女性に多い悩み、すぐお腹が痛くなる…過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群

「緊張状態が長く続いたり乗り物に乗るとお腹が痛くなる」
「食後すぐお腹が痛くなる」
「定期的に便秘や下痢を繰り返す」
といった症状を感じたことはありませんか?こういった経験をしたことがある女性はかなり多いと思います。

こういった症状が年に数回ならいいのですが、繰り返したり慢性的に続いている人は「過敏性腸症候群」といった病気の可能性があります。

「自分はよくお腹が痛くなるから」と放置していると慢性化してしまいます。過敏性腸症候群を起こす原因や、症状を緩和する方法はあるのでしょうか。

過敏性腸症候群は「異常が見当たらない病気」

そもそも「過敏性腸症候群」とはどういうものなのでしょうか?

これは腸や消化器に原因となる異常が見当たらないのに、下記のような症状が出ることを言います。

  • 腹痛
  • 下痢、便秘
  • 腹部の不快感

こういった便通異常や腹痛を繰り返すのが特徴です。腹痛などで消化器科を受診する人の約3割が過敏性腸症候群とも言われています。

現代はストレスが増えていることもあり、過敏性腸症候群の症状を訴える人が増えているそうです。極度の緊張状態になるとお腹が痛くなるというのも、過敏性腸症候群になります。

過敏性腸症候群は精神的なものだけではなく、お腹や体が冷えたり不規則な生活からくるものもあります。

その他、感染性腸炎(ウィルス)を起こした後に発症することもあり、免疫異常も原因の1つとされています。

あなたは大丈夫?過敏性腸症候群チェック

「時々、お腹が痛くなるけれどこれは過敏性腸症候群の症状なのかな?」と心配になる人も多いと思います。

気になる人は下記に紹介する過敏性腸症候群チェックをしてみましょう。

  • 1ヶ月近く、下痢や便秘が続いている
  • 下痢と便秘を交互に繰り返す
  • 腹痛を伴う下痢の症状がある
  • お腹が張って不快感がある(ガスが溜まりやすい)
  • 排便すると腹痛が治まる
  • 食欲があり、体重の増減がない
  • 休日や睡眠時には症状がない
  • 通勤や通学途中でお腹が痛くなることがある
  • 緊張しやすい性格
  • ストレスが溜まりやすい環境にある
  • 仕事はデスクワークがメイン
  • 生活が不規則

上記の問いに該当する人は、過敏性腸症候群の可能性があります。当てはまる数が多ければ多い程、過敏性腸症候群の可能性が高くなります。

腹痛以外の症状も…過敏性症候群の症状、3つのタイプ

過敏性症候群の症状というと腹痛が多いのですが、実は3つのタイプに分かれてそれぞれに症状が変わってきます。

どういった症状がどのタイプに当てはまるのでしょうか。

1.下痢型

「通勤や通学時に急にお腹が痛くなりトイレに行きたくなる」「食事をした直後に下痢をする」といった突如下痢を起こすのがこのタイプです。

こういった状況が続くと、「またトイレに行きたくなるのでは」と精神的に不安になるため、さらに症状が悪化する場合があります。

2.便秘型

便が停滞した状態が続き、ウサギの糞のようなコロコロとした便が出ます。排便をしてもスッキリとせず、お腹の不快感が出るのがこのタイプです。

コロコロとした便が出る時はいいのですが、便秘状態が続くため腹部の膨満感やガスが溜まりやすくなります。

便秘になるとお腹に溜まったガスがうまく排出されない(おならが出ない)ことが多く、下腹部がパンパンになり気分が悪くなることもあります。

3.交替型

下痢と便秘を交互に繰り返す症状が出るのがこのタイプです。下痢になるとトイレに駆け込まなくていけないという恐怖のため下痢止めを飲み、食事を制限したりします。

下痢の症状が改善されたと思ったら、次には便秘になるため便秘薬を服用するという人もいて、症状が一定ではないため精神的にも不安になることが多く、症状が悪化する場合があります。

自己判断は危険…過敏性腸症候群は病院で診断できる!

shutterstock_316438664
過敏性腸症候群は、自己診断すると危険な場合があります。それは、似たような症状を持つ腸の病気が他にもあるからです。

下痢や便秘が長期間続いた時は、まず病院で診察を受けるようにしましょう。

そこで腸の病気なのか、それとも過敏性腸症候群なのかの診断を病院がしてくれます。

病院では主に次のような検査を行います。

  • 問診(症状がでる時の様子などを細かく医師が確認)
  • 腹部の触診
  • 血液検査

多くがこの3つの検査で分かりますが、この時点で他に疑わしい病気があったり判断がつかない場合は、便潜血検査や尿検査を行う場合もあります。

便秘や下痢を繰り返している時、体重が3~5㎏落ちた場合は、下記のような病気の可能性があります。

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎

こういった病気が考えられる場合は、大腸内視鏡検査や大腸バリウム検査も行います。

病院で診断を受けても治療方法はない?

病院で診察をしてもらい、「過敏性腸症候群」と診断された場合、治療はどうするのでしょうか。過敏性腸症候群は症状を完治させるための治療薬というものはありません。

病院で診断された場合、以下の治療法を行います。

  • 生活習慣の見直し
  • 食事療法
  • 薬物療法

生活習慣の見直しは、睡眠時間やストレスなどが過敏性腸症候群に影響を与えるため、睡眠時間の見直しやストレスの発散方法を提案されます。

食事療法は、毎日の食事を書き出し、食物繊維や腸に良い善玉菌を促す食品をしっかりと摂取できているかを見直します。こちらも病院が「こういった食事がいい」と提案してくれます。

薬物療法は、下痢や便秘の症状を緩和する薬(漢方や整腸剤)、腹痛を抑える薬が処方されます。

腸の症状が心理的なものから来ている場合は、心療内科などでカウンセリングを行うこともあります。しかし、基本的には毎日の生活を見直すことで症状を緩和していくことが大事です。

上記の治療法を見ると分かりますが、薬物療法以外は病院からの提案だけなので、自分で食事や生活習慣を見直さなくてはいけません。

自分でできる過敏性腸症候群の緩和方法

shutterstock_286560938
病院で診断されても、完治するする薬が処方されるわけではないため、症状を緩和させるには自分で日常生活に気を付けなくてはいけません。

毎日の生活で、どういったことに注意をしていけば、過敏性腸症候群の症状を緩和することが出来るのでしょうか。

その1.1日3食!規則正しい食事を心がける

ついつい朝食を抜いたり、夕食を遅い時間に食べたりしていませんか?食生活の乱れから腸の調子が悪くなり、便秘や下痢になるということもあります。食事は朝・昼・夕の3回しっかりと食べるようにしましょう。

できれば食事をする時間も毎日同じがいいのですが、仕事をしているとどうしても夕食が遅くなったりすることがあります。そういう時は、朝食や昼食だけでも同じ時間帯に食べるだけでも腸が規則正しく動くようになります。

その2.腸内の善玉菌を増やす食事を摂取する

腸を健康に保つためには悪玉菌を減らし、善玉菌を増やしてあげる必要があります。そのため、今ではヨーグルトや腸に良い菌が含まれた乳酸菌飲料を飲んでいる人も増えてきました。

こういったものを摂取すれば善玉菌を腸に取り込むことはできますが、腸の中でその菌が定着しやすい環境を作ってあげなくてはいけません。

毎日の食事をパンや市販品の弁当などで済ませてはいませんか?これでは食物繊維や栄養が不足してしまいます。

食物繊維が不足するといくら善玉菌を取り込んでも増えてくれません。

  • 食物繊維(野菜、果物など)
  • 発酵食品(味噌、漬物、納豆など)
  • 腸を温めてくれるもの(スープ、白湯など)

こういったものを腸のために積極的に摂りましょう。反対に、腸に刺激を与えるものはなるべく控えることも大事です。

  • タバコ
  • コーヒー
  • アルコール
  • 辛いもの
  • 冷たいもの

特に体が温まるからといって辛いものを大量に食べる人がいますが、これは腸にかなりのダメージを与えるので、注意が必要です。

その3.質の良い睡眠をとる

忙しいとどうしても睡眠時間が減ってしまいます。睡眠には体の疲れを取るだけではなく、他にもいろいろな効果があります。

1.ストレス緩和
ストレスが溜まる原因である、不安な気分やイライラした気持ちは脳にあるニューロンが興奮して起こると言われています。

睡眠をしっかりと取ることで脳が休まり、ニューロンの興奮が抑えられるため、ストレスを緩和することができます。

2.免疫力アップ
睡眠を促すメラトニンというホルモンには免疫力アップの効果があると言われています。睡眠を取ることで体組織や細胞の修復・再生を行うのですが、免疫力がアップすることで腸内の善玉菌も活性化してくれます。

質の良い睡眠を取るためには、いくつか気を付けなくてはいけないことがあります。

  • 布団に入る1時間前にはスマホ、テレビ、パソコンを見ない
  • 食事は寝る3時間前には済ませる
  • 入浴は眠る1時間前には済ませる
  • 眠るギリギリまでの読書は控える

上記のようなことを眠るギリギリまで行うと自律神経が興奮状態になってしまい、ぐっすりと眠ることができません。

眠る1時間前から寝る準備をして、質の良い睡眠を取るようにしましょう。

その4.自分なりのストレス解消法を作る

過敏性腸症候群はストレスで起こす人が多いとも言われています。イライラしたり極度の緊張状態が続くと、お腹が痛くなったり下痢をしてしまうという人もいます。

心理的なもので症状が出る人はストレスをなくすことが大事ですが、ストレスをゼロにするのは無理です。そのため、自分なりにストレスを溜め込まない方法を作ることが大事になってきます。

自分がのめり込んでいる趣味をすることもいいですし、運動をして汗をかくというのもストレス発散になります。「とにかくストレスを溜め込まない」ことが大事です。

休みの日はもちろん、毎日寝る前にその日のストレスを発散するものを作っておけば、ストレスが溜まることもありません。

ただし、ストレス発散としてお酒を飲んだり、暴飲暴食をするのは腸を傷めてしまうので適度な量にするようにしましょう。

その5.適度な運動をする

デスクワークが多い人は腸が動かないため、便秘をしやすくなります。腸が正常に動くようにするためには適度な運動をして、汗をかくことが大事です。

そして何といっても運動をすると体が温まり、代謝がアップします。それによって老廃物の排出もできますし、血流が良くなることで体の中から温めることができます。

腸が冷えると下痢をしやすくなるため、運動をして血流を良くしてあげることも大事です。

その6.飲んでいるサプリメントや薬を見直す

腸の調子が悪いと、薬やサプリメントに頼ってしまうことがあります。これは私の経験ですが、下痢や便秘を繰り返していた時、腸の状態を良くするためにいろんなサプリメントを飲んでいました。

しかし効果が出ないため、他の診察の時に相談をしてみると「1度、サプリメントを全部やめてみては?」とアドバイスを貰いました。

サプリメントの成分が自分の腸に合わないと、便秘や下痢を繰り返すことがあるそうです。

サプリメントで摂取していた栄養素を食事で摂るようにし、下痢や便秘をした時に下痢止めや便秘薬を飲むのではなく乳酸菌の入った整腸剤を飲むようにすると、便通が徐々に良くなりました。

その後、サプリメントも食事で摂取できないものを1~2種類摂るだけにすると、随分改善されました。

女性の中では数多くのサプリメントを摂取している人も多いようなので、もしかすると今飲んでいる薬やサプリメントを見直すだけで、過敏性腸症候群の症状が緩和する可能性もあります。

その7.便秘やガスが溜まる人は腸をマッサージ

過敏性腸症候群でも便秘やガスが溜まるという症状が出る人は、マッサージをするだけで腸が楽になることがあります。

  1. 指先でお腹全体をタッピングする(指先に力を入れ、2~3分行う)
  2. おへその左横から右横まで「U」の字を描くように指先でマッサージする(固い部分はしっかりと揉みほぐす・3回程度行う)
  3. おへその右横からへその上を通って左下腹部まで指先でマッサージする(3回程度行う)
  4. おへそを中心に、時計回りにお腹全体を手のひらでマッサージする

過敏性腸症候群のマッサージ

腸を動かすようなイメージをしてマッサージをしてあげましょう。便やガスが溜まっていると部分的に固いところが出てきます。

そこは入念にマッサージしてあげると、便やガスの排出を促すことになります。

ただし、腸全体に多くの便やガスが溜まっているとマッサージすると気分が悪くなる場合があります。そういう時は、様子を見て無理のないようにマッサージをするようにしましょう。

その8.外出する前にトイレに行って安心を得る

通勤や通学、外出するとお腹が痛くなるという人の多くは「もし乗り物に乗っている時にお腹がいたくなったらどうしよう」という不安な気持ちから来ると言われています。

その不安を払拭するため、外出する前に1度トイレに行くだけで気分的にも安心感を得ることができます。

その時、便が出なくても「トイレに行ったから大丈夫」という安心感ができるので、外出中にお腹が痛くなるということも軽減することができます。

過敏性腸症候群で悩むことで症状は悪くなる

shutterstock_199141433
過敏性腸症候群になると、不安な気分になってしまいます。悩むことでさらに症状が悪化してしまうこともあります。

もし、過敏性腸症候群になっても毎日の生活をちょっと見直すだけで症状は次第に緩和していきます。

「過敏性腸症候群になったからどうしよう」ではなく「毎日ここに気を付ければ症状は緩和するんだから大丈夫」と楽観的に考えるだけでもストレスは溜まらず、症状の悪化も抑えることができます。

44 thoughts on “女性に多い悩み、すぐお腹が痛くなる…過敏性腸症候群の症状”

  1. 私は最近、1、2週間程お腹が
    痛くなっています。給食を
    食べた後、下痢をしています。
    15分〜20分くらいトイレに
    こもっていて、次の人がまって
    いるんじゃないか、と思って、
    ゆっくりできません?
    なので、休み時間に行くように
    しています、、、。

  2. 私は最近、1、2週間程お腹が
    痛くなっています。給食を
    食べた後、下痢をしています。
    15分〜20分くらいトイレに
    こもっていて、次の人がまって
    いるんじゃないか、と思って、
    ゆっくりできません?
    なので、休み時間に行くように
    しています、、、。

    1. 私も全く同じです。なので、病院に行こうと思います。
      ありがとうございました?

    1. 私も全く同じです。なので、病院に行こうと思います。
      ありがとうございました?

  3. 私はここ数ヶ月、特に朝お腹が弱く、冷たい飲み物を一口二口飲んだだけで腹痛を起こしてしまいます(飲むとき、ゆっくり口の中で温めているのですが…)

    最近では、朝は冷たくないものでも腹痛を起こし、昼・夜でも頻繁にお腹が痛くなります。
    なので、学校に行くのが怖くなることも多々…

  4. 私はここ数ヶ月、特に朝お腹が弱く、冷たい飲み物を一口二口飲んだだけで腹痛を起こしてしまいます(飲むとき、ゆっくり口の中で温めているのですが…)

    最近では、朝は冷たくないものでも腹痛を起こし、昼・夜でも頻繁にお腹が痛くなります。
    なので、学校に行くのが怖くなることも多々…

  5. 今年度に入ってから、よくお腹を
    壊すようになりました。
    朝から牛乳飲んだり、ヨーグルトを
    食べたりしたらその日はずっと痛いです。
    朝から冷たいものもとれません。
    最近は昼食のあとなども腹痛を催し、
    下痢をしてしまいます。辛いです。

  6. 今年度に入ってから、よくお腹を
    壊すようになりました。
    朝から牛乳飲んだり、ヨーグルトを
    食べたりしたらその日はずっと痛いです。
    朝から冷たいものもとれません。
    最近は昼食のあとなども腹痛を催し、
    下痢をしてしまいます。辛いです。

  7. かねこれ三年ほどお腹の痛みが治りません。プールの後食べた後生理中は1日に10回ほど下痢の症状が現れます。

  8. かねこれ三年ほどお腹の痛みが治りません。プールの後食べた後生理中は1日に10回ほど下痢の症状が現れます。

  9. 今、30代後半ですが中学生の時から、この病気とたたかっています。一進一退。最近はまた悪く、車に乗ると、もう不安でお腹が痛くなり、出掛けるのも怖い。。。一人だとまだいいのだけど、他の人と行動を共にしてると、もっと悪くなります。出掛けたらお腹が痛くなるかもしれない、トイレに行きたくなったらどうしよう。。。と負の連鎖が止まりません?自分の体が嫌になります。

  10. 今、30代後半ですが中学生の時から、この病気とたたかっています。一進一退。最近はまた悪く、車に乗ると、もう不安でお腹が痛くなり、出掛けるのも怖い。。。一人だとまだいいのだけど、他の人と行動を共にしてると、もっと悪くなります。出掛けたらお腹が痛くなるかもしれない、トイレに行きたくなったらどうしよう。。。と負の連鎖が止まりません?自分の体が嫌になります。

  11. 私もその腹痛に襲われてます。本当にお腹痛くて死にそう‥!っていうのがめちゃくちゃ多かったですけど、これ見て病院に行こうと思いました。あー。お腹痛い(╥ω╥`)

  12. 私もその腹痛に襲われてます。本当にお腹痛くて死にそう‥!っていうのがめちゃくちゃ多かったですけど、これ見て病院に行こうと思いました。あー。お腹痛い(╥ω╥`)

  13. 私も昔からお腹が痛くなりやすいです。食べた数分後に便秘ような痛みが来ます。毎日(特に朝)つらいので食べる事をしなくなり、水分もあまり取らず、どんどん便秘が悪化していきました…今はそれをなんとか直すために無理矢理飲んで食べてます?

  14. 私も昔からお腹が痛くなりやすいです。食べた数分後に便秘ような痛みが来ます。毎日(特に朝)つらいので食べる事をしなくなり、水分もあまり取らず、どんどん便秘が悪化していきました…今はそれをなんとか直すために無理矢理飲んで食べてます?

  15. 私も1ヵ月前ぐらいから慢性的な腹痛と下痢になやまされています…夜間も腹痛と下痢で眠れません…?以前は全く無かった症状なのですが、会社のストレスやプライベートのストレスなどか溜まりにたまって発症していまったのではないかと思います…?今ではこの症状自体が可なりストレスに感じており、精神的にも参っています…(´;ω;`)

  16. 私も1ヵ月前ぐらいから慢性的な腹痛と下痢になやまされています…夜間も腹痛と下痢で眠れません…?以前は全く無かった症状なのですが、会社のストレスやプライベートのストレスなどか溜まりにたまって発症していまったのではないかと思います…?今ではこの症状自体が可なりストレスに感じており、精神的にも参っています…(´;ω;`)

  17. 私は中学生ですがこの症状に悩まされています…
    (年齢って関係あるのかな)
    ご飯を食べてから、1時間以内には腹痛があり
    便も緩いです;;;
    部活動中も痛くなるので、本当にツラいです??
    また、痛くなったら…と怖く感じます。

  18. 私は中学生ですがこの症状に悩まされています…
    (年齢って関係あるのかな)
    ご飯を食べてから、1時間以内には腹痛があり
    便も緩いです;;;
    部活動中も痛くなるので、本当にツラいです??
    また、痛くなったら…と怖く感じます。

  19. 私は今も戦っています。
    でも、ほんとに毎日しんどいです涙
    なんとか直してみせます。必ず

  20. 私は今も戦っています。
    でも、ほんとに毎日しんどいです涙
    なんとか直してみせます。必ず

  21. 昨年の11月から過敏性腸症候群的な症状が始まりました。
    プライベートで遠出をしたりする場合などすぐお腹が痛くなります。
    交通機関のバス内、電車内にはトイレがついていないので最近は友だちと遊ぶこともできず、引きこもり状態が続いています。
    仕事にも支障が出だして正直つらいです。

  22. 昨年の11月から過敏性腸症候群的な症状が始まりました。
    プライベートで遠出をしたりする場合などすぐお腹が痛くなります。
    交通機関のバス内、電車内にはトイレがついていないので最近は友だちと遊ぶこともできず、引きこもり状態が続いています。
    仕事にも支障が出だして正直つらいです。

  23. 今仕事やっているですが私も最近
    お腹の下痢が治らなくて集中が出来ないほど痛いし良くならないし
    本当辛いです

  24. 今仕事やっているですが私も最近
    お腹の下痢が治らなくて集中が出来ないほど痛いし良くならないし
    本当辛いです

  25. 私も腹痛に悩んでます
    下痢が続いたり痛くなると仕事にも
    集中が出来なくなるトイレに何回も
    行ってもお腹がなかなか治まらないし
    ずっと何でだろ悩みます

  26. 私も腹痛に悩んでます
    下痢が続いたり痛くなると仕事にも
    集中が出来なくなるトイレに何回も
    行ってもお腹がなかなか治まらないし
    ずっと何でだろ悩みます

  27. 高校生の娘が中学生から発症し授業になると緊張し痛みが強くなり、気を失いそうになる痛みがあります。イリボーを飲んでいますがよくなりません。精神科からの安定剤も服用していますが痛みが続くと精神的に追い込まれ自傷行為に逃げてしまいます。回数は減りましたがコントロールができません。高校生活が始まりましたが不安しかないと泣くばかりです。母としてどうすることもできないです

  28. 高校生の娘が中学生から発症し授業になると緊張し痛みが強くなり、気を失いそうになる痛みがあります。イリボーを飲んでいますがよくなりません。精神科からの安定剤も服用していますが痛みが続くと精神的に追い込まれ自傷行為に逃げてしまいます。回数は減りましたがコントロールができません。高校生活が始まりましたが不安しかないと泣くばかりです。母としてどうすることもできないです

  29. 2ヶ月ほど前から朝食を食べた後に腹痛がすごく、学校だと一日中痛みが続きます。
    医者からはストレスが原因だと言われ、食生活や睡眠時間、運動を心がけていますが治りません。
    受験生なのに休む日が多く、それに腹立たしくストレスは溜まる一方です。
    本当に辛いです。

  30. 2ヶ月ほど前から朝食を食べた後に腹痛がすごく、学校だと一日中痛みが続きます。
    医者からはストレスが原因だと言われ、食生活や睡眠時間、運動を心がけていますが治りません。
    受験生なのに休む日が多く、それに腹立たしくストレスは溜まる一方です。
    本当に辛いです。

  31. 私は何度も救急車のお世話になっています。かれこれ20年の付き合いです。普段は全然大丈夫ですが、数ヶ月に一度の頻度で食べた直後、発作のように激しい腹痛に襲われて貧血と過呼吸、寒気…気を失いかけて救急車です!3〜5時間苦しんだ後、全部嘔吐して、時には下痢もして、すーっと痛みが消えていきます。
    検査しても何もないし、ほんといやになりますね。でも「痛くなったらしょうがない」となるべく気にしないように生活しています。
    先週も救急車乗ったばかりですけどね(^^;;

  32. 私は何度も救急車のお世話になっています。かれこれ20年の付き合いです。普段は全然大丈夫ですが、数ヶ月に一度の頻度で食べた直後、発作のように激しい腹痛に襲われて貧血と過呼吸、寒気…気を失いかけて救急車です!3〜5時間苦しんだ後、全部嘔吐して、時には下痢もして、すーっと痛みが消えていきます。
    検査しても何もないし、ほんといやになりますね。でも「痛くなったらしょうがない」となるべく気にしないように生活しています。
    先週も救急車乗ったばかりですけどね(^^;;

ぷち へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です