。

これからご紹介するクレジットカードを使えば、お買物の度に1%以上のポイントを貯めることができます。

「コンビニでクレジットカードを出すのは気が引ける」という方にも良い解決策がありますので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

コンビニではクレジットカードを使うべき!最大10%還元を実現する方法とは?

コンビニでお買物するなら、絶対にクレジットカードがおすすめです。一度に使う金額が少なくても、積み重なれば相当な金額になるでしょう。その分のポイントを取り逃したと考えれば、余りにも勿体ないですよね。

コンビニでは1%以上のポイントが貯まる

ただしどのクレジットカードでもいいという訳ではありません。ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマートには、それぞれに対応するお得なクレジットカードが存在します。

その組み合わせさえ間違わなければ、コンビニでは通常よりも多くのポイントを貯めることができます。今回ご紹介するクレジットカードなら、必ず1%以上のポイントが貯まりますよ。

スマホ決済や電子マネーでもポイントが貯まる

少額決済にクレジットカードを使うのに抵抗がある方には、以下の様なキャッシュレス決済がおすすめです。

  • Apple Pay
  • Google Pay
  • iD
  • QUICPay
  • タッチ決済、コンタクトレス
  • 交通系電子マネー(Suicaなど)

これらのキャッシュレス決済にクレジットカードを紐付ければ、クレジット払いと同じ様にポイントを貯めることができますよ。

3大コンビニで最大10%還元!三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

普段利用するコンビニが決まっていない方には、三井住友カード(NL)がおすすめです。

三井住友カード(NL)で支払えば、ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマートの3大コンビニでは常に2.5%還元になります。

またこのカードに搭載されたVisaのタッチ決済もしくはMastercardコンタクトレスを使えば、なんと5%還元です。

さらに最近始まった「家族ポイント」という新サービスでは、2親等以内の家族の人数を登録することによって、ここに人数分×1%が上乗せされます(最大5%)。つまり3大コンビニでは、なんと最大10%還元が実現します!

三井住友カード(NL)は基本の還元率こそ0.5%と低めですが、コンビニでの還元率はダントツです。

セブン-イレブンで2%還元!コンビニ以外もお得なJCB CARD W

JCB CARD Wはコンビニに限らず、全般にコスパの良いクレジットカードです。家庭のメインカードをお探しなら、こちらのJCB CARD Wがおすすめですよ。

JCB CARD W

年会費無料で還元率1%

JCB CARD Wは年会費完全無料で還元率1%という、JCBプロパーカードの中では異色の1枚です。それだけに年齢制限が設けられていて、申込みは39歳まで限定となっています。

基本の還元率が高いため、このカードは公共料金などの支払いでもポイントがよく貯まります。

パートナー店でポイントUP!

JCB CARD Wは、以下のようなJCBのパートナー店では、さらにポイントアップします。

  • セブン-イレブン:2%
  • Amazon:2%
  • ビックカメラ:1.5%
  • スターバックス:5.5%(オンラインカードチャージ)

JCBパートナー店にはセブン-イレブンが含まれていて、JCB CARD Wで支払うと2%還元です。

セブン-イレブン以外でも1%還元

JCB CARD Wは基本の還元率の高さが売りで、セブン-イレブン以外のコンビニ含め、どこで使っても常に1%還元をキープできます。

またJCB CARD Wは新しくカード情報が裏面記載となり、JCBのタッチ決済も使えるようになりました。

コンビニでは、ぜひ使いやすいタッチ決済をご利用ください。

ファミリーマートにおすすめ!ファミペイでお得なファミマTカード

ファミマTカード

ファミリーマートのファンの方には、ファミマTカードがおすすめです。ファミマTカードに入会したら、ぜひスマートフォンで決済できるファミペイアプリをダウンロードしてください。これが高還元の秘訣になります。

ファミマでのクレジット決済で1%還元

ファミマTカードを使ってファミリーマートでお買物すると、常に1%分のTポイントが貯まります。

その内訳は以下の通りで、カードを提示して現金で支払えば0.5%還元です。

  1. Tポイント:0.5%(提示)
  2. Tポイント:0.5%(決済)

ファミペイを使うと合計1.5%還元に

ファミリーマートでクレジット払いすると1%還元ですが、ファミペイを使うと0.5%アップして、合計1.5%還元になります。ただしファミペイには、必ずファミマTカードでクレジットチャージしてください。

この1.5%の内訳は以下のようになります。

  • ファミペイボーナス:0.5%(チャージ)
  • ファミペイボーナス:0.5%(決済)
  • Tポイント:0.5%(提示)

ファミペイアプリからはお得なクーポンが配信され、スタンプを貯めることで特典がもらえたりもするので、実際には1.5%以上の還元を期待できます。

Amebaやウエルシアでも1.5%還元

ファミペイはファミリーマートの他に、以下のような店舗でも幅広く利用できます。Tポイント加盟店なら1.5%還元、それ以外だと1%還元です。

  • ケンタッキーフライドチキン
  • コメダ珈琲
  • ウエルシア(Tポイント加盟店)
  • コクミン
  • メルカリ
  • ラクマ
  • Ameba(Tポイント加盟店)
  • GREE

ファミマTカードをファミペイのチャージだけに使うとしたら、常に1%以上の還元率を維持できることになります。

コンビニでお得なクレジットカードは複数使い分けがおすすめです!

コンビニがお得になるクレジットカードを3枚ご紹介しました。3大コンビニがお得なマルチタイプのカードもあれば、特定のコンビニで還元率が高くなるカードもありましたね。

単純に還元率だけで判断すれば三井住友カード(NL)が突出していますが、ファミペイのクーポンが使えることを考えると、ファミマTカードも侮れません。

基本の還元率が高く、優待店の多いJCB CARD Wも魅力的です。どれも年会費は無料ですから、用途に応じて複数のカードを使い分けてもいいですね。

キャリアスタートの評判は?転居サポート!地方からも安心!未経験OKの求人多数!

転職を考えるなら、効率良く確実な成果を出せる転職活動をしたいですよね。自力100%で進めるのも良いですが、転職サポートのプロである転職エージェントを使えば更に大きな成果に繋がる転職活動を進められます。

転職エージェントは転職希望者の適性を見抜き、希望に添った求人を探してくれます。それだけではなく、書類の書きかたや面接対策もお任せの心強い味方です。

今回ご紹介する「キャリアスタート」は、転職成功率80%超えを誇る敏腕キャリアコンサルタントのサポートが受けられる転職エージェントです。とくに若い世代の転職に強く、未経験求人も多数取り扱っているとの評判です。

キャリアスタートとはどのような転職エージェントなのでしょうか?

キャリアスタートのメリットは?口コミで分かるサポート力!

キャリアスタートに転職サポートをしてもらい、メリットを感じたという口コミが多いようです。特に若い世代や未経験の業種へのキャリアチェンジ、地方から首都圏への転職を試みた人の間で高い評判を得ています。

内定率80%超え!敏腕キャリアコンサルタントがフルサポート

転職エージェントを使う時、気になるのは転職成功率です。内定率で判断する人もいるでしょう。

その内定率ですが、キャリアスタートでは驚異の80%超えをマークしています。

キャリアコンサルタントは転職希望者の1人1人とじっくりと話をし、密な連絡を取りながら、適性や希望を詳細に聴き取ります。そのため、適性のある求人を紹介しやすくなり、結果として満足できる転職が実現します。

転職エージェントを使った転職活動は、担当キャリアコンサルタント(アドバイザー、カウンセラーなど名称はエージェントごとに異なる)の実力も大切です。結果に大きく影響します。

その点、キャリアスタートのキャリアコンサルタントは高い実力を持っています。かなりの高確率で内定へ向かってサポートしてくれるでしょう。

面談対策も!キャリアスタートは担当と二人三脚

キャリアスタートのキャリアコンサルタントは求人を紹介するだけではなく、転職を成功させるため、細かい部分まで徹底的なサポートをしてくれるのが大きな特徴です。

キャリアコンサルタントの細かいサポート
  • 履歴書・職務経歴書などの書類の書き方を徹底指導
  • 効果的な面接対策の指導
  • その他転職や新生活への不安の聞き取り

転職活動をする人の中には、必要書類の作成が苦手な人もいるでしょう。面接がどうしても難しいと感じる人もいるかもしれません。

キャリアスタートではそのような悩みもサポートしてくれます。キャリアコンサルタントが履歴書・職務経歴書をはじめとした必要書類の書き方、そして面接対策を徹底的に指導するシステムです。

自分では気付かなかった書類の不備、面接で効果的に自分をアピールするテクニックなど、苦手な分野を克服しやすくなるでしょう。

また、転職や新生活には不安がつきものです。直接関係ないと思っても、キャリアコンサルタントに相談しましょう。安心した気持ちで転職活動を続けるのが成功への鍵です。じっくり話を聞き、不安を解消してくれますよ。

転居サポートあり!地方・遠方からの転職も安心!

転職先は首都圏や都市部が良いと考えている人は、転職成功後の生活についても色々と思い悩むところです。特に「どこに住もう」「初給料までの生活費はどうすれば?」となどの悩みを持つことでしょう。

キャリアスタートならその悩みにもサポートの手を差し伸べてくれます。

キャリアスタートの転居サポート
  • 寮や住居サポートがある求人の紹介
  • 初期費用がかからない物件探しのサポート
  • 生活費の相談

キャリアスタートでは全国各地から首都圏で転職・転居する人へ向けて、このようなサポートをおこなっています。

寮や住居サポートがある求人なら安心ですし、初期費用がかからない物件も助かりますよね。当面の生活費について不安があれば、さまざまな方法を提案してくれます。

他の転職エージェントでは中々相談しにくい悩みでも、キャリアスタートなら何でも相談できることは間違いありません。

転職にともなう転居の悩みも解決できるでしょう。

未経験OKの求人多数!キャリアチェンジもしやすい求人内容

キャリアスタートは未経験OKの求人も得意としています。今までの業種とは違う仕事にチャレンジしてみたい人も、経験を問われないため安心して応募することができるでしょう。

未経験OKの求人が多いメリット
  • 経験を問われないため応募しやすい
  • キャリアチェンジにトライしやすい
  • 自分の新しい可能性に気付ける

もしチャレンジしてみたい求人があっても、「自分には適性がないのでは…」と悩むかもしれません。

しかしキャリアスタートでは、担当のキャリアコンサルタントが面談や日頃の会話で転職希望者の適性をしっかりと見出します。

自分では思いも寄らなかった適性を教えられ、新しい可能性に気付くこともありますよ。

第二新卒も安心!20代前半の就職・転職に強いキャリアスタート

転職活動で心配することが多い項目として、「第二新卒でも大丈夫だろうか?」「社会人経験が浅いのに採用してもらえるだろうか?」という悩みです。

先に少し触れましたが、キャリアスタートでは未経験OKの求人が多数あります。これは「20代前半の就職・転職サポートに強い」という一面の証明でもあります。

20代前半の就職・転職サポートが得意
  • 未経験OKの求人数が1,000件以上
  • 自分に合った仕事の内容・条件を探しやすい
  • 転職交流会が毎月開催されている

未経験OKの求人数は1,000件以上にもおよび、仕事の内容や職場環境などの条件も多種多様です。自分に合う条件の求人に巡り会える可能性が非常に高いと考えられます。

キャリアスタート主催の転職交流会が毎月されているのも大きなメリットです。実際に転職活動をし、成功した人の経験談を聞くことができたり、繋がりを持つことができます。

転職活動中はどうしても孤独感を抱きやすいものです。転職交流会で同じ悩みを持つ人、その悩みを乗り越えた人と触れ合い、安心感や自信を持てるのもキャリアスタートならではのメリットだと言えるでしょう。

キャリアスタートのデメリットは?求人エリア・年齢に注目

キャリアスタートにデメリットを感じた人もいたようです。求人数や年齢、ハイクラスの求人についての声がありました。

地方の求人数が多いとは言えない

どの転職エージェントにも得意なジャンルがあります。求人の多寡に差が出るエリアについても例外ではありません。

  • 地方の求人数があまり多くない
  • 1都3県と都市部の求人が多い
  • 地方で就職・転職したい人は不便を感じることも

キャリアスタートは1都3県、つまり東京・神奈川・埼玉・千葉と、大阪・愛知・福岡・北海道といった都市部の求人を多数取り扱っています。

「都市部以外で働きたい」と考えるなら、求人が見つけにくいかもしれません。

求人内容が20代の若手に特化している

キャリアスタートの求人は、20代前半の若手に特化しているものがほとんどです。そのため、30代以上は求人紹介が受けにくい傾向があります。

20代前半~若手の求人には強いのですが、それより上の年齢になっているのなら、年齢に応じた転職エージェントを使うのも良い選択でしょう。

実際、30代以上に特化した転職エージェントや転職サイトは複数あります。自分に合った転職サポートを見つけるのも、転職成功への大きなポイントです。

求人内容に不満を持つ人も

キャリアスタートは未経験OKの求人や、経験やスキルより将来的なポテンシャルに期待した求人が多い転職エージェントです。そのため、他の路線で転職活動をしたい人からは「物足りない」という不満の声もあるようです。

  • キャリアアップを視野に入れた人には向かない
  • スキルが高い、豊富であるという人には向かない

キャリアアップのための転職や、新しい職場で高いスキルを活かしたいという人は、キャリアスタートだけではなく適した転職エージェントを他に探してみるのもおすすめです。

キャリアスタートの登録から内定までの流れ

実際にキャリアスタートを利用する時の、登録から内定までの流れを見てみましょう。

1.キャリアスタートの公式サイトから会員登録作業をする

まずキャリアスタートの公式サイトへ行き、会員登録作業を行います。「面談予約の方はこちら」というリンクボタンから登録画面へ進みましょう。

登録画面には氏名・性別・年齢・現住所など、個人情報を入力する欄があります。必須項目を埋めて送信します。

下方へ進むと現在の状況に関する選択式の質問と、フリー入力できる質問スペースがありますが、こちらは任意です。

2.担当のキャリアコンサルタントと面談予定を立てる

登録後、担当になったキャリアコンサルタントから連絡が入ります。この時に面談予約の日程を決めましょう。

キャリアスタートの公式サイトによると、キャリアコンサルタントとの面談時の服装は私服でも問題ないとのことです。

あまり気負いすぎずにリラックスして面談に臨みましょう。

3.キャリアコンサルタントと面談を行う

決定した面談予約の日に、キャリアコンサルタントと実際の面談を行います。希望の職種や今後のキャリアプラン、質問や悩みなどを相談します。

ここで伝えたことが今後紹介される求人に影響しますので、どんな小さなことでも必ず伝えるようにしましょう。

4.転職サポート開始(求人紹介、書類・面接対策)

面談であなたの希望や適性を知ったキャリアコンサルタントが、適した求人を紹介してくれます。希望と一致する求人があればいよいよ応募・面接へと進みます。

応募の際に必要な書類は、キャリアコンサルタントが添削指導をしてくれます。書類作成が苦手な人でもミスなく進められるでしょう。

また、面接対策もしてもらえます。面接では限られた時間で自分のポテンシャルや熱意をアピールしなくてはいけません。

面接対策では基本的なマナーだけではなく、効果的に自分のことを伝えるテクニックや、万一ミスをしてしまった時のリカバリー方法などを指導してもらえます。自信を持って面接へ行きましょう。

5.内定

企業とのマッチングがうまくいけば、めでたく内定の獲得です。現職の退職時期や入社へ向けた準備、新生活に関する不安など、分からないことがあればキャリアコンサルタントに引き続き相談できます。

また、キャリアスタートでは内定者にちょっとしたお祝いを用意しています。ぜひ受け取って下さいね。

登録前の不安を解消!キャリアスタートQ&A

転職エージェントを選ぶ時は何かと疑問や不安を持つものです。よくある質問をピックアップしてみました。

Q1:地方在住ですが東京で転職希望です。登録できますか?

A:キャリアスタートでは1都3県と全国都市部の求人が豊富です。東京の求人も充分にありますので、合う仕事があれば積極的な紹介が可能です。

Q2:未経験OKとありますが、フリーターでも大丈夫ですか?

A:キャリアスタートではフリーターでも登録できます。特に20代の就職・転職に強いので、年齢が合えば更に仕事を見つけやすくなります。

「転職成功BOOK」とは何ですか?

A:転職成功BOOKとは、キャリアスタートが1万人の転職相談と転職成功者の声を集めて作った本です。相談内容や経験談が載せられており、転職活動の参考になるでしょう。キャリアスタートに来社すると無料でもらえます。

キャリアスタートのサービスは有料ですか?

A:キャリアスタートが提供するサポートサービスは、すべて無料で利用することができます。

キャリアスタートの退会方法を教えて下さい。

A:キャリアスタートの退会方法は簡単です。担当のキャリアコンサルタントに電話やメールで直接連絡すれば、後は全て手続きしてもらえます。またはキャリアスタートの代表電話へかけても大丈夫です。

キャリアスタートの会社情報

キャリアスタートを運営している企業についてチェックしてみましょう。

キャリアスタートの基本情報
項目 内容
運営会社 キャリアスタート株式会社
ターゲット層 主に20代の既卒・第二新卒・フリーター。未経験もOK
求人件数 公開:1,000件以上
非公開:あり
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(サポート場所) 東京
面談可能時間 11時~20時
※土日祝は休み

キャリアスタートでは入会費・年会費・その他の費用は一切かかりません。すべて無料で利用できます。もちろん退会時に何らかの請求が発生することもありませんので、安心して利用して下さいね。

アプリやスカウト機能はないのですが、その分、小まめな連絡をしてくれる担当キャリアコンサルタントが頼りになります。

拠点は東京になりますが、全国どこでも対応可能です。まずは問い合わせをして確認してみましょう。

面談可能時間は平日の11時~20時、土日祝は休みになっています。

転職エージェントは複数登録がオススメ!賢い使い方を伝授

全国で約17,000もの転職エージェントがあると言われている中で、どの転職エージェントを選ぶかは非常に悩ましいところです。

しかし、転職エージェントは1つだけ選ばなければいけないわけではありません。複数社への登録が可能であり、併用することによるメリットも多くあるのです。

今回は、転職エージェントの複数登録のメリットと注意点、上手な転職エージェントの選び方など、これから転職エージェントを探す人が知っておくべき情報を解説していきます。

複数の転職エージェントに登録する5つのメリット

転職エージェントに登録している人の多くが、複数の転職エージェントを併用しています。

リクナビNEXTの調査によると、転職するにあたって転職サイト・転職エージェントを複数社登録した人の割合は7割を超えることが分かりました。

それは、複数社に登録することにより多くのメリットが得られるためです。

ここでは、複数の転職エージェントに登録する代表的なメリットを5つ紹介します。

メリット①エージェントを比較でき自分に合ったものを見つけられる

転職エージェントを初めて利用する場合、本当にその転職エージェントが良いのか、自分に合っているのかが判断できません。

複数の転職エージェントに登録することで、各エージェントの対応やサービス内容を比較することが出来ます。自分に合っている、信頼できるエージェントを判断することが出来るのです。

メリット②非公開求人を数多く見ることが出来る

各転職エージェントでは、公開求人とは別に非公開求人を取り扱っています。

非公開求人とは

求人サイトや求人誌には掲載されていない、公開されていない求人。転職エージェントへの登録、エージェントからの紹介があって初めて見ることが出来る。

非公開求人には、次のような特徴があります。

  • 求人数が増える
  • 条件の良い求人に合える可能性がある
  • 早急な人材確保を求めているケースも多い

非公開求人は、求職者にとってメリットが大きいのです。

また、企業としては同業他社に知られずに募集できる、重要な役職の人材採用もできる、新規プロジェクトの人材が確保できるなどのメリットがあります。

メリット③複数の観点から様々アドバイスをもらえる

転職エージェントのサービスには、カウンセリングやキャリアの棚卸、求人紹介といったものがあります。

これらはキャリアアドバイザーによるサービスであり、当然ですが人によって視点が異なります。

つまり、複数のキャリアアドバイザーから様々な視点でのアドバイスを得ることが出来るのです。

メリット④求人案件を幅広くチェックでき、応募できる数を増やせる

各転職エージェントで取り扱っている求人案件が異なります。また、1つの転職エージェントの登録ではどうしてもチェックしきれない求人も出てきてしまいます。

複数の転職エージェントに登録すれば、各転職エージェントのキャリアアドバイザーがそれぞれ求人をチェック、オススメの求人を紹介してくれるため、より幅広い求人が確認できるのです。

応募できる数が増えるのも、メリットになるでしょう。

メリット⑤得意分野や専門分野によって使い分けることが出来る

特定の業種・業界に特化している、幅広い職種を網羅しているなど、転職エージェントによって、得意分野や専門性が異なります。

転職エージェントをうまく使い分けることにより、各社の強みを生かした転職活動が行えるのです。

転職エージェント複数登録のデメリットもチェック

転職エージェントを複数登録する前に、デメリットについても知っておく必要があります。

ここでは3つのデメリットを紹介しますので、しっかりチェックしてください。

デメリット①スケジュール管理や各社とのやりとりが大変

各転職エージェントから連絡が入るようになれば、何がどこからの連絡なのか把握が難しくなるかもしれません。

きめ細やかでレスポンスが早い転職エージェントが多ければ、それだけ対応に追われてしまうことになります。

また、各転職エージェントから求人へ応募すれば、選考スケジュールを複数の担当者と調整、管理する必要もあります。

デメリット②同じ求人にエントリーしてしまう危険性がある

複数の転職エージェントを利用していると、自分の希望に合うとして同じ求人を紹介される可能性がゼロではありません。

同じ求人にエントリーしてしまうと、応募先に管理能力不足だと判断されてしまうリスクがあります。

デメリット③意見の異なるアドバイスを受け判断に迷う

各転職エージェントで専任のキャリアアドバイザーが付くと、客観的に様々なアドバイスを得られるメリットがある一方で異なるアドバイスをもらうと混乱してしまう恐れがあります。

キャリアアドバイザーの中でも押しの強い意見に流されてしまうこともあるかもしれません。

複数の転職エージェントに登録すれば異なるアドバイスをもらうのだと認識し、自分の意見をしっかり持ちつつアドバイスを聞くことが大切です。

転職エージェント複数社利用の上手な選び方と効果的な使い方とは

複数の転職エージェントをどう選ぶか、どう使うか、気を付けたいポイントについて紹介します。

総合型と特化型を併用する

転職エージェントには、総合型と特化型があります。

総合型 ・全業界・職種の求人を取り扱う
・様々な求人を幅広く紹介
・多くの選択肢からえらべる
特化型 ・特定の業界や職種に特化
・専門性の高いスタッフがサポート
・求人数は総合型より少なくなる傾向がある
・志望業界が決まっている人にオススメ

転職エージェントを選ぶときには、総合型・特化型を組み合わせて登録しておくと、より広い選択肢での転職活動が可能となります。

また、総合型の様々な業種の求人情報を得られる、特化型の専門性の高いアドバイスが受けられるという双方のメリットをカバーできるのも大きな魅力です。

転職エージェントの掛け持ちは2~4社がオススメ

転職エージェントの登録社数は、多ければ多い方が良いわけではありません。

多くの転職エージェントに登録するとやり取りが煩雑になる、スケジュール管理が大変になるデメリットが大きくなりますので、登録するのであれば2~4社程度を考えるのが良いでしょう。

転職エージェントに併用していることを伝える

複数の転職エージェントに登録しているのであれば、そのことを各転職エージェントに伝えておきましょう。

転職エージェントを複数登録する人は珍しくありませんし、併用していることを伝えることで、同じ求人を紹介してもらった場合に断りやすくなります。また、応募企業と面接が重ならないように調整してくれるように動いてもらえる、同業同士での競争意識が芽生えてより充実した転職活動を行える可能性もあります。

同じ求人に応募しない

転職エージェントで同じ求人に応募することは、自分自身の転職活動をきちんと管理できていないと判断されてしまう可能性が高まります。

また、企業と転職エージェントの間でのトラブルが生じるリスクがあることも認識しておかなければいけません。

転職活動成功の可能性が下がってしまいますので、同じ求人に応募しないこと、応募先に管理をきちんと行うことを意識しましょう。

オススメの転職エージェント一覧

転職を考えている方にオススメしたい転職エージェントを紹介します。

総合転職サイトの特徴比較

こちらは、総合型の転職エージェントです。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント ・非公開求人数も含めた求人数が多い
・業界・職種・地域に幅広く対応
・独自サービスが利用できる
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
doda(デューダ) ・求人件数が多い・エンジニア求人が多い(非公開求人もあり)
・診断・書類作成ツールが充実している
・転職サイト・エージェントの2つの機能を選択できる
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
マイナビエージェント ・各業界に特化した専任アドバイザーによるサポート
・企業の人事担当とやり取りをする企業担当アドバイザーによるサポート
・非公開求人が多い
・転職サポート期間が無制限
type転職エージェント ・好待遇の非公開求人が多い
・各分野に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
・ITエンジニアの転職に強い、未経験者向け求人もあり
・首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の転職に特化
パソナキャリア ・求人の約80%が非公開求人
・アドバイザーの高品質で手厚いサポート
・女性活躍推進コンサルティングチームがある
・拠点数が多い(全国47都道府県)

ハイクラス・エグゼクティブ

こちらは、ハイクラス・エグゼクティブ向けに特化型の転職エージェントです。

転職エージェント 特徴
ビズリーチ
(転職エージェントではない)
・ハイクラスの求人取扱いが多い
(外資系、管理職、高年収)
・専門のヘッドハンターの質が高い
・一部有料
リクルートダイレクトスカウト ・ハイクラス案件が豊富で自由
・ヘッドハンターを自分で選択、代わりに仕事を探してくれる
・非公開の仕事に出会える
・無料で利用できる
JACリクルートメント ・外資系(世界10か国)の転職支援サービスを実施
・コンサルタントのハイレベルな提案力
・WEBサイトに掲載されていない非公開求人あり

第二新卒・既卒・20代・未経験

こちらも特化型の転職エージェントであり、対象が第二新卒や未経験など比較的若い方向けとなっています。

転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・フリーターやニート、社会人経験がない人向け
・内定率約80.4%で86.5%が大企業に内定実績あり
DYM就職 ・地方在住者でも利用できる
・18~35歳の既卒、第二新卒、社会人経験がない人向け
・IT分野に強い
・全国対象
マイナビジョブ20’s ・第二新卒、20代の若手向け
・サポートが手厚く就職定着率94.6%
・未経験者OKの求人が豊富
キャリアスタート ・内定率80%超え
・敏腕キャリアコンサルタントがマンツーマンサポート
・遠方から首都圏に転職する人向け転居サポートあり
・未経験OKの求人多数
・全国に店舗がなく地方勤務希望転職者には不向き
就職Shop ・書類選考無で面接に進むことが出来る
・求人企業すべてに直接訪問可能
・未経験者OK・若手育成に積極的な企業が多数
ジェイック(JAIC) ・無料で充実した就職講座を受けられる
・ニーズに合った4つのコースを選べる
・早く転職ができる

転職エージェントについては、こちらのランキングページも参考にしてください。

複数の転職エージェントを利用する際のよくある質問集

転職エージェントを併用するにあたって気になる質問をまとめてみました。

転職エージェントの登録は何社ぐらいが理想?

最初に登録するときは総合型と特化型を組み合わせて2~4社ほどにしておくのが良いでしょう。

ただし、最初に登録した転職エージェントを使い続けなければいけないわけではありません。

複数の転職エージェントに登録するとスケジュール調整が大変だというデメリットもあるため、自分に合う転職エージェントを見極めることができれば1~2社に絞ることをオススメします。

信用できない転職エージェントの見分け方は?

自分が信用できる・信用できない転職エージェントを見分けるときには、以下の5つのポイントをチェックしてみてください。

  • レスポンスが早い
  • 自分の希望をきちんと理解してくれるか
  • 希望に応じた求人を紹介してくれるか
  • キャリアアドバイザーとの相性が良い
  • サポートは手厚いか

信用できる転職エージェントとは、自分の希望をきちんと理解し、転職に向かってしっかりとサポートしてくれることが条件です。

いくら丁寧でもレスポンスが遅い、自分の希望とは異なる提案をしてくるとなれば、それは自分にとって理想的な転職エージェントとは言えません。

キャリアアドバイザー担当者を変更することはできる?

キャリアアドバイザーも人間ですから、どうしても相性の良し悪しは出てきます。

結論から言えば、キャリアアドバイザーを変更することが可能です。

変更方法としては、以下の3つが挙げられます。

  • 専用フォーム
  • メール
  • 電話

キャリアアドバイザー担当者変更は、珍しい話ではありません。希望する行愛の知識や実績を有していない、配慮に欠けた言動があるなど、気になる点があれば早めに変更希望を伝えるようにしましょう。

転職エージェントからの求人紹介は断わることができる?

求人を紹介されても、自分の希望に合っていないこともあるでしょう。そのときは、もちろん断ることが出来ます。

断るときには、その理由についても伝えておくと次回からの求人紹介に活かしてもらうことが出来ます。

紹介された求人を断るには、メール連絡をしておけば良いでしょう。きちんと文章で残しておくことで、トラブルを防ぐこともできます。

他の転職エージェントで内定したときはどうすれば良い?

無事に内定が得られれば、転職エージェントを利用する必要がなくなります。

その場合は、速やかに転職エージェントに今後の求人紹介について不要である旨を連絡しましょう。

また、今後転職エージェントを利用する事ないのであれば、退会することも検討しましょう。

連絡する方法として以下が挙げられます。

  • 電話
  • メール
  • 退会フォーム

退会方法は各転職エージェントで決まっていますので、公式ホームページや担当のキャリアアドバイザーに聞くなどして確認しておきましょう。

複数登録したときの管理方法は?

転職エージェントを併用することで日程調整が大変になってしまったときは、使用頻度の低い転職エージェントを退会することを検討しましょう。

自分が管理できなければ、複数登録していても意味がありません。キャリアアドバイザーとしっかり向き合い、自分の希望通りの転職活動を行うために転職エージェントはしっかりと吟味することが必要です。

転職エージェントは複数登録すればピッタリな求人が見つかる可能性アップ

転職エージェントは複数登録することが出来ます。非公開求人も含めたより多くの求人をチェックできるようになる、様々なキャリアアドバイザーから多角的な視点でアドバイスをもらえるメリットがあり、自分に合う転職先に出会える可能性や転職の成功率が高まります。

しかし、その一方でスケジュール管理が煩雑になる、同じ求人に応募するリスクがあるというデメリットもあることも把握しておかなければいけません。

転職エージェントは総合型と特化型を併用し、2~4社に絞るなど上手に使うようにしましょう。

マンション売却で売れない理由は?売るコツやタイミングを解説

マンションの画像

マンションを売るにはそれなりに時間がかかるものの、あまりに売れないのであればその理由を探らなくてはなりません。

すぐに処分したいのに!とお悩みの方に向けて、マンションが売れない時の対策について紹介します。買い手がつかない場合には必ず理由があるはずです。

タイミングの逃し、売れない期間が長くなるほど、さらに売れなくなるという悪循環に…。まずはマンションが売れない理由を見定め、売るためのコツを実践しましょう。

マンションが売れない…!見直しタイミングは「3ヶ月」

売れないマンションを、そのままの状態で放置するのは危険です。然るべきタイミングで、売却方針を変更する必要があるでしょう。

難しいのがそのタイミングについてですが、一般的には約3ヶ月。マンションを売り出して買い手がつくまで平均的な期間は2ヶ月半くらいだといわれていますから、この期間を過ぎたあと、一度見直してしてみてください。

「3ヶ月」という期間は、不動産会社と結ぶ媒介契約の期限でもあります。このため、「3ヶ月までにはなんとしてでも売りたい!」というのが不動産会社の本音です。

それにもかかわらず、「問い合わせがない」「内覧に来ない」という状況であれば、売却活動のどこかに問題が潜んでいると考えた方が良いでしょう。

3ヶ月を過ぎると、マンション売却活動には以下のようなデメリットが発生します。

  • 「売れ残り感」が強くなり、ますます売れにくくなる
  • 不動産会社も積極的に売り出そうとしなくなる
  • 維持費がかさむ

どのような物件なのか、どのあたりのエリアかということにもよるので一概にはいえないのですが、なかなか売れないマンションに、好印象を抱く人は少ないでしょう。

「長く売れ残っている=何か理由(問題)がある」と認識されてしまいがちです。

また不動産会社としても、売れる可能性の高い新着物件の方に力を入れたいところです。積売れ残っている物件には力を入れなくなっていきます。

売却活動のため、すでに退去している場合でも、以下のような費用は発生します。

  • 管理費
  • 修繕積立金
  • 固定資産税
売るタイミングを逃さないため、また家族の負担を軽減するためにも、見直しは必須。「3ヶ月」を一つの目安として、「なぜ売れないのか?」を改めて見つめ直してみましょう。

マンションが売れない8つの理由

では、一体なぜマンションが売れないのでしょうか。8つの理由を紹介するので、当てはまるものがないかどうか考えてみてください。

1.価格が適切でない

査定を依頼した時に、一番高い価格をつけてきたところに依頼し、そのままの価格で売り出していないでしょうか。

査定額とは、以下のような意味を持つ金額です。

  • 不動産屋が「このくらいなら売れる」と思った額
  • 不動産屋が「このくらいで売りたい」と思う額

高い査定が出ても、実際にその金額で売れるとは限りません。相場よりもかなり高くなっている場合、なかなか買い手がつかないでしょう。

内覧どころか、価格を見ただけで他の物件に行ってしまいます。周囲の物件と比べて価格が高すぎないかどうかを確認する必要がありそうです。

2.維持費が高い

マンションを購入する時に考えるのはローンだけではありません。

マンションには管理費などの維持費がかかりますから、それを含めた上で月々の支払いがどのくらいになるのかということを考えます。

ローンが少し安かったとしても、維持費が高いとトータルで支払う金額が高くなってしまうため、敬遠されがちです。

特に築10年を超えるマンションは注意です。

近いうちに行うであろう大規模修繕のために、修繕積立金が高くなっていることがあります。維持費を含めた毎月の支払い額が妥当なのかということも考えなくてはなりません。

3.広告が下手

自分のマンションがどのように売り出されているか、広告は実際に見てみましたか?

写真やキャッチコピーなど、自分が買い手の立場で見てみて、「いいな」と思うような広告になっているでしょうか。

最初から内覧をする人はおらず、ネットや店頭の広告を見て申し込んできます。入口となる広告が魅力的でなければ、内覧の申し込みは入りません。

4.広告が少ない

広告の中身と同じくらい、広告の数も重要です。そもそも広告がたくさん出ていなければ、マンションを探している人の目に触れないからです。

相場をよく見て価格も問題ない、物件もきれいで人気のエリア、それなのに問い合わせも来ないなら、広告活動が不十分な可能性があります。

不動産会社がどのくらい販売活動に力を入れているのか確認する必要がありそうです。

5.囲い込みに注意

大手の不動産会社なら安心と思っていたのになかなか買い手がつかない。そのような場合は、「囲い込み」されている可能性も否定できません。

囲い込みとは、他の不動産会社に物件の情報を公開せずに、自社だけで抱え込んでいる状態のことです。

なぜこのようなことが起こるかというと、不動産会社として売り手であるあなたからの仲介手数料の他に、書いても自分たちで見つけて、両方の仲介手数料が欲しいからです。

これを両手仲介と言います。

通常、売却活動を始めるにあたって「レインズ」というシステムに物件を登録します。そうすると、他の不動産会社も物件情報を閲覧できるので、買い手を見つけるチャンスが広がるわけです。

しかし両手仲介をしたいばかりに意図的にレインズへの登録を遅らせるなどして買い手を自分たちで見つけようとする不動産会社もあるのです。

こうなるとなかなか売却が進まず、売れ残りになってしまう可能性があります。

6.部屋の状態が悪い

内覧の申し込みはきたけれど契約にまで至らないという場合は、部屋の状態が悪いからかもしれません。

  • 部屋が暗い
  • 壁や床に傷がある
  • 掃除が行き届いていない

こんな状態ではありませんか?

中古マンションは、外観は多少古びていたとしてもあまり問題はないのですが、部屋の中はきれいなな状態でないとなかなか買い手がつきません。

内覧後に断られてしまっている場合には部屋の状態を見直してみましょう。

7.内覧者に誠実に対応できていない

内覧者がきた時に、質問などに誠実に答えているでしょうか。

いくら中古マンションでも大きな買い物です。見にきた方は色々な不安もあることでしょう。

マンションの部屋の状態はもちろんですが、そのエリアの住み心地など気になること、聞いてみたいことがたくさんあるはずです。

その不安を払拭してあげないとなかなか契約には至りません。聞かれたことに真摯に対応できているか、もう一度考え直してみましょう。

8.同じマンション内で競合している

同じマンションで、売りに出ている部屋はありませんか?

建物が同じですと立地条件も同じですし、間取りも似たようなものが多いため、どうしても比べられてしまうことが多いです。

同じくらいの部屋なら少しでも安い方がいいと思いますよね。自分のところよりも安い部屋が売りに出ていたら、どうしてもそちらが先に売れてしまいます。

かといって安易に値下げをすると価格競争に巻き込まれてしまう危険もあります。

大きなマンションほど複数の部屋が一度に売り出される危険があるので、競合を調査するのはとても大切です。

マンションを売りたい!売れない時に実践したい10のコツ

3ヶ月経ってもマンションが売れないとなると、本格的に対策を取らないと本当に売れ残りになってしまいます。

少しでも価値の高いマンションだと思ってもらうためにはどうすればいいか、すぐに売るためのコツについてまとめました。

相場価格を自分で調べてみよう

まずは価格が適正かどうか、もう一度相場価格を自分で調べてみましょう。
インターネットで不動産会社の広告を検索してみます。

  • エリア
  • 築年数
  • 面積
  • 間取り

これらの項目で、似たような条件のマンションを探して価格を比較してみましょう。定期的に確認すると、それぞれの物件の動きを把握できます。

  • どのくらいの価格のものがサイトから消えたか(売れたか)
  • 価格が下げられた物件はどれか
  • 価格が下がってからどのくらいで売れたか

それぞれのマンションの売れ行きもチェックしてみてください。それによって、今売りに出している価格が適正なのかどうかということがわかるでしょう。

販売価格を変える

相場価格を調べて、もし高すぎるせいで売れないのかもしれないと思ったら、価格を下げる判断も必要になってきます。

または、販売価格はそれほど高くはないけれど、維持費がかかるために敬遠されている可能性もあります。

販売価格はその他に払う経費も考慮して決める必要があるので、どの程度なら適正といえるか、周囲の物件と比較してもう一度販売価格を考えてみてください。

少し下げただけでも、買い手がつくかもしれません。

レインズで取引内容を確認

買い手がつかないのは囲い込みをされているからではないか?と不安になったら、レインズで確認してみましょう。

レインズとは不動産会社が取引情報を検索するためのサイトで、以前は不動産会社しか閲覧することができませんでした。

しかし今では売主なら内容を確認することができるのです。(ただし、専属専任媒介契約、専任媒介契約のみ)

不動産会社からレインズへの登録証明書をもらってください。そこにIDとパスワードが記載されていますから、売主用の画面から物件情報を確認することができます。

取引状況には、以下のような情報が記載されています。

  1. 公開中
  2. 書面による購入申し込みあり
  3. 売主都合で一時紹介停止中

「公開中になっていない」「なぜか紹介停止中になっている」など、おかしな点がないか、一度閲覧してみると良いでしょう。

競合がいるなら少し時期をずらしてみる

もし同じマンションで競合してしまっている場合には、一度売却をやめてみるという選択肢もあります。

少し期間を置いてから売り出すとあっさり売れるかもしれません。いったん取り下げてから、また新たに売り出せば「新着物件」になり、人目に触れる機会も増えるでしょう。

勇気のいることではありますが検討してみてください。

値下げ競争をするよりも、少し時期をずらせば今の価格で売れる可能性もあるので、相手の部屋が売れるのを待って再度売りに出してみてはいかがでしょうか。

広告を見直してもらう

広告がダメなのではないかと思うなら、不動産会社に任せきりにしないでどんどん意見を言いましょう。

  • 広告のイメージはどうか
  • 室内の写真が魅力的に撮られているか
  • 顧客に訴えるメッセージになっているか

また、広告は数も大事です。

  • 不動産のポータルサイトなどにも載せているか
  • ポスティングや折込チラシはやっているか

広告手法についても確認し、やれるだけのことをやってもらってください。

どのくらい売却活動に力を入れているのか確認する

媒介契約の種類によって販売状況の報告回数は違います。

契約にかかわらず、売れないのであればどのような活動をしているのか、どんどん聞いてください。

  • 問い合わせの件数
  • 内覧者の数

これらの点を確認し、少ないならばもっと積極的に販売活動をしてもらうように働きかけましょう。不動産会社に任せきりにしていると、担当者によって成果が全く違ってきてしまいます。

早く売って欲しいということをアピールするためにも、任せきりにしないことが大切です。

部屋の状態をきれいにする

内覧から先に話が進まないのであれば、部屋の状態を徹底的に見直しましょう。

見直すといってもリフォームするというのではありません。まずはきちんと掃除をして清潔な状態に保ちます。

特に水回りなどは汚れが目立ち、生活感が出やすいところです。ここはハウスクリーニングなどを頼んでも良いでしょう。「クリーニング済み」というのも立派なアピールになります。

その他、壁紙やカーテンなど目につきやすい場所も大事です。あまりに個性的な部屋は敬遠されやすいので、シンプルで誰にでも好感を持たれるような部屋づくりを心がけてください。

もし自分好みの壁紙にしている場合は、無難な白やアイボリーに張り替えることも検討してください。

とにかく大事なのは、明るく清潔感のある部屋を作ることです。

内覧者の疑問に誠実に答えよう

内覧者の質問、疑問にはできる限り正直に、誠実に答えましょう。よくない点もあるかもしれませんが、隠すのはおすすめできません。

それよりも、デメリットはあるけれど、メリットの方が大きいということを伝えられれば大丈夫です。

全くデメリットのないマンションはないので、隠そうとするよりもむしろ正直に話した方が相手も安心します。

答え方に不安があるときには、不動産会社の担当者と事前によく打ち合わせをしておくことをおすすめします。

仲介ではなく買い取りも検討する

多少安くなっても早く売ってしまいたいと思う場合には、不動産会社に買い取ってもらうという方法もあります。

市場価格よりも2~3割程度安くなってしまいますが、売れ残るよりはいいかもしれません。

価格にこだわらず、とにかく売りたいという場合には買取を検討してみてください。

不動産会社との契約を見直す

3ヶ月経っても売れないという場合には、不動産会社との契約を見直すことも考えます。

契約期間が3ヶ月ですから、この期間で売れなかった時に、次の3ヶ月も同じ会社にしてもまた売れない可能性は大きいです。

契約が切れるのと同時に他の会社にしてみるとあっさり売れる可能性もあるので、これまでの売却活動などを考えてみて、ダメだなと思ったら次の会社を早めに探しましょう。

ローンが残っているマンションは売れないのか?

マンションを購入する際には、住宅ローンを組むケースが一般的です。「ローンの返済中はマンションを売れない」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

実際には、ローン返済中であっても、マンションを売ることは可能。ただし、売却時にローンを清算できることが条件となります。

ローン清算のパターンとしては、以下のようなものが挙げられるでしょう。

  • マンションを売ったお金でローンを完済する
  • マンションを売却し、手持ちのお金を足して完済する

マンションをローン残高以上の価格で売却できれば、何も問題はありません。この状態を「アンダーローン」と言い、ローン残債が売却の足かせになることはないでしょう。

一方で、マンションを査定してもらった結果、ローン残高以下にしかならないケースもあります。この状態を「オーバーローン」と言い、売却が難しいのはこちらのパターンです。

オーバーローンの場合でも、住み替えローンの利用や任意売却によって、マンションを処分できる可能性があります。

オーバーローンになりそうな場合、以下の点について、ぜひ早めに確認してみてください。

  • マンションの査定価格はいくらになるのか?
  • 任意売却は可能なのか?
  • 借り換えローンの審査は通過できるのか?

それぞれを詳しく解説します。

どの程度オーバーになるのかを早めに把握しよう

「おそらくオーバーローンになりそう…」と思っていても、具体的にどの程度の金額になるのかによって、今後の流れが変わってきます。

できるだけ早く、より正確なマンション査定価格を確認しておきましょう。

マンション査定は、マンション売却に強い複数の不動産会社に依頼するのがおすすめです。一括査定サイトを使えば、スマホで簡単に素早く査定依頼をできます。

不動産一括査定サイト「リビンマッチ」は、不動産の中でも「マンション」に的を絞った一括査定が可能です。提携する不動産会社の数は全国で約1,700以上。複数の不動産会社からそれぞれの結果を得られるため、比較検討など便利に使えます。

どの程度のオーバーが発生するのかは、マンションの査定価格次第です。複数の不動産会社に査定してもらい、できるだけ正確な価格を導き出しましょう。

任意売却は誰でもできるわけではない!

任意売却とは、「売却してもローンを完済できない不動産を、金融機関の許可を得て売却する方法」のこと。

住宅ローン返済が難しくなった場合に、選択されることが多い方法で、任意売却するためには、金融機関から許可を得る必要があります。

任意売却に関する相談は、その道のプロにするのがおすすめです。住宅ローンや債務問題に強い専門家を当たってみてください。

借り換えローンについてもリサーチしよう

借り換えローンとは、新しい物件を購入するためのローンに、古い家のローンを組み合わせて一括にする金融商品です。

新居のためのお金と一緒に、旧居のためのお金も借りられれば、残債は清算可能。売却活動も問題なく進めていけるでしょう。

ただし借り換えローンは、2件分のローンを組むことになり、借入金額も大きくなりがちです。

  • 審査に通過できるのか?
  • 審査を通過できたとして、本当に返済できるのか?

こうした点についても、売却活動を進めていく前に確認しておく必要があります。

ローンが残っているマンションでも、工夫次第で売ることは可能です。まずはマンションの価値を確かめるところからスタートしましょう。

売れない理由を探って早めに対処しよう!

マンションが売れないのにはそれなりの理由が必ずあります。それが価格なのか、時期なのか、部屋の状態なのか、しっかりと見極めることで対策法が見えてきます。

一つずつ潰していけば必ず売れますので、諦めずによく見直してみてください。

JACリクルートメントの評判は?どんな人に向いている?

「JACリクルートメント」は、高年収のハイクラス向けの転職エージェントです。特に、外資系企業などの「海外関連」の会社への転職に、高い能力を持っています。

JACリクルートメントは、東証一部上場が運営をしており、会社の営業年収も30年を越える「信頼性の高い」転職エージェントのため、本気で転職をするならおすすめのサービスです。

この記事では、JACリクルートメントにどんな「メリット」と「デメリット」があるのかを解説しています。また、JACリクルートメントの上手い利用方法や、JACリクルートメント利用時の転職までの流れなども説明しています。

JACリクルートメントの3つの良い評判

JACリクルートメントは、次のような3つのポイントで良い評判を得ています。

JACリクルートメントの3つのメリット
  • 海外転職や外資系企業に強い
  • コンサルタントの能力が高い
  • 非公開求人が多くある

では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

海外転職や外資系企業狙いの人におすすめの転職エージェント

JACリクルートメントグループは、日本だけでなく、次のように海外でも転職支援サービスをおこなっています。

JACリクルートメントの活動地域
地域 拠点
東アジア ・日本・中国・香港特別行政区・韓国
東南アジア ・シンガポール・マレーシア・インドネシア・タイ・ベトナム
南アジア ・インド
欧州 ・イギリス・ドイツ

このようにJACリクルートメントは、アジアを中心に海外支社が多くあります。

海外に広がった独自のネットワークと、長い活動からなる豊富なノウハウが、転職希望者の海外勤務を強力に支援してくれます。

JACリクルートメントのコンサルタントには、海外への転職に関する優れた知識を持っている人が多くいます。英文レジュメの書き方など、海外転職に関するさまざまなサポートが期待できます。

また、求人に関しても、外資系企業だけでなく、日本企業に入社して「海外駐在」という形式での転職や、直接海外の「現地企業」に就職できる求人なども提供されています。

JACリクルートメントの特徴はコンサルタントのレベル高さ

JACリクルートメントには、現在「800名」ほどのコンサルタントが所属しています。他の大手転職エージェントと比べると、多いとは言えませんが、前述の通り、グローバルな知識を備えた優秀な人材が揃っています。

JACリクルートメントでは、1988年からの30年ほどで「約43万人」の転職活動をサポートした実績があります。

さらに注目したいのが利用者の「満足度」です。2021年4~6月のアンケートでは、「94.7%」の利用者が、JACリクルートメントを家族や友人にも勧めたいと述べています。この満足度の高さからも、コンサルタントの優秀さがわかります。

両面型のサポートが顧客満足度を高めている

JACリクルートメントの満足度の高さは、所属しているコンサルタントの能力の高さもありますが、転職エージェントとしてのシステム自体も優れています。JACリクルートメントは、次のように「両面型」のシステムで転職サポートをしています。

JACリクルートメントでは、同じコンサルタントが、「企業」と「転職希望者」の両方とコンタクトを取っています。そのため、企業の需要をよくわかった上で、転職希望者に求人の紹介ができます。逆に企業の方へも、転職希望者の「人柄」なども把握した上で話を持っていっています。

このような両面型のシステムのため、企業と転職希望者のミスマッチが起きにくく、転職内定率が高くなっています。

対して、多くの転職エージェントは、次のような「分業型」のシステムを採用しています。

転職エージェントとしては、こういった分業体制の方が効率が向上します。しかし、JACリクルートメントのような両面型とは違って、企業と転職希望者の間に、1人多く挟まってしまうために、ミスマッチが起きる可能性が高まってしまいます。

JACリクルートメントは非公開求人が多いのも大きなメリット

JACリクルートメントは、「国内大手企業」や「外資系企業」「海外進出企業」など、約25,000社とコンタクトを取っています。そのため、さまざまな業種と職種の求人があります。

JACリクルートメントは、通常の求人検索では見つけられない「非公開求人」が多くあるのも特徴です。

ウェブサイトに載っている求人は、全体の40%ほどでしかなく、残りの60%は非公開求人となっています。

非公開求人が多いのは、JACリクルートメントが仲介しているような高収入な求人は、転職希望者に求める条件も厳しいため、広く一般公開はしないためです。とりあえず数が欲しい、といった一般的な求人とは違って、能力の高い人材をピンポイントに採用しようとしています。

JACリクルートメントは、企業から信頼されている転職エージェントため、非公開求人の中には、JACリクルートメント以外では提供されていない「独占求人」も多数あります。

JACリクルートメントの2つの悪い評判

JACリクルートメントには、次のような2つの悪い評判もあります。そのため、利用する際は注意が必要です。

JACリクルートメントの2つの注意点
  • 求人の数が少ない
  • 若すぎる人には向いていない

では、JACリクルートメントの注意点について、詳しく見ていきましょう。

求人数は大手転職エージェントよりも劣る

JACリクルートメントの明確な弱点は、「求人数」の少なさです。公開求人が1万件ちょっとしかなく、大手転職エージェントの「リクルートエージェント」や「doda」と比べると、10分の1程度の数しかありません。

それどころか、同じエグゼクティブ向けの転職サービスの「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」と比べても、求人数で圧倒的に負けています。

自分で求人を探す「転職サイト」では、求人が多すぎると、調査や検討に時間がかかるというマイナス点もあります。しかし原則としてコンサルタントが求人を紹介してくれる転職エージェントの場合は、求人数が多いことによるデメリットはありません。

このような弱点があるため、JACリクルートメントは、ここだけ登録していれば安心、という転職エージェントとは言えません。

若すぎると求人を紹介してくれないこともある

JACリクルートメントは、高いスキルと多くの実績を持っている「エグゼクティブ層」をターゲットにしたサービスです。そのため、若すぎたり経歴が十分でないと、そもそも求人を紹介してくれないケースがあります。具体的には、「20代」での利用は難しくなっています。

実際に、JACリクルートメントを通じて転職した人のうち、「約74%」ほどが「35歳以上」です。

もちろん、職種によっては若くてもスキル重視で採用してくれる企業もありますし、若くても企業が求める基準を越えるほど能力がある人もいます。

しかし、こういったことはあくまで例外です。基本的には、30歳を越えて実績を積んだ人でなければ、JACリクルートメントでの転職成功率は低くなってしまいます。

JACリクルートメントの仕組み

JACリクルートメントは、次の図のように、転職希望者と民間企業をつなぐ役割をしています。

JACリクルートメントのコンサルタントは、「企業」からの依頼を受け、その求人にふさわしい能力を持っている「転職希望者」を紹介します。

また、コンサルタントは、転職希望者の相談に乗り、その志望にあった企業の求人を紹介します。

こうしてJACリクルートメントは、企業と転職希望者の、双方の希望に合った条件で話を進め、転職が円滑に進むようにサポートしています。

JACリクルートメントは各職種の専門家が転職希望者をサポートする

一般的な転職エージェントのサポートは、次の図ような形です。

転職エージェント側が決めた1人のヘッドハンターが、転職活動をサポートします。これは、ハイリスク・ハイリターンな方法だと言えます。

たまたま担当してくれたヘッドハンターの能力が高く、なおかつ転職希望者と相性が良ければ、転職の成功率は高く、最高の結果が得られやすくなります。

しかし、やる気にかけるヘッドハンターに当たってしまったり、能力はあっても性格的に合わないヘッドハンターと組んでしまうと、転職の成功率が下がってしまいます。

対して、JACリクルートメントでは次のようなシステムで転職活動のサポートをおこなっています。

JACリクルートメントでは、所属する800名のコンサルタントが「チーム」として転職希望者の手助けをしてくれます。各業界や各職種のプロフェッショナルが、それぞれ求人を紹介してくれるため、多数の選択肢から自分に適したものを選びやすくなります。

また、1対1の転職サポートではないため、性格の不一致によって転職活動に支障が出る、という心配もありません。

JACリクルートメントへの登録から内定までの流れ

JACリクルートメントを使って転職活動をする場合、次のような流れで内定まで進みます。

JACリクルートメントでの転職活動の流れ
  1. JACリクルートメントに登録する
  2. コンサルタントと相談
  3. コンサルタントが求人を紹介してくれる
  4. 書類審査から面接へ
  5. 内定を取り入社へ

では、JACリクルートメントの利用の流れについて見ていきましょう。

1.JACリクルートメントに登録する

まず、JACリクルートメントの公式ホームページから、会員登録をします。「新規登録」のところをクリックすると、登録ページに行きます。ここで、返信可能な「メールアドレス」を入力してください。

しばらくすると、入力したメールアドレスに、JACリクルートメントからのメールが届きます。後は、指示に従って、住所、氏名、年齢などの「個人情報」や、自分の「経歴」、希望する「転職条件」などを入力していきます。

登録作業は簡単で、たいして時間もかかりません。ただし、経歴などがJACリクルートメントの基準に達していないと、「ご紹介できる求人はございませんでした。」といった返信がくることもあります。

2.コンサルタントと転職に関する相談をする

登録できたら、コンサルタントと「キャリア面談」をします。どうやって転職を進めていくか、どのような求人を求めているかなどを話し合って、転職プランを詰めていきます。

この時、転職希望者を客観的に見た時に、どのような評価になるのかをコンサルタントが教えてくれます。このキャリア診断で、思いも寄らない長所が見つかる可能性もあります。

また、どんな仕事をしたいかという展望が定まっていない場合でも、経験豊富なコンサルタントと相談すれば、自分に合った職業が見つけやすくなります。この「適職診断」のためだけでも、JACリクルートメントに登録する価値があります。

3.コンサルタントが最適な求人を紹介してくれる

しばらくすると、コンサルタントが求人を紹介してくれます。この時、相手の企業について、一般的な情報だけでなく、もっと詳しい情報を得られます。

JACリクルートメントのコンサルタントは、企業の採用担当者と直接話しをしてます。

そのため、企業がどんな人材を求めているのか、どんな業務に携わることを想定しているのか、採用担当者はどんな人なのか、などの情報を転職希望者に伝えることができます。

紹介された求人が気に入ったら、コンサルタントに頼んで求人に応募してもらいます。

4.書類審査から面接までコンサルタントがサポートしてくれる

応募する企業が決まったら、コンサルタントが書類審査に関する手配をしてくれます。この時、「書類作成」についてのアドバイスを受けられます。

コンサルタントは、一般的なレジュメの書き方はもちろんのこと、応募する企業が求めている「独自のポイント」についても教えてくれるため、書類審査に通る確率が大きく上昇します。

また、海外転職に強いJACリクルートメントらしく、日本全国にあるどこのサービス拠点でも、「英文レジュメ」の添削をしてもらえます。

次は「面接」ですが、こちらについてもアドバイスをもらえます。書類作成の時と同様に、一般的な面接対策だけでなく、応募する企業に合わせた的確なサポートを受けられます。

応募企業を想定した「シミュレーション」をやってもらえるため、面接で採用担当者に好印象を与えやすくなります。

5.内定を受け転職へ

面接まで上手くこなせれば、コンサルタントから「内定」の連絡がきます。面接が上手くいかなかった場合は、落ちた理由や、採用担当者が受けた印象などについて、コンサルタントが「フィードバック」してくれます。

年収を始めとした「条件交渉」や、入社日時などの「スケジュール調整」についても、コンサルタントの全面的なサポートを受けられます。

さらに転職してからの「アフターフォロー」もあります。コンサルタントにキャリアに関する相談をすることもできますし、JACリクルートメントが開いている「ビジネスセミナー」に参加して自分を磨くこともできます。

JACリクルートメントを上手く使うための2つのポイント

JACリクルートメントをより効率的に利用するために、気をつけたい2つのポイントについて紹介します。

JACリクルートメント利用のポイント
  1. コンサルタントと入念な打ち合わせをする
  2. 長い目で見て転職活動をする

では、それぞれ見ていきましょう。

コンサルタントとの話し合いを十分にやる

JACリクルートメントを使う1番のメリットは、優秀なコンサルタントの助けを借りられることです。そのため、なるべく多くコンサルタントと打ち合わせをすることをおすすめします。

本来なら、電話で済ませず、コンサルタントと対面してアドバイスを受けるのが、転職成功率を上げる良い方法です。しかし、今は新型コロナの影響もあり、直接会うことにはリスクが伴います。

そのため、膝を突き合わせる面談にはこだわらず、電話やネットを利用しての相談でかまわないでしょう。

また、最初の面談が終わった後も、定期的にコンサルタントと連絡を取るべきです。こちらからアプローチをするほど、コンサルタントに本気で転職活動をしているという熱意が伝わります。

コンサルタントも、やる気があって成約率が高い転職希望者の方を優先します。ただ待つだけでなく、定期的に進捗を聞いたり、気になることを質問したりしてみましょう。

JACリクルートメントを使うなら焦らず最高の職場を狙おう

転職エージェントは、手厚いサポートを受けられるのが魅力ですが、転職サイトのようなスピーディーな転職は得意ではありません。そのため、JACリクルートメントを利用する際は、あまり焦らず長期的な視点で転職活動をおこないましょう。

そもそも、JACリクルートメントを使うぐらいの人なら、現在もある程度の収入がある安定した職場に勤めているはずです。

ちょっと条件が良くなる、といった程度の求人で妥協せずに、最高の条件での転職を目指しましょう。

JACリクルートメントの利用に関してよくある3つの疑問点

JACリクルートメントに関して、よくみられる次のような疑問点について解説します。

JACリクルートメントの疑問点
  • JACリクルートメントを使うとみんなにバレる?
  • 退会したくなったらどうすればいい?
  • 登録すれば非公開求人をすべて確認できる?

では、3つの疑問点について、詳しく見ていきましょう。

JACリクルートメントを利用すると周りにバレる?

JACリクルートメントに登録する際に「個人情報」を入力するため、JACリクルートメントを使っていることが、周りの人にバレてしまうのでは、と心配している人もいるかもしれません。

しかし、原則としてJACリクルートメントを利用していることが他人に漏れることはありません。

なぜなら、転職希望者の個人情報を知ることができるのはコンサルタントだけで、勝手に企業側に公開されることはないからです。

また、JACリクルートメントは、「プライバシーマーク」を取得しています。このプライバシーマークは、日本産業規格である「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム」に適した「個人情報保護」のシステムを整備している企業でないと取得できません。

2016年の総務省の統計では、個人経営を除いた企業は、日本に160万社弱あります。それに対して、プライバシーマークを取得できている企業は、1.6万社を越えている程度でしかありません。

このように希少なプライバシーマークを取得していることから、JACリクルートメントが、個人情報の取り扱いに厳重な注意をしていることがわかります。

JACリクルートメントの退会方法はメールだけで簡単

JACリクルートメントの利用をやめたくなった場合は、「メール」を送るだけで簡単に退会できます。

メールの送り先は、その時担当しているコンサルタントか、次の宛先のどちらでもかまいません。

宛先 entry-info@support.jac-recruitment.jp

どちらか一方に、件名を「転職活動終了」にしたメールを出してください。本文に書くのは、「氏名」「生年月日」「電話番号」「理由」です。

退会をしても、それまでに提出した書類に関しては返却されませんので、その点には注意してください。

JACリクルートメントに登録しても非公開求人は確認できない

JACリクルートメントには、非公開求人が多くあります。しかし、JACリクルートメントに登録して会員になっても、非公開求人の閲覧が自由にできるようになるわけではありません。

あくまで非公開求人は、その求人にマッチした能力を持っている転職希望者に個別に知らされるものです。基本的にコンサルタント経由でしか、非公開求人の詳細情報を知る手立てはありません。

即日発行クレジットカードをご紹介!当日受取のコツもわかる

クレジットカードをお急ぎの方は、ぜひ当記事をご参考になさってください。

通常は申し込み〜到着までに2週間くらいかかって普通ですが、これからご紹介するクレジットカードなら、なんと最短当日発行が可能です!

条件に気をつければ、どなたもその日のうちにカードを受け取れますよ。ぜひ記事の最後まで目を通してくださいね。

窓口で受け取りができる即日発行可能なクレジットカード

最初に窓口で受け取りができる即日発行可能なクレジットカードをご紹介していきます。

即日発行サービスをの先駆けとなるセゾンカードは郵送だけでなく、セゾンカウンターでの受取りにも対応しています。もしもお近くにセゾンカウンターがあれば、当日中に窓口でカードを受け取れます。

また最新型のデジタルカードなら、なんと最短5分で発行可能!こちらはECサイトやキャッシュレス決済にすぐセットできます。

セゾンカードインターナショナルはETCカードお急ぎの方は要チェック

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルは、「通常タイプ」と「デジタル」の2通りから、お好きな方を選べます。

通常タイプのセゾンカードインターナショナルは、お近くのセゾンカウンターで最短当日中に受け取ることができます。その場合申込書では、必ずカウンターでの受取りを選択してください。

デジタルの方を選べば、最短5分でカード番号が発行され、後日ナンバーレスカードが郵送で届きます。

セゾンカードは優待も多く、西友、リヴィン、サニーのセゾンカード感謝デーなど、ショッピング・レジャー・飲食がお得になるサービスも利用できます。

最短5分!セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

実質年会費無料(前年に1度使えば無料)でアメックスを持ちたい方には、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードをおすすめします。

そしてこのカードも、セゾンカウンターで当日中の受け取りが可能です。

こちらもデジタルカードを選べば最短5分でカード情報が発行されますし、セゾンカード感謝デーなど優待サービスも使えます。

またセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードなら、これに加えてアメックスの特典「アメリカン・エキスプレス・コネクト」も使えますよ。

カード店頭受け取りサービスで当日受け取り!イオンカード

イオンカード

イオンカードはオンラインで申し込み後、最短で当日にカードを受け取れる店頭受け取りサービスを展開しています。

オンライン(パソコンやスマートフォンなど)で申し込み後、「店頭受け取り」を選択頂き、審査結果のメールが届けば10時~18時の時間帯であれば、イオン店頭内にあるイオン銀行でカードを即日受け取れるのです。

イオンカードはイオン系列店舗で常にポイント2倍、20日30日はイオンで5%OFFなどイオンをよく利用する方にはとてもお得なクレジットカードです。

イオンをよく利用する方は是非持っておきたいクレジットカードの1枚と言えるでしょう。

最短5分の即時発行に対応!三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NLは)最短5分の即時発行サービスを展開している為、申し込み後ネットショッピングだけでなく、 Apple Pay(アップルペイ)やGoogle Pay(グーグルペイ)を利用すれば店舗でもすぐに利用頂けます。

審査通過後にクレジットカードの番号や有効期限、セキュリティーコードなど決済に必要な情報をアプリで確認頂けます。

クレジットカード本体は後日郵送されますが、最短翌営業日に発行とスピードが早いのが特徴です。

店舗で即日発行!ショッピングがお得なクレジットカード2枚をご紹介

次にご紹介するのは、ファッションビルや百貨店のカウンターで受け取れるクレジットカードです。この2枚は、即日発行可能なだけでなく、お得にショッピングできることでもおすすめですよ。

マルイで10%オフ!エポスカード

エポスカード

エポスカードを申し込むと、マルイの店舗内で受け取ることができます。

お急ぎの方は、お申し込みの際にエポスカードセンターでの受取りを選択しましょう。

エポスカードも優待が豊富で、マルイ10%オフバーゲン「マルコとマルオの7日間」が年に4回あって、この他にも全国で10000店以上の優待店を利用できます。

新型のエポスカードはカード番号が裏面記載になったため、どんな場所でも安心して使えます。

三越伊勢丹で受け取れる!エムアイカードプラス

エムアイカードプラス

エムアイカードプラスを申し込むと、最短当日中に三越伊勢丹のカードカウンターで受け取りが可能です。

エムアイカードプラスは、この中では唯一年会費(2年目以降は税込2,200円)がかかりますが、三越伊勢丹グループ百貨店での還元率が高いため、年間利用額によっては年会費以上の還元を得ることも可能です。

三越伊勢丹グループ百貨店での還元率は5%以上ですので、年に4万5千円以上使えるならば、ポイントで年会費分を補えますよ。

契約機で即日発行!アコムならこっそりクレジットカードを受け取れる

アコムのクレジットカードも窓口発行に対応しています。でも消費者金融の店舗は使いたくない方には、無人契約機むじんくんをご利用ください。アコムのACマスターカードなら、申込み当日中に、誰とも会わずに受け取りが可能です。

内緒にしたい方にもおすすめ!ACマスターカード

ACマスターカード

アコムのACマスターカードはインターネットから申し込めますが、受取方法として以下の3通りを選ぶことができます。

  • むじんくん
  • アコム店頭窓口
  • 郵送

お急ぎの方には、アコム店頭窓口もしくはむじんくんがおすすめです。

むじんくんを選べば、誰とも顔を合わすことなく、最短即日でACマスターカードを手にすることができますよ。

審査が不安な方におすすめ!ACマスターカード

アコムは消費者金融ということもあって、審査が早いだけでなく、柔軟な対応にも期待できます。審査に自信がない方にも、ACマスターカードはおすすめですよ。

ただしブラックの方は、登録期間中(5年もしくは10年)は絶対審査に通りませんのでご注意ください。

クレジットカードによっては即日発行・即日受け取りできます

クレジットカードをお急ぎの方には、今回ご紹介した5枚の即日発行クレジットカードがおすすめですよ。

もしも受け取り場所まで足を運べなければ、デジタルカードを選びましょう。最短5分でカード番号が発行されますから、キャッシュレス決済への登録にもピッタリです。

ただしクレジットカードは末長く使うものですから、いくら急いでいても、自分のライフスタイルに合うものをちゃんと選ぶことが大切です。

知らなきゃ損!転職エージェントの賢い選び方とメリット・デメリット

転職をサポートしてくれる転職エージェント。そのサポート内容や費用についてきちんと理解している方は多くないかもしれません。また、転職エージェントには多くの種類があり、選ぶだけで悩んでしまうでしょう。

ここでは、転職エージェントの基本情報からメリット・デメリット、自分に合う転職エージェントを選ぶためのコツについて解説します。

転職エージェントって何?基本的な情報をチェック

転職エージェントとは

転職を支援するキャリアアドバイザーがマンツーマンで求人企業の紹介・転職活動についての相談に乗ってくれる。

転職エージェントの特徴について、サービス内容・費用・企業側のメリットといった基本情報を紹介します。

主なサービス内容は5つ

転職エージェントの主なサービスとして、5つのポイントが挙げられます。

サービス 特徴
求人紹介 ・転職希望者の希望に合う求人を紹介
・非公開求人も紹介してもらえる
書類添削 ・履歴書や職務経歴書作成のサポート・アドバイス
面接対策 ・質問内容・受け答えについてのアドバイス
・模擬面接
スケジュール調整 ・面接などの採用スケジュール調整
・企業への応募代行
給料などの条件交渉 ・内定後の給料等条件交渉

他にも、転職についての相談にも乗ってもらう、スムーズな退職についてのアドバイスなども行ってくれます。

転職エージェントの費用は無料

転職エージェントの利用費用は、無料です。

転職エージェントでは転職希望者が内定する事により企業から紹介料という形で謝礼をもらうシステムになっているため、転職希望者が支払う費用はありません。

転職エージェントの企業側メリット

内定が決まれば企業から転職エージェントに紹介料が支払われるのですが、企業側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

企業側メリットとして、以下の点が挙げられます。

  • 非公開で採用できる
  • ミスマッチリスクを軽減できる
  • 成功報酬で継続的な採用ができる
  • 質の高い人材を確保できる

まず、非公開で採用できるというメリットがあります。同業他社に採用動向を知られることなく、重要なポジションに対して非公開で募集・採用できるのは企業にとって大きなメリットです。

転職エージェントを利用するとキャリアアドバイザーがカウンセリングによって転職希望者の仕事観や希望に合致した求人を紹介します。これにより、ミスマッチリスクが軽減し内定辞退リスクを下げることが出来るのです。

更に、企業は優秀な人材をいつでも確保したい気持ちがあります。転職エージェントは採用するごとに費用を支払う成功報酬型であるため、継続して採用活動を行えるのもポイントとなります。

また、異業種や異職種からの転職で優秀な人材を確保できる、キャリア意識の高い人材を確保できるというのも企業側のメリットとなります。

利用前に要確認!転職エージェントのデメリット

転職エージェントは担当者によるサポートが受けられるという特徴がありますが、利用にあたりデメリットがあることを認識しておかなければいけません。

デメリット①担当者に当たりはずれがある

転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするのが基本です。

ただ、担当者も人間ですから、相性の合う・合わないも含めた当たりはずれが出てきます。

  • 希望と異なる求人を紹介する
  • 経験が少ない
  • 連絡があまり来ない
  • 押しが強い

信用できない「はずれ」の担当者に出会ってしまった時は、担当者の変更や他の転職エージェントの利用を検討することをオススメします。

デメリット②会社によっては求人が少ない

転職エージェントの数は2万を超えると言われています。転職エージェントによっては求人数が少なく、自分の希望する条件と合致する企業が見つからないことも珍しくありません。

また、転職エージェントによって強みが異なり、得意とする業界も違います。自分の希望する業界や職種に強い転職エージェントを選ぶ事も重要なのです。

デメリット③サポート期間が限られている場合もある

転職エージェントでは、サポート期間を3か月と設定している場合があります。これは、一般的な転職活動が3か月を目安としているためですが、この期間を経過するとキャリアアドバイザーからのサポートが受けられなくなります。

サポート期間終了後の再登録も不可能ではありませんが、期間終了後すぐに登録しても紹介できる求人がないと断られてしまう場合があります。

デメリット④自分で求人を探しづらい

転職エージェントではキャリアアドバイザーがカウンセリング結果を基に求人を探し紹介します。

自分に合った求人を探してもらえるというメリットがある一方で、自分で求人を探して応募する、という形が取りづらくなってしまいます。

転職エージェントの利用に向いていない方は?

デメリットから見た転職エージェントの利用に向いていない方は、こちらです。

  • 自分で転職活動を進めたい人
  • 意見に流されやすい人
  • 転職希望先が決まっている人

転職エージェントは、キャリアアドバイザーが求人を探し提案、そこに自分が応募して転職活動を進めていきますが、応募書類の提出や面接スケジュールなどは全てキャリアアドバイザーが行ってくれます。

つまり、自分のペースで転職活動を行いたい方には向いていません。

また、意見に流されやすい人も転職エージェントの利用は向いていません。キャリアアドバイザーから提案された際に断れない、なんとなく良い気がすると流されて応募してしまうと、転職した後に後悔する可能性があるためです。

さらに、転職エージェントでは希望する条件と合致する企業を紹介するのが基本ですから、もともと受けたい企業が決まっている場合も向いていません。

転職エージェントを利用すべき6つのメリット

転職エージェントを使用するメリットについて、6つのポイントを挙げてみます。

無料でサポートが受けられる

転職エージェントは企業からの成功報酬を得る形で運用しているため、転職希望者・登録者が支払う費用はありません。

無料でプロによる様々なサポートが受けられるのは、大きなメリットです。

メリット②わずらわしい作業を代行してくれる

転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。

その内容には書類の作成サポート、面接対策、面接など採用スケジュール日程調整があり、自分でわずらわしい作業をする必要がありません。

メリット③メリット非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントには公開求人と非公開求人があり、登録することで非公開求人を紹介してもらうことが出来ます。

非公開求人とは

企業がスムーズな採用のため、同業他社に知られず採用したいために非公開としている求人。公開求人よりも好条件の求人も多い。

非公開求人を紹介してもらえることで自分と合う企業が見つかる可能性を上げることが出来ます。

メリット④企業や業界の事情を教えてもらえる

転職エージェントでは企業の雰囲気、業界の動向など求人票では分からない事情についてもキャリアアドバイザーが教えてくれます。

また、採用において面接で聞かれやすいポイントといった詳細なアドバイスをしてもらえるのも大きなメリットです。

メリット⑤給料や勤務条件の交渉をしてくれる

転職エージェントでは内定後の給料や勤務条件などの交渉も転職希望者の代わりに行ってくれます。

交渉が面倒である、苦手である方も、安心して任せることができるのです。

メリット⑥退職についてのサポートもしてくれる

転職をする際には、今の勤め先に退職を申し出なければいけません。スムーズに退職するためには、退職交渉を始めるタイミングや引き継ぎが重要となります。

転職エージェントにはスムーズな退職についてのノウハウがあり、転職者をサポートしてくれます。

また、退職後についても相談に応じてくれるなどフォローが手厚くなっているのも、転職エージェントのメリットです。

転職エージェントが向いている方は?

転職エージェントのメリットを十分に活かすことができる、転職エージェントの利用が向いている方は、以下のチェックポイントに該当する方です。

  • スキルや経験の棚卸が出来ていない
  • 転職活動にあてる時間が十分に確保できない
  • スケジュール調整や条件交渉に不安がある
  • プロによるサポートを受けたい

転職をする際には自分のキャリアをアピールすることが必要不可欠です。そのためには経験・スキルをきちんと棚卸できていることが求められますが、1人では難しいかもしれません。

転職エージェントではカウンセリングにてキャリアの棚卸をしっかり行い、自分のアピールポイントや向いている職業・職種などのアドバイスをもらうことが出来ます。

また、まだ働いていて転職活動に十分な時間が当てられない人、忙しい人は転職エージェントを利用することで自分に適した求人の提案を行ってもらえるのでオススメです。

面接などのスケジュール調整や給料などの条件交渉が苦手だと言う方、書類作成や面談にプロのアドバイス・サポートを求める方も、転職エージェントを利用すると良いでしょう。

転職エージェントと転職サイトの違いとは

転職エージェントと転職サイトは、言葉は似ていますがその内容は全く異なるものです。

転職エージェントが専任のキャリアアドバイザーが企業紹介や書類添削などのサポート行う一方、転職サイトは自分で求人を検索し応募する形で転職活動を進めていきます。

項目ごとに違いを比較してみましょう。

転職エージェント 転職サイト
気軽さ キャリアアドバイザーとの
カウンセリング・面談や
求人紹介などがあり
気軽さはあまりない
自分のペースで求人検索や
応募ができる
サポート 転職についてのアドバイス
書類作成や面接サポートなどが
受けられる
サイト内のコンテンツによる
サポート
求人数 非公開求人にも応募可能 公開求人の中から選ぶ
情報量 求人情報に載らない情報も得られる 求人情報を通して情報を得る
企業との調整 スケジュールや条件調整など
代行してもらえる
自分で行う
成功率 サポートにより確実性が高まる 自分でノウハウを得て挑むので
自分次第

転職エージェントは転職を迷っている人の相談にも対応し、自分のキャリアについて棚卸もしてもらえるので明確なビジョンがなくても利用できます。

一方、転職サイトの場合は自分で求人を探すなどして転職活動を進めていくものです。

転職エージェントはプロによるサポートを受けながら転職活動を進めたい人、転職サイトは自分のペースで転職活動を進めたい人が利用すると良いでしょう。

転職エージェントを選ぶときに確認すべき5つのポイント

転職エージェントの特徴やメリット・デメリットについて紹介してきましたが、いざ登録するときにどの転職エージェントを選べば良いのでしょうか。

数ある転職エージェントから登録するサイトを選ぶときにチェックしておくべきポイントがこちらです。

  • 「総合型」と「特化型」があること
  • 求人件数
  • サポート体制
  • キャリアアドバイザー
  • 複数社への登録

それぞれのポイントについて見ていきます。

「総合型」と「特化型」があること

まず、転職エージェントは総合型と特化型に分けることができます。

総合型 特化型
・様々な職種・業種を扱っている
・幅広い業界を取り扱うため
アドバイザーの知識が
物足りない場合がある
・業種・職種が特定されている
・アドバイザーの専門性が高い
総合型は多くの求人から選べるのが大きな魅力であり、特化型は希望する業種・職種に合致する場合は希望に合う転職先を見つける可能性が高まります。どちらの転職エージェントを利用するかは、自分の希望する業種・職種に応じて考えると良いでしょう。

求人件数

転職先を探す場合、求人件数が多ければ多いほど自分に合う転職先が見つかる可能性が高まります。非公開求人の有無や件数はもちろん、その転職エージェントが取り扱う独自の求人もあるので要チェックです。

サポート体制

転職エージェントでは、どこでも面接対策や書類添削、スケジュール調整といったサポートを行っています。

ただ、同じサポートでも転職エージェントによって質に違いがあり、利用者の満足度も異なります。

口コミや評価、これまでの利用者数や実績などを確認することが大切です。

キャリアアドバイザー

マンツーマンで転職活動を行う転職エージェントは、キャリアアドバイザーの質が重要となります。キャリアアドバイザーが自分の希望する転職先の業界・職種に詳しいか、高い専門性を持っているかを確認しておきましょう。

複数社への登録

転職エージェントに登録する場合は、複数社に登録するようにしましょう。

転職エージェントによって取り扱う求人が異なるため、複数社に登録することでより多くの求人情報をチェックすることができます。

また、複数社に登録すれば相性の良いキャリアアドバイザーと出会える可能性も高くなります。

転職エージェント一覧

転職エージェントは数多くあります。ここでは、総合型、ハイクラス、第二新卒向けそれぞれオススメの転職エージェントと紹介します。

総合転職型転職エージェント

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント ・非公開求人数も含めた求人数が多い
・業界・職種・地域に幅広く対応
・独自サービスが利用可能
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
doda(デューダ) ・求人件数が多い・エンジニア求人が多い(非公開求人もあり)
・診断・書類作成ツールが充実している
・転職サイト・エージェントの2つの機能を選択できる
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
マイナビエージェント ・各業界に特化した専任アドバイザーによるサポート
・企業の人事担当とやり取りをする企業担当アドバイザーによるサポート
・非公開求人が多い
・転職サポート期間が無制限
type転職エージェント ・好待遇の非公開求人が多い
・各分野に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
・ITエンジニアの転職に強い、未経験者向け求人もあり
・首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の転職に特化
パソナキャリア ・求人の約8割が非公開求人
・アドバイザーの高品質で手厚いサポート
・女性活躍推進コンサルティングチームによる女性の転職支援
・拠点数が多い(全国47都道府県)

ハイクラス・エグゼクティブ転職エージェント

転職エージェント 特徴
ビズリーチ
(転職エージェントではない)
・ハイクラスの求人取扱いが多い
(外資系、管理職、高年収)
・専門のヘッドハンターの質が高い
・一部有料
リクルートダイレクトスカウト ・ハイクラス案件が豊富で自由
・ヘッドハンターを自分で選択、代わりに仕事を探してくれる
・非公開の仕事あり
・無料で利用可能
JACリクルートメント ・外資系(世界10か国)の転職支援サービスを実施
・コンサルタントのハイレベルな提案力
・非公開求人あり

第二新卒向け転職エージェント

転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・フリーターやニート、社会人経験がない人向け
・内定率約80.4%で86.5%が大企業に内定実績あり
DYM就職 ・地方在住者でも利用できる
・18~35歳の既卒、第二新卒、社会人経験がない人向け
・IT分野に強い
マイナビジョブ20’s ・第二新卒、20代の若手向け
・手厚いサポートで就職定着率が94.6%
・未経験者OK求人が豊富
キャリアスタート ・内定率80%超え
・敏腕キャリアコンサルタントによるマンツーマンサポート
・遠方から首都圏に転職する人向け転居サポートあり
・未経験OKの求人多数
就職Shop ・書類選考無で面接に進むことが出来る
・求人企業すべてに直接訪問可能
・未経験者OK・若手育成に積極的な企業が多数
ジェイック(JAIC) ・無料で充実した就職講座を受けられる
・ニーズに合った4つのコースを選べる
・早く転職ができる

年会費無料のクレジットカード!目的に合わせて選べるおすすめの7枚

クレジットカードに入会するなら、維持コストのかからないタイプが一番ですよね。これからご紹介する7枚のカードは、いずれも年会費が無料です。

厳選したおすすめの5枚を、高還元・審査の甘さ・審査の早さで分類しました。あなたの目的に合うジャンルから、ぜひお好みの1枚を見つけましょう。

どれを選んでもコストは0円ですので、初めての方もどうぞ気軽に申し込んでください。

年会費無料でしかも高還元!コスパ最高のクレジットカードとは?

年会費無料+高還元はクレジットカードとして最高の組み合わせですが、こういうカードは意外と数多く存在します。

そこで今回はその中から2枚を厳選しました。どちらもコストパフォーマンス最高のクレジットカードです。

3通りの支払い方法に対応!Orico Card THE POINT

オリコカードザポイント

年会費無料で高還元と言ったら、Orico Card THE POINTでしょう。基本の還元率は1%で、入会後半年間は2倍の2%となり、実店舗でもネットショッピングでも常に高還元です。

オリコモールを経由してショッピングすれば、このカードだけの限定特典で0.5%分のポイントが上乗せされます。つまり決済+経由+限定特典で、ポイントを3重取りできるんですね。

またOrico Card THE POINTには、iDとQUICPayがダブル搭載されていて、このカード1枚で3通りの支払い方法が可能です。

コンビニなどクレジット決済しにくい場所でも、iDやQUICPayなら支払いやすく、しっかりポイントを貯めることができますよ。

基本還元率が高く特約店も多いdカード

dカード

dカードも年会費無料のクレジットカードで基本還元率が1%と高い為、年会費無料の高還元クレジットカードとして要チェックの1枚です。

貯まったポイントは1ポイント1円でdポイント提携店で利用できますので、汎用性が高いポイントが貯まります。

特約店も以下のようにメジャーな店舗が多いのが特徴です。

  • Starbucks eGift
  • タワーレコード
  • ノジマ
  • ENEOS
  • オリックスレンタカー
  • JAL
  • クラブメゾット
  • メルカリ
  • 高島屋
  • マツモトキヨシ

29歳以下の方対象に海外旅行傷害保険が付帯する特典もありますので、29歳以下の方やドコモユーザーの方におすすめの1枚です。

リクルートカードは最高水準の1.2%還元

リクルートカード

次にご紹介するリクルートカードの還元率は、年会費無料カードの中ではトップクラスの1.2%です。

また以下のリクルートサービスではポイントを2重取りできるので、さらに還元率がアップしますよ。

  • ホットペッパーグルメ(1.2%+1名予約につき50ポイント)
  • ホットペッパービューティー(1.2%+2%)
  • ポンパレモール(1.2%+3%〜)
  • じゃらん(1.2%+2%)

こうして貯めたリクルートポイントは、アカウント連携によって、Pontaポイントやdポイントに即時交換できます。リクルートカードはポイントの貯めやすさだけでなく、使いやすさでもおすすめです!

年会費無料クレジットカードは審査も甘い?作りやすさでおすすめの3枚

年会費無料のカードは基本的に審査基準が甘いのですが、次にご紹介するのは、特に審査の通りやすさに定評のある2枚です。審査に自信がない方は、こちらのクレジットカードがおすすめです。

消費者金融系だからおすすめ!ACマスターカード

ACマスターカード

カードローンで有名なアコムは、実はクレジットカードも発行していて、それがACマスターカードです。

アコムは消費者金融ですが、もちろんACマスターカードはお金を借りる予定のない方でも申し込めます。

また無人契約機「むじんくん」で即日発行が可能なことも、ACマスターカードの大きな魅力です。

ただしこのカードはリボ専用ですので、1回払いでショッピングしても、必ずリボ払になります。利息手数料を節約するには、毎月期日までに利用額を一括入金してください。

流通系で通りやすく還元率も高い!楽天カード

楽天カード

楽天カードと言えば、楽天市場でポイントがドンドン貯まるカードとして有名ですが、実は審査の通りやすさでもおすすめです。

審査に自信のない方、他社で落ちた経験のある方も、ぜひ一度楽天カードをお試しください。楽天カードは還元率も高く、どこで使っても還元率1%以上です。

特に楽天市場は高還元で、楽天カードで支払うと常に3%還元ですし、楽天市場アプリなど楽天サービスの利用やキャンペーンによって、さらにポイントアップしていきます。

また随時開催される「お買い物マラソン」などのキャンペーンにエントリーすれば、ポイントが最大43倍になるチャンスも!楽天市場でショッピングするなら、楽天カードは外せません。

流通系で通りやすくイオンがお得!イオンカード

イオンカード

イオンカードも流通系のクレジットカードですので、審査が通りやすいクレジットカード年会費無料のクレジットカードです。

毎月20.30日にイオンで5%OFFになったり、イオン系列店舗はポイント2倍になるなどイオンユーザーの方にお得な1枚です。

イオン系列店舗をよく利用する方におすすめの年会費無料のクレジットカードです。

年会費無料で発行も早い!すぐに使えるおすすめのクレジットカード

クレジットカードの登録を必要とするサービスが増えたせいで、申込みを急ぐ方も増えています。しかし一般的なカードは、到着までに2週間程度かかるのが普通です。

そんなに待てない方のために、スピード発行ですぐに使えるセゾンカードインターナショナルをご紹介しましょう。

セゾンカードインターナショナルはETCカードも即日発行

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルは本体カードだけでなく、ETCカードまで即日発行が可能です。

手順は以下をご参照ください。お近くのセゾンカウターで、どちらのカードも申し込み当日中に受け取ることができますよ。

  1. セゾンカードインターナショナルを申し込む
  2. ※注意1)クレジットカードは「セゾンカウンターで受け取り」を選択
  3. ※注意2)ETCカードは「申し込まない」を選択
  4. セゾンカウンターでセゾンカードを受け取る
  5. カウンターでETCカードを申し込む
  6. ETCカードを受け取る

デジタルカードなら最短5分!

ETCカードが不要な方には、よりスピーディーなデジタル版のセゾンカードインターナショナルがおすすめです。

セゾンカードインターナショナル デジタルは最短5分で発行可能で、後日ナンバーレスカード(プラスチック)が郵送で届きます。

セゾンカードインターナショナルの豊富な優待

セゾンカードインターナショナルなら、レジャーやお買物が割安になる優待サービスも利用できますよ。以下は「セゾンカード優待のあるお店」掲載例の一部です。

  • 西友、リヴィン、サニー「セゾンカード感謝デー」:5%オフ
  • 出前館:初注文300円オフ
  • オリックスレンタカー:基本料金が最大50%オフ
  • Hulu:1ヵ月間無料トライアル
  • デアゴスティーニ・ジャパン:最大500円キャッシュバック
  • ル・クルーゼ公式オンラインショップ:5%オフ

年会費無料クレジットカードは複数を使い分けるのもおすすめです!

年会費無料クレジットカードを7枚ご紹介しましたが、気に入ったカードが複数見つかった方もいるのではないでしょうか?

ぜひ複数のカードに入会してみてください。何枚作ってもコストは0円ですし、目的に応じて使い分ければ、それぞれのメリットを楽しめます。

ただし申込みブラックになる危険性がありますので、同時に複数のカードを申し込むことは避けてくださいね。

ETCカードはブラックでも持てるって本当?審査のお悩み解決!


料金所をノンストップで走れるETCシステムの利用率は、すでに9割を超えています。ドライバーにとって、もはやECTカードは欠かせないものになっています。

でもECTカードにはクレジットカードが必要ですから、審査に通らない人はこの便利なシステムを使うことができません。これではブラックの人は困りますよね。

そこで今回は、審査の心配のないETCカードの作り方をご紹介しようと思います。ブラックの方、またその影響が残っている方は、ぜひこの方法をお試しください。

ETCカードにはクレジットカードが必要!ブラックってどんな状態?

「審査なし」と言っても、決してイリーガルな方法ではありません。方法は2つあって、1つはクレジットカードを使わずETCカードを発行する方法で、2つ目は柔軟なクレジットカードに入会してETCカードを作る方法です。

ETCカードはクレジットカードで申し込むのが一番簡単なので、まずは自分がクレジットカードを作れる状況なのかどうか、正確に判断する必要があります。

金融ブラックは2ヶ月を超える延滞が対象

実は「自分はブラックだからダメだ」と思い込んでいても、実際にはブラックではなかったというケースが多々あります。そこで勘違いを防ぐために、金融ブラックについて再確認しておきましょう。

ブラックとは審査を受けると必ず落ちる状態、もしくはそうなった人のことを表しています。原因は以下のような代金の延滞です。

  • クレジットカード
  • カードローン
  • 住宅ローン、自動車ローンなど
  • スマートフォン代金の分割払いなど
ブラックは2ヶ月を超えた延滞が対象です。カードやローンの支払いは月1回ですから、2回続けて滞納するとブラックリスト入りということになります。

それ以下の短期間の延滞ならば心配は無用ですよ。たとえカード会社から督促を受けたことがあっても、すぐに入金できればブラックにはなりません。

電話料金の延滞では金融ブラックにならない

また以下のような料金の支払いも、信用情報とは無関係です。従ってこれらの料金を長期延滞しても、金融ブラックになる心配はありません。

  • 電気、ガス、水道料金
  • ケータイ電話料金
  • 家賃
  • 健康保険料
  • 年金保険料
  • 自動車税

もしもあなたに料金未払いで電気やガスを止められた経験があっても、クレジットカードの審査には影響しないんですね。そういう方も普通にクレジットカードを作って、ETCカードを申し込むことが可能です。

スマホ分割払いと多重申込みに注意!

ただしスマートフォン代金を分割払いにしている人は、電話料金の延滞については注意が必要です。

分割の代金は通常ケータイ電話料金とセットで支払うようになっているため、ケータイ電話料金の払い忘れが即ローンの滞納に繋がるからです。分割払いは信用情報の登録対象で、延滞が2ヶ月を超えるとブラックになります。

またもう一つの例外的な注意点として、短期間に複数のクレジットカード(1ヶ月に3枚以上)を申し込んだ場合も、一時的にブラックと同じ状態になります。

滑り止めに一度に何枚ものクレジットカードを申し込む人がいますが、逆効果ですので気をつけてくださいね。これは多重申込みブラックと言って、半年待てば記録は消えますし、後に影響も残りません。

ブラックになると最低5年間はカードを作れない

本物の金融ブラックになってしまうと、信用情報機関に5年間は記録が残るため、かなり長期間に渡ってクレジットカードを作ることができなくなります。

下の表は今ある3つの信用情報機関における、それぞれのブラック登録期間です。

信用情報機関 登録期間
JBA
全国銀行個人信用情報センター
取引停止処分:5年
官報情報(破産):10年
CIC
CREDIT INFORMATION CENTER
異動(延滞、保証履行、破産):5年
JICC
日本信用情報機構
延滞、破産等:5年

ここでの「延滞」は2ヶ月を超える長期延滞で、それを完済してからさらに5年間、審査に通らない状態が続くことになります。

登録期間が終了すれば、信用情報からはこの記録が消えて、ブラックではなくなります。もしも自分の正確な信用情報を知りたければ、信用情報機関に開示請求することも可能です。

ETCカードが審査なしで作れる!ETCパーソナルカードとは?

ブラックになってしまっても、5年待たずにETCカードを利用することは可能です。なぜならクレジットカードを必要としない、特別なETCカードが存在するからです。

それが「ETCパーソナルカード(パソカ)」です。これならブラックの人も、審査なしでETCカードを作れますよ。

ETCパーソナルカードで同一のサービスを利用できる

ETCパーソナルカードはもちろん怪しいものではなく、以下の高速道路6社が共同して発行しています。

  • 東/中/西日本高速道路株式会社
  • 首都高速道路株式会社
  • 阪神高速道路株式会社
  • 本州四国連絡高速道路株式会社
ETCパーソナルカードの使い方や利用できるサービスは、通常のETCカードと何ら変わりありません。ETCマイレージや各種の割引サービスも、まったく同じ様に適用されます。

ETCパーソナルカードは事務局に申し込む

ETCパーソナルカードの申込先はカード会社ではなく、「ETCパーソナルカード事務局」です。まず以下いずれかの方法で申込書を調達し、必要事項を記入の上、事務局宛てに郵送してください。

  • ETCパーソナルカードWebサービス:書式をダウンロードして印刷
  • サービスエリアなどのコンシェルジュカウンター:申込書を貰う

ETCパーソナルカードはオンラインでは申し込めませんし、その他にも何かと手続きに時間がかかります。

ETCパーソナルカード発行にはデポジット入金が必要

実はETCパーソナルカードの発行にはデポジット(保証金)が必要で、申込書を郵送した後に払込取扱票が届くのです。

ETCパーソナルカードは発行されるのは、このデポジットを払い込んだ後になります。

【ETCパーソナルカード申込み手順】
1. 申込書を手に入れる
2. 申込書に記入、郵送
3. デポジッ卜の払込取扱票が届く
4. 入金の確認後、カード発行

ETCパーソナルカードの発行は、デポジットの振り込みから2週間後になるため、カードが手元に届くまでには全体で3週間程度を要することになります。

ETCパーソナルカードには年会費とデポジットが必要

下の表は、通常のETCカードとETCパーソナルカードを比較したものです。

  ETCカード ETCパーソナルカード
支払い方法 クレジットカード決済 口座引き落とし
申込先 カード会社 ETCパーソナルカード事務局
申込方法 インターネット 郵送
デポジット 最低20,000円?
※料金によって変動
発行手数料 無料、もしくは1,000円(税別)
年会費 無料、もしくは500円(税別) 1,257円(税込)

発行までに時間がかかるのは我慢できるにしても、ETCパーソナルカードで気になるのはやっぱり費用でしょう。

通常のETCカードにはコストがかからない

通常のETCカードの場合、かかる費用はカード会社によって異なり、料金パターンは以下3通りのいずれかになります。

  • 1)発行手数料:申込み時に1,000円
  • 2)年会費:毎年500円
  • 3)完全無料:発行手数料・年会費いずれも無料(再発行手数料は除く)

完全無料のカード会社で申し込むなら、ETCカードそのものにコストは一切かかりません。

しかし一方でETCパーソナルカードは、毎年必ず年会費を請求されますし、その上デポジットまで振り込む必要があるのです。

ETCパソカには最低2万円のデポジットが必要

ETCパーソナルカードのデポジット額は、解約時には戻ってくるとは言っても結構高額です。

デポジット額は平均利用月額の4倍という設定で、しかもETC利用額に応じて自動増額されます。

ETCの平均利用月額 ETCパソカのデポジット額
5,000円 20,000円
10,000円 40,000円
15,000円 60,000円
20,000円 80,000円

最初に納めるデポジット額は自己申告制ですが、実際のETC利用月額が多ければ、不足分が口座から自動的に引き落とされるのです。1段階アップで+2万円、2段階アップなら+4万円なので結構大きいですよね。

引き落としできないと利用停止になる

また以下のように、ETCパーソナルカードには利用停止になる基準が設けられています。もちろん事前通告はあるでしょうが、残高不足などでETCを使えなくなるのはショックですよね。

【ETCパーソナルカードが利用停止になる時】
・未払い額がデポジットの80%を超えた
・料金の引落しが出来なかった
・デポジットの増額に応じなかった

もしもあなたがクレジットカードを作れる状況であるならば、通常のETCカードを申し込むことをおすすめします。手続き面や費用面において、通常のETCカードの方がメリットが多いからです。

ETCカードを過去ブラックも持てる!このクレジットカードがお薦め

審査に通りにくい状況の方も、柔軟なクレジットカードを選べば大丈夫です。ただし流石にブラックリスト登録中は無理なので、その期間中はETCパーソナルカードで対処してください。

これからご紹介するクレジットカードは、5年間の登録期間が終わり、信用情報がきれいになった方におすすめします。

柔軟なカード会社なら大丈夫

実は5年経って信用情報がきれいになったからと言って、ブラックの履歴が完全に消滅する訳ではありません。

カード会社の方でも独自に顧客情報を保存していますし、またクレジットカードやローンの利用歴が一切ない信用情報を見れば、ブラック明けだということがすぐに分かってしまうからです、

しかし柔軟に対応してくれるカード会社も多いので、決して諦める必要はありません。こういったカードで利用履歴を重ねていけば、将来的には他のカード会社の審査にも通るようになります。

アメックスグリーンカードは外資系で期待が持てる

そんな柔軟な企業の一つがアメリカン・エキスプレスです。アメックスと言えばステータスの高いことで有名ですが、外資系なので独自の審査基準を持っています。

そのため国内のカード会社で落ちた人でも、アメックスなら受かる可能性があるのです。

一般に審査難度が高いとされているカードだけに意外ですが、現時点で問題がなければ、過去ブラックだった人でもアメックスグリーンカードを持てるでしょう。

ただしアメックスは全般にグレードが高く、スタンダードのグリーンでも年会費は13,200円(税込)もします。アメックスはトラベルサービスが充実していて、旅行や出張が多いと元が取れますが、以下の特典を使わない方は年会費の負担にご注意ください。

  • 空港ラウンジ
  • プライオリティ・パス
  • 手荷物無料宅配サービス
  • 海外旅行傷害保険
  • 国内旅行傷害保険
  • 各種プロテクション(保険)

アメックスのETCカードは発行手数料が有料です。でも年会費は無料ですので、初年度に一度935円を支払えば、後は何年使っても費用は一切かかりません。

【アメックスのETCカード】
・年会費:無料
・新規発行手数料:935円(税込)

ライフカード新規入会時にETCカードを申し込める

ライフカードは消費者金融系(アイフルの子会社)で、とにかく審査の通りやすさに定評があります。

しかも年会費は無料ですし、ETCカードも完全無料です。コストをかけたくない方にはライフカードが一押しですよ。

年会費無料のライフカードは新規入会と同時にETCカードを申し込めるので、お急ぎの方にもオススメです!

なおETCカードもクレジットカード同様、万が一の時にも補償がおりるので、適正に管理していれば不正使用の損害を被る心配はありません。
またライフカードはポイントも貯めやすく、基本の還元率は0.5%で以下のようにポイントアップします。

  • 入会初年度:ポイント1.5倍
  • 誕生月:ポイント3倍
  • ステージ制プログラム:利用額に応じて翌年度は1倍、1.5倍、1.8倍、2倍

ETCカードだけでなく、ぜひ決済カードとしてライフカードもご活用ください。

ETCカードはブラックでも持てる!審査のない方法&柔軟なカード

ブラックの方でもETCカードを作ることは不可能ではありません。今回はそのための2種類の方法をご紹介しました。

1つ目の方法のETCパーソナルカードは、口座を紐付ける方式なのでクレジットカードは必要ありません。ただし年会費と2万円以上のデポジットが必要なのが欠点です。

2つ目の方法は、過去にブラックだった人におすすめです。信用情報の登録期間が終わったら、ぜひ今回ご紹介した柔軟なクレジットカードでETCカードを申し込んでください。