忙しい人でもできるながら運動12選。移動やダラダラ時間を活用


運動不足は解消したい、体力をつけたいしあわよくば痩せたい…とは思うものの、忙しい毎日に追われてなかなか運動できずにいる人は多いのではないでしょうか?

運動に割く時間がないのなら、仕事や家事などの習慣をこなしながら運動をすれば良いのです。「○○しながら」の運動は時間の節約にもなる上、運動が日常習慣として定着しやすいのがメリット。

この記事では、忙しい人でも無理なくできる「ながら運動」をシチュエーション別にご紹介していきます。仕事中やリラックスタイムにぜひチャレンジしてみてください。

続きを読む 忙しい人でもできるながら運動12選。移動やダラダラ時間を活用

首が太くなる原因と、細くする方法。生活習慣の改善とケアが大切

shutterstock_172657394
首のサイズが変わると、顔の印象も変わってきます。首が太いと男性らしく、首が細いと女性らしく見えます。

細く華奢な首は、顔周りがすっきりして小顔に見えるというメリットも挙げられます。

首が太いのは生まれつきではなく、生活習慣が原因になっている場合もあります。もしかすると、気づかないうちに首を太くしているのかもしれません。

そこで今回は、首が太くなる原因と、首を細くする方法をご紹介します。ちょっとした工夫で女性らしい細い首を目指しましょう。

続きを読む 首が太くなる原因と、細くする方法。生活習慣の改善とケアが大切

自宅でコツコツ筋トレ!バランスボールで腹筋を鍛える方法

ちまたに”筋トレ女子”や”腹筋女子”が増える一方で筋トレに苦手意識を持つ女性も大勢います。

「プヨプヨのお腹を引き締めたいけれど、腹筋が苦手」
「人前で筋トレをするのに抵抗がある」
などの理由でダイエットが始められないでいる方もいるのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが自宅で気軽に使えるダイエットグッズ、バランスボール!バランスボールがあればジムに通わなくても自宅でコツコツお腹周りの筋肉を鍛えることができますよ!

今回はバランスボールを使った腹筋の筋トレ方法をたっぷりご紹介します。年齢を重ねるにつれて気になるウエストのたるみやぽっこりお腹をバランスボールでスッキリさせましょう!

続きを読む 自宅でコツコツ筋トレ!バランスボールで腹筋を鍛える方法

【転職】type転職エージェントの特徴!知っておきたいメリット・デメリット


【足首回しの効果。むくみや冷え性改善、さらにダイエットにもオススメ! 】

皆さんは普段、足首を回せていますか?

足首はそれほど重要ではないと思われがちですが、実は足首近くには骨が集中しており体を支える重要なパーツです。

普段見落としがちな足首こそ美容と健康に近づくカギを握っているのです。

その足首を回すだけで美容や健康など女性に嬉しいメリットがたくさんあります。足首回しで長年の悩みが解消されることも少なくありません。

今回は足首を回すことで得られる効果やその方法について詳しくご紹介します。

続きを読む 【転職】type転職エージェントの特徴!知っておきたいメリット・デメリット

ランジの効果とやり方。下半身の引き締めにおすすめの筋トレ!

ダイエットや体力をつけたい時、なるべく効率的に筋肉をつけて効果が現れやすい運動をしたいと思いますよね。

そんなあなたにおすすめしたいのが、ランジです。ランジは筋トレの一種で、片足ずつ前に踏み込む動作を行い、下半身の筋肉を鍛えるものです。

名前になじみがなくても、動作を見れば「ああ、これね!」とピンとくるものだと思います。今回は、そんなランジを今すぐ始めたくなるような健康効果とやり方をご紹介します。

ランジは下半身痩せにおすすめなことは言うまでもないですが、筋トレ初心者の人や、運動不足が気になる人にもおすすめです。

また、慣れてきた人向けにランジのバリエーションの紹介もあるので、飽きずに長く続けられますよ。ぜひこの記事で、ランジの魅力を知ってくださいね。

続きを読む ランジの効果とやり方。下半身の引き締めにおすすめの筋トレ!

足上げ腹筋の効果とやり方。お腹痩せ、美脚、姿勢改善が叶う!

下腹ぽっこりに悩んでいる皆さん、腹筋をするなら足上げ腹筋に挑戦してみませんか?足上げ腹筋は、一般的な腹筋より下腹を引き締める効果が高く、また仰向けの状態で行うのでテレビを見ながらや寝る前など、自宅で気軽に行うことが可能です。

足上げ腹筋は筋肉痛になる可能性が高く、きついと感じる人が多いです。しかし、負荷が大きいぶん効果を実感できるのも比較的早く、2週間程度でお腹周りの変化を感じる人もいるようです。

この記事では足上げ腹筋の効果とやり方、そして筋肉痛の対処法なども合わせてお伝えします。

続きを読む 足上げ腹筋の効果とやり方。お腹痩せ、美脚、姿勢改善が叶う!

今すぐできる!女性らしい美しい筋肉をつける筋トレ法

筋トレというと主に男性が行うイメージが強いですよね。そしてきつくて大変なイメージがあることから女性は筋トレを避けがちです。

しかし、女性こそ筋トレをするべきなのです!筋トレには女性に嬉しい効果がたくさん含まれているのをご存知でしょうか?

例えば、筋トレをすることによってダイエット効果や美容効果が期待できますし、美しく引き締まった筋肉を手に入れることができますよ。

本格的にジムに通うにはちょっと勇気がないというあなた!

女性でも簡単に今すぐできるおすすめの筋トレ方法をご紹介します。女性らしい美しい筋肉を手にいれましょう!

続きを読む 今すぐできる!女性らしい美しい筋肉をつける筋トレ法

疲れ顔を解消して気持ちも明るく!早めの対処で慢性化を防ぐ

暗い雰囲気を出してしまったり、周囲に気を遣わせてしまったりすることもある「疲れ顔」、顔にまで疲れが出てしまっていると、鏡を見るたびに気分も落ち込んでしまいますよね。

疲れ顔を解消するためには、一時的な緊急対処をうまくしながら根本的な原因を解消する必要があります。

今回は疲れ顔の解消方法について、疲れ顔を招いてしまう原因と併せてご紹介していきます!

疲れ顔に見えるのはなぜ?疲れ顔の特徴とは

疲れ顔を解消するためには、疲れ顔に見えてしまう原因を知ることも重要なポイントです。

まずはどうして疲れ顔に見えてしまうのか、疲れているように見える原因や特徴を見ていきましょう!

特徴①:顔色がよくない、むくんでいる

まず一つ目は顔全体に関する「顔色」「むくみ」です。

顔色についてはひとえに「顔色が悪い」と言ってしまいがちですが、青白く血色感がないような肌色や黄色っぽくくすんだような肌色が特に疲れ顔に見えやすくなります。

顔色がよくない、むくんでいる

これらのような顔色の場合、青白いようであれば貧血気味など血のめぐりが悪くなっている、黄色っぽくくすんでいるのなら老廃物などの流れが悪くなっているといった可能性が考えられます。

またむくみについて顔がパンパンにむくんでいると、疲れが溜まっていたり生活が乱れていたりといった印象を与えてしまうだけではなく、自分自身も重だるい気分になりやすくなります。

顔のむくみ

このように気分が落ち込んでしまうと雰囲気からもお疲れモードが漂ってしまい、余計に疲れ顔に見られてしまうのです。

特徴②:クマや充血のある目元

目元のクマは疲れ顔に見える原因の代表格です。クマが少しあるだけで「寝不足」「疲労が蓄積している」といった印象を与えてしまいます。

実はクマには「茶クマ」「黒クマ」「青クマ」と色によって3つの種類があり、それぞれ原因が異なります。

くまの原因

その中でも特に疲れが原因となりやすいのが、むくみやたるみによる「黒クマ」と疲労や睡眠不足からくる「青クマ」になります。

「茶クマ」に関しては外部刺激などによる色素沈着が主な原因となりますが、色に関わらずクマがあることで疲れ顔に見えてしまうことに変わりはありません。目元は顔の中でも特に疲れが表れやすい部位なので、日頃からしっかりケアをしておくことが大切です。

特徴③:表情がない・暗い

どんなに顔色や肌の調子が良くても、表情が落ち込んでいたり暗い雰囲気を醸したりしている場合、疲れた顔に見えてしまいます。

また表情の変化があまりない状態が続いていると、顔の血行が悪くなったり表情筋が衰えたりする原因となり、顔のむくみを引き起こしてしまう原因にもなります。

顔のむくみを引き起こしてしまう原因

「何となく気力が出ない」「疲れが溜まってきた」という時にはついつい表情も暗くなってしまいますが、そういった時こそ顔を動かすエクササイズなども利用しながら顔を動かしてみることもおすすめです。

表情が動くことによってメンタル面に良い影響を与えることができ、気分や調子が少し上がってくるといった効果も期待できますよ!

生活習慣とストレスに要注意!疲れ顔を招く原因とは?

疲れ顔に見られてしまう代表的な特徴について紹介してきましたが、それらを引き起こしてしまっている根本的な原因は一体どこにあるのでしょうか?

疲れ顔を根本から解決するためには改善が不可欠な要因について、心当たりがないかしっかりチェックしていきましょう!

睡眠不足など生活習慣の乱れ

第一に挙げられるのはやはり、生活習慣の乱れによる疲れです。中でも睡眠不足などが原因となると、疲れ顔の大きな特徴である「むくみ」や「クマ」の原因となってしまうのです。

また睡眠や食事といった生活習慣が乱れていると、むくみやクマだけではなく肌荒れなどの肌トラブルを引き起こすこともあり、肌荒れも疲れ顔に見えてしまう原因となり得ます。

睡眠不足など生活習慣の乱れ

食事や睡眠は身体的にも精神的にも、疲労回復のためには欠かせない要素です。顔に疲れが出てしまっているときには、多かれ少なかれ身体的もしくは精神的な疲労が溜まってしまっています。

栄養と睡眠をしっかりとり、疲労の回復に努めることが疲れ顔解消の第一歩です。ただし、疲れたからと言っても「寝すぎ、食べすぎ」は逆に身体に負担をかけてしまいます。

睡眠に関しては7時間が理想の睡眠時間の目安です。さらに朝起きたらしっかりと朝日を浴びることで、身体のスイッチが入りすっきりした目覚めを迎えることができます。

朝起きたら日光を浴びる

より質の良い睡眠にするためには、寝る前のスマホやPCも極力控えるようにしましょう。

日々のストレスの積み重ね

身体は元気でも、精神的なストレスが積み重なっている状態だと顔にも疲れが表れやすくなります。

またストレスが原因となっている疲れ顔では、無意識のうちに疲れた顔や暗い表情になってしまうことも多いです。

ストレスが溜まることによって及ぼされる顔への影響は大きく、ストレスがひどくなると顔の筋肉が緊張状態になってしまい表情が作りにくくなってしまったり、目の周囲に小さな痙攣が起こったりすることもあります。

ストレスが原因の疲れ顔

ストレスが溜まることによって先ほどのような生活習慣の乱れが起こることも多く、疲れ顔以外にも様々な不調を引き起こしやすくなります。これらを防ぐためには自分に合ったストレス発散方法を持ち、適度に休養を取ることが必要です。

血行不良や肌トラブル

肩こりや姿勢などが原因で血行が悪くなってしまっているような場合にも疲れ顔に見られやすくなります。これは血行不良が原因で顔色が悪くなってしまったり、むくみを引き起こしたりしやすくなってしまうためです。

さらに「姿勢が悪い」という状態も、ハリがなく疲れたような雰囲気を出してしまう原因となります。また、姿勢が悪いことが肩こりの原因となっていることも多いです。

姿勢の改善には日頃の意識が必要不可欠です。特にデスクワークが中心の方は、作業中の姿勢改善を意識すると疲れ顔の解消にも役立ちます。正しい姿勢は座っている間も疲労しにくく、集中力も高めることができます。ぜひ実践してみましょう!

正しい座り姿勢

  • 座面に対して骨盤を90度に立てるようなイメージで座る。
  • 足は床にきちんとつき、膝・足首の角度は90度になるように。
  • 脚組み・頬杖などはNG!

正しい姿勢のとり方

また顔に肌荒れやニキビのような肌トラブルが多く見られる場合にも、生活習慣の乱れや疲れを感じさせる原因となります。反対にハリがありキメの整った肌だと、元気でいきいきとした印象を与えられます。

肌トラブルは生活習慣やストレスが素になってることも多いです。根本から解決するためにそれらの改善やスキンケアはもちろんですが、メイクなどで一時的に隠すという手もあります。

生活習慣の見直しと緊急対処がカギ!疲れ顔の解消方法

疲れ顔を招く原因について見てきましたが、心あたりのあるポイントはありましたか?

次は疲れ顔の解消方法について、疲れ顔を隠したい時におすすめのメイク方法なども含めて見ていきましょう!

根本的な解消は生活習慣の改善が一番!

ここまでで何度も出てきているように、疲れ顔を根本から解消するためには原因となっている「疲れ」や「ストレス」を解消することが一番です。

睡眠・食事の改善はもちろんですが、長時間のデスクワーク中には1時間に1回程度の軽いストレッチをしたりトイレに立ったりするなど、こまめに身体を動かすようにするだけでも疲れを軽減することができますよ!

こまめに体を動かそう

簡単ストレッチとマッサージで疲れ顔を解消!

疲れ顔の解消にはストレッチやマッサージを行うことも有効です。

またストレッチなどのための時間をわざわざ取らなくても、気が付いたときに軽く目を見開いて見たり頬を動かしてみたり、といったことも筋肉の凝りや血行を改善することに役立ち疲れ顔の解消に効果的です。

疲れ顔の解消に役立つストレッチをいくつかご紹介します。

口周り・頬のストレッチ

  1. 口を閉じる。
  2. 舌をぐるぐる回すようにして口の中で大きく動かす。

口周り・頬のストレッチ

顔全体のストレッチ

  1. 首を右に倒し、右手で頭の上からこめかみ部分を押さえる。
  2. 左側の首が伸びている感覚を確認する。
  3. 舌を左側に突き出すようにして5秒ほどキープする。
  4. 反対側も同様に行う。

顔全体のストレッチ

この他にも、目元やこめかみのあたりを手で軽くぐるぐるマッサージしたり、耳たぶを揉んだりすることでも顔の疲れを緩和することができます。

どれもデスクワークの途中に簡単にできるものなので、ぜひやってみましょう!

緊急対処にはメイクも有効活用

クマや顔色の悪さが目立つ場合には、メイクで隠してしまうことが有効です。クマにはコンシーラー、顔色の悪さには血色感のあるメイクがおすすめです。

クマを隠すメイクでは、まず次のようにして自分のクマのタイプをチェックしましょう。

クマのタイプチェック
クマの下に指をあてて、軽く引っ張る。

  • クマが薄くなる…青クマ
  • クマの色が変わらない…茶クマ
  • クマがたるみなどによってできる影だった…黒クマ

くまのタイプチェック

自分のクマのタイプは分かりましたか?クマはコンシーラーを使って隠すことができ、それぞれのクマに適したコンシーラーと塗り方は次のようになります。

  • 青クマ…オレンジやピンクなどの色味を持つ、血色感を与えられるもの。
  • 茶クマ…肌の色に近いイエロー系で、クマの色味をカバーできるもの。
  • 黒クマ…ベージュやオークルなど肌馴染みが良いカラーで、肌よりワントーン明るいもの。

クマに合ったコンシーラーの選び方

クマの隠し方

  1. 隠したい部分にコンシーラーを乗せる。
  2. 隠さなくても良い部分との境目を指やスポンジで馴染ませていく。この時、クマの真上の部分はあまりいじらない。
  3. パウダーなどで仕上げる。

クマの隠し方

クマを隠す場合には、クリーム系でテクスチャーが柔らかいコンシーラーがおすすめです。また、ファンデーションがリキッドの場合はコンシーラーをその後に、パウダーの場合には先に塗るようにするとよりきれいに仕上がります。

また顔色が気になる場合には、血色感を活かしたメイクがおすすめです。

顔色を良く見せたいからと言って、ファンデーションを厚塗りにしてしまったり、全体的に濃い化粧をしてしまったりすると、逆に印象が悪くなってしまうこともあるので注意が必要です。

チークやリップで血色感を出すためのポイントを見ていきましょう!

チークの塗り方

  1. クリームタイプのチークを指に取る。
  2. 頬の高いところから、底辺が大きめの逆三角形を描くようにしてチークをのせる。
  3. その指のまま、あごの一番先と耳たぶの柔らかいところにもチークを軽くつける。

チークの塗り方

リップの塗り方

  1. 肌馴染みの良いベージュ系のリップを薄く塗る。
  2. 落ち着いたレッド系のリップを軽く上に重ねる。
  3. ツヤ感が欲しい場合には、仕上げにクリアカラーを重ねることもおすすめ!

リップの塗り方

自然な血色感を出すためには、肌馴染みの良いカラーを選ぶことがポイントです。またもっと顔色を良く見せたい場合には、ベースメイクをしっかり行っておくと一段とキレイな肌に見せてくれるので、疲れ顔の印象を飛ばすことができます!

根本的な原因を解消して疲れ顔を卒業しよう!

疲れ顔の原因と解消方法についてご紹介してきました。

疲れ顔に見えてしまう「クマ」や「顔色」はメイクで一時的に隠したり、マッサージなどでコリを緩和することはいつでも手軽にできるケア方法です。

しかし生活習慣や睡眠不足といった根本の原因を解消しない限りは、疲れ顔のループから抜け出せないばかりではなく、どんどん疲れが蓄積されていってしまいます。

疲れ顔が気になったら、身体や心が休養を欲しているサインです。早めの対処で根本からしっかり疲れ顔をケアしていきましょう!

体幹を鍛える簡単な方法11選。毎日続けて美ボディに!

体幹を鍛えると体全体が引き締まって、美しいボディラインを手に入れることが出来ますし、姿勢が整ってくるので、見た目年齢も若々しくなりますね。

運動不足だから簡単にできる体幹トレーニングを取り入れてみたい!と思っている人へ、体幹を鍛えるための方法をご紹介しましょう。

慣れてきたらどんどん回数を増やすなどして、負荷を上げていってくださいね!

続きを読む 体幹を鍛える簡単な方法11選。毎日続けて美ボディに!

体幹を鍛えることで得られる9つの効果。筋力アップで美ボディに

アスリートがトレーニングに取り入れていることでも話題の体幹トレーニングですが、体幹を整えるとどのような効果が期待できるのでしょうか。

ダイエットにも効果がありそうですが、スポーツがお好きな人は体幹を鍛えるとパフォーマンスが上がり、運動の効果自体もアップします。

普通の筋トレとはちょっと違う、体幹トレーニングの効果についてお話しします。

続きを読む 体幹を鍛えることで得られる9つの効果。筋力アップで美ボディに

30日間のプランクチャレンジとは?ぽっこりおなかに効果的!

「腹筋女子」という言葉が最近よく言われますが、程よく引き締まった腹筋や美しいくびれを目指しワークアウトに励んでいるという女性が最近増えています。

しかし、単に痩せるだけのダイエットではなく体を引き締めるためのトレーニングとなるとどうしてもハードな運動やキツい筋トレが必要。「キツくて効果が出る前にやめてしまった」「ジムに通うのが面倒」と挫折してしまった人も多いようです。

そこで提案したいのが30日間のプランクチャレンジ

自宅で期間限定で出来てさらに効果が絶大と海外で大人気のトレーニングです。

続きを読む 30日間のプランクチャレンジとは?ぽっこりおなかに効果的!

気持ちよく伸びるタオル体操の効果とやり方。身体が硬くても平気!

体力のない高齢者向けに考えられたというタオル体操ですが、いえいえ、若い人にだって十分効果があるんです!

特に毎日パソコンと向き合うデスクワークばかりで運動不足のあなたにこそおすすめの体操です。

タオル体操はタオル1本で身体のあちこちを伸ばすことができて、血行も良くなるので、肩こりの解消など様々な健康効果が期待できるといわれているストレッチ体操です。

テレビを見ながらでも気軽にできるので、毎日少しずつ運動不足解消のために始めてみませんか。

続きを読む 気持ちよく伸びるタオル体操の効果とやり方。身体が硬くても平気!

【債務整理】借金まみれでヤバい…借金地獄からすぐ抜け出す方法をしっかりと解説!


【100キロカロリー消費する方法。日常生活、運動、習い事で!】
痩せたい!と思った時に、まず一番に想像することは「運動をしなきゃ!」ではないでしょうか。

人間が1キロ痩せるのに必要なカロリーは約7000キロカロリーと言われています。また厚労省が推奨している1日に必要な摂取カロリーは約1700から2000キロカロリーです(20代、30代女性の場合)。

基礎代謝量(運動をしなくても、生命維持のために消費されるカロリーのこと)は20代、30代の女性で約1200キロカロリーです。

つまり、特別な運動をすることなく食事をふつうに取った場合、1日で500キロカロリー以上の余分なカロリーを摂取していることになります。

健康的に痩せるためには、必要な摂取カロリーを減らすのは少しにして、運動で消費カロリーを減らすのがよいでしょう。とはいえ、どんな運動を何分すれば何キロカロリー減るのか、すぐに想像できる方はそういないでしょう。

そこで、「100キロカロリー」に焦点を当てて持続的にダイエットができる方法を伝授します!以下に紹介するダイエットは、体重50キログラムの人が100キロカロリー消費するための時間を記載しています。

続きを読む 【債務整理】借金まみれでヤバい…借金地獄からすぐ抜け出す方法をしっかりと解説!

美容・健康効果アリの「逆立ち」!その効果とやり方


子供の頃に誰もが一度は、やったことがある「逆立ち」。美容・健康によいと言われたり、逆立ちダイエットが話題になったりしたこともあって、大人になってからも逆立ちをしている人も少なくないようです。

ただ、子供の頃は軽々できていた逆立ちも、ずっしりと体が重くなった今、やろうと思うとなかなか大変!

気になってはいるものの、逆立ちは無理…と挑戦できずにいる人に、逆立ちと同じような効果のある方法をいくつか紹介します。
続きを読む 美容・健康効果アリの「逆立ち」!その効果とやり方

ダンベルで筋トレしながらダイエット!1日20分で痩せる方法

使うのはダンベルだけ!二の腕もプルプルもタプタプのお腹もダンベルを使って筋トレすればしっかり引き締まります。

トレーニングジムに通う時間のない人でも、効率的に筋肉を鍛えながら、ボディラインを整えていきましょう。

ただ体重を落とすだけではなく、キレイに痩せられるのがダンベルダイエットのメリット!

最初は少しずつでもかまいません、徐々に動きを増やしていけば確実に身体を鍛えられます。

短時間でも効果絶大のダンベルダイエットのやり方をご紹介します。

続きを読む ダンベルで筋トレしながらダイエット!1日20分で痩せる方法