結婚式で賢く節約!節約しても豪華に見せるために知っておくべきこと

人生に一度のパーティー、結婚式。できることなら、盛大にお祝いしたいですよね。ですが、やはり気になるのは、予算の問題です。

結婚式は赤字、お葬式は黒字と言われているように、結婚式は大変お金がかかります。

割引プランなどがあるとはいえ、やはり打合せのたびにどんどん予算が上がっていくことも少なくありません。

「自分たちにはお金がないから……」と、結婚式をあきらめている夫婦も多い現代。でも、女性なら、やっぱり結婚式はやりたいですよね!

そこで今回は、「出来ることなら、抑えられるところは抑えたい!」という花嫁さまにも、これから結婚するという女性にも役に立つ情報を調べてきました。結婚式で、賢く節約するための節約術をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

続きを読む 結婚式で賢く節約!節約しても豪華に見せるために知っておくべきこと

結婚式に向けたダイエット方法。最高に綺麗な姿で式を迎えよう

大好きな人との婚約が決まり、結婚式も決まり…。この時期は嬉しいことがたくさん訪れますが、幸せに気を取られて体型づくりを忘れないように要注意!

花嫁の醍醐味とも言えるのが、結婚式のドレス選び。それなのに体型のせいで着たいドレスを選べなかった…なんて悲劇は絶対に避けたいですよね。

結婚式が決まったら、来たる衣装合わせのためにダイエットを始めましょう。この記事では、結婚式に向けたダイエット方法についてご紹介していきます。

無理なダイエットで式当日に身体を壊しては意味がありませんから、どんなダイエットが結婚式前に向いているのか、あなたが毎日続けられそうなダイエットはないかをチェックしてみてくださいね。

続きを読む 結婚式に向けたダイエット方法。最高に綺麗な姿で式を迎えよう

結婚式の受付係を頼まれた!マナー、心得、絶対成功させるコツ

shutterstock_123683632「結婚式の受付係って、いったいどんなことを準備していったらいいんだろう?」

大切なひとに受付係をお願いされたけれど、初めての経験でどうしたらよいのかさっぱり分からない。そんなふうに困り果てていませんか?

大丈夫です!

結婚式の受付は、新郎新婦と来賓・ゲストに「晴れの日を気持ちよく過ごしてもらいたい」と思える人なら、初めてでもきちんとやり遂げることができます。

でもできれば、「具体的にどうしたらいいのか」といった役割の把握や、「押さえておくべきマナーは?」といったポイントを知っておきたいですよね。

今回は、結婚式の受付係を任されたあなたのために、

  • 受付係の具体的な役割
  • 前日までに準備すること
  • 当日の流れ
  • 押さえておくべきマナーや心得

といった4つの項目について、それぞれわかりやすくご紹介していきます。

続きを読む 結婚式の受付係を頼まれた!マナー、心得、絶対成功させるコツ

結婚式のご祝儀マナー。しっかり守って縁起良くお祝いを!

結婚式の際に新郎新婦へお祝いの気持ちを込めて渡すご祝儀。このご祝儀には、実は細かいマナーがたくさんあります。

なぜなら、それら1つ1つにちゃんと意味が込められているから。したがってマナーを知らずにやってしまうと、まるきり反対の縁起の悪い意味になってしまう事だってあるのです。

もしそうなってしまったら、知らなかったで済ませるのはとても恥ずかしい事。さらにはせっかくのお祝いムードに水を差す事にもなりかねません。

そこで今回は、大人なら必ず知っておきたいご祝儀のマナーについて紹介します。

続きを読む 結婚式のご祝儀マナー。しっかり守って縁起良くお祝いを!

結婚式を欠席するときのマナー。返信の書き方やご祝儀の相場

結婚式にお呼ばれされたとき、必ず「出席か欠席か」のお返事をしなければなりませんよね。

結婚はおめでたいイベントです。できることなら出席したいですが、どうしてもやむを得ず欠席せざるを得ないこともあります…。

式に出ないからと言って、相手にお祝いの気持ちを伝えられなくなるわけではありません。式への欠席を決めたら、式への出席以外の方法でできる限りのお祝いをしましょう。

結婚式を欠席するときは、いくつかのマナーに気を付けましょう。
続きを読む 結婚式を欠席するときのマナー。返信の書き方やご祝儀の相場

結婚式後のお礼状のマナー。書く・送るタイミングや文の書き方

結婚式が終わった後は、式でお世話になった人たちへのお礼が待っています。お礼状はその中でも特に重要な一つ。

挙式や新婚旅行を済ませた後は、式への出席の有無には関係なく、ふたりにお祝いをくれた人たちに向けてお礼状を送るのがマナーです。

新郎新婦の新たな人生の門出を祝福してくれた人たちに、少しでも気持ちの良いお礼をしたいものですよね。この記事では、結婚式のお礼状のマナーについてご説明します。

続きを読む 結婚式後のお礼状のマナー。書く・送るタイミングや文の書き方

結婚式にお呼ばれされた時の服装は?ゲストが気をつけたいマナー

結婚式にお呼ばれしたときって、どんな服装で行ったら良いのか悩み物ですよね。華やかな格好をしたいものですが、ゲストが主役以上に目立つのも気が引けますよね。

見た目の服装は本人のマナーを分かりやすくあらわします。おめでたい場面ですから、マナーある振る舞いでふたりを祝福したいものです。

この記事では、結婚式にお呼ばれした際に守りたい服装のマナーについてご紹介していきます。失敗のない衣装選びで式を祝福しましょう。

続きを読む 結婚式にお呼ばれされた時の服装は?ゲストが気をつけたいマナー

結婚式の友人代表スピーチ、最低限押さえるべきマナーとNGは?

大事な友人の結婚式に、「友人代表スピーチを頼まれた」というあなた。

とっても名誉なことだし、嬉しくてたまりません。「でも、いったい何を話したらいいかわからない……」と悩んでしまっているのではありませんか?

結婚式の友人代表スピーチなんて、一生にそう何度も経験できるものではありません。慣れていないのが当たり前!そのつもりで、どんと構えていきましょう。

とはいえ、大事な友人のかけがえのない結婚式。失礼のないよう、きちんとお祝いの言葉を伝えたいですよね。

そこで今回は、【結婚式の友人代表スピーチ】について、

  1. 基本のマナー
  2. スピーチのコツ
  3. やってはいけないNG行動

などを分かりやすくまとめていきます。

スピーチなんてしたことない!という人も、この記事を読めば安心。マナーをしっかり把握して、自信を持って本番に備えましょう。

続きを読む 結婚式の友人代表スピーチ、最低限押さえるべきマナーとNGは?

結婚式のお車代のマナー。金額だけじゃなく渡し方にも注目!

結婚式を挙げるにあたって、式場の手配や挙式の計画など、やることが山積みですよね。

式にゲストを招くなら、遠方からふたりの式を見に来てくれるゲストへの「お車代」の用意も必要です。

対象となるゲストがどのくらい遠くから来るのか、宿泊費はかかるのか、など…。お車代はゲストへの「お礼」や「内祝」とはまた違った用意の仕方をしなければなりません。

この記事では、結婚式のお車代に対するマナーについてご紹介しますね。

続きを読む 結婚式のお車代のマナー。金額だけじゃなく渡し方にも注目!

結婚式でサプライズプレゼント!花嫁にサムシングフォーを贈ろう

サムシングフォー08011

サムシング・フォーって、知ってる?

イギリスの古い詩に書かれている、結婚式の時に花嫁が身に付けていると幸せになれるという、4つのもの。

  • 「なにか古いもの」
  • 「なにか新しいもの」
  • 「なにか借りたもの」
  • 「なにか青いもの」

ここまではとっても有名で、最近の花嫁さんたちは身に付けて式に臨んでいるらしい!

でも実はこの詩、続きがあるんです。

「そして靴の中には6ペンス銀貨を」

・・・そう聞いたら、6ペンス銀貨も足したくなっちゃうよね!

だから今回は、5つ全てを盛り込んだブローチ、作りますよ。ちょっと大変だけど、1時間もあればできちゃうよ。

花嫁さんご本人はもちろん、お友達の花嫁さんへのプレゼントにも、いかがでしょう?

材料リスト
6ペンス
サムシング・フォー
お好きなもの
スワロフスキー・パール等
3mmのビーズ
丸小ビーズ
カブトピン
5カン付のもの
Tピン
イニシャルチャーム
テグス
丸カン
カニカン
必要な道具
ハサミ
平ヤットコ
丸ヤットコ
ペンチ

続きを読む 結婚式でサプライズプレゼント!花嫁にサムシングフォーを贈ろう

結婚式を盛り上げる!ブライズメイドを日本で取り入れるポイント

あなたは「ブライズメイド」をご存じですか?

海外の映画やドラマが好きな人は、耳にする機会も多いかも。最近では、人気俳優・モデルのカップルがハワイでの挙式の際に採用し、日本でも話題となりました。

ブライズメイドとは、その名のとおり「花嫁のお手伝い」をする友人や親族の女性たちのこと。お揃いの衣装やアクセサリーに身を包み、式のあいだ新婦のサポートをします。

大切な友人・姉妹が、一番近くでお式を華やかに盛り上げてくれる。それは花嫁さんにとっては特別嬉しいことですね。

また、結婚式の妖精のようなブライズメイドのお揃い衣装は目を引きます。ぜひ取り入れたいと憧れる花嫁さんも多いです。

そこで今回は、日本でも注目され始めているブライズメイドの役割について、また日本で取り入れる際に気をつけたいポイントについて、まとめていきます。

続きを読む 結婚式を盛り上げる!ブライズメイドを日本で取り入れるポイント

入籍だけで大丈夫?結婚式を挙げないメリットとデメリット

shutterstock_70738024恋人との最終目標は結婚式だと思っていませんか?しかし、結婚式には多くの準備が必要だし、式の後には新婚旅行や妊娠・出産などのライフイベントがたくさん待ち構えています。

そんな未来のことまで見通した結果、最近では入籍だけを済ませたら結婚式を挙げないカップルが多く増えています。

結婚式を挙げないことによるメリットとデメリットは一体どんなものなのかを見てみましょう。

続きを読む 入籍だけで大丈夫?結婚式を挙げないメリットとデメリット