あのママなんで荷物少ないの?ミニマリストのママのバッグの中身

ママになってライフスタイルも大きく変わりますが、分かりやすい変化といえばおしゃれ。

小さな子どもがいると靴はヒールなし、バッグは大きく傷や汚れがついてもいいもの、服も自宅で洗えるものなどファッションに与える影響は大。

赤ちゃんがミルクを飲んでいるうちは授乳ケープや調乳セットがあるので大荷物も免れませんが、ある程度成長したらそろそろ小さなバッグを解禁したくありませんか?

今日はそんなママのバッグをコンパクトにする方法について考えていきましょう。

続きを読む あのママなんで荷物少ないの?ミニマリストのママのバッグの中身

育休中の今だからできることをやっておく!育休中の過ごし方

働いている女性にとっての「育休」は、学生以来の長期休暇。「育休」とはその名の通り「育児をするためのお休み期間」ではありますが、平日にお休みするなんて!と、働いている女性にとってはこれほど長い休みをもらうのは初めての方が多いでしょう。

あれもしたいこれもしたいとワクワクしてしまうのは仕方ありません。しかし、ただのお休みでなく、そこには慣れない育児もついて回ることをお忘れなく。

勤めている職場によって育休の取り方も期間も違いますが、めったにないこの長い休みを有意義に過ごすためには、どのように過ごせば良いのでしょうか。ここでは、やっておきたい育休中の過ごし方をご紹介しましょう。

続きを読む 育休中の今だからできることをやっておく!育休中の過ごし方

赤ちゃんが髪を引っ張るのは成長過程。心配しすぎないように!

産まれたての新生児室をのぞくと、ふさふさの髪の毛の赤ちゃんもいれば、地肌が見えるくらい薄い髪の毛の赤ちゃんもいて千差万別ですよね。赤ちゃんの髪の毛は、産毛と言われるやわらかい髪の毛で、3歳までに丈夫な髪の毛に生え変わるとされています。

新生児期のじっと寝ている時期から、手足を動かすようになると自分の足や手をなめたりして自分の体で遊び始めます。その中で、ふと自分の髪の毛を触って遊ぶことも。

力加減がまだわからない赤ちゃんは思い切り引っ張って抜けたりすることもありますよね。頻繁に引っ張り始めたりすると、親はなぜそんなことをするのか心配になります。

ここでは、なぜ赤ちゃんが髪の毛を引っ張るのか、具体的な原因をご紹介しましょう。

続きを読む 赤ちゃんが髪を引っ張るのは成長過程。心配しすぎないように!

今からでも遅くない!子供をスマホ依存しないための対策

今や子供も携帯電話を持つ時代…便利な機能を併せ持つスマホを小学生が持っているのもおかしくない時代です。文部科学省が小中学校へのスマホの持ち込みに積極的に動いている現実は、子供を取り巻く現代社会がそうさせているのかもしれません。

しかし、携帯電話と違ってスマホはSNSやアプリゲームなど、子供の興味を引く要素が満載です。SNSのトラブルやゲーム依存など、親としては見過ごせない問題をたくさん生み出すスマホの「悪」の部分が気になりますよね。

物騒な現代には欠かせなくなってきている便利なスマホ。子供がスマホ依存にならないためにはどうしたら良いのでしょうか。

続きを読む 今からでも遅くない!子供をスマホ依存しないための対策

お願いだから泣き止んで!赤ちゃんが泣き止まない原因と対処法

赤ちゃんは泣くもの。そうはわかっているものの、なかなか泣き止まないと本当につらいですよね。赤ちゃんは言葉を発することができず泣いてコミュニケーションを取るしかないので、ちょっとのことでもすぐ泣いてしまうのは当たり前。赤ちゃんが泣いてくれるから、ママも赤ちゃんの様子がわかるのです。

でも何で泣いているのかわからない、何時間も泣き続ける・・・と悩んでいるママも多いでしょう。どんな方法でも泣き止まないと途方に暮れてしまいます。毎日の繰り返しにストレスも溜まってしまうでしょう。

ここでは、赤ちゃんは泣くものと開き直り腹を据えた上で、赤ちゃんが泣き止まない原因と対処法をご紹介しましょう。

続きを読む お願いだから泣き止んで!赤ちゃんが泣き止まない原因と対処法

子供に言ってはいけない言葉とは?子供の成長に影響する親の言葉

子供に言ってはいけない言葉と聞いてドキッとしているママが、この記事を読んでいるのではないでしょうか。

  • 冷静になればわかるはずなのに、つい感情的に怒っている時に言ってしまう言葉
  • 良かれと思って言っているのに、実はNGな言葉

など、子供は親からの言葉をそのまま100%受け止めてしまいます。

「次からは気をつけよう」と思っても、一度口から出た言葉は取り戻すことができず、子供の成長を左右することに成り得るのです。自分の事情や身勝手な言葉が子供を無意識に傷つけているかもしれないと思うならば、今すぐにでも改善して、子供に寄り添う言葉かけを心がけましょう。

続きを読む 子供に言ってはいけない言葉とは?子供の成長に影響する親の言葉

赤ちゃんの肌を守りたい!効果的なベビーローションの使い方

赤ちゃんの肌は、皮膚が薄くちょっとした刺激にも敏感に反応し、水分量も少ないため乾燥しやすくなっています。乾燥すると肌のバリア機能が低下し肌荒れを起こすことに。ベビーローションは、このような赤ちゃんの未成熟な肌をケアして守る役割があるのです。

赤ちゃんの肌を守るためには、適切な使い方をして効果をより高めたいですよね。自己流に間違えた使い方をしていたら、せっかくのベビースキンケアも意味がないものになってしまいます。正しい使い方をして、赤ちゃんのやわらかい肌を保湿して乾燥を防ぎましょう。

続きを読む 赤ちゃんの肌を守りたい!効果的なベビーローションの使い方

母親になれるか不安なのは皆そう!ママになる自信がない人へ

結婚したら妊娠してママになる・・・漠然と考えてはいたけれど、いざママになることが目の前に迫ってきたら、「本当にママになれるのだろうか」と不安になる女性も多いでしょう。

誰でも経験したことのない体験は期待と不安が入り混じっているものですが、人の親になること、自分が赤ちゃんを産むことなんて、想像ができない未知なる世界ですよね。

ママになっている人も最初はママじゃなかったのです。誰でも最初はママ初心者で、右往左往しながら赤ちゃんを育てママになるのです。ママが皆自信を持ってママをやっているとは限りません。

今から不安になっているならば、ある程度の覚悟を持っているはずです。それでもママになる自信のない不安で押しつぶされそうなら、ここで少しでも不安を解消しておきましょう。

続きを読む 母親になれるか不安なのは皆そう!ママになる自信がない人へ

足育とは、正しい足の機能を使って健康な体を作ること!

最近では『食育』という言葉が定着し、食事に関心を持つ方が増えてきましたが、食育ならぬ『足育』という言葉を聞いたことはありますか?各メーカーや教会によって読み方は違い、『あしいく』『そくいく』と呼びます。この『足育』とは簡単に言うと

  • 足の機能を育てる
  • 足の正しい成長を促す

ということを表す新しい言葉なのです。

足の大切さを知り、体が安定する正しい足の使い方を実践することで健康な体を作ることにつながるのです。

足は、長い人生自分を支えてくれる土台です。『足育』を子供のころから行い、足の正しい知識を持ってトラブルを回避できれば、いつまでもしっかりと自分の足で歩くことができるのです。

ここでは、『足育』の意義や今からでも遅くない取り組み方、子育てで気をつけたい『足育』をご紹介しましょう。

続きを読む 足育とは、正しい足の機能を使って健康な体を作ること!

肥満気味の子供向け、オススメのダイエットおやつ

親の責任が大きい子供の肥満。ダイエットさせないとと思っても、子供にあれもこれも食べちゃダメ、我慢しなさいと食べ物の制限をするのはかわいそうですよね。

まずは、食生活を見直し運動を取り入れて生活してみましょう。もちろん、おやつも見直さなければなりません。

スナック菓子やチョコレートなど好きなだけ食べさせていませんか?子供のおやつは、大人のおやつと違い嗜好品ではなく栄養補給の食事の一環として考えなければならず、ただお腹をふくらますだけのおやつでは、カロリーを過剰に摂取するだけになり肥満を助長してしまいます。

つまり、ダイエットをしている時の子供のおやつも、食事の一部として一日の食事全体を考えて与えなければならないのです。

続きを読む 肥満気味の子供向け、オススメのダイエットおやつ

子供との夏休みの過ごし方。親子の絆を深める良い機会にしよう!

およそ40日間ある夏休みの期間、子供たちは「いっぱい遊べる!」と楽しみにしていることに間違いありません。

しかし親の方は、1日中子供が家に居るとなると、子供の世話やお昼の支度など、いつにも増してバタバタすることを考えると、なんとなく憂鬱になったりするかもしれません。

親子共に、有意義な夏休みにするにはどうしたら良いのでしょうか?親子の絆を深め、子供の成長を実感出来る、良い機会となるように、どのように過ごしたら良いのか考えてみましょう。

続きを読む 子供との夏休みの過ごし方。親子の絆を深める良い機会にしよう!

子供の自主性を伸ばすコツ、自主性のあるなしで人生が180度変わる!

自主性のある子に育てたいと漠然と考えている親は多いでしょう。きっと進んで物事に取り組み、テキパキとこなす子供をイメージしているのではないでしょうか。

今の日本の子供たちは、指示を待ち言われるがまま行動し、はみ出すことを良しとしない風潮があります。その中で自分の思うように行動すると浮いてしまったり変わっていると見られることも。

子供が自分で考えて生き生きと行動できるような自主性とは、どのようなことでありどのように身に付けていくものなのでしょうか。

自主性のある子供にするために親ができること、やらなければいけないことは何なのか、見ていきましょう。

続きを読む 子供の自主性を伸ばすコツ、自主性のあるなしで人生が180度変わる!

不安と緊張の赤ちゃん連れの電車移動の注意点や泣いた時の対処法

普段乗り慣れていた電車も、赤ちゃんと乗るとなると緊張しますよね。赤ちゃんも初めて乗る時は、普段とは違う環境にびっくりするかもしれません。

赤ちゃんを電車に乗せられる時期は明確には定められていませんが、体の機能が未熟で病気にかかりやすい生後間もない時期はまだ外出させない方が良いでしょう。

1ヶ月検診で問題がなければ近所の散歩から始めて、外出に慣れてママの気持ちに余裕ができた2ヶ月くらいから電車に挑戦してみましょう。

移動手段でこれから電車を利用するならば、赤ちゃん連れの電車移動に慣れておかなければなりません。ここでは、赤ちゃん連れの電車移動に置いての注意点と泣いた時の対処法をご紹介します。

続きを読む 不安と緊張の赤ちゃん連れの電車移動の注意点や泣いた時の対処法

理想の母親にとらわれない方がいい理由。現実とのギャップに苦しむ前に

出産して母親になると、自分の中で思い描いていた「理想の母親」と現実の自分とのギャップに戸惑うこともあるかもしれません。子供を愛しているが故に「理想の母親」になりたいと思うものですよね。

しかし、今の母親としての自分を否定し、こうしたい、こうありたいと「理想の母親」を追求しすぎてしまうと、本来の自分らしさや子供や夫への愛情をなくしてしまう危険性があるのです。

つまり、理想にとらわれすぎてしまうと家族を巻き込み親子関係夫婦関係が悪化してしまう可能性があるということ。

ここでは、自分にとっても子供や夫にとっても「理想の母親」にとらわれない方がいい理由をご紹介しましょう。

続きを読む 理想の母親にとらわれない方がいい理由。現実とのギャップに苦しむ前に

【転職】フリーターから正社員へ!難しい?どうしたらいいのか?


【片付けができる子供にするためには、親の工夫と声掛けが重要】

毎日子供に「片付けなさい!」と口うるさく言っていませんか?自分でおもちゃを出して遊ぶようになったら、遊んだ後はきちんと片付けてもらいたいですよね。

しかし、毎日遊んだら遊びっぱなしのほったらかし、いくら片付けなさいと言っても片付ける気配もない・・・。見るに見かねてママが片付けてしまうの繰り返し。

片付けない子供にイライラしてしまったら、そのイライラが伝染してしまい、「片付け=嫌なこと」というイメージを植え付けてしまうマイナス効果に。

そんなストレスが溜まってしまう毎日から解放されるために、子供が自主的に片付けられる方法をご紹介しましょう。

続きを読む 【転職】フリーターから正社員へ!難しい?どうしたらいいのか?