不動産売却の費用や仲介手数料の相場とは?計算方法から節約・注意点まで

不動産の売買を不動産会社に依頼すると、売買契約が成立したときに仲介手数料を支払うことになります。

この仲介手数料は売買代金に応じて支払いますが、その仕組みが今ひとつわかりにくいのではないでしょうか。

仲介手数料はどのくらいかかるのか、その計算方法などを知らずに売買契約を結んでしまうと、せっかくの売却益が思ったほど手元に残らない、という事態にもなりかねません。

そこで、仲介手数料の仕組みやどのように計算するのか、また、節約する方法はないのかなど、これから売買契約を結ぼうと思っている方のために、わかりやすく解説します。

仲介手数料をなぜ支払う必要があるのか

不動産の売買を行うと、仲介してくれた不動産会社に仲介手数料を支払います。この手数料はそもそも支払う必要があるのでしょうか。

仲介手数料は成功報酬

仲介手数料には、成功報酬の意味合いがあります。自分で不動産の売却活動を行うのはなかなか大変ですよね。

知人で購入したいというような人が申し出てくれれば良いですが、そうでなければ広告を出したり、オープンルームを実施したりして、販売活動をしないと買い手がつきません。

ポストにたまに中古物件のチラシなどが入っていることがありますが、これも不動産会社がやってくれていることです。

そのような、自分ではできない売却のための活動を不動産会社にしてもらい、無事に買い手がつくと、成功報酬として仲介手数料を支払うのです。

もちろん、売買契約が成立しなければ、仲介手数料は発生しません。不動産が無事に売却できた際に、初めて支払う必要が生じるお金です。

仲介手数料でなんでもできるわけではない

では、売却活動としてどのようなことでも依頼できるのかというとそんなことはありません。

仲介手数料に含まれるのは、広告費用はもちろんのこと、見学希望者を現地に案内するなどあくまでも通常の業務に含まれると考えられるものだけです。

  • いらなくなったゴミを廃棄してほしい
  • 土地や建物の測量をしてほしい
  • 遠いところから購入を希望している人のところまで出張してほしい
  • 空き家なので定期的に換気するなど管理をしてほしい

例えばこのような要望は、通常の売却活動とはかけ離れたことですので、仲介手数料には通常含まれません。実費を請求されることになるでしょう。

もし心配な場合は、媒介契約を結ぶ時に、仲介手数料でどこまでやってくれるのかを具体的に聞いておくとよいでしょう。

仲介手数料はどのくらい?実際の計算方法

では仲介手数料はどのくらい支払うのか、実際の計算方法を見てみます。

仲介手数料には上限額がある

仲介手数料には上限がありますから、その金額以上に請求されることはありません。上限額を超えて請求することは法律違反となります。

上限額の詳細は以下のとおりです。

売買価格 報酬額
200万円以下の部分 取引額の5%以内
200万円超400万円以下の部分 取引額の4%以内
400万円超の部分 取引額の3%以内

こちらの表からもわかるとおり、仲介手数料は200万円~400万円まで段階的に料率が下げられていき、400万円を超えると一律3%になります。

この方式でいくと、200万円までの部分、200〜400万円の部分、400万円を超える部分と3段階の料率計算が必要となり、煩雑なので、まとめてこのような式で計算されます。

仲介手数料=売買価格×3.3%+6万6,000円
(※消費税率10%の場合)

例えば3000万円でマンションが売れたとしたら、仲介手数料の上限は以下のように計算できます。

3,000万円×3.3%+6万6,000円=1,056,000円

ただし、あくまでこちらは「上限額」。この金額を必ず請求されるというものではなく、不動産会社によってはこれよりも低い金額を設定しているところもあります。

とはいえ、不動産会社にとって、儲けとなるのが仲介手数料です。実際には、上限額いっぱいで請求してくる会社も少なくありません。

だからこそ、「支払うことになる仲介手数料の目安」として、事前に計算しておくと良いでしょう。

空き家に関する仲介手数料

上記で説明したのは現に居住している住宅に関する仲介手数料です。空き家の場合は少し金額が違います。

取引価格 従来の仲介手数料+調査費用の上限
200万円以下 18万円
200万円超・400万円以下 18万円
400万円超 取引価格の3%+6万円

つまり、売却価格が400万円を超えなかったら、上限額は18万円となります。

以前はもっと料率が低く、調査費用や書類作成費用がかかるのに仲介手数料が取れないことから、不動産会社が空き家の販売に積極的になれないという事情がありました。

そこで2018年に上限額が改定されて、仲介手数料の他に経費を上乗せできるようになりました。

仲介手数料の支払い時期

仲介手数料は成功報酬ですから、売買契約が成立するまで支払う必要はありません。

ただ、契約が成立した時に全額支払うのか、実際の物件の引き渡しの時に支払うのかは契約次第です。

一般的には、売買契約が成立した段階で半額を支払い、残りは物件の引き渡し時というパターンが多いようです。

契約を結んだだけではまだ物件の引き渡しが終了していないので、何かあった時のために半々ずつ支払うことが多いのです。

とはいえ成立時に全額払っても良いですし、そこはどのような契約にするのか事前にきちんと確認をしましょう。

少しでも安くしたい!仲介手数料を節約する方法

都市部のマンションですと売却価格もそれなりになるため、100万円近い仲介手数料を支払うケースが多くなります。

その手数料を少しでも安くできないか、節約する方法はないかと考えますよね。
仲介手数料はあくまでも「上限額」ですから値引き交渉は可能です。

値下げ交渉のコツ

上限額を支払う必要がないのであれば、値引き交渉をしたいところではありますが、いきなり値下げ交渉をするのはあまりおすすめできません。

というのも、自分が不動産会社だったらどうでしょうか。どんな活動をするか決める前に、いきなり値引き交渉をされたら気持ちが萎えてしまうのではないでしょうか。

それよりも、媒介契約を決めるタイミングで「専任媒介契約にするならこのくらいの予算でできますか?」と契約の方法と抱き合わせで値引き交渉をしてみてください。

不動産会社としては一般媒介契約よりは専任媒介契約の方が望ましいので、媒介契約の方法を条件にして値引きを交渉してみるといいでしょう。

仲介手数料が安ければいいわけでないことに注意

最近では「仲介手数料無料!」という広告もよく見かけます。不動産会社としては仲介手数料がなければ儲けになりませんが、ゼロになるにはそれなりのカラクリがあります。

例えば両手仲介をしているような場合、売主から取れなくても、買主から取れれば会社としては損をしません。両方から取れるなら「半額にしますよ」と言ってもいいわけです。

しかし、仲介手数料が安ければいいかというと一概にそうは言えないでしょう。

売主としては高く売れることがゴールですし、買主は安く買うことが目的ですよね。

100万円の仲介手数料を50万円にしてもらったとしても、結果として希望の金額で売れなかったら本末転倒です。

逆に上限額で契約をしても、納得のいく売却活動をしてくれて理想の金額よりも高く売れたという場合は、仲介手数料など安かったと感じることでしょう。

媒介契約を結ぶ際には、仲介手数料だけにとらわれず最終的に目指すゴールがどこなのかを考えてみることが大切です。

不動産会社選びで悩んだら…仲介手数料の説明にも注目を

自身が所有する不動産を、少しでも高く売却してもらうためには、信頼できる不動産会社を見つける必要があります。

不動産会社選びは一括査定サイトを活用するのがおすすめ。一括査定サイト大手のリビンマッチでは、大手から地域密着型まで、非常に多くの不動産会社と提携しています。気になる不動産会社に、一括で査定を依頼できます。

複数の不動産会社の中で、「どこに依頼すれば良いのか?」と悩んだときには、ぜひ仲介手数料に関する説明にも注目してみてください。

仲介手数料は、不動産会社にとって大事な「儲け」。「できるだけ多く取りたい」というのが本音だからこそ、それぞれの会社の特徴が出やすいポイントと言えるでしょう。

以下の3つの例に似た説明をする不動産会社は、避けた方が無難です。

仲介手数料の金額は法律で決まっている

先ほどもお伝えしたとおり、法律で定められているのは「仲介手数料の上限金額」です。上限を超えてはいけませんが、手数料を下げるのは自由です。

それにもかかわらず、不動産会社の中には「仲介手数料は法律で決まっているため、値下げは不可能」「他社でも同じ金額である」と、誤った説明をするところがあります。

顧客に対して虚偽の説明をする不動産会社を、信頼するのは難しいでしょう。不安なく売却活動を進めていくためにも、別の会社を検討してみてください。

契約時に仲介手数料の一部を支払う必要がある

仲介手数料は成功報酬ですから、たとえ一部であっても、契約時に支払う必要はありません。売却できなかった場合に、返ってこない恐れもあるでしょう。

不動産取引に慣れていないと、「そういうものなのかな?」と思ってしまいがちですが、実際にはそのような慣習はありません。

仲介手数料の意味と支払いタイミングについて、事前にしっかりと確認しておきましょう。不明な点があれば、納得できるまで不動産会社に問い合わせてください。

広告宣伝費は別途必要

仲介手数料には、売却活動のために必要な広告宣伝費は含まれています。

もちろん、特別なことをしてもらった場合は別途料金が発生するケースもありますが、この場合には事前に内容の提示と確認が必須となります。

  • 基本的な宣伝活動にもお金がかかると言われた
  • 宣伝活動の内容を説明することなく、料金が必要なことだけを案内された

このような場合も、信頼してお任せするのは難しいでしょう。事前にしっかりと確認しておいてください。

不動産会社なしでも売買契約は可能だが手間がかかる

仲介手数料を支払うのが勿体無いので、自分で売買をやってみようと思う人がいるかもしれません。

法律上は何ら違法なことはなく、不動産会社を仲介として売買しなくても、個人で契約を結ぶことは可能です。

しかし、司法書士や宅建の資格を持っている専門家であれば別ですが、個人で売買を行うのはかなり手間がかかります。

買い手を探すのも大変ですが、見つかってからの金額交渉や契約を結ぶのも大変。契約書の作成から何から全て自分で行わないといけなくなるからです。

万が一契約に不備があった場合、そのリスクは自分が負うことになってしまいますから、ここはやはり専門家にお任せした方が良いでしょう。

仲介手数料は売買金額に応じて決まる!

不動産会社に支払う仲介手数料についてまとめてみますと、

  1. 売買金額に応じて決まる
  2. 上限額がある
  3. 売買契約時と物件引渡し時に半々ずつ支払うのが一般的

ということになります。

大まかな目安として、3,000万円で売れたら100万円くらい、と覚えておいてください。2,000万円なら約70万円、4,000万円なら135万円くらいです。

仲介手数料についても事前に頭に入れた上で、「手元にいくら残るのか」を計算しながら、不動産の売却活動を進めていきましょう。

やばい会社の見分け方とは?ブラック企業を避ける転職方法も解説

転職には、それなりの労力と時間がかかります。そのため、仮にブラック企業に入ってしまったとしても、すぐに転職するというのは難しくなります。

転職でなにより大事なのは、ブラック企業に入らないよう、事前に入念なチェックをすることです。

この記事では、「求人票」や「面接」の内容から、ブラック企業かどうか判断する方法を解説しています。また、転職する際にブラック企業に入らないための注意点についても説明しています。

こんな求人票は要注意!応募する前にブラック企業を見分けよう

まず求人票を見るだけでわかる、明らかな地雷が存在します。求人票に次のような記載がされている企業は、リスクが高いため応募をやめるのが賢明です。

ブラック企業でありがちな求人票
  • 仕事内容がよくわからない
  • 積極採用・若手が活躍
  • 精神性の強いメッセージ
  • 長期間掲載されている求人
  • 休日と残業の条件が悪い

では、求人票からブラック企業かどうか判断するポイントについて、詳しく見ていきましょう。

仕事内容がハッキリわからない求人は危険

求人票からどんな仕事をするのかイメージできない場合、ブラック企業である可能性が高くなります。

どんな仕事をするのか、いくら読んでもわからない求人は、正直に業務内容を載せると、応募がこないような、過酷な労働をさせていることがあります。

また「トータルアドバイザー」「トータルサポートスタッフ」などの、何をやるのかよくわからない名称で募集している場合も要注意です。

なんでも屋として各種雑用をやらされたり、ノルマのキツい営業をやらされたりする可能性があります。

採用に積極的だったり若手の活躍を謳う求人も危険

「積極採用」や「大量採用」という言葉は、求職者が就職しやすいという面ではポジティブな表現です。

しかし実際は、人を雇ってもすぐに辞めてしまう仕事だと言っているようなもので、避けたい求人だと言えます。

ただし、発展途上の業界で、急速に会社の規模を大きくしたい、という場合もなくはありません。

気になった場合は、「会社四季報」をチェックしてみましょう。会社四季報の「3年後離職率」が高かったり、「平均勤続年数」が短い場合は、社員を使い捨てにするブラック企業だと判断できます。

同様に、「若手が活躍している」という文言も危険です。若手ばかり働いているということは、会社の中堅になるまで保たずにみんな会社を辞めていってしまう、ということになります。

精神性の強いメッセージを入れる会社は危険

「やりがいのある仕事」「感動と出会える」など、精神的な面を強調している求人票もブラック企業である危険性が高くなります。入社すると、根性でなんとかしろ、とばかりに酷使されるケースがあります。

特に経営者が、こうした熱いメッセージを述べている会社は危険度が上がります。ワンマン社長が独りよがりな思い込みで、社員をこき使うケースが多くあります。

長い期間掲載され続けている求人は危険

就職活動をしていると、前もこの求人を見たな、と思ったりすることがあります。このように、長期間に渡って求人を掲載し続けている企業は、ブラック企業の可能性が高くなります。

いつも求人募集をしているということは、応募する人が少ないか、入社した人がすぐ辞めてしまって居着かないかのどちらかです。

休日と残業の扱いが悪い求人は危険

休日の日数が少ない求人は危険です。具体的には年間休日が105日以下の求人は、ブラック企業と判断してかまいません。

年間休日120日ぐらいが、まともな会社の目安となります。これよりももっと休日が多いなら、ホワイト企業と考えてよいでしょう。

また、「みなし残業」「固定残業代」「裁量労働制」と書かれている場合も、ブラック企業率が高くなります。

大雑把に説明すると、こうした単語を載せている企業は、残業はさせるけれど残業代は払わない、と宣言しているようなものです。

面接でのやばい会社の見分け方

面接も、会社の状態を知る大きな手がかりになります。面接で次のようなことがあったら、ブラック企業である危険性があります。

面接での危ない兆候
  • 面接官の態度が悪い
  • 質問への答えが曖昧
  • 面接時間や回数が少ない

では、面接時にチェックすべきポイントについて、詳しく見ていきましょう。

面接官の態度が悪い会社は危険

面接官は、会社の将来を担う人材を見定める大事なポジションです。この面接官の態度が悪いようなら、ブラック企業である可能性が高まります。

たとえば、面接官が高圧的なら社内でパワハラが横行している可能性がありますし、面接官がセンシティブな質問をしてくるような場合は、セクハラ問題を軽視している会社である可能性が高いでしょう。

面接官の程度が低いということは、その会社の人材採用に対する意識が低いということを意味します。そのため、企業の将来性という面からも避けたほうが無難な会社だと考えられます。

面接で質問にしっかりと答えてくれない場合は危険

面接を受けるときには、業務内容や就業時間、賃金や各種手当について「質問」することが重要です。

この時、こちらからの質問にハッキリと答えず、曖昧にごまかそうとするなら、ブラック企業である可能性が高まります。

休日や残業について答えてくれないなら、過酷な労働環境が予想されますし、各種手当について詳しく答えてくれないなら、安い給料で働かされる危険性が高いでしょう。

面接時間や面接回数が少ないと危険

面接時間が短く、すぐ終わる企業は要注意です。どんな人でもいいから雇って、使い捨てようとしている危険性があります。

面接回数が少なく、1回だけで内定を出すような会社も同様に危険です。まともな会社なら、中途採用をする際は、複数回の面接で人柄などを確かめてから内定を出します。

面接1回で終わるようなら、使い捨て要員として求められているのだと考えられます。

また、面接日時を柔軟に対応してくれる会社も、ブラック企業の可能性があります。

たとえば日曜日に面接をしてくれる、というのは求職者からすれば非常に助かる対応です。しかし同時これは、面接官である社員が休日出勤をさせられている、ということでもあります。

転職活動でブラック企業を避けるための3つのコツ

転職する際にブラック企業を避けるには、次のようなことに意識して転職活動をしてみてください。

ブラック企業を避けるコツ
  • 比較検討する
  • 焦って決めない
  • 転職エージェントを利用する

では、ブラック企業を避けるコツについて、詳しく見ていきましょう。

多くの同業他社を見て比較検討する

自分がどんな仕事をしたいのか決まっているなら、その職種の求人をなるべく多く調べてみるのがブラック企業を避けるコツです。

同じ業界で同じ職種なら、労働条件も似たようなものになるはずです。

それなのに、やたらと労働時間が長かったり、給料が高すぎたりする求人は、何らかの問題を抱えている企業が出している可能性があります。

給料にしろ他の条件にしろ、高すぎても低すぎても、平均から大きく逸脱している場合は、応募対象から除外しておくのが無難です。

早く転職したいという気持ちは抑える

今現在職が無いなら早く就職したいと思うのは自然ですし、会社でのパワハラなどで悩んでいる場合も、同様に素早く転職したいはずです。

しかし焦って転職すると、一見良い条件に思えるブラック企業の求人を選んでしまう危険性が高まります。

ブラック企業を避けるためには、焦らず、じっくりと求人を調べていくことが大切です。良い求人が見つからないなら、時期を待つということも必要となります。

転職エージェントを使うのがブラック企業を避けるコツ

さまざまな求人を調査するのは、面倒で時間のかかる作業です。こうした面倒を避けるためには、「転職エージェント」を利用するのが近道です。

転職エージェントを使えば、転職サポートの経験を積んだ「キャリアアドバイザー」が相談に乗ってくれます。

転職エージェントの優秀なキャリアアドバイザーのサポートを得れば、ブラック企業に当たってしまう危険性を低くすることが可能です。

転職エージェントは複数を併用したほうが効果的

転職エージェントは1社だけでなく、複数利用したほうが、よりブラック企業に入社する危険性を減らせます。

医者のセカンドオピニオンのように、複数のキャリアアドバイザーに相談すれば、偏った意見だけで就職先を決めるリスクを抑えて、転職の成功率を上げることができます。

ブラック企業を避けるためのおすすめの転職エージェント4社

良い転職先を見つけるためには、転職エージェントの力を借りるのがもっとも有効な手段です。

しかし転職エージェントはたくさんあるため、どの転職エージェントを選べばよいのかわからない人も多いでしょう。そういう人におすすめの転職エージェントが次の4つです。

良い企業を見つけやすい転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • ハタラクティブ
  • DYM転職

では、それぞれの転職エージェントについて詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは求人が多く選択範囲が広まる

「リクルートエージェント」は、大手の転職エージェントで次のような特徴を持っています。

リクルートエージェントの特徴
  1. 転職の支援実績が多い
  2. 求人数が多い
  3. 選択肢が多い

1.リクルートエージェントは、転職エージェントの中でも最多の「転職の支援実績」があります。大手企業であるリクルートの関連企業でもあり、その信頼性はずば抜けています。

2.リクルートエージェントは、「求人数」が非常に多い転職エージェントです。リクルートエージェントに登録しなければ見つけることができない求人が多数あるため、登録しないのは大きなデメリットだと言えます。

3.リクルートエージェントには特定分野に偏った求人ではなく、さまざまな「職種」と「業界」の求人があります。求人がある「地域」も日本全国のため、自分に合った仕事を見つけやすくなっています。

マイナビエージェントはキャリアアドバイザーが優秀

「マイナビエージェント」には、次のような特徴があります。

マイナビエージェントの特徴
  1. キャリアアドバイザーが優秀
  2. はじめての転職でも安心
  3. 書類や面接のサポートが手厚い

1.マイナビエージェントの「キャリアアドバイザー」は、各業界に精通したプロフェッショナルです。求人を出している企業の情報収集もこまめにやっているので、求職者とのミスマッチが起きにくくなっています。

2.マイナビエージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが、懇切丁寧に相談に乗ってくれるため、はじめての転職でも安心できます。

最初の面談で求職者の話を聞いて、もしも現在の会社に留まったほうが良いなら、正直に転職をしないほうがよいとも言ってくれます。

3.転職する際に必要な、「応募書類」を用意したり「面接対策」をしたりする場合にも、キャリアアドバイザーの支援を受けられます。

特に面接は一般的な対応だけでなく、応募する会社に合わせたアドバイスを貰えるため、面接通過率が大きく向上します。

ハタラクティブは若者向けの転職エージェント

「ハタラクティブ」には、次のような特徴があります。

ハタラクティブの特徴
  1. 若者向けの転職エージェント
  2. 書類選考通過率が高い
  3. 登録から内定までの日数が短い

1.ハタラクティブは、20代の若者向けの転職エージェントです。

他の転職エージェントでは、求職者の職歴やスキルが不足していると、求人紹介を断られることがありますが、ハタラクティブの場合は原則としてどんな人でも求人紹介を受けられます。

2.ハタラクティブは若者向けだけあって、コンサルタントのサポートが充実しています。その結果「書類選考通過率」が90%を越えています。もちろん、書類選考通過後の「面接」のアドバイスももらえます。

3.ハタラクティブは、転職にかかる「日数」が短いことも特徴となっています。最短2週間程度で内定まで漕ぎ着けられますので、すぐに転職したいという人に向いています。

DYM転職は社会人経験が浅い人にもおすすめ

「DYM転職」には、次のような特徴があります。

DYM転職の特徴
  1. 社会人経験が少ない人でも利用できる
  2. 書類選考をカットできる
  3. 就職率が高い

1.DYM転職は、社会人経験が少ない人も積極的にサポートしてくれる転職エージェントです。フリーターをしていて正社員の経験がない人や、ニートをしていた人でも、求人を紹介してくれます。

2.DYM転職では、書類選考を無しですぐに面接をしてもらえる求人が多数あります。そのため、DYM転職を利用すれば面接までたどり着けないという事態を避けられます。

3.DYM転職を利用した場合の就職率成功率は非常に高く、90%を越えています。とにかく転職をしたいという場合、試してみたい転職エージェントだと言えます。

さらに詳しく知りたい人はランキング記事を

上記4つの転職エージェント以外のものを知りたい場合は、次の記事がおすすめです。

この記事では、おすすめの転職サイトと転職エージェントを、特徴を説明しながら紹介しています。こちらの記事で転職エージェントの向き不向きを確認してから登録すれば、より効率的な転職活動をおこなえるでしょう。

ブラック企業を避けるためには求人票と面接に注意する

ブラック企業への入社を避けたいなら、求人票をよく見ることが大切です。「やりがいのある仕事」「アットホームな職場」など、耳障りの良い言葉ばかり載せている会社は、あまり信用できません。

また、面接でどんな対応をされるかも大事なポイントです。面接は、企業が求職者を判断する場であるのと同時に、求職者側が企業を値踏みする場でもあります。

面接で不快感を覚えたなら、その会社はやめておいたほうが無難でしょう。

ブラック企業を避けて効率的に転職をしたいなら、転職エージェントを使うのがおすすめです。経験豊富なキャリアアドバイザーと相談すれば、自分の望んでいる仕事につける可能性が高まります。

※記載の情報は2022年3月現在のものです。

転職したいけどやりたい仕事がない人は必見!適職探しのポイントとは

今の仕事が自分に向いていない、キツイ、もっと自分に合った仕事がしたい、そんな悩みを抱えている人は転職を考えることもあるでしょう。

しかし、いざ転職したいと思っても実際やりたい仕事がない、自分にどんな仕事が向いているのか分からない、そんなことはありませんか?

ここでは、やりたい仕事が見つからない原因や、どうすれば向いている仕事ややりたい仕事が分かるのか、転職を成功させるためのポイントとは何かなど、転職や自分のやりたい事に悩んでいる人にチェックしてもらいたい内容をまとめてみました。

仕事で何がしたいか分からない人に見られる原因・特徴をチェック

自分がどんな仕事をしたいのか、何がしたいのか分からない人の原因・特徴として、5つのポイントが挙げられます。

  • 自己分析ができていない
  • 失敗したくない
  • 世間体を気にしてしまう
  • 業界や職種の情報を知らない
  • 具体的な将来のビジョンがない

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

自己分析ができていない

最大の原因・特徴として挙げられるのは、自己分析できていないという点です。

  • スキル・キャリアの棚卸
  • 性格
  • 将来の目標
  • 自分の強み・得意なこと
  • 好きなこと・やりたいこと

これらの項目について自分自身で答えを持っていない人は、自分のやりたい仕事も分からない傾向にあります。

失敗したくない

転職後の失敗を恐れているために、新たな職業について調べることを諦めていませんか?

転職に対して不安を感じるのは当然ですが、失敗することを前提に考えていれば何も状況は変わりません。

失敗するかどうか、ではなく、やりたい仕事なのか、という視点で考えてみると良いでしょう。

世間体を気にしてしまう

やりたいことがあるけど世間体を気にして一歩を踏み出せない、家族に反対されている、という方もいるかもしれません。

自分がやりたいこと、自分が楽しく、やりがいを持って働けることが大切です。周囲のことを心配するだけでなく、自分のことを大切に考えてください。

周囲の目、という意味では、年収や福利厚生、勤務地などの条件で絞り込むばかりで、転職の幅を狭めてしまうのも、やりたい仕事が見つからない原因の1つとして挙げられます。

確かに年収や福利厚生は大切ですが、まずは自分が転職したい原因となった「不満」を考えてみて、どのような点が改善されれば転職を考えなかったか、という発想から考えてみるのも1つの方法でしょう。

業界や職種の情報を知らない

世の中には、様々な業界、職種があります。なんとなく聞いたことがある業界・職種というだけで、きちんと調べていない人はいませんか?

先入観だけで転職の候補から外してしまうのは、選択肢を狭めてしまうことに繋がります。

まずはどのような業界や職種があるのかをきちんと調べてみることが大切です。

具体的な将来のビジョンがない

将来、自分がどうなりたいのか、どんな人生を送りたいのかといったビジョンが見えていないことも、やりたい仕事が見つからない要因となってしまいます。

結婚観やマイホームなど、人生に目標を見出すと仕事に取り組む熱意も出てきます。

また、具体的に将来が固まっていないことが転職時に不利になるのではないか、と悩んでしまう方もいるでしょう。将来のビジョンを明確に持つことは簡単ではありませんが、こうなりたい、という目標を何か定めてみると良いでしょう。

向いている仕事が分からない20代~40代の人におすすめしたい方法

向いている仕事を見つけるために、次の3点を押さえておきましょう。

  • しっかりと自己分析をする
  • 「やりたいこと」ではなく「出来ること」も考えてみる
  • 職種を変えるだけの安易な転職をしない

それぞれのポイントについて詳しく見ていきます。

しっかりと自己分析をする

自分の強みやアピールポイントなどを自己分析することで、やりたいことが見えてきます。

どうやって自己分析すれば良いか分からない方は、適職診断を活用することもできます。

診断名
運営元
特徴
キャリアタイプ診断
doda
・120問の設問に答えることで仕事適正を診断
・性格・気質傾向、能力傾向、行動基準
向いている仕事スタイル
向いている企業風土が分かる
グッドポイント診断
リクナビNEXT
・所要時間30分
・下記18種類の中から5つの強みを診断
親密性、現実思考、慎重性、冷静沈着
自己信頼、俊敏性、受容力、バランス
継続力、決断力、社交性、挑戦心
悠然、高揚性、感受性
柔軟性、自立、独創性

どちらの診断も受けるためには会員登録が必要です。

転職を考えている方は、ぜひ登録を検討してみましょう。

「やりたいこと」ではなく「出来ること」も考えてみる

やりたい仕事が見つからない人は、自分に何が出来るか「出来ること」を考えてみましょう。

やりがいを感じる仕事や、好きな仕事というのは、得意であることが条件です。どんなにやりたいと思っていても、それが苦手であればやりがいを感じることはできませんし、自分に向いているとは言えません。
  • 褒められたこと
  • 達成感を得たこと
  • 楽しかったこと

データをまとめる、接客、性格など、今まで評価されたことから向いている仕事が見えてくることがあります。

また、やりたいことではなく、やりたくないことであれば思いつく方もいるかもしれません。

  • 数字やデータの取り扱い
  • 不特定多数の人との関わり
  • 1人で黙々と行う作業
  • ルーティンワーク
  • 長時間座っていること

やりたくないことを考えることで、逆に自分に向いている仕事、自分がやりたい仕事が見えてくることもあります。

職種を変えるだけの安易な転職をしない

今の仕事が向いていないからという理由で、とりあえず職種を変えようと考えていないでしょうか。職種を変えれば今よりも楽になれるだろう、と安易に考えるのは危険です。

人と関わる仕事がきつくて1人で黙々と作業できる仕事に変わったものの、孤独を感じて精神的に疲れてしまった、というケースもあります。

職種を変えることを否定するわけではなく、自分自身の適性と合った職種を見極めることが大切だということを認識しておきましょう。

転職に迷ったら転職エージェントに相談しよう!

自己分析をしてみたけどこれで良いのか自信がない、いざ応募しようと思ったら企業が多すぎて決めきれない、そんな方におすすめしたいのが、転職エージェントです。

転職エージェントは、転職のプロが転職希望者をサポートするサービスです。多くの転職エージェントがあり、サポート内容にもそれぞれ特徴がありますが、一般的なサポート内容として以下のポイントが挙げられます。

  • スキルやキャリアの棚卸などができるカウンセリング
  • 自分に合った求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • スケジュール調整

これらは、すべて転職希望者1人1人に対し専任のキャリアアドバイザーによって行われます。

マンツーマンでのサポートを受けることにより、客観的に自分のキャリアやスキルを見直すことができる、自己分析ができるだけでなく、自分では見えなかった適性についても知ることが出来ます。

求人検索もキャリアアドバイザーが行ってくれるので、自分では見つけられなかった新たな業界・職種との出会いもあるでしょう。

また、キャリアアドバイザーは求人への応募、応募書類の添削や模擬面接などによる面接サポートも行ってくれます。転職のスケジュールについても調整してくれるので、現在の仕事を続けながらでも転職活動を進めることができるメリットがあるのです。

転職したいけどやりたい仕事がない、そんな方は、ぜひ転職エージェントの活用を検討してください。

転職エージェントは複数登録で転職の成功率アップ!?

全国に17,000もの数があると言われている転職エージェント。その中から登録・利用する1つを探すのは大変です。

ただし、転職エージェントは1つしか登録してはいけないものではありません。

転職エージェントには、大きく分けて総合型と特化型があります。

  • 総合型:幅広い業界・職種をカバー
  • 特化型:特定の業界・職種や新卒・フリーター・ハイクラスなど特定の利用対象者を想定

色々な業界や職種の中から自分に合った企業を探したい場合は総合型の利用がおすすめです。

一方、自分の希望する業界や職種が決まっていれば特化型の転職エージェントを登録すれば良いでしょう。

また、どちらも利用することで双方のメリットを得ることもできます。

転職エージェントは3~4つほど登録し、実際に利用してみて以下のポイントから最終的に利用する転職エージェントを1~2つに絞っていきましょう。

  • キャリアアドバイザーとの相性は良いか
  • 自分の希望に沿った求人紹介をしてくれているか
  • レスポンスや相談への対応など不満はないか

特に、二人三脚で歩むキャリアアドバイザーとの相性は重要です。キャリアアドバイザーについては、担当者の変更を依頼することもできます。

自分が納得できる転職ができるような転職エージェントを選びたいですね。

おすすめの転職エージェントをご紹介

数多くの転職エージェントの中からどこを選べば良いのか迷ってしまう方のために、おすすめの転職エージェントを4つご紹介します。

複数登録することも視野に、ぜひチェックしてください。

【総合型】リクルートエージェント

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約154,000件
非公開求人:約210,000件
エリア 全国
サポート期限 3か月

圧倒的な求人数を誇るリクルートエージェント。拠点も関東、関西・東海エリアだけでなく、北海道や東北、中四国、福岡など全国に設置されています。

  • 業界最大級の非公開求人数
  • 業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
  • 業界・職種・地域を幅広くカバー

非公開求人数は業界最大級となっており、特定の職種や業種に限らず多くの求人の中から自分に合った企業を探すことが出来ます。

また、幅広い地域をカバーしているので、大都市圏以外での転職のサポートにも対応可能です。

【総合型】doda

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約115,000件
非公開求人:非公開
エリア 全国
サポート期限
※キャリアカウンセリングサービス
3か月

dodaは幅広い業界や職種、地域をカバーしている総合型転職エージェントです。ITエンジニア、メディカル、サービスなど業種ごとの専門サイトや、地域別の特設サイトを用意しています。

  • 診断ツールが充実
  • 転職サイトとしての利用も可能
  • スカウトサービスあり

最大の特徴は、豊富な診断ツールです。

  • 年収査定
  • キャリアタイプ診断
  • 転職タイプ診断
  • 自己PR発掘診断
  • 人気企業300社の合格診断

自己分析の方法やどのような仕事が向いているのか分からない方は、ぜひ活用しましょう。

また、キャリアドバイザーとの面談・サポートを受けることなく自分1人で転職活動を行いたい場合は、転職サイトとして使用することもできます。転職サイトとして利用すれば、自分で求人を探し応募・面接などを進めていくことができるのです。

自分の希望に応じた使い方をしていきたいですね。

【総合型】マイナビエージェント

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約34,000件
非公開求人:約33,000件
エリア 全国
サポート期限 無期限

マイナビエージェントは全国各地に面談可能な拠点を設けており、求人の勤務地エリアも全国の幅広いエリアをカバーしています。

  • 年代別のサポートが受けられる
  • 各業界に精通した専任アドバイザーと企業担当アドバイザーによるサポート
  • サポート期限なし

転職回数や年代に応じた転職ポイントをまとめたサポートページや、各業界の転職事情に詳しいアドバイザーと企業の人事担当者とやり取りをしている企業担当アドバイザーが転職活動をサポートしてくれるのが特徴です。

【第二新卒・20代に特化】ジェイック(JAIC)

求人数
※2021年12月時点
公開求人:非公開
非公開求人:非公開
エリア 全国
サポート期限 就職カレッジ利用で1年超のサポート

ジェイック(JAIC)は第二新卒・既卒・フリーターなど20代に強い転職・就職エージェントです。

  • これまで23,000名以上の正社員就職実績
  • 就職成功率81.1%
  • 書類選考なしで優良企業20社との面接が可能

また、ジェイク(JAIC)には4つのコースがあります。

  • 就職カレッジ:18~34歳を対象としたコース(全国開催)
  • 女子カレッジ:女性限定のサポートコース(東京限定開催)
  • セカンドカレッジ:20代の大学中退者を専門にサポートするコース(東京・大阪限定開催)
  • 30代カレッジ:30代を中心にサポートするコース(東京限定開催)

自分に合ったコースを選んで就職活動が行えます。

その他の転職エージェントは求人数ランキングでも確認可能!

今回紹介した4つの転職エージェントの他にも、多くの転職エージェントがあります。それぞれの転職エージェントで強みとなる業界が異なりますから、求人数から登録・利用する転職エージェントを選んでも良いでしょう。

こちらのサイトでは、取り扱い総求人数や、業界・職種ごとの求人数など、様々なランキングから転職エージェントを紹介しています。転職を考えている方は、こちらのランキング記事もぜひ参考にしてください。

やりたい仕事を探すなら自己分析&プロのアドバイスをもらうのがオススメ

転職をしようと思っても自分のやりたいことや適職が分からない場合は、まず自己分析をすることが大切です。今までのキャリアやスキルを見直し、何が得意か、苦手かだけでなく好きなことや嫌いなこと、褒められたことなどいろいろと書き出してみましょう。

また、客観的なアドバイスをもらうなら転職エージェントに登録することをおすすめします。転職エージェントに登録するとキャリアアドバイザーが転職のプロとしてキャリアカウンセリングを行ってくれますし、自分に合った求人を探してもらうこともできます。

転職に関する相談や面接対策・書類添削といったサポートも受けられますので、まずは登録することから始めてみましょう。

マネックス証券の評判は?外国株なら業界トップクラスの充実サービス

マネックス証券は外国株が充実しています。中でも米国株の強さは評判で、その取り扱い銘柄は5,000を超えています。中国株と合わせると驚きの6,000株にもおよぶため、外国株に目を向ける人なら無視できない証券会社です。

外国株というと初心者は及び腰になりがちですが、マネックス証券では外国株の初心者もトライしやすい環境が整えられています。外国株初心者も経験者も満足できるマネックス証券の評判についてチェックしましょう。

マネックス証券のメリットは?取り扱い商品の豊富さがすごい!

マネックス証券は、とにかく取扱商品が豊富です。国内株・外国株、iDeCoやNISAをはじめ、投資信託やFXなど非常に幅広い商品を取りそろえています。

「外国株がすごい!」と言うと初心者は敬遠しがちですが、マネックス証券は一社で広いジャンルの商品をカバーしています。初心者のうちは国内株で経験を積み、それから他のジャンルへトライすることも可能です。

  • 商品数が豊富
  • 初心者から経験者まで対応可能なラインナップ
  • ツールやアプリの性能が良い
  • アナリストのレポートやセミナーが多い

マネックス証券が提供しているツールやアプリは、いずれも使いやすく性能が良いという評判です。トレードをスムーズに進める「マネックストレーダー」をはじめ、数々のツールが好評を博しています。

アナリストのレポートやセミナーが充実していることも大きなメリットです。投資は幅広い情報とその分析が必要です。

マネックス証券ではプロのアナリストのレポートやセミナーに触れやすい環境が揃っています。経験者の投資情報としてはもちろん、初心者の勉強・経験として大いに役立つでしょう。

外国株の強さやIPOへの参加しやすさも大注目!

前述の通り、マネックス証券は外国株に非常に強い証券会社です。米国株だけで5,000銘柄を超えるネット証券会社はなかなか見かけることはできません。近年無視できない中国株に強いのも大きな魅力です。

  • 外国株(特に米国株)に強い
  • IPOが完全抽選のため参加しやすい

外国株の強さに目が行きがちですが、実はマネックス証券はIPOへ参加しやすい特徴を持っています。

マネックス証券はIPOを100%抽選にしています。申込件数にかかわらず、全てのIPOを抽選にしているのです。このため、あまり自己資金がない人でも参加しやすく、投資のチャンスが大きく広がります。

「IPOではマネックス証券が良い」という声も数多くあり、IPOにトライしたいのであれば、マネックス証券は選択肢から外せないでしょう。

デメリットは国内株式手数料?気になるポイントをチェック

デメリットとして考えられる項目はあるのでしょうか?実際に利用したユーザーからは、手数料や外国株の種類について不満が上がっているようです。

  • 国内株式手数料がやや高い
  • 米国株と中国株以外の外国株がない

マネックス証券の国内株式手数料は、他社と比較すると高めに設定されています。取引ごとの手数料は110円から、定額コースなら100万円以下の取引で550円からです。

他社ではこの半分、あるいは無料というケースもあるため、確かに高めだと感じるでしょう。

しかし、外国株の手数料は非常に安く、米国株は最低で0ドルからであり、中国株でも0.275%です。外国株を重点的に取引するのであれば、手数料についてあまり頭を悩ませる必要はなさそうです。

米国株と中国株以外の外国株がないことに対しての不満も聞こえます。米国株と中国株を徹底的にトレードしたい人であれば問題ありませんが、他国株も気になるのであれば、対応している証券会社をチェックしましょう。

マネックス証券への疑問や悩みは?Q&Aで解説!

マネックス証券への疑問や悩みがあれば、多くはQ&Aなどで解決できます。ここではよくある質問をチェックしておきましょう。

Q1.マネックス証券のセキュリティは信用できる?

A1.マネックス証券ではSSLを採用し、情報の暗号化を行っています。また、SSL証明書以上に厳格と言われる世界統一基準「EV SSL」を導入しており、webの信頼性の向上に注力しています。

Q2.米国株の取引時間は?

マネックス証券の米国株の取引時間は22時~翌10時までとなっています。サマータイム期間は21時~翌9時までです。サマータイムは3月の第2日曜日~11月の第1日曜日です。

Q3.NISA口座で米国株の国内店頭取引はできる?

A3.NISA口座ではできません。外国株取引口座が必要です。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。

楽天証券の評判!メリット・デメリットは?質問集もあり

楽天証券は楽天グループが運営する証券会社です。独自のポイントである楽天ポイントを貯める・使うことができたり、分かりやすい投資商品やサービスが初心者だけではなく経験者からも好評価を得ています。

楽天証券を使うメリット・デメリットは何なのでしょうか?気になるポイントも含め、楽天証券についてご紹介します。

楽天証券のメリットは?手数料とポイントサービスは要注目!

楽天証券を使うメリットは、手数料とポイントサービスのおトク感を無視するわけにいきません。また、初心者でもトライしやすい環境が揃えられているのも高ポイントです。

初心者でも安心!手厚いサポートが勢ぞろい

楽天証券は初心者でも投資にトライしやすい環境を整えています。投資に不慣れで不安を感じても、電話対応をはじめとしたサポート体制が頼りになりますよ。また、セキュリティが高いのも見逃せません。

  • サポート体制が整えられており、初心者でも安心
  • 楽天ポイントを投資に使える
  • セキュリティが高い

楽天証券はサポート体制が万全です。電話によるサポートは平日8時~17時で、日中にトレードをしている人を手厚くサポートします。時間外には24時間対応が可能なAIチャットサポートもあります。

楽天グループといえば楽天ポイントです。楽天証券では溜まったポイントを投資に回すこともできます。ただし期間限定ポイントは使えませんので注意しましょう。

セキュリティが高いという口コミもあります。投資関連ではセキュリティの高さを気にするトレーダーも多いので、多くの層から信用を集めるメリットのひとつでしょう。

手数料がおトク!見やすいツールも高評価

楽天証券は手数料や提供ツールの性能にも高評価が集まっています。

  • 手数料が安い
  • 多数のデバイスに対応できる取引ツールが高性能

楽天証券は手数料が安いことも大きなメリットです。国内株取引手数料は業界最低水準を誇り、国内・外国株式ともに1%~2%のポイント還元があります。

1日の取引額が100万円までなら何回取引しても手数料無料の「1日定額コース」もあり、手数料を節約したい少額投資家なら見逃せないでしょう。

また、取引に利用するツールの性能が高いという声も非常に多く聞こえます。楽天証券が提供している「マーケットスピード」は、「見やすい」「操作しやすい」と評判で、初心者から経験者まで安心して使えます。

デメリットはあるの?意外にも手数料への不満を感じる人が

メリットが多い楽天証券ですが、デメリットがないわけではなさそうです。

  • 「楽ラップ」の手数料が高い
  • メンテナンスが多い

楽天証券では「楽ラップ」というコースを用意しています。おおむね初心者向けで、AIがその人に向いている運用コースを提案し、自動的に運用してくれるシステムです。この手数料が高いと感じる人もいるようです。

メンテナンスが長いという声もあります。システムの不具合を事前に防ぐ大切な作業ですが、ログインした時にメンテナンス中ではがっかりする人もいるかもしれません。

メンテナンスが行われる場合、事前に通知が届きます。あらかじめチェックして、トレードの時間について予定を立てておくと良いでしょう

楽天証券への疑問や悩みは?Q&Aで解決しよう

楽天証券へを使うにあたり、疑問や悩みが出るかもしれません。よくある質問からピックアップし、チェックしてみました。

Q1.サポートはオペレーターから直接受けられる?

A1.受けられます。取り扱い商品ごとに対応時間が異なりますので、必要であれば時間に合わせて連絡を入れましょう。24時間対応のAIチャットでもサポートが可能です。

Q2.振込手数料はかかる?かかるとしたらいくら?

A1.楽天証券がユーザーの指定口座に振込をする場合、その振込手数料は楽天証券が負担します。

ユーザーが楽天証券へ振り込む場合にはユーザー負担となります。ただし、提携金融機関のリアルタイム入金サービスの利用か、または「らくらく入金」での振込であれば楽天証券が負担します。

Q3.ポイント投資したい!家族の楽天ポイントをまとめられる?

A1.家族の楽天ポイントをまとめることはできません。利用する楽天IDと連携している楽天ポイントのみ、ポイント投資で利用可能となります。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。

SBI証券の評判は?メリット・デメリットをチェック!業界トップ!

SBI証券は口座開設数が700万口座にもおよび、トレーダーの間でも高い評価を得ている証券会社です。初心者へのサポートがしっかりしているとうだけではなく、経験者も満足するサービス内容が注目を集め続けています。

SBI証券の口座を長年使い続けているトレーダーも多く、その信頼度はさすがの一言。SBI証券を使うメリット・デメリットについてチェックしてみましょう。

SBI証券のメリットは?700万口座は伊達じゃない!

SBI証券は「初心者も安心」「経験者も満足」と自負するほど、顧客対応がオールマイティです。個人株式取引シェアは国内トップを誇り、手厚い初心者サポートと、経験者も満足できる豊富なサービスが特徴的です。

手厚いサービスと使いやすい環境

SBI証券では初心者も投資を始めやすいように、比較的リスクが低く、経験が少なくても運用しやすい環境を用意しています。

  • 1日約定代金の合計が100万円まで手数料無料のコースを提供
  • 20歳~25歳までの国内現物取引手数料が原則として無料
  • 「つみたてNISA」「iDeCo」など初心者も着手しやすい商品がある
  • 提供されているアプリが使いやすい
  • 取引に応じてTポイントやPontaポイントが貯まる

まだ取引に慣れていない初心者は、手数料や運用、アプリの利用に戸惑うことがあります。SBI証券では初心者が困らないよう、初心者ならではの悩みに対応できる環境を作り上げています。

取引額に応じてTポイントやPontaポイントが貯まるのも嬉しいサービスですね。現金として使えますので、そのまま投資資金に回せるというメリットもあります。

提供されているアプリは初心者だけではなく経験者からも好評で、操作のしやすさ、見やすさなど、トレーダーにとってなくてはならない機能がハイクオリティで利用できます。

経験者も納得!豊富な取り扱い商品

SBI証券は投資経験者も満足できるサービスや商品を取りそろえています。

  • おトクな手数料体系
  • IPO銘柄が業界最多
  • 外国株式取扱国数がネット証券業界トップ
  • 豊富な情報量

手数料は業界最安をうたい、ポイントによるキャッシュバックも1.1%の高還元率です。

IPO銘柄も多く、業界最多となっています。同時に外国株式取り扱い国数はネット証券業界でトップクラスであり、幅広い投資をしたい経験者にとって満足できる環境であることは間違いありません。

トレーダーにはチェック必須の投資情報も無料で購読でき、さらに無料です。かゆいところに手が届くサービスが揃っていると言えるでしょう。

デメリットは?スマホ派やiDeCo・NISA派から聞こえる意見

SBI証券にデメリットを感じる人がいないわけではないようです。特にスマートフォンメインでトレードしている場合、PCと比較すると不満を感じる声が聞こえます。また、iDeCoやNISAをについても苦言があるようです。

  • 有料情報がPCのみの対応になっている
  • iDeCoの開設に時間がかかる
  • つみたてNISAのカード決済はボーナス月が設定できない

SBI証券では有料のプレミアムニュースを提供していますが、PCからのみの対応となっています。スマートフォンやタブレットメインの人には使いにくい状況です。

iDeCoの開設に時間がかかるのは、審査があるため仕方がないとしても、「すぐに始めたい!」と思う人にとっては不便を感じるかもしれません。

つみたてNISAのカード決済がボーナス月に対応していないのも不満点に挙げられています。ボーナス月設定にして投資枠を使い切りたい人にとっては確かに不便でしょう。一時的に現金決済に切り替えるのもひとつの方法です。

よくある質問をチェック!不安はここで解消を

SBI証券を使うにあたり、疑問や悩みが出るかもしれません。よくある質問をチェックしてみましょう。

Q1.口座開設までどれくらいかかる?

A1.口座開設までかかる時間は、インターネット申し込みなら最短即日、郵送申し込みは10日程度です。

Q2.入出金手数料はいくらになる?

A2.振込先金融機関への振込はSBI証券が負担します。外貨の入出金は無料ですが、利用できる金融機関は「住信SBIネット銀行」のみになります。

Q3.信用取引の追証の発生タイミングは?

A3.実質保証金額が建玉金額の20%を割り込んだ場合、追証が発生します。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。

証券おすすめランキングは?投資するならSBI証券、楽天証券、松井証券

“投資先を探すなら、使いやすさや自分のペースとの相性が大切です。証券会社ごとにサービス内容が違いますし、口座開設前には数社を比較したほうが良いでしょう。

この記事ではおすすめの証券会社をランキング形式でご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

【第1位】SBI証券

堂々の第1位はSBI証券です。業界最大手との呼び声も高いSBI証券は、経験者がメイン口座として使っていることも多く、信頼度の高さがうかがえます。初心者にもおすすめの使いやすさと安心感、実力がある証券会社です。

委託個人売買代金シェアを有名ネット証券でチェックしてみると、SBI証券は43.7%にもおよび、幅広い層から信用を集めていることが分かります。

  • 1日の取引合計額100万円まで手数料無料
  • TポイントやPontaポイントでも投資ができる
  • スマホでの取引も簡単
  • 実店舗「SBIマネープラザ」で対面取引も可能

手数料の安さは業界でも随一です。1日の取引合計額100万円までは無料、100万円を超えても200万円までなら1,238円でOK。

独自のサービスも目を引きます。普段の買い物で貯まるポイントサービスを投資に使えるのは、日常生活の中から投資のチャンスを広げられますね。

投資初心者が注目しやすいiDeCoやNISAにも力を入れており、サポート体制も万全です。ランキング1位のサービスを実感できるでしょう。

【第2位】楽天証券

第2位は楽天証券です。楽天証券はユーザーのうち、投資初心者が75%を占めています。サポートが充実しているため、初心者でも安心して取引できます。

楽天と言えば楽天ポイントが有名ですね。楽天証券ではこの楽天ポイントを投資に使うことができます。クレジット決済ならポイントバックがおこなわれ、そのポイントをさらに投資に回せるおトク感も味わえますよ。

  • 1日100万円までの現物取引なら手数料が無料
  • 楽天ポイントを投資に使える
  • 初心者でも始めやすい
  • iDeCoの運営管理手数料が無料

楽天証券は1日100万円までの現物取引なら手数料が無料です。最大の注目ポイントは、1日の間なら何回取引をしても手数料無料の対象になるということです。1日に複数回の取引をするスタイルの人ならかなり嬉しいですよね。

iDeCoの運営管理手数料は条件なしで無料になります。サポートも手厚く、iDeCoが注目される今の時代、「投資のことは分からないけどやってみたい」と思う初心者でも安心です。

【第3位】松井証券

ランキング第3位は松井証券です。松井証券は一般の顧客はもちろん、若い世代が投資を始めやすいサービスを整えています。25歳以下なら取引手数料が無料になっており、早いうちから投資をしたい人にぴったりです。

1日50万円までの取引は売買手数料が無料になっています。100円から投資を始められるのも嬉しいですね。

  • 25歳以下なら取引手数料が無料
  • 1日50万円までの取引なら売買手数料が無料
  • ロボアドバイザーが個人に合った投資の組み合わせを提案
  • 夜間取引(PTS取引)ができる

投資に迷いがあるのなら、ロボアドバイザーがその人に合わせた投資の組み合わせを提案してくれます。初心者でも頼りにできるでしょう。

また、夜間取引があるのも注目ポイントです。現物取引のみになりますが、日中にあまりアクティブな取引ができない人にとっては嬉しいサービスですね。

【第4位】マネックス証券

ラインキング第4位のマネックス証券は、外国株の取引に強い証券会社です。とくに米国株と中国株に力を入れたい人におすすめです。米国株に関しては業界随一の実力派だと言っても過言ではないでしょう。

米国株の銘柄は驚異の4,500種類におよび、海外投資のときにはネックになりがちな手数料も約定代金の0.45%とかなりおトクです。

  • 外国株(特に米国株・中国株)に強い
  • 手数料が安い
  • NISA口座は米国株の買付手数料が無料になる
  • 提供されるツールの質が良く、情報量が非常に多い

マネックス証券は手数料に関するサービスが多く、NISA口座であれば米国株の買付手数料が無料になっています。

手数料関連だけではなく、他のサービスも充実です。提供されている取引ツールの使い勝手の良さには定評があり、情報提供ツールもその情報量が非常に多いことがユーザーの心を掴んでいます。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。”

仕事に向いていない辞めたい場合に向き不向きを見極める方法をご紹介

この仕事に自分は向いていないのではないか、と悩んではいませんか。仕事の向き不向きは、会社で働き続けることにおいて非常に重要な要素になってきます。

この記事では、仕事の向き不向きを見極めるための「要素」について説明していますので、自分が仕事に向いているのかどうかを判断するための助けにしてみてください。

また、仕事に向いていないとわかった場合に、どんな「対処法」があるのかについても解説しています。

仕事の向き不向きを見極めるための3要素

今やっている仕事が自分に向いているかどうかわからない、と思っている人は、次のような3つの要素から、向き不向きを判断してみてください。

仕事の向き不向きを判断する要素
  • 精神的な問題はないかどうか
  • 自分の状況に問題はないかどうか
  • 会社の環境に問題はないかどうか

では、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

仕事に関して精神的な問題がないかどうか考えよう

まず仕事に関して、精神的になんらかの問題を抱えていないかチェックしてみましょう。

仕事に関する精神的な問題
  1. 仕事にやりがいを感じているか
  2. 仕事は好きか
  3. 仕事で困難に遭遇しても乗り越えられるか
  4. 他にやりたい仕事はないか
  5. プライベートで仕事について悩まないか

このような精神的問題を抱えていて、なおかつそれが深刻な状況なら、現在の仕事は向いていないと判断できます。

1.やりがいがあるかどうかは重要

その仕事をやっていて、「達成感」があったり、社会の役に立っているという「満足感」があったり、という「やりがい」があるかは重要なことです。

やりがいがある仕事なら、多少の困難には耐えられますし、やる気も出て良い結果がもたらされやすくなります。

2.嫌いな仕事を続けていくと問題が起きやすくなる

単純ですが、その仕事が「好き」かどうかも大切なポイントです。仕事なのだから、好き嫌いなんて関係ない、という人もいるでしょうが、嫌いな仕事を続けていくと、さまざまな問題が起きやすくなります。

嫌いな仕事では、日々大きなストレスがたまっていきますし、情熱も注げないので、業務自体成果が出にくくなります。

3.困難に遭遇した時の精神状態で向いているかわかる

仕事をしていると、なんらかの困難に遭遇します。その時、自分がどう考えるかで、その仕事への向き不向きが判断できます。

その困難を乗り越えてやろう、とポジティブに考えられるなら、その仕事に向いているといえます。逆に、困難に遭遇して萎えてしまうようなら、その仕事に向いているとは言えません。

4.他にどうしてもやりたい仕事はないか

今の仕事がある程度うまくいっているとしても、他にどうしてもやりたい仕事があるのなら、今の仕事に向いているとは言えません。

本当にやりたい事があるなら、歳を取る前に、早めに転職の判断をすることも大事です。

ただし、本当に人生をかけてでもやりたい事なのかどうかは、ちゃんと考えるべきです。なんとなくやりたい、というだけなら無理をして転職しないほうが無難です。

5.プライベートでまで仕事に悩むなら赤信号

家にいたり、休日に遊んでいたりする時にまで、会社の業務のことで悩んでしまうようなら、その仕事には向いていないと言えるでしょう。

ただし仕事が楽しくて、仕事のやり方について、いつも考えてしまうということなら話は別です。

仕事に関して自分の状況に問題がないか考えよう

精神的な事以外の問題がないかどうかも、検討すべきポイントです。次のような点をチェックしてみてください。

仕事と自分の状況
  1. 仕事で成果を残せているか
  2. 仕事を通じて成長できているか
  3. 体調に問題はないか

では、仕事に関する自分の状況について、詳しく見ていきましょう。

1.成果が残せないなら向いていない

仕事が楽しくてやりがいがあっても、仕事で「成果」を残せていないなら、その仕事に向いているとは言えません。

仕事をすることによって、会社へ貢献できていないならやはり問題です。遠からず会社から冷遇されてしまうでしょう。

2.入社3年目になっても仕事で成長できていないなら向いていない

仕事を続けていても、成長が感じられないなら、その仕事に向いていない可能性が高くなります。

基準として、3年経ってもあまり代わり映えがしないようなら、転職も考えるべきでしょう。

成長できないのは自分のせい、というケースもありますが、会社が仕事を任せてくれなかったり、先輩がまったく指導をしなかったり、といった会社側に問題があるケースも存在します。

3.体の不調が続くなら向いていない

仕事をすることによって、体の不調が続いているようなら、その仕事には向いていないと考えられます。

もちろん、肉体労働で疲れたり、デスクワークで目が霞んだりといったことは誰にでも起こりえますが、通院が必要なほど体の不調が著しいなら、転職も検討すべき事態です。

仕事に関して会社側に問題がないか考えよう

自分に問題がなく、会社側に問題があることも考えられます。次のような問題がないか確認してみましょう。

会社側の問題
  1. 労働条件は悪くないか
  2. 社風に合っているか
  3. 人間関係が悪くないか

では、会社側にありえる問題点について見ていきましょう。

1.満足できる労働条件か
楽しい仕事だとしても、十分な「報酬」が出ているかはチェックすべき点です。やりがい搾取で、安くこき使われている危険性があります。

また、自分の望む「労働時間」になっているかも大事な労働条件の1つです。仕事のせいでやりたいことをやる時間がなくなっている、と感じているなら、その仕事には向いていません。

2.自分に合った社風か

仕事というより、その会社にあっているかどうかも大切なことです。体育会系のノリが蔓延している、上司との飲み会が常態化している、など、それぞれの会社の空気というものがあります。

その社風に馴染めないなら、その会社には向いていないということになります。

中小企業の場合は、社風というより「社長」が問題になりがちです。小さな会社の場合は、直接社長と接する機会も多いため、社長が嫌な人間だと、仕事を続ける意欲に悪影響が出ます。

3.人間関係に問題はないか

社内でいじめがある、パワハラやセクハラが常態化している、など会社の「人間関係」に問題があって、それを不快に感じているなら、その会社には向いていないと言えます。

仕事自体に問題を感じていないなら、同業他社へ転職できないか、早めに動いてみるのが賢明でしょう。

仕事に向いていないため辞めたい場合の7つの対処法

仕事に向いていない、仕事を辞めたい、という人は次のようなことを試してみてください。

仕事に向いていないと思った時の対処法
  • 問題点を書き出してみる
  • 異動を要請してみる
  • 誰かに相談してみる
  • 休みをとってみる
  • プライベートに集中する
  • 仕事に集中する
  • 転職する

では、それぞれの対処法について詳しく見ていきましょう。

仕事に向いていない理由を書き出してみる

まず、どんな問題があって仕事に向いていないのかを確認するために、問題点を書き出してみましょう。この記事の仕事に向いていない要素のそれぞれで、問題があるのか無いのかチェックしてみると、現状を把握しやすいはずです。

次にそれぞれの問題点が、自分にとってどれくらい深刻なのかを書き出してみます。

もしかしたら、思ったより大きな問題ではなかった、という場合もあるかもしれません。

仕事を続けていく上で大きな問題を抱えている、という結論になったなら、次の項目から述べている他の対処法を試してみてください。

異動で問題が解決する場合もある

何か問題があったら、人事部に「異動」を希望するのも1つの手段です。経理部で退屈を感じていたが、営業部に行ったら実力を発揮できるようになった、という人も存在します。

ただし、異動要請をしたからといって、すぐに異動できるとは限りません。そのため、早めに希望を言っておくのが重要です。

なお、異動要請をする時は、今の仕事に向いていないから、などと正直に言ってはいけません。新しい技術を身に着けたい、などとポジティブな理由で希望を出してください。

誰かに相談することで問題が解決することもある

現在の自分の問題について、第三者に「相談」するというのも良い方法です。家族や友人など、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。

会社の同僚や上司は、共感という点では相談に適していますが、後日会社で問題が起こる危険性もありますので、他に相談する相手がいない場合の最後の手段にしておいたほうが無難です。

思い切って休暇をとってリフレッシュするのも大事

仕事に向いていないと悩んでいるなら、思い切って有給休暇を取ってしまうというのも1つの作戦です。

精神的なストレスや、肉体的な疲労が問題だった場合は、休暇によるリフレッシュで状況が改善することもあります。

休む時は、1日2日と中途半端な日数にはせずに、1週間ぐらいは休んでしまいましょう。

会社はお金稼ぎの手段と割り切りプライベートに集中する

仕事に向いていないということを受け入れて、進むという方法もあります。会社での仕事は、お金を稼ぐだけの手段と割り切り、何も考えずに機械的に業務をこなすのです。

この方法を選ぶなら、プライベートが重要になってきます。何か熱中できる趣味があれば、つらい仕事にも耐えられるでしょう。

逆に仕事に全力投球してみるという対処法もある

仕事に向いていないと感じているのに、仕事に集中する、というのは変だと思われるかもしれません。しかし必死にやっていくうちに、仕事のやりがいがわかり、仕事が楽しくなってくるということもありえます。

仕事に集中してやっても、仕事に向いていないという気持ちは変わらない、ということもあるでしょう。それはそれで問題はありません。

仕事に全力で取り組み、一定の成果を挙げれば、それが次の職場への足がかりとなります。

今の仕事にこだわらず転職してしまうという手もある

今の仕事に向いていないとわかりきっているなら、無理せず「転職」してしまうという手もあります。

今は昔ほど転職でとやかく言われることもありませんし、向いていない仕事にへばりついて時間を無駄にするよりよほど有意義です。

ただし、すぐに会社を辞めてしまうというのはおすすめできません。転職先が決まるまでは、我慢して仕事を続ける方がリスクを抑えられます。

向いている仕事に転職するためには転職エージェントの利用が近道

現在向いていない仕事をしているということは、就職した時の「自己分析」が足りなかった可能性があります。その場合、自分だけの力で転職すると、また向いていない会社に入ってしまう危険性があります。

そうした事態を避けるためにも、転職をする際には「転職エージェント」の利用がおすすめです。転職エージェントを使えば、転職で失敗するリスクを大きく減らすことができます。

転職エージェントって何?

転職エージェントは、就職希望者の転職をサポートしてくれるサービスです。企業の情報の収集、求人への応募、面接の準備など、さまざま面で協力を得られます。

また、転職エージェントを利用すると、経験豊富なキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるため、どんな仕事が自分に向いているのかを考える助けになります。

このように有用な転職エージェントですが、その多くが「無料」で利用できます。なぜなら、転職エージェントは企業側から紹介料を得ているので、就職希望者からお金を取る必要がないのです。

転職エージェントは複数登録して利用するのが鉄則

転職エージェントを利用する場合は、1社のサービスだけでなく、複数登録して使うのが鉄則です。

なぜなら、転職エージェントによって抱えている求人が違うため、1社だけだと絶対に巡り会えない求人が多数生まれてしまうためです。

なにより、転職エージェントは無料で利用できるため、デメリットがほとんどないというのが、複数登録が基本になっている理由です。

今の仕事に向いていない人におすすめの転職エージェント5選

今の仕事に向いていないと思っている人におすすめの転職エージェントは、次の5つです。

今の仕事に向いていない人におすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • type転職
  • マイナビエージェント
  • キャリアスタート
  • DYM転職

では、それぞれの転職エージェントについて詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは転職エージェントの王道

「リクルートエージェント」は、転職エージェントの中でも「求人数」の多さで有名なサービスです。

求人数が多いということは、それだけ転職の選択肢が広がるということですので、とりあえず登録しておいて損はありません。

地方に住んでいたり、特殊な仕事を希望していたり、などで他の転職エージェントでは仕事が見つからない場合でも、リクルートエージェントなら仕事が見つかることもあります。

type転職は首都圏での転職支援に特化したサービス

「type転職」は、首都圏での転職支援に特化したサービスです。「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」の4箇所の求人しか扱っていません。

首都圏以外に居住している人には無用のサービスですが、首都圏在住ならぜひ登録しておきたい転職エージェントです。

type転職は、条件のよい「非公開求人」を多数保有しているため、登録しておけば思わぬ好待遇の会社に転職できる可能性があります。

マイナビエージェントは専任アドバイザーの支援が魅力

「マイナビエージェント」は、それぞれの業界の事情に精通した「専任アドバイザー」がサポートしてくれるのが特徴の就職エージェントです。

その業界のことを深く知っている担当が協力してくれるため、転職の相談をすれば、的確なアドバイス受けられます。

キャリアスタートは若者の転職に強い転職エージェント

「キャリアスタート」は、未経験者OKの求人を多数扱っている、若者の転職サポートに長けている転職エージェントです。

能力の高いキャリアコンサルタントがマンツーマンで協力してくれるため、転職の「内定率」が非常に高く、その割合は80%を越えています。

ただし、キャリアスタートは、地方での求人はあまりありません。

DYM転職は第二新卒でも使いやすい転職エージェント

「DYM転職」は、第二新卒や社会人の経験が無い人でも転職できる求人が多いというのが特徴です。

DYM転職なら、書類選考無しで面接に進めるというのも、大きな魅力となっています。

ただし、DYM転職は、多くの実績や高い学歴がある人などのエグゼクティブ向けの求人は得意としていません。

そのほかにも良い転職エージェントは複数ある

この記事で挙げた5つの転職エージェント以外でも、良い転職エージェントは多数あります。

多くの転職エージェントから、利用すべきサービスを検討したいという方は、次の記事を参考にしてみてください。

この記事では、転職サイトと転職エージェントの情報をランキング形式でまとめていますので、転職エージェントを探す役に立ちます。

仕事に向いていないと思ったら辞めてしまった方が幸せになれる事もある

仕事に向いていないと感じているなら、その原因が何なのかを確認することが重要です。「心」に問題があるのか、「状況」に問題があるのか、「会社」に問題があるのかをはっきりさせて問題解決の糸口を見つけましょう。

対処法として考えられるのは、部署を「異動」する、誰かに「相談」する、「有給休暇」と取る、などがあります。

そうした方法では問題が解決しそうにないなら、「転職」してしまうのも良い手段です。

ただし転職をするなら、いったんしっかりと仕事をして、転職に使える実績を積んでおくのをおすすめします。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。

意外と知らない1人でできる人と関わらない仕事とは

人と関わる仕事は、それだけでストレスを感じてしまうことがあります。コミュニケーションが苦手な方や、人間関係で失敗した経験がある方は特にそんな傾向にあるかもしれません。

「できるだけ人と関わらずに仕事がしたい」、「1人でコツコツできる仕事に転職したい」、そんな希望を叶えたい方のために、今回は1人でもできる仕事について紹介していきます。

人と関わらない仕事だけでなく、そのメリットやデメリット、どうすれば希望の仕事に転職できるかについてのポイントも紹介しますので、興味がある方はぜひチェックしてください。

1人でも可能な仕事10選

まずは、1人で出来る仕事を紹介していきます。それぞれの仕事の特徴や注意点なども併せて紹介していくので、参考にしてください。

①工場作業員(ライン作業)

工場作業の中でも、ライン作業は1人でできる仕事になります。

ライン作業とは

ベルトコンベアを流れる製品に対し、加工や梱包などの作業を行う

ライン作業にも、働く工場によっていろいろな種類があります。

工場 作業内容
自動車工場 組み立て、機械加工、成型、検査など
食品工場 計量、材料のカット、機械チェック、トッピング、箱詰め、検品等
化粧品工場 容器詰め、シール貼り、検品、箱詰め、説明書同封など

基本的には、1つの工程を覚えればあとは同じことを繰り返すことになります。黙々と作業をするのが好きな方には向いているでしょう。

②警備員

警備員にもいくつか種類があります。

  • 施設警備
  • 交通誘導警備
  • 輸送警備
  • 身辺警備

輸送警備や身辺警備は複数人で対応することになることが多いため、人と関わらずに出来る仕事となれば施設警備や交通誘導警備になるでしょう。

施設警備は、商業施設や駐車場の見回りや交通整理を行います。決められた時間に決められたルートを見回る、決められた場所に車を誘導するというルーティンワークが基本となり、ずっと立っている、歩く仕事になりますので体力が求められます。

交通誘導警備も車両や歩行者の誘導業務が主ですが、基本的には屋外での仕事になりますので天候により厳しい状況下での仕事になることがあります。

③清掃作業員

病院やショッピングモール、ホテル、ビジネスビルなどの清掃作業員は、担当するエリアを決められた時間でキレイにする仕事です。

仕事中に誰かと話すことはなく、黙々と作業をすることが出来ます。特別なスキルは必要としない為、未経験者や資格がなくても始められる仕事です。

④配送ドライバー

配送ドライバーは、車両を運転して決められたところに荷物の運搬を行う仕事です。

運搬車両は小型トラックだけでなく中型・大型トラックを運転することもありますので、それに応じて普通運転免許だけでなく大型免許などが必要となります。

長距離運転は長い時間1人で運転しますので、人と関わる時間が少なくて済みます。決められたルート・エリア内に配送を行う場合は配送先とのコミュニケーションを取る機会がありますが、長く会話をすることはほとんどないでしょう。

運転が好き・得意であることだけでなく、地理に詳しい人にもおすすめの仕事です。

⑤タクシー運転手

タクシー運転手も基本的には1人でできる仕事です。運転技術だけでなく地理に詳しいこと、混雑状況を見極めて最短ルートや迂回ルートを通ることなど、地理の知識だけでなく臨機応変な対応が求められます。

タクシー運転手になるためには第二種運転免許が必要となります。普通運転免許取得後3年以上経過していれば取得できますし、タクシー会社によっては第二種を取得するための金銭的なサポートを用意している場合もあります。

⑥在宅ワーク

在宅ワークは、自宅にいながら仕事できるのが魅力です。自分で仕事の確保やスケジュール調整を行えるメリットがありますが、一方で収入が不安定になるリスクがあります。

在宅ワークにもいろいろな種類があります。

  • データ入力
  • WEBライター
  • テープ起こし
  • 翻訳家
  • プログラマー
  • WEBデザイナー

データ入力やテープ起こし、WEBライターなどパソコンでの入力作業が主となる仕事は、一定のパソコンスキルがあると安心です。

翻訳家は、外国語で記載された書籍などを日本語に翻訳する、または日本語で書かれた書籍を外国語に翻訳する仕事です。

プログラマーはSEが作成した仕様書からコードを書いていく作業を行います。プログラムの保守も仕事であり、ネットサイトだけでなくゲームやアプリも対象です。1人で行う作業が多い仕事ですが、どのジャンルのプログラムを対象とするかによって必要となるスキルやプログラム言語が異なります。

WEBデザイナーはサイトのデザインや構成を考え、それを実現する仕事です。顧客とのやり取りは必要となりますが、実際の作業は1人で行うこともできます。WEBデザイナーは資格がなくてもできる仕事ではありますが、HTMLやCSS、プログラム言語などの知識は欠かせないでしょう。

⑦自動販売機の補充

トラックで飲料を運んで指定ルートを回り、自動販売機に缶ジュースやペットボトル飲料を補充する仕事です。

決められたルートを回り在庫を確認しながら行うルーティンワークで、1人で行う仕事なので人と関わることはほとんどありません。

⑧検針業務

ガスや水道のメーターをチェックし使用量を測定する仕事です。使用料調査後は出力された検針票をポストに投函して終了となります。

1人で決められたエリアを担当することが基本であり、エリアによっては自転車、バイクがあった方が便利でしょう。

⑨新聞配達員

指定されたルートを回り、決められた部数を配達する新聞配達員も1人でできる仕事です。人との関わりはほとんどなく、バイクや自転車、徒歩など様々な手段で配達が可能なので経験やスキルがなくても働くことができます。

⑩ビルメンテナンス

オフィスビルや病院などの維持、管理を行う仕事です。資格がなくても働ける仕事ですが、空調機やボイラーの点検も行うため以下の資格があると転職に有利でしょう。

  • 危険物取扱者乙種第4類
  • 二級ボイラー技士
  • 第二種電気工事士
  • 第三種冷凍機械責任者

これらの資格はビルメンテナンス4点セットと呼ばれることもあります。取得には筆記試験だけでなく実技講習、実務軽減などが必要となります。

人と接しない仕事にはどんなメリットがある?

人と関わらない仕事、接しない仕事をするメリットとしては、次の点が挙げられます。

  • 人間関係でのトラブルが起こらない
  • 自分のペースで仕事できる
  • 時間や場所を選んで働ける場合もある

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

人間関係でのトラブルが起こらない

人と接しない仕事の最も大きなメリットは、人間関係でトラブルが起きないという点でしょう。

1人で仕事をすることでコミュニケーションを取る必要がないため、誰かに気を使ったり苦手な人と関わったりしなくて済みます。また、集団だからこそのトラブルに巻き込まれる心配もありません。

自分のペースで仕事できる

1人で仕事をするため、自分のペースで進めることが出来ます。他の人のペースに合わせたり誰かの作業を待ったりしなければ、自分のやり方で効率よく作業できるでしょう。

早く仕事を終わらせることはもちろん、予定を詰め込んでたくさん仕事をするという働き方も出来ます。

時間や場所を選んで働ける場合もある

1人でする仕事は、在宅ワークのように時間や場所を自由に選べる事もあります。

自分で予定を立てて働けるため、病気などで長時間働けない人や家庭・育児と仕事を両立したい人は大きなメリットになります。

人と会わない仕事のデメリットとは

人と会わずに仕事をするのは、メリットだけでなくデメリットもあります。

1人でできる仕事を探している人は、デメリットもしっかりとチェックしてから考えるようにしましょう。

ここでは、人と関わらずに仕事をすることで生じるデメリットとして、3点挙げてみます。

  • 人と関わる機会がない
  • 頼る相手がいない
  • 確定申告が必要な場合がある

それぞれの要素について見ていきましょう。

人と関わる機会がない

1人でする仕事は、当然ですが人と関わる機会が少なくなります。プライベートでも人と接することがなければ孤独を感じてしまうこともあるでしょう。

また、人間関係が作れないことでコミュニケーション力を高めることが出来ず、社会とのかかわりが薄くなるリスクもあります。

頼る相手がいない

1人でする仕事は、当然ですがすべて1人で行わなければいけません。その場での判断を求められる場面も出てくるでしょうし、誰かに聞くことが出来ないというプレッシャーもあるでしょう。

全ての責任を負うリスクがあるだけでなく、仕事を自分で獲得しなければいけない、それだけの信頼を得なければいけないというのも、デメリットとして挙げられます。

確定申告が必要な場合がある

在宅ワークのようにフリーランス、個人で仕事を行う場合は、年間所得が48万円を超えると確定申告が必要となります。

確定申告をしなければ支払うべき税金を支払っていないということで追徴課税されてしまう恐れがあります。

人と関わらない仕事に転職したいなら転職エージェントを活用しよう

人と関わらない、1人でもできる仕事に転職したいと思っても、どのように探せば良いのか分からない方もいるでしょう。そのときは、ぜひ転職エージェントを活用してください。

転職エージェントとは

転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートを受けて転職活動を行えるサービス。

転職エージェントを活用することにより、自分の希望にマッチする企業に出会える、転職が成功する可能性が高まります。

転職エージェントを利用する5つのメリット

転職エージェントを利用するメリットについて、5つのポイントを紹介します。

メリット 内容
①プロのサポート ・キャリア・スキルの棚卸
・求人検索
・企業への応募
・書類添削、面接対策
・企業との条件交渉
・スムーズな退職のためのアドバイス
・転職後の相談
②忙しくても
転職活動できる
・登録・カウンセリングで希望を伝え
希望に合った求人を探してもらえる
・応募やスケジュール調整も任せられる
③非公開求人が
確認できる
・各転職エージェントが保有する
独自の非公開求人情報を確認できる
④企業情報が豊富 ・人事担当者だけでなく
現場担当者などと繋がりがあり
企業内部の様子を聞ける
⑤スカウト機能の活用 ・企業からのスカウトが来ることで
スムーズに面接に進むことができる
・自分の価値を知ることが出来る

転職エージェントを利用する最大の魅力は、プロのサポートを受けて転職活動ができる点にあります。転職は初めてで不安だという方が多いからこそ、多くの転職実績を有する転職エージェントを利用することで自分の価値を客観的に認識し、希望を叶える転職の実現が可能となります。

ただし、スカウト機能については、取り扱っていない転職エージェントもありますので注意しましょう。

転職エージェントは複数登録することが可能です。複数登録することでより多くの求人情報(非公開求人含む)をチェックでき、自分の希望にマッチした企業に出会える可能性が高まるだけでなく、それぞれの転職エージェントの強みや特徴を活かすことができます。

ぜひ、2~3社の転職エージェントに登録して転職活動をスタートしてみましょう。

転職エージェントと転職サイトの違い

転職をサポートするWEBサービスとして、転職エージェント、転職サイトがあります。

これらは似ているようで大きく違うため、利用する前にはその違い・特徴を把握しておくことが大切です。

転職エージェント 転職サイト
転職活動の進め方 転職エージェントに
任せられる
自分で進める
求人数 非公開求人も
チェックできる
公開求人のみ
サポート 転職エージェントによる
サポート
WEBサイト内にある
コラムなどを自分で参照

一番の違いは、転職活動の進め方です。転職サイトは求人情報のチェックから応募、面接や条件交渉などすべて自分で進めていかなければいけません。

一方、転職エージェントはキャリアアドバイザーのサポートのもとで転職活動を進めていきます。求人数も非公開求人をチェックできる分、転職エージェントの方が多くの求人件数を確認できます。

自分で転職活動を進めたい、転職したい企業がある程度決まっている方は転職サイトを、転職先の相談や求人検索などサポートを受けたい方は転職エージェントを選ぶと良いでしょう。

今すぐ転職したい方におすすめの転職エージェントをピックアップ

転職はプロのサポートを受けることで、成功率を高めることができます。

転職エージェントは、大きく分けて総合型と特化型の2種類があります。

総合型 特化型
・様々な業界・職種を取り扱う
・総求人件数が多い
・特定の業界・職種に特化
・業界・企業情報に詳しい
・コンサルタントの専門的知識が豊富

転職先の業界や職種を決めていない方、いろいろな職業をチェックしてみたい方は総合型、転職したい業界が決まっており専門的なアドバイスが欲しい方には特化型の転職エージェント利用がおすすめです。

今すぐ転職したい!そう考える方のために、おすすめしたい転職エージェントを5つピックアップして紹介していきましょう。

リクルートエージェント

タイプ 総合型
求人数
※2021年12月時点
公開求人:約154,000件
非公開求人:約210,000件
対応エリア 全国

多くの業界や職種に対応し、公開求人だけじゃなく非公開求人も豊富に取り揃えているのがリクルートエージェントです。

キャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策など手厚いサポートが受けられるだけでなく、転職活動の専用ページや職務経歴書作成エディター、面接力向上セミナーなどの独自サービスも利用できます。

doda(デューダ)

タイプ 総合型
求人数
※2021年12月時点
公開求人:約115,000件
非公開求人:非公開
対応エリア 全国

求人件数の多さはもちろん、経営幹部クラスやプロジェクトメンバーなど重要なポジション採用などの非公開求人も取り扱っているdoda(デューダ)。

人気企業300社の合格診断や年収査定、レジュメビルダーなど診断・書類ツールが豊富にあり、選考前に企業と直接話が出来る転職フェアを実施するなど、幅広い業界をチェックしたい方・自分の向いている業界が知りたい方におすすめです。

マイナビエージェント

タイプ 総合型
求人数
※2021年12月時点
公開求人:約34,000件
非公開求人:約33,000件
対応エリア 全国

マイナビエージェントは総合型の転職エージェントでありながら、各業界に通じた専任アドバイザーによる専門的なサポートを受けられます。多くの業界をチェックしたい、業界について詳しく知りたいどちらの希望も叶えたい方におすすめです。

各企業の人事担当とやり取りをする企業担当アドバイザーも転職者をサポート。転職エージェントの多くがサポート期間を3か月程度と限定する中、マイナビエージェントは無期限でのサポートを行っているのも魅力です。

ハタラクティブ

タイプ 特化型
求人数
※2021年12月時点
非公開(2,300件以上)
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・愛知
京都・大阪・兵庫・福岡

ハタラクティブは、既卒、フリーターやニートなど社会人経験がない人向けの特化型転職エージェントです。

受ける企業1社ごとの面接対策を行うなどのサポートによって内定獲得者の86.5%が大企業に内定する実績を有します。

未経験者歓迎の求人が多く、研修や教育体制が整っている企業を紹介してくれるのも魅力です。

キャリアスタート

タイプ 特化型
求人数
※2021年12月時点
非公開
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・宮城・愛知
大阪・北海道・静岡・茨城・新潟・岐阜
熊本・宮崎・三重・福岡

キャリアスタートは新卒や第二新卒など若手に特化した転職サポートを行う転職エージェントです。

東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県を中心とした就職支援で、地方から東京に出てくる方のための住居面のサポートを行うなど若者のチャレンジを応援しています。

自分に合った転職エージェントを探すならランキングもチェック!

ここまで紹介した5つのサービス以外にも、転職エージェントは多くあります。

総求人数だけでなく、各業界の求人件数を比較したランキング記事もありますので、特定の業界に興味がある、特定の業界での転職を目指している方はぜひチェックしてください。

1人でコツコツできる仕事で正社員を目指すことは不可能じゃない!

人と関わらずに1人で出来る仕事は色々あります。その中で自分に何が向いているのか、どうやって探せば良いのか、そんな悩みを解決するならぜひ転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントは転職のプロとして、1人1人に合った求人の検索や応募、面接対策などのサポートを行います。また、どうすれば正社員として働けるかについての相談にも応じてくれます。

幅広い業界に対応する総合型転職エージェントと、特定の業界や対象者に精通している特化型の転職エージェントをうまく使い分けて、自分の希望する転職を実現させましょう。

「借金減額シミュレーター」や「借金減額診断」って怪しいの?仕組みや診断で分かること

借金減額診断を使用している女性の画像

借りたお金を返すのは当然…とはいえ、返すのがキツくて返済できる目途が立たなくなることもあるものです。そんなとき、「なんとかして借金を減らせたらいいのに」と思いますよね。

実は「債務整理」という法的手段によって、借金は減らしたり帳消しにしたりすることができます。

「借金減額シミュレーター」あるいは「借金減額診断」という無料で利用できるインターネットサービスを見かけたことはありませんか?

「無料で診断できるなんて怪しそう…」「そもそも借金を減らせるなんて本当?」と不審に思っている方に向けて、借金減額シミュレーターについて詳しく解説していきます。

借金減額シミュレーターとは?

借金減額シミュレーター(借金減額診断)は、今ある借金を減額できるかどうか、減額できる場合いくら減額できるのか、などを無料で診断できるサービスです。

弁護士事務所や司法書士事務所が運営しているサービスで、必要な情報を入力するだけで無料で診断でき、あとから結果が来るという仕組みです。

以下の項目を入力するだけで、パソコンやスマホで簡単に診断できます。

  • 借入額
  • 毎月の返済額
  • 借入期間
  • 借入件数
  • 滞納の有無

といった借金の状況に加え、

  • メールアドレス
  • 電話番号

を入力すれば、診断結果が電話またはメールで届きます。ほとんどのサイトが匿名で利用できるため氏名の入力は不要です。

結果は信用できる?診断でわかること

借金減額シミュレーターを利用して診断すると、以下の内容がわかります。

  • 今ある借金を減額できるかどうか
  • 減額できる場合いくら減らせるか
  • 月々の返済額をいくら減らせるか
  • 過払い金の有無
  • おすすめの債務整理手段

弁護士や司法書士がこれまでの経験やデータに基づいて独自に計算式を組み、自動的に結果を出します。早いものだと60秒で診断結果を得られます。

借金減額シミュレーターはあくまで簡易的なツールであり、大まかな診断となります。「〇〇円減額できる」という正確な数字まで出すことは不可能です。

シミュレーターの結果は信用できますが、過信せず目安程度にとどめておきましょう。

借金減額シミュレーターのからくり

なぜ借金を減額できるのか、疑問に思う人もいるでしょう。その仕組みを知っていないと「何か罠があるのでは」と疑ってしまうのも無理はありません。

日本には借金に苦しむ人たちを救済するための法律がいくつもあり、法的手段によって借金の減額が可能です。

借金減額シミュレーターは合法的に借金を減らす制度に沿って診断しています。借金を減額できる、その仕組みについて解説します。

借金減額シミュレーターは怪しくない!

借金減額シミュレーターは、弁護士事務所や司法書士事務所が立ち上げたサービスで、借金の解決を目指す人たちが手軽に利用できる便利なツールです。

利用者に借金の解決方法をアドバイスしたり、事務所を宣伝したりすることが目的で、怪しいことはありません。

借金を減額できる方法

まず、借金を減額できる方法には次の2つがあります。借入額が多額でない場合に有効な方法です。

  • おまとめローン
  • 借り換え
方法 メリット デメリット
おまとめローン 借入先を1つにまとめて借金を一本化する方法 利息や月々の返済額が減る
返済の管理が楽になる
審査が厳しい
借り換え 今よりも低金利のカードローンに借り換えて利息を減らす方法 利息や月々の返済額が減る 返済が長期化するかもしれない

これらの方法で利息をカットしても返済の目途が立たない方は、債務整理がおすすめです。債務整理には、次の3つの方法があります。

  • 任意整理
  • 個人再生
  • 自己破産

債務整理にもメリット・デメリットがあるため、よく理解した上で行う必要があります。

方法 メリット デメリット
任意整理 利息をカットし、元金を3~5年に分割して返済していく方法 利息を減らせる、裁判所を通さず手続きできる ブラックリストに載る
個人再生 借金を大幅に圧縮し、3~5年に分割して返済していく方法 借金そのものを大幅に減らせる、住宅を失わない ブラックリストや官報に載る、保証人に迷惑がかかる
自己破産 借金を全額免除する方法 借金がゼロになる 住宅などの財産を失う、ブラックリストや官報に載る、保証人に迷惑がかかる、職業制限がかかる、生活への影響が大きい

債務整理を行えば借金の減額や免除が可能です。借金減額シミュレーターでどの方法がおすすめかアドバイスをもらえるでしょう。アドバイスを参考に、必要であれば債務整理を行いましょう。

過払い金について

過去に利息を払いすぎている場合は過払い金請求によって返金が可能な場合もあります。過払い金は返済中の借金はもちろん完済後でも手続きできます。

過払い金が発生している可能性があるのは、2010年6月17日までの取引に限られます。

2010年6月18日に法律が改正され、金利に上限が定められたため、現在では過払い金が発生することはありません。

借金減額シミュレーターでは過払い金の有無が診断できます。過払い金には時効があるので心当たりのある方は早めに手続きをしましょう。

デメリットや注意点を知った上で利用しよう!

借金減額シミュレ―ターは誰でも手軽に利用できる便利なツールですが、少なからずデメリットやリスクもあります。デメリットとして挙げられるのは次の2つです。

  • 診断結果と実際に減額できる額は同じとは限らない
  • 運営元の事務所から連絡がある

診断結果はあくまで目安で、実際に弁護士に相談したときと異なることもあります。電話番号を入力した場合は直接電話がかかってくることもあるということも頭に入れておきましょう。

また、債務整理する場合、住宅ローンや奨学金の利用を検討している方は債務整理すると借入できなくなる可能性が高いです。滞納した税金に関しては減額の対象外であることにも注意しましょう。

詐欺サイトには注意!利用前に確認を

弁護士事務所や司法書士事務所が運営しているサイトは安心して利用できますが、中には運営元が明らかでないサイトも存在します。

個人情報盗用を目的とした詐欺サイトや闇金が関わっているサイトもあるので注意が必要です。

運営元がわからないサイトは利用せず、必ず弁護士事務所や司法書士事務所運営のサイトを利用しましょう。

借金減額シミュレーターを活用して借金の早期解決を

借金減額シミュレーターは安心して利用できるサービスなので、借金を減額したい方はぜひ利用してみてください。

あくまで大まかな診断となるため、正確な診断を知りたい場合は続けて弁護士や司法書士に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

借金に関する相談はほとんどの法律事務所が無料で行っています。気軽に相談してみましょう。

ジェイック(JAIC)の評判は?若い世代の転職サポートに高評価!

転職エージェントは転職希望者と企業の間に立ち、ベストなマッチングを目指した転職活動を展開させてくれる存在ですが、その中でもジェイックは個人のニーズに合わせた中身の濃いサポートをしてくれる転職エージェントです。

スピーディーな転職を目指す人も、徹底したサポートで妥協することなく成功に近付けるという評判です。もちろんじっくりと転職活動をしたい人へのサポートもハイレベルです。

転職活動で頭を悩ませがちな書類選考を免除できることも嬉しいポイントでしょう。高い転職成功率はジェイックのサポート能力が非常に高いからだと考えられます。

ジェイックの評判やメリット・デメリットについて詳しくチェックしてみましょう。

ジェイックのメリットは?とにかく手厚いすべてのサポート!

転職エージェントでジェイックを使うメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。口コミや評判から分かる特徴をチェックしましょう。手厚いサポート、個人のニーズの重視などが注目を集めているようです。

内定率アップ!ジェイックの無料就職講座で徹底研修

転職・就職活動では社会人としての基本的な考え方やマナーが必要です。経験が浅いうちはどうしても弱点になってしまいがちな部分ですよね。

また、希望の転職先を見つけるために強い武器となるスキルも身につけておきたいところです。

ジェイックでは無料就職講座を受けることができます。

無料で就職講座を受けられる
  • 就職講座で社会人としてのマナー研修ができる
  • 内定に直結すると考えられるスキルを身につけられる
  • オンラインで受講できる

2022年2月現在、無料就職講座はオンラインで実施されています。パソコン、スマホなどから受講できますので、ジェイックを利用する際には積極的に参加して、マナーやスキルを身につけたいですね

ニーズに合わせて個別サポート!4つのコースからベストチョイス

ジェイックは転職サポートをおこなうにあたり、4つのコースを用意しています。転職希望者は自分のニーズに合わせたコースを選べるため、より効率的な就職活動を展開しやすくなるという大きなメリットがあります。

各コースの対象と特徴
コース名称 特徴
就職カレッジ ・18歳~34歳が対象
・未経験から正社員を目指したい人向け
女子カレッジ ・未経験、第二新卒の女性が対象
・正社員就職を目指したい人向け
セカンドカレッジ ・20代の大学・大学院中退者が対象
・未経験から正社員就職を目指す人向け
30代カレッジ ・30代のフリーター、社会人未経験の人が対象
・未経験から正社員就職を目指す人向け

今は多様な働き方が選べる時代です。人材を探す企業側も、多くの層に注目するようになりました。ジェイックでは転職希望者と企業のマッチングを実現するために、属性ごとに利用できるコースを用意しています。

ジェイックが用意している4つのコースの対象は、属性が細分化されています。

年齢、学歴など、自分にマッチすると思えるコースから効率的な就職活動を始められるでしょう。

また、30代になるとフリーターや社会人未経験者(いわゆるニート)の就職・転職は厳しくなると言われていますが、ジェイックではその属性の人たちにも手厚いサポートをおこなえるコースを設けています。

コース全体は「基本的に若手世代を対象にしている」という印象です。求人を出す企業もその点は織り込み済みであり、経験豊富な即戦力よりも、ポテンシャルを秘めた若い世代に期待していると考えられるでしょう。

ジェイックは書類選考免除&20社と面接会!

ジェイックでは書類選考免除で直接企業面接へ進めるシステムを構築しています。書類選考が苦手な人にとって効率的な就職・転職活動に繋げられるでしょう。

書類選考免除と多数の企業との面接
  • 書類選考免除で面接へ進める
  • 面接できる企業数は20社にものぼるケースも
  • スピーディーな転職を実現できる可能性が高まる

面接できる企業数はおよそ20社にものぼることがあり、転職成功率のアップが期待できます。転職までのスピードを重視する人にとっても、面接できる企業数が多いことは非常に役立つはずです。

実際、ジェイックのサポートを受けながら転職活動を行い、転職活動開始から2週間で内定を獲得した人もいます。

ジェイックの転職成功率は81%!質の高い求人が期待できる

ジェイックの転職成功率の高さは業界でもトップクラスを誇ります。その成功率は脅威の81%にもおよび、ジェイックのサポート力がいかに有能であるかを証明してくれていますね。

転職成功率の高さと求人の質の高さ
  • 転職成功率が脅威の81%
  • 求人の質が高い

「なぜ求人の質が高い」ということが分かるのかと言うと、ジェイックでは求人を出す企業にスタッフが必ず訪問するという方針を採っているからです。

スタッフが直接企業の雰囲気や労働環境をチェックすることにより、いわゆるブラック企業や働きにくい労働環境を遠ざけやすくなります。その結果、質の良い求人がジェイックに集まるというわけです。

ジェイックなら就職後まで頼れる!担当アドバイザーの徹底サポート

ジェイックのサポートは非常に手厚く、転職に成功した人は枚挙に暇がありません。特徴的なのは、ジェイックは就職が決定してからも担当アドバイザーが頼れるという点です。

内定後も頼れる担当アドバイザー
  • 内定後も担当アドバイザーに相談できる
  • 就職への不安や悩みに対するアドバイスがもらえる
  • 採用企業に対する要望も伝えてもらえる

内定が決まればサポートを完了する転職エージェントもありますが、ジェイックでは継続的なサポートが行われます。場合によっては採用企業に対する要望を伝えてもらったり、上司へ研修をおこなうことも。

そのため、転職成功者は新しい職場で非常に働きやすい環境を構築できます。

転職成功率が81%のジェイックですが、職場定着率はそのうち91.5%を超えています。このような高い定着率を出せている理由のひとつとして、継続的なサポートが挙げられることは間違いないでしょう。

デメリットは?個人のニーズと適性で不便を感じる可能性

ジェイックの評判は基本的に非常に高いのですが、やはりデメリットを感じる人がいないわけではありません。

サービスの質が悪いというよりは、ジェイックの方向性と個人のニーズ・適性がマッチしない場合にデメリットを感じる傾向があるようです。

適性が関係するかも?営業職の求人が多い

ジェイックは正社員の求人が多く、安定した雇用形態で働きたいと思う転職希望者に向いている転職エージェントです。しかし求人内容が営業職に偏っているという評価があります。

もちろんジェイックが取り扱っている求人は営業職だけではありませんが、「多い」と感じる人がいることも確かなようです。

営業職は人によって向き・不向きがあると考えられる業種かもしれません。

もし営業職が苦手だと感じるのであれば、担当アドバイザーに正直に伝えておきましょう。

希望に添えるよう、他の業種の求人を探してくれます。

研修の内容にきつさを感じる可能性も

ジェイックは無料就職講座を開き、徹底した研修を行っています。この研修によって社会人としての基礎知識やマナー、転職に有利なスキルなどを身につけられるのですが、人によっては「きつい」と感じることも。

どのラインを超えれば「きつい」と感じるかは人それぞれなのですが、やはり向き・不向きがあるかもしれません。もしも「自分にはきつすぎる」と感じたら、早めに担当アドバイザーに相談し、解決を図りましょう。

ジェイックの登録から面接、内定までの流れ

転職エージェントとしてジェイックを利用するのであれば、登録からスタートします。ここではジェイックの登録から面接、内定までの流れをご紹介します。

1.ジェイックへ登録

まずはジェイックの公式サイトから登録手続きを行います。ここでは幅広い人が使える「就職カレッジ」コースを例にしてご説明します。

画面右上にある赤いボタン「まずは相談してみる」をクリックし、表示された質問に回答していきましょう。現在の状況(アルバイト、正社員、学生などの属性)の選択から始まります。

現在の状況の選択が終わると画面が進み、居住地・氏名・フリガナの入力画面が表示されます。その次は生年月日と連絡先の入力が続きますので、間違いのないように入力してください。

入力が終わり、「登録する」のボタンを押せば利用登録が完了します。

2.登録後に担当アドバイザーと個別面談

登録が終わると、担当になるアドバイザーから連絡が来ます。ここでキャリアカウンセリングを行い、あなたのキャリアや今後のキャリアプラン、希望の職種について話し合います。

担当アドバイザーはキャリアカウンセリングからあなたの適性を分析し、希望と適性がマッチするような求人を探してくれます。

年齢やキャリアによっては経験が浅く、「こんな希望を言ったら笑われるのでは…」という心配をしてしまうかもしれません。しかし、担当アドバイザーは決して笑わず、むしろ積極的に伝える姿勢を頼もしく思います。

カウンセリングの時にはどんな小さなことでも伝えておきましょう。プロの視点を持つ担当アドバイザーが、あなた自身も気付いていなかった適性を見抜き、思わぬ良求人を紹介してくれる可能性に繋がります。

3.就職支援講座でスキルアップ!

キャリアカウンセリングの後は就職支援講座に進みます。ジェイックの就職支援講座は無料で、社会人として必要な知識・マナー、就職・転職に有利なスキルについての研修を5日間受けられます。

感染症対策により、2022年2月現在はオンラインで開講されています。PCやスマホで手軽に参加できますので、遠方にお住まいの人でも積極的に参加しましょう。

デメリットの項目でご紹介したのですが、この研修内容について「きつい」と感じる人もいるようです。そう感じた際には極端な我慢をせず、担当アドバイザーに相談しましょう。

4.ジェイックが厳選した優良企業と面接会!

5日間の就職支援講座を終えれば、社会人として働く心構えができている人も多いでしょう。

この後、ジェイックが厳選した優良企業との面接会が行われます。

2020年2月現在、面接会はオンラインで行われています。

通常、企業面接の前には書類選考があるものです。しかしジェイックの大きな特徴のひとつに「書類選考なしで面接可能」というものがあります。

その「書類選考なしで面接」がここで実現するのです。研修で身につけた社会人としての意識を持って臨みましょう。

また、面接前にはスタッフが面接対策をしてくれます。自信を持って面接会に参加することができますよ。

5.内定獲得から入社へ

面接会でマッチングが成功すれば、めでたく内定獲得です。早ければ2週間で転職先を決めた人もいます。もしもここで内定が獲得できなかったとしても、引き続きジェイックのサポートで転職活動を続けられますよ。

内定後は現職の退職時期・退職手続きに入ります。ここで分からないことや悩みがあれば、ジェイックの担当アドバイザーに相談しましょう。必要であれば今の職場との仲立ちをしたり、アドバイスをしてくれます。

入社後もジェイックのサポートは続きます。転職先でトラブルが起きた時や自分では解決できない労働問題に直面した時、担当アドバイザーに連絡しましょう。必ず力になってくれます。

ジェイックについてQ&Aでよくある質問をチェック!

評判の良いジェイックですが、登録前には色々な疑問を持つものです。よくある質問についてチェックしてみましょう。

Q1.自分は中卒です。ジェイックに登録できますか?

A1.中卒でも登録できます。ジェイックでは学歴・経歴よりも、若い世代のポテンシャルに期待する企業の求人を多く取り扱っているので安心です。

Q2.社会人経験がありません。サポートを受けられますか?

A2.もちろん受けられます。前職がフリーターやニートでも、正社員として就職を目指せるようサポートしています。

Q3.研修をはじめ、ジェイックのサポートは無料ですか?

A3.ジェイックのサポート・サービスはすべて無料で利用できます。

どのコース、どのサービスを利用しても、費用は一切かかりません。

Q4.ジェイックの退会方法を教えて下さい。

A4.担当アドバイザーに退会の意志を伝えて下さい。退会するとジェイック側からの連絡は届かなくなります。

ただ、ジェイックでは転職成功後も継続的なサポートを行っています。新しい職場に慣れるまでは、退会せずにサポートを受けられる状態にしておくのも良い方法です。

ジェイックの運営会社情報

ジェイックを運営しているのはどのような企業なのでしょうか。企業情報をチェックしておきましょう。

ジェイックの基本情報
項目 内容
運営会社 株式会社ジェイック
ターゲット層 主に20代~30代半ば。第二新卒をはじめ、中卒・高校中退や大学・大学院中退も可。フリーター・ニートも対象。
求人件数 非公開
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(サポート場所) 東京、横浜、大阪、東北(仙台)、名古屋、広島、九州(福岡)
面談可能時間 9時~18時
※土日祝は休み

ジェイックの拠点となるサポート場所(支店)の多くは、全国の大都市に設置されています。交通の便が良いことに加え、都市部の求人にも期待できますね。

また、ジェイックでは感染症対策などのためにオンラインを活用しているため、拠点へ行かなくても細かい説明やサポートを受けられる環境が整えられています。

面談可能時間を守る必要はありますが、遠方からの移動時間を節約できるオンラインならではのメリットも享受できそうですね。

転職エージェントは複数使う!その理由とメリットとは

転職エージェントはひとつに絞る必要はありません。より転職成功率を高めるためには、複数の転職エージェントの利用を強くおすすめします。

複数の転職エージェントを使うと?
  • 求人数が増加する
  • 複数の担当アドバイザーに多数のアドバイスをもらえる

複数の転職エージェントに登録していると、その分、紹介される求人の数が増加します。A社だけなら3つしか紹介されなかったところ、B社から3件、C社から5件なども考えられます。選択肢がどんどん増えることになりますね。

また、各社では担当のアドバイザーが着きます。アドバイザーが1人だけであるより、複数人いた方がアドバイスの幅も広がります。自分が把握していなかった弱点やアピールポイントに気付く可能性が高くなるでしょう。

ジェイックと併用がおすすめの転職エージェント

ジェイックと併用して利用しやすい転職エージェントをご紹介します。

転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・既卒、第二新卒の転職サポートが得意
・ニートもOK
・内定率約80.4%
・そのうち約86.5%が大企業
DYM就職 ・都市部、地方の広域サポートが可能
・18歳~35歳の転職サポートに注力
・ニートOK
・IT系が特に得意
マイナビジョブ20’s ・第二新卒を含む20代のサポート力が強い
・転職後の定着率が94.6%
・未経験でもOK
キャリアスタート ・マンツーマンでサポート
・未経験OKの求人も多数扱っている
・20代前半へのサポートに自信
・首都圏での求人に強い
・首都圏への転居サポートもある
就職shop ・書類選考なしで直接面接へ進める
・優良企業が多くスタッフが100%訪問する
・都市部の転職に強い

今回ご紹介している転職エージェントは、学歴・職歴を重視しすぎず、若い世代のポテンシャルに期待する求人も多く取り扱っています。20代の人なら数多くの可能性に出会いやすいでしょう。

その分、サポート対象外になる年齢層や専門的なスキルを重視する人にとってはやや物足りないかもしれません。

もし「自分とマッチしない」と感じたら、他の転職エージェントを探してみましょう。

自分の希望に添った転職エージェントを見つける際には、転職サイト・転職エージェントのランキングなどを使ってみるのも良い方法です。さまざまな条件で検索してみて下さいね。

若い世代を手厚くサポート!ジェイックで転職成功率アップ

ジェイックは学歴・職歴・経歴にこだわらず、就職・転職したいと希望する若い世代を手厚くサポートする転職エージェントです。1人1人に寄り添うサポート体制には定評があり、中には2週間で内定を獲得する人もいます。

無料で受けられる就職講座でしっかりとした研修を受け、書類選考なしで面接に進める体制も整えられています。求人を出す企業に優良企業が多いことも大きな特徴です。

転職活動には戸惑いや悩みがつきものですが、ジェイックはそのすべてに寄り添ってくれます。安心できる、かつ効率的な転職活動をしたいのであれば、ぜひジェイックの利用を検討してみて下さい。

精神的に楽な仕事に転職したいなら転職エージェントの活用がオススメ

「正社員として働きたいけど出来るだけ楽な仕事がいい!」過酷な仕事をしてきた、仕事で嫌な思いをしてきた方なら、一度は考えたことがあるのでは?ただ、実際に転職を考えていても、どんな仕事があるのか、どのような仕事が楽なのか、いまいち分からないですよね。

そこで今回は、「楽な仕事」について紹介すると共に、「楽な仕事」に就くためのポイントを解説していきます。

「今の仕事がキツイ」、「少しでも楽な仕事に変えられたら…」そんな悩みを持つ方は、ぜひ参考にしてください。

あなたが考える「楽な仕事」って何?

「楽な仕事」とは、どのような仕事でしょうか。「楽な仕事」の定義を考えてみると、様々な要素が挙げられます。

  • 肉体的に疲れない
  • 精神的にきつくない
  • ルーティンワークだけで良い
  • 責任が少ない
  • 人間関係が良い
  • 労働環境がいい

まずはこの中で、どのような仕事が自分にとって「楽な仕事」なのかを正しく把握することが重要になってきます。

各定義について詳しく見ていきましょう。

肉体的に疲れない

工事現場や引っ越し、宅配など肉体労働は、肉体的に疲れてしまうだけでなく、ケガのリスクが高まることにも繋がります。

また、立ちっぱなしの作業や通勤時間が長いというのも肉体的に疲れる要因となります。

体力に自信がない方は、肉体的に疲れない仕事を楽な仕事として考えてみると良いでしょう。

精神的にきつくない

ノルマがある、社内外で競争があるといった仕事は、精神的に負担に感じてしまう要因になり得ます。

また、接客や顧客対応も人づきあいが苦手な人であれば精神的にきついと感じてしまう仕事になります。

このような場合、競争やノルマがなく、コミュニケーションが少ない職場が楽な仕事だと言えます。

ルーティンワークだけで良い

仕事内容がルーティンワークで済むということは、毎日同じことを繰り返すだけで良いとも言えます。

何かを自分で考えて動かなければいけない営業や企画などはやりがいのある仕事ではありますが、考えて成果を出すことを苦痛と感じる人にはきつい仕事です。

マニュアル通りに進める仕事が良い人、同じ作業を繰り返すことに抵抗や不満がない人は、ルーティンワークが楽な仕事になってくるはずです。

責任が少ない

医師や看護師、薬剤師などは何か1つの間違いで人の命に関わる大きな問題に繋がる恐れがあります。

また、お金を扱う金融機関やレジ業務も、間違いによって大きな損失を与えてしまいますから、プレッシャーに弱い方、プレッシャーを感じて仕事をしたくない方は避けたいところです。

人間関係が良い

仕事内容に不満が無くても、人間関係に問題があれば精神的に多少なりとも影響していきます。

人間関係が良いことは「精神的にきつくない」という定義と通じる部分もあるため、重視しておきたいポイントです。

労働環境がいい

労働環境が良いとは、給料が良い、福利厚生が充実している、残業時間が少ない、有給休暇が取得しやすいなどを指します。

逆に言えば、どれだけ簡単な仕事でも労働環境が悪ければキツイ仕事になるため、楽な仕事をするために労働環境が整っていることは必要不可欠だと言えます。

定義から考えた【楽な仕事】10選

どのような仕事を楽に感じるかどうかは人によって異なりますが、いくつかの定義に分けられるということを紹介しました。

では、具体的に転職を考えるとすればどのような仕事を探せば良いのでしょうか。今から資格を取る、何かの仕事に就いて一定の経験を積むというのは大変です。

ここでは、未経験・無資格でも働くことができる、10の仕事をピックアップしてご紹介します。

①清掃員

清掃員にきつい仕事のイメージを持つ方もいるかもしれませんが、清掃の仕事は比較的楽な仕事だと考えることが出来ます。

  • 基本的に1人で作業をする
  • 仕事内容が決まっている
  • 監視・見張りがいない

清掃員は、決められたところを時間内にキレイにすることが仕事です。失敗してもキレイにやり直せば問題はありません。

②事務職

事務職にも、様々な種類があります。

  • 総務
  • 人事
  • 経理
  • 一般事務
  • 学校事務
  • 医療事務
  • 営業事務

経理など専門的な知識を求められる事務職は「楽な仕事」と言えない部分もあります。

事務職に転職を考える際には、その種類や仕事内容をチェックすることが大切です。

③受付

受付は、会社だけでなく病院や施設などでも働く場があります。

主な仕事内容を見てみましょう。

  • 来客対応
  • 電話対応
  • 予約管理
  • データチェック

基本的に座っている仕事であり、残業が少ない傾向にあります。

④工場作業員

工業作業員の中でも、ライン作業やピッキングなど決められた仕事を黙々と行う仕事は、人との関わりも少なくルーティンワークになることがほとんどです。

人とのコミュニケーションが苦手である、何かを考えるよりも決められたことをやる方が得意という方に向いています。

⑤自分のペースでできる在宅の仕事

在宅の仕事は、出勤する必要がなく時間を比較的自由に使えるのが魅力です。

在宅業務の1つであるWEBライターは、WEBサイトの記事を執筆する仕事になりますが、フリーランスとして働けば納期や仕事量も調整できるため、自分のペースで働けるのです。

他にも、以下のような仕事があります。

  • データ入力
  • テープ起こし
  • SE(システムエンジニア)
  • 作曲
  • 動画制作
  • 翻訳

出来高制であることが多く、働きに応じて収入が得られますのでやりがいを感じられる一方で、仕事量が少ないと収入も大きく減ってしまうリスクがあります。

⑥駐車場スタッフ

駐車場の出入り口で案内、料金精算を行います。また、コインパーキングを周回して集金を行う、集金スタッフという働き方もあります。

基本的に1人で行う仕事であり、決まった作業をするだけですので肉体的、精神的な負担がほとんどありません。

⑦マンション管理人

マンションの清掃や受付などを行うのがマンション管理人です。

勤務時間が決まっており残業はほとんどありません。また、住み込みで働けるケースもあります。

住民間のトラブルやクレームの窓口にならなければいけませんが、基本的には楽な仕事だと考えて良いでしょう。

⑧警備員

施設、ビル、イベント、駐車場などで警備を行う仕事です。

基本的な業務は、決められた時間に決められたルートを歩き、異常がないかを見て回るというものです。

駐車場や工事現場は、車の誘導・案内を行うこともあります。屋外での業務の場合、気温や天気によっては厳しいこともありますが、屋内であれば適温の中で仕事ができます。

⑨ルート営業

営業と聞くとノルマが合ってキツイというイメージがあるもしれませんが、ルート営業は決まった顧客を回ってサービスの紹介やフォローなどの営業活動を行うため、新規開拓など精神的な負担が少ないのが特徴です。

既存顧客を回るため、あらかじめ予定を立てやすいのも魅力です。ただし、ノルマがまったくないわけではなく、顧客に対する商品紹介などのプレゼン力も求められます。

⑩大家

不動産の所有者として、家賃収入を得ることです。基本的に管理は管理会社に依頼することが多いため、煩雑な作業はほとんどありません。

サラリーマンが投資の1つとして不動産投資を行うことも増えています。

楽な仕事に就くのは楽じゃない!?知っておくべき3つの注意点

楽な仕事に就きたいと思って転職活動を始めても、なかなか楽には決まらないのが現実です。

ここでは、楽な仕事に就くために気を付けておきたいポイント、知っておくべきポイントについて解説します。

注意点①自分にとっての「楽な仕事」についてイメージを持つ

「楽な仕事」と言っても、様々な種類があることを紹介しました。

まずは、自分にとって「楽な仕事」がどのような仕事なのか、しっかりとイメージを持つ、理解することが大切です。

具体的な仕事のイメージが固まってから、転職活動を始めましょう。

注意点②その仕事・職場について調べておく

「楽な仕事だと思っていたのに転職してみたらイメージと違った」これが、転職するにあたって一番恐ろしいことです。

本当に自分がイメージしているような仕事なのか、職場なのか、きちんと調べるようにしましょう。

実際に働いている人の口コミがチェックできるなら、そちらも確認しておきたいですね。

注意点③転職活動はプロのサポートを受けよう

数多くある転職先から1つを選ぶのは、簡単なことではありません。どこに転職したら良いのか、自分の希望に合う転職先はどこなのかを探すには、ぜひ転職エージェントを活用してください。

転職エージェントは、転職活動のプロです。自分に合った求人を探してくれるだけでなく、企業情報の入手や入社後の条件交渉まであらゆるサポートをしてくれるので、楽な仕事に転職したいと考える方にこそ利用して欲しいと言えます。

転職エージェントでは応募書類の添削、模擬面接などの面接対策を行ってくれるのはもちろん、転職エージェントによっては書類選考無しで面接に進める場合もあります。

また、転職エージェントに登録することで一般には公開されていない非公開求人をチェックすることもできます。

非公開求人とは

インターネット上や情報誌など一般には公開されていない求人のこと。転職エージェントによって保有している非公開求人は異なる。

非公開求人の中には、条件の良いものや採用を急いでいるもの、各企業の極秘採用案件など、様々なものがあります。

公開されている求人だけでなく非公開求人もチェックすることによって、より自分の希望にマッチする求人が見つかる可能性が高まるのです。

転職エージェントは複数登録することも可能です。

幅広い業種・業界に対応している総合型だけでなく、特定の業界や職種を専門に扱っている特化型を併用して登録することをオススメします。

ぜひ活用してほしい転職エージェント6選!

転職エージェントを利用することで、非公開求人を含めた豊富な求人がチェックできるだけでなく、プロのサポートを受けることで転職の成功率を高めることが出来ます。

ここでは、転職を考えている方にチェックしてもらいたい転職エージェントをピックアップしてご紹介していきます。

求人数が圧倒的!リクルートエージェント

※2021年12月時点

公開求人数 非公開求人数
約154,000件 約210,000件

リクルートエージェントは、圧倒的な求人数を誇る転職エージェントです。

幅広い業界・職種に対応しているだけでなく、日本全国を網羅。

以下の独自サービスを利用できるのも、リクルートエージェントの魅力です。

  • Personal Desktop(転職活動サポート用の個人専用ページ)
  • 面接力向上セミナー
  • 提出書類の添削
  • 面接対策
  • 独自分析の業界・企業情報提供

キャリアアドバイザーも各業界に精通しており、希望に沿った求人を紹介します。

doda(デューダ)

※2021年12月時点

公開求人数 非公開求人数
約115,000件 非公開

doda(デューダ)は診断・書類作成ツールが充実しています。

  • 年収査定
  • 人気企業300社の合格診断
  • レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)
  • キャリアタイプ診断
  • 転職タイプ診断

また、doda(デューダ)は転職エージェントとしての機能があるだけでなく、転職サイトとして活用できるという特徴があります。

転職エージェントはキャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を行います。

一方、転職サイトは自分で公開求人情報をチェック・応募し、転職活動を進めていきます。自分のペースで転職活動したい、応募したい企業が決まっているといった方は、転職サイトの方が便利に使えるでしょう。

充実した診断・書類作成ツールを用いて、転職エージェント、転職サイト、自分に合った使い方をしたいですね。

マイナビエージェント

※2021年12月時点

公開求人数 非公開求人数
約34,000件 約33,000件

マイナビエージェントでは、各業界・職種の転職事情に通じた専任のアドバイザーに加え、企業の人事担当者とやり取りをする企業担当アドバイザーが転職希望者をサポートします。

営業やIT、金融業界に強い特徴があるので、それらの業界への転職を希望する方はぜひチェックしておきましょう。

ハタラクティブ

※2021年12月時点

公開求人数 非公開求人数
非公開(2,300件以上) 非公開

ハタラクティブは、社会人経験がない人向けの転職エージェントです。内定者の86.5%が大企業という特徴があります。

  • 既卒
  • フリーター
  • ニート

これらの属性に該当する方で、大企業への就職を目指す方は、ぜひ登録してみましょう。

DYM就職

※2021年12月時点

公開求人数 非公開求人数
非公開(2,000件以上) 非公開

DYM就職も若者向けの転職エージェントです。第二新卒・既卒・フリーター・ニートの転職に強く、研修が充実した求人を多く有しています。

未経験者募集の求人や東証一部上場企業の求人もあり、1人1人に合った求人を紹介、内定までサポートしているのが特徴です。

キャリアスタート

※2022年2月15日時点

公開求人数 非公開求人数
63件 非公開

キャリアスタートは、設立以来若手の転職サポートに特化している転職エージェントです。未経験者歓迎の求人が多く、地方から東京に出て転職するための住居面サポートも行っています。

寮や住宅補助のある求人に興味がある方、東京での生活に対する相談がしたい方は、登録してみると良いでしょう。

転職サイト・エージェントは他にもある!

今回紹介した6つ以外にも、多くの転職サイト・エージェントがあります。

ただ求人総数が多いだけでなく、「自分の希望職種・業界に強い」「自分の属性(新卒・フリーター・第二新卒)に強い」など、各転職サイト・エージェントの強みをチェックして登録するかどうかを決めましょう。

転職サイト・エージェントについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらのランキング記事をチェックしてくださいね。

プロのサポートを受けて正社員でもストレスフリーな仕事を探そう!

今よりも楽な仕事に転職することを考えているなら、自分1人で悩まずに転職エージェントを活用しましょう!

転職エージェントは転職のプロであり、1人1人に合った求人を紹介してくれるだけでなく、転職成功率を高めるための書類添削や面接指導を行ってくれます。

業界情報、企業情報についても熟知していますので、自分の希望に合う「ストレスフリー」な仕事を探すことができるでしょう。

人間関係などで転職を繰り返す人の原因とその対策を解説

「人間関係」がうまくいかずに転職を繰り返してしまう、という人はいませんか。そういう場合、どうして転職を繰り返してしまうのかをしっかり考えることが大事です。

この記事では、転職を繰り返しやすい「性格」、転職に至る「原因」、転職を繰り返すことによる「末路」について説明していきます。

また、どうすれば転職を繰り返すことを辞められるのかについても解説します。

転職を繰り返すことが多くなりやすい7つの性格

今の時代、誰でも転職することはありえますが、特に転職を繰り返すやすいタイプの人がいます。次のような性格の人は、職を転々としがちです。

転職をしやすい7つの性格
  1. コミュニケーションが苦手
  2. プライドが高すぎる
  3. リセット癖がある
  4. 何かに耐えるのが嫌い
  5. 飽きっぽい
  6. 不安を感じやすい
  7. 理想が高すぎる

では、それぞれの性格と転職の関係について、詳しく見ていきましょう。

1.いつも良好な人間関係を築けず退職してしまうタイプの人もいる

転職をする大きな原因として、「人間関係」の悪化があります。

誰とでもすぐに馴染める性格の人なら問題が無いのですが、人とのコミュニケーションが苦手な人だと、良好な人間関係を築けない可能性が高くなります。

コミュニケーションが苦手と言うと、控えめで無口な人を思い浮かべがちです。しかしこういうタイプだけでなく、気が強すぎて周りの人を怒鳴りつける人や、すぐ愚痴をこぼす人なども、人間関係の悪化で会社に居づらくなることがあります。

2.プライドが高すぎる性格も退職につながる

「プライド」が高すぎる人も、転職をしやすい傾向があります。極端な例では、仕事に失敗し、上司に叱られたのが許せなくて、会社を辞めてしまったという人もいます。

またプライドが高すぎる人は、実力不足の上司も許せません。どうして自分に劣る人間に指示されないといけないんだ、と思ってストレスをためます。場合によっては、そのまま転職にまでつながることもあります。

3.人間関係のリセット癖がある人は転職も繰り返しやすい

ふいに、それまでの人間関係を「リセット」したくなる性格の人がいます。突然引っ越をしたり、SNSで知り合いをブロックしたり、電話番号を変えてしまったりする人です。

こういったリセット癖がある人は、仕事も急に辞めたくなってしまうことがあります。時間が経ってできあがった環境に、息苦しさを覚えて逃げ出してしまうのです。

4.我慢するのが嫌いな人も会社を辞めやすい

辛いことや楽しくないことは、誰でも嫌いですが、特にそうした状態に耐えられない人もいます。こうした「忍耐力が低い」タイプの人は、職場でちょっと怒られただけでも、やる気がなくなってしまいます。

学生のころ、バイトが長続きせず1カ月も保たなかった人などは、就職してもすぐに辞めてしまう危険性があります。

5.飽きっぽい人は仕事も続かないことがある

趣味が長続きしなかったり、習い事をすぐに辞めてしまったりする「飽きっぽい」タイプは、仕事も長続きしない傾向があります。

会社に入って一通りの仕事を覚えてしまうと、毎日が退屈で我慢できなくなるのです。そうなると、他の職業の方が面白そうに見えて、転職してしまいます。

6.先のことを思い悩みすぎる人も転職を繰り返しやすい

将来のことを悪い方に考えすぎて、すぐに「不安」になってしまう人も、転職を繰り返しやすいと言えます。ちょっと会社の悪い噂を聞いただけでも、勤め続けていいのか心配になってしまうのです。

もちろん、実際に会社が危なくて、早く辞めたほうが良いケースもあります。しかし会社の業績や、業界の流行をちゃんと分析して転職するのと、なんとなく不安になって辞めてしまうのでは意味合いがまったく違います。

7.理想が高すぎる人も会社を辞めやすい

向上心が高く、あるべき「理想的な会社像」を強くイメージするような人も転職をしやすいタイプです。

実際のところ、問題の一切ない理想的な会社など、まず巡り会えません。しかし、もっと自分の望むような素晴らしい会社があるはずだ、と思い込んで転職を繰り返してしまうのです。

転職を繰り返してしまう6つの原因

性格以外に、次のようなことが原因で転職を繰り返す場合があります。

6つの転職の原因
  1. 仕事内容が合っていない
  2. 目的がはっきりしていない
  3. 独力で転職活動をしている
  4. 自分を過大評価している
  5. 家庭の事情
  6. キャリアアップを求めている

では、転職の原因になりうることがらについて、詳しく説明していきます。

1.仕事内容が自分に合っていない場合に転職したくなる

仕事をする場合、「適性」が重要なポイントになります。これが合っていないと、効率が悪く、仕事も辛くなります。

会社の人事の問題で、自分に合わない仕事をまわされることもありますが、圧倒的に多いのが「自己分析不足」のケースです。

たとえば、目立つことが好きなのに事務職に行ってしまったり、人と話すのが嫌いなのに営業職に行ってしまったり、などです。自分の性格と能力を把握していないと、合わない仕事に就いてしまって、結果、転職する可能性が高まります。

2.目的がはっきりしていないとモチベーションが維持できない

賃金を得るのが、働く動機で大きな部分を占めているのは当然のことです。しかし、なんとなく生活費を稼ぐというだけの「目的」だと、モチベーションの維持が難しくなります。

お金を稼いでどうしたいのか、将来も同じ仕事をしたいのか、どんな技術を習得したいのか、など未来のビジョンがはっきりしていないと、仕事を続ける意欲がわきません。

大学までは、将来のビジョンを持たずに進んでも問題がないため、その流れで、名前の通った会社に目的もなく入社してしまった、という人が、会社を辞めるケースがあります。

3.自分一人で転職活動をしていると転職を繰り返しやすい

自分で会社を調べて、自分で応募し、自分だけで転職活動をする人もいます。これ自体は立派なことですが、実は独力での転職は、転職を繰り返す原因にもなってしまいます。

なぜなら、自分を客観的に見ることは難しいため、同じような会社に入ってしまい、同じような失敗をすることが多いからです。

家族や友人、あるいはキャリアアドバイザーなどの意見を聞かずに転職すると、転職時に問題点がわからず失敗しがちです。

4.自分を過大評価している人は次々と新しい会社を探す

自分はもっと仕事を任せられるべきだ、もっと上の地位がふさわしい、実力に賃金が見合っていない、といった理由で転職をする人がいます。

実際に本人の能力と会社の扱いが見合っていないことはありますが、本人が自分の力を「過大評価」しているのが原因の場合もしばしばあります。

仮に本当に才能があったとしても、会社からの評価は、才能だけでなく実際の「職務経歴」も合わせてなされます。短期間で転職を繰り返していると、経歴が充実せず、より満足できる職場に出会えないという悪循環に入ってしまいます。

5.家族の事情などでやむを得ず転職を繰り返す人もいる

本人の問題ではなく、「家庭の事情」が転職を繰り返す原因のケースもあります。1番よくあるのが、共働きで、夫や妻が国家公務員、金融関係、ゼネコンなどの「転勤」が多い仕事をしている場合です。

パートナーに単身赴任してもらうのではなければ、相手の転勤に合わせて自分も転職せざるをえなくなります。

6.キャリアアップを目指してポジティブな転職を繰り返す人もいる

会社に対する不満といったネガティブな理由ではなく、自分を高めるというポジティブな理由で転職を繰り返す人もいます。

これは単純に収入アップということだけではなく、より技術を学べる会社に移ることもありえます。順調に「キャリアアップ」が進んでいるなら、転職を繰り返していても問題はありません。

転職を繰り返す人の4つの末路

転職自体は悪いことではありませんが、何度も転職を繰り返していると次のようなデメリットも生まれてしまいます。そのため、人間関係が悪化した、といった理由で安易に転職を繰り返すのはおすすめできません。

転職を繰り返すデメリット
  • 転職成功率が落ちていく
  • 退職金が減る
  • 技術が身につかない
  • すぐに転職に逃げるようになる

では、転職をしすぎることによるデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

転職回数が増えるごとに転職の成功率が下がっていく

現状、日本の企業では、転職回数が多い人は、経験豊富というより「仕事が長続きしない人」という目で見られてしまいます。

実際に、就職希望者の転職回数が3回を越えていると気になる、という「採用担当者」が多数派です。そのため、転職回数が増えると、転職の成功率が低下します。

転職成功率が下がると、どうしても妥協しなければいけなくなるため、自分が望む仕事ができなかったり、収入が少ない会社に入らざるをえなくなったりします。

勤続年数が少ないと退職金が減ってしまう

会社を勤め上げたご褒美として「退職金」がありますが、これは、基本給と「勤続年数」によって決まるのが普通です。そのため、勤続年数が短いほど退職金が少なくなってしまいます。

また、会社に勤めていない期間は厚生年金ではなく、国民年金への加入になります。そのため、空白期間が長いと、「年金」の支給額も減少してしまいます。

転職を繰り返していると技術が身につかない

同じ会社に長期間勤めないと、「スキル」が身につかないというデメリットもあります。

仮に転職後に同業に入ったとしても、入社直後は、その会社のやり方を学び直さなくてはいけないため、新しい技術を身につけるどころではなくなります。

やはり仕事のスキルを学ぶためには、最低でも3年程度は同じ職場で働く必要があります。就職したら、とりあえず3年は我慢しろ、と言われているのは技術習得に必要な期間、という意味もあるのです。

転職回数が増えると転職に対するハードルが下がってしまう

転職を繰り返していると、転職に対する精神的なハードルが下がります。その結果、ちょっとでも気に入らないことがあると、転職してリセットしてしまうようになってしまいます。

しかし転職を繰り返していると、上記のように、選べる仕事が減ったり、収入が下がったり、と何かとデメリットがあります。

転職を繰り返さないための3つの対策

人間関係の問題などで転職を繰り返しているが、本当は転職したくない、という人は次のような対策をするのがおすすめです。

転職を繰り返さないための対策
  • あくまで生活手段だと割り切って考える
  • 問題がどこにあるか分析をする
  • 専門家のアドバイスを受ける

では、転職を繰り返さないための対策について、詳しく見ていきましょう。

会社に固執せず割り切って考える

社会人になると、一日の大半を会社で過ごすことになります。そのため、会社での人間関係や仕事の成否が、重要事項だと感じるようになっていきます。

しかし会社への意識配分を大きくしすぎると、ちょっとした出来事でもストレスを感じやすくなってしまいます。

そのため、あくまで会社は生活費を稼ぐた目の手段と割り切り、思い悩まないことも大切です。

仮に嫌な人がいたとしても、会社で絡むだけの人だと思って、軽く受け流すのが賢明です。

会社以外に大切なものを作る

会社でのことを意識しすぎないためには、会社以外での時間を大切にするのがおすすめです。たとえば、没頭できる「趣味」を作っても良いですし、「友人」や「恋人」との時間に力を入れるのも良いでしょう。

目標を立てる

何か「目標」を立てるのも有効な手段です。わかりやすいのが、大きな買い物でしょう。自動車を買うためにお金を貯めよう、家賃が高い場所への引越し費用を貯めよう、といった目的があれば、簡単に退職せずにすみます。

転職で起きた問題を分析する

転職で失敗してしまったな、と思ったら、何が問題だったのかをキチンと「分析」するのが大事です。まず、会社が悪くて退職してしまったのか、自分に問題があったのかを、正確に把握しないといけません。

会社側が悪い場合は転職も仕方のないことですが、転職を何度も繰り返している場合は、会社の選び方自体がうまくいっていない可能性が高くなります。

自分に問題がある場合は、その問題を乗り切れるよう努力するか、自分の問題が表面化しない職場を選ぶ必要があります。

たとえば、飽きっぽい人なら、デザイナーやライターなど、ルーチンワークになりにくい仕事を選んだり、企画運営の仕事ができる会社に就職するといった対策があります。

転職エージェントで専門家のアドバイスを受ける

自分ひとりの力では、どうしてもできないこともあります。転職に関する悩みを抱えているなら、転職の専門家である「転職エージェント」の、キャリアアドバイザーと相談するのが有効です。

キャリアアドバイザーと話せば、そもそも今の仕事を辞めるべきなのかどうか、本当に自分に合っている仕事はどんなものなのか、など多角的なアドバイスを期待できます。

キャリアアドバイザーは、同じような問題を抱えた人を多数見てきているため、力を借りれば転職で失敗する可能性を大きく減らすことができます。

転職エージェントに複数登録すれば転職失敗を防ぎやすい

前項のように、転職を繰り返してしまう人におすすめな対策が、転職エージェントの利用です。基本的に、転職エージェントを利用することに大きなデメリットはありません。

キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれるため、転職エージェントを使う価値は非常に大きいものです。

また、転職エージェントは、なるべくなら「複数登録」したほうが効果が大きくなります。転職エージェント各社は、自社だけでしか取り扱っていない独占求人を持っていますし、キャリアアドバイザーと性格が合わない場合にも複数登録なら対応できます。

転職を繰り返してしまう人におすすめの転職エージェントは、次の4つです。

転職を繰り返す人に合った転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • ビズリーチ
  • マイナビジョブ20’s

では、それまでの転職エージェントについて見ていきましょう。

リクルートエージェントは大手で安心の転職エージェント

転職する際に、真っ先に登録しておきたいのが「リクルートエージェント」です。転職エージェントの中でも、「求人数」の多さと、カバーしている「地域」の広さで有名なため、非常に頼りになります。

登録は「無料」ですし、利用することに目立ったデメリットもありませんから、積極的に利用してみましょう。

マイナビエージェントは専門的なアドバイザーのサポートが有名

「マイナビエージェント」は、それぞれの業界に精通した「専任アドバイザー」が付くのが特徴です。専門家による的確なアドバイスを受けられるため、転職が円滑に進みます。

一般には開示していない「非公開求人」が多いのも特徴のため、とりあえず登録しておいて損はない転職エージェントです。

ビズリーチはハイクラス専門の転職支援サービス

「ビズリーチ」は、年収が1,000万円を越えるような、エグゼクティブ向けの転職支援サービスです。

ハイクラス向けの求人を多く集めているため、自分の技術や職務経験に自信があるなら、まず試したいサービスです。

ただし、一部の機能を使うためには「有料会員登録」が必要なことと、スキル不足だと、門前払いされてしまう可能性があることには注意してください。

若者ならマイナビジョブ20’sで決まり

「マイナビジョブ20’s」は、20代の若者に特化した転職エージェントです。非常にサポートが手厚く、「転職定着率」が94.6%と高いのが特徴となっています。

若手向けの転職エージェントだけあって、「未経験者OK」の求人も多数ありますから、これまでのことを忘れて心機一転頑張りたいという人にも向いています。

もっと多くの転職支援サービスを知りたい人にランキングをご紹介

上記の4つ以外に、もっと適した転職エージェントがあるかもしれません。自分で転職エージェントを探したいという人は、次の記事を確認してみてください。

この記事では、おすすめの転職エージェントと転職サイトを「ランキング」にしてまとめていますので、自分に合った転職支援サービスを探す手助けになるはずです。

転職を繰り返してしまう人は転職エージェントに頼ってみては?

性格に問題があったり、自己分析がしっかりできていなかったりで、転職を繰り返してしまう人がいます。特に人間関係の問題で、仕事を辞めてしまうという人が多くいます。

あまり転職ばかりしていると、転職成功率が下がってしまったり、得られる収入が減ってしまったり、とさまざまなデメリットがあります。

こうした問題を解決するためにも、転職回数が多くて悩んでいる人は「転職エージェント」を利用しましょう。

転職エージェントなら、専門家のキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるため、満足できる転職をしやすくなります。

就職shopの評判は?他では少ない驚愕&充実のサポート内容!

転職エージェントは転職希望者と企業の間に立ち、理想的な転職のために幅広くサポートしてくれます。1人で転職活動をするよりも効率が良くなるため、転職希望者にはぜひ使って欲しい頼れる存在です。

就職shopは転職エージェントのひとつです。専任のキャリアコーディネーターの徹底的なサポートをはじめ、就職shopにしかない強いメリットも数多く持っています。

未経験でも応募できる求人や、若手を育てたい企業の求人が多く、自分の可能性を広げやすい特徴があります。キャリアチェンジをしたい若い世代や、安心して働ける転職先を探したい人にも向いています。

就職shopの評判やメリット・デメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

就職shopのメリットは?口コミから分かる高評価!

口コミは転職エージェントの傾向を見るひとつの指針になります。就職shopを利用した人の口コミからは多くのメリットが窺えます。

特に注目したいのは「書類選考なしで面接へ進める」「求人を出す企業の100%に担当者が訪問する」という、他の転職エージェントはあまり見かけない項目です。

他にも「未経験OKの求人も多い」「キャリアコーディネーターが専任でサポートしてくれる」など、転職活動をする人にとって前向きなメリットがあるようです。次項から詳しく見ていきましょう。

書類選考なし!就職shopでははじめから面接が確定に

転職活動や就職活動では、希望する企業へまずは書類を送るものですよね。履歴書・職務経歴書など、準備するだけでも時間がかかります。しかし就職shopではその労力が省けます。

書類選考なしのメリット
  • 履歴書・職務経歴書の準備が不要
  • 社会経験が浅くても自信を持って応募できる

面倒な書類の作成をしなくても良いのは嬉しいことです。また、社会経験の少なさを気にしている人にとってもメリットになります。

社会経験が少ないと、「職務経歴書に書いたらマイナスの印象になってしまうのでは…」と心配になってしまうかもしれません。

そのようなストレスから解放され、面接で自信を持って自分のポテンシャルをアピールできるのは大きなメリットになるでしょう。

スタッフが求人企業の100%に訪問!職場環境を事前に確認

就職shopが他の転職エージェントと一線を画する部分のひとつとして、スタッフが求人企業のすべて(100%)に必ず訪問しているということが挙げられます。

スタッフが求人企業に訪問するメリット
  • 求人企業の職場環境が分かる
  • 外部に見られても問題のない優良企業が分かる

「いざ転職してみたらブラック企業だった」「職場の雰囲気が自分に合わなくてつらい」。転職後にそんな環境が分かっても後の祭りです。かと言って、事前に自分で確認するのはなかなか難しいですよね。

スタッフが必ず求人企業を事前に訪問する就職shopでは、転職希望者の希望に近い環境や雰囲気であるか・訪問されても問題ないという自信を持つ優良企業であるかが分かります。

転職希望者に求人を紹介する時には必ず役に立つ情報です。より質の高い職場で働ける可能性が高くなるでしょう。

未経験者OK!就職shopの求人はニートでもチャンスがつかめる

就職shopの求人は非常に数が多く、公式サイトによると10,000企業もの登録があるとのことです(2022年2月現在)。その中には未経験でも前向きに採用を考えたいという企業が少なくありません。

未経験者でも応募OKの求人が多いメリット
  • キャリアチェンジがしやすい
  • 社会経験がなくてもトライしやすい

未経験者がOKの求人は、企業が若手育成に熱心であることが多く、過去の経験よりも本人のやる気やポテンシャルが重視されます。現職とは違う業種にキャリアチェンジをしたい人にとっては嬉しい条件になるでしょう。

また、社会経験があまりなくてもトライしやすい特徴があります。諸事情で今まで仕事が見つからず、ニートの立場だった人でも、やる気次第で採用に繋げられる可能性が高くなります。

サポート体制万全!就職shopならフリーターでも安心の転職活動

就職shopはサポート体制が万全です。専任のキャリアコーディネーターが手厚く細かいサポートをしてくれます。

キャリアコーディネーターは担当する転職希望者の希望をしっかりと聞き、小まめな連絡を怠らず、転職希望者の適性や希望に合う求人を探します。

信頼できるキャリアコーディネーターがいるメリット
  • 1人で探すよりも適性や希望に添った求人を見つけやすい
  • フリーターやニートでも求人を探しやすくなる
  • 相性が悪ければ交代を申し出ることもできる

フリーターやニートでも、その人の希望を無視した求人を紹介することはありません。未経験者OKの求人や、フリーターであれば前職・現職の経験が活かせる求人も視野に入れて紹介してくれます。

早ければ1ヶ月で内定を取ったという口コミもあり、キャリアコーディネーターのサポート能力やマッチング能力の高さが窺えますね。

中には担当になったキャリアコーディネーターと相性が悪いと感じる瞬間があるかもしれません。その際には就職shopに連絡して担当を交代してもらえます。遠慮せず、合わないと思った時には早めに連絡しましょう。

就職shopにもデメリットがある?人によっては不満も

メリットが多数あるという評判の就職shopですが、中にはデメリットを感じた人がいるのも確かです。公開求人や求人エリア、年齢について不満を持たれることがあるようです。

求人が非公開…知りたい人にはやや不満も

就職shopの求人は基本的に非公開です。「どんな仕事があるか覗いてみたい」「求人企業の規模はどれくらいだろう」など、仕事内容や企業の規模に興味がある人にとっては不満を感じる部分です。

この場合、先に登録をし、担当のキャリアアドバイザーに実際の求人例を見せてもらうと良いでしょう。この段階で「就職shopは自分に合わない」と感じたら退会してしまえば良いのです。

後ほど詳しくご紹介しますが、就職shopの退会手続きは非常に簡単です。また、登録料や利用料を徴収されることもありませんので、まずは気軽に登録してみるのも良い方法ですよ。

店舗があるエリアの都合で地方への転職希望者には不向き

地方で転職先を探したい人にとって、就職shopはあまり高評価とは言えないようです。基本的に都市圏の求人に強い傾向があります。

就職shopの求人は、関東圏であれば「東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県」、それより西は「大阪府・京都府・兵庫県」が中心です。

このため、地方在住者の地元近くの求人や、地方への移住を視野に入れた求人はあまり期待できないようです。もしも地方の求人を求めているのなら、全国をカバーできる転職エージェントを探したほうが良いかもしれません。

就職shopは若い世代に強い!30代以上の転職には不向きかも

就職shopを使った人の中では、「30代以上の転職には向いていない」という意見も見られました。

確かに就職shopは主に20代向けの求人を多数取り扱っているため、年齢層によっては満足のいく求人を見つけにくいかもしれません。

また、未経験者でもOKの求人が多いこともその意見に関係していると考えられます。

経歴やスキルをあまり問われないメリットがありますが、30代以上に相応しい経歴やスキルを持っている人にとっては物足りない印象が生まれてしまうのです。

転職エージェントにはそれぞれ得意な分野があります。就職shopは20代の転職に強く、未経験でもキャリアチェンジにトライできる求人が得意です。

30代以上や経験・高いスキルが歓迎される仕事にトライしたいと考えている人は、他の転職エージェントを探してみると良い結果に繋がるでしょう。

オンライン面談もOK!就職shopの登録から内定までの流れ

実際に就職shopを利用しようと考えているのなら、最初に登録が必要になります。登録から内定までの流れをご紹介します。

なお、就職shopではすべてのサポートが無料で受けられます。

金銭的な不安を持たず、まずは気軽に登録してみましょう。

1.会員登録

就職shopの公式サイトの「面談予約に進む」から登録できます。登録と面談予約を同時に行うことになりますが、後で面談の日程変更も可能です。この時点で分かっている範囲での希望日程で構いません。

登録フォームの項目
  • 現在の状況(学生か学生以外か)
  • 担当して欲しい店舗(東京、大阪など就職shopの拠点)
  • 面談希望の予約日時
  • 氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス

面談希望予約の日時は、担当して欲しい店舗を選ぶとカレンダーが表示されます。その時点での予約状況が分かりますので、空いている日時と自分のスケジュールを確認して登録しましょう。

2.担当のキャリアコーディネーターと面談(オンライン)

登録すると就職shopから電話かメールで連絡が来ます。この時点で「転職したい時期」「希望職種」をはじめ、転職に求める条件をいくつか聞かれることも多いようです。

その後、予約した面談日程に担当のキャリアコーディネーターと面談を行います。

以前は拠点での面談でしたが、就職shopの公式サイトによると、2022年2月現在ではすべての面談をオンラインで行っているとのことです。

面談では事前に伝えた情報に加え、更に詳細な聞き取りが行われます。キャリアやスキルの細かい分析やどのようなアピールポイントがあるかの洗い出しなど、転職活動に大きく役立つ時間になるでしょう。

この時点で疑問や不安があればすべて質問しておくと良いでしょう。質問することによって自分でも転職までの道筋がはっきりするケースもあります。

3.求人紹介から面接へ!書類選考なし!

面談が終わればいよいよ求人の紹介です。すぐに紹介されることもあれば、適した求人をじっくり探すために少し時間がかかることもあります。とはいえ、比較的早い段階で紹介が行われる傾向です。

求人紹介の後はダイレクトに面接ステップへ
  • 就職shopの求人は書類選考がない
  • ダイレクトに面接へ進む
  • 就職shopが面接対策をしてくれるので安心

就職shopが転職希望者に紹介する求人は書類選考がありません。求人を紹介され、応募してみたいと答えれば、次の段階はダイレクトに企業との面接です。スピーディーに進むので驚くかもしれませんね。

かと言って、何の対策もせずに面接に挑むのはやや不安を覚えるものです。そのため、就職shopでは面接対策をおこなっています。

4.就職shopでは面接対策も重点的に行われる!

転職活動のステップに書類選考なしというのは大きなメリットを感じますが、その一方では「面接が非常に重要視される」ということでもあります。面接が苦手な人にとっては厳しさを感じるかもしれません。

そこで就職shopでは面接対策に非常に力を入れています。

就職shopの面接対策
  • 面接時間の中で最大限の自己アピールができる指導
  • 自己紹介や志望動機を分かりやすく伝えるコツの指導

面接時間は限られています。その中で企業側に自分のポテンシャルを最大限アピールしなければいけません。自己紹介や志望動機をはじめ、基本的なマナー、失敗した時のリカバリーなど、知りたいコツは多々ありますよね。

就職shopは「面接で使えるテクニック」の指導や練習に熱心です。決して面接で嘘をつくのではなく、誠実に、そして効果的に採用担当者にアピールするテクニックを指導してくれます。

若い世代ではまだまだ面接に不慣れという人も多いでしょう。就職shopでぜひ練習し、面接テクニックを習得して下さいね。

5.面接本番!無事採用へ

面接練習が終わればいよいよ希望企業との面接へ進みます。面接内容は企業によって違いますが、リラックスして自己アピールをしましょう。先に練習をしているのですからきっと上手くいきますよ。

面接が終了し、企業が採用の意志を伝えてくれれば内定獲得です。新しい生活に向けた準備を始めましょう。

就職shopの疑問・不安を解消!Q&Aでよくある質問をチェック

どんなに優秀な転職エージェントでも、利用前には疑問や不安がつきものです。ここでは皆さんが抱きがちな質問をチェックしてみます。

Q1.就職shopでは有料サービスがありますか?無料ですか?

A1.就職shopのサービスはすべて無料です。入会費・年会費はもちろん無料、他にも登録から内定、退会まで一切お金がかかることはありません。

Q2.就職shopの登録・利用に年齢や学歴の制限はありますか?

A2.年齢制限・学歴制限ともにありません。就職shopのサポートで転職したいと考える人なら、最終学歴が高校中退や大学中退でも問題なく利用できます。

年齢制限もありませんが、就職shopは20代の若手の求人を得意にしている特徴があるため、30代以上の人は他の転職エージェントと併用して利用するのも賢い方法です。

Q3.他の転職エージェントと併用しても問題ありませんか?

A3.他の転職エージェントとの併用も問題ありません。就職shopでの禁止事項には抵触しませんし、複数の転職エージェントを使いこなす転職活動者もたくさんいます。

ただ、就職shopには就職shopの強みがあります。その強みが自分の転職プランに役立つと感じたのなら、就職shopを集中的に利用するのもおすすめです。

Q4.就職shopの内定率はどれくらいですか?90%を超えますか?

A4.就職shopの内定率は業界の中でも非常に高いと言えます。90%を超える実績を打ち出しており、転職希望者にとって心強い味方になってくれることは間違いなさそうです。

Q5.内定後、個人の事情で内定辞退をすることはできますか?

A5.もちろん可能です。

内定先の企業へは担当のキャリアコーディネーターから連絡を入れてくれます。

Q6.就職shopの退会方法を教えて下さい

A6.就職shopの退会方法は簡単です。費用を請求されることもありません。

担当のキャリアコーディネーターに電話かメールで連絡すれば完了です。その後は自分から再入会しない限り連絡は来ませんし、個人情報の取り扱いも法律に沿った厳重なものなので安心です。

就職shopの運営会社情報

就職shopを運営している企業についてチェックしてみましょう。

就職shopの基本情報
項目 内容
運営会社 株式会社リクルート
ターゲット層 主に20代の若手。高校中退や大学中退も可。フリーター・ニートOK。
求人件数 非公開:あり
※登録企業は10,000社以上(2022年2月現在)
※未経験可の求人多数
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(サポート場所) 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府・京都府・兵庫県
面談可能時間 10時~19時
※土日祝は休み

就職shopを運営しているのは株式会社リクルートです。

転職業界では最大手とも言えるリクルートの運営とあれば、質の高いサポート力も納得ではないでしょうか。

就職shopの面談は2022年2月現在ではオンラインのみとなっており、面談可能時間は10時~19時に限定、土日祝は休業になっています。

転職エージェントは複数使うべき!就職shop以外のおすすめは?

転職活動を効率的に進めたいと考えている人には、複数の転職エージェントを同時に活用することをおすすめします。

転職エージェントを複数使うメリット
  • 求人紹介数が増える
  • 質の良い求人を紹介される確率が高くなる
  • 担当が複数人になる
  • 相性の良い担当に巡り会える可能性が高まる

ひとつの転職エージェントにとことんまでサポートしてもらうのも良いのですが、複数の転職エージェントを利用するとこのようなメリットがあります。

各社がそれぞれの求人を紹介してくれるため、単純に求人紹介数が増えますし、質の良い求人に出会う確率もグッと高くなるでしょう。

各社ごとに担当エージェントがつくため、アドバイスの幅が広がりますので、自分の能力やアピールポイントの再発見に繋がるかもしれません。

また、やはり人間には相性があるものです。複数の転職エージェントなら何人もの担当と接するため、その中から相性の良くて何でも相談できる人を見つけられたら、今後の転職活動も前向きに進められるでしょう。

就職shop以外のおすすめ転職エージェント

転職成功率を上げるため、複数の転職エージェントの併用がおすすめです。就職shopと併用しやすい転職エージェントをご紹介します。

就職shopとの併用がおすすめな転職エージェント

就職shopと併用しやすい転職エージェント

キャリアスタートは20代の若手のサポートが得意な転職エージェントです。同様の傾向の転職エージェントに複数登録し、求人紹介率・転職成功率をアップさせましょう。

就職shopとの併用を検討したい転職エージェント
転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・既卒や第二新卒に強い
・ニートも利用しやすい環境
・内定率約80.4%のうち約86.5%が大企業
DYM就職 ・広域エリアのサポートが可能(都市部・地方ともに)
・年齢層18歳~35歳の転職サポートが得意
・ニートも利用しやすい環境
・幅広い業種があるが中でもIT系が得意
マイナビジョブ20’s ・20代(第二新卒含む)のサポートに定評がある
・転職後の定着率が94.6%とずば抜けて高い
・未経験OK
キャリアスタート ・マンツーマンのサポート体制
・未経験OKの求人多数
・20代前半へのサポートが非常に強い
・首都圏の求人に強く、首都圏への転居サポートもある
ジェイック(JAIC) ・18歳~24歳の転職サポートに定評がある
・既卒や第二新卒に限らず、高校中退・大学中退・中卒・ニートなどのサポートも可
・「就職カレッジ」の利用で書類審査が免除になる

転職エージェントは自分の年齢や経歴をはじめ、キャリアプランを視野に入れた選択が大切です。ご紹介した転職エージェントは幅広い人の希望に対応できます。特に若い世代へのサポートを得意としている点に注目です。

年齢がもう少し上の層であったり、経験やスキルを重視してキャリアップ志向の転職活動をしたい人にはあまり向いていないかもしれません。

そのような人は自分の希望をターゲットにした転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントや転職サイトは数多くあります。ランキング形式でまとめられていることもありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

若い世代ならチェック必須!就職shopで希望を実現する転職を

就職shopは若い世代の転職活動をサポートする転職エージェントです。30代以上の人にはあまり向かない傾向がありますが、メインターゲットである20代なら内定率が約90%を超えるほどの実力を持っています。

履歴書・職務経歴書をはじめとした書類選考がなく、最初のステップから企業面接へ進めるのも大きな特徴です。スピーディーな展開になりますが、この点に満足を覚える人も多いでしょう。

求人数の多さや担当キャリアコーディネーターの質の高さ、内定までの徹底サポートは業界の中でも高い評価を得ています。もしもあなたの希望に添った転職活動ができそうだと思ったら、ぜひ登録してみて下さい。

おすすめの転職エージェントを徹底比較!求人数ランキングも紹介

数多くある転職エージェントの中から自分に合う転職エージェントを選ぶためには、求人数や強みを比較する必要があります。

ここでは、転職をサポートしてくれるおすすめの転職エージェントの特徴を解説するとともに、全体や業界ごとの求人数ランキングを紹介します。

転職を考えている方、転職を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

求人数が多い【リクルートエージェント】

求人数
※2022年1月時点
公開求人数:約160,000件
非公開求人数:約240,000件
エリア 日本全国
運営会社 株式会社リクルート
スカウト機能 あり
リクルートエージェントの特徴
  • 業界最大級の非公開求人数
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザー
  • サポートが充実

業界最大級の非公開求人数

リクルートエージェントの約240,000件(2022年1月時点)という豊富な非公開求人は、他の転職エージェントと比較しても断トツです。

幅広い職種や業種に対応した非公開求人数が多いということは、転職先の可能性を広げられる、より自分にマッチする転職先を探すことが出来るというメリットになります。

各業界に精通したキャリアアドバイザー

各業界に精通した実績豊富なキャリアアドバイザーが、カウンセリングにより求職者の強み・適性を把握してキャリアプランを提案。豊富な求人情報からピッタリな求人を紹介します。

また、キャリアアドバイザーは企業ごとの特徴だけでなく過去に採用面接でどのような人がプラス評価され採用されたかなどの情報も伝えてくれるなど面接対策もしっかりサポートします。

サポートが充実

キャリアアドバイザーによるサポートは、面接対策だけではありません。

  • 提出書類の添削
  • 職務経歴書エディターが利用可能
  • 面接力向上セミナーの開催
  • 独自分析の業界・企業情報の提供
  • 面接・入社日などのスケジュール調整
  • 企業との条件交渉

リクルートエージェントは、35年以上の実績とノウハウにより2020年6月時点では転職実績No.1を獲得。リクルートグループのパイプを活かした業界トップクラスの求人数で、業種・職種が豊富なラインナップを揃えています。

転職成功のためのサービスも充実しており、20年以上の経験があるキャリアアドバイザーが在籍するなど業界事情に詳しいキャリアアドバイザーが転職をサポートしますので、初めての転職でも安心して任せられます。

最寄り駅からの求人検索も可能な【doda(デューダ)】

求人数
※2022年1月時点
公開求人数:約120,000件
非公開求人数:非公開
エリア 北海道・東北・関東・東海
北信越・関西・中国・四国
九州・沖縄・海外
運営会社 パーソルキャリア株式会社
スカウト機能 あり
doda(デューダ)の特徴
  • 専門スタッフによる転職サポート
  • 豊富な診断・書類作成ツール
  • 転職サイトと転職エージェント2つの機能を選択可能

専門スタッフによる転職サポート

dodaでは、業界や職種・エリアなどの動向に精通した専任のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。

求人紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を行い、客観的な立場からのアドバイスも受けられます。

特徴的なのが、採用プロジェクト担当も転職活動をサポートしてくれるという点です。採用プロジェクト担当は企業1社ごとに1人が担当しており、求める人物像や職場環境といった事情に精通しているだけでなく、企業とのスケジュール調整や選考結果通知などを担当しています。

豊富な診断・書類作成ツール

dodaには転職活動を行う上で役立つ診断・書類作成ツールが豊富に用意されています。

  • 年収診断
  • 人気企業300社の合格診断
  • レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)
  • 自己PR発掘診断
  • キャリアタイプ診断
  • 転職タイプ診断
  • はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断

いずれも無料で利用できますので、ぜひ参考にしたいですね。

転職サイトと転職エージェント2つの機能を選択可能

dodaは、キャリアアドバイザーによるサポートが受けられるエージェントサービスとは別に、自分で求人を検索・応募ができる転職サイトとして利用することもできます。

1人で転職活動をする場合もdoda公式サイトでは履歴書や職務経歴書のテンプレ―トや職務経歴書の作成ツールが利用できるため安心です。

また、スカウトサービスを利用すれば時間がなくても効率的な転職活動が可能です。

dodaは求人数も豊富でサポートツールも充実していますので、転職エージェントとして利用するだけでなく転職サイトとしても利用できる魅力があります。

自分で転職活動を進め、必要に応じてエージェントサービスを利用するといった使い方ができますので、いきなりキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けるのが不安という方にもオススメです。

「5名以上募集」など細かいこだわり検索が可能【マイナビエージェント】

求人数
※2022年1月時点
公開求人数:約34,000件
非公開求人数:約34,000件
エリア 北海道・東北・関東・甲信越
北陸・東海・関西・中国
四国・九州・海外
運営会社 株式会社マイナビ
スカウト機能 なし
マイナビエージェントの特徴
  • 全国をサポート
  • 細かい条件での求人検索が可能
  • 各業界・企業に精通したキャリアアドバイザー

全国をサポート

マイナビエージェントは全国各地に支店や面談できる場所を配置。大手企業はもちろん中小企業、ベンチャー企業など多くの優良企業と接点を持ち、希望を叶える転職を可能とします。

また、各業界の専門サイトと別に関西エリア、東海エリア、九州エリアに特化したサイトを用意。希望する地域での転職を叶える環境が整っています。

細かい条件での求人検索が可能

マイナビエージェントは職種や勤務地、業種、年収など一般的な求人検索だけでなく、企業の特性や細かいこだわりでの検索も可能です。

  • リモートワーク/在宅勤務(制度あり)
  • 急募
  • 年間休日120日以上
  • 5名以上募集
  • フレックス/時差出勤(制度あり)
  • 残業ほとんどなし
  • 業界未経験者歓迎
  • 海外赴任/出張あり

より自分の希望に合う求人の検索が可能でしょう。

各業界・企業に精通したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントのキャリアアドバイア―は、各業界の転職事情に通じた業界ごとの専任となっています。今までの経歴やスキルを面談により棚卸した上で適した求人を紹介します。

もちろん、模擬面接や職務経歴書など応募書類の添削などもサポート。

文更に、キャリアアドバイザーと別に企業担当アドバイザーが求人情報に掲載されていない職場の雰囲気などの企業情報を提供し、転職者をバックアップします。

マイナビエージェントは各業界に特化したアドバイザーによるサポートが特徴で、業界ごと・エリアごとの特設サイトが用意されています。また、全国各地に面談可能なオフィスがあり、日本全国の求人を取り扱っています。

マイナビエージェントは細かい条件で求人検索ができますので、自分の希望に合う求人を探したい方はぜひチェックしてください。

非公開求人が豊富な【type転職】

求人数
※2022年1月時点
公開求人数:約7,800件
非公開求人数:約16,000件
エリア 一都三県(東京、千葉、神奈川、埼玉)
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
スカウト機能 なし
type転職エージェントの特徴
  • 求人の80%が非公開求人
  • 専任のキャリアアドバイザーによるサポート
  • 毎週転職相談会・転職セミナーを開催

求人の80%が非公開求人

type転職エージェントは求人の80%が非公開求人となっており、求人サイトに掲載されていない豊富な求人で転職をサポートします。

その中でもITエンジニア・営業職・企画職・ものづくり(メーカー)に強いという特徴があります。

専任のキャリアアドバイザーによるサポート

専任のキャリアアドバイザーが行うサポート内容は、以下の通りです。

  • カウンセリングによるスキルの棚卸・強みの整理
  • 求人紹介
  • 応募書類・面接へのアドバイス
  • 企業との調整・交渉

キャリアカウンセリングは運営会社である株式会社キャリアデザインセンターで行う他、電話での対応も可能です。

毎週転職相談会・転職セミナーを開催

転職相談会やセミナーを毎週開催しており、参加は無料です。ここではキャリアアドバイザーによる個別相談や希望や適性に応じた求人紹介も行っており、業界・職種別で相談会が行われているのも特徴です。

転職を希望している人だけでなく、転職しようか悩んでいる方も参加できます。また、営業職や管理・事務・企画職など職種別の相談会も実施しています。

type転職エージェントは一都三県に特化しているので、一都三県での転職を考えている人にオススメです。非公開求人が多く専任のキャリアアドバイザーによるサポートも受けることで自分に合った求人を探すことが出来るでしょう。

企業社名検索ができる【パソナキャリア(一般)】

求人数
※2022年1月時点
公開求人数:約40,000件
非公開求人数:約190,000件
エリア 日本全国、アメリカ・メキシコ・タイ
ベトナム・フィリピン・インドネシア
中国・その他海外
運営会社 株式会社パソナ
スカウト機能 あり
パソナキャリアの特徴
  • 日本全国に拠点あり
  • 高品質のアドバイザーサポート
  • 転職後の年収アップ率67.1%

日本全国に拠点あり

パソナキャリアは47都道府県すべてに拠点があり、各地方の求人紹介を可能としています。

また、海外在住の方も株式会社パソナグルーバル事業本部での相談が可能となっており、様々な地域の転職をサポートします。

高品質のアドバイザーサポート

パソナキャリアは、業界や職種を熟知した専任のアドバイザーが転職をサポートします。「認定シニアコンサルタント」というパソナ独自の認定制度で設けており、社内で設定した高い基準をクリアしたコンサルタントが高品質のサポートを提供します。

また、求人企業担当のリクルーティングアドバイザーも在籍しており、企業の求める人材や求人の特徴を随時チェック。企業に評価されるポイントを知ることによる他社にはないマッチング力を強みとしています。

転職後の年収アップ率67.1%

パソナキャリアでは面接の日程調整や年収交渉を代行し、転職後の年収アップ率は76.1%という実績を持ちます。

これまで46万人の転職を支援した実績があり、転職希望者のキャリアアップをサポートします。

パソナキャリアは、業界を熟知した専任アドバイザーと企業を熟知したリクルーティングアドバイザーの連携による転職サポートが特徴です。

日本全国に拠点があり全国各地の求人に対応しているので、自分の居住地方で転職を希望する方だけでなくエリアを絞らず転職活動を行いたい方にもおすすめです。

転職エージェントの求人数ランキング

転職エージェントによって、強みとする業界が異なります。ここでは、総求人数、職業別(営業系、IT系、事務系、販売系)の求人数が多い転職エージェントのランキングをチェックしていきます。

総求人数ランキング

公開求人数
非公開求人数
合計求人数
特徴
【1位】
リクルートエージェント
約160,000件
約240,000件
約400,000件
業界最大級の求人数を誇っており
幅広い業界・業種に対応
【2位】
パソナキャリア
約40,000件
約190,000件
約230,000件
全体の80%が非公開求人
【3位】
doda(デューダ)
約120,000件
非公開
約120,000件+α
毎週月・木に新着求人が更新
【4位】
マイナビエージェント
約34,000件
約34,000件
約68,000件
求人情報は毎日更新
細かいこだわり条件での検索が可能
【5位】
type転職エージェント
約7,800件
約16,000件
約23,000件
一都三県に特化
他の転職エージェントより
求人件数は少なめ

職業別の求人数ランキング(公開求人)

先ほどは転職エージェント別の求人数ランキングでしたが、ここでは職業別の求人数ランキングについて紹介して言います。

まずは、営業求人数ランキングです。

公開求人数 特徴
【1位】
リクルートエージェント
約40,000件 全国各地域の求人検索の他
営業の中でも幅広い職種や
未経験可能などからの検索も可能
【2位】
doda(デュ-ダ)
約23,000件 IT営業、半導体、自動車、医療営業など
様々な職種からの検索が可能
【3位】
パソナキャリア
約8,000件 東京・大阪・名古屋など
エリア別コンサルタントが
営業職でひとつ上のレベルの転職を支援
【4位】
マイナビエージェント
約6,600件 営業職の転職に特化した
マイナビ営業エージェントサイトあり
【5位】
type転職エージェント
約2,900件 一都三県の営業職の求人・転職に強い

※2021年1月時点

続いて、IT系求人数ランキングです。

公開求人数 特徴
【1位】
リクルートエージェント
約44,000件 ITエンジニア専門サイトあり
【2位】
パソナキャリア
約40,000件 ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
【3位】
doda(デューダ)
約27,000件 Sler、ベンダ、ITコンサルティングなど
様々な職種から検索可能
【4位】
マイナビエージェント
約14,000件 様々な労働スタイルで求人ごとに
求められる資格やスキルが異なる
【5位】
type転職エージェント
約1,500件 一都三県のITエンジニアの
求人・転職に強い

※2021年1月時点

事務系求人数ランキングです。

公開求人数 特徴
【1位】
リクルートエージェント
約8,000件 非公開求人を公開している転職エージェントで
一番の求人数
【2位】
パソナキャリア
約7,000件 豊富な職種の求人があり
管理部門職専任のコンサルタントに相談も可能
【3位】
マイナビエージェント
約6,000件 社員数500名以上、年収600万円いじょうなど
こだわり検索可能
【4位】
doda(デューダ)
約4,000件 2022年1~3月に求人が活発化する
見込みを出している
【5位】
type転職エージェント
約1,700件 事務職の求人は他社よりも少なめ

※2021年1月時点

販売系求人数ランキングです。

公開求人数 特徴
【1位】
リクルートエージェント
約8,500件 非公開求人も豊富
【2位】
doda(デューダ)
約6,100件 正社員、契約社員の他
FCオーナーや業務委託求人もあり
【3位】
パソナキャリア
約1,600件 東京、大阪、名古屋など
エリアごとの専任コンサルタント
【4位】
マイナビエージェント
約1,000件 販売系求人に特化した
ページあり
【5位】
type転職エージェント
約620件 アパレル販売の職務経験のある
キャリアアドバザーが在籍

※2021年1月時点

職業別求人ランキングでは、すべての職業でリクルートエージェントが1位という結果になりました。

文リクルートエージェントがいかに総求人数が多く幅広い職業に対応しているかが分かります。

会社別、雇用形態別の求人数ランキング

上場企業や正社員など、会社・雇用形態別の求人数ランキングも見ていきましょう。

全て公開求人情報となっています。

上場企業求人数ランキング

公開求人数 特徴
【1位】
リクルートエージェント
約15,000件 上場企業に精通した
キャリアアドバイザー在籍
【2位】
マイナビエージェント
約6,200件 非公開求人もあり
【3位】
パソナキャリア
約2,500件 年収指定などの条件での
絞り込み可能
【4位】
type転職エージェント
約500件 企業名から求人情報検索可能
【6位】
doda(デューダ)
約280件 職種未経験・業種未経験歓迎
求人あり

※2021年1月時点

正社員求人数ランキング

公開求人数 特徴
【1位】
リクルートエージェント
約10,200件 圧倒的な求人数
【2位】
doda(デューダ)
約1,300件 在宅勤務や第二新卒歓迎の
求人情報あり
【3位】
パソナキャリア
約1,050件 正社員での転職に役立つ情報を
公式サイトに掲載
【4位】
type転職エージェント
約430件 非公開求人あり
マイナビエージェント 不明 公式サイトに情報なし

※2021年1月時点

高年収・ハイクラス向けの転職エージェント一覧

ここまで紹介してきた転職エージェントは総合転職エージェントです。

総合転職エージェントは幅広い業界・職種に対応しているため転職の幅を広げる、求人数が多いという特徴があります。

他にも、転職エージェントには高年収・ハイクラスに特化したものがあります。

ビズリーチ

求人数 公開求人:約130,000件
非公開求人:非公開
※2021年12月時点<
エリア 日本全国、中国、韓国、香港
シンガポール、タイ、ベトナム
アメリカ、カナダ、ヨーロッパ
オーストラリア
運営会社 株式会社ビズリーチ
スカウト機能 あり
ビズリーチの特徴
  • 高年収層・ミドル層で多くの成功実績
  • 希少な求人がある
  • 優秀なヘッドハンター

高年収層・ミドル層で多くの成功実績

30代の転職後年収が平均840万円、40代の転職後年収が平均960万円という実績があり、高い水準での転職を成功させています。

希少な求人がある

求人のうち1/3以上が年収1,000万円以上となっており、経営幹部や管理職、厳選された企業など希少な求人があります。

優秀なヘッドハンター

ビズリーチでは、厳選な審査をクリアした優秀なヘッドハンターからスカウトが届きます。ヘッドハンターに転職について相談することも可能です。

また、経歴やスキルを見た企業やヘッドハンターからプラチナスカウトが届いた場合、面接もしくは面談が受けられるのが確約しています。

スカウトがメイン機能となっているビズリーチ。スカウトによって自分の市場価値を知ることや、積極的な転職活動が可能となります。ハイクラス転職サイトをぜひ試してみてください。

リクルートダイレクトスカウト

求人数 公開求人数:約180,000件
非公開求人数:非公開
※2022年2月7日時点
エリア 日本全国、中国、韓国、香港
シンガポール、その他アジア
オーストラリア、アメリカ、カナダ
ヨーロッパ、その他海外
運営会社 株式会社リクルート
スカウト機能 あり
リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • ヘッドハンターが代理で仕事を探してくれる
  • 非公開求人あり
  • 高い年収の求人が豊富

ヘッドハンターが代理で仕事を探してくれる

リクルートダイレクトスカウトはヘッドハンターが代理で仕事を探してくれるため、登録後はスカウトを待つだけです。

非公開求人あり

一般公開されていないハイクラスの非公開求人があるので、より自分の可能性を広げることが出来ます。

高い年収の求人が豊富

ハイクラス向け転職スカウトサービスであるリクルートダイレクトスカウトは、年収800万円~2,000万円の求人も豊富に用意しています。

経歴を見た企業やヘッドハンターによるスカウトで、自分に合った求人を紹介してくれるリクルートダイレクトスカウト。スカウトにより企業と直接コンタクトを取ることができる魅力もあるので、興味がある方はぜひチェックしてください。

JACリクルートメント

求人数 約15,000件
※60%が非公開求人
エリア 東京、北関東、横浜
静岡、大阪、京都、神戸
広島の支店で首都圏以外の
求人も取り扱いあり
運営会社 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
スカウト機能 あり
JACリクルートメントの特徴
  • 800名のコンサルタントが転職をサポート
  • 豊富な厳選求人
  • ハイクラスの転職に特化

800名のコンサルタントが転職をサポート

各業界・職種に特化した800名のコンサルタントが、転職希望者の経験や能力を正しく把握し転職をサポート。

また、企業に直接訪問して得た企業情報をリアルタイムで伝えてくれます。

豊富な厳選求人

あらゆる業界・職種である25,000社の企業との取引があり、求人を預かっています。60%が非公開求人であり、独占求人も多数ある中で最適な求人を紹介します。

ハイクラスの転職に特化

ミドル・ハイクラスの転職支援に特化しており、日本で30年以上の実績があります。

JACリクルートメントはハイクラス求人が豊富で、非公開求人も多くあります。コンサルタントが企業と登録者を担当することで詳しい企業情報を伝えてもらえるので、様々な情報から転職先を探したい方は要チェックです。

20代、第二新卒、フリーター向けおすすめ転職エージェント

20代や第二新卒、フリーターなど若手の転職に特化した転職エージェントもあります。

ここでは、6つの転職エージェントを紹介しましょう。

DYM就職

求人数 公開求人:43件
非公開求人:記載なし
※2022年2月8日時点
エリア 全国
運営会社 株式会社DYM
スカウト機能 なし
DYM就職の特徴
  • 書類選考無で面接・面談可能
  • 第二新卒・既卒・フリーター向け正社員求人が多い
  • 2,500社の優良企業求人を用意

書類選考無で面接・面談可能

DYM就職は採用担当者や企業の社長と直接交渉をすることによって、書類選考無で面接に進むことが出来ます。なかなか書類選考に通らないという方にもチャンスがあるのです。

第二新卒・既卒・フリーター向け正社員求人が多い

第二新卒・既卒・フリーターの就職に強い転職エージェントとして、多数の正社員求人を用意しています。

2,500社の優良企業求人を用意

一部上場企業、トップ弁者―企業など、2,500社の優良企業の求人を取り扱っています。業界もITや不動産、メーカーなど幅広く用意しており、過去5,000名の転職成功者実績があります。

DYM就職は第二新卒・即卒・フリーターのための就職支援サポートとして厳選した優良企業の求人を提供。エージェントが書類作成から面接の練習などサポートしてくれるので、自分のキャリアに不安がある方もぜひ登録してみましょう。

マイナビジョブ20’s

求人数 公開求人数:約2,666件
非公開求人数:あり
エリア 全国
運営会社 株式会社マイナビワークス
スカウト機能 あり
※マイナビジョブ20’sスカウト
マイナビジョブ20’sの特徴
  • マイナビグループ唯一の20代専門転職支援サービス
  • マイナビジョブ20’sスカウトが利用可能
  • 転職の始めから終わりまでキャリアアドバイザーがサポート

マイナビグループ唯一の20代専門転職支援サービス

第二新卒者・20代若手向けの転職支援サービスとして2,500件以上の求人を取り扱っています。

未経験者OKの求人も1,700件以上あり、利用者数は24万を超えています。

マイナビジョブ20’sスカウトが利用可能

マイナビジョブ20’sのスカウト機能は、匿名公開で安心して利用できます。また、やり取りは全てマイナビジョブ20’sのスタッフが行ってくれるため、登録後はお任せできます。

転職の始めから終わりまでキャリアアドバイザーがサポート

専任のキャリアアドバイザーが、書類添削、面接対策、日程調整など転職活動すべてをサポートします。

豊富な求人数で20代の転職をサポートするマイナビジョブ20’s。キャリアアドバイザーの支援とスカウト機能の併用で、自分にピッタリの転職先を探しましょう。

キャリアスタート

求人数 公開求人数:63件
非公開求人数:あり
※2022年2月8日時点
エリア 東京、神奈川、埼玉、千葉
関西エリア
運営会社 キャリアスタート株式会社
スカウト機能 なし
キャリアスタートの特徴
  • フリーターや第二新卒のサポートに特化
  • 入社後もサポートあり
  • 住居面のサポートあり

フリーターや第二新卒のサポートに特化

設立以来、フリーターや第二新卒のサポートに特化しているキャリアスタート。若手の方が良い仕事に出会えるよう、面談やサポートをマンツーマンで実施し「若いうちから正社員」を目指します。

入社後もサポートあり

入社をしたら終了、ということではなく、入社後も電話や対面での相談に応じる、交流会に参加するなどのサポート受けられます。

住居面のサポートあり

キャリアスタートは、東京を中心とした求人を紹介しています。地方から東京へ出てくる方のために住居面のサポートを実施。

寮や住宅補助のある求人の案内、東京で必要な生活費の相談にも応じます。

キャリアスタートは若手の転職に特化し、一都三県の関東エリアを中心とした転職エージェントです。地方から出てくる方へのサポートが充実しているので、転職を機に関東に出てくることを考えている方は登録を検討してみると良いでしょう。

就職Shop

求人数 非公開
エリア 関東7店舗、関西3店舗で求人紹介
運営会社 株式会社リクルート
スカウト機能 なし
就職Shopの特徴
  • 未経験者が対象の求人
  • 利用者の9割が20代
  • 書類選考なし

未経験者が対象の求人

登録企業は10,000社を突破し、すべての求人が未経験者歓迎となっています。求人企業は100%訪問取材しており、職場の雰囲気や待遇などが求人票に反映されています。

利用者の9割が20代

学歴・職歴・社会人経験不問、規則、新卒、フリーター、第二新卒など未経験者対象の求人を用意しているため、20代の利用が全体の9割と若者に多く利用されています。

書類選考なし

全ての求人において書類選考はなく、必ず面接へと進むことができます。

対面型の就職・転職活動支援サービスである就職Shopは、店舗にてキャリアコーディネーターが就職活動をサポートします。

全て未経験者歓迎の求人となっているので、これまでのキャリアに不安がある方はぜひ予約・訪問してみましょう。

ジェイック(JAIC)

求人数 公式サイトに記載なし
エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉
宮城、大阪、愛知、広島、福岡
※期間限定で北海道、兵庫、京都
運営会社 株式会社ジェイック
スカウト機能 なし
ジェイック(JAIC)の特徴
  • 若手を中心に転職をサポート
  • 優良企業と出会える面接会
  • 入社後のサポートも充実

若手を中心に転職をサポート

ジェイック(JAIC)は4つのコースから選んで就職サポートを受けることが出来ます。その1つである就職カレッジは、18歳~34歳を対象として未経験から正社員就職をサポートする若者向けのコースです。

利用者の多くは就活初心者、社会人経験の少ない方となっています。

優良企業と出会える面接会

就職カレッジ利用者は、全員書類選考を受けることなく優良企業約20社との面接会に参加出来ます。

面接前にはジェイック(JAIC)スタッフによる面接対策も実施されます。

入社後のサポートも充実

入社後も1年超の期間で専任アドバイザーへの悩み相談が可能となっており、専門スタッフによる新入社員向けの無料講座も開催しています。

ジェイック(JAIC)は20代に強い就職支援サービス。未経験者からの正社員就職に特化しており、優良企業との面接や入社後のサポートなど正社員を目指す方に専任アドバイザーがしっかりサポートします。

入社後の高い定着率も魅力ですので、正社員を目指したい方は詳しくチェックしてみてください。

ハタラクティブ

求人数 常時2,300件以上を用意
※非公開求人含む
エリア 東京、神奈川、埼玉、千葉
大阪、愛知、福岡
運営会社 レバレジーズ株式会社
スカウト機能 なし
ハタラクティブの特徴
  • 20代の就職・転職をサポート
  • 就活アドバイザーが1人1人に対応
  • 未経験者でも正社員として働ける

20代の就職・転職をサポート

ハタラクティブは利用者の90%超が20代であり、若手に特化して就職・転職サポートを行っています。

また、未経験者でも働けるよう、研修や教育体制が整っている企業を紹介しています。

就活アドバイザーが1人1人に対応

20代専門の就活アドバイザーが就活を支援。個別にカウンセリングを行って、希望や特性に適した求人を紹介します。

また、1社ごとの面接対策や履歴書添削サポートも行います。

未経験者でも正社員として働ける

初めての就職や未経験業界への転職など、未経験者でも正社員として働けるよう、経歴よりも人柄を重視する企業の求人を多く取り扱っています。

また、ハタラクティブ内定者の86.5%が大企業に内定が決まっているという実績もあります。

ハタラクティブは20代の既卒・フリーター・第二新卒の方を対象としたサポートサービスです。未経験者歓迎の求人を多く取り扱っていますが勤務地が限られるため、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡での就職を希望している方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

転職エージェントについて知っておきたい事

転職エージェントを利用するにあたり、知っておくべき基本的な情報をまとめてみました。

転職エージェントとは?転職サイトとの違い

転職サイトは、自分主導で転職活動を行います。転職サイトに公開されている求人情報から自分に合うもの・希望に沿うものを選び、自分で応募します。

応募書類も自分で作成し、面接対策も自分で行わなければいけません。ただし、転職サイトに掲載されているコラム記事などを参考にすることができます。自分のペースで転職活動を進めたい、転職希望先がある程度決まっている方には、転職サイトがオススメです。

一方、転職エージェントは専任のキャリアアドバイザーが求人検索から応募、書類作成、面接対策、スケジュール調整などすべてをサポートしてくれます。時間が取れない方、初めての転職で不安な方には、転職エージェントを利用した転職活動がオススメです。

転職エージェントの選び方

転職エージェントを選ぶときには、次の3つのポイントをチェックしてみましょう。

  • 総合型と特化型を併用する
  • 非公開求人を含めた求人件数
  • キャリアアドバイザーとの相性

転職エージェントは、幅広い業界・職種をカバーしている総合型と、特定の業界・職種に特化した特化型の2種類に分けられます。

文双方のメリットを活かすために、総合型と特化型の転職エージェントを併用するようにしましょう。

また、求人件数も大切なポイントです。公開求人はもちろん、非公開求人の件数が多ければ多いほど自分にマッチする求人に出会える可能性が高まります。

キャリアアドバイザーとの相性も重要です。自分の希望をしっかり理解してくれる、要望に沿った求人を紹介してくれる、信頼できるなど、相性の良いキャリアアドバイザーがいることも重要なポイントです。

転職エージェントの選び方については、こちらの特集記事も参考にしてください。

転職エージェントを複数利用したほうが良い理由

転職エージェントは複数利用することが出来ます。

複数利用する事によって、より多くの求人情報をチェックできる、相性の良いキャリアアドバイザーに出会える、様々な視点からアドバイスがもらえるといったメリットがあります。

しかし、複数の転職エージェントを利用するとスケジュール調整が大変になる、同じ求人に応募してしまう可能性があるといったデメリットもあります。

多く登録すれば良いというわけではありませんので、まずは2~4社ほど登録してみましょう。そして、利用する上で自分に合う転職エージェントに絞ることをオススメします。

転職エージェントの複数利用については、こちらの記事で詳しく解説しています。

転職エージェントに関してよくある質問

初めて転職エージェントを利用するにあたり、不安に思う部分もあるでしょう。

ここでは、転職エージェントに関するよくある質問についてまとめました。利用前にぜひ参考にしてください。

申し込みから転職までの流れは?

転職エージェントを申し込んでから転職するまでの流れは、ほとんどの転職エージェントで同様となっています。

STEP1:登録
STEP2:キャリアアドバイザーとの面談・カウンセリング
STEP3:求人紹介
STEP4:応募(応募書類の添削)
STEP5:面接対策
STEP6:面接
STEP7:内定
STEP8:条件交渉
STEP9:退職へのアドバイス・退職
STEP10:転職

また、転職後も相談に応じてくれる転職エージェントも多くあります。

転職エージェントの面談の目的は?

転職エージェントに登録して行う面談は、主に以下の目的で行われます。

  • 転職理由の確認
  • スキルの棚卸
  • ライフプランの明確化
  • 希望条件の確認

面談・カウンセリングをすることで、どのような求人を紹介すれば良いのか、今までのキャリアを活かす転職先はどこか、どのようなライフプランを目指せるかを確認するのです。

転職エージェントの面談で用意しておくものや服装は?

転職エージェントの面談時の服装は、自由としているところが一般的です。

仕事帰りに面談をする場合はスーツなどの仕事着でもOKです。ただし、自由と言われてもキャリアアドバイザーに与える印象が悪くなっては困ります。清潔感のある服装を心がけましょう。

また、企業面接で着用しようと思っている服装で臨むと、服装や身だしなみについてのアドバイスを受けることも出来ます。

用意するものとしては、以下のものが挙げられます。

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 筆記用具
  • ファイル
  • 書類が入るサイズのバッグ

面談日程を決める際に、持ち物については確認しておくと確実です。

キャリアアドバイザーとの面談はどのくらいかかる?

キャリアアドバイザーとの面談時間は、利用する転職エージェントによって異なります。

およそ1時間~2時間を目安として考えておくと良いでしょう。

休日や夜間の面談は可能?

キャリアアドバイザーとの面談は、事前予約制で行います。

平日の日中は面談時間が取れない方のために、土日や夜間の面談を受け付けている転職エージェントも多くあります。

また、遠方で面談場所に行くのが困難な場合は、オンラインでの面談や電話面談を実施してくれることもあります。気軽に問い合わせてみると良いでしょう。

面談や求人紹介をしてもらったら、絶対転職しないとダメ?

キャリアアドバイザーと面談をしたり、キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらったりしたら、絶対に転職しなければいけない雰囲気になるのでは…と不安な方もいるかもしれません。

文転職エージェントに登録・面談をしたとしても、必ず応募しなければいけないわけではありません。

自分の希望と沿わない求人は、きちんとその旨を伝えて断っても大丈夫です。

また、転職エージェントに登録はしたけど具体的に転職することは決めていない、という方も少なくありません。

やっぱりまだ転職しない、という結論に達しても問題ありませんから、安心して利用してください。

転職エージェントはいつまでも利用できるの?

転職エージェントは、多くの場合で3ヶ月程度と利用期間が決められています。これは、多くの場合で3ヶ月程度で転職活動が終わるためです。

期間が経過してしまえばサービスが利用できなくなってしまいますので、注意しましょう。

ただし、選考途中に期間が経過した場合は引き続きその選考が終わるまではサービスを利用できます。

サービス終了後の再登録も可能ですが、紹介できる求人がないと断られてしまう可能性もあります。

転職エージェントに未経験者向けの求人はある?

転職エージェントには、様々な求人があります。未経験者向けの求人もありますので、希望する業界や職種があればキャリアアドバイザーに相談すると良いでしょう。

転職エージェントの担当者を交代することはできる?

キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合、キャリアアドバイザーの交代を依頼することが出来ます。

転職エージェント自体の利用をやめることもできますが、自分の希望する業界に強い転職エージェントであれば担当者の問題だけで退会するのは勿体ないことです。

担当者を変更して、引き続きサービスを受けることを検討すると良いでしょう。

転職エージェントを複数利用していることは伝えるべき?

転職エージェントは、複数利用することでより多い選択肢から転職先を探すことが出来ます。

複数の転職エージェントを利用することは一般的ですから、もし複数利用するのであればそれぞれの転職エージェントにきちんと伝えておきましょう。

伝えることで、重複する求人への応募を防ぐことができる(断れる)、スケジュールなどを考慮してくれるといったメリットが得られます。

サポートを終了したいときはどうすれば良い?

サポートを終了したい、転職エージェントを退会したい場合は、以下の方法で手続きを行いましょう。

  • 退会フォーム
  • 電話
  • メール

どの方法で手続きするかについては、転職エージェントによって異なります。

各転職エージェントの公式サイトなどで確認しておきましょう。

転職エージェントを上手に活用して理想の転職を実現しよう

転職エージェントは、希望する職種や業界、自分のステータスや希望に応じて、総合型、ハイクラス・ミドル職に特化、第二新卒やフリーターに強い等の特徴に応じて選択することで、より自分の希望を叶える近道となります。

転職エージェントはキャリアアドバイザーのサポートやスカウト機能により、自分のスキル・キャリアを客観的に見直すことができ、忙しくても転職活動ができる仕組みです。

転職エージェントを上手に活用して、自分の望むキャリアプランを実現させたいですね。